
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2 | 2020年5月4日 21:23 |
![]() ![]() |
48 | 56 | 2020年5月3日 09:30 |
![]() |
71 | 53 | 2020年4月21日 07:51 |
![]() |
6 | 8 | 2020年4月11日 16:53 |
![]() ![]() |
39 | 14 | 2019年5月3日 06:05 |
![]() |
2 | 2 | 2018年12月30日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外出自粛ですっかりネットばかり眺めています。
そしたら必然的に!? 物欲がわいてきて....
今更ながらオールドレンズに興味が出てきました。
そこで皆さま、おすすめのお店や気になるサイトを教えて頂けないでしょうか?
私は、新潟の"結銀舎"というお店のブログから、気持ちが一気に引っ張られました。
(決して店案内ではありません)
https://yuuginsha.blogspot.com/?m=1
商売気が感じられないのに、オールド製品に一生懸命な感じです。
書込番号:23379177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じったDPさん こんばんは
オールドレンズと言っても 普通に写るレンズや 癖があるレンズなど色々あり お店の方でも 余りもうからない部類に入るレンズが多い為 お店を探すより ネットで 面白い描写をするレンズや 自分で作例を見て 欲しいレンズを見つけた後 ネットでレンズ探す方が 確実な気がします。
書込番号:23380953
3点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
確かにそうですよね!
レンズの描写、好みは決まっていて、焦点距離もきめてるのですが、レンズ沼にハマるパターンだなと自覚もしております。手持ちの古いKOWAのカメラを使いながら、もう少し考えてみます。
書込番号:23381011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆さま、教えて下さい。
25年程前に撮ったネガやポジフィルムをたくさん保管しています。気に入ったものだけを電子化したいと思います。
プリントする場合、ワイド四切りサイズ程度までは印刷したいと考えています。
スキャナーの解像度(画素数)をどれくらいものにすればいいのでしょうか。
フィルム以外は取り込むことは考えていません。
何かお薦めのスキャナーはありますでしょうか。
予算は1万から2万円程度です。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:23369362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-110さん
1番安物を買って置けば良いと思います
テレビやパソコンで観たり
ネットに投稿するだけだから
プリントするなら
現像所にフィルムを提示すれば
業務用高級スキャナーでデジタル化して
プリントしてくれると思います。
書込番号:23369432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イルゴ530さん
レス有難うございます。
> プリントするなら
>現像所にフィルムを提示すれば
>業務用高級スキャナーでデジタル化して
>プリントしてくれると思います。
確かに記録に残す程度なら、安いもので、という考え方もありますね。
ただ、フィルムプリントは高価ではありませんか?
たくさんの枚数をプリントするわけではありませんが。
確かに、これも一つの方法ではありますね。
有難うございます。
書込番号:23369476
0点

k-110さん こんにちは
自分の場合 ピントの調節が出来たり フィルム用の専用レンズでの読み込みができる 35o専用のフィルムスキャナーy 古くはなりましたがフラットベット型のエプソンGT-X900使っています。
これらのスキャナーであれば A3ノビでも対応できますが W4まででしたら ピント調節はできませんが 一般的なフラットベット型でも シャープネス上げる事で対応できると思いますので 今は在庫のみになっている GT-F740辺りでも スキャンの時間はかかりますが 良いように思います。
後 フィルムはネガでしょうか それともポジでしょうか?
ポジでしたら 簡単に出来ると思いますが ネガだと反転作業やオレンジマスクを取り除かないといけないので ネガ対応用の機能やソフトが無いと難しいです。
書込番号:23369481
2点

>k-110さん
昔のポジからのプリントは
ワイド四つ切りで2500円でしたが
現在のポジからのプリントは
現像所がスキャナーで読み取りデジタルプリントで
ワイド四つ切りで1000円です
ネガカラーは
昔も今も
方式が代わっても
ワイド四つ切りで1000円です
書込番号:23369559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スキャンのみでCDにしてもらえば良いのでは。
1、2万のスキャナーよりは良いかと思いますよ。
昔ニコンのスキャナー買いましたが20〜30万してました。ミノルタも出してました。
書込番号:23369723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
レス有難うございます。
>フラットベット型のエプソンGT-X900使っています。
>一般的なフラットベット型でも シャープネス上げる事で
>対応できると思いますので 今は在庫のみになっている
>GT-F740辺りでも スキャンの時間はかかりますが
>良いように思います。
なるほど、フラットベット形なのですね。
大昔、エプソンGT-9000を使っていました。
フィルムスキャナーもCanonの2700dpiだった
記憶がらあります。
しかし、当然印刷はカメラ屋さんの写真プリントでした。
>フィルムはネガでしょうか それともポジでしょうか?
ポジがほとんどです。京都の寺社3000枚以上あるもので。
その中からチョイスして、プリントしたい、電子化にしてしまいたいと思います。
参考になりました。有難うございます。
書込番号:23369729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジカラーCDの画像を4枚、1536×1024ピクセル。いずれも2000年頃。
フィルムの種類、ネガフィルムかポジフィルムかはフィルム(ネガ)を探し出すのが面倒なのでわかりません、今の所。
SP-1500は読み取り機の名称だと思います。
EXIFらしきものは付帯してますが、ピクセル等倍拡大ができるかは、やってみないとわかりません。
約160万画素ですから、今では物足りないでしょう。
インデックスプリント(縮小写真の一覧)は付いてきますが、1枚1枚をプリントするか否かは注文時に選択できます、たぶん。
<参考>
フジカラーCD
https://www.fujifilm.com/jp/ja/consumer/photoprinting/print/cd
カメラのキタムラ
https://www.kitamura-print.com/cd_writing/fujicolor_cd/
<余談>
旧ミノルタのフィルムスキャナーを持ってましたが、使えるモノやら。
エラク読み取りに時間がかかった記憶があります。
ひょっとして初めの頃の USB だったかも。
書込番号:23369753
3点

こんばんは、k-110さん
ワイド四つ切=254mm×356mm=10インチ×14インチ
35oフィルム=24o×36o=0.9インチ×1.4インチ
フィルムの1.4インチを印画紙の14インチに10倍拡大しますので、300dpiでプリントするならスキャナの解像度は3000dpiとなります。
昔フィルムスキャンやってました。
とにかく手間で、結局挫折してしまいました。
ものすごく根気がいるのを覚悟してください。
36枚撮りフィルム1本にかかるスキャン時間が1時間で、その後はひたすらレタッチです。
レタッチに凝ると1枚仕上げるのに30分とかかけてたっけ。
だから36枚仕上げるのは何日もかかる。
もし私が今フィルムスキャナを買うなら、エプソンGT-X980一択。
https://kakaku.com/item/K0000689183/
予算オーバーですよね。
でもフィルム専用のレンズがあって、強力なゴミ取り機能のデジタルICEが付いているのはこれしかないから。
専用レンズがないとピントが甘く、ゴミ取りがないとたくさん写りこんだフィルムのゴミを消すのが大変。
だからこれしか考えられないし、予算が足りないなら貯まるまで待ちます。
安く上げる方法としてはマクロレンズで接写する方法があります。
ニコンから安価なスライドコピーアダプターが出ています。
カメラやレンズがニコンでなくても使えます。
こちらのスレッドでペンタックスのカメラに35oと50oのマクロレンズでのやり方が紹介されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10504511918/SortID=17522766/#tab
ニコンのES-1、ES-2という製品です。
もちろんフィルムのゴミはそのまま写りますので、レタッチでひたすら消すしかない。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/lens_closeup/es-1/
https://www.nikon-image.com/products/accessory/lens_closeup/es-2/
コダック・ピクチャーCDなら630万画素ですので、かなり満足できると思います。
料金高いですけど、画質面ではこれが一番だと思いました。
https://www.biccamera.co.jp/shopguide/service/photo/cd_dvd_writing/kodak_picturecd/index.html
書込番号:23369796
2点

>k-110さん
スキャナーではないですが、
ニコンのデジタル一眼 をお使いでしたら、↓ が2万円ほどで手に入ります。
フィルムデジタイズアダプター ES-2 ↓
https://www.nikon-image.com/products/accessory/lens_closeup/es-2/
また、このアダプターの規格で使えるレンズが
ニコン以外でも(例えば、シグマの70oマクロなど。)ありそうです。
レンズまで購入となると、2万円には収まらないですが、
ご参考まで。
書込番号:23369829
1点

>k-110さん
マクロレンズの等倍(1:1)で取り込めるデジカメと
ニコンES-2とライトボックス(5000K)があると、
ネガとポジを取り込めます。
書込番号:23369975
1点

>イルゴ530さん
レス有難うございます。
> ネガカラーは 昔も今も 方式が代わっても
>ワイド四つ切りで1000円です
頻繁にやるものではないです。
値段はその昔より高くはなっていますね。20年ほど前と比較すると(^^)
それをチョイスするのにも、スキャナーを利用した方が、と思っています。どの程度のものにすればいいのかなと。
書込番号:23369986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
レス有難うございます。
> スキャンのみでCDにしてもらえば良いのでは。
>1、2万のスキャナーよりは良いかと思いますよ。
情報有難うございました。
これも検討してみます。
書込番号:23369993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリント代だけの問題なら、やめといたほうが無難です。
昔、フラットベットスキャナでフィルムをデジタル化していました。
スキャナ使用時のホコリの除去が大変でした。
ドライバにホコリをデジタル的に除去する機能が
あるのですが、イマイチで何度もスキャンし直していました。
フィルムはマウントでしょうか?
スリーブの場合、カールしてると厄介です。
ニュートンリングが発生してしまい、やり直しです。
書込番号:23369999
1点

>スッ転コロリンさん
レス有難うございます。
富士フイルム、キタムラカメラに確認してみます。
とにかく、ネガ、ポジ共にたくさんあるので、そのフィルムの中のこの写真となれば、一枚ずつ確認したい、という思いもあります。
とにかく、検討、確認してみます。
書込番号:23370003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいくつな午後さん
レス有難うございます。
> ワイド四つ切=254mm×356mm=10インチ×14インチ
35oフィルム=24o×36o=0.9インチ×1.4インチ
フィルムの1.4インチを印画紙の14インチに10倍拡大しますので、300dpiでプリントするならスキャナの解像度は3000dpiとなります。
なるほど、このように計算するのですか。
300dpiでプリントでいいのですよね。
スキャナーは3000dpi以上あればいいということですね。
詳細な情報有難うございました。
検討してみます。
書込番号:23370009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雲太さん
情報有難うございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:23370011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
レス有難うございます。
機材があればそういう方法もあるということですね。
情報有難うございました。
書込番号:23370020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
レス有難うございます。
> プリント代だけの問題なら、やめといたほうが無難です。
>昔、フラットベットスキャナでフィルムをデジタル化していました。
>スキャナ使用時のホコリの除去が大変でした。
>ドライバにホコリをデジタル的に除去する機能が
>あるのですが、イマイチで何度もスキャンし直していました。
20年前まで、Canonの解像度2700だったと思いますが、
スキャンしていましたが、現像してすぐ取り込んでいたときはそうでもなかってですが、確かにゴミがついたら大変でしたね。
>フィルムはマウントでしょうか?
>スリーブの場合、カールしてると厄介です。
>ニュートンリングが発生してしまい、やり直しです。
スリーブですが、しっかり袋に平らに入っているので、カールはしていません。大量のフィルムに圧縮されてさらに平らになっています。
ほんの少しですが、ホコリの除去が大変そうですね。
書込番号:23370034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンのCanoScan 9000F Mark IIを使っています。既に生産完了品です。
ニコンやエプソンはフイルムスキャナーを色々出してましたが最近は無いようです。やはりメーカーとしては少ない要望には応えなくなってきているみたいですね。
上記のスキャナーはA4程度ならまあ満足いく画像にはなります。キヤノンがお嫌いで無ければ検討(中古ですが)してみたは如何でしょうか?
書込番号:23370037
1点

k-110さん 返信ありがとうございます
フィルム専用スキャナーと フラットベット型で 以前スキャンした画像があるので貼っておきます。
書込番号:23370073
2点

>JTB48さん
情報有難うございます。
> キヤノンのCanoScan 9000F Mark IIを使っています。既に生産完了品です。
>ニコンやエプソンはフイルムスキャナーを色々出してましたが最近は無いようです。やはりメーカーとしては少ない要望には応えなくなってきているみたいですね。
>上記のスキャナーはA4程度ならまあ満足いく画像にはなります。キヤノンがお嫌いで無ければ検討(中古ですが)してみたは如何でしょうか?
当時、カメラはミノルタアルファ507siだったかと思いますが、スキャナーはCanscan2700だったかと。
ホームページ作成用に使っていました。京都のガイドブック用に、3000枚ほど掲載していました。
気に入った写真はカメラ屋さんでプリントしていました。
とにかく大量にあって、断捨離するのに、妻から捨ててほしい、と言われています。
汗水たらして撮った写真の数々。京都、奈良、滋賀県の神社、仏閣、庭園、紅葉等。
安易に捨てられません。せめて電子化したい、という思いです。
あまりお金をかけず、最小限で何とかしたい、と思います。
参考になる情報有難うございます。
書込番号:23370129
0点

>もとラボマン 2さん
情報有難うございます。。
やはり、フィルムスキャナーが綺麗ですね。
このスキャナーの解像度はどれくらいですか?
型式は何ですか?
参考にお教えください。
書込番号:23370147
0点

>フジカラーCD
>1536×1024ピクセル
約157万画素相当ですが、
実際に使って、それなりに見ていると「単板撮像素子の画素数と一緒にしてはいけない」と思います。
逆に言えば、単板撮像素子の機器で「フジカラーCDの 1536×1024ピクセルを【再現】する」には、
少なくとも 3072x2048 から 6144x4096 以上
(少なくとも 629万 から 2517万以上)だったりするように思います。
上記は、解像度の互換ではなくて、
フジカラーCDの 1536×1024ピクセルと「同質程度に【再現】するため」の、【元の単板撮像素子】はどれぐらいの数になるのか?という前提において、です(^^;
例えば、1/2.3型単板2000万画素機はレンズ解像度よりも画素ピッチが狭いため、実際の解像力は意外と少なくなり、
「フジカラーCDの1536×1024ピクセル相当の「質」を再現」しようとすると、結構シビアになったりします(特に望遠端とか(^^;)。
できればKODAKの Photo CD のほうが、と思いますが、もうやっていないと思いますので、一度「フジカラーCD」を試してみてはいかがでしょうか?
なお、現在1~2万円の自称「フィルムスキャナ」は、「フィルムスキャナ型のデジカメ」だったりするので、画素数はそこそこでも【1画素あたりの質】は、あまりよくありません。
書込番号:23370187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

k-110さん 返信ありがとうございます
自分の場合は XPまでしか対応していないコニカミノルタ DiMAGE Scan Elite5400 II を使っていますが このスキャナー使うため ノートですが WindowsXP搭載パソコン残しています。
書込番号:23370248
1点

>ありがとう、世界さん
誠に難解なご回答有難うございます(^ ^)
>例えば、1/2.3型単板2000万画素機はレンズ解像度よりも画素ピッチが狭いため、実際の解像力は意外と少なくなり、
「フジカラーCDの1536×1024ピクセル相当の「質」を再現」しようとすると、結構シビアになったりします(特に望遠端とか(^^;)。
これはもしや、安物のコンデジが2400万画素といっっても、センサーが小さいので、画素数が大きくても綺麗ではない、というのと同じような事で宜しいでしょうか。
>できればKODAKの Photo CD のほうが、と思いますが、もうやっていないと思いますので、一度「フジカラーCD」を試してみてはいかがでしょうか?
確認して検討したいと思います。
>なお、現在1~2万円の自称「フィルムスキャナ」は、「フィルムスキャナ型のデジカメ」だったりするので、画素数はそこそこでも【1画素あたりの質】は、あまりよくありません。
そうですか。
その程度のスキャナーで出来れば、と思っていたのですが。
あまり、というのはどの程度までプリントまで綺麗に出来るのでしょう。
L版くらいは問題ないのでしょうね。
有難うございます。
書込番号:23371304
0点

>もとラボマン 2さん
レス有難うございます。
> 自分の場合は XPまでしか対応していないコニカミノルタ DiMAGE Scan Elite5400 II を使っていますが このスキャナー使うため ノートですが WindowsXP搭載パソコン残しています。
私も、CanoScan2700だったか、フィルムスキャナーを使いたいがために、まだWindowsXPマシンを置いていますが、結局のところ、新しいPCにして8年間全く使っていません。
私の場合、解像度も低いですしね。
本日も断捨離して、ネガ、ポジフィルムを確認してましたが、圧倒的にネガが多かったです。
ポジは36枚フィルムで100袋くらいでした。
でも、私にとっては、貴重な写真がたくさんあります。
是非、電子化して残したいと思っています。
書込番号:23371356
0点

>これはもしや、安物のコンデジが2400万画素といっっても、センサーが小さいので、画素数が大きくても綺麗ではない、というのと同じような事で宜しいでしょうか。
↑
そんなところです。
>あまり、というのはどの程度までプリントまで綺麗に出来るのでしょう。
>L版くらいは問題ないのでしょうね。
「解像度のみ」であれば、L版は問題ないでしょう。
【1画素あたりの質】については、
例えば、画素数はどちらも2000万画素なのに、
1/2.3型に比べてAPS-Cやフルサイズでは明らかに画質が違う、場合によってはサムネイルなどの小さな画像に落としても違いが判る場合があります。
そういう【個人毎の気付き】の有無で価値観が変わりますので、【一概にどうか?】とは言えません。
食事で喩えれば、
・画素数 → カロリーや最低限の栄養
・1画素あたりの質 → 味、最低限以上の栄養、食感など
という感じです。
世の中、カロリーや最低限の栄養「さえ」採れれば良いと思う人もおりますが、
味、最低限以上の栄養、食感などを気にしないという人は、かなり特殊か味覚障害などの場合などに限定されます。
ローコストスキャナの画像を探して確認するほうが良いかも知れませんね。
あとは、「このまま退色して劣化するよりは・・・」と達観して、ローコストスキャナで「諦める」という手段もあるかと思います(^^;
書込番号:23371426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
コメント有難うございます。
>例えば、画素数はどちらも2000万画素なのに、
>1/2.3型に比べてAPS-Cやフルサイズでは明らかに画質が違う、場合によってはサムネイルなどの小さな画像に落としても
>違いが判る場合があります。
>そういう【個人毎の気付き】の有無で価値観が変わりますので、【一概にどうか?】とは言えません。
>ローコストスキャナの画像を探して確認するほうが良いかも知れませんね。
>あとは、「このまま退色して劣化するよりは・・・」と達観して、ローコストスキャナで「諦める」という手段もあるかと思います(^^;
そうですね。
どの程度のスキャナーならこれくらい綺麗になる、と自分で確認するしかなさそうですね。
写真の綺麗さもピュアオーディオの世界と似ているように思います。
いい音質だと他人が言っても、自分はそうは思わないことがあります。
綺麗なものは確かに万人が綺麗だと思うでしょうが、綺麗さの優劣の限度は、言葉では表現できないですよね。
有難うございました。
書込番号:23371508
0点

どうも(^^)
このところ、過去の銀塩プリント(殆どはL判)を見て半整理してたりします。
高耐久プリントでは、20年経っても劣化が少なく、そのままスキャンしてもいいぐらいですが、格安プリントでは退色が激しく、薄いグレーに近づいているような感じです。
銀塩写真では基本的に輪郭強調がありませんので、解像「感」という意味では「200」万画素時代の銀塩プリントのほうがクッキリキレイに見えるぐらいですが、
【階調】は別次元ですね。
例えば、良くも悪くも乳幼児の肌の質感がかなり「記録」されています。
狭小画素機では、ノイズリダクションで微細信号まで消されてノッペリした画像に慣れてしまった目は、百年以上の光化学の歴史は伊達では無かったと再認識するほどに(^^;
昔のフィルムスキャナ(Nikon)も持っていますが、それでさえ、フィルムの質感の再現性がイマイチで、
フジカラーCDは以外と質感の再現性が良いものの、リアルRGB画素とは言えども画素数が少ないので、一元化には足らず
(※先のカキコミではスレ主さんの前提条件が「L判」ですので、このカキコミと異なります(^^;)、
「中身はコンデジ」のローコストスキャナは・・・(^^;
書込番号:23371610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今店頭に並んでいるエプソンの透過原稿ユニット付のフラットヘッドスキャナで一番安いもので充分です。
ネガポジどちらにも対応していますし、マウントしてあるものでも大丈夫です。
退色復元機能もかなり強力です。
フラットヘッドスキャナですので、フイルム以外にもプリントとか、写真以外のモノも電子ファイル化できるので、一台あると何かと便利ですよ。
一枚参考に挙げておきます。
エプソンGT-F500(透過原稿ユニット付フラットヘッドスキャナ)で14年ほど前に2400dpiで35mm判カラープポジフィルムをスキャンしたものです。
今のスキャナであればもっといい絵が出せるかもしれませんが、この画像を見ても乳剤面の拡散などによる滲みが見えています。
キヤノンFD35mmF2S.S.C.という当時最高レベルの画質を誇ったレンズなんですが‥‥。今のデジカメって随分高性能なんですね。
書込番号:23372018
1点

スキャナーではないのですが、ホコリの除去について言われている方が何人かおられたので
書かせてもらいます。
>k-110さん
サンワサプライの除電スティックブラシなるものがあります。今だとCD-BR15GYNという型番になります。
静電気を取ってくれるので助かると思います。
書込番号:23372212
1点

k-110さん 返信ありがとうございます
>ネガ、ポジフィルムを確認してましたが、圧倒的にネガが多かったです。
ポジの方は 見たままに取り込めるので良いのですが ネガの場合メーカによってもオレンジマスクの色違いますし 同じメーカーでも年代により違いますので 自分で補正して色出すのは難しいと思いますので やはり ネガに対応しているスキャナーの方が 使いやすいと思います。
また ゴミの場合 スキャナーのゴミ取り機能もありますが キズ自体の補正は難しいですし 取り切れない場合もありますので 後で修正も必要になると思いますが 綺麗な状態でしたら スキャン前に ブロアーでゴミを飛ばすだけでも 綺麗にスキャンできると思います。
書込番号:23372268
2点

スレ主さま、こんにちは。
いまだにフィルム写真を撮り続け、フィルム写真ブログを毎日更新していおります。
EPSON GT-X770をもう10年ぐらい使っておりますが、Windows 10になってもまだ使用可能です。
もしこれが壊れたら、GT-X830を購入しようと思っています。
私は120判フィルムもスキャンするので、この機種が必要ですが、もし135判フィルムしかスキャンしないのであれば、EPSON GT-F740でも良いと思います。
スキャンする際は、エプソンのスキャニングソフトを起動し、プロフェショナルモードで2400dpiでスキャンしています。
添付一枚目のシロクマさんは先月初旬に撮ったものですが、サイズが4843 x 4843 pixel, 2300万画素相当となっています。
Rolleiflex 2.8CにIlford FP4 Plusを詰めてEI100で撮影し、Kodak D76の1:1希釈現像です。
ご覧いただくとお分かりのように、かなり輝度差の大きな状況ですが、ハイエストライトからディーペストシャドウまで満遍なく描写されていると思います。
こういうネガフィルムならではのブロードな階調が欲しいので、自分のフラットベッドスキャナでマニュアルモードでじっくりスキャンすることにしています。
業者に出してCDに焼いてもらうと、ほとんどが自動処理なので、丁寧に階調を拾ってもらえないことが多いです。
最近は自分で現像できるモノクロームネガフィルムしか使いませんが、かつてはカラーポジフィルムでも撮っておりました。
EPSON GT-X770でスキャンした作例を添付しておきますね。
書込番号:23372340
2点

こんにちは。
フィルムをデジタル化することは結構要望があるとは思うのですが、フィルムスキャナーを売っているメーカーは少ないですよね。
35mmフィルムなら、ケンコーから、KFS-1450、 KFS-1490が出ているのですが、中判フィルム(645や6X7)までとなるとないですね。ただ、去年、中野のケンコーのショールームに行ったら売っていたと思います。
みなさん、お薦めのセイコーエプソンのフラットのスキャナーはGT-X830を持っていますが、中判フィルムは丸まってスキャンしずらかったです。それと埃がどうしても入りました。
ケンコーのサイト
https://www.kenko-tokina.co.jp/pc/scanner/
某チェーン店のカメララボでフィルムスキャンしてCD化して貰いましたが、あまり満足のいく結果ではありませんでした。
書込番号:23372779
1点

今、kakaku.comを見なしたら、ケンコーからこんな製品が出ていますね。値段もお手頃です。
https://kakaku.com/item/K0001212941/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:23372786
1点

>呆けさん
数年前、知人が類似品を買って後悔してました。中に小さなコンデジが入ってるような作りで色味とかひどいし手軽な分こだわった設定不可。
GT-X840のほうがだいぶ良い仕上がり期待できますね。ちなみにホコリ取り機能はある程度効果あったりしますが画像や設定によって細部の再現が大幅に失われたりしますよね。使う際は要注意ですね。
書込番号:23372853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
レス有難うございます。
> 高耐久プリントでは、20年経っても劣化が少なく、そのままスキャンしてもいいぐらいですが、格安プリントでは退色が激しく、薄いグレーに近づいているような感じです。
私も断捨離で、プリントを見ましたが、きっちり封して保管しているせいなのか、わかりませんが、ほぼ写真屋さんで貰ったときとほとんど劣化していないような気がします。厳密に比較すれば違いが出るのでしょうが、一見して劣化はそう感じられません。
>銀塩写真では基本的に輪郭強調がありませんので、解像「感」という意味では「200」万画素時代の銀塩プリントのほうがクッキリキレイに見えるぐらいですが、【階調】は別次元ですね。
>例えば、良くも悪くも乳幼児の肌の質感がかなり「記録」されています。
質感ですか。瑞々しさ、ということで宜しいですね。
そうですね。質感という点では劣化があるかも知れません。
>昔のフィルムスキャナ(Nikon)も持っていますが、それでさえ、フィルムの質感の再現性がイマイチで、
>フジカラーCDは以外と質感の再現性が良いものの、リアルRGB画素とは言えども画素数が少ないので、一元化には足らず
相当色彩を追求していらっしゃるようですね。
勿論、折角撮った写真をスキャンしてみると、原画と違うというのでは、それも困ったことです。
どこまで追求するのか、投資次第ということになりそうですね。
詳しい情報ありがとうございます。
書込番号:23373370
0点

>中に小さなコンデジが入ってるような作りで色味とかひどいし手軽な分こだわった設定不可。
↑
ローコストスキャナは、殆どその構造です(^^;
「期待先行型」のヒトほど、引っ掛かって落胆すると思います(^^;
また「期待先行型」のヒトの場合は、「警鐘」と「悪口」の違いを、実害に遭うまで理解しようとしません(^^;
書込番号:23373385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モモくっきいさん
レス有難うございます。
> 今店頭に並んでいるエプソンの透過原稿ユニット付のフラットヘッドスキャナで一番安いもので充分です。
>ネガポジどちらにも対応していますし、マウントしてあるものでも大丈夫です。
>退色復元機能もかなり強力です。
>フラットヘッドスキャナですので、フイルム以外にもプリントとか、写真以外のモノも電子ファイル化できるので、一台あると何かと便利ですよ。
一番安いフラットベッドスキャナーですか。
1995年頃に発売だったと思うのですが、GT-9000フラットベッドスキャナーとCanoScan2700だったろ思いますが、使っていました。
スキャナーは便利ですね。2005年頃から写真を離れたもので、プリンターのスキャナーで文章を電子化する程度でした。
>エプソンGT-F500(透過原稿ユニット付フラットヘッドスキャナ)で14年ほど前に2400dpiで35mm判カラープポジフィルムをスキャンしたものです。
>今のスキャナであればもっといい絵が出せるかもしれませんが、この画像を見ても乳剤面の拡散などによる滲みが見えています。
>キヤノンFD35mmF2S.S.C.という当時最高レベルの画質を誇ったレンズなんですが‥‥。今のデジカメって随分高性能なんですね。
要するに、デジカメの原画が高画質なら、取り込みスキャナーは高性能でなくても良い、ということでしょうか?
本当にそうでしたら、安価で助かるのですが。
情報有難うございます。
書込番号:23373392
0点

>ビカビカねっとのPちゃんさん
レス有難うございます。
> スキャナーではないのですが、ホコリの除去について言われている方が何人かおられたので
書かせてもらいます。
>サンワサプライの除電スティックブラシなるものがあります。今だとCD-BR15GYNという型番になります。
>静電気を取ってくれるので助かると思います。
静電気除去方法ですか。情報有難うございました。
書込番号:23373402
1点

>もとラボマン 2さん
レス有難うございます。
> ポジの方は 見たままに取り込めるので良いのですが ネガの場合メーカによってもオレンジマスクの色違いますし
>同じメーカーでも年代により違>いますので 自分で補正して色出すのは難しいと思いますので
>やはり ネガに対応しているスキャナーの方が 使いやすいと思います。
そういうものですか。ネガ、ポジ別々の専用スキャナーがあるということでしょうか?
ネガはL版、ポジはワイド4切りまではプリントしてみたいと思うのですが。
>また ゴミの場合 スキャナーのゴミ取り機能もありますが キズ自体の補正は難しいですし
>取り切れない場合もありますので 後で修正も必要に>>なると思いますが 綺麗な状態でしたら
>スキャン前に ブロアーでゴミを飛ばすだけでも 綺麗にスキャンできると思います。
そうですね。
傷はどうしようもないですね。
その場合は諦めるか、トリミング出来る箇所なら使います。
情報有難うございました。
書込番号:23373419
0点

>blackfacesheepさん
レス有難うございます。。
> もし135判フィルムしかスキャンしないのであれば、EPSON GT-F740でも良いと思います。
35判なら、EPSON GT-F740で良いということですね。
>スキャンする際は、エプソンのスキャニングソフトを起動し、プロフェショナルモードで2400dpiでスキャンしています。
>添付一枚目のシロクマさんは先月初旬に撮ったものですが、サイズが4843 x 4843 pixel, 2300万画素相当となっています。
>Rolleiflex 2.8CにIlford FP4 Plusを詰めてEI100で撮影し、Kodak D76の1:1希釈現像です。
>ご覧いただくとお分かりのように、かなり輝度差の大きな状況ですが、ハイエストライトからディーペストシャドウまで満遍なく描写されていると思います。
>こういうネガフィルムならではのブロードな階調が欲しいので、自分のフラットベッドスキャナでマニュアルモードでじっくりスキャンすることにしています。
>業者に出してCDに焼いてもらうと、ほとんどが自動処理なので、丁寧に階調を拾ってもらえないことが多いです。
本当に綺麗ですね。
2400dpiでスキャンですか。。2300万画素相当ですね。マニュアルモードということは、一工夫していらっしゃる、ということですね。
メーカーによっても同じ解像度で、違いが出るのでしょうね。
大いに参考にさせていただきます。
有難うございました。
書込番号:23373443
0点

>呆けさん
レス有難うございます。
>フィルムをデジタル化することは結構要望があるとは思うのですが、フィルムスキャナーを売っているメーカーは少ないですよね。
>35mmフィルムなら、ケンコーから、KFS-1450、 KFS-1490が出ているのですが、中判フィルム(645や6X7)までとなるとないですね。
>ただ、去年、中野のケンコーのショールームに行ったら売っていたと思います。
そうなんですね。
フィルムをスキャンするなんてニーズが限られますから。文章スキャンはプリンターでも出来ますので。
ご紹介のスキャナーは人気あ1位になっていますね。
検討する価値があるかも、です。
有難うございました。
書込番号:23373491
0点

>リスト好きさん
レス有難うございます。
> GT-X840のほうがだいぶ良い仕上がり期待できますね。ちなみにホコリ取り機能はある程度効果あったりしますが画像や設定によって
>細部の再現が>大幅に失われたりしますよね。使う際は要注意ですね。
参考にさせていただきます。
有難うございました。
書込番号:23373498
0点

>ありがとう、世界さん
レス有難うございます。
> >中に小さなコンデジが入ってるような作りで色味とかひどいし手軽な分こだわった設定不可。
↑
>ローコストスキャナは、殆どその構造です(^^;
大いに参考にさせていただきます。
有難うございました。
書込番号:23373502
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ポジフィルムをスキャンする際のEpson Scanの設定です。 |
スキャン・ポストプロセス後の写真です |
ネガフィルムをスキャンする際のEpson Scanの設定です。 |
スキャン・ポストプロセス後の写真です |
スレ主さん、こんにちは。
設定を確認するために、昔のフィルムをスキャンしてみました。
まだデジタル写真を撮っていなかった1993年ごろの写真です。
左の2枚はポジフィルムFujichrome Provia (RDPII)のスキャン、右の2枚はネガフィルムFuji Realaのスキャンです。
撮影機材はMamiya 645 Pro、レンズはよく覚えていませんが、中望遠の150mm/F2.8だったかな。(-_-;)
それぞれ、エプソンスキャンの設定のスクリーンショットも上げておきます。
モードはどちらもプロフェッショナルモード、つまりマニュアルです。
ヒストグラム調整で、シャドウ側とハイライト側のカットオフをヒストグラムのギリギリ端まで寄せてスキャンしています。
こうすることで、フィルムに残された情報を無駄なく拾うことができます。
ただし、露出がアンダーの時にこれをやりすぎると粒状が目立つようになるし、ハイライト側をあまりギリギリまで寄せると、トーンが眠くなることもあるので画面でチェックしながらスライダーを動かしています。
アンシャープマスクや粒状低減、ホコリ除去など各種のチェックはすべて外しています。
ゴミ消しやコントラストやホワイトバランス調整、色かぶりなどのポストプロセスはAdobe Lightroomに読み込んだ後に行います。
今回は48bitカラー、3200dpiと言う贅沢な仕様でスキャンしております。
ファイルサイズは約3300万画素相当ですので、かなり大きくプリントしても耐えると思います。
業者で全自動で作成されるCDの場合、写真一枚ごとにこういう細かい調整は期待できないと思うので、自分でやるしかないですね。
書込番号:23374037
2点

>blackfacesheepさん
ヒストグラムを見ながらRGBそれぞれのバランスを調整すれば、もっと整える事が出来ますよね!!
退色復元機能は、これを自動でしようとするものです。
書込番号:23374220
0点

>blackfacesheepさん
レス有難うございます。
> それぞれ、エプソンスキャンの設定のスクリーンショットも上げておきます。
>モードはどちらもプロフェッショナルモード、つまりマニュアルです。
>ヒストグラム調整で、シャドウ側とハイライト側のカットオフをヒストグラムのギリギリ端まで寄せてスキャンしています。
>こうすることで、フィルムに残された情報を無駄なく拾うことができます。
>ただし、露出がアンダーの時にこれをやりすぎると粒状が目立つようになるし、ハイライト側をあまりギリギリまで寄せると、
>トーンが眠くなることもあるので画面でチェックしながらスライダーを動かしています。
>アンシャープマスクや粒状低減、ホコリ除去など各種のチェックはすべて外しています。
>ゴミ消しやコントラストやホワイトバランス調整、色かぶりなどのポストプロセスはAdobe Lightroomに読み込んだ後に行います。
>今回は48bitカラー、3200dpiと言う贅沢な仕様でスキャンしております。
>ファイルサイズは約3300万画素相当ですので、かなり大きくプリントしても耐えると思います。
こういう写真を見ると、スキャナーを買って時間をかけて試してみたい、という衝動に駆られますよね。
実に綺麗です。1993年頃の写真が見事に蘇っています。
48bitで3200dpiとなれば時間もかかるのでしょうね。そういう時間もまた綺麗に取り込めたら快感になるものだと思うのですが。
スキャン時に、全てのフィルター機能など加工オプションを外して取り込んでから、Photoshopで再加工してみることも可能なわけですよね。Adobe Lightroom を使っておられるわけですね。
これが、GT-X770を使用されているということですか?
中古の値段を確認すると、結構安値で取引されています。
ただ少し古いのが少し気になるところではありますが、大変に参考になりました。
断捨離時に、フィルムを見たら、気に入った写真がたくさんありました。
是非スキャンして電子化を進めたいという気持ちが強くなりました。
情報を提供いただき有難うございました。
書込番号:23374481
0点

k-110さん 返信ありがとうございます
>そういうものですか。ネガ、ポジ別々の専用スキャナーがあるということでしょうか?
ネガとポジは同じ機械でも切り替えて使うのですが ポジの場合はラチュードが狭く適正露出の物以外失敗になりますし 実際に画像見えた状態にスキャンすれば良いので楽なのですが
ネガの場合 ラチュードが広い分 露出オーバーの画像でもプリントできるのですが オーバーの分コントラストが強くなったり 色のバランスが悪くなるなどで補正が必要になりますし 実際の色は ネガを見ても分かりませんので ポジに比べて難しいところ多いです。
またネガの場合 長期間保存していると 退色して思うような色にならないこともあります。
実際 スキャンではなく 実際の銀塩プリントの場合 ポジの場合はプリントデーターあまり変えずにプリントで知るのですが ネガの場合には 場所やフィルムが変われば データーが変わってきますので 調整大変です。
書込番号:23374550
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
6x7スキャン時のスクリーンショットです |
Pentax 67, SMC Takumar 6x7 105mm/F2.4, Kodak Ektar 100 |
35mm判スキャン時のスクリーンショットです |
Pentax MZ-3, Kodak Super Gold 400, Pentax FA43mm/F1.9 Limited |
>モモくっきいさん
そうそう、RGBのそれぞれのヒストグラムのバランスを調整すれば、より整える事が出来ますよね。^^
やりだすとキリがなくなってきますが、私は記憶色優先に調整することが多いです。
ポジのカラーバランスはあまりいじりませんが、ネガのカラーバランスはその時の気分でずいぶんと変えてしまいます。(;・∀・)
>k-110さん
はい、すべてEpson GT-X770でスキャンしております。
うちのGT-X770は2009年に新品で購入し、11年の間、毎月2本〜3本のフィルムをスキャンしてきましたが、いまだに無問題です。
Windows 10にも対応していますし、まだ数年は使えるんじゃないかと思いますよ。
現行機種のGT-X830がお勧めではありますが、中古でも問題ないかもしれません。
ただ中古の場合、フィルムキャリアが付属してなかったりすることも多いので、確認が必要ですね。
Epsonももうこの機種のフィルムキャリアは販売しておらず、パーツで購入できません。
無反射ガラスで挟むという手もありますけどね。
ちなみに、スキャン時間を確認するために、6x7と35mm判で撮ったネガフィルムも久しぶりにスキャン、ポストプロセスしてみました。
6x7で2分30秒、35mm判で1分15秒でした。
48bitカラーで3200dpiでこれですから、もう少しスキャンクォリティを落とせば、速度が上がると思います。
うちのPCは、CPUがIntel Core i5 9400 (2.90GHz)、メモリが16GBと、写真用のPCとしては凡庸なスペックのPCです。
ご参考になれば幸いです。
自分がフィルムで撮った写真の中のお気に入りを、時間をかけてじっくりとスキャンし、自分の好みに応じてポストプロセスするのも楽しいものです。
11年前の安価なフラットベッドスキャナ、Epson GT-X770でもこの程度にはスキャンできますので、ぜひご挑戦なさってみてくださいな。
書込番号:23375507
2点

>もとラボマン 2さん
レス有難うございます。
> ネガの場合 ラチュードが広い分 露出オーバーの画像でもプリントできるのですが オーバーの分コントラストが強くなったり 色のバランスが悪くなるなどで補正が必要になりますし 実際の色は ネガを見ても分かりませんので ポジに比べて難しいところ多いです。
>またネガの場合 長期間保存していると 退色して思うような色にならないこともあります。
>実際 スキャンではなく 実際の銀塩プリントの場合 ポジの場合はプリントデーターあまり変えずにプリントで知るのですが ネガの場合には
>場所やフィルムが変われば データーが変わってきますので 調整大変です。
なるほど、ポジとネガは違いがありますね。
確かに、以前フィルムスキャナーでポジを取り込んでいたのですが、たまにネガをスキャンすると変な色合いになった記憶があります。
全自動でできないものですかね。
要するに、需要が少ないからですよね。メーカーも考えようとしないのでしょう。
デジカメになって、フィルムを電子ファイルにする人がどれだけいるのでしょう。
仕方ないですね(^^)
書込番号:23375937
0点

>blackfacesheepさん
レス有難うございます。
> はい、すべてEpson GT-X770でスキャンしております。
>うちのGT-X770は2009年に新品で購入し、11年の間、毎月2本〜3本のフィルムをスキャンしてきましたが、いまだに無問題です。
>Windows 10にも対応していますし、まだ数年は使えるんじゃないかと思いますよ。
このスキャナーの中古は安いですね。
これくらいスキャンできれば十分ですね。
>現行機種のGT-X830がお勧めではありますが、中古でも問題ないかもしれません。
>ただ中古の場合、フィルムキャリアが付属してなかったりすることも多いので、確認が必要ですね。
>Epsonももうこの機種のフィルムキャリアは販売しておらず、パーツで購入できません。
>無反射ガラスで挟むという手もありますけどね。
830の中古は45千円くらいですから、少し高価です。
フィルムキャリアがないと困りますね。
メーカーでも売っていないのですか。1995年頃のCanoScanは単独で購入出来ましたが。
>ちなみに、スキャン時間を確認するために、6x7と35mm判で撮ったネガフィルムも久しぶりにスキャン、ポストプロセスしてみました。
>6x7で2分30秒、35mm判で1分15秒でした。
>48bitカラーで3200dpiでこれですから、もう少しスキャンクォリティを落とせば、速度が上がると思います。
なるほど、最高画質で取り込んでそのくらいの時間ですか。大変参考になります。
>うちのPCは、CPUがIntel Core i5 9400 (2.90GHz)、メモリが16GBと、写真用のPCとしては凡庸なスペックのPCです。
私のPCスペックも同じくらいです。
>自分がフィルムで撮った写真の中のお気に入りを、時間をかけてじっくりとスキャンし、自分の好みに応じてポストプロセスするのも楽しいものです。
>11年前の安価なフラットベッドスキャナ、Epson GT-X770でもこの程度にはスキャンできますので、ぜひご挑戦なさってみてくださいな。
なんだか楽しみになりました。
スキャナーを物色してみることにします。
詳細な情報ありがとうございました。
書込番号:23375972
0点

>blackfacesheepさん
>もとラボマン 2さん
>モモくっきいさん
>ありがとう、世界さん
>リスト好きさん
>呆けさん
>ビカビカねっとのPちゃんさん
>JTB48さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>おかめ@桓武平氏さん
投稿頂いた皆さま、貴重な情報をいただきましてありがとうございました。
Good Answerを皆さんにつけたかったのですが、申し訳ありません。
また、機会がありましたら、どうか宜しくお願い致します。
書込番号:23375982
0点

スレ主さま、
blackfacesheepさま。
通りすがりの者です。決済済み後の書き込み失礼いたします。
私もフィルムスキャナーを探しています。
GT-X980か830を迷っている時に、こちらにたどり着きました。
blackfacesheepさまの投稿を読み、830に気が向いております。
ふたつほど教えてください。
? フラットベッド式ではゴミ付着及び除去にお悩みの方々がおられるようです。
どのように処置されておられますか?
? カールしたスリーブには無反射ガラスの利用を利用するらしいですが、
専用のアクセサリーがあるのでしょうか?
以上、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:23376163
0点

レンブラント ライトさん、こんにちは。
予算がおありなら、GT-X980の方が良いと思いますよ。
特にしょっちゅうスキャンをやる方なら、様々な点で楽だと思います。
でも、私のように月間2〜3本しかスキャンしないのであれば、X830でも十分だと思います。
>? フラットベッド式ではゴミ付着及び除去にお悩みの方々がおられるようです。
> どのように処置されておられますか?
スキャニングの前に、スキャナーのガラス面を無水エタノールをしみ込ませたシルボン紙で清拭します。
フィルムは基本的にブロアで裏表を吹くだけですね。
フィルムにはゴミがつくものだと思っているので、あまり神経質にならないようにしています。
ゴミの除去は、スキャン後のポストプロセスで、Adobe Lightroomのスポット修正ツールで行う方が効率が良いと思っています。
>? カールしたスリーブには無反射ガラスの利用を利用するらしいですが、
> 専用のアクセサリーがあるのでしょうか?
フィルムのカールには泣かされますね。
カールしやすいフィルム、例えばチェコのFomapanとか、あまり使わないようにしています。(笑)
また、自家現像したフィルムは、水洗後、急速に乾燥させると反りやすいので、ゆっくり乾燥させるように注意しています。
私は無反射ガラスは使っていないのですよ、スキャン前に重い書籍の下に置くぐらいです。
専用のツールってあるのでしょうか・・・みなさん、工夫して手作りしているようです。
無反射ガラスの縁にパーマセルテープを貼って、その厚みでフィルムがガラス面につかないようにしているらしいですね。
私の場合、フィルム面がスキャナのガラス面にくっついてしまい、干渉縞が発生したときは、Lightroomのスポット修正ツールでこまめに補正しています。
それでもだめなら、より強力なAdobe Photoshopの修復ブラシツールとコピースタンプツールで消します。
私は性格がアバウトなので、フィルムスキャンに関してはあまり神経質に考えないようにしています。
とりあえず、できるだけ多くの情報量を掬い取ることに注力しています。
写真のポストプロセスは、Adobe Lightroom / Photoshopでやることにしています。
そのため、フィルム写真専門ブログをもう11年もやってますが、どの写真もよ〜く見ると粗がいっぱいあると思います。
それでもあまり気にしてません。(;・∀・)
ご興味がありましたら、下記のリンク先をご覧ください。
https://noblivion1.exblog.jp/
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:23376258
4点

blackfacesheepさま。
早速のレスをありがとうございます。
いろいろ考えるきっかけになりました。
一発必中スキャニングではなく、
「フィルムのケア 〜 スキャニング 〜 PCで整える」
と、トータライズされなければなりませんね。
音楽制作の現場にも似てますね。
アナログ録音された曲をデジタル変換、あるいはデジタル録音をLPに焼く・・・とか。
「・・・アバウトなので・・・」とおっしゃいますが、
かなりの領域に達しておられる方だと拝察いたしました。
blogでも勉強させて頂きます。
某B店に「830の在庫あり」とのことでしたので、
取り置きをお願いしました。
今回はありがとうございました。
書込番号:23376731
2点



今はデジタルカメラ全盛期。
コダックのフィルム写真が懐かしいです。
とは申しても、私はほんの少ししか体験しておらず、ご覧いただけるフィルム写真はありませんので、デジカメのでご勘弁ください。
コダックのフィルムで撮影された方々の、例えば「コダクローム」でのお写真を拝見したいです。
あるいは、デジカメで、例えば「コダクローム」味で撮っていらっしゃるお写真も大歓迎です。
投稿してくださっても、気の利いたコメントは致しかねますので、前もってご了承をお願いします。
5点

>key=Dm+-aさん
こんにちは。
コダックってなつかしいですね。久しく聴かない言葉でしたので投稿しました。
コダクロームは、やや黄色ぽかったですね。
私の個人的な印象イメージは、アメリカです。コーラ、JAZZなどもアメリカでした。
当時はニコンFで写真撮ってました。 失礼しました。
書込番号:22697246
1点

ここの掲示板に貼り付ける時点でスキャンしてデジタル化しているのでフィルムの雰囲気は出ないと思いますよ。
なんとなくフィルム風に感じるのはスキャンの過程でのスキャンロスによるものです。
書込番号:22697256
4点

>cantakeさん
早速のお返事、ありがとうございます。
フィルムカメラも詳しくなくて、ニコンFは高価だった記憶です。
私が最初に買ったのは、ニコンのD80だったかな、草の色が黄色ぽかったです。
書込番号:22697266
1点

コダクロームは特殊なリバーサルフィルム
乳剤がフィルムに入って無くて
現像の段階で乳剤を加える
外式と呼ばれる
現像は東京 大阪しかできなくて何日もかかりました。
ISO 64はKR
ISO 25はKMの記号
ベルビアが出るまでは 高画質フィルムの代名詞
コダクロームは35mm判しかない時代も有り
コダクロームを使えば中判と見分けがつかない
ほどでした。
サイモンとガーファンクルに
僕のコダクロームと言う曲が有るくらい
世界中 渋い発色の人気のフィルムでした。
そして 退色性は100年と最長
帰宅せにゃ
コダクロームの画像は無いわな
リバーサルフィルムは
スライド映写の設計で
スライド投影で設計通りのコントラストとなります
書込番号:22697267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>餃子定食さん
「デジタル化しているのでフィルムの雰囲気は出ないと思いますよ」
そうでしたか。仕方ないですね。
コメントありがとうございました。
書込番号:22697274
0点

>最後の救世主さん
コメントありがとうございます。
歌までできていたのですか。それほど人気があったと言う事ですね。
「帰宅せにゃ
コダクロームの画像は無いわな」
お差し支えなければ拝見させてください。
書込番号:22697280
1点

>key=Dm+-aさん
ありがとうございます。
会社へ入ったばかりで、先輩でカメラ好きの方がいまして、ニコンF使ってました。
お金貯めて、その方から譲り受けたものです。今は物置で眠ってますが。
その先輩は山登りが好きでニコンFは、どのような環境でも使える、耐久性が世界的に認められたカメラだといってました。
話がそれて、失礼しました。
書込番号:22697289
0点

どうも。
コダックと言えばネガの現像の包みが黄色で気球の画像
仕事でコダックののぼり看板が付いていたラボに月/10万ほど現像&プリントしてたっす。。
あー 懐かしい
アメリカとの経済摩擦で富士フイルムをやり玉に挙げ、
結果 富士フイルムに敗れ、サッサと撤退したコダック
最後は余り良いイメージが無いっす。。
書込番号:22697575
0点

>key=Dm+-aさん
コダクロームは>最後の救世主さんが仰るとうり外式のフィルムなので、コダクローム風画像はデジタルじゃムリかな。(^_^;)
25は落ち着いた発色で、64は少し派手かな?
それでもエクタやフジクロームより自然な色でしたが。
外式なんで、現象する人によって少しづつ発色は違いますが。当時でも東洋現象所のみでしたね。昔の映画のエンドクレジットで、東洋現象所と出てくる同じ会社です(*^^*)
書込番号:22697773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あのー
素人さんは知らんかもしれんけど
コダックから 指定受けて
コダクロームの現像してたよ
堀内現像所は
書込番号:22697838
1点

30年くらい前に
コダクローム64(KR)で撮ったもの
一コマ 一コマ 紙マウントしてあるのが
もろに スライド用でしょ。
紙マウントしてあるから
スキャナーにかからず
デジタル化してなかったわ
さすが 外式リバーサル 退色性は100年。
退色しない元の色だ。
内色リバーサル エクタクロームは50年
ネガカラーは10年
カラーリバーサルフィルムは
◯スライド投影
◯印刷物の原稿
に適していた。
リバーサルフィルムからの
プリントは被写体を選ぶ
ヌードなんかダメ
皮膚の質感が丸でお地蔵さん。
風景はまぁまぁ
どうしてもヌードをプリントしたい時は
インターネガに複写して
プリントしたほうが綺麗と言われていた。
粒子の小ささはRMS粒状度
10点満点で表記され
コダクローム25はトップだった。
大プリントしても粒子が見えない。
書込番号:22697913 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


プリントするのが前提なら エクター25 の方がネガであるからよかった。
尤も 露光寛容も ポジに近いので シビアだった。
エクター100もよいのだが 旧型 と 新型は 別もの。
書込番号:22697977
2点

>コダクロームは特殊なリバーサルフィルム
>乳剤がフィルムに入って無くて
>現像の段階で乳剤を加える
>外式と呼ばれる
「乳剤」ではありません。乳剤は外式でも内式でもフィルムに塗ってあります。外式に入っていないのは「色素カプラー」です。
書込番号:22698036
4点

そう
感光乳剤 写真乳剤 を 略して 乳剤 と言ってるのだが...
塗ってないと どうなるか わかろうというものだ(笑)
書込番号:22698083
0点

ダイレクトプリントを云々言ってるのが居るけど...
許容範囲内に収めた露光をしないから 出来が悪いだけだ
それと
チバクロームプリント も経験ないのかぁ
書込番号:22698122
0点

key=Dm+-aさんへ
KodakはEKTCHROME発売を記念して、既にTwitterを立ち上げ、Kodakフィルムユーザーを招いて積極的に内外の作品を毎日公開し合ってますよ?
↓
https://twitter.com/kodakalaris_jp
私もKodak alarisをフォローし、私もKodak alarisさんから現在フォローされております。
フィルムの作品が投稿したい!、撮っている人をフォローしたい!自分も撮ってみんなに見てもらって交流を深めたい!その最新の情報が得たいのであれば、何もこんなEKTACHROMEというKodak・リバーサルの看板新商品を、商品分類すらせず放置している怠慢の極み、価格コム掲示板の中に同志を見つけようなんて無駄の極みと思いませんか?
書込番号:22698482
0点

コメントを下さった皆様
ありがとうございます。
ただ、私は、最初に書きましたように、例えば「コダクローム」でのお写真や、デジカメで、例えば「コダクローム」味で撮っていらっしゃるお写真を拝見したいだけでございます。
フィルムそのものの事とか、現像とかの知識は皆無ですので、あしからずご了承のほどお願いします。
書込番号:22698704
2点

>最後の救世主さん
おはようございます。
貴重なお写真を拝見できて嬉しいです。
生で見ればもっと素晴らしいでしょうが、雰囲気は伝わってきました。
ありがとうございました。
書込番号:22698707
0点

>キジポッポ.さん
コメントありがとうございます。
「……価格コム掲示板の中に同志を見つけようなんて無駄の極みと思いませんか?」
もしも、私の掲示板立てが、ご不快であれば申し訳ございません。
可能であればスルーしてくださるようお願いします。
書込番号:22698717
4点

「https://ganref.jp/photo_searches/result?keyword=コダクローム&parent_category=&category=&term_pattern=&ganref_point=100」で、「コダクローム」で検索したら、いろいろなお写真がずらり。良かったです。
書込番号:22703130
2点

こんばんは。
大昔撮影したコダクロームの写真、出しておきますね。
コダクロームらしさが出ているでしょうか・・・・
なお、復活エクタクロームは現在35mmのメインとして愛用中です。復活後最初に現像したポジを
ライトボックスで見た時は思わず涙が・・・・
ブローニー、そしてコダクロームの復活も首を長くして待っている今日この頃です、、、、
書込番号:22724685
6点

>jinminさん
おはようございます。
「https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22697220/ImageID=3221604/」
見惚れました。
ありがとうございます。
書込番号:22725263
1点

リバーサルフィルムを使ったのは1987年から十数年間だったが、
その中からとりあえず2枚。
どちらもコダクローム200(KL)使用。
CANON EOS、型番と使用レンズは不明。
書込番号:22725543
2点

>masa2009kh5さん
おはようございます。
ご投稿ありがとうございます。
DMC-TZ30で撮影でしょうか。
書込番号:22727254
0点

フィルムスキャナは持ってないので、
ライトBOXにポジフィルムを置いて、TZ30で撮影しています。
書き込み番号
16343803
16523978
参照
書込番号:22727610
3点

>masa2009kh5さん
そう言う事でしたか。
お手数をおかけしてすみませんでした。
お詫び申し上げます。
書込番号:22728287
0点

コダクロームは飛行機、渡り鳥など地味な色合いの被写体に
使うことが多かったが、
花、赤いチューリップを写したものがあったのでUPします。
飽和気味の赤色で、コダクローム独特の雰囲気は伝わりにくいと思うが参考に。
1989年5月5日
大阪府堺市、大仙公園
PKR(コダクローム64PRO)使用
書込番号:22736675
4点

>masa2009kh5さん
こんにちは。
「コダクロームは飛行機、渡り鳥など地味な色合いの被写体に使うことが多かったが、」
そうでしたか。
そんな知識は無かったのです。
ご投稿ありがとうございました。
書込番号:22736736
0点

もうフィルムで撮影することはできないので、コダックカメラの「フィルム効果(「http://podcast.gizmoshop.jp/archives/21264」)」が私のささやかな楽しみです。
書込番号:22736752
1点

>最後の救世主 さん、突然すみません。
ご提示の作品、ものすごいインパクトありますね。とりわけ2コマ目など。
きれいなカラー写真を超越して、鑑賞者の脳裏に作品が再構成される印象です。
ニューヨーク発生のモダンアートに通じるものを感じます。
本クチコミの趣旨に逸脱すること、お許しください。
書込番号:22758783
0点

一ヶ月前の細かいところに突っ込みますが^^;
>最後の救世主さん
>サイモンとガーファンクルに
>僕のコダクロームと言う曲が有るくらい
ポールサイモンのソロの曲では?
書込番号:22758897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

久々の書き込みです。
画像はPanasonicのFZ150でポジフィルムを撮影したもので、
フィルムはPKL(コダクローム200PRO)、撮影場所は昆陽池(こやいけ)、兵庫県伊丹市
撮影日は1988年10月16日。
当時この鳥の名前が判らなかった。日本にはいない鳥なのは判るが、
冬の渡りでやってきた珍しい鳥?答えは何日か後に書店で知った。
今ではNETで調べれば名前が数分でわかるかも。
ヒントは
アフリカ大陸だけに生息する。
鳥の名は〇〇〇〇ガン。
(〇にはある国の名前、4文字が入る)
書込番号:22945969
1点

>masa2009kh5さん
鳥の名称も分からないしお手上げです。
灰色雁かなと。
それはさておき、鮮明に写っている感じです。
書込番号:22946613
0点

こんばんは。このたびの投稿写真はエクタクローム100 プラス プロフェッショナル(EPP)ブローニーサイズ
撮影当時、わりと新製品のリバーサルフィルムで、当時の需要に対応しほどほどに鮮やかな発色。
被写体は深夜の直江津駅にて停車中の急行 能登です。
書込番号:23304868
1点

ひどいクモリレンズでの写真ですが、当時は貧乏な10代で新品レンズを買うのは困難でした。少し絞ったらマシになった記憶。
書込番号:23304906
0点

あ、一応書いておくと、蛍光灯光源用の色補正フィルターを装着して撮影。
書込番号:23304914
0点

>リスト好きさん
いい感じですねえ。
「蛍光灯光源用の色補正フィルターを装着」
それがない場合、どんな写真になるのか、何も知らない私には想像できませんが、当時から、相当、深い知識をお持ちなのだと思っています。
書込番号:23305662
0点

>key=Dm+-aさん
このフィルムはデーライトタイプ、つまり昼光光源用です。
リバーサルフィルムは撮影したらそこで完結、後処理は基本的に不可なのでフィルターなど使ったりして調整したりします。
デジタル写真で考えるなら、感度は100、ホワイトバランスは晴れ(5200K)で固定されている、と書けば伝わりますかね?
お持ちのデジタルカメラならホワイトバランスを晴れ、にして暗い時間の室内で蛍光灯下で撮影すれば一目瞭然です。このアナログフィルムの特性はある意味不便ですが、反面、ごまかしのきかないところが好きでした。
key=Dm+-aさんがコダクロームに興味をもたれたきっかけは何ですか?
私は、コダクロームはくすんだ独特な発色とシャープネスが好きです。
機会あれば紙媒体(印刷物)で色々とコダクロームで撮影された写真の数々をご覧になっていただくことをおススメします。印刷物の場合、ネガフィルムよりリバーサルフィルムのほうが相性が良かったとのことで実際に見てみても違いがあります。
コダクロームで撮影された写真の中には、思わず目が引き込まれる、あるいは引きつけられるようなものがありますよね。
書込番号:23305927
2点

アップした写真はブローニーサイズのフィルムです。
子供の頃から父の写真を見たり図書館に行って写真雑誌や写真集を見ていて、どうやら大きなサイズのフィルムのほうがキレイにきめこまかく撮れるようだ、と思い、10代後半から時々、中判カメラでも撮影しました。しかしこれが金がかかりました。リバーサルフィルムの場合、一本のフィルムで6×7なら10〜20枚しか撮れなくて、これでフィルム代と現像代が2000円くらいかかったような。
まだ父親が写真好きで理解があったり子供ながら環境は良かったと思います。
中学時代に出会ったある友人は写真家を目指していて、当時でもものすごい知識に圧倒されました。影響を受けました。
彼は親にニコンF3をかってもらっていました。とにかく枚数を撮りたい。彼がよく言っていました。羨ましかったなぁ。分割測光やマルチモード搭載のFAでなくF3、というところに彼の本気度が感じられました。
書込番号:23305951
1点

>リスト好きさん
詳しいコメントありがとうございます。
コダクロームに興味をもたれたきっかけ、
アメリカで撮影されていた方が見せてくれた、街路、各種車両、人物、砂漠などの写真がそれだったような感じです。
アメリカの風物と色彩がスマートで、私には珍しかったです。
まあ、雰囲気に魅せられた訳です。
今は、コダクロームは買えませんので、KODAK Z990などのフィルム効果でお茶を濁しています。
書込番号:23306327
1点

「フィルム効果でお茶を濁しています」
それは、私自身のことです。念のため。
書込番号:23306332
0点

一枚目 KR コダクローム64
二枚目 KR コダクローム64
三枚目 KL コダクローム200
四枚目 KL コダクローム200
>key=Dm+-aさん
こちらこそ、ありがとうございます。久しぶりに、コダクロームを思い出し色々と過去の写真を眺めました。
鉄道好きなので鉄道関連が多くてすみません、
一枚目はコダクロームらしい色の特徴が見えます。
二枚目は妻籠宿です。ライカM6ニ非球面ズミクロン35mmでの撮影ですが予想以上にコントラストが高く写り驚きました。画像は暗部を少し持ち上げましたが元の画は真っ暗です。
三枚目と四枚目はコダクローム200です。
1980年代後半になって初めて発売開始された感度200のバージョンですが、マゼンタかぶりがひどく評判はそれほど良くなかったようです。ただ、コダクロームはロットや現像所によって色合いなどにバラツキがありました。四枚目は、当時国内での現像受付が終了しアメリカ送りで現像したものですが色合いがかなり違いました。
デジタルでコダクロームの雰囲気を楽しむのも良いですね。
コダックももっとコダクローム色を追及したカメラを出せば良いのに、と以前から思っています。
では失礼します。
書込番号:23314999
2点

書込番号:22945969
の鳥の名前、ヒントはアフリカ大陸の北東にある国。
当時ははるか遠くから日本まで飛んできたのかと思ったが
真相は不明。
書込番号:23332478
1点



初めて使う中判カメラで4本のフィルムを撮影し現像に出しました。
4本のうち2本のフィルムに、すべて同じ場所に黒い太い線がはいりました。
全てのフィルムではないため、原因がわかりません。
フィルムにお詳しい方で、画像をみてお分かりの方いらっしゃいますでしょうか。
何卒よろしくお願いします。
機種:ハッセルブラッド205TCC
フィルム:FUJI PRO400H、KODAK400TX
0点

>yoko_ken_chanさん
こんにちは。
>4本のうち2本のフィルムに、すべて同じ場所に黒い太い線がはいりました。
もしかするとですがA12マガジンを二つ交互に
お使いで、そのうち一つのマガジンのテレンプ
(遮光枠?)が外れて画面にかかっていません
でしょうか。(金属製の遮光幕の出し入れの際
などに外れてくることがあるようです。)
シチュエーションにかかわらず(シャッター速度
は外や建物内では違うはず)、全く同じ場所が
露光されていませんのでフィルム面前に遮蔽物
がある可能性を考えました。
二つのマガジンを交互使用なら、4本中2本で
不具合出現も説明できるように思います。
書込番号:23332684
2点

>とびしゃこさん
早々のご回答まことにありがとうございました。
マガジンは1つだけなのですが、4本のフィルムを時系列にすると後の2本にこのような事象が発生しているとわかりました。
どうやらマガジン側に不具合があるようですね。
光漏れも左上に若干発生しておりますので、ちょっと色々ネットをみて、そこのところを調べてみます。
本当にありがとうございました。大変助かりました
書込番号:23332754
0点

yoko_ken_chanさん こんにちは
カメラのミラーの後ろ側だと思いますが 何か部品が 落ちて その部品により フィルムに影が出ているように見えます。
書込番号:23332799
0点

>もとラボマン 2さん
早速のご回答まことにありがとうございました。
さきほどA12マガジンを分解したところ、そのテレンプらしきものが割れてました・・・。
少々の光漏れはこれが原因なのかなと思いつつ、
黒い太い線もそこのところの影響かなと思いながら
結構太い線なのでまだはっきりとした答えが出ていないのですが、
本機の方も確認しましたが、それらしき部品は落ちておりませんでした。
いま現像待ちの違うマガジンで撮ったモノを確認し、そちらに線が出ていないようであれば
本体の可能性もありそうです。
とりあえず、モルトとテレンプを注文?交換、また試し撮りしながら確認したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:23332831
0点

>yoko_ken_chanさん
遮光版差し込みによるテレンプの飛び出しと
フィルムへの映り込み(棒状の未露光部分)
の実例のあるブログがありました。
https://grassgreen.blog.ss-blog.jp/2010-09-06
光線漏れもあるようでしたら、可能性は
高そうですね。
テレンプの修理だけであれば6,800円程度のようです。
(部品代は別のようですが)
http://www.k-repair.net/hasselblad.html
器用な方はご自身で修理されるようですが。
http://www.coffee-klatsch.net/tool/trouble/accessory/
http://anh23.blog32.fc2.com/blog-entry-564.html
書込番号:23332980
2点

yoko_ken_chanさん 返信ありがとうございます
>A12マガジンを分解したところ
カメラ本体の方は大丈夫でしょうか?
ハッセルの場合 マガジン外しただけでは ミラーの裏側見えないので 割れた物が入り込んでいないか気になります。
書込番号:23333036
0点

ミラー背面とフィルムの間に、何か光を遮るもの(部品脱落か?)があるはず。
マガジンを装着したままカバーを開き、フィルムホルダーを外した状態でシャッターを「B」で開いて中を見たらわかると思いますが?
書込番号:23333041
1点

>とびしゃこさん
私も同じものみてました(^^
自力で直します。
書込番号:23333125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆さんお世話になります。
冷蔵庫を開けたら2年前に賞味期限が切れたネオパン 100 が出てきました。
1年くらい前のプロビア100Fとかは使ったことありますが、さすがに2年前の物は...
ダメかな?
取り敢えず、山の神(奥さんね)の写真を撮ったのですが、現像代が高いので出そうかどうしようか迷っています。
3点

>痛風友の会さん
冷蔵庫に入ってた物でしたら全く大丈夫ですよー。もっと行けるんじゃないですか?
むかし知り合いに好んで古いフィルムを使う人がいました。それはまた別の意味ですが。
いずれしても印画紙に焼く時に平均露光すると思うんで、フィルムの現像の多少はカバーできるんじゃないですかね。
自分でフィルム現像するなら、気持ち時間伸ばそうとか、一か八かやるんですが(汗)
個人でやってる写真屋さんに出すんだったら、フィルム古いんですー、って言ってみたらどうでしょう。
書込番号:21527957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>痛風友の会さん
無いですね。
写真屋さんから製造6カ月が一番ベストな発色だ。
と習ってたので、それを1年半年もオーバーするのは無いです。
その写真屋さん、現代でもデジタルカメラを持ってないんです。
今でも、フィルムを20種類くらい、販売してるんです。
アナログ写真家として、写真雑誌に紹介されたりしてます。
ニューヨーク近代美術館が、写真家さんの写真を買いに来たこともあったそうです。
http://fujifilm.jp/netprint/box/katachi/20/index.html
書込番号:21528092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

痛風友の会さん こんにちは
2年位でしたら 暗部冷所保存でしたら 期限切れ後 2年位だとまだ乳剤は大丈夫だと思います でも問題はカーリングの方で 現像後の状態が心配です。
書込番号:21528160
5点

>痛風友の会さん
購入前の状態(保管)は多少気になりますが
冷蔵庫保管ならまだまだ大丈夫だと思います
もう10年以上フィルム使って無いけど
その前はやはり一年オーバーていどかな
(そんなに余分に買わない 買えない)
書込番号:21528233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

劣化していると言えばそうなんでしょうけど、モノクロなら案外普通に撮れますよ。
私はもっと古い(10年くらい使っていなかった)フィルムを現像したことが有ります。当時写真部だったので遊びでやってみたんです。
もともとがどういう物なのか分からないので比較はできませんでしたが、ちゃんと写ってはいました。
書込番号:21528246
3点

温度依存の劣化の場合は、期限よりも保管温度ですね。
「アレニウス 寿命」で指数関数的な劣化に驚くかも?
※かといって、低すぎてフィルムの塗布物に亀裂が生じるようなことがあるとダメですが(^^;
私はふつうに冷蔵庫保存して、期限超過で現像の際に品質保証できないことを言われても、現像後に劣化を指摘されたことはありませんでした。
ただし、メーカーは、あくまでも規定温度以下での期間でしか保証しません。
また、他の劣化要素に注意してください。
そのため、ウチで2年ぐらい余裕であっても、よその場合も同様とは言えないのです。
冷蔵庫を食品と共用している場合、たとえばオゾン脱臭機能です。
(酸化による劣化)
フィルムが、アルミ蒸着ラミネート包装に入ったままであれば、オゾン透過性は上記包装の性能次第ですが、
オゾンによる酸化劣化の影響があれば、期限前の何度かの使用の際に異変に気付くでしょうし、そもそもオゾン濃度次第ではあります。
食品からの臭いについての影響も有機酸系などなど成分次第ですし、
下手に遮蔽しようとして、そこで結露させるとマズでしょう。
書込番号:21528328 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カップセブンさん
早々の回答ありがとうございます。
>印画紙に焼く時に平均露光すると思うんで...
確かにそうですね、このへんのツブシが利くので消費期限についてはつい、ルーズになりがちです(笑
自分で現像する技術をお持ちとは凄く羨ましいというか、尊敬しちゃいます。
チキンな私はNikonから発売された接写道具(画像参照)で遊ぶのが精一杯
店には教えていただいたとおり、マジックで書き込んで出そうかと思います。
謎の写真家さん
オイシイ期間を見越して使い切れればいいのですが、
私自身、気分が乗らないと使わないことが多いので難しいかなぁ〜
気が付いたら賞味期限が切れていたと言うことはしょっちゅうで、せめてもの抵抗で冷蔵庫で保管しています。
アナログ写真家の話ですが、一つのことに没頭出来るのは特別な人?
こういう方々は撮影技術もソコソコに、コミケ能力が長けているから出来るんでしょうね、
もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
2年くらいは大丈夫とのことで安心しました
カーリングと言われて昔撮影したフイルムを見ましたら...
平に野積みしてあったので大丈夫でした(笑
gda_hisashiさん
回答ありがとうございます。
2年くらいは大丈夫ですか、
最近はフイルムを使っていないとのことですが、ぜひ使って欲しいです。
出てくる絵を見ると、ナンボデジタルが技術革新したと言っても...まあこれ以上言うと水掛け論になっちゃいますので自粛します(笑
ネオパン400さん
回答ありがとうございます。
10年前のフイルムを使うとは...
強者ですか?
ブランデーやウイスキーなら逆にプレミア付く領域ですねw
と言う私もネガで3年ほど過ぎたフイルムを使ったことありますが、白ボケして色が乗らず全くダメでした
原因は言わずと知れて常温保管していたから当たり前やね、
ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
冷蔵保管ですが、以前はキタカメでも冷蔵されていたのが今では常温保管、しかもこの陳列場所は不味いだろという所に平気で置かれている店舗もあり、指摘されたアレニウス 寿命はかなり気になりますね、
オゾンの影響かは分かりませんが、冷蔵庫で長期保管していた物でフイルム装填の時にヤケに脆い物に出会したことが何度かありました。
こういうフイルムに限って色ノリが悪かったような気が...
書込番号:21529288
1点

温度差が10度でも、30度と40度に対して、40度と50度では別物のように劣化の仕方が変わります。
なお、「アレニウス 寿命」は、そういう名称の寿命があるのではなくて検索キーワードを示しています。
例えば温度のみを劣化要因として劣化実験すると対数関係になるので、そこから常温保存すれば何年に相当などと予測するための計算にも使われています。
個人的には高分子材料の劣化予測と、
ある種の化学物質の活性化エネルギー(反応のしやすさみたいもの)の計算に使用しました(^^;
書込番号:21529341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>痛風友の会さん
よくよく考えたらバイクの方で、
いつもお世話になってます。m(_ _)m
トライx、ネオパンなど、使用期限が
迫ってくると、半値とかになって、
わたしはぜんぜん気にせずに使ってました。
だって、100フィートを切って使ってる人も
いましたし、あのころ。
それにもう現像なんてしてませんよー。
むかしちょっとやっただけです。
機材は捨ててませんけど。
書込番号:21529508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気軽に撮りまくるには安く出回っている期限切れ(自家現像で)も良いものですよ。
1975年(撮影時の40年前)のネオパンSSで撮影したことがあります。意外とちゃんと撮れていました。最近はポジばかり使っていますが2000年代(10年以上前)の物をよく使います。殆どが保存状態不明でおそらく常温保存。ベルビア100やプロビアのRDPIIIなら像が出ないようなことはまずありません。感度低下と色被りはもちろんあります。
物によっては現像で調整しても像が全く現れない、感度低下が激しすぎて像が殆ど出てこない、パッケージの密閉性が低いのか未開封でもカビていたことなども。特にインスタントの期限切れは10年くらいから現像液が乾いてきちゃって厳しいです。
新鮮なフィルムは買ってももったいなくて冷凍庫に入れっぱなしにしちゃいます。先日終了したアクロス100も冷凍庫に入れました。50年後にも使えるのではないかと思っています。
書込番号:22486940
3点

トムとゼリーさん
レスありがとうございます。
20年物...
ウイスキーなら大歓迎なのですが、フイルムでは完全にコーティングされているゼラチンが変質してヤバ過ぎます(笑
わたくし、フイルムについて全然知識がなかったので、本屋でパーの私でも分かりそうな三文小説漁ってきましたの。
ストーリー的には本当に下らない小説でしたが、富士フイルムの技術のどこが凄いのか記載されていましたので、本屋に立ち寄る機会があれば如何でしょうか
書込番号:22633753
1点

トムとゼリーさん
ノスタルジックで味のある写真ですね、
白黒用のレンズとかで写した画みたい
これはこれでいいかも...
むかし、Nikon の初代43−86という迷玉があるのですが、色乗りはそのレンズの写りによく似ています
書込番号:22641788
0点



KodakからKodachromeの発売が発表されて待ち遠いですが、発表に先立ちましてKodachrome専用サイトの立上げ
↓
https://www.kodak.com/ek/US/kodachrome/default.htm
及びKodachrome magazineの刊行並びに、Kodachrome Illuminations EmailなるKodakの新しいConsumer 製品の発売情報をいち早く受け取れるサービスや、他のサービスの紹介をするメーリングリストを始めたようです(※解約はいつでも可能)
↓
https://www.kodak.com/ek/US/kodachrome/sign-up/default.htm?kodachrome=true
いよいよ…ですね?私はすぐに登録して「success!」の承認をいただきました。これからどんな情報が配信されてくるのか楽しみにしています。
我こそはKodachrome復活を希望する方々は、メーリングリストにすぐに登録して、遠く日本からエールを送ろうではありませんか!!
2点


(亀レスごめんなさい)
フィルム(コダクローム)全盛期の頃、PKRよりKRを好む方が多かったように思います。
なつかしいです。
私はコダクロームはなかなか使えませんでしたが・・・。
(使っていたのはエクタクロームばかりでした。EPR,EPP,EPLこの辺が多かったです。)
書込番号:22360318
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)