このページのスレッド一覧(全409スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 3 | 2015年5月20日 23:44 | |
| 45 | 20 | 2015年3月27日 18:15 | |
| 1288 | 200 | 2015年1月19日 00:21 | |
| 11 | 2 | 2014年11月3日 23:20 | |
| 1449 | 200 | 2014年10月26日 22:43 | |
| 7 | 23 | 2014年10月4日 05:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フィルム全盛期とあまり変わらないお値段で売っているこのフィルム、どんなものかと使ってみました。
ヨドバシで「同時ピクチャーCDセット」(現像+同時プリント+CD書き込みで1080円)というのがあったので、注文。
・ピクチャーCDは初めて使いましたが、フジカラーCDの独特な色味に比べてニュートラルな好印象。
ただ、もっと明部を落とし暗部を少し持ち上げてくれた方が嬉しい。
・同時プリントは色が薄っぺらい感じがして保存する気にはなれません。
・フィルムそのものはエクター100に比べると粒状感が目立ちますが、価格と2段分の感度を考えると許容範囲内。
プリントはいらないかなと思うのですが、現像+CD書き込みより安いので悩みどころです。
それと、36枚撮りでも同料金みたいなので、これを利用するなら36枚撮りにすればよかったです。
単なる感想ですみません。
4点
CDの画質は大した事ないのでは?
町の写真屋の、同時プリントの品質は近年落ちているので、品質の良いプリントを求めるなら、プロラボに同時プリントを頼むか、作品に仕上げたい物だけ手焼きを頼むのが良いと思います。
書込番号:18451777
2点
マイアミバイス007 さん、ご覧いただき、コメントありがとうございます。
「町の写真屋の、同時プリントの品質」ですが、私が知っているところだともっと綺麗に焼いてくれます(笑)
今回のところは、なんとなく日本ジ○ン○ーな気がしました。それ以前にこの程度の駄作をプリントしてどうする、という根本的な問題がありますが(笑)
良いのが撮れたら一度「プロラボ」というものに出してみたい気もします。
CDはこういった駄作を寝っ転がってテレビで鑑賞するための手段なので、あまりこだわりはないのですが、ネガなのにコントラストが強くなってしまうのが悩みです。
(フィルムへのピントの合い方、色再現?については流石に業務用機だとは思います)
書込番号:18454559
0点
時々ですが、見ておられる方がいらっしゃるようなので、追加で書き込みします。
なんらかのご参考になれば幸いです。
前回は流山の街でだいぶ時間とフィルムを使ったので、今回は電車主体での撮影。
プリントについて前回は酷評しましたが、今回はまぁまぁかと感じました。
CDはやはりコントラストが強め。
プリントからの家庭用複合機でのスキャンと並べてみます。
書込番号:18795410
1点
年末のお忙しいところ恐縮です。
このフィルムを使っていらっしゃる方、教えてください。
ずっと冷凍庫に寝かせてあったこのフィルム(2009年期限)を使ってみました。
こちらでのレビューやネットでの情報をもとに、感度はiso400にセットしています。
色合いとかは結構好みなのですが、粒状感・ざらざら感が大きいと感じました。
このフィルムってこんなものなのでしょうか?
(エプソンのフラットベッドGT-X770で2400dpi、粒状感低減弱で取り込んでいます)
露出の自由度は魅力なので、新品ならもっと綺麗とか、露光の与え方が間違っているとか
ということであれば、再度チャレンジしてみたいとは思っています。
お気持ちに余裕のある方、ご忌憚のないご意見を頂ければ幸いです。
古いカメラ(OM−1)でMEMFで撮っているので、ピントや解像は甘いです。
0点
kazushopapaさん こんばんは
>感度はiso400にセットしています。
ISO400にしているという事は 実際の露出に対し2段オーバーでの撮影に成っていますので フィルム自体がオーバーになっている可能性があり 通常よりは 粒子が出る可能性はあります。
また このフィルム現像したお店の フィルム処理量は多いでしょうか 処理量の少ない店ですと 薬品が劣化している場合があり 綺麗に現像出来ない場合もあります。
でも ISO1600となると フジの微粒子技術を持ってしても 有る程度の粒子はしょうがない気もします。
書込番号:18310836
5点
デジタルの高感度をみていると、やはり…超高感度フィルムはハンデがあるでしょうね。
ザラザラを楽しめる感覚がポイントかもしれません。
書込番号:18310907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
わざわざ400に設定して使うような微粒子フィルムではありません。
もちろん、400で撮ったら減感処理しないとオーバーになり、
飛んでしまう部分があります。
ネガがオーバーに強いと言っても、+2段はやりすぎ。
しかもそれは低感度フィルムの話で、高感度フィルムではコントラストが上がりすぎ、
プリントで補正してもカラーバランスも階調性も良くありません。
書込番号:18310964
4点
最近フィルム触ってないので、使っていたというレベルですが、、、
natura1600 の露出補正+2は富士のNPシステムを別のカメラで
再現しようというやり方だと思います。
それはさておき、
ネガをデジタルスキャンするときにノイズを考えたら、、、
理想のネガの濃度はそんなに自由度高くないと思います。
薄くてもシグナルがあるネガがスキャンしやすくて、濃いネガは
スキャナが読むのは大変なのかなと。
そこをゴリゴリ読んでくれるのがフジのフロンティアってことで
スキャンまでフジになげてみるのもいいかもしれません。
オーバーネガは濃いので、スキャナのセンサ的には
ネガを通過してくる光が弱くてSNが落ちてるかもしれません。
お手持ちのスキャナでできるかしりませんが
1枚の画像を4回とか8回スキャンしてあげるとノイズましになるかと思います。
あと、主題とあまり関係ないかもしれませんが、日中野外で使うよりも
このコは白熱灯の室内とか、夜とかの方がいいかもしれません。
その時に、お、けっこういけるやんってフィルムかと。
日中野外なら低感度のフィルムで撮った時の方がノイズとかざらざら感が
気にならないというのを経験されてるから、それらと比べてnaturaに
がっかりされてるのかも。
菊之露 乾杯
書込番号:18311242
![]()
3点
kazushopapaさん、今晩は。
結論から行くと「こんな物」です。
ISO400にしたと言う事は、フジのNPモードに準処したと言う事ですね。
フィルムを選択する場合(選択の幅が無く成ってしまいましたが。)「軟調、微粒子、低感度」を憶えて下さい。
軟調(階調が豊か。)を選択する場合は、微粒子、低感度のフィルムを選択。
微粒子(ざらざら感がない。)を選択する場合は、軟調、低感度フィルムを選択。
低感度フィルムを選択する場合は、軟調、微粒子を選択。
此の逆が「硬調、微粒子、高感度」に成ります。
階調が硬調に振れるだけでも、ざらざら感は出ます。
「ざらざら感」は、何で判断したんでしょうか?。
紙焼き写真?、それともPC画面でしょうか?。
少しでも品質を求めるのでしたら、プロラボで現像プリントをして下さい。
スキャンでしたら、それなりのスキャナとモニターを準備した方が良いです。
普通に楽しみたいのなら、通常のPCで十分かと。
さて、フィルムの特性を書かせて頂きます。
ネガ用のフィルム感光剤は1種類しか有りません、微妙に薬剤の調合調整しているだけで品種を多く見せていました。
感度の違いは、薬剤を厚く塗るか薄く塗るかの違いです。
薬剤が厚く塗ってあると、露光させる為には多くの光を必要としますし、薄く塗れば光を多く必要としません。
是が感度の違いですし、薄ければ階調は粗く成ります。
私は、ISO400以上のフィルムは使用しません。
以前、ISO800を使用した時、粒子の粗さに驚きISO400までのフィルムにしています。
サービス判程度のプリントでは「まあ鑑賞に堪えるかな」ぐらいで、PC画面で2L判程度の画像だと不満が出てきます。
お写真を拝見しましたが、十分再現されているかと。
これ以上を求めるんでしたら、ISO100程度のリバーサルを御薦めします。
書込番号:18311631
![]()
3点
現像は、ふつうにC41(減増感なし)なんですか。
もしそうなら相当濃い目のネガになっているはずです。
以前イルフォードから「どんな感度で撮っても良い」みたいなフィルムがあったはずですが、
これもそれと同じようなフィルムなんでしょうか。
もしそうでないなら、−2減感現像を依頼すべきです。
減感すると軟調になりますが、個人的には好きです。
作例は、3枚目のざらつきは×ですが、他は許せる範囲かと。フィルムですもの。
書込番号:18311675
2点
すみません。このフィルムのことを調べたら、スレ主さんのような使い方をするものなんですね。それで、粒状感が問題ないかどうか。うーん、よくわかりません。もし、スレ主さんがひとりで調べるなら、あたらしいフィルムを買ってとり比べるのがいいかと。ただし、費用がかかりますね。
書込番号:18312144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
短時間の間に沢山の返信、びっくりしています。
◎もとラボマン 2さん
>処理量の少ない店ですと 薬品が劣化している場合があり
お店はヨドバシakibaです。勤務帰りに寄れるので愛用しています。
昔に比べるとずっと少ないかとは思いますが、どうなんでしょう?
◎松永弾正さん
>ザラザラを楽しめる感覚がポイント
これが正常ということであれば、そうしたいと思います。
◎さすらいの「M」さん
>+2段はやりすぎ
やはり、何段階かで撮ってみるべきでしたね。
◎愛茶(まなてぃ)さん
>富士のNPシステムを別のカメラで
ご明察のとおりです。
>ネガをデジタルスキャンするときにノイズを考えたら
そういう視点は全然考えていませんでした。流石です。
マルチサンプリングスキャン?なんて高度な機能はついていないので、
フジカラーCDも考えてみます。(普通のフィルムだとコントラストが強くてあまり好きじゃないのですが)
ちなみに、デジカメコピーでも取り込んでみましたが、あまり大きな差はないような、、、、
>白熱灯の室内とか、夜とか
本来はその目的で買い、当時のコンデジより良くk−mの高感度と同じくらいと思って少し使ったのですが、
その後あまり使う機会がないまま冷凍庫で眠っていました。
今は、夜間室内はデジタルに任せようかなと思っています。
◎夏蝉さん
>結論から行くと「こんな物」です。
やはりそうですか。ざらざら感はPCで見て判断しました。
自分のメインはテレビでの鑑賞なので、かなりのところまでは許容できるのですが、、、、
>以前、ISO800を使用した時、粒子の粗さに驚き
自分も驚いたことがあります(笑)それからは、基本的にISO100のフィルム(エクターとかプロビアF)を
使って満足してはいるのですが、もう少し撮影対象を広げたいかなと思っています。
特に、OM−1は昔鉄道写真を撮るために買っ(てもらっ)たカメラなので、
出来れば現代のフィルムの力を借りて高速シャッターを使ってみたいです。
◎てんでんこさん
調べていただいてありがとうございます。
>ただし、費用がかかりますね。
そうなんですよね。フィルム代+現像+CD書き込みまですると2000円近くかかってしまいます。
特別急ぐ話でもないので、機会を見つけてまた試してみて、こちらでご報告したいと思います。
沢山の有益なご意見ありがとうございました。
書込番号:18312686
2点
kazushopapaさん 返信ありがとうございます
NPシステムは 画質をよくするというよりは 失敗を無くすと言う撮り方だと思いますし ネガの場合 露出アンダーよりは オーバーの方が良いですし 実際 オーバーで有れば +5段まで助かります。
でもオーバーになると ネガ自体が濃くなり粒子も目立つようになりますので ISO感度は余り変えず 適正露出で撮影する方が良いと思います。
でもベルビア50のように 実効感度が低い場合は 別ですが。
書込番号:18312712
![]()
2点
愛茶さんのお話に全く同意です。
このフイルム2段くらい濃く写すのは正解です、粒子も小さくなります。2段じゃなくても、適性から3オーバーくらいまで、好き勝手に使えます。画質はさて置き、、
ただし、ご自宅のスキャナの電球ではちょっとしんどいです。
私はこのフイルムの時はキタムラでCDまでお願いしてます。フジフロンティアです。
発色が好きですね。楽しいフイルムですよ。
書込番号:18313083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信、有り難う御座います。
先ずは訂正から。
「軟調、微粒子、低感度」の反対は「硬調、粗粒子、高感度」です、訂正しておきます。
>出来れば現代のフィルムの力を借りて高速シャッターを使ってみたいです。
粒子や階調を重視するなら、ISO100か50ですね。
高速シャッターで「とにかく写ってる」だけなら高感度で十分かと。
あと、この時期は太陽高度が低いので、色彩を追求するにはきついです。
(夏場のカンカン照の日が良いです。笑)
夏場なら、ISO400で十分行けるかと思います。
ブログに貼る程度なら、ISO800でも十分かと。
昔は、多階調フィルムが有ったけど、無く成ってしまいました。
書込番号:18314878
1点
だいぶ間が空いてしまいましたが、引き続きの書き込み感謝です。
新品のフィルムを新たに購入して撮影し、フジカラーの同時CDも頼んでみました。
今回は、OM−1ではなくて、オートブラケット撮影の出来るカメラで、
感度800にセットし、0、−1(1600相当)、+1(400相当)で撮っています。
フジカラーCDの方は、1600相当も400相当も大差なく、解像感もありますが、
他のフィルムをスキャンしたときと同様の独特の色味が好みが別れるところです。
GT−X770の方は、解像感はあまり良くなく、露出量の違いが出やすいという感じでした。
◎おっさんレーサーさん
もしよろしければ、このフィルム→フジフロンティアの作例、UPしていただけると嬉しいです。
書込番号:18382287
1点
kazushopapaさん こんにちは
>GT−X770の方は、解像感はあまり良くなく、露出量の違いが出やすいという感じでした
フロンティアの場合機種にもより変わりますが 400Wと言うとても明るいランプを 使いスキャニングしているので 1600から2段オーバーで撮影した オーバーネガ(暗いネガ)でも変わらずスキャニングできる為 色が変わらずスキャンできるのですが
GT−X770の場合 スキャナーの 光源の光量が弱い為 オーバー願いに対しては 綺麗にスキャニング出来ないのだと思います。
やはりフィルムの感度は適正に使い 場面によって 露出補正かけるのが良いように思います。
書込番号:18383450
2点
スキャンしてしまうと「スキャナ」の能力の差でしかないと思います。
それに価格コムの画像処理能力は、以外と貧弱ですから。(笑)
PC画面で比較しても「あんまり意味無い。」かと。(笑)
それぞれのスキャンでの「400」と「1600」の違いが大まかに把握出来たのは良かったかと。
書込番号:18384783
3点
◎もとラボマン2さん
詳しい解説、ありがとうございます。フロンティア、流石に凄いですね。
本当は、フロンティアだとISO400相当の方が綺麗、という結果を期待していたのですが、
今回自分が撮った範囲ではそういう感じがしませんでした。
とすれば、せっかくの高感度なので素直にISO1600で使った方が良いような気がします。
◎夏蝉さん
スキャンしないとテレビでは見れないので仕方がないです。
素人に出来ることは限りがあるので、どのあたりで折り合いをつけるかでしょうね。
テレビで見るための画像をPC画面で比較するのは意味がないでしょうか?
比較のために何度も見ているうちに、何となく目が慣れてきたというか、良い意味で「まぁこんなものかな〜」
という感じがしてきました。
ISO400ぐらいのネガって殆ど使ったことがないので、そちらも使ったうえでまた考えてみたいと思います。
話は変わりますが、エクター100などのコダックのフィルムが近々大幅に値上げになるようで、残念です。
書込番号:18393317
1点
>テレビで見るための画像をPC画面で比較するのは意味がないでしょうか?。
スキャンしたデータはスキャナの能力ですが、データを元に画像を再現しているのは、PC液晶画面やテレビの液晶画面の能力に左右されると言う事です。
カラー写真の場合、一番大事なのがカラーバランスで、液晶画面が最適なカラーバランスを再現出来る能力を保持しているかが重要に成ってきます。
残念ながら、PC液晶画面は再現能力が落ちます。
従って、専用モニターが必要に成ってきますが、専用モニターも購入しただけではダメで、使用環境(部屋の照明環境)ともマッチングが必要に成ってきます。
ここまでやって初めて、色彩の再現性に付いて検討が出来ると言う事です。
テレビの色彩再現性は非常に良いですが、使用環境によって影響されやすいので、本当はマッチング作業が必要に成ります。
量販店でズラリとテレビが並んでいて、おのおのテレビの色彩が若干ずれている事に気が付くと思いますが、使用環境によって影響されている証です。
そうは言っても、私自身、安物PCで見てますから、色彩についてはその分を差し引いて申し上げています。(笑)
価格コムの画像データの扱いも、かなり貧弱ですから、その分を差し引いて申し上げたしだいです。
そう言う状況を十分理解した上で、テレビやPCで普通に楽しむ分には「問題ないかと。」言う事ですね。
書込番号:18393526
1点
◎ 夏蝉さん
今回のテーマは、スレッドのタイトルに書いたように、このフィルムのざらざら感(粒状感?)についてです。
カラーバランスについては、まぁ十人十色というか、個人で楽しむものなので自分の好みに合っていれば良いかと思っていますし、
最初に書いたように特に問題とはしていません。
ちなみに、テレビの「写真モード」というもので見ていますが、少し薄めに設定してあるようで眼が疲れなくて気に入っています。
書込番号:18393797
0点
ちょっと間が空いてしまいましたが、比較の意味を含めて、お手軽価格の感度400のフィルム(コダックSuperGold400)で撮ってみました。
ざらざら感に大きな差はないような気がしました。逆に言うと、natura1600は高いだけあってiso1600にもかかわらず優秀かと。
両者に共通して、ボケた部分の方がざらざら感を強く感じました。ということは高感度フィルムは絞って使った方が良いのかも。
残念ながらnatura1600をiso400で使うメリットにはたどり着けませんでしたが、高速シャッターかつ絞って使う目的には悪くないかと思いました。
一旦これで締めさせていただきますが、実際にお使いの方で「そんなことないよ」と仰る方がいらっしゃれば、是非お願いいたします。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:18449244
1点
kazushopapaさん 返信ありがとうございます
>natura1600をiso400で使うメリットにはたどり着けませんでしたが、高速シャッターかつ絞って使う目的には悪くないかと思いました。
ISO感度下がればシャッタースピード遅くなり 絞りも開けなければならないので 逆ですよね。
最大の利点は ネガの場合 アンダーに弱くなるのでISO感度を落とし オーバー目に撮影した方が 助かる場合が多くなるので 失敗対策としては メリット有ると思います。
書込番号:18449265
2点
もうご覧になっていないかもしれませんが、このフィルムはプラス4〜5段くらいまで露出オーバーで撮影しても大きく色調が崩れません。
プラス2段だと粒状感も減るとして有名ですが、私は日中なら3段、4段相当もオーバー気味に撮影しています。
低感度フィルムと比較するのは酷ですが、それでも超高感度フィルムとしてはダントツで粒状感の目立たないフィルムです。
粒状感は目立たない方だけど、シャープさはありません。それはフィルムの味・特徴として楽しむしかありません。
ちなみにデジタルスキャナで取り込むのではなく、近年のDPE店で焼くのでもなく、全国でもう数店舗しかないとも言われていますが、
アナログプリント店に依頼してみてください。レンズを通した光でプリント紙に露光するので、かなり露出オーバーの濃いフィルムでも
きれいにプリントできます。
露出オーバーで撮影したnature1600フィルムの実力を最も取り出せるのは昔ながらのアナログプリントだと思います。
書込番号:18621257
5点
銀塩カメラユーザーの皆様 今晩は
すこし整理ができたので貼りに行ったら200になっていました。
成り行き上スレ主をまた続けさせていただきますので、どうぞよろしくおつきあいください。最近常連さんが少ないですね、みなさん(撮影)お疲れでしょうか。
どんどんフィルムを使いましょう!
すこしずつフィルムの整理ができてきたので、貼ってみますね。
でもアトランタの郊外やチャタヌーガあたりでは、さすがにグランドキャニオンやグランドサークルのようなインパクトのある画にはなりませんね。地味な画ですがご笑覧ください。
1枚目:郊外の典型的なコミュニティタイプの住宅です。入り口が1ヶ所で道が周回しています。その道の両側に家が並んでいます。高級な所は門番がいたり、自動の門があったりしますが、普通は門はありません。でも入り口が1ヶ所ですので外部の人は入りにくいですし、見知らぬ人はすぐに分かります、車で行き違う時に内部の人同士は手を上げて挨拶するルールがあります。写真はゴミ収集の直前で、ゴミ箱が出ていますね。どちらかが通常ごみで他方はリサイクルです。紙でも使える物はリサイクルです。大型の収集車が来て回収しますが、収集車からアームが出てゴミ箱をつかみひょいと持ち上げると、回収口に逆さにになり、そのため口が開いて中の物が回収口に落ちます。回収車はそれぞれに来るので、2回来る事になります。けっこう見て楽しみました。
あと朝7時頃と午後の3時半頃にスクールバスが通ります。一時的に賑やかになります。4時頃になると子ども達が家の前で遊んだりします。バスケットボールを床にたたきつける音が続いたりします。車でスクールバスのターミナルの前を通った事がありますが、それはそれは大量のバスでした。
2枚目:いろいろな注意書きがたくさんあります。ここは住宅街だから静かにしてねとか。色もいろいろ、形や趣向が面白く、日本の味気ない注意書きとは違って、守ろうと思えてしまうところが知的だなと感じます。
3枚目:先日のかえるさんのフィルム版! 見てて飽きないですね。たしかお店は美容院だったかネールサロンだったように記憶しています。かえるさんに意味があるのかは分からないのですが、できたら横に座って記念撮影をしたかったのですが・・・
4枚目:ちょっとだけ紅葉しかけたところ!アトランタは日本と気候は近いですが、寒い日もありました。北へゆけばアパラチアン山脈の南端で、高度はけっこうあるので寒くなります。そういえば昨冬は大雪で大パニックがありましたね。娘婿はダウンタウンにある職場から帰宅に6時間掛かったと言っていました。
恒例のバックナンバーは、
●『銀塩ユーザーの皆様へ』バックナンバー・その1(No.1?No.5)
初代スレ!安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/


猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/


にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/


にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/
10点
朝早くからおはようございます。
遅ればせながら、新年明けましておめでとうございますm(_ _)m
今日1日、家族から自由時間を頂きましたので秩父に撮影がてら「ブラタモリ」?してきます。
機材は迷ったのですがツァイスで…
ハッセルにディスタゴンCF50mm/f4、プラナーCF80mm/f2.8、
コンタックスRTSUにディスタゴン25/28、35/28、
α7にコンタレックスのゾナー135/28、50/28、シュナイダークルタゴン35/4
ブローニー10本、135mmも10本用意、ネガとポジ半々です。
ちょっと欲張り過ぎなので出かける前に削ります。
昨日は子供と昭和記念公園で遊ぶと、子供がカメラが欲しいらしい…
かみさんに黙ってニコンのS30の中古をハードオフで購入しました(6480円)
防水、耐衝撃なので以前から探してたのです。
●てっちゃん1948さん、
●suepenさん、
穴八幡は子供の時の遊び場です…まだ小学校(高田馬場駅のそば)の同級生もおります…
小学生当時の遊び場は馬場を中心に池袋〜飯田橋〜新宿〜中野と広範囲(ゲームなんて買えなかったので)
戸塚警察の前に住んでいましたので、突如として家が揺れる時は明治通りに戦車の移動(数百輌以上)、
夕飯時に涙ボロボロ?、全学連と機動隊で火炎瓶とさいりゅうだん(漢字忘れた)の応酬(涙)・・・
今では考えられない時代?でしたね…
書込番号:18347648 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆様、今日は。
先週アマゾンで買ったスノークロスフィルターが、コンビニに届いたので昨日引き取って来ました。吹雪の中、徒歩で往復40分。田舎暮らしはつらいよ。(>_<)
何故此れを買ったかと言いますと、5分位歩いた所に小川が有りまして、中学生の時に奥の方まで行ったら美しい氷の世界が有り感動しました。
其れで今月再び撮りに行ったら使おうと思ったのです。
さて小川沿いを歩く為に何処から入るか下見しようと思い、朝行ってみたらビックリ仰天!何と小川の両岸がコンクリートで固められているではありませんか!しかも奥には砂防ダムが…。
昔見た景色は期待出来そうに有りません。(>_<)
けどフィルムを使わないと期限が切れてしまうので、一応奥の方まで行ってみますが…。
さて、どうなるやら…。
ところで「ぶらタモリ」のレギュラー放送が4月から始まるので楽しみです。
「笑って、いいとも」が終わったからタモリさんも地方ロケが出来るように成って良かったですね。
書込番号:18351326
6点
昨日は一人ぶら秩父してきました、
急遽機材を減らし、ハッセル500CMにディスタゴン50mmf4.0とコンタックスRTSUにディスタゴン25mmf2.8、
ニコンのP7100です。
10時から15時までぶらぶら歩きまわり、札所12〜16も回わり腰痛です(痛)、秩父は昭和30〜40年位の建物が多く、レンズの選択は無難だったようです。
UPの写真は全てコンタックスRTSU ディスタゴン25mmf2.8、ですがまともなスキャナーを用意する必要があります。
35mmだと1時間で現像ができるのですが、ブローニーは1週間以上かかります。あと今回ネガにフジカラー100を30本購入(ポイントで無料)し期限も2017年なのですが、
ブローニーのネガフイルムで選択を迷っています、ハッセルではポジよりネガの方が使いやすいと感じているのです、
現在ネガはポートラ160を使用(最近使い初め、まだ良く解らん?)
来週ブローニーが出来上がるので、自分なりに考えます・・・・
PS
オリンパスFTL(取説あり)が到着しました、かなり問題児です。
シャッター、巻き上げ不調(かなり深刻)追針式露出計ダメ(使わないからOK)
開封当初は全く作動せず?無駄なお布施をしたと後悔・・・弄りながら何とかシャッターは切れるが1/30以下は駄目(良くあるパターン)
レンズはM42、押しピンタイプ、フジカと同じマウントロックピン有り(なのでフジカのレンズはOK)
一応オーバーフォール前提で見積もりしてもらいます(泣)ホント酔払って入札したつけが回ってきました・・・
書込番号:18352071
10点
テッチャン1948さん フィルム大好きな みなさん こんばんは
テッチャン1948さんへ
>Ai-s28mmF2.8を密かに狙っているんで・・・
この板でこのレンズが良いと書かれた辺りから、ノースビレッジの中古品が
少なくなったような気がします。(笑)
私はお散歩時に常用50mmの隣にais2828はいつも待機させています。
伊勢丹の伊の字・・・撮影した本人は、意識して撮っていませんでした。(笑)
SLの写真・・・・・現像中です。本日4本まとめて送付したので、1週間位で上がってくると思います。
今の時期、花も景色も殺風景で撮る意欲が湧きません。(汗)
なので、週末に走るSLを楽しみにしているのですが、今週で今年度の運行は終わりです。 次は3月かな。
masamunex7さんへ
>今時のカメラでは当然と思っていた手振れ補正機能がないので、
私の場合、手振れとピント合わないの2重苦に泣いています。(笑)
このアップした画像は、例のエクター仕上げですか?
マイアミバイス007さんへ
くれぐれもお気を付けて撮影に行って来て下さいね。
橘 屋さんへ
>穴八幡は子供の時の遊び場です
早稲田界隈も随分と変わったんでしょうね。
>明治通りに戦車の移動(数百輌以上)
これ写真に撮っていたら良かったのに。(笑)
昼食のそば屋・・・・これ武蔵屋かな。
以前に秩父にSLに乗って行った時に、昼食べました。
写真は、
1-3枚 2014年10月4日 広瀬野鳥の森駅にて
Nikon F Fuji c200
ai-s f=28mm 1:2.8
4枚目 2014年11月8日 近くにて
Nikon F Fuji c200
NIKKOR H-Auto f=85mm 1:1.8
では。
書込番号:18353152
9点
皆さん、今日は。
★suepenさん。
撮影時に、いきなり動き出す事は多々あります。(笑)
でも、此の電車はナ二?。
★マイアミバイス007さん。
私の故郷でも同じです。
子供の頃、魚釣りをした川が、直線の用水路と化しました。(涙)
「川の流れを変える」と聞いてましたが、ココまでするかと言う感じです。
風情なんか有りません。
バブル期て、怖い者不知でした。
★橘屋さん。
ポチったカメラ、大変そうですね。
幕速も安定してない様な・・・。
使える様になれば、楽しいんですけどね。
写真は2日に撮影しましたが、天気は3日の方が晴天でした。(笑)
ミクロファイン26℃、7分30秒。
デルタ400 120
書込番号:18358851
9点
テッチャン1948さん フィルム大好きな みなさん こんにちは
suepenさん
「このアップした画像は、例のエクター仕上げですか?」
7日にアップしたのは、富士フィルムに出したそうです。
今日のは、3週間前にコダックに送ったという、「エクター現像」です。
ご覧のとおり、私のピントが甘く、どうしたものか、「レンズはなま物」と先輩が仰るとおり、新品を買わなきゃならないのかなどど、思案中です。
マイアミバイス007さんから、「キヤノンにしましょうか?手振れ補正付きレンズはフィルムカメラでも使えます。(^^) 」というコメントを頂戴しましたが、キヤノンというマウントを増やすどころか、新品のαレンズを買う資金が手元にないのですよ。
書込番号:18358935
6点
こんばんは。
今日ニコンSPにロシアレンズのジュピター12 35mmf2.8で撮影した写真です。
コダックのネガフィルムのGold200で撮影してネガフィルムからペンタックスK−3を使ってのデジカメコピーで取り込んでいます。
フォトショップからVueScanを使って自動的にポジから変換してます。
ネガのデジカメコピーで自動でここまで色が出れば十分満足です。
ポジの方が解像感が高くて良いのですが地方都市のため現像に時間がかかりますが35mmのネガ現像なら当日受け取れるので35mmはネガも使っていこうかな。
書込番号:18360375
7点
テッチャン1948さん フィルム大好きな みなさん こんばんは
夏蝉さんへ
いつもの事ですが、構図を考え・ピントを合わせ・露出・SPを決めて
いざ撮影と・・・・おいおいです。(笑)
隣では、デジカメでパシャパシャと連射していました。
この電車は、昨年9月23日から運行しています。詳細は下記から
http://www.chichibu-railway.co.jp/blog/news/140827/
最初の内は、定期運行してくれていたので、待ち伏せ出来たのですが、
現在は、不定期運行なので偶然を狙うしか。 およその予想はつくのですが。
solamachi・・・食事・・・めっちゃ高いですよね。(汗)
それもあってか、一度見に行ったきりでやっぱり東京タワーの方が好きですね。(笑)
負け惜しみとも言う!
masamunex7さんへ
私もフィルムカメラ再開させた当時は、SR-T101でした。
しかし、中古レンズ(MC)自体が少ないうえに、程度も悪い・・・。
一度28mmを買ったのですが、直ぐに手放しました。
次は、レンジファインダーを買ったのですが、レンズもボディも高くて!
そんな時、この板でニコンの話題があって、ニコンボディ(FE2)を買って
見ました。 何故なら、中古レンズが豊富にあって、価格も安い。(嬉)
しかも、古いレンズでも十分綺麗に写る。(あくまでも私感です。)
もちろんMC50mmf=1.7も良く写ると思っていますよ。
自分だったら、原因が何に有るのかを順番を追って調べるかな。
まず、手振れ・・本当に手振れなのか、三脚を使って見る。
もし、これでもプレているなら、ピントの合わせが悪い?と判断する。
次に、三脚を使って、ピントの位置をづらして撮影してみる。
ピントを合わせやすい被写体を選ぶのと、風の影響を受けにくい被写体を
選んだほうが良いとおもいます。
稀にレンズ自体に曇りやズレが有る場合も考えられますよね。
ken-sanさんへ
ken-sanさんの場合、ネガフィルムの写真は少ないですよね。
>ネガのデジカメコピーで自動でここまで色が出れば十分満足です。
私の場合・・・十分過ぎます。(笑)
2枚目の写真の場所・・・行った事有ります。(笑)
そろそろ・その41の準備をしなくては。(汗)
写真は、フィルムカメラ再開時の写真です。
4枚共 2011年4〜8月頃
minolta SR-T101 kodak gold 100
MC50mm f=1.7
では。
書込番号:18362887
8点
フィルム大好き銀塩カメラユーザーの皆様 今日は
ken-sanさん 今日は
>フォトショップからVueScanを使って自動的にポジから変換してます。
ネガのデジカメコピーで自動でここまで色が出れば十分満足です。
ほんとに!
当方はいまだに試行錯誤中です。
41のスレ主はsuepenさんが引き受けてくださるということですので、ちょっと腰を落ち着けて各種設定とルーティンを決めてみようと思っています。
橘 屋さん 今日は
>今日1日、家族から自由時間を頂きましたので秩父に撮影がてら「ブラタモリ」?してきます。
8日良い天気でしたね。私も家内と2人で箱根へ行きました。所用があったこともあるのですが、Dfに買ったばかりのULTRON40mm、FEにAi-s35-105mmとPortra160でした。まだ現像にだしていません。出しに行かなくては。
>ブローニー10本、135mmも10本用意、ネガとポジ半々です。
1日でこれだけ撮るのですか?凄い。
>穴八幡は子供の時の遊び場です…まだ小学校(高田馬場駅のそば)の同級生もおります…
昔、喜久井町に住んでいました。大学生時代から結婚直前までですから約10年くらいでしょうか。早稲田大学の文学部の裏にあたるので、よくヘルメットをかぶった学生が塀をこえていましたね。古いお話です。
>現在ネガはポートラ160を使用
私もよく使います。あとGOLD200、ときどきFUJIのc200。リバーサルを今後どうしようか悩んでいます。アムド〜さんにもっと明るく撮るようにご指摘いただいてから試行錯誤ですがうまくできていません。スレ主をsuepenさんにお願いして、いろいろ試してみようと思っています。
suepenさん 今日は
>この板でこのレンズが良いと書かれた辺りから良い物がなかなかないですね。
DfでULTRON40mmを使ってみました。満足です。パンケーキと言うほど薄くないですが、写りはスーパーエクセレントですね。DfはULTRONとNikon Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5Dが常用となりそうです。
>そろそろ・その41の準備をしなくては。(汗)
宜しくお願いいたします。
書込番号:18363085
7点
こんばんは。
>ken-sanさんの場合、ネガフィルムの写真は少ないですよね。
大阪に住んでいるときはポジでも翌日には現像上がってきましたからね。
地方都市ではしかたないのでネガでどうやって簡単に取り込むか考えてみました、
でも解像感はポジに負けるのでポジメインで使い続けますけどネガも使ってみようと。
>2枚目の写真の場所・・・行った事有ります。(笑)
3枚目も2枚目の横にあります。
>当方はいまだに試行錯誤中です。
VueScanはスキャナーのソフトですがデジカメのRAWファイルからでも操作できるので簡単ですよ。
写真はだいぶ以前にフジカラー100で撮影した物をK−3でデジカメコピーしてVueScanで変換した物です。
一枚目と2枚目はペンタックスLXにFA31mmf1.8で3枚目はLXにA50mmf1.2で4枚目はLXにタムロンの200mmf2.8ズームで撮影。
ここまで綺麗に取り込めたらネガフィルムのスキャンもスキャナーいりませんね。
書込番号:18363849
5点
皆さん、今晩は。
★suepenさん。
ソラマチフードコート。
かけうどん290円です。(其処しか、行かん。笑)
★masamunex7さん。
白の階調表現は、液晶にはかなりの苦行です。(笑)
PC液晶は、かなりいい加減!。
白の表現には「白黒写真」が一番です。
紅葉の写真は、これはこれで「良い写真」だと思います。
階調表現力は、フィルム>スキャン>液晶の順に取りこぼしが有り、価格コムの画像処理能力の貧弱さで、さらに劣化します。
なので、価格コム内で「写真の善し悪しを語っても意味がない。」
一度ポジで撮影してみて、ライトボックス上でじっくり観察した方が良いです。
レンズコーティングが剥離していなければ、問題ないかと。
書込番号:18364327
4点
☆ 夏蝉さん おはようございます。
コメントを下さり、ありがとうございます。
「白の表現には「白黒写真」が一番です。」 なるほど !
今度、カラオケ発表会が開かれるらしく、あるベテランの方から、初心者なのに私に撮影を頼まれました。
いままでのカラー撮影でなく、白黒写真で撮らせてくれと申し出ますと、それでいいから撮ったらすぐ見せて、と。
初のモノクロでのステージ撮影なので、本当はフィルムで撮りたいけど、即時性重視で、今回はデジタル一眼で撮ります。
書込番号:18365587
3点
フィルム大好き銀塩カメラユーザーの皆様 今日は
お正月のものができたので貼ってみます。
NIKON FE
Ai-S Nikkor 35-105mm F3.5-4.5
FUJI C200
です。
1枚目 穴八幡にて
2枚目 穴八幡前の馬場下交差点から早稲田大学方向を見て
昔は細い道でごちゃごちゃっとして大学街らしかったのですが、こんなにきれいになるとごく普通で面白くないですね。
書込番号:18369763
7点
皆様、今日は。
最近は雪が道路に無い状態、つまり全然降らない上に気温が5度くらいまで上がって暖かかったので、雪掻きから解放されていたのですが、昨夜から降り続いた雪が10センチメートル位積もり、また朝5時から雪掻きをしました。
スノーダンプに雪を積み、川に捨てたところ5メートル位下から鳴き声が!
どうやら雪の塊が鴨を直撃したようです。鳴きながら飛び去って行きました。
鳥肉はあまり好きではないので、捕まえようとは思いません。(^^)
ところで写真はまだ撮っていません。40年前と違って雪が少ないです。温暖化の所為かも!?
書込番号:18378856
1点
フィルム大好き銀塩カメラユーザーの皆様 おはようございます
ken-sanさん 今日は
>ここまで綺麗に取り込めたらネガフィルムのスキャンもスキャナーいりませんね。
まさしく!
とはいえ折角買ったOPTEKを放っておくのも・・・
とりあえずポジのデジカメスキャンを完成しなくては。
マイアミバイス007さん 今日は
>40年前と違って雪が少ないです。温暖化の所為かも!?
そうですか。
今年は寒いので、豪雪かと思っていました。
雪下ろしの事故が増えていますので、御大事にしてください。
1月9日小田原で撮ったフィルムは全滅。
Df+ULTRONの方がよかった。
ということでアップはなしです。
書込番号:18381832
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
10月25日 ヤマハYC-1(175cc) GR1s+YA2 フジ アクロス100 |
10月29日 干からびる蓮葉 FE+Sigma MiniWideII+YA2 フジ アクロス100 |
11月15日 筑波山神社 F80s+AiAF18-35F35-45D+PL フジ アクロス100 |
今朝届いたキヤノン一眼レフのすべて |
テッチャン1948さん、銀塩を愛する皆さん、こんばんは。
※前回の私の書き込みの中の"10月29日 スーパーひたち リコーGR1s+YA2 アクロス100"
は、FE+Sigma MiniWideII2828+YA2で撮ったものでした。訂正してお詫び致しますm(_ _)m
それにしてもナイスの動きが少ないですね。皆さん1月からご旅行で外出されてるんで
しょうかぁ...いいないいなぁ〜私も旅行に行きたぁ〜い!o(^o^o)(o^o^)o♪
●マイアミバイス007さん
マイアミバイス007さんも注文済みの、キヤノン一眼レフのすべて (Gakken Camera Mook) が今朝
Amazonより届きました。ページを開くだけで、ジーンとしちゃいました(†〇†)ジ〜ン
●テッチャン1948さん
昨年に続いて、今年の夏も一ヶ月半の長いアメリカ旅ですか!豪勢ですね!(*'0'*)ワオ!
"好きな色ですね(ULTRAMAX400)"、淡いいい色ですねぇ〜!+゚*。:゚+(人*´∀`)+゚:。*゚
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18096948/ImageID=2122407/、近接でフラッシュを
焚いたようなクッキリハッキリ感ですね!(^.^)♪
>最近、DXの40mmマクロを買いました。ちょっとD200で遊ぼうと考えています。
>それに、今日は新宿をうろついて、結局ULTRON 40mm F2 を買いました。
(゚〇゚;)おおっ!レンズ2本がお輿入れですか!ウルトロン4020は、カメラ好きだっぺさん
が使ってらっしゃるのを見て、パンケーキ!写りも秀逸!
おまけにCUフィルター付属で近接も楽しそう!で、私も欲しい一本なんですが、だらだら
と格安レンズが飛び込んで来るもんで、まだ買えずにいます。私の今年一号のニューレンズ
は、サムヤンの1428になるかも・・・Σ(^o^;) アヘッ
●猪悟能八戒さん
この4枚は、まるでHDR合成したような風合いが感じられて、ken-sanさんの写真の画風に
似てますね。
>潤滑剤には湿式と乾式があって、湿式というのが潤滑油です。
AiAFレンズのAF駆動のギア面には、ドライグリスを使いたい所ですが、そうもいかない
ので、ヤマハのヤマルーブを入れ物に溜めて、綿棒で塗布しています。
●suepenさん
"28Fからの景色は良いですね。"
"帰り際にもう一枚。(笑)"
俺も昨年撮ったので、良く覚えています!GR1sでしたので、詳細が見え辛かったですが、
suepenさんのははっきりと見えますね!
>YC-1なんて凄いバイクが現存しているんですね。
エンジンの真下にオイルが垂れていたので、もしや!と思い店主に伺ったら、エンジン
すぐ掛かるよと言って、すぐに掛けてくれました。それはそれは懐かしい音が聞こえて
来ました(´-`).。oO
"グッドタイミングで撮影していたら"からの4枚、こんな車両が来たら、鉄っちゃんでない
私もかぶりついてしまいそうです!ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18096948/ImageID=2120774/からの4枚、ややオーバー
目ながら、カラーネガらしく粘って色再現してますね!(^.^)♪
>ai-s2828の話が出て20cmまで近づけるとお聞きして、使って見たら面白いんですね。
28oで20cmと言うのは意外に少ないですよね。私が他に持ってる28oでは、シグマの2818
EX DGが同じ20cmですが、フィルター径は77oで、大きく重く、持ち出しの躊躇してしまい
ます。
そこへ行くと、MFのMiniWideII2828は最短撮影距離22cmですが、Ai-S2828と同じ位の大きさ
で使い易いレンズです。
●masamunex7さん
ミノルタ板ではお世話になりましたm(_ _)m
>目視ですが、フィルム自体にはゴミ、ホコリなどは付着していないようですが、スキャン
>画像を見たら、なぜかゴミが点在しています。どうしたものかと思案中です。
私を含め、多くの方が使っておられるスキャナーには、オートでゴミを除去してスキャン
してくれる機能が付いています。あまり大きなゴミはそのままスキャンされますが、小さな
ゴミや埃は綺麗に除去してくれますよ。
●橘 屋さん
"機材選択中?"、何十台もお持ちだと、今日は何を持ち出そうかと迷ってしまいますよね。
やっぱり気分次第でしょうか?(^_^;)
"昨日は一人ぶら秩父してきました"、赴きのある佇まいの街並みですね。"バリー食堂"とか
名前がまた素敵!私は昨年12月の頭に、小江戸川越や草津など、群馬方面のバスツアーに
出掛けて来ました。バスツアーなので気ぜわしくて、バシバシと記念撮影スナップに終始
してしましまた(^u^;)ハァハァゼェゼェ
●夏蝉さん
"天気が晴れてきました。"、聳え立つスカイツリーの爽快感、勇壮感が素晴らしいですね!
フィルムデータはありますが、カメラやレンズは何をお使いになられたんでしょうか?
話は違いますが、このスレで知己を得た皆様の名前を他のスレで発見すると、喜々として
ナイス投下に勤しんでいます。
●ken-sanさん
あちゃ〜!ここはヤマダ電機近くの神社じゃないですか!私もここら辺はよく通るんですよ。
接近遭遇してるかもですねΣ(^o^;) アヘッ
>35mmのネガ現像なら当日受け取れるので35mmはネガも使っていこうかな。
現役当時は99%ポジでしたが、今は90%ネガです、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
書込番号:18384318
8点
アムド〜さん、良いなぁー!!
此方はまだです。発売されてから発注に成ると、アホな事を言われました。
発売日に欲しいから1ヶ月前に予約したのに意味が無いと言いましたが、北海道は時間が掛かるそうです。
だから21世紀で、青函トンネルも有るのに、何故時間が掛かるんだー!!と私は思うもので有ります。納得出来ません。(-_-)
書込番号:18384384
3点
アムド〜さんこんばんは。
ブローニーのネガ当日受け取れるところは近場には無いですよね。
あればブローニーもネガに変えても良いのですが。
一枚目と2枚目は雨の中傘を差しながらハッセル2000FCMにスライドプロジェクター用レンズのPプラナー150mmf3.5で手持ち撮影した写真。
ポートラ160です。
3枚目と4枚目はエクター100で3枚目はハッセル2000FCMにニコンのマクロ専用大判レンズのAMED120mmf5.6で4枚目はハッセル2000FCMにFゾナー150mmf2.8で手持ち撮影した写真です。
ネガフィルムからのデジカメコピーで取り込んでます。
書込番号:18384573
6点
フィルム大好き銀塩カメラユーザーの皆様 今晩は
アムド〜さん 今晩は
>ウルトロン4020は、カメラ好きだっぺさんが使ってらっしゃるのを見て、パンケーキ!写りも秀逸!
小田原でDfとULTRON40mmで撮ってきましたけど、いい写りです。ちょっとこれに入れ込みそうです。
あと、最近使っていないF100にリバーサルをまだまだ追求したいと思っています。
皆様、つまらないスレ主にお付き合いいただき有り難うございました。
感謝!感謝!です。
suepenさん、次スレ宜しくお願いいたします。
書込番号:18384663
3点
皆さん、今晩は。
★アムド〜さん。
カメラは、GS645Sで、レンズは固定の60mm、F4です。(笑)
撮影データは気にしていないので、ご容赦下さい。
「現像が総て」だと考えております。(笑)
キャノンで興味があるのは「F−1」だけです。(笑)
F−1だけは、今でも輝きを失っていないと思います。(笑)
(買わないけどね。笑)
★マイアミバイス007さん。
荷主は、青函トンネルを使って輸送してないんでしょうね。
宅配便は(聞いた話)、青森まで陸送で、そこからフェリーで北海道へ運ぶそうです。
荷主が「航空便」を指定した時は、羽田から千歳だそうですが、高速道路からはずれると「+1日」だそうです。
陸送便は、東京から札幌で、翌々日の夜8時頃着(宅配便の配達営業所)で、翌朝配達に成るそうです。
東京から伊豆半島へは翌日配達ではなく「早くて翌々日配達」だそうです。
東京から大阪都心部へは「翌日配達が可能」とのことです。
鉄道便だと、日本通運か日本郵便じゃないんでしょうか。
鉄道便は、運行時間が決められているので、乗り遅れると1日留め置かれるとか。
乗ってしまえば、鉄道便は速いんですけどね。
書込番号:18384744
3点
このフィルム、昔はよく使いましたが、高くなったものです。
フィルムそのものもそうですが、現像・プリント環境は厳しくなってきていますね。結局デジタルプリントになりますし。
どうせデジタル化されるのなら、「現像→スキャンデータをクラウドにアップ」を安く早くやってくれるお店があれば、フィルムももっと使いやすいのにって思います。
カラー現像できるこのフィルムは、今だからこそ面白い存在だと思いますけどね。。。
2点
プロラボに手焼きを頼めば良いのです。
えっ?金が掛かる!?まぁそのー酒や煙草を止めて工面するとか…。済みません、失礼しました。m(__)m
書込番号:18125594
4点
酒とタバコ?。
無理!、他の方法考えて。(笑)
冗談は、此所までにしてと。
白黒なら、自家現像をお勧めします。
デルタシリーズなら、かなり良好な画像が得られますよ。
XP2は、街のラボでも対応できる事が売りでしたが、小型ラボ店舗は消滅してしまいましたから、利点が無く成ってしまいました。
自家現像は、初期投資にお金が掛かりますが、最初だけなので、負担が少ないかと。
現在私は、(白黒のみ)自家現像をしてスキャナ読み込みしています。
書込番号:18128032
5点
銀塩カメラユーザーの皆様 今日は、
なかなか次のスレが立たないですね。
マイアミバイス007さんのブログにも38のスレの紹介がなくなってしまい、チョット寂しくなってしまいました。
連投で申し訳ありませんが新スレ立てさせていただきました。
どうぞ宜しくお付き合いください。
前回のその38では、スレ主が40回以上書き込みしています。ちょっと多すぎ!
今回はフィルムの上がり具合でトロトロと書き込む所存ですので、宜しくお願いいたします。
それでは汗かきながらも涼を求めて暑い夏を楽しみましょう。
昨日は家内のお供で深川不動堂へ行ってきました。
その後は別行動で、向島百花園へ。
梅雨明けで久しぶりの好天に恵まれて桔梗を撮ってきました。D200のスレではアップしていますが、フィルムはリバーサルなのでできあがりは来週です。
頭で写真なしというのもなんですので、
先日の原宿での、ん?な1枚
F3 Voigtlander NOKTON 58mm F1.4 KODAK PORTRA400
です。
恒例のバックナンバーは、
●『銀塩ユーザーの皆様へ』バックナンバー・その1(No.1〜No.10)
初代スレ!安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/


猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/


にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/


にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その6(たまにはメカニカルな話題もOK?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/


にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その7(“まったり”いきましょ?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/


hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/


猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その9(フィルム撮りをとことん楽しもう♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12397745/


安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その10 (フィルムだよ全員集合!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12458232/


9点
テッチャン1948さん。銀塩ファンの皆さん・・・こんにちは。
9月28日に撮った写真の第二弾です。
今回は鴨の河原をテーマにしました。
折からの晴天の日曜日・・・鴨川の河川敷には多くの人出がありました。
思い思いに楽しんでいる雰囲気はとても楽しくて、思わずシャッターを切りました。
どうかご笑覧ください。
撮影機材
Pentax SPF
Super Multi Coated Takumar 35mmF3.5
KODAK PLUS−X PAN ISO125
EPSON GT−X 820
改めて思うのですが・・・。
この頃のカメラってすでに完成形なんですね。
多少の手間はかかりますが、良い絵を出してくれます。
銀塩カメラにのめりこんでいるこの頃です。
台風が近づいてきています。
皆様もご用心を・・・。
書込番号:18042694
7点
フィルムファンの皆様こんにちは、
連休で撮影シーズンの最中、出掛ける予定が車の故障(バッテリー)
バッテリー交換と点検を合わせて行ってきました;^_^)
かみさんと子供が実家の最中、恒例行事の機材の風通し、空シャッター切りまくり大会?です
一台10回しかシャッターを切らなくても…全台だと1000回以上です…でも定期的に動かさないと・・・
車修理の帰り道、ハードオフで掘り出し物 ?・・・またか(~。~;)?
●コニカ、ヘキサー40mm f1.8コニカのパ ンケーキレンズです、 通常のパンケーキレンズはf2.8が多いので すが、コニカヘキサーはf1.8です… ただその分少し大き目、逆にボディが大き いとバランスが取れます(価格6480円)。
もう一本 ●リコー、リケノン55mm f1.2(Kマウント) ゴミと言うより埃が一面に薄く全体に広が ってる感じかな?清掃前提で購入(価格216 00円)
先月購入のペトリ28mm f3.5とトプコンRE スーパー(後で購入したもう一台)も合わせ て修理依頼します。 子供がいると自己修理は自宅では無理で すね、正直時間だけが過ぎ去るだけですね 。 今以上にカメラを弄れる時間はまだまだ後 になるでしょう、
しかし限られた時間しかカメラを弄れないほうが幸せなのかもしれません・・・
カメラいっぱい購入して(カメラ以外も)遊んでいますが、やはり一番は家族です。
完全休日の明日の一台はペトリ フレックス7(半年待ちの恋人?)もう一台は???
やはりコンタレックス1ブルズアイですよね〜…
これこそ和洋折中?本家とパクリ、高級すぎるカメラをパクッても元が解らなし(~。~;)?
100均カメラメーカーが真似ても???知る人ぞ知る変態オヤジカメラ…
明日は気軽に散歩写真で ゆるり旅 です、多分明日の、この二台持ちは日本全国で私だけだと思います。
しかし限られた時間しかカメラを弄れないほうが幸せなのかもしれません・・・
カメラいっぱい購入して(カメラ以外も)遊んでますが、やはり一番は家族です。
書込番号:18043719 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆様、今晩は。
橘 屋さん、凄い数のカメラですね。(@_@)
ところで其の2台の組み合わせで写真を撮りに行くのは、全世界でも橘 屋さんだけだと思います。
痛快と言うか快感と言うか…。(^^;
書込番号:18044883
6点
テッチャン1948さんおはようございます。
>Ken-sanさんもデジイチコピーになりましたか。きれいですね。
2012年にK−01が発売され購入手からずーとデジイチコピーです。
ペンタックス67のベローズとスライドコピアを中古で買って持ってたので中判までデジカメコピー可能でしたので。
ベローズ+コピアのよい点はトリミング対応に作られていたので1000万画素程度のK−01でも分割複写可能なので67のポジを5000万画素で読み込むことができるんです。
2枚目がペンタ67のポジをK−01で5000万画素で読み込んだ写真。
3枚目が2枚目の写真のトリミングです。
中判フィルムカメラはISO100のポジでは解像感でもまだまだデジタル一眼レフに負けてないですね。
最近も時々フィルムカメラで撮影はしてますが地方都市に単身赴任中ですので納期1週間だけで無く値段も大阪の倍ですので大阪に戻ったときに現像に出してるので投稿は遅れてます。
4枚目の写真は最近購入したラボ用の引き延ばしレンズのフジのE−221をバケペンに取り付けたところ。
これで手持ち撮影もしてますのでポジが上がってくればアップしたいと思ってます。
書込番号:18045526
5点
皆さん、今晩は。
まず、写真を貼っときます。
12日撮影・現像、13日スキャン。
逆光写真は、向かって左上方に太陽が有ります。
ネガ写真(コンデジ撮影)、コンデジだと余り良く複写できませんね〜っ。(涙)
実際には、もう少し黒く大きく出てます。
カメラの圧版が悪いのか、マスク側が悪いのか解りませんが、初めての経験でした。
アクロス100 ミクロファイン21.5℃ 10分30秒。
水温も、ちょうど良いぐらいに下がってきました。
★橘屋さん。
沢山、有りますね〜〜っ。
値札を付けたら、凄い事になりそうですね。
さらに奥さんに見られた、別な意味で大変な事に成りそうですね。(笑)
★マイアミバイス007さん。
「コンビニ受け取り」なんて、昔は有りませんでしたよ。
北海道も、ちゃんと発展してるよ。(笑)
書込番号:18049171
7点
銀塩フィルムユーザーの皆様 今日は
橘屋さん 今日は
>カメラいっぱい購入して(カメラ以外も)遊んでますが、やはり一番は家族です。
橘屋さんのやさしさが表れていますね。ご子息を撮した写真にも愛情あふれる視線が感じられます。
私も何年かぶりに娘の写真をたくさん撮って、今は満足しています。
アメリカ滞在もあと1日。今日は明け方から強い風雨、ちょっと嵐のようでした。家の周辺は折れた枝や落ち葉が散乱しています。それでもお昼前に雨が上がり、急に青空になり夕方まで気持ちよい秋の日になりましたので、夕方は夕焼けがきれいでした。たくさん撮影をしました。
さあ明日は帰国です。
次は東京からです。
書込番号:18054059
6点
皆さん、今晩は。
★テッチャン1948さん。
いよいよ、土産話が始まりますね。(楽しみです。笑)
前回の続き、写真貼っときます。
アクロス100
ミクロファイン原液21.5℃ 10分30秒
書込番号:18059697
7点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ハッセル500CM+マクロプラナー120mm CF アクロス100 |
ハッセル500CM マクロプラナー120mm CF アクロス100 |
ハッセル500CM マクロプラナー120mm CF ポートラ160 |
ハッセル500CM マクロプラナー120mm ベルビア100 |
何時もの子供と一緒に昭和記念公園です、
猪悟能八戒さん、夏蝉さんに誘われて?モノクロで花撮りです?
一応コスモスと曼珠沙華・・・何となくエロっぽい?モノクロで花撮りにはまりそうです。
後二枚は愚息四歳です・・・、ハッセルで子供撮り、まずいません(フイルム機も見ない)、いたら私です。
PS
先週の連休は車の故障で自宅待機になりました・・・
書込番号:18062831
6点
皆様、今日は。
来週なかばは最高気温が10度位の日が続くと今朝の天気予報で言ってました。稚内や旭川の方は平地でも雪が降る日が有るそうです。
此方は南の方なので雪は来月ですが、冬が駆け足で近付いているのは確かです。(>_<)
ところで最近は、雲の切れ目から太陽光がスポットライトのように海に差している光景を撮りたくて、天気予報を見ながらオリンパスのペンE-PL5に望遠ズームを付けて出掛けていましたが、昨日の夕方にようやく機会に恵まれ撮影しました。
露出ブラケットを利用して刻一刻と変わる光景を数十枚撮って、帰ってから見たら何か違う!
原因が分かりました。ホワイトバランスを自動に設定していたのです。(>_<)
あ〜やっぱりフィルムの方が楽だー!
けどフィルム一眼に望遠ズームだと通学かばん(平日は資格を取る為に研修を受けてます)が重く成るので持って行けません。(T-T)
書込番号:18064643
4点
テッチャン1948さん フィルム好きなみなさん こんばんは
テッチャン1948さんへ
お疲れさまでした。 多分、帰国しているはず。(笑)
撮った写真の整理も有ると思いますが、取りあえずは時差ぼけや体調管理に
気を付けて下さいね。
今回の写真は、新旧日本橋です。
新しくCOREDO室町がオープンしてから、人の流れが変わったように思います。
土日でも人通りが多く、多くのお店が混みあっています。
しかし、チョット裏に入ると今迄の日本橋がありますね。
写真は、2014年7月27日 日本橋界隈
Nikon F Fuji c200
NIKKOR S-Auto f=50mm 1:1.4
やっと、4本を現像しました。
では。
書込番号:18066188
8点
皆様、今晩は。
此のスレッドも、もうちょっとで終わりですね。皆様有り難う御座いました。m(__)m
suepenさん、コレド室町は行けなかったです。
けどコレド日本橋は昔は毎日行ってました。実は日本橋駅で働いていたので、食事をしたり買い物をしたり其れからトイレは必ず利用してました。職場のは古くて臭かったので、わざわざコレドに行って用を足しました。綺麗でウォシュレットなので…。(^^;
書込番号:18066245
5点
銀塩カメラユーザーの皆様 今晩は
撮影したフィルムはいま現像中で今はデジタルの画像しかありません。
旅支度の整理がやっと終わって、さてとデジタルの画像を見ていますが、いまいちですね。
フィルムは来週から徐々に整理をしようと思っています。
久しぶりにアメリカ本土の広さを体感してきて、また来年も行きたいともう考えています。
今月のアサヒカメラにFUJIフィルムの広告がありました。
「フィルムの表現、つづく。」富士フィルムのプロフェッショナルフィルムラインナップ
とあって、
「富士フィルムは、かけがえのない文化として、銀塩写真の魅力を伝え続けます。」とありました。
心強い広告ですね。
信じて使い続けましょう。
書込番号:18070563
6点
テッチャン1948さん フィルム好きなみなさん こんばんは
マイアミバイス007さんへ
私はCOREDO日本橋には1度しか行った事ありませんが、日本橋駅は
時々使わせて頂いています。 どちらかと言うと、三越前駅の方が多いかな。
もしかしたら何処かですれ違っていたかもね!(笑)
テッチャン1948さんへ
本当に、お帰りなさい!
>さてとデジタルの画像を見ていますが、いまいちですね。
そんな〜!
フィルム・・・何本位撮られましたか?
超珍しく仕事の依頼が重なって朝・昼・晩と10時間以上仕事しています。(笑)
暇よりも忙しい方が良いなんて思えるのは、貧乏性なのかな。(汗)
やっと涼しくなったと思ったら、直ぐに寒くなって来ましたね。
カメラを持って出掛けるには丁度良い季節!
紅葉を撮りたいと思いつつ、何処にも出掛けられない現実があります。
地元の紅葉を待ちます。(涙)
季節の変わり目、体調には十分気をつけましょうね。
写真は、
1-2枚目 2014年8月4日 子供の頃に遊んだ神社
3-4枚目 2014年8月29日 ヘッドマーク狙い えっ!
Nikon F Fuji c200
1-2枚目 NIKKOR S-Auto f=50mm 1:1.4
3-4枚目 NIKKOR H-Auto f=85mm 1:1.8
では。
書込番号:18076658
6点
銀塩カメラユーザーの皆様 今晩は
suepenさん 今晩は
>フィルム・・・何本位撮られましたか?
フィルムは6本撮りました。
リバーサル3本 ベルビア100、プロビア100、プロビア400、各1本
ネガ3本 ポートラ160は2本、ポートラ400は1本
ネガは明日、リバーサルは土曜日に受け取る予定です。
やっとDfの画像をすべて見終わりました。折角なのでちょとだけDfの画像を貼っておきますね。
1枚目 街角のベンチに
2枚目?4枚目 チャタヌーガのロックシティーの展望台
でもフィルムの方のできが気になります。みなさんにお見せできるような物があると良いのですが・・・。
書込番号:18081237
5点
皆様、今晩は。
今朝は寒かったです。外に置いて有ったバケツの水に氷が張ってました。
道内各地で最低気温が氷点下に成ったようで、本当に晩秋で冬が間近です。
ところで明後日プロラボからプリントが届きます。デジタルプリントの他に六切りの手焼きプリントも頼んだので、送料入れて1万5千円に成ります。
と言う訳で小遣いを使いきるので暫くはフィルム撮影出来ません。(>_<)
テッチャン1948さん、崖っぷちでの撮影怖くなかったでしょうか?
私なら足がすくんで撮影どころではありません。(^^;
suepenさん、今はどうか知りませんが、コレド日本橋に「だし茶漬け」専門店が有りました。
期待して入りましたが、値段が高いだけで美味しくなかったです。一応、3日続けて通って毎回違う物を食べましたが、やはり美味しくなかったので彼の店は駄目です。
書込番号:18084358
4点
銀塩カメラユーザーの皆様 今晩は
マイアミバイス007さん 今晩は
>崖っぷちでの撮影怖くなかったでしょうか?
膝丈くらいでその上に低い手すりですので、正直落ちる人が出そうだと
思いました。
チャタヌーガは原住民のことばで「岩が迫っているところ」ということ
だそうです。なのでそのように写してみようとちょっと頑張りました。
落ちなくて良かった。
まだ紅葉には早かったので、紅葉の景色にはなっていません。
住宅街も、街中も、観光地も、どこもかもかぼちゃだらけでした。
今日、ネガを受け取りに行ったのですが、リバーサルもできていました。
明日から整理を始めます。
なので今日まではDfの画像で失礼します。
書込番号:18085220
3点
皆さん、今晩は。
★テッチャン1948さん。
お帰りなさい、色々と写真を見せて下さいな。
遠慮しないで、どしどし貼って下さい。(笑)
遠慮しちゃ〜っ、ダメ〜ッ、ダメ、ダメダメョ〜ッ。(笑)
書込番号:18092499
3点
フイルムファンの皆様こんにちは、
オーバーフォールから帰ってきたペトリ君、再発?はないようですが、やはりシャッターは恐る恐る切ってます。
代わりにトプコンREsuperとリケノン55/1.2をオーバーフォールに出しました…
恐怖の見積もり・・・トプコンは基本料金35000円(税別)、リケノン12000円(税別)
12月初旬には帰ってくると思います、
トプコンREsuperはもう一台有るけど、superDMが次のオーバーフォールの予定ですが再考します(~。~;)?
ところでクレジットカードの見直しを計り、楽天カードに新規加入しました(年会費無料、ポイントプレゼント)、
ポイントが今月末で切れるのでフジカラー100/24枚撮りをポイントで30本を購入、
年末年始はフイルムには困らないかな?でも個人的にはリバーサルのほうが好みなんです…
書込番号:18092675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
銀塩カメラユーザーの皆様 今晩は
夏蝉さん 今晩は
>お帰りなさい、色々と写真を見せて下さいな。
昨日はリバーサルのデジカメデュープに励んだのですが、寝ぼけて
Dfの設定を間違えてしまい、すべてボツでした。
トホホ・・・
今日はネガをOPTEKでスキャンしました。明日は調整をして、アップ
できる物を探してみますね。
書込番号:18092971
3点
皆様
本当にお久で、ポジをアップします。
出来栄えは良くありませんが、相変わらず、フィルムでも撮影していることをお知らせいたします。
なお、ポジは圧倒的にきれいですが、私の所有のスキャナーではネガの方が良いので、ネガ&ポジのいずれを選択するか決断の時期がきているようです。
ポジを続けるなら、「ライトボックスとルーペ」か「スライドプロジェクター」かの選択もしなければ。
デジカメでの接写は、選択肢にはありません。
「ライトボックスとルーペ」かな?
「ライトボックスとルーペ」であれば、どういう機材がいいでしょうか? やっぱり富士フィルムでしょうか?
なお、美術展などに出品したいので、最終的にはプリントアウトすることとしております。
その場合、どう選択した方が良いか、皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。
どうぞよろしく、ご指導ください。
なお、使用レンズは、3カットとも、Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZFです。
書込番号:18096645
4点
はじめまして。
写真をはじめて未だ数年の初心者です。デジタルから入りましたが、2年ほど前にフィルム一眼を手に入れました。
・モノクロフィルムの現像&プリントを習い、基本的な作業なら自宅でできます。常用していたT-MAX400が大幅な値上がりを機に、いろいろなフィルムにチャレンジ中です。
・カラーフィルムはプリント一度習いましたが、フィルム現像は未経験です。レンタル暗室に通うつもりです。練習のため低価格のコダックのUltramax400を使っていました。まとめ買いしていたものがちょうどなくなりました。新しい常用フィルムを探しています。
タイトルの通りの質問なのですが、
カラーフィルムで撮ったものを低彩度のプリントにするには、どのような作業が要りますか?
低彩度にして光を強調しながらも、ほんの少しだけ色味を残したプリントを作りたいです。
自分でも考えてみました。
1)低彩度のフィルムを使う
(ネットで画像検索してみましたが、もっと低彩度が希望です)
2)フィルム現像時の作業で、低彩度に仕上げる
(未だ、カラーフィルム現像は未経験ですが、できるのならやってみたいです。)
3)プリント時のフィルター操作で、低彩度に仕上げる
(ここでできれば、好都合ですが、CYMのバランスがさっぱりわかりません。)
初心者ではじめての書き込みのため、話がわかりづらいかもしれません。
生活時間的に、ネット閲覧できるのが、昼間になります。すみません。
個別に具体的な商品名や特徴・方法・注意点・参考URLなどなど、お話をお聞かせいただければ、助かります。
また、他の方法等あれば、合わせて、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
2点
>・カラーフィルムはプリント一度習いましたが、フィルム現像は未経験です。
カラーフィルムの現像はやめたほうが良いですよ、基本温度管理がシビアすぎて機械現像でないとしっかりした色に出ませんよ
>低彩度にして光を強調しながらも、ほんの少しだけ色味を残したプリントを作りたいです。
今の時代一番良い結果を出すのはスキャンしてデジタル処理するのが良いのでは無いでしょうか
とにかくカラーは現像、プリントとも白黒写真の様には出来ませんしコストも結構掛かりますよ
書込番号:17766208
0点
引き伸ばし機が分からないですが、集散光式か散光式かで コントラストは違います。
カラーは主に散光式ですが、中には集散光式もあるので。
要するに コンデンサーレンズの光質で コントラストが変わります。
散光式が集散光式よりもやわらかいです。
書込番号:17766209
1点
もとラボマン 2 さま
ご回答、ありがとうございます。
・低彩度のフィルムのみでは希望しているような低彩度にすることは難しいのですね。わたしが探せなかっただけかと思っていたのですが、そこまでの低彩度フィルムはないのですね。
でも、今あるフィルムは、できるだけ長く作り続けてもらいたいです。
・カラーフィルムの現像は厳密に規則通りにやらねばバランスが崩れてしまうのですね。
習いに行った時に、カラーは、印画紙の現像もコンプレッサーを用いて行っていたため、モノクロのようにバットでできないのかと聞いてみたところ、温度管理や薬剤の害?の関係で難しいとのお答えでした。フィルム現像となると、もっとシビアということでしょうか。
ありがとうございます。
・フィルターワークのみでは彩度を変えることは難しいのですね。
経験が必要だけれど、フィルターワークで、単色を強くしハイキー気味にすると、単色っぽい色味のプリントができるのですね。
添付のお写真、拝見しました。フィルターワークでこんな風にもできるのですね。低彩度に興味がありますが、このお写真の雰囲気も素敵です☆練習してこんな風にもプリントできれば、、と思います。勉強になりました。
ありがとうございます。
引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:17767912
1点
餃子定食さま
ご回答、ありがとうございます。
・カラーフィルムの現像は温度管理がシビアすぎて難しいので、やらないほうがいいのですね。
好奇心が旺盛なタイプです。それもあって、今頃、印画紙へのプリントを習っています。自分できっちりと温度管理して、それでもやっぱりだめだった、こう失敗した、やっぱりお店に出さないとダメだなぁ、という経験をしてみたいです。まずは基本のフィルム現像から。アドバイスいただいたのに、すみません。
・スキャンしてデジタルデータなのですね。
フィルムとデジタルの合わせ技的でもあるので、今の時代だからこそのやり方ですよね。
デジタルからフィルムをはじめて、お金がかかることに驚き(中古機材は下落傾向ですが、消耗品は種類も減り値段が上がっていってて。)、モノクロに加えて、カラーもはじめて、、、そうなんですね。さらにお金がかかるのですね。
カラーは、モノクロよりも難しいのですね。カラーは一度習っただけですが、もっと回数を踏んで、それも実感したいです。
ありがとうございます。
引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:17767942
0点
さすらいの「M」さま
ご回答、ありがとうございます。
散光式、集散光式で、コントラストが変わることは、モノクロのプリントを習いに行った時に教えてもらいました。
レンタル暗室には、複数の引き伸ばし機がありましたが、わたしが使ったものの品番等を覚えていないので、わかりません。
次に行くときには、そこも意識して、見ておきます。
カラープリントでも意識したほうがいいのですね。勉強になりました。
今、調べてみたら、一台の引き伸ばし機で、散光式・集散光式を切り替えられるものもあるのですね。
奥が深そうですね。
ありがとうございます。
引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:17767967
1点
雨ン慕さん 返信ありがとうございます
>モノクロのようにバットでできないのかと聞いてみたところ
白黒プリント現像時は 赤や黄色のセーフティーライトが使える事で分かると思いますが 赤色や黄色では感光し難いので 使えていますが
カラー現像の場合 セーフティーライトはありますが 暗くほとんど見えないので セーフティライト無しで作業する事が多いので その為 バット現像ではなく ドラム式などで現像したり 自動現像機使う場合が多いです。
また 薬品管理も難しく 発色現像から漂白定着に薬品の持込少しで有れば大丈夫ですが 逆ですと 発色現像一発でダメになりますので カラープリントするのでしたら 自現機のある レンタルラボが良いと思います。
後 カラーから白黒にしたい場合 白黒ネガと同じように白黒用ペーパー使えば 白黒にすることは出来ますが セーフティーライトで分かるように 黄色や赤色は感光せず 荒い写真になるので カラー用にパンクロペーパー使う事により カラーネガから綺麗な白黒プリント作る事が出来ると思います。
でも この場合も カラープリントと同じようにセーフティーライト使えませんので 真っ暗な状態での作業になります。
書込番号:17768428
0点
雨ン某さん、今晩は。
低彩度プリント?との事ですが、一寸イメージ沸きません。
白黒プリントの場合は彩度が重要なので、彩度調整は自由です。
カラープリントの場合は、カラーバランスが重要なので、彩度をいじるとバランスが崩れてカラー写真ではなくなります。
(すいません、一寸変な表現で。笑)
モノトーン写真が希望なんでしょうか、それともソラリゼーション写真なんでしょうか。
モノトーン写真の場合は、白黒プリントを作成した後、減力剤で画像を一旦消した後、単色カプラーに浸してモノトーン写真を造る方法です。
減力剤、今有るかな〜〜っ。
ソラリゼーション写真は、フォトショップで一発クリックで出来ます。(笑)
雨ン某さんが、どんな写真を希望なのか善く解りません。
カラーの白黒化については、質を追求しなければ普通に白黒ペーパーで焼けばいいだけです。
現在白黒ペーパーは、多階調ペーパー以外は入手困難です。
多階調用引伸機が有れば十分かと。
カラーペーパーの現像は、機械現像が基本ですので自動現像機が有る所で体験してみて下さい。
カラーネガの現像ならば手現像は可能ですが、相当の熟練が必要です。
温度管理は、白黒よりシビアです。
出来るだけ正確な温度計を準備して下さい。
去年、ヨドバシで温度計を買ったら、5℃の狂いがありました。(ビックリです!!)
失敗するのも楽しいので、ぜひ体験してみて下さい。
最後に一つ。
古本屋に行って「暗室百科」と言う本を探して下さい。
私の記憶では、2002年頃まで出版されてました。
私が持ってるのは、97年度版だったかな。(笑)
暗室作業の総てが書かれた本で、私には「目から鱗」の本でした。
書込番号:17770126
0点
暗室百科 持ってますよ。
実務者のためのカラー写真 という本も詳しいです。
カラー現像は 温度管理 濃度管理 pH管理 が必要なので 難しいです。
コンスタントに仕上げるのは かなりの精度を要求されます(リバーサル現像経験者談)。
現像は自現機(自動現像機)が楽ですが、それとて 小まめな管理(バッチテスト)が必要です。
書込番号:17770157
![]()
0点
こんばんは。
だれかが紹介するかと思っていたけど、「全世界4,000本の限定販売」じゃ早くしないとなくなっゃうかも。
ロモグラフィー、映画フィルムの色彩を再現した35mmカラーネガ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140725_659506.html
低彩度ではないようだけど、フィルムらしさが活きるのかも。
ずずずっと大昔、「フジカラーホビーキット」と呼んでいたか、家庭の白黒プリント用の暗室・引き伸ばし機でカラープリントの引き伸ばし・焼き付け・現像できるセットがありました、使ったことがあります。
カラーバランスと焼き込みの濃さ(明るさ)を加減できるだけで、メーカー指定の手順では彩度やコントラストはいじれませんでした、たぶん。
薬液の温度や処理時間をメーカー指定の手順から逸脱することで彩度やコントラストが変わるかもしれませんが、望みの結果を得るには、大変な手間・試行錯誤が必要かと思います。少なくとも引き伸ばし機に挿入するカラーフィルターだけでは叶わないと思います。
その手間を思えばフィルム画像をデジタル化、パソコンでフォトレタッチした方が現実的かと思います。
最近の事情には疎いので、見当違いかもしれません。その際はご容赦を。
書込番号:17770243
![]()
0点
もとラボマン2 さま
再度のご回答ありがとうございます。
・おっしゃるように、カラーのレンタル暗室にはセーフライトはなく、真っ暗な中で作業しました。たしかに、そうですね。ドラム現像というものも本で見ましたがハードルが高いと感じました。それで、ダメもとで、バットの話をだしてみたのですが。薬剤のお話も出ました。カラーについては、レンタル暗室に通ったほうがよさそうですね。
ありがとうございます。
・モノクロ(引き伸ばし機・印画紙・薬剤)で、カラーフィルムをプリントしたことがありますが、絵が変でした。パンクロ印画紙の存在を本で知り、探してみたのですが、販売終了してしまったようです。(わたしの探し方が悪いだけかもしれません。もし、まだ手に入るのなら、売っている場所を教えていただきたいです。)パンクロ印画紙を使うときは、引き伸ばし機および薬剤は、モノクロ用なのでしょうか?カラー用なのでしょうか?わからないことだらけです。
ありがとうございます。
書込番号:17771765
0点
夏蝉さま
ご回答ありがとうございます。
文字の説明だけではイメージがつたわりづらいですね。参考写真を添付しました。デジカメで撮った画像を画像ソフトで加工したものであくまでもイメージです。写真が下手くそなことはご容赦ください。
・モノトーン写真を作ることもできるのですね。それも、いつか試してみたいですが、薬剤は手に入るのでしょうか。作り続けてもらいたいですね。
・ソラリゼーションは、モノクロではやってみています。まだ下手くそですが、不思議な写真ができて面白いですね。
カラーでもできるのですね。レンタル暗室だと難しそうですが。
フォトショップでもできるのですね。
勉強になりました。
・モノクロ(引き伸ばし機・印画紙・薬剤)で、カラーフィルムを焼いたとことがあります。変でした。パンクロ印画紙というものを知り探してみたのですが、販売終了してしまったようです。(わたしの探し方が悪いのかもしれません。買える場所があるのなら教えていただきたいです。)
・引き伸ばし機・印画紙ともに、多諧調のものを使っています。モノクロの教室ではたまに号数紙のお話も出てきて、いつか使ってみたかったのですが、入手困難なのですね。
・カラーについてはレンタル暗室で一度教えてもらいました。しばらく行ける範囲で(いろいろお金がかかりますね。。)通ってみます。
・カラーネガの現像は熟練が必要とのことですが、やはり、やってみたいです。きちんとやったのに、失敗して、だめだ、、なんだ?と、試行錯誤してみたいです。そういうことが面白くて楽しいから、今頃、フィルムにはまっていますので。「失敗するのも楽しいので、ぜひ体験してみて下さい。」のお言葉とっても心強いです。
・温度計の狂いは、なにを基準に確認すればいいのでしょうか。仮に、温度計が5本あって、4本が20度、1本だけ25度をさしていたら、、4本のほうを正確だと思いがちですが、、1本だけ正確だということもありそうで。今、モノクロで使っている温度計は、幸い、全部同じ温度をさします。
・「暗室百科」手元にあります。すみません。手に入れたのがモノクロ現像&プリントをはじめた当初で、わたしには、難しすぎて、最近は見ていませんでした。ゆっくり見てみます。
ありがとうございます。
書込番号:17771835
0点
さすらいの「M」さま
最後のご回答ありがとうございます。
・「暗室百科」は手元にあります。入手したのがモノクロの現像&プリントをはじめたころでした。そのころのわたしには難しすぎて、そのまま本棚で眠っています。もったいないですね。ゆっくり見てみます。
・「実務者のためのカラー写真」は、今、古書を注文しました。届くのが楽しみです。
ありがとうございます。
やはりカラー現像はハードルが高いのですね。失敗しながらも試行錯誤してやってみたいです。そういうのが好きだから、今頃フィルムをはじめたのだと思います。
昨日、ネットで「ローライ デジベースC-41 現像キット」というのをみかけたので、まずはそれを使ってみようと思っていますが、何か、おすすめのキット的なものがあれば、教えていただければ、幸いです。
ありがとうございます。
書込番号:17771870
0点
スッ転コロリン さま
ご回答ありがとうございます。
・サイト見てみました。とっても良い雰囲気の写真ですね。フィルムの選択で、こんな写真にもなるのですね。
・以前は「フジカラーホビーキット」というものがあったのですね。消耗品は価格高騰&生産終了していってますね。も少し早くはじめていればよかったかもしれません。
・フィルター調整では難しいのですね。
・現像時にメーカー指定の方法を変更することでできるかもしれないけれど、、経験・熟練・手間・時間・詩恋錯誤、、、が必要なのですね。
昨夜、ネットで、「銀残し」という手法?を見かけました。コントラストが強まり低彩度になるとのこと。自分の欲しいイメージに近いのですが(同じではありませんが)。これも、難しそうですね。まずは、基本のカラーフィルム現像ができるようになってからの話ですね。
面倒なところ思うままにいかないところが、楽しいです。それで今頃フィルムにはまっています。できるかどうかわからなくても、試してみたいです。
ありがとうございます。
書込番号:17771902
0点
雨ン慕さん ごめんなさい
パンクロ印画紙 生産終了になっていたみたいですね 最近は デジタルプリンターの為 白黒変換が簡単ですので パンクロペーパーの必要性がなくなってきたようですね。
後 パンクロの場合い 処理液はは 普通の白黒用で大丈夫ですが セーフティーライトは使えません。
自分の場合ダイレクトプリント ネガからのカラープリント 白黒プリントなど全て行ってきましたが これらは経験する事が一番ですので がんばってください。
後 彩度の低いフィルムですが コダックのポートラ160NCが 面白い発色すると思いますよ。
書込番号:17773358
0点
雨ン某さん、今晩は。
温度計の確認は、沸騰したお湯に浸した時で確認しました。
1本は100℃、1本は95℃でした。(笑)
温度が40度前後から温度計の上がり方が不自然だったので、確認作業をしました。
アルコール温度計は1〜2℃ぐらいの誤差がありますから、要確認です。
これ以上の誤差がある場合は、不良品です。
できたら、水銀計の方が正確です。(今、販売されて無いみたいです。)
一番良いのは、白金抵抗温度計です。(高価です。)
暗室百科を御持ちなら、一度お読みになってください。
暗室百科は「アマチュアレベルでできる暗室作業の総て」と、解釈して良いです。
タダ現在、入手困難になってしまった商品が多々ありますから、制約が出てきますが・・・。
イメージ画像を拝見しましたが、特定の色を抜きたいと言う事なんでしょうか?。
C,Mを抜いて「Yを残したい。」でしょうか?。
光の三原色(青、緑、赤)と色の三原色(C、M、Y)の関係は、解りますか?
理解していないなら、下記をダウンロードして一読して下さい。
フィルターワークで、ある程度出来ます。
富士フィルムHPのフィルターワーク(フィルターガイド)の小冊子がダウンロード出来ますから、一読してみて下さい。
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/handbook.html
オーライデジベースC−41は、リキッドタイプなのでHp管理は心配有りません。
作業時の温度管理だけになりますから、温度だけキチンと管理すればいけます。
挑戦する価値は、有ると思います。
書込番号:17773699
0点
もとラボマン 2 さま
たびたびのご回答ありがとうございます!
パンクロ印画紙は、セーフライトは使えないけれど、薬剤などはモノクロだったのですね。
長年、蓄積されたご経験からのご回答、感謝しております!
コダックのポートラ160NC、使ってみます。と思い、探してみたのですが、販売終了してしまったようです。160NC、160VC販売終了し、プロフェッショナルカラーネガポートラ160新発売とのことでした。新発売のほうを使ってみます。
消耗品の種類がどんどん少なくなり価格も上がっていって、だんだんと贅沢な趣味になってしまうのかもしれません。
今のうちにいろいろ体験してみます。
お世話になりました☆
書込番号:17779397
1点
夏蝉さま
再度のご回答、ありがとうございます。
・なるほど。
沸騰したお湯なら、家庭でも確認できますね。考えが及びませんでした。お知恵をありがとうございます。手持ちのものは同じ温度をさいてはいますが、未確認です。確認してみます!
白金抵抗温度計というのがあるのですね。高価ってどのくらいなのか見てびっくり。何万円もするのですね。
・暗室百科、まだぱらぱらとしか見られていませんが、時間をみて活用していきます。消耗品、なるべく、作り続けてもらいたいですね。
・文字でもイメージ画像でも伝わらないみたいで。これ以上、どうやって伝えたら良いのか。。。せっかく相談にのってくださっているのに、ごめんなさい。
はじめ、夏蝉さまのご回答を読んで、自分の言葉の使い方が間違っているのかと思い、ネットで彩度の定義など見てみましたが、「低彩度」という言い方で良いようです。欲しいのは「低彩度のプリント」です。
教えていただく立場で、そっけない書き方になり申し訳ありません。
・三原色(光・色)の関係も、カラープリントを教えてもらった時に、軽く教わりました。手元のカラープリントの本にも、書かれてあります。教えていただいたサイトもわかりやすくていいですね。理解が深まりそうです。ありがとうございます。
・オーライデジベースC−41、Hp管理が要らず、使いやすいのですね。まずは、こちらでやってみます。ありがとうございます。
書込番号:17779463
0点
みなさまへ。
経験に基づく親切なご回答ありがとうございました。
まずは、カラーネガを普通に現像・プリントできるように努力してみます。
いろいろなフィルムも使ってみます。
それができるようになったら、
わたしが欲しい絵に近いものを(少し違いますが)
ネットで見つけ、
「銀残し(ブリーチバイパス)」という手法だったので、それにも挑戦してみます。
保存性が悪いようですが、今は、スキャナがあります。
思うようにいかないところが楽しいです。
本当に、ありがとうございました!
書込番号:17779501
0点
雨ン慕さん また 丁寧な返信ありがとうございます
プロフェッショナルカラーネガポートラ160は ポートラ160NCを元にして作られていますので ナチュラル傾向は変わっていないと思います。
書込番号:17780251
0点
おはようございます。
ちょっと目についたのでおじゃましました
もう解決済みなんでしょうが
ネガ源蔵、ポジ現像、カメラ店に任せなさい、無理です
私は、ネガから大きな容量でスキャンして戻してます
あとは個人の好みですから現像だけは機械じゃないと、
これも毎日5本以上はしないと管理が、今では5本ない日がほとんどですが
ほんとにカメラ店はなくなりますね
書込番号:18011397
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
















































































































