レフ板すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

レフ板 のクチコミ掲示板

(62件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レフ板」のクチコミ掲示板に
レフ板を新規書き込みレフ板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

食べ物撮影

2015/10/29 17:35(1年以上前)


レフ板

クチコミ投稿数:49件

近しいカテゴリを選んだつもりですが…
合致する場所が分からず、
もしこちらで不適切でしたら申し訳ございません。

今度室内で食べ物の撮影をすることになりました。
色々調べて、費用もかけられないので

・レフ板
・写真用電球
・電球用ソケット(クリップ付)

を購入しようと考えています。

そこで質問なのですが、

・レフ板はどのくらいのサイズのものがいいのか?
・写真用電球について
 →白と青があり、違いはわかるがこれらの使い分けは?
 →300Wと500Wとあるが、どちらのほうがいいか?

アマゾンなどで見ていますが、イマイチ分からず・・・
ご指南いただければと思います。

どうぞよろしくお願い致します。

ちなみに
CANON EOS kiss x7i
で、タムロンの18−270mmか標準レンズEF-S18−55mmで撮影予定です。
(他手持ちは、EF-Sレンズの10−18mm、EF50mmになります)

今までカフェ撮り、自然光でのお菓子撮影などは趣味の範疇でやっていましたが、
日光のない状態での撮影は未経験なので、ちんぷんかんぷんです。

ちなみに、今回の撮影の折は
料理1品ではなく、何品かで全体が分かるように撮影することになると思います。

そのためまずは機材をそろえて当日までに自宅で特訓したいと思っています。

撮影時の注意事項なども、いただけると大変助かります。
お恥ずかしい質問ですが、どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:19270057

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/10/29 18:30(1年以上前)

>・レフ板はどのくらいのサイズのものがいいのか?

ホームセンターで売っている発砲スチロールのボート(厚さ3mm程度)を撮影する時に使いやすい大きさに切って使うのが使いやすいですよ

目安としては30cm×20cmの大きさを2枚使ってジョイントの部分をガムテープでとめて開く様にすれば出来上がり
これを2枚作れば出来上がり開く様に作っていますのでスタンドなどいりませんし1000円程度で作れます

ちなみにライトはやや逆光ぎみに当てて立体感を出します

書込番号:19270186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19510件Goodアンサー獲得:922件

2015/10/29 19:52(1年以上前)

実際にはこの屋根を下げます

内蔵ストロボをアルミ箔で遮光、左右にスレーブさせて乳白版で拡散

定期的にお店などに出向いて撮影するなら
直径90cm(たたむと30cm)が使いやすいでしょう。

2セット用意してもかさばらないし、

これぐらいのサイズだと
セルフタイマーを稼動させてから
当て込み位置に保持することができます。
(助手がいらない)

あと電球は食品を加熱するので
懐石とかだと向かないかな
500wx2だと1コンセントでも辛いです。

なので私はもっぱらストロボのスレーブをつかっていました。

書込番号:19270418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2015/10/29 20:19(1年以上前)

☆Daisy☆さん こんばんは

室内用のレフ板でしたら 使用したい大きさに合わせて 自作が良いと思います。

http://matome.naver.jp/odai/2136531219458011901

>白と青があり、違いはわかるがこれらの使い分けは?

青いのは デーライト用 白いのはタングステン光のライトですが デジカメでしたらホワイトバランスで調整出来ますのでどちらでもいいと思います。

でもこの電球 発熱が多く 料理などでは影響が出る場合もありますので 電球よりは 写真撮影用の 蛍光灯の方が 扱いやすいと思いますが 蛍光灯の場合 電球よりは光量落ちますので 三脚使う方が良いと思います。

書込番号:19270508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/10/29 22:39(1年以上前)

電球は熱いので料理が傷みます。乾燥もするので艶もなくなるし。
ま電圧可変器でもあればランプでも良いですが、使い慣れないと失敗するし危険だし、
ここはインバーターの蛍光灯がお勧め。
ただし、レフ板で拡散すると弱くなるので、ユポで透過させるのが良いかも。
ユポはヨドバシ(ドットコムでも可)などで売ってます。


書込番号:19271022

ナイスクチコミ!1


hiroyanisさん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:15件

2015/10/29 23:58(1年以上前)

すみません。
一品なら50mm単焦点のボケ味でごまかせますが

>料理1品ではなく、何品かで全体が分かるように撮影することになると思います。

これは難しいです。
私ならプロにまかせます。
料理を並べてから時間をかけて照明をセットして、それから新しく料理を作って一番いい「表情」を撮るのでしょう。
数万円かかりますがストロボのスレーブ発光でバウンスですね。KissX7iはワイヤレス発光できる機種です。

もしも私がこういう写真を自力でなんとかするならば、一品ずつ撮ってレタッチソフトで組み合わせてごまかしまくります。
楽天ショップなどでよく見かける漫画みたいなやつです。
それならバンクライト一つで足ります。バンクライトにはディフューザーもついており、レフも画用紙かなんかでOkです。
撮影の難易度は大幅に下がります。

これではダメなんでしょうか?


ごまかしのきかない説明写真はイメージ写真より難しいです。

書込番号:19271290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/10/31 10:37(1年以上前)

毎度の事ですが、こんなことがありました。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/221/

書込番号:19274572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:14件

2015/11/07 22:09(1年以上前)

二つだけポイントを書き足します。

1.日本人カメラマンの好きな被写体深度を使ったボケを極力減らす方に試みること。写真学校へ通っていたら、教師に、お金を払って別途、アドバイスを貰うこと。出来ればフラッシュを使わない。

2.照りを付けるオイルを使うこと。サカナの切り身や、シチューなどの照りを付けるのに使います。被写体は、
食べるものではありませんから、作画のためには、手段を選ばないこと。大昔は、料理用オイル・スプレーを、プロラボ経由などで、入手出来ましたが、現状は、不明です。

プロの商業写真は、写れば良いのですから、イメージどうりに完成することです。プロに任せた方が良さそう。

書込番号:19297202

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信8

お気に入りに追加

標準

アイデア商品 レフ板&クリップセット

2012/09/23 00:34(1年以上前)


レフ板

スレ主 7D'zさん
クチコミ投稿数:250件 カメラアクセサリーの色々 

レフ板&クリップセットUなるものを入手した。クリップ部分が色々なものに取り付けられて三脚にももちろん取り付けられる。
これは、カメラバックに常備できて、花や昆虫の撮影に使えるのではと一人ウキウキしている。
アイデア商品的な感じがいいかなと。

ブログに数枚写真を載せてみました。
http://kamera-accessory.seesaa.net/

下記デジカメウォッチ紹介
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120920_561020.html

アイデア商品に弱い私。何かカメラ系でいいアイデア商品があったら教えてください!

書込番号:15106905

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2012/09/23 03:22(1年以上前)

ゴメン、
何十年も前から有るよ。

書込番号:15107329

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/23 07:47(1年以上前)

一人で使うのに便利でしょうね。

書込番号:15107701

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/09/23 07:56(1年以上前)

おっ、便利そうですね。

実際に使う現場をイメージできませんが^^;

書込番号:15107724

ナイスクチコミ!3


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/09/23 09:33(1年以上前)

おはようございます。

専用品は使いやすそうですね。
私はPOP用のグリップを代用していました。
そのために軽いレフ板を手作りしました。

書込番号:15108097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 7D'zさん
クチコミ投稿数:250件 カメラアクセサリーの色々 

2012/09/23 23:17(1年以上前)

狸の酒盛りさん

結構、同じようなものあるんですね。

じじかめさん
色々、使い方はありそうです。

杜甫甫さん
花、昆虫、物撮りでいいかなと思いました。

Green。さん
結構代用品を使われている方いますね。
ただ、丸めてぱっと出せるといういいところですが使用頻度が多いとメリットが高いのかな。


書込番号:15112058

ナイスクチコミ!3


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/09/24 02:19(1年以上前)

返信ありがとうございます。

あとは洗濯挟みと紐を使って邪魔になる葉などを傷めないように避けさせて
花の撮影をしたりもします。
撮影後に元にもどせば自然も破壊しません。

書込番号:15112790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 7D'zさん
クチコミ投稿数:250件 カメラアクセサリーの色々 

2012/09/24 08:07(1年以上前)

Greenさん

そっか〜。
そうですね。洗濯ばさみと紐ですね。
これは花を撮る時に重要なアイテムですね。
カメラバックに常備いたします!!

書込番号:15113210

ナイスクチコミ!3


スレ主 7D'zさん
クチコミ投稿数:250件 カメラアクセサリーの色々 

2012/10/14 03:26(1年以上前)

レフ板&クリップを使って北海道で撮影してきました。
若干の光を調整できるのが有効ですね。
しかし絶対必要なものではないですけど(笑)
やっぱりマクロで撮影すると若干の光量で写真が違うことがわかりました。
カメラ 7D +Tamron 90mm f2.8 実質135mm

書込番号:15201112

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

自作の145×78センチのレフ板を105円

2011/08/22 14:25(1年以上前)


レフ板

クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

プロが使っている大きなレフ板が安くできないか考えていました
ホームセンター、100円ショップで物色していたら
いい物を見つけました!!

車用のサンシェードです、100円ショップで二種類ありました。
大きい方の145×78センチを購入してきました。
車のフロントガラスに合わせて長方形ではなく台形なのはご容赦を


持ち運んで使えるように園芸用で使っていたFRP製のダンポール4.5ミリを
使い何箇所か止めるのに結束バンドを使いました
ダンポールを固定するのはガムテープでおさえました
145×78センチの大きさはさすがに違います、曇り空でも光の反射は大きいです
園芸用のFRP製のダンポールは不要のものを使ったので費用は105円でした。
145×78センチが大きいと思う方は半分の72×78センチのほうが扱いやすいかも

皆さんの自作のレフ板を紹介してください

書込番号:13404926

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/08/22 14:52(1年以上前)

DIYセンターでスチレンボード買って使ってます。
片側のり面のものはアルミホイルや黒布張ったりもできます。

銀レフは使いどころが私にはあんまりないのでもっぱら
スチレンボードの白レフとハレ切りに使っています。

A3サイズ100円から200円ぐらいだはず。

書込番号:13404974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/08/22 17:15(1年以上前)

レフ板なし

レフ板あり

愛茶(まなてぃ)さんこんにちは
スチレンボードですか、のり面があるから貼るのは便利そうですね。

以前は小さいA3サイズのレフ板を使ってましたが、効果が少なく使う頻度が少なくなりました、たまに小物の撮影には使ってます。


あれからサンシェードにFRP製のダンポール4.5ミリでは一人では使いづらいですね
ひとりでも使えるようにサンシェードにダンボールを当てて使えるようにしました

この大きさのダンボールが運良く合ったので折り目はダンボールで補強して
立てかけできるようにしました。

試しどりは室内の夕方撮影、曇り空でも影が消えるほど効果を感じました
これからは室内&野外での撮影に使いたいと思います。

書込番号:13405380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/08/22 22:09(1年以上前)

A3に限らず大きなものが必要なら手に入るのがスチレンボードのいいところで
2枚張り合わせて自立できるようにするといいですよ。消耗品ですけどw
テープで断面から見てX字に張ると折りたたみ自在になります。

ダンボール使うなら、これに直接アルミホイル張るといいですよ。

娘撮る時には白衣とか布団にバウンス撮影とかしてます。

書込番号:13406645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/08/22 23:10(1年以上前)

愛茶(まなてぃ)さん

あれから段ボールを補強して2つ折りで使えるようにしました
サンシェードは両面テープで取り付けました、ズレもなく良好です

段ボールは家に合ったのを使ったので費用はかかってません

両面テープ、ガムテープは使ってますが
費用はサンシェード代105円で全て済みました
145×78センチの大きさのレフ板が作れたので自己満足です。

書込番号:13407021

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/08/27 08:05(1年以上前)

おはようございます。Tomo蔵。さん

僕は昔ポートレート撮影を少しやっていましたが、そのときは市販品の銀レフを
購入して使ったりホームセンターで軽いベニヤ板を購入してアルミホイルを
貼り付けた自作レフ板も使用していました。

後は台所のガスレンジマットをダンボール紙に両面テープで貼り付けてレフ板と
して代用していました。

書込番号:13423695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2011/08/27 16:44(1年以上前)

万雄さん

色々な自作のレフ板を試行錯誤で使ってますね
台所のガスレンジマットですか良さそうですね

最近天候不順で野外の撮影ができないのが残念です。
室内で花のクローズアップ撮影してみましたが
大きなレフ板は違いますね、いい感じで撮れました。

書込番号:13425265

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ75

返信37

お気に入りに追加

標準

レフ板 命!

2011/04/22 13:59(1年以上前)


レフ板

クチコミ投稿数:4547件 愛で育む写真アルバム 

いくらデジタルカメラの性能が向上したからと言って、

写真の基本を知らなければ、いい写真は撮れないと思います。

ポイントは、光の当て方ではないでしょうか。レフ板使っていますでしょうか^^;

書込番号:12923988

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/04/22 14:22(1年以上前)

持ってません。
使ってません。
必要だと思ったことはありません。

書込番号:12924039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4547件 愛で育む写真アルバム 

2011/04/22 14:25(1年以上前)

やまだごろうさん、レスありがとうございます。

一般的には、使いませんよね。(汗;

書込番号:12924047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/04/22 15:11(1年以上前)

仕事で使っていると題名どうり

「レフ板 命」って思いますよ

多い時はレフ板4枚とか使います
ただあてるだけでは無くあてかたにも常に注意しています
プロでもレフ板のあてかたが下手な人多いですよ

とはいえレフ板を持ってくれる人がいなければ話になりませんが(笑

綺麗な写真(ポートレート)を撮影する場合カメラの性能よりも
撮影する環境を整えることが重要だと考えます

EOS1DやD3+高性能レンズで撮影するよりも
kissやD3000+普通のレンズ+レフ板のほうが綺麗な写真が撮影できます(笑

書込番号:12924134

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2011/04/22 15:20(1年以上前)

 欲しいと思ってますが、撮影会では主催者側が準備してくれていますし、個撮ではレフ版を持ってくれる人がいないのでちょっと考えています。
 三脚は2ヶ持っていますので、三脚に上手くセット出来るステーのようなものも一緒に2ヶ買わないといけないなと思っています。

書込番号:12924161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4547件 愛で育む写真アルバム 

2011/04/22 16:22(1年以上前)

餃子定食さん、レスありがとうございます。


>綺麗な写真(ポートレート)を撮影する場合カメラの性能よりも
>撮影する環境を整えることが重要だと考えます

目から鱗。説得力あるご意見です。
わたし、その昔レフ板持ってウロウロしていました(笑)


デジカメは、どんどん進化していくので新製品に目移りしますが・・・
原点に立ち戻って、何か安くて使えるものはないかと、ふと思った時に、
あ。レフ板があるではないかと・・・  ここで商品を探そうとしていました。

というのも、たまにはモデルさんような美系の方を、きちんと撮ってみたいと思ったからなんです。

書込番号:12924284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4547件 愛で育む写真アルバム 

2011/04/22 16:34(1年以上前)

ridinghorseさん、レスありがとうございます。

>三脚は2ヶ持っていますので、三脚に上手くセット出来るステーのようなものも

 撮影に対する拘り本格的ですね。色々と考えると撮影の楽しみが広がるようです。

>レフ版を持ってくれる人がいないのでちょっと考えています。

 廻りにいる方にモデルを頼むと、引く人が多いですから・・・
 撮影を手伝って下さいとお願いして、引っ張りだして、

 それで、モデルもやってもらう設定はどうでしょう。反則かな(爆)

 

書込番号:12924308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/04/22 16:43(1年以上前)

> 童 友紀さん

レフ板って円型の簡単に折りたためるのと
角型の組み立て式がありますが丸型は直ぐに歪み綺麗にレフをあてるのが難しいので
角型の組み立てる物をオススメします

SPロールレフの90×120の白色の面にコーティングしてある物がオススメですよ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suntech-shop/r-120.html

気がつけば古くなったレフ板もいれると家に10個ほどレフ板が・・・・・・

書込番号:12924326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2011/04/22 16:43(1年以上前)

職業カメラマンではありませんけど、使います。
ちょっとぶつ撮りとかに当てることが結構多い。

書込番号:12924331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4547件 愛で育む写真アルバム 

2011/04/22 17:02(1年以上前)

餃子定食さん、

商品のご紹介、ありがとうございます。
やはり、きちんとしたモノは、そこそこのお値段しますね。

>気がつけば古くなったレフ板もいれると家に10個ほどレフ板が・・・・・・

 うわっ。お布団代わりに使えないですかね(汗;


うさらネットさん、コメントありがとうございます。

価格コムの口コミニストさん達は、本格的な撮影をされているんですね。なんか凄いです。
わたしも、稀に白い紙を代用したりしています。せ、セコい(爆)

書込番号:12924391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/04/22 17:31(1年以上前)

http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110141007872/index.html

かなり前にこんなのを買いましたが、花のマクロに2〜3回使っただけで、
いまではカメラバッグからも閉め出されています。

書込番号:12924461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4547件 愛で育む写真アルバム 

2011/04/22 17:41(1年以上前)

じじかめさん

ユニークな商品のご紹介ありがとうございます。
こちらは、レンズに装着するタイプで便利そうですね。

流石、じじ師匠! 恐れ入りました。。。

書込番号:12924497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/04/22 20:14(1年以上前)

>うわっ。お布団代わりに使えないですかね(汗;

汚いですから・・・・・・(笑

旧タイプのSPロールレフはキャンパス生地で直ぐに汚れてしまって
色かぶりしましたが、新しいコーティングされた物の場合汚れても
拭けば綺麗になるので長持ちします
海の中にで使用したりプールで浮かせて使ったりしてますので
1年間に2本は駄目になってしまいます(ちゃんとメンテナンスしてないので)
もはや完全に消耗品と考えています

書込番号:12924981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/22 21:44(1年以上前)

こんにちは!
人物撮影の場合、わたしはレフ板ないと不安です(笑 レフがないときは、なくてもOKなポイントで撮影します。壁をレフ板かわりとかアイキャッチとか(^^)
レフ板たった一枚でも、アイキャッチを入れたり影をやわらかくしたり、さらにちょっとしたテクニックを使えば、あら不思議!空や緑を鮮やかにすることだってできてしまいます。ぜひオススメです。

とりあえず試してみるなら発泡スチロールでもできますよ(^^)

>綺麗な写真(ポートレート)を撮影する場合カメラの性能よりも
撮影する環境を整えることが重要だと考えます
わたしもそうだと思います!

書込番号:12925323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/22 23:07(1年以上前)

昔、マクロ撮影をやってたころは自作の紙や布のをよく使いました。
今はケンコーの18%グレー標準反射板(品番806999)を色合わせに使っています。小さいのでレフとしてはあまり役にたちません。ニコンのも持ってますが、携行が不便なので使ってません。

書込番号:12925690

ナイスクチコミ!1


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2011/04/22 23:25(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。クチコミトピックスからやってきました。

花などのマクロ撮影をする時に自作の貧乏レフを使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510370/SortID=9476252/ImageID=298089/
ですが、いまだに試行錯誤中。orz


書込番号:12925785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4547件 愛で育む写真アルバム 

2011/04/23 01:03(1年以上前)

みなさん、丁重なコメントを頂きまして、ありがとうございます。

普通に考えて、一般の方がレフ板を使うことはしませんね。
今日、コメントを頂いた多くの方は、職業カメラマンの方ですね。
若しくはセミプロ的な・・・


日本人は、カメラ大好きですから、本格的撮影スタイルを追及していくと将来的には


『一億総レフ板時代』を迎えるやも知れません。

何と言いましても、高級コンパクトカメラが跳ぶように売れるのですから(笑)
それにしても直射日光は強くなるばかりに思うのは私だけでしょうか。

書込番号:12926158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4547件 愛で育む写真アルバム 

2011/04/23 01:16(1年以上前)

餃子定食さん

レフ板は、皆同じようなモノかと思いましたけど、
選ぶにあたっては、素材の良し悪し、機能性など色々な要素があるのですね。


鉄板美人さん

>壁をレフ板かわりとかアイキャッチとか(^^)

 壁ですか、技あり!  色々とポイントを教えてくれて参考になました。 

>とりあえず試してみるなら発泡スチロールでもできますよ(^^)

 魚屋さんでもらってこようかしら、箱の蓋の部分ですね(笑)

書込番号:12926188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4547件 愛で育む写真アルバム 

2011/04/23 01:32(1年以上前)

アカチチムドゥイさん

  自作のレフ板ですか! これならマクロ撮影も楽しくなりますね。^^
  また、ちょっとした小物で代用、工夫ですね!


かずぃさん

 お写真拝見しました。
 ここまでやれば愛着が湧きますね。素材が気になります。

 バブル時代にディスコで踊っていたお姉さんを思いだしました。^^

書込番号:12926227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件

2011/04/23 01:57(1年以上前)

1から2枚は最低、人物撮影や物の撮影に欠かせませんよね^^
外付けフラッシュもあるとなおいいです。

曇りの日などはあえてハイキーに撮ってレフ版を持っていくのをさぼったりします 笑

書込番号:12926268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2011/04/23 02:26(1年以上前)

はじめまして
戸外の花撮り時に逆光条件を好みますので、レフ版も割合使用します。
三脚使用で、レフ版は自分で持ち、さらにはハレ切りもします。
こうなるとレリーズ無しでは風も読めません。つまりタイマーでは無理です。
アングルファインダーを覗いて、MFして、レフ版持って、ハレ切り板持って、風が止むのを待って、体は屈んでと花撮りは体力勝負の様にも感じる此の頃です。
カメラザックには常時レフ版三種類以上入れています。
金・銀・白・アルミ板等です。
しかしながら、写真の出来はレフ版の数とは相関しないのが頭の痛いところで、さらには肩も凝りますが。

書込番号:12926296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2011/04/23 06:59(1年以上前)

レフもいいですが、下から光を当ててお化けライティングにするのはやめてほしいです。

書込番号:12926525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4659件Goodアンサー獲得:257件

2011/04/23 07:10(1年以上前)

童 友紀さん、お久しぶりです。

最近やっとフラッシュ購入まで到達した僕には興味のあるテーマです。

肩に背負って斜め後方にバウンスできるようなレフ板を・・・でも、「ちんどんや」みたいになりますね。。

会社に床面保護シートの白がいっぱいあるので、不要になったぶんを貰って作ってみようと考えています。

書込番号:12926551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:10件

2011/04/23 10:54(1年以上前)

私も使いますよ オークションで3000円で購入した安い物ですが、
家の中で子供の写真を撮るときにも使います。
自分で持って撮影だと広角しか使えませんが、レフ板があった方が、好みな仕上がりに
なります。
神社で753の写真を撮ろうと思って 準備の時に家でレフ板をひろげたら、妻にそれ持ってくのやめてといわれてしまいましたが・・・(笑)

書込番号:12927159

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:294件

2011/04/23 11:31(1年以上前)

レフ板使っています。
銀色(裏面は白)のクッションシートですが。
花の写真を撮るときに、ちょっと光が、という時に使います。

書込番号:12927302

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4547件 愛で育む写真アルバム 

2011/04/23 13:36(1年以上前)

皆様、こんにちは。



悩める子羊(笑)さんへ

 私も、曇り空のときはハイキ―に振って撮ったりしています。お仲間ですね!


Colnagostaさんへ
 
 三種類ものレフ板を持ち歩いて、撮影されているとのことで本格的ですね。
 撮影方法など詳しく説いて下さり、参考になりました。

 花を綺麗に撮ることは、難しく感じています。
 綺麗に撮る為には、Colnagostaさんのように工夫が必要なのですね。
 
 
Seiich2005さんへ

 下から顔に向けてライトを当てて、人を驚かすのが好きです。(キャンプ時(爆)) 


maskedriderキンタロスさんへ 

 フラッシュ購入、おめでとうございます。撮影の幅が広がりますね。

>「ちんどんや」みたいになりますね。。

 いっそうのこと、身体中にレフ板を巻いて、被写体へ強い光を放ちながらシャッターを切る。
 このような表現もありかも知れません(爆)


STAY STAY DREAMさんへ

 そうですね。3000円くらいの商品なら嬉しいです。
 七五三でお父様、頑張りましたね。
 レフ板の件、奥様もきっと理解してくれると思います。


多摩川うろうろさんへ

 クッションシートのような柔らか素材、女性に優しくていいですね。



皆様、多くのコメントを頂きまして、誠にありがとうございました。
とても参考になりました。

私なりに研究した結果、暫定処置として鍋の蓋を使うことにしました。
後ほど、サンプル写真をアップして終了したいと思います。


書込番号:12927722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4547件 愛で育む写真アルバム 

2011/04/23 13:54(1年以上前)

ノーマル撮影

内蔵フラッシュ使用

ノーマル撮影に戻ります

鍋蓋レフ板


娘にモデルを依頼しましたが、交渉不調につき部屋にあったバンプで試してみました(笑)


以上 報告を終わります。ご清聴ありがとうございました。


※手ぶれは等は、ご容赦下さい。

書込番号:12927777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/04/23 21:39(1年以上前)

面白いスレですね。

素人です。愛茶撮り用のレフ板は持ってません。
手帳を広げたり、布団を敷いたり、白衣を吊ったりはしてます。
緑マットの上で遊ばせることが多いのですが、そのまま撮ると
陰が緑かぶりしまくるので、白いタオルをひくことが多いです。

お手軽クリップオンストロボと怪しげな品質のライトボックス
を使うことはあります。

物撮りにはスチレンボードとかいろいろ使ってます。私の場合
どちらかというとレフよりも背景を黒くすることをメインに
考えることが多いです。

マクロ撮影時にレンズの前に内蔵ストロボが当たるように名刺置いたり
することはあります。


書込番号:12929512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/23 22:18(1年以上前)

ちょっと補足いたしますと、マクロ撮影で数倍から十数倍の拡大撮影ですとワーキングディスタンスがほんの数cm〜2cm程度になりますので簡単には光が回らないのです。リングストロボでも近すぎて光がろくにあたらないし、なによりガイドナンバーが足りないのです。また無影撮影では標本写真のようになってしまいます。市販品では対応できるものが無いのでやむをえずといったところです。

なお、レフはできるだけ専用、もしくは自作でもホワイトバランスのとれているものをおすすめします。色のついたレフを使うと一画面中に色温度の違う部分ができて補正が困難になってしまいます。

なお、ご経験豊富な方に蛇足とは思いますが、レフの目的は逆光で暗い部分を起こす、直射日光等のきつい、醜い影を柔らかくするのが主な目的で、平面印刷物を複写するのなら、左右からの均等配光がおすすめです。以前は複写台って商品がよくありましたが、最近はあまり見ないようですね。





書込番号:12929727

ナイスクチコミ!2


suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/24 01:58(1年以上前)

普段からレフ板を持ち運ぶほどのプロではありませんが、これぞというときには必要を感じます。
この作例は、妻が背後から画用紙をかかげてレフ板にしたものです。プロの目には耐えられないでしょうが、効果は充分だと思います。

レフ板が不要と思う方は、外付けフラッシュも必要ないという考えに近いのでは?

書込番号:12930554

ナイスクチコミ!2


suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/24 02:21(1年以上前)

作例アップ忘れていました。画用紙一枚にしては頑張ってるでしょ?

書込番号:12930603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:10件

2011/04/24 20:33(1年以上前)

横レス失礼ッス

いつもレフ板しまうのに苦労します。
三分の一にたたんでしまうやつです。(伝わるかな?)
180×90ぐらいの大ききさです。
誰かコツを教えて下さりませー!!!
ちなみに小さい物(30センチ)なら簡単にできます。

屋外でポートレイトに使用したいけど持ってくれる人がいないので、
レフ板はいつもお留守番です。
手軽なホルダーも必要ですね。

書込番号:12933252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/04/24 22:33(1年以上前)

>嵐の釣り竿さん

>誰かコツを教えて下さりませー!!!

何処のメーカーかわかればコツは教えますよ
180×90のサイズの場合、結構コツがありますから
サンテュクのだとレフの枠をグリグリしながらバネを下げて下から
上の枠をトンと叩きます
PHOTOTOOLSの物なら一度面を下に向けて置きセンターのジョイントの部分を
少し下に押し込んで抜きます
エツミなどの円レフが四画になったクルッと回転させるやつは
言葉だと説明できない・・・・・・・・

よく新人編集部員やロケアシススタントが悪戦苦闘しているのを見て
横で笑っています

書込番号:12933851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:10件

2011/04/26 01:02(1年以上前)

餃子定食さん 
レスありがとうございます。
メーカー名は不明です。
多分中国製でネットオークションで即決3,500円の物です。
やっぱりコツを文章で書くのは難しいでしょうね。
正確に表現出来ても、読解する自信も無くなりました。

ちなみに立てかけて使うとたわむので配光むらが出ます。
だから金と銀はほとんど使いません。
ルーセント(透可光)が一番好きです。
照明の反対に黒置くのもいいですね。

書込番号:12938104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:10件

2011/04/26 01:15(1年以上前)

>うわっ。お布団代わりに使えないですかね(汗;

むかし給料の安い職場でカポックと呼ばれる発泡スチロールの板をベットにしてました。
先輩は寮の二段ベットで・・・

意味不明でごめんなさい。

書込番号:12938144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/04/26 02:45(1年以上前)

>むかし給料の安い職場でカポックと呼ばれる発泡スチロールの板をベットにしてました。

スタジオマン時代スタジオに泊まる時カポックでテントを作って寝ていました(笑

ちなみにカポックがわからない人のために
スタジオで使う物はほとんど3×6の厚さ30mmの発泡スチロールボードです
ライティングにも使えますし価格もホームセンターで800円位です
ちなみに東急ハンズだと倍以上します

書込番号:12938280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:5件

2011/04/26 10:01(1年以上前)

大きいの小さいの、色違い、新品か使い古しか(新品は反射が強くて固い光になりやすく、薄汚れてくると柔らかい光になる)など、ディフューザーも含めれば10数枚持っています。
昔はポートレートによく使いましたが、最近は撮影自体していないのでクローゼットの肥やしです。
やはり一人だと何かと大変なんですよ。
ライトスタンドにレフホルダーを組み合わせて使っていましたが、風にはてきめんに弱いです。

お気に入りは、天気の良い日にレフは地面に転がしておいて、ディフューザーでトップライトをカットして柔らかく光を廻す使い方でした。

書込番号:12938809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4547件 愛で育む写真アルバム 

2011/05/08 22:33(1年以上前)

皆様、こんばんは。返信が遅くなり失礼しました。


スレッドを〆たにも拘わらず、貴重なご意見を多数頂きまして大変参考になりました。
ありがとうございます。

デジタルカメラの性能が良くなって、もてはやされています。
例えばニコンですと、暗く影になってしまう様な部分だけを自動的に明るく持ちあげてくれる
D−ライティング等の便利な機能があります。

こちらでご意見を頂いて感じたことは、一様には言えませんが、
ちょっと印象に残るような写真を撮るには、やはり光を充分に入れて撮ることが大切かなと感じました。

書込番号:12988050

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「レフ板」のクチコミ掲示板に
レフ板を新規書き込みレフ板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)