
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いくらデジタルカメラの性能が向上したからと言って、
写真の基本を知らなければ、いい写真は撮れないと思います。
ポイントは、光の当て方ではないでしょうか。レフ板使っていますでしょうか^^;
2点

アカチチムドゥイさん
自作のレフ板ですか! これならマクロ撮影も楽しくなりますね。^^
また、ちょっとした小物で代用、工夫ですね!
かずぃさん
お写真拝見しました。
ここまでやれば愛着が湧きますね。素材が気になります。
バブル時代にディスコで踊っていたお姉さんを思いだしました。^^
書込番号:12926227
2点

1から2枚は最低、人物撮影や物の撮影に欠かせませんよね^^
外付けフラッシュもあるとなおいいです。
曇りの日などはあえてハイキーに撮ってレフ版を持っていくのをさぼったりします 笑
書込番号:12926268
2点

はじめまして
戸外の花撮り時に逆光条件を好みますので、レフ版も割合使用します。
三脚使用で、レフ版は自分で持ち、さらにはハレ切りもします。
こうなるとレリーズ無しでは風も読めません。つまりタイマーでは無理です。
アングルファインダーを覗いて、MFして、レフ版持って、ハレ切り板持って、風が止むのを待って、体は屈んでと花撮りは体力勝負の様にも感じる此の頃です。
カメラザックには常時レフ版三種類以上入れています。
金・銀・白・アルミ板等です。
しかしながら、写真の出来はレフ版の数とは相関しないのが頭の痛いところで、さらには肩も凝りますが。
書込番号:12926296
2点

レフもいいですが、下から光を当ててお化けライティングにするのはやめてほしいです。
書込番号:12926525
2点

童 友紀さん、お久しぶりです。
最近やっとフラッシュ購入まで到達した僕には興味のあるテーマです。
肩に背負って斜め後方にバウンスできるようなレフ板を・・・でも、「ちんどんや」みたいになりますね。。
会社に床面保護シートの白がいっぱいあるので、不要になったぶんを貰って作ってみようと考えています。
書込番号:12926551
2点

私も使いますよ オークションで3000円で購入した安い物ですが、
家の中で子供の写真を撮るときにも使います。
自分で持って撮影だと広角しか使えませんが、レフ板があった方が、好みな仕上がりに
なります。
神社で753の写真を撮ろうと思って 準備の時に家でレフ板をひろげたら、妻にそれ持ってくのやめてといわれてしまいましたが・・・(笑)
書込番号:12927159
4点

レフ板使っています。
銀色(裏面は白)のクッションシートですが。
花の写真を撮るときに、ちょっと光が、という時に使います。
書込番号:12927302
3点

皆様、こんにちは。
悩める子羊(笑)さんへ
私も、曇り空のときはハイキ―に振って撮ったりしています。お仲間ですね!
Colnagostaさんへ
三種類ものレフ板を持ち歩いて、撮影されているとのことで本格的ですね。
撮影方法など詳しく説いて下さり、参考になりました。
花を綺麗に撮ることは、難しく感じています。
綺麗に撮る為には、Colnagostaさんのように工夫が必要なのですね。
Seiich2005さんへ
下から顔に向けてライトを当てて、人を驚かすのが好きです。(キャンプ時(爆))
maskedriderキンタロスさんへ
フラッシュ購入、おめでとうございます。撮影の幅が広がりますね。
>「ちんどんや」みたいになりますね。。
いっそうのこと、身体中にレフ板を巻いて、被写体へ強い光を放ちながらシャッターを切る。
このような表現もありかも知れません(爆)
STAY STAY DREAMさんへ
そうですね。3000円くらいの商品なら嬉しいです。
七五三でお父様、頑張りましたね。
レフ板の件、奥様もきっと理解してくれると思います。
多摩川うろうろさんへ
クッションシートのような柔らか素材、女性に優しくていいですね。
皆様、多くのコメントを頂きまして、誠にありがとうございました。
とても参考になりました。
私なりに研究した結果、暫定処置として鍋の蓋を使うことにしました。
後ほど、サンプル写真をアップして終了したいと思います。
書込番号:12927722
2点

娘にモデルを依頼しましたが、交渉不調につき部屋にあったバンプで試してみました(笑)
以上 報告を終わります。ご清聴ありがとうございました。
※手ぶれは等は、ご容赦下さい。
書込番号:12927777
2点

面白いスレですね。
素人です。愛茶撮り用のレフ板は持ってません。
手帳を広げたり、布団を敷いたり、白衣を吊ったりはしてます。
緑マットの上で遊ばせることが多いのですが、そのまま撮ると
陰が緑かぶりしまくるので、白いタオルをひくことが多いです。
お手軽クリップオンストロボと怪しげな品質のライトボックス
を使うことはあります。
物撮りにはスチレンボードとかいろいろ使ってます。私の場合
どちらかというとレフよりも背景を黒くすることをメインに
考えることが多いです。
マクロ撮影時にレンズの前に内蔵ストロボが当たるように名刺置いたり
することはあります。
書込番号:12929512
3点

ちょっと補足いたしますと、マクロ撮影で数倍から十数倍の拡大撮影ですとワーキングディスタンスがほんの数cm〜2cm程度になりますので簡単には光が回らないのです。リングストロボでも近すぎて光がろくにあたらないし、なによりガイドナンバーが足りないのです。また無影撮影では標本写真のようになってしまいます。市販品では対応できるものが無いのでやむをえずといったところです。
なお、レフはできるだけ専用、もしくは自作でもホワイトバランスのとれているものをおすすめします。色のついたレフを使うと一画面中に色温度の違う部分ができて補正が困難になってしまいます。
なお、ご経験豊富な方に蛇足とは思いますが、レフの目的は逆光で暗い部分を起こす、直射日光等のきつい、醜い影を柔らかくするのが主な目的で、平面印刷物を複写するのなら、左右からの均等配光がおすすめです。以前は複写台って商品がよくありましたが、最近はあまり見ないようですね。
書込番号:12929727
2点

普段からレフ板を持ち運ぶほどのプロではありませんが、これぞというときには必要を感じます。
この作例は、妻が背後から画用紙をかかげてレフ板にしたものです。プロの目には耐えられないでしょうが、効果は充分だと思います。
レフ板が不要と思う方は、外付けフラッシュも必要ないという考えに近いのでは?
書込番号:12930554
2点


横レス失礼ッス
いつもレフ板しまうのに苦労します。
三分の一にたたんでしまうやつです。(伝わるかな?)
180×90ぐらいの大ききさです。
誰かコツを教えて下さりませー!!!
ちなみに小さい物(30センチ)なら簡単にできます。
屋外でポートレイトに使用したいけど持ってくれる人がいないので、
レフ板はいつもお留守番です。
手軽なホルダーも必要ですね。
書込番号:12933252
2点

>嵐の釣り竿さん
>誰かコツを教えて下さりませー!!!
何処のメーカーかわかればコツは教えますよ
180×90のサイズの場合、結構コツがありますから
サンテュクのだとレフの枠をグリグリしながらバネを下げて下から
上の枠をトンと叩きます
PHOTOTOOLSの物なら一度面を下に向けて置きセンターのジョイントの部分を
少し下に押し込んで抜きます
エツミなどの円レフが四画になったクルッと回転させるやつは
言葉だと説明できない・・・・・・・・
よく新人編集部員やロケアシススタントが悪戦苦闘しているのを見て
横で笑っています
書込番号:12933851
2点

餃子定食さん
レスありがとうございます。
メーカー名は不明です。
多分中国製でネットオークションで即決3,500円の物です。
やっぱりコツを文章で書くのは難しいでしょうね。
正確に表現出来ても、読解する自信も無くなりました。
ちなみに立てかけて使うとたわむので配光むらが出ます。
だから金と銀はほとんど使いません。
ルーセント(透可光)が一番好きです。
照明の反対に黒置くのもいいですね。
書込番号:12938104
2点

>うわっ。お布団代わりに使えないですかね(汗;
むかし給料の安い職場でカポックと呼ばれる発泡スチロールの板をベットにしてました。
先輩は寮の二段ベットで・・・
意味不明でごめんなさい。
書込番号:12938144
2点

>むかし給料の安い職場でカポックと呼ばれる発泡スチロールの板をベットにしてました。
スタジオマン時代スタジオに泊まる時カポックでテントを作って寝ていました(笑
ちなみにカポックがわからない人のために
スタジオで使う物はほとんど3×6の厚さ30mmの発泡スチロールボードです
ライティングにも使えますし価格もホームセンターで800円位です
ちなみに東急ハンズだと倍以上します
書込番号:12938280
2点

大きいの小さいの、色違い、新品か使い古しか(新品は反射が強くて固い光になりやすく、薄汚れてくると柔らかい光になる)など、ディフューザーも含めれば10数枚持っています。
昔はポートレートによく使いましたが、最近は撮影自体していないのでクローゼットの肥やしです。
やはり一人だと何かと大変なんですよ。
ライトスタンドにレフホルダーを組み合わせて使っていましたが、風にはてきめんに弱いです。
お気に入りは、天気の良い日にレフは地面に転がしておいて、ディフューザーでトップライトをカットして柔らかく光を廻す使い方でした。
書込番号:12938809
2点

皆様、こんばんは。返信が遅くなり失礼しました。
スレッドを〆たにも拘わらず、貴重なご意見を多数頂きまして大変参考になりました。
ありがとうございます。
デジタルカメラの性能が良くなって、もてはやされています。
例えばニコンですと、暗く影になってしまう様な部分だけを自動的に明るく持ちあげてくれる
D−ライティング等の便利な機能があります。
こちらでご意見を頂いて感じたことは、一様には言えませんが、
ちょっと印象に残るような写真を撮るには、やはり光を充分に入れて撮ることが大切かなと感じました。
書込番号:12988050
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)