
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2021年1月18日 03:22 |
![]() |
1 | 0 | 2019年9月14日 21:09 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2016年2月9日 11:19 |
![]() |
12 | 6 | 2013年10月29日 16:23 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2013年2月1日 22:02 |
![]() |
1 | 2 | 2012年7月14日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


canonEOS6Dで動画撮影をしています。
メインはブツ撮りの写真なのですが、下記のような置き画風の動画や、人物のモノづくり系の製作風景なども撮影しようと考えております。撮影場所の明るさは一般的な住居で昼間に撮ります。
https://www.youtube.com/watch?v=Dl5gO1CxxNY
2つ同じ照明を購入しようと考えております。
高額な予算は出せないので下記のような小さなLEDがたくさんついたものと、二番目のリンクのスポット的なものを検討しておりますが、どういった照明が良いでしょうか?
以前にスパイラル型の電球が6つついた照明を購入しましたが、光量が足りず使用しておりません。
https://www.amazon.co.jp/Yongnuo-LED%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88900%E7%90%83%E3%81%AELED%E3%82%92%E6%90%AD%E8%BC%89-%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8-AC%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BB%98%E3%81%8D-5500K%E3%81%AE%E3%81%BF/dp/B00PXM2YL8/ref=sr_1_27?dchild=1&keywords=YONGNUO&qid=1610702864&sr=8-27
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Godox%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97%E3%80%91GODOX-LED%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-%E8%89%B2%E6%B8%A9%E5%BA%A65600%C2%B1300K-Bowens%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88Youtube-%E4%BA%BA%E7%89%A9%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%AE%E7%85%A7%E6%98%8E%E3%81%AB%E9%81%A9%E7%94%A8/dp/B083YYF3BP/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=GODOX+SL150W+LED%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88&qid=1610702945&sr=8-5
宜しくお願いします。
1点

私はスチルの方なのですが、
GODOXのSL-60Wの購入を検討していました。スチルには関係ないのですが、ファンの音が結構大きいとのことで動画の方はこの点を指摘していました。SL-150Wも同様ではないでしょうか。
SL-150Wの後継機としてSL-150IIが出ています。こちらはかなり静音になっています。ただ値段も倍近くします。
https://item.rakuten.co.jp/bestbuynow/10000593/
明るさと音に関しては以下の動画が参考になります。
https://youtu.be/uf1NQLmr2-0
自分でしたらこの様なライトにNeewer 90CMソフトボックの様な物を付けてディフューズします。一般に四角いビデオライトはソフトボックスが付けられないので選択しません。(ソフトボック付けられるものもありますけど)ドーム型のソフトボックスはAputureの物が人気がありますが、Neewerは安いので。
他にはFalconEyesというフレキシブルで面光源が得られるLEDライトを出している会社があります。小さいものですが2灯持っています。大きいものはちょっと値が張りますが、それだけ大きい面光源が得られます。FalconEyesは専用のソフトボックスも出しています。
https://www.amazon.co.jp/s?srs=3658858051
書込番号:23908616
2点

>viva1979さん
昼間の室内ということは環境光と合わせてということで良いのでしょうか?
それならYongnuoでも大丈夫かと思いますが、
大型なソフトボックスを使用したり人物の全身くらいの大物だと
Godoxでも光量がギリギリかと思います。
私はスパイラル電球のタイプのは使用したことがありませんが、
結構光量あるように思うので少し気になりました。
Godoxを買うなら他にもモノブロックストロボを所有していて、
モディファイヤーを使い回ししたいなら良いかもしれません。
パネルタイプとモノブロックタイプの違いですが、
パネルタイプの方が狭い室内での使用なら使い勝手がいいです。
奥行きが取れないような、
デスク反対側からなど奥行きがなくても設置できます。
モノブロックタイプにソフトボックスなど付ければ、
大きすぎて大変になります。
このクラスですとそもそも光量がそこそこのソフトボックスを使えるほど光量がありません。
バーンドアやブームにトレペを貼り、
距離を工夫した方が光質が柔らかくなるかと思います。
そういう理由から光量ではGodoxでもYongnuoのパネルタイプの方がいいかもしれません。
今後も小さいのは小さいなりに使えますし。
クランプで家具に固定したり、
カウンターウェイトなしでもダウンライトに使えそうです。
ただちょっとこのYougnuoだと…
日本で売られてるのは機能が遅れてますし、
少し高いですね。
海外ならもっとLEDは進んでます。
B&Hならスマホから色温度設定もできるモデルでももう少し安いような。
(スペックを調べてないので違ってたらごめんなさい)
送料もスタンド込みで大物配送になっても$100くらいだと思うので、
機種選択の幅がありますからおすすめです。
修理は日本で扱ってないメーカーだし使い捨てと割り切ってます。。
こんなのありますよ。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1492249-REG/gvm_800d_rgb_3l_800d_rgb_led_video_studio.html
書込番号:23908799
1点

パネルライトですがYongnuoよりもNeewerの方が安いと思います。1320LEDビデオライトが\13,999です。
https://item.rakuten.co.jp/neewer-store/b08bcf2rmw/
アマゾンでも売っています。この商品のレビュー動画がこれです。
https://youtu.be/6lW3Xn5D6GI
それから
>以前にスパイラル型の電球が6つついた照明を購入しましたが、光量が足りず使用しておりません。
ということですがこれは何ワットの蛍光灯でしょうか?蛍光灯はフッリカが発生があるため(インバーター式は別)、LEDの方が扱いやすいでしょう。
以下の高演色LED電球をこのライトに取り付ければ一個が電球60W相当ですので結構な光量が得られます。
https://www.amazon.co.jp/GOODGOODS-60W%E5%BD%A2%E7%9B%B8%E5%BD%93-%E9%AB%98%E6%BC%94%E8%89%B2Ra95-%E4%B8%80%E8%88%AC%E9%9B%BB%E7%90%83%E5%BD%A2-%E3%80%90%E4%BA%8C%E5%B9%B4%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E3%80%91LD84-ZB/dp/B0746GYTFH/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%82%B0%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B0%E3%83%83%E3%82%BA(GOODGOODS)%2BLED%2B%E9%9B%BB%E7%90%83%2B9W%2B60W%E5%BD%A2%E7%9B%B8%E5%BD%93%2B%E9%AB%98%E6%BC%94%E8%89%B2Ra95%2B%E6%98%BC%E7%99%BD%E8%89%B2%2B%E4%B8%80%E8%88%AC%E9%9B%BB%E7%90%83%E5%BD%A2%2BE26%E5%8F%A3%E9%87%91%2B840LM%2B%E3%80%90%E4%BA%8C%E5%B9%B4%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E3%80%91LD84-ZB&qid=1610797743&s=home&sr=1-1&th=1
書込番号:23910613
1点

両方でいいと思うけど。
1個はメインで、もう1個はバックライトですよね?
バックライトにそんな強いのは要らないし、箱も要らないし。
四角い方はメインのライトにはなり得ないでしょう。
色温度を変える機能は不要です。一部だけ変えるとか普通はやらないし、出力が半分になるだけなので。
色温度を揃える事の方が重要です。
その前に、ストップモーションならビデオライトでなくていいと思うんですけど。
書込番号:23913253
1点



本品について飯塚 弘子さんの書かれたレビューに、
「多灯ライティング・アクセサリーとして購入いたしました。
より拘ったライティングを行ないたいなら、この製品が適していると思います。」
と記載されているのですが、
本品(α7系とRX0系の同時撮影用のケーブル)をどのような使い方をすれば
多灯ライティングに使えるのか、
ご存知の方がおられましたら、教えていただきたいです。
(勿論、ご本人に回答いただくのが最適ですが、この方、クチコミ投稿が非常に少ないので、
お読みいただけない可能性が高いです。ご存知の方おられましたら宜しくお願いします。)
1点



持っている機材はcanon eos6Dです。
小物を撮影するのに試しに下記の照明(1個5000円ほど)を2個購入しましたが撮影後、写真を明るく加工して使用しております。
http://www.amazon.co.jp/Lighting-Adventure-【Lighting-Adventure】バンクライト%E3%80%80写真撮影用照明セット-4灯ソケット+三脚スタンド+60X60ソフトボックス/dp/B00C7NTJOG/ref=sr_1_33?s=photo&ie=UTF8&qid=1454669060&sr=1-33
今後、食品や人物等も撮影する予定なのですが、どれくらいの照明が必要でしょうか?
食品はラーメンなどのメニューです。
人物は下記のような白背景の全身写真です。
http://www.uniqlo.com/jp/stylingbook/pc/style/7483
詳しい方がいましたらご教授いただけるでしょうか?
2点

あまり詳しくはないのですが、
以前(はるか昔、フィルムとデジタルが混在してた頃)、
商品写真をカメラマンに依頼して撮ってもらったりしてました。
(当然、現場の立会いはしました。)
当時、1点で7000円〜15000円程度の撮影料金でした。
10点撮影すれば7万〜15万・・・。
会社の方もそんな予算は度々組んでくれるはずもなく
プロの真似(技術を自分なりに盗んで)で自分で撮ってました。
まずはプロカメラマンの話からですが(じつは古くからの友人です。)
カメラは、所詮100万もあればそれなりの機材は揃います・・・と。
でも
照明はそんな金額では到底満足な機材は揃いません・・・!
カメラの数倍の金額をつぎ込みます・・・って言われました。
俺・・・唖然!ですよね。
アイツらはカメラはシャッターを切ってそれを写し撮る機械としか
考えてないんですよ。(まあ当然の事ながらトップクラスのカメラですが・・・。)
プロにとっては光を操る方がはるかに重要な訳です。
左右の光の強さ、さらにトップライト、被写体のバックには
メインライトより弱めのライト・・・。
さらに光量計の正確さ・・・。等々
コマーシャルフォトを撮るプロは
光を操る魔術師・・・って言う感じですね。
さて、私はそんな機材を揃える財力なんて到底ありません・・・泣!
さらに今ほどの情報もなく(ネットもブロードバンドなんて無いし
ISDNがようやく・・・みたいな時期だったと思います。)
恥ずかしながら、蛍光灯のデスクスタンド2つ買って
直接光じゃあテカリが出るので、スタンドと商品の間に薄い布を
ぶらさげて、同時に余計な光を遮る為に回りを白い紙で囲んで・・・
みたいな事をしてました。
ピンキリ・・・ってこう言う事を言うんだと実感します・・・寂しい・・・泣!
>写真を明るく加工して使用しております。
ある意味正解なんです。
カメラマンとの話の中で、自分達は写真は基本アンダー気味に撮ります、
アンダー気味だと補正も出来ますが、
露出オーバーになってしまうと、白トビは補正出来ないから・・・って事らしいです。
さて、本題ですが
ライティングはとりあえず、本屋さんへ行ってカメラの本のコーナーへ行くと
その類の本が並んでます。
ライティングの基本から、ライティングの最新機材、
自分が得たい情報も見つかると思います。
さらに、キタムラとかで記念写真的な写真を撮ってもらうのも
その技術を盗む事が出来ると思います。
ストロボの位置、光量、タイミング・・・等々ですね。
それらを盗んで自分なりに工夫してみてはどうでしょうか?
スレ主さんなりのライティングの極意を
身に付けられる事を祈ります。
すみません・・・返信になってないですね。
書込番号:19559977
4点

照明の方法今色々な方法が有ります
昔はフォトランプでしたが流行りはクリップオンの多灯ライティングの様です
デジタルはポラを切らずに撮影結果が確認出来
撮り直しコストも掛からないので
参考書を元に色々撮って見る事でしょう
※今ライティングの本がいくつもあるので購入をお勧めします
(座学も必要です)
参考写真の人物の場合はライティングと言うより
アシスタントとレフ板が必要かと思います
書込番号:19561166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィルム時代の照明コストは置いといて、
デジタル時代は、感度を少し上げても良いと考え、
先ずは「定常光」の数灯もあれば良いです。
大型のストロボは、有ればそれに越したことはないですが。
メインライトにレフ(メイン光源面)
反対側にレフ(面)
アイキャッチ(手前からの押さえ)
レフは、全身用に 三六の発泡スチロール板2枚を繋いで屏風にします。
ライトはインバーター式の蛍光管でもok
60×60のバンク(ライトボックス)では面が小さいので、スチロール板を使ったりします。
イメージ的に これ↓が近いかも。
(1灯でも大きく包み込めば全身カバーできる例)
http://shuffle.genkosha.com/technique/lightingguide/7926.html
書込番号:19562564
2点

ありがとうございます!
様々ご経験に基づくご意見で大変参考になりました。
今後の参考にさせていただきます!
ありがとうございました!
書込番号:19571652
1点



物撮りの照明を検討中です。
主に小物からバッグ等を撮りますが、料理等の撮影も考えております。
これから照明について勉強しようと考えています。
当面はamazon等で売っている5000円位の安いものにしようと考えておりますが、もう少し良いものを購入する場合にどういったものがあるでしょうか?
基本的な知識がないのでおわかりの方がいましたらご教授下さい。
宜しくお願い致します。
http://www.amazon.co.jp/ottostyle-jp-写真撮影用照明機材セット【5灯ソケット】/dp/B0093XE5H4/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1382948773&sr=8-1&keywords=撮影%E3%80%80照明
1点

本題とずれますが-----
もの取りのライトと言えば、ごく小さな懐中電灯かと。 <(_ _)>
これ、タマ(電球形蛍光ランプ)別ですね。素人回答ですみません。
書込番号:16767277
2点

自分はLPLのライトバンクを使ってます。
確か1万円ちょっとでしたよ。
書込番号:16767901
2点

私は、自宅でのブツ撮りは2000円程度のアームライト2本が基本です(=゚ω゚)ノ
電球は60W程度の蛍光灯。。。
後は、光の当て方と背景の工夫次第で何とでもなります(笑)
書込番号:16768208
2点

あたしわ1980円v(。・ω・。)ィェィ♪
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4971275429581/
これに別のクランプで補強、電球交換〜♪
書込番号:16768799
2点

こんにちは。
スレ主さんがリンクされてる商品でも問題なく撮れると思いますヨ。(耐久性など分かりかねますが)
定常光なのでクリップオンなどのフラッシュよりも初心者には扱いやすいと思います。
料理を撮るときは斜め後方から手前に影ができるようにセットしてみてください。
手前が暗すぎる場合は正面から白レフで調子を上げます。
あまり上から撮らずにカメラは低めに。
きっと美味しそうに写ると思います。(^^)
書込番号:16769325
2点

うさらネットさん さくら印さん 葵葛さん
ありがとうございます!通常の照明でも対応してるんですね。
kenta_fdm3さん
LPLのライトバンク良さそうですね。ありがとうございます。
少年ラジオさん
ありがとうございます。
レフ板も検討します!
書込番号:16769856
1点



ソニーのミラーレスカメラNEX6を購入しました。普段は旅行用なのですが、今度法要で集合写真を撮らねばなりません。昔からマニュアル撮影で使っていたオリンパスのクイックオート310はNEXにも使えるのでしょうか? 何かでこの組み合わせは過電流でカメラが壊れてしまうというのを耳にして怖くて試していません。集合写真にはうってつけの光量なので使いたいのですが大丈夫でしょうか。ちなみにフラッシュのオートは壊れていてフル発光しかしませんが。
1点

このカメラからやっとソニーが既存企画のホットシューを採用したので大丈夫ですよ
書込番号:15699013
1点

トリガー電圧のことですね
フィルム時代のストロボはトリガー電圧が数百Vと高い為にデジタルカメラ内部の電子回路を壊してしまうことがあります
クイックオート310のトリガー電圧が何ボルトなのか分かりませんのでお役に立てませんが...
もし不安なら止めておかれたほうが無難かもと思います
書込番号:15699447
1点

餃子定食さん
Frank.klankerさん
早速の返答ありがとうございます。
純正のストロボもカメラの機能を最大限活用出来ますので
こちらも合わせてもう少し考えさせていただきます。
書込番号:15702651
1点



以前からsonyのカメラを購入して、付属ソフトでDVDにビデオを焼いて使用していました。
DSC−HX1ではmp4で、付属ソフトが対応できていませんでしたが
HX−100V、HX30VではAVCHDで付属のソフトが利用できます
(カメラの機能に対して、付属ソフトが貧弱なような・・・)
この付属のソフトで
ビデオ編集がどこまでできるのか教えてください
やりたいことは、avchdビデオ作成で
1.タイトルを入れる
2.キャプションを入れる
3.字幕説明を入れる
等ですが、出来る範囲でも結構です
また、他のソフトで対応できるものがありましたら
教えていただけるとありがたいです
よろしくお願いします
0点

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/playmemories-home/operation/index.html#movie_edit
ここを見る分には、切り出しや結合位しかできなさそうです。
>他のソフトで対応できるものがありましたら
有料ですが、PowerDirectorなどの体験版をお試しされては?
書込番号:14804824
1点

ありがとうございます
やはり・・・・ですね、もう少し機能を持たせてくれるといいのですが。
書込番号:14806542
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)