
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 4 | 2016年2月9日 11:19 |
![]() |
12 | 6 | 2013年10月29日 16:23 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2013年2月1日 22:02 |
![]() |
8 | 10 | 2012年2月17日 00:08 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2011年11月17日 17:40 |
![]() |
2 | 3 | 2010年5月9日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


持っている機材はcanon eos6Dです。
小物を撮影するのに試しに下記の照明(1個5000円ほど)を2個購入しましたが撮影後、写真を明るく加工して使用しております。
http://www.amazon.co.jp/Lighting-Adventure-【Lighting-Adventure】バンクライト%E3%80%80写真撮影用照明セット-4灯ソケット+三脚スタンド+60X60ソフトボックス/dp/B00C7NTJOG/ref=sr_1_33?s=photo&ie=UTF8&qid=1454669060&sr=1-33
今後、食品や人物等も撮影する予定なのですが、どれくらいの照明が必要でしょうか?
食品はラーメンなどのメニューです。
人物は下記のような白背景の全身写真です。
http://www.uniqlo.com/jp/stylingbook/pc/style/7483
詳しい方がいましたらご教授いただけるでしょうか?
2点

あまり詳しくはないのですが、
以前(はるか昔、フィルムとデジタルが混在してた頃)、
商品写真をカメラマンに依頼して撮ってもらったりしてました。
(当然、現場の立会いはしました。)
当時、1点で7000円〜15000円程度の撮影料金でした。
10点撮影すれば7万〜15万・・・。
会社の方もそんな予算は度々組んでくれるはずもなく
プロの真似(技術を自分なりに盗んで)で自分で撮ってました。
まずはプロカメラマンの話からですが(じつは古くからの友人です。)
カメラは、所詮100万もあればそれなりの機材は揃います・・・と。
でも
照明はそんな金額では到底満足な機材は揃いません・・・!
カメラの数倍の金額をつぎ込みます・・・って言われました。
俺・・・唖然!ですよね。
アイツらはカメラはシャッターを切ってそれを写し撮る機械としか
考えてないんですよ。(まあ当然の事ながらトップクラスのカメラですが・・・。)
プロにとっては光を操る方がはるかに重要な訳です。
左右の光の強さ、さらにトップライト、被写体のバックには
メインライトより弱めのライト・・・。
さらに光量計の正確さ・・・。等々
コマーシャルフォトを撮るプロは
光を操る魔術師・・・って言う感じですね。
さて、私はそんな機材を揃える財力なんて到底ありません・・・泣!
さらに今ほどの情報もなく(ネットもブロードバンドなんて無いし
ISDNがようやく・・・みたいな時期だったと思います。)
恥ずかしながら、蛍光灯のデスクスタンド2つ買って
直接光じゃあテカリが出るので、スタンドと商品の間に薄い布を
ぶらさげて、同時に余計な光を遮る為に回りを白い紙で囲んで・・・
みたいな事をしてました。
ピンキリ・・・ってこう言う事を言うんだと実感します・・・寂しい・・・泣!
>写真を明るく加工して使用しております。
ある意味正解なんです。
カメラマンとの話の中で、自分達は写真は基本アンダー気味に撮ります、
アンダー気味だと補正も出来ますが、
露出オーバーになってしまうと、白トビは補正出来ないから・・・って事らしいです。
さて、本題ですが
ライティングはとりあえず、本屋さんへ行ってカメラの本のコーナーへ行くと
その類の本が並んでます。
ライティングの基本から、ライティングの最新機材、
自分が得たい情報も見つかると思います。
さらに、キタムラとかで記念写真的な写真を撮ってもらうのも
その技術を盗む事が出来ると思います。
ストロボの位置、光量、タイミング・・・等々ですね。
それらを盗んで自分なりに工夫してみてはどうでしょうか?
スレ主さんなりのライティングの極意を
身に付けられる事を祈ります。
すみません・・・返信になってないですね。
書込番号:19559977
4点

照明の方法今色々な方法が有ります
昔はフォトランプでしたが流行りはクリップオンの多灯ライティングの様です
デジタルはポラを切らずに撮影結果が確認出来
撮り直しコストも掛からないので
参考書を元に色々撮って見る事でしょう
※今ライティングの本がいくつもあるので購入をお勧めします
(座学も必要です)
参考写真の人物の場合はライティングと言うより
アシスタントとレフ板が必要かと思います
書込番号:19561166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィルム時代の照明コストは置いといて、
デジタル時代は、感度を少し上げても良いと考え、
先ずは「定常光」の数灯もあれば良いです。
大型のストロボは、有ればそれに越したことはないですが。
メインライトにレフ(メイン光源面)
反対側にレフ(面)
アイキャッチ(手前からの押さえ)
レフは、全身用に 三六の発泡スチロール板2枚を繋いで屏風にします。
ライトはインバーター式の蛍光管でもok
60×60のバンク(ライトボックス)では面が小さいので、スチロール板を使ったりします。
イメージ的に これ↓が近いかも。
(1灯でも大きく包み込めば全身カバーできる例)
http://shuffle.genkosha.com/technique/lightingguide/7926.html
書込番号:19562564
2点

ありがとうございます!
様々ご経験に基づくご意見で大変参考になりました。
今後の参考にさせていただきます!
ありがとうございました!
書込番号:19571652
1点



物撮りの照明を検討中です。
主に小物からバッグ等を撮りますが、料理等の撮影も考えております。
これから照明について勉強しようと考えています。
当面はamazon等で売っている5000円位の安いものにしようと考えておりますが、もう少し良いものを購入する場合にどういったものがあるでしょうか?
基本的な知識がないのでおわかりの方がいましたらご教授下さい。
宜しくお願い致します。
http://www.amazon.co.jp/ottostyle-jp-写真撮影用照明機材セット【5灯ソケット】/dp/B0093XE5H4/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1382948773&sr=8-1&keywords=撮影%E3%80%80照明
1点

本題とずれますが-----
もの取りのライトと言えば、ごく小さな懐中電灯かと。 <(_ _)>
これ、タマ(電球形蛍光ランプ)別ですね。素人回答ですみません。
書込番号:16767277
2点

自分はLPLのライトバンクを使ってます。
確か1万円ちょっとでしたよ。
書込番号:16767901
2点

私は、自宅でのブツ撮りは2000円程度のアームライト2本が基本です(=゚ω゚)ノ
電球は60W程度の蛍光灯。。。
後は、光の当て方と背景の工夫次第で何とでもなります(笑)
書込番号:16768208
2点

あたしわ1980円v(。・ω・。)ィェィ♪
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4971275429581/
これに別のクランプで補強、電球交換〜♪
書込番号:16768799
2点

こんにちは。
スレ主さんがリンクされてる商品でも問題なく撮れると思いますヨ。(耐久性など分かりかねますが)
定常光なのでクリップオンなどのフラッシュよりも初心者には扱いやすいと思います。
料理を撮るときは斜め後方から手前に影ができるようにセットしてみてください。
手前が暗すぎる場合は正面から白レフで調子を上げます。
あまり上から撮らずにカメラは低めに。
きっと美味しそうに写ると思います。(^^)
書込番号:16769325
2点

うさらネットさん さくら印さん 葵葛さん
ありがとうございます!通常の照明でも対応してるんですね。
kenta_fdm3さん
LPLのライトバンク良さそうですね。ありがとうございます。
少年ラジオさん
ありがとうございます。
レフ板も検討します!
書込番号:16769856
1点



ソニーのミラーレスカメラNEX6を購入しました。普段は旅行用なのですが、今度法要で集合写真を撮らねばなりません。昔からマニュアル撮影で使っていたオリンパスのクイックオート310はNEXにも使えるのでしょうか? 何かでこの組み合わせは過電流でカメラが壊れてしまうというのを耳にして怖くて試していません。集合写真にはうってつけの光量なので使いたいのですが大丈夫でしょうか。ちなみにフラッシュのオートは壊れていてフル発光しかしませんが。
1点

このカメラからやっとソニーが既存企画のホットシューを採用したので大丈夫ですよ
書込番号:15699013
1点

トリガー電圧のことですね
フィルム時代のストロボはトリガー電圧が数百Vと高い為にデジタルカメラ内部の電子回路を壊してしまうことがあります
クイックオート310のトリガー電圧が何ボルトなのか分かりませんのでお役に立てませんが...
もし不安なら止めておかれたほうが無難かもと思います
書込番号:15699447
1点

餃子定食さん
Frank.klankerさん
早速の返答ありがとうございます。
純正のストロボもカメラの機能を最大限活用出来ますので
こちらも合わせてもう少し考えさせていただきます。
書込番号:15702651
1点



レンズにフイルターがきつく締まって取り外しができません。
市販でフイルターを緩めるペンチみたいのものを売っているメーカーを
ご存知の方は教えてください。
また、自分でできる方法を教えてください。
デジ1眼1年生
0点

エツミのフィルタールーズM E-5034
みたいなのでしょうか?
フィルター はずし
で検索するとなんか色々やってる人いるみたいですね。
書込番号:14159041
1点

自己流なのでダメ元でどーぞ^^
同じ口径のフィルターをもう一枚重ねてみてください。
フィルターを二枚にしたことにより指の触れる幅が広がって回し易くなります。
書込番号:14159150
1点

MA*RSさん
うさらネットさん
こんなに早くご返事頂きありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
misonikomi65
書込番号:14159210
1点

misonikomi65さん こんばんは
ゴム手袋 して外すと上手く力が伝わり 外れる場合が有りますので 試してみる価値はあると思います。
書込番号:14159567
1点

百円ショップで販売されている、滑り止めゴムシート。
適当な大きさにカットして使います。
フィルター側と、手の両方で摩擦が強くなります。
ただし、ゴムと接触したフィルター面が汚れますから、掃除が大変。
なので、フィルター口径に遭わせてクリーニングペーパーを折りたたみ保護します。
多用するのなら、保護シートを予め作っておくのも良し。
書込番号:14160848
1点

http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forrepairtool/filterwrench.htm
こんなんもあるようですが、トレシー等を上に置いて手のひらを押し付けて廻して
みてはいあがでしょうか?
書込番号:14161749
1点

じじかめさん
JO-AKKUNさん
もとラボ2さん
ご指導ありがとうございます。
・うさらネールさんの方法で外すことができました。
皆様の参考意見は書き留めておきます。
個々の人に御礼するの常識ですが
失礼させていただきます。
書込番号:14164020
0点

misonikomi65さん
返信有難うございます 外れてよかったですね。
書込番号:14164062
1点

もとラボマン2さん
ありがとうございました。
又、名前を省略して失礼しました。
以上
書込番号:14164249
0点



何十年も前のフィルムカメラがオークションに出品されてますが ”モルト交換済み” とのコメントされている商品が結構出ています、平均3〜5千円で落札されてますがモルトの交換料合わせてもぺイするのでしょうか?また自分で交換出来るのでしたら方法”教えて下さい。
0点

>自分で交換出来るのでしたら方法”教えて下さい。
「モルト交換 方法」で検索するとヒットします。
古いカメラのレストアは、モルト交換だけではないので、オークションだとモルト以外の露出計やシャッター状態が心配です。
自分でレストアも可能ですのでチャレンジされるのも楽しいですが、工具もそれなりに必要です。
思い入れの大きな機種なら、高額になりますがプロのレストアが良いかもしれません。
書込番号:13760954
1点

モルトプレーンは店舗含めてキタムラにあります。淀でもあるかも。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/31205
バッテリカバーのガタ止めとか、自分で対応可能。
なお、ただモルトというと山崎のシングルモルトなど、------
書込番号:13761407
1点

カメラはなんでしょうか?
僕はハーフ中心に趣味で修理を行っていますが、モルト(スポンジ)は昔のカメラなら多く使用しています。
これは、加水分解を起こしてネバネバしてくるので、ある程度は仕方ないですね。
モルト自体はジャパンホビーツールなどで1000円程度で購入出来ますが、
厚みや切り取り加工などある程度の慣れが必要です。
カッターもそれなりのものが望ましかったりしますので工具等を含めて考えると、
手数料込みで3000円程度はかかってもおかしくないと思います。
ただし、オークションの中には素人修理も多いのでちゃんと糊を除去せずに貼付けたり、
あるはずの所に貼ってなかったりする場合もあります。
また、ある程度油切れや油じみなどもあるので、そのまま使おうと思えば、ショップ修理品の方が安心です。
油が固着してガバナーなどの動きが悪くなってちゃんとシャッタースピードが出なくなるのも良く有ります。
ハーフカメラ(オリンパスペン初期やキヤノンデミなど)は比較的修理がし易い方ですが、
凝り出すとカニ目回しや隠しネジの検索など、結構奥が深いです。
これに電気部品が多くなってくると、当時の水銀電池が手に入らず、アダプターが必要になり場合があります。
検索で「カメラ レストア」などで、検索すると色々出てきます。
ご希望の機種も検索してみると、分解図が出てきたりしますので参考にされてはどうでしょう。
書込番号:13761501
1点

クリームパンマン さま
うさらネット さま
フィルムチルドレンさま
皆さま ありがとうございます、今、特に気になっている、カメラはRICOH GR1Sです、
フィルム確認窓の周りのモルトです、でも皆さまのアドヴァイスから、おおよその方法が分かりました、すぐやると言う事では有りませんが、ご注意など、戴けると助かります。
窓部分のカットが難しそうですね、、、
書込番号:13761643
0点

リコー GR1s ですか。
触った事は無いですが、窓部でしたら難易度は低いです(^^)
これが、会わせ部分の溝(1mm程度)なら、難しいですけど、比較的最近のはモルトは無いと思います。
2、3回失敗するかも知れませんが、ご自分で購入後やっておけば心強いでしょう。
まず、マスキングテープで型を写し取りましょう。念のため寸法を測りメモしておきます。
糊付きのモルトを用意して、マスキングの線に合わせてハサミで周りを切ります。
内側はそのままハサミを使ってもいいと思います。
モルトはつぶれるので切れ目が離れていなければ密着時につぶれて遮光できます。
カッターナイフはクラフト用がいいですが、100均で軸を用意して刃だけオルファなどの鋭角なモノを使いましょう。
カッターは良く切れないとモルトが切れません。刃は寝かせ気味で引く方向だけです。
窓部は大きいものなので、そのまま貼付けるのがいいですが、
細かい所に押し込む時には糊面に水をつけたり、竹串を使って圧着したりしますが、今回は不要です。
書込番号:13761856
1点

カット作業には、
アートナイフ・アートカッタと呼ばれる物、また和鋏が都合がよい場合もあります。
書込番号:13761860
1点

うさらネットさん、ありがとうございます。
そうです、
http://www.olfa.co.jp/ja/blade/detail/62.html
この手の形で押し切る感じです。
書込番号:13761901
1点

うさらネット さま
フィルムチルドレンさま
有難うございます、カッター って段ボールや紙を切るだけじゃないんですねー
私は、青果市場での仕事が長かったので、普通のカッターだけは、現役引退した今も腐るほど持ってます(笑)これだけ情報が集まると少し、自信がつきました、新しいアート刃を買って先ず、練習・・・
ところで、RICOH てそんなとこ(この場合モルト)ヨワイのかなー? 昔、地方の街のコンテストで1位になり 皆さんご存知かなー 沢口靖子さんの広告でNikon ピカイチ の愛称で親しまれた、Nikon TW ZOOM35〜80 QUARTZ DATE を副賞で戴きました。今でも現役です。
23年も前の物ですが、同じようにフィルム窓がありモルトが使われてますが弾力もあって
全然平気です、もっと、ずっと後に買ったコイツが、、、、
書込番号:13762476
0点

yaokazu08さん
湿度とかによって
ボロボロ、べタベタ、になったり
するからな。
書込番号:13775459
1点

nightbear 様
>湿度とかによって、ボロボロ、べたべた・・・
べたべたする RICOH GR1s も、何とも無いNikon TWピカイチZOOMも同じ簡易防湿庫で保管してました。NIKONは1988年、RICOHはその10年後の1998年購入です。
私の管理の悪さにはならないでしょう?10年、古い、NIKON、それも、¥61000定価の
ファミリー向けカメラですよ・・・
書込番号:13777175
1点

yaokazu08さん
もともとの材質かな?
書込番号:13777438
0点



みなさんに質問です
今日、動物園で見かけたのですが
デジ一の液晶モニターをアイカップみたいな物が着いている物で
覗いている人らいました。
あれは何なのでしょうか?
それを覗きながら、撮影などをしていました。
解り難い説明ですが、知っている方・使用している方がいましたら
商品や使用感を教えて下さい。
ちょっと興味があります。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。GF1初心者さん
この中にあるでしょうか?
http://www.yodobashi.com/ec/category/23032_500000000000000301/index.html
書込番号:11310306
1点


take a pictureさん・じじかめさん
遅くなりましたがありがとうございます
ルーペみたいな物だったんですね!!
参考になりました
本当にありがとうございました!!
書込番号:11341190
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)