
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年12月29日 21:03 |
![]() |
18 | 5 | 2019年1月30日 10:47 |
![]() |
45 | 29 | 2009年6月29日 07:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レリーズ初心者です。
カメラはcanonEOS40Dです。
ベルボンtwin1r3-trcを購入したのですが
ワイヤレスは問題なく作動
40Dの場合は、ケーブルも問題なく使えるとあったので
試してみようと思ったのですが
カメラ側の接続端子が見当たりません。
ネットで40Dでtwin1r3-trcを使われた方のレポートを見ても
問題なく使えたとあるのですが・・・
接続端子はワイヤレスの受信機と同じ場所になるのでしょうか?
私が購入した(パッケージはfor canon)ケーブルは、両端とも同じ形の端子がついてます。
もしかして、梱包ミスでしょうか?
40Dあるいは、canonのデジイチでtwin1r3-trcを使われている方がいらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

40Dでtwin1r3-trcは使用してなく、純正のリモートケープルは使ってますが、接続端子はボディのグリップ部と反対側のゴムの端子カバーを開いた場所の下側の前の方ですね
書込番号:10702522
0点

Frank.Flankerさん
お返事ありがとうございます。
ワイヤレスの受信機はそちらの接続端子に差しこむことができたのですが
ケーブルの端子が合わないのです。
書込番号:10702905
0点

お騒がせしました。
カメラ本体に接続ではなく
リモコン受信機を装着の上、そこに接続するのでした。
解決いたしました。
書込番号:10703159
0点

解決してよかったですね。
私はリモコンだと他人に邪魔されそうで嫌なので、普通のケーブルレリーズにしています。
書込番号:10703186
0点

じじかめさん
お返事ありがとうございます。
使ってみたところ、ワイヤレスよりケーブルのほうが
シャッタースピードも早いようです。
ワイヤレスだとチャンスを逃しそうですね。
早速、日の出写真に使ってみたいと思います。
書込番号:10704084
0点



@まず送料のうそ。
ヤマト宅配 大阪ー兵庫60センチ2キロ以内 740円
なのに、hPの送料価格表では、840円にされている!
A延長保証の金額をわざと高くとっている。
他店で保証のお金がちがうので問い合わせたら、「うちは、マニュアルどおりにしています。
マニュアルは価格の5パーセントとあります」という話だった。
Bまた、延長保証の対象商品でない、とアライカメラのHPには書いてあったが、保証会社に直接問い合わせたら
対象商品だった。商品がたくさんあると、対象かどうかっていうのは
よくわからないのでは?というと、
保証会社は、「そんなはずありません。こちらは資料をお渡しし、
店舗さんには、専用のHPのアドレスも渡してあるのだから。
知らない、わからない、ということはないんです。」とのことだった。
D3時までに購入、入金なら当日発送できる、
とされているのに、2時45分に購入、入金し、
お店にFAXもいれて確認してもらえるように言ったのに、
3時10分くらいに確認メールがきて、確認メールがきてからの入金なので明日発送です。と融通がきかない。
しかも発送はもう終わった。というので
ゆうぱっくなどは6時まで収集してるから、とりにきてもらったらいいだけ。
と苦情をいいました。
すると、発送してくれたみたいだけど、なんと、日を指定にされていて、次の日につくのに
わざとあさってにしてあったこと。
あきれてものも言えません。
またHPの注意書きには、
値段は手動でやっているので、まれに手違いがあって、価格がまちがっている
こともある、
とか
稀にHPに記載していることがまちがっていることがあったりするかもしれない
などと書かれていること。
ここで購入するよりは、値段がたいしてかわらないなら、他店をおすすめします。
7点

こんにちは
HPへ掲載と実際とでは、その程度の違いは有り得ることでしょう。
この店に限らず、細かなことについてのことは、事前にメールで確認されるのがいいでしょう。
書込番号:9755744
2点

「ショップの評価」は、件数も多く悪くないようですが、残念でしたね。
http://kakaku.com/shopreview/1221/PrdKey=K0000017813/
書込番号:9755747
2点

だけど、延長保証料金は、6倍とられていますし、
保証会社の内容とちがうことを書いています。
送料一律1000円という書き方とはまたちがいますよね?
一律というのは、損をしても得をしても、
という意味があります。
近畿内はいくら、東北はいくら、と運送会社の名前を出してHPに
規定料金を記載することは、その会社がそのように提示していると誤解させることです。
お客が誤解することを前提に値段を事実とちがうようにつけ、
そして、商品代金と一緒に徴収し、送料は実際にかかったぶんしか払わない、というのは
これは詐欺にあたる行為です。
本当にただのまちがいなら、この件で問い合わせたとき
すみません、まちがってました、というメールがきます。
ところが、840円ですよ。
お買い上げありがとうございました、ときました。
これって頭にきますよ!
書込番号:9755833
5点

今日は
配送料金の件ですがご存知だと思いますが、沢山の荷物を送る専門店やストアーなどは運送会社(この場合ヤマト運輸)と大口取引の契約をしていて、60〜80サイズなら海を渡る北海道、四国、九州、各地の島を除いて¥500ほどの支払いで済んでます、1ヶ月に40〜50もの荷を出すのが条件ですから、一般の人には無理ですが・・・
ですから¥840、740と言うのは表向きで例え¥740でもすでに¥240以上のボロ儲けが出来るのです、ただ、誠実な店も有り¥500位しか請求しないところもあります、
いかがですか? ですから、誠実な店を探して取引しましょう、きっと見つかります。
書込番号:13764630
2点

最悪というのはどうかと‥
当日発送してもらいたいならば
もうすこし余裕をもって処理すべき
アゲアシとりとしか思えないコメント
参考にならず
単なるクレーマー発言
書込番号:22430377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



国内メーカーも撤退の検討をしてるんでしょうか?
書込番号:9745396
2点

スースエさん こんにちは。
コダクロームは使った事がありませんが、フィルム業界の衰退は寂しいですね?
http://www.excite.co.jp/News/economy/20090623/Kyodo_OT_CO2009062301000084.html
書込番号:9745416
2点

インプとエボのFCさん
国内メーカーでも一部の製品の販売終了は決まっているようです。
http://fujifilm.jp/personal/film/reversal/index.html
コダックも以前から一部の製品の販売終了をしていました。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/corp/info061213.shtml
この手の情報に疎くなるくらい、最近使っていないから、残して欲しいという気持ちがあってもそうは言えないのです。
書込番号:9745445
3点

VallVillさん
販売終了と生産中止では、かなりインパクトが違いますね。
現像所も無くなってしまうでしょうから、これで本当にサヨナラなんですね。
多くの人達が(そんなことならもう少し使っておけば良かった)って思うのでしょう。
わたしもその一人・・・
書込番号:9745463
1点

こんにちは。
KR・PKRは日本国内はとうの昔に事実上入手不可能でしたが、とうとう米国内でも…という意味でしょうね。
フィルム代も現像台もちょっと高かったですが、それ以外にも製造上から現像まで、環境問題などの絡みもあるのでしょうか?
重厚な色合いでザラッとした粒状感を感じさせながらも素晴らしくシャープ…
このフィルムのおかげで写真撮影にのめり込んだと言っても過言ではないほど、大好きなフィルムでした。
20年以上経った今、改めてポジ原版をルーペで見ても全く褪色を感じないほど、驚異的な性能を維持し続けています。
すんごいフィルムだったんですよ…(TT)
書込番号:9745465
5点

Creative Suiteさん
私が子供の頃、コダックはレントゲンフイルムのシェアが高く、そちらで儲かっているからカメラ用フイルムの採算性は・・・ というような、嘘か本当かわからない話を聞いた事があります。たしかリンダさんが結構した頃かな?
と言いながらもレントゲンのデジタル化も進んでいるようで、うかうかしていられないのか、そちらの分野でもスゴイ力を持っているのかは、わからないのですが。
と、色々な思いがこみ上げてきて、スレ立てしてしまいました。
お付き合いいただき、ありがとうございます。
ポラロイドにもお世話になったのですが、ポラロイドの生産終了の時はこみ上げてくるものは少なかったです。m(_ _)m
書込番号:9745578
1点

スースエさん、こんばんは。
私の場合、本格的にフィルムに取り組んでみようと思った時ぐらいだったでしょうか?
コダクロームが日本で購入・現像が事実上不可能になったのは。
その時はコダクロームがどんなものかよく解っていなかったんですが・・・・
今思えば早く使ってみればよかったと思っています。
ちなみにエクタクローム64も去年で販売終了したんですが、これは販売終了前に10本は購入しておいたのでまだ良いんですが・・・・
こっちはE-6処理ですから現像面では大丈夫ですし。
>国内メーカーでも一部の製品の販売終了は決まっているようです。
Velviaの事ですか?
あれは材料の調達が難しくなったため販売を終了したはずです。
それに完全に同じではないものの近い発色をする後継フィルム「Velvia50」を新しく出していますし。
別に売れ行きが悪いため見切りをつけられた訳ではないので、まだマシかと思います。
名フィルムは消えてしまいましたが、新たなネガフィルム「エクター100」を出すなど、コダックはまだ完全にフィルムから手をひく気はないでしょう。
書込番号:9747343
2点

外式のコダクロームは現像所を選ぶだけでなく
増減感出来ずめんどくさかった。
発色は切れなんだが失敗したときが怖くて内式のエクタクロームでした。
プロラボに持ち込めば現像も数時間で出来、増減感も問題なかったですね。
イマジカ高すぎの記憶しかないですね。
書込番号:9747743
4点

コダクローム・・現像はハワイ送りだったよね。8ミリはそうだった。
書込番号:9748124
3点

コダクロームを使ったのはもうかなり遠い昔のような。。。
たぶん、家の中を探せば、FELの紙のケースに入った写真が出てくると思いますが。^_^;
外式のポジ(リバーサル)フィルムで、非常に大伸ばしの耐性があるので愛用された写真家も多かったように思います。また、耐久性も高かったんじゃなかったかな?
少し茶色味がかったというか赤味がかったというか、独特の発色をするフィルムでしたね。
数年前に日本での販売と現像が終了して、とうとう、本国でも生産終了ですか。
うーん、でも、コダクロームの主戦場はデジタルと真っ向ぶつかっていましたからねえ。無理でしょうね。
感慨は深いですが、現在使っているフィルムはブローニー版なので、とりあえず、コダクロームの出番はなかったなあ。。。
書込番号:9748142
2点

25年くらい前はリバーサルと言えばコダクロームといえるくらい愛されていました、ただISOが64なので動きのある物や光の少ない時間帯の撮影に苦労していました。
又他のフィルムと違い後から色を付けるという現像方式から、フィルムの表面がでこぼこ感があり雰囲気良かったです、私も昔のスライドを出して見よう
デジタルの波に呑まれて、年に100本以上使っていたのに今は数本、これではメーカーでもやっていけないですね。
書込番号:9749221
2点

オールルージュさん
KAPSTADTさん
赤色矮星さん
沼の住人さん
ramuroさん
貴重なお話しをありがとうございました。
まとめレスでの御礼、失礼いたします。m(_ _)m
35年位前に、ASA25 のコダクロームを買いに、銀座まで行ったような気がするのですが、何を撮ったのか記憶にありません。
σ(^◇^;)
コダクローム生産中止のニュースに、多くの人達が御自分のHPやブログに色々な思い出を書き始めておられ、検索をかけると色々とヒットしますね。そういうのを見ると、記憶の整理というか、思い出の整理にもなります。
書込番号:9749358
0点


弟子゛タル素人さん
貴重な写真をありがとうございます。
冷蔵庫を片付けていると、瞬間接着剤などと一緒に忘れたフイルムが出てくる事があります。使用期限を何年も過ぎたフイルムを使うにあたって、まだ使えるのか心配で適当なものを撮影したら、全然問題無かったりしました。(なにをやっているやら・・・)
オートボーイに何年か入れっぱなしにしていたフイルムを現像に出したら「カメラに長期間入れっぱなしにしていたように思われます。」とコメント付きで返ってきました。(゚ω゚;A)
書込番号:9750011
0点

ついに外式が無くなってしまいますね・・・。
本当にお世話になったフィルムです。
35mmでの自分の作品撮りは、98%コダクロームです。
京セラCONTAX用のZEISSレンズとの相性がすこぶる良く、代わりのフィルムは今のところ見つかりません・・・。
今現在、冷凍庫に35mmのPKRが30本、120のPKRが20本在庫しています。
B&Hでもう少し購入しようと思います。
書込番号:9750090
1点

Sketch shotさん
冷蔵でなく冷凍してしまうのですね。
とても参考になりました。 m(_ _)m
書込番号:9750322
1点

スースエさん、こんにちは。
僕の場合、こまめに使うフィルムや印画紙は冷蔵庫で保存し、頻繁には使わないフィルムは冷凍しています。
コダクロームは趣味写真に使っているので、使う 2日前には冷蔵庫に移しています。
昨年、部屋の片隅から期限切れ(02.1988)の「PKM」が出てきたのでカメラに詰めて使ってみました。
常温で10年もの間転がっていたフィルムです。
流石に感度は落ちていましたが、色味はコダクロームそのものでした。
カプラーを含んでいないので当たり前なのですが、上がりを見た時は感動しました。
書込番号:9750407
1点

Sketch shotさん
詳しい説明をありがとうございます。
自分は冷蔵しかしたことが無かったですが、結露を回避するために冷蔵庫から出して、2時間は常温で置いておいてから開封していました。
冷凍からですと、まずは2日間、冷蔵で解凍ですね。
メーカーやショップはどうしても安全サイドでしかアドバイスをくれないので、上級者からのアドバイスはとても実戦的で、参考になります。ありがとうございます。
書込番号:9750432
0点

スースエさん
>結露を回避するため
これはカメラにも言える事ですよね。
私の場合、カメラはエアコンの無い風通しの良い部屋に置いてあります。
あまり出番のないカメラは「茶箱」に入れてあります(笑)
レンズも一日一回、ヘリコイドを回して中の空気を動かしてあげればカビは防げます。
コダクロームが手元から無くなったら、フィルムは大判メインにシフトしようと思います・・・。
書込番号:9750490
1点

Sketch shotさん
色々と勉強になります、ありがとうございます。
わたしの場合は工業地帯で、線路の脇で、上空は航路で、砂ダンプが数千台走る所に住んで居りますので、窓は閉め切っております。(ToT)
除湿機をかけっぱなしにして、部屋の湿度を40〜50%程度に維持するようにしています。
夏は40℃近くになるので、その時は冷房も入れます。
(こういう時には結露に注意いたします。)
使用頻度の低いものを、ドライボックスに入れて押し入れにしまおうと、ドライボックスを6箱買いましたが、うまい収納パターンとならず、今は出しっぱなしです。
書込番号:9750835
0点

製造設備と現像設備をどこかの国に無償で供与すればいいのに。中華とかベトナムとか。
おれは20年くらい使ってないけど、なくなるのは困るという意見でした。
書込番号:9751310
1点

こん××は。
一応、フィルムカメラユーザーですが ・・・ 冷凍庫の中で保管って、大丈夫なんでしょうか。
変なところに反応してしまってすみません。
Kodakのカラーリバーサルフィルムは EKTACHROME は使っていたような記憶があるのですが、
ELITECHROME や Kodachrome は覚えていない。 http://wwwca.kodak.com/JP/ja/consumer/reversal/index.shtml
書込番号:9753048
1点

コダックのラインナップも日本と海外と違っていますからね。
フジカラーがあったのと発色の好みが違うのとありましたからね。
同じコダックでも海外に持ち出したときにそのフィルムは何だと聞かれましたね。
ドイツで買った現像料付きのコダクロームを東洋現像所で現像したりとか
いろいろ特殊事情がありました。
書込番号:9753696
2点

赤色矮星さん
>> 製造設備と現像設備をどこかの国に無償で供与すればいいのに。
そういう手もありますね。
Noct-Nikkor 欲しいさん
>> 冷凍庫の中で保管って、大丈夫なんでしょうか。
わたしもそこの所がわからなくて、今までは冷蔵保存でした。
冷蔵温度と冷凍温度では、水分は大きく相変態しますので大問題でしょうが、その温度差で大きく何かが変化しないのであれば、経年変化を少なくするには低温の方が有利だと思います。
KAPSTADTさん
貴重なお話し、ありがとうございます。
勉強になります。
書込番号:9754268
1点

Noct-Nikkor 欲しいさん、こんにちは。
>冷凍庫の中で保管って、大丈夫なんでしょうか。
現像液の含まれているインスタントフィルム等は冷凍保存はNGですが、一般のフィルムでしたら問題無いですよ。
フィルムが船便(コンテナ)で輸入されていた時は輸送期間にもよりますが、おおよそ7℃以下でフィルムによっては冷凍で運ばれてきた物も多かったと聞きます。
コダックの赤外線用カラーフィルム(EIR)は冷凍(-18℃)保存を推奨していました。
余談ですが、一般的に現像済みのフィルム(ムービーも含む)を低温で保管する際の標準は、湿度約40%程度、摂氏2〜13度だそうです。
NASAの写真保存施設はもっと厳しく-18℃(華氏0度)と聞いた事があります。
書込番号:9754583
2点

>冷凍庫の中で保管って、大丈夫なんでしょうか。
むしろお勧めです。
ベルビアが常用フィルムでしたが、製造中止になったときまとめ買いしたのを冷凍保存しています。
使用期限は2007年11月で1年半も経過していますが、何の問題もなく使えています。
ただし、冷凍庫から持ち出してすぐに使うと結露しますので、数本ずつ冷蔵庫に移し替えてなじませてから使っています。
書込番号:9757582
2点

こちらをどうぞ。
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_velvia50_001.pdf
フジフイルムから公開されているPDFファイルですが、3ページ目の左下あたりに保存方法があります。
・短期:冷蔵(15℃以下)
・長期:冷凍(0℃以下)・・・とありますね。
書込番号:9760578
2点

スースエさん、こん××は。
>> 冷凍庫の中で保管って、大丈夫なんでしょうか。
> わたしもそこの所がわからなくて、今までは冷蔵保存でした。
私が今持っているFILMの半数は冷蔵保存中ですが、早めに使って早めに現像するのが一番ですね。
時間的に少しゆとりができそうなので久しぶりにフィルムカメラを持って撮影に行きたいです。
> 冷蔵温度と冷凍温度では、水分は大きく相変態しますので大問題でしょうが、その温度差で大きく何かが変化しないのであれば、
寒冷地だと給送で千切れないか心配になりますが、水分の凝固点は意識した事がなかったです。
Sketch shotさん、こん××は。
> フィルムが船便(コンテナ)で輸入されていた時は輸送期間にもよりますが、おおよそ7℃以下で
> フィルムによっては冷凍で運ばれてきた物も多かったと聞きます。
> コダックの赤外線用カラーフィルム(EIR)は冷凍(-18℃)保存を推奨していました。
問題ないと分かりました、情報を有難う御座います。
チルアウトさん、こん××は。
> むしろお勧めです。
情報を有難う御座います、部屋にある冷蔵庫はFILMと薬で満室 (?) の状態ですが、
今後は安心して冷凍室も使えます ( ・ ・ ;
Creative Suiteさん、情報を有難う御座います。
「現像処理前のフィルムは温度・湿度が高いほど写真感度、カラー
バランス、物理的特性などに悪影響を受けます。 (中略)
長期保存 0 ℃以下 (冷凍庫) 」
( 「163AR0128A COLOR REVERSAL FILMS
FUJICHROME Velvia 50 for Professionals」 : ff_velvia50_001.pdf より)
読みました。
--
またFUJIFILMデータシートなども含めて
「保存されたフィルムを使用するときは室温に戻して ( (中略) 冷凍は
6時間以上待って) から開封してください。
」
( 「163Ai091B/163Ai092B/163Ai095A/163AR094B/163AR095B/163AR096
PROVIA100F/PROVIA400F/TREBI400/ASTIA100F/SensiaIII100/Velvia100 他 」 より)
とあったので、大丈夫ですね。
書込番号:9764214
1点

Sketch shotさん
チルアウトさん
Creative Suiteさん
貴重な情報をありがとうございます。
安心して冷凍保存することができます。感謝です。m(_ _)m
Noct-Nikkor 欲しいさん
価値ある問いかけをありがとうございました。おかげさまで貴重な情報を頂く事ができました。
書込番号:9774767
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)