
このページのスレッド一覧(全496スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年2月1日 09:47 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月31日 18:42 |
![]() |
0 | 0 | 2010年1月30日 23:15 |
![]() |
0 | 0 | 2010年1月20日 12:36 |
![]() |
11 | 1 | 2010年1月22日 06:43 |
![]() |
9 | 0 | 2009年12月26日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プレイステーション3(PS3) ソフト > セガ > End of Eternity(エンド オブ エタニティ) (PS3)
ファイナルファンタジーで相当失望した後だったので、
あまり期待してなかったのですが、意外とはまっています。
個性的でちょっと複雑なバトルシステムがいいですね。
とにかく爽快感がありますし、
武器をカスタマイズするに従って大技がさく裂します。
サブクエストも適当にあって、
普通自由度のない一本道になってしまいがちなメインストーリーに、
程良い味付けになっています。
着替えは特に興味がないのですが、
武器のカスタマイズが着替えのように、
スコープやマガジンを追加した時に、
3D画面で武器を回転・拡大したりして見れたら良いのですが…
(次回作に期待します。)
戦闘などで入手したユニットを、
マップのヘックスにはめ込むことにより、
活動範囲を広げていくシステムも新鮮味があっていいと思います。
まだ5章で始めたばかりですが、
デモンズソウルやフォールアウト以来、久々に楽しんでいます。
0点



プレイステーション3(PS3) ソフト > コードマスターズ > OPERATION FLASHPOINT: DRAGON RISING (PS3)
他の方も言ってますように、評価が分かれるSOFTではないでしょうか?
今はやりのFPSにあるようなエンターテインメント性はほぼないと思って良いと思います。それは悪い意味でなく不必要な遊びを少なくしたもと言えばよいでしょうか。ここが評価の分かれ目でしょう。
いきなりメニュー画面でのBGMにホーミーが流れること自体で世界観がCOD4、CODmw2、BFBCとは全く違います(モンゴルの喉歌など)。
そして戦い方も初戦は地味ですが、やられる時は一気にやられてしまう。とはいえこれは一つの戦い方で、無限のやり方がありそうです。正攻法で一つずつ拠点を潰してゆくか、強襲で行くか、隠密で行くかで全く難易度の付けどころが違ってきます。相対的にどの戦い方も難易度は高くなり、正攻法、強襲、隠密それぞれに対してどこのルートを行くか、どの敵を倒し倒さないかで難易度というより「かかる時間」が変わります。
そういう自分もまだOFF LINEのみですが、キャンペーン終了後シングルミッションの中で十数回やり直しをしてもクリア出来ず、あれやこれや進行路、戦術、部隊配置をかえてやっと達成(難易度EASY!)。根負けせずに何度でもチャレンジしてやろうという気になります。
重機関銃搭載軽車両、装甲兵員戦闘車、AH-6 リトルバード、AH-1W スーパーコブラ、UH-60 ブラックホーク他の車両、航空機を操縦、ガンナーになれます(同時操作はできない)。
難点はOFF LINEですと部隊の指示は良いのですが、地形によって自身は通過できても隊員がとんでもないコースを取って自身に付いて行こうとする場合があり(特に山岳地で狭い進行路、山の稜線など)、気をつけなければなりません。隊が通れる場所を選んで進行することが必要です。後ろを振り返ったら一人だった、という事もあります。あとは、車両等の機器の動き等は良く、ひっくり返ることさえ気をつければ面白い機動を見せます。但し隊員が近寄ってきた時の顔のグラフィックが甘いのがちょっと感情移入が削がれます。他のFPSの出来が良いので余計です。でもそれ位です。
自身にとっては同時期に発売された「MAG」よりはこちらが好きです。シミュレーションFPSの雄として長く遊べお勧めできます。
1点

自スレですが、もう既に追加ミッション拡張パックが\500で売り出され早速購入しました。また公式HPを見たら載っていますが、追加ミッションの解除コードタイアップ先等載っています。今後もまだ出てくることでしょう。
書込番号:10866989
0点

昔はArmsAとして出てました。確か開発元とか権利とかでごたごたしてArmsA2はUbiになったと思います。FarCry&Crysisも同じなのでごっちゃになっているかもですが
昔のGhostReconもこんな感じのゲームでしたね。
ただなかなか万人受けが難しく(好きな人は好きなんですが)タイトル数が限られるのが悲しいところです。
書込番号:10867427
0点



プレイステーション3(PS3) ソフト > SIE > SOCOM:CONFRONTATION
久しぶりにSOCOMをプレーしてみましたが、アップデートでかなり操作性やラグが改善されていますね。
まだ結構人もいるし、楽しめます(^-^)
発売当初からこの位の完成度なら、評価も違うことになっていたと思うのですが・・・。
0点



プレイステーション3(PS3) ソフト > エレクトロニック・アーツ > ゴッドファーザー ドン・エディション(EA BEST HITS)(PS3)
去年8月に購入しましたが、目的などがわからずやっていませんでした。
最近しまっていたこれを見つけたのでもう一度やってみたのですが、いや〜面白いです。
グランドセフトオートに似てます。ゲーム内容の目的は違いますが。
0点



プレイステーション3(PS3) ソフト > SIE > MASSIVE ACTION GAME(MAG) (PS3)
確かに XBOX360と パソコンで 同じゲームでは マウスのほうが動きやすくて面白いと言われました。
メタルギアのように オンライン専用で 安く出ないかな? (このゲームはもともとオンライン専用と明記されてますが)
1本 4000円で、2本で 8000円は 痛いです。
サーバーダウンが すごかった。(ネットは 光 下り 200 を 入れていますが)
XBOX360の ゲームも PS3の ゲームも やめて このゲームを 夢中で やっておりました
3点



プレイステーション3(PS3) ソフト > スクウェア・エニックス > ファイナルファンタジーXIII
戦闘システムを設計した阿部雄仁氏の記事 - ファミ通
●アビリティには各々チェーンゲージの持続時間がある。攻撃するとその累計によってチェーン時間が決まるが、アタッカーはそれが長め。チェーンの持続時間の累計からブレイクまでにかかった時間を引き、2倍にした時間がブレイクの持続時間になる。チェーンの持続時間もブレイクの持続時間も最長で45秒。
●クエイクを使うとチェーン持続時間が最大に。そのあとガ系のアビリティでブレイクすれば、複数の時間を長時間ブレイク状態にできる。
●ディフェンダーは自分だけでなくPTのダメージも減らすが、その効果はオプティマをチェンジした瞬間に発動。3人ともディフェンダーにすると半減。
●妨害・弱体系は敵のチェーンボーナスが上がるほど効きやすくなる。入りづらい敵にはブレイク後にかける。成功率はロールレベルが上がるほど高くなる。耐性がある敵も連続でかければ耐性が落ちる。
●強化アビリティの持続時間は魔法効果のパラメータと強化する相手のチェーンボーナスも見ている。そのため、同じ相手に連続で強化アビリティをかけると、後にかけた方がチェーンボーナスが高くなるので効果時間も長くなる。
●オプティマを切り替えるとATBゲージが全快するが、前の切替えから12秒以上経過していることが必要。切替後の12秒をいかに使うかがポイント。
●最近はユーザーがネットで情報を得て深い攻略をする。今回はユーザーを過小評価しない方がいいと考えバランスを取った。
●オートコマンドの採用理由は、コマンドで手一杯になってオプティマチェンジに手が回らなくなるのを避けるため。
●オートコマンドでサンダーとスパークブロウを交互に使ったりするのは、攻撃の組合せや技を出した状況によって、チェーンボーナスの上昇値に補正がかかるため。交互に発動したほうが多少はチェーンボーナスが高くなる。そしてその補正分は敵のチェーン耐性に影響されない。
● バトル中での操作キャラ変更不可は、戦闘不能になる前に操作キャラを変えればいいということになるとバランスが崩れるから。オプティマの編成やAIの行動など、さまざまなジレンマがあるからこそ、いろいろと戦術を練ってもらえると思うので、今の形でよかったと思っている。
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)