このページのスレッド一覧(全430スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2009年3月18日 17:10 | |
| 10 | 7 | 2009年3月19日 18:54 | |
| 9 | 15 | 2009年3月23日 17:21 | |
| 4 | 8 | 2009年3月18日 17:11 | |
| 0 | 3 | 2009年3月18日 17:44 | |
| 2 | 2 | 2009年3月11日 20:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プレイステーション3(PS3) ソフト > カプコン > バイオハザード5(PS3)
弾の数は、決められないです!
(ベテラン以上、又はマーセナリーズでは、数を決めてる暇ないですよw)。
書込番号:9266133
1点
プレイステーション3(PS3) ソフト > カプコン > バイオハザード5(PS3)
今のは所、体験版やっただけの段階ですが購入をためらっています。
なぜかと言うと、バイオはシリーズすべてをプレイしてきたわけでは無いですが(個人的にはコードベロニカが面白かったイメージがあります)今回のは視点の関係か、偉い目が回る感じがすごくして…ちょっとキツいです(T_T)
あれは慣れるものなんでしょうか?
似たような境遇で購入された方はご指南よろしくお願いしますm(_ _)m
2点
私もバイオハザード5がやりたくて本体とソフトを月末に購入予定なのですが。
評判が悪いのでどうしようか悩んでます。
書込番号:9264849
1点
すぐに慣れますよ。
一日でクリア可能ですし、ネットに繋げばフレンドとも話しながらできますしね。
ゾンビではないのと少し無理があるストーリーで謎解きも簡単ですが!!
楽しいですよ(^^*
書込番号:9265028
0点
正直、3D酔いする方にはキツイかと思います。
私は一部2Dゲームでも酔うほど酔い易いほうですが、ある程度は慣れました。
しかしそれでも1時間を越えた辺りで多少クラクラします。
経験測ですが、
幸いバイオは移動しながら攻撃ということは無いので、
攻撃時には止まって敵に集中し、
移動時はR2ボタンでマップを表示しなるべくマップを見ながら行うと酔いにくいです。
酔い的には、どうしても3D画面を見ながら移動する必要がある
謎解きパズル系の場面が一番キツかったです。
また、友人と一緒にやったときは(オフライン2P)、
意識が分散されたためかほとんど酔いませんでしたので、
ネットで仲間とやれば酔わないかもしれません(こちらは未だ未経験)。
が、バイオ好きの私にはそれでも進めたくなるような魅力がこのゲームにはありますので、
同じくバイオが好きならば楽しめるのではないかと思います。
ただし当然個人差があるでしょうから結局は自分次第です(^ー^)
P.S.
ちなみに、バイオ4の時には酔い止めを飲んでクリアしました(^^;
書込番号:9265464
6点
その体験版での、エイミングスピード(武器を構えている時の照準移動速度)は、どの速度でプレイしてますか?
又、酔いやすい人は、移動時、左ステックだけで、武器を構え中、右スティックも動かすようにしたら、酔わないかと!
(武器を構えていない時に、右スティックでカメラ動かすと、確かに酔いますが...)。
書込番号:9266183
0点
皆さん色々な意見ありがとうございましたm(_ _)m
体験版を皆さんの指南通りにプレイしたところ非常に面白いゲームになりました(T_T)
慣れれば酔う事もさほど無さそうですね!
Coopも丁度後輩が一緒にやってくれてすげー楽しい感じがしました!
これは買いだと思います(^-^)v
皆さんありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9266300
0点
訂正、武器構え中は、初期設定タイプA だと、右スティックで、カメラ動きませんでしたね!
(どうもこの頃、ボケ気味で...)。
って、結局、右スティックは、全く使ってませんです...!。
書込番号:9270199
0点
私、FPS(本作はFPSではないですが)系はなんでも酔う人間です。
でも、このゲームは大丈夫でしたね。特に酔うということはありませんでした。
さすがに3時間くらいプレイすると疲れは感じましたが、クリアまでそれなりに楽しめました!
書込番号:9271451
1点
プレイステーション3(PS3) ソフト > カプコン > バイオハザード5(PS3)
エンディングがあまりにもあっさりしすぎだと思いませんか?
結構苦労してクリアしたんですが、あっという間にエンディングが終わって拍子抜けしました。
次回作への伏線なのか、ディスクの容量の問題なのか…
みなさんはどう思われますか?
1点
「失ったたと思った仲間を取り戻し、因縁の敵を倒す」単純明快で今作が初プレイの方にも優しいシナリオだと思いますがどの辺りに次回への伏線があるのでしょう?
難易度(武器無限化条件や弾薬入手場面等)も過去作品に比べるとめっさ優しいと思いました。
書込番号:9264448
0点
ラスボスを倒した後のエピソードがまったく描かれていないので、そのあたりが次回作なのかなと思いました。
ストーリーはちょっと短く弱い印象を受けました。
書込番号:9264579
1点
ラスボス倒した後のムービーで、ロケランがボスに当たってない気がしますw
6が出るかもっていう噂もありますし、バイオ5は起承転結で言えば転らしいので続編が出るとしたら、ウェスカー復活な気がしますw
書込番号:9264595
0点
溶岩に落ちて復活なんて、ものすごい生命力ですね(^O^)
今作あたりから、まったくリアリティ無いので、有り得る話かもしれませんね(^O^)
書込番号:9264605
0点
ネタバレ気味の話題ですね!
僕も、ロケランは、当たってない気が、しているのですが...?
(首が引っ込んだように見えて、たまらないんですよ!)。
まっ、続編が、誰視点なのかは、分かりませんが!。
後、どうリアリティー無いのか、分かりませんが...?
(現実、溶岩あるいは、太陽その物に、生命体が存在する様な事が言われてる、今日この頃ですよ!)。
リアリティーは、ストーリー全体に、有ると思うのですが、どう観ても...。
書込番号:9266243
1点
ボス戦であまりにも巨大化したり、初期のバイオハザードとは掛け離れた部分が多々ある様に思いました。
次回作はまたレオンが主役ですかね?
書込番号:9266525
0点
クリス・ジル編は今回で一段落カモ。
次はレオンとエイダの愛憎劇に終幕を!
成長したアシュリーが加わり、レオンの取り合いは…
書込番号:9266663
0点
僕もエイダの再登場を強く希望しますね(^O^)
次回作は思い切ってエイダ主役とかいいかも。
そこにレオンも登場して、これまでの集大成みたいな感じがいいですね(^O^)
書込番号:9267692
0点
う〜ん...そもそもゾンビ自体、仮想生物なのでは...(どうでも良い話ですが...)。
ストーリーが楽しめれば、良いだけですね♪。
書込番号:9270248
0点
因みに、次回作に、エイダ登場したら、髪型変わりますかねぇ〜?
どうでも良い話ですが...。
書込番号:9270266
0点
なんか本作は
・マトリックス
・メタルギア
・ターミネーター
・インディジョーンズ
などが織り交ざった感じがしませんでしたか?
なんだかバイオらしさは感じられず…
でも、自分なりに楽しかったですけど。
昔のバイオの扉を開けるときのドキドキ感、あれ、よかったんですけどね〜…
書込番号:9271506
2点
バイオハザードらしさを感じたのは、登場人物だけだったような気がします。
初期のバイオハザードの緊張感が味わいたいですね。
こうなったらバイオハザード1をPS3でリメイクしてほしいですね(^O^)
書込番号:9271733
1点
難しいでしょうね!リメイクは!
画質だけ良く魅せるだけじゃ、手抜きですし、今作のみ気に入った方でも、楽しめる操作設定にしなくちゃ意味がないですから...。
どんな方でも楽しめなくては、リメイクの意味が有りませんしね!(出るのか知りませんが...)。
書込番号:9290696
1点
バイオらしさは無かったですね。
メイキングが何かでスタッフ自ら「今までのバイオはゴシックホラー、今回はパニックホラー」と言ってましたし。
「4」は新システムになっても世界観はゴシックホラーでしたが、今回は…。
リメイクで言えば、「1」はGC、Wiiで出ているので「2」を希望です。
新作で有れば、バリーやカルロスのその後が気になるところです。アンブレラ崩壊時点で足を洗ってるかもしれませんがw
あと、「ベロニカ」の後日談としてスティーブの遺体をウェスカーが回収したという設定があるので、てっきり今回復活かと思ったのですが…。
レオンは登場の度に誰かと恋愛沙汰になるので、そろそろ決着つけて欲しいですね。
書込番号:9291794
2点
まぁ昔のバイオの恐怖感っていうのは4あたりから失われてますね
もうただのアドベンチャーです
書込番号:9292193
0点
プレイステーション3(PS3) ソフト > カプコン > バイオハザード5(PS3)
全武器購入、改造も終え、ある程度トロフィーは取ったつもりでしたが、トロフィーコンプ率が51%。調べてみると、オフラインのみではトロフィーコンプは無理の様ですね。オンラインで最大4人での対戦をするモードでもトロフィーがあるみたいです。個人的にこういうシステムにはがっかりしました。オンラインでのトロフィー取得というのは無しにして、オンラインはあくまでもオマケ要素として欲しかったです。
1点
トロフィー機能自体オフラインでは意味ないような・・・オンラインだからこそトロフィー機能が活きてくると思いますが
まぁオフでもオンでもトロフィー=自己満足って感じはしますけど(;^_^A
でもトロフィーがあることでフレンドと違うゲームで遊んだりも出来たりするのでとても便利ではありますね。例えばバイオ5で出会ったフレンドとトロフィーを比較することで「お!この人白騎士物語もやってるのか」など他にやっているゲームもわかるのでそっちでも協力プレイなんかを楽しんだり、そんな使い方もありますね。
書込番号:9239531
1点
新触感さん
確かにおっしゃる通りですね(__)。でも、オフのみで『やり尽くした』感=自己満足が得られないのが残念です(^^; やはりPS3はオンラインでやってナンボですかね( ̄〜 ̄) 今後の事も考えてネット接続出来る環境作ろうかなぁ…( ̄^ ̄)
※くだらない口コミすいませんでした(^-^;
書込番号:9239943
1点
謝る必要は無いと自分は思いますよ〜!
確かにオフラインの方も考慮してほしいのは同意です。
実際バイオはネットに繋いでいる人でも85%が限度ですし、DLC(250円)を購入しないと100%までいかないですからね
普通にやっていても30%〜50%の物が多くてプラチナトロフィーを持ってない自分はなんか全部中途半端でなんかな〜って感じです
書込番号:9240005
1点
なるほど〜…( ̄〜 ̄;)という事はトロフィーに関してはあまりこだわりすぎない方が良いみたいですね(^^; オフで可能な限り集めてみます。ありがとうございました!
書込番号:9240165
0点
因みにトロフィーシステムは、homeや、フレンド等で、比較したりする為に、付いてるようなものですから、オンライン主体なのは、当たり前ですね!(オフラインだと、サーバーと同期も出来ませんね!)。
只、このバイオハザード5は、マーセナリーズ(オンライン、Duo)こそ、本当の楽しさが伝わってくると思うのですが...♪。
オンラインは、どのゲームでも面白いですから、是非繋げて貰いたいですね♪。
今、マーセナリーズに没頭中です♪(もちろん、Duo)。
後、本編は、プロフェッショナルで、クリアするだけです!(AI 弱いから、オンラインに頼らざる負えません)。
書込番号:9254975
0点
すみません(^^;トロフィーの、バードハント(ジャンプ中のマジニをヘッドショットする)が一番やりやすい場所ってどこですかね?1-1で処刑男が出るまでで、マジニがフェンスを乗り越えてくる所でやってるんですけど、自分では出来たように思ってもトロフィー獲得しないです(--;)
書込番号:9261593
0点
金網を登った後は、認識されるのですか?
僕は、集会所で、真ん中の家の屋根にいて、廃棄電車を飛び越えて来るマジニを、ヘッドショットで打ち落としてましたよ!。
書込番号:9266111
0点
jun6evaさん
考えてみれば、自分のやってたとこは『ジャンプ』アクションじゃなさそうです(~_~;)
ありがとうございます!!
書込番号:9266135
0点
プレイステーション3(PS3) ソフト > カプコン > バイオハザード5(PS3)
攻略サイトの方には、だいぶ前から、書かれてましたよぅ〜〜♪。
で、このマーセナリーズは、MGOのように、別個販売して、続編が出るまで、場繋ぎ的ゲームにして欲しいですぅ〜♪(MGO並みに、ハマってます♪)。
操作感覚は良いので、アクション、キャラ(ロストのキャラ等、欲しい)、ステージ、曲、対戦人数を増やして、カプコンのお祭り的ゲームにしたら、面白いのでは?っと、思ってますぅ〜♪。
後、カプコンはDLC配信、何故、26日に設定したのでしょうか?
(MGOの、拡張パックの方が出るのが早いので、売り上げに影響が出ると思うのですが...!)。
因みに、お気に入りキャラ、ジル(ダークサイド)を使いまくってますぅ〜♪
(Duoで、燃えてます♪)。
書込番号:9255066
0点
因みに、ダークサイドと言う名称は、勝手に、ほざいてますので、あしからず♪。
書込番号:9266263
0点
プレイステーション3(PS3) ソフト > カプコン > グランド・セフト・オートIV (PS3)
服装を変える画面の下の方にR1を押すと変わるようなことが、書いてあったと思います。(あれはゾンビです)
書込番号:9227890
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)