
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年4月15日 00:37 |
![]() |
0 | 7 | 2007年3月18日 10:16 |
![]() |
2 | 0 | 2007年2月9日 16:47 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月30日 19:03 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月21日 22:17 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月13日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PSP ソフト > バンダイナムコエンターテインメント > 機動戦士ガンダムSEED 連合 VS.Z.A.F.T. PORTABLE
レビューでも一部書いたんですがミッションモードで原作のストーリーを追体験する事ができます。連ザシリーズでは当たり前なのかな?とにかくボイスが飛び交ってファンにはたまりませんね♪
無事にミッションを完遂するとキラ達やマリュー館長に感謝の言葉をかけられます。私的にマリューファンなので思わずニヤリとしちゃいますwこんなに良ゲームなのに価格が変に最初から安くなってるので不思議ですが・・。
今は原作を体験しつつミッションをクリアしながら新しいMSを獲得に夢中です。アーケードモードでフリーダムを操縦できたので今度はミッションモードでフリーダム獲得して、自分が乗ってキラ達を助けてみたいですね!アクション苦手な自分がここまで楽しめるとは予想外でした。
バンダイさんありがとう♪
0点

実際、私は通信をする人が周りに居ないので、多分一人プレイのみでやると思うのですが、それでも満足できますか?
書込番号:6207957
0点

はい、一人プレイも十分楽しめると思います。あくまで僕の意見ですが^^;まずミッションモードは完全ソロプレイの仕様なので開発の方も一人でも楽しめるように工夫したのではないでしょうか。これがもしフリーバトルモードとアーケードモードだけだとたぶんファンでもつまらないと思います。
ではミッションモードを今の所わかる範囲で・・。
最初のうちは弱い機体しかないのでシナリオ通りでやっとクリアするような感じですが、戦績をためて新しい機体を入手すれば強力な機体で名場面のシーンで(僕は今はフリーダム降臨と二コルを撃破するマップがお気に入りです♪)キラ達とタメを張れるくらい活躍できるようになります。
戦績がたまったら機体は乗り換えるんですがお気に入りの機体がなくなってしまうのがいやな人はその機体の最高レベルを入手できたら機体乗換えはしないほうがいいかもしれません。手に入れたい機体が出現するまでいろんな機体に乗れるので楽しいです♪タカぴょんさんがSEEDが好きな方ならこのモードは楽しめるのではないでしょうか。「あんなに一緒だったのに」とか曲も流れる場面もあってテンションも自然と高くなる感じです^^
ただ前にも述べているようにアクション難度は簡単な方だと思います。僕みたいなへたれがけっこううまくできてるみたいなので^^;歯ごたえよりアニメのように戦いを描くような感じです。それだけにストレスを感じない操作感、機体ごとに華麗に斬りつける様は見てて気持ちいいです。射撃はなんだか当てやすいです。ロックオンが自動でされるんですが私的には自分でロックオンとか面倒なので楽でいいなぁと思ったりしますw斬りつけるとカメラアングル変わるみたいで、演出もなかなかいいなぁと思います。
やはりPSPの最大の強みであるクリアなボイスは僕には素晴らしい機能だと改めて思わされました。DSも好きですがPSPにもやっぱりいい所はあるなぁとこのソフトをプレイしていて思いました。
あと訂正で通信モードですがネットワーク対応〜と書いてしまったんですが単にアドホックモードでのLAN通信でワイヤレスで近いユーザー同士でやるモードでした。勘違いお詫びいたしますm(__)m
書込番号:6208532
0点

極竜さんの意見に付け足しというか、携帯からログインしているせいか、レビュー書けなかったので(^_^;) コホンッでは本題に入ります。今作品にあるミッションモードはPS2版には無かったモードでした。というかPS2版ではアーケードモードしか無かったので一人でやると飽きが早かった(苦笑)
僕はミッションモードからやってますが、このモードかなりのボリュームです!で、キャラがとにかくよくしゃべるんですよ!名シーンのカットインこそ無いもののこれでもかという位セリフは忠実に再現されています。モード自体は「連邦VSジオン」のミッションモードと同じですが、機体を成長させて強力な機体できるというのは新たな試みかな?「連邦VSジオン」では完全支給制だったはずなので(記憶が確かでは無い…)
ミッションずっとやっていたので久々にアーケードモードやったのだけどカスタム機じゃないせいかかなり難しく感じました。でも、それが何か新鮮な感じがして良かったです。
グラフィックもきれいだし、動きも滑かだし、ロード時間もかなり短いのでストレスは感じないかと…。悪い点を挙げるとすれば、すでにPS2で「連ザPLUS」が出ていてそれと比べると出場機数と使えるウエポン&技が少ない事ですかね?そこはやっぱり切ないかな…。
書込番号:6232937
0点



PSP ソフト > コナミ > 沙羅曼蛇PORTABLE
ゲームタイトルは『沙羅曼蛇』なのに何故『グラディウス2』が入っているの?という突っ込みはさておき、これに収録されている『グラ2』なかなか良いです!
原作のMSX版『グラ2』はMSXゲーム史に残る名作でしたが、正直スクロールやキャラの荒さは否めませんでした。
期待していたX68000への移植版『ネメシス'90』は、残念ながらグラフィック・音楽・操作感などセンスがズレており落胆したものです。
しかし!このPSPに収録された『グラ2』(リファインモード)は見事。
音楽はMSX版そのままに、グラフィックを適度にグレードアップ。
原作のイメージを壊さずに、綺麗かつスムーズに魅せてくれます。
待っていたのはコレでした。
#コンティニューする際「F5」キーを押すよう表示されるのには笑いました(^_^;
昔はキーボードで全部操作していたんだよね。。。
0点

ドラ無カンさんも買ったんだ,オリは,グラもサラもパロも買った
(あとツインビーだけか...)正直な感想を書くと,これはグラと
比べるとやや期待ハズレかな,具体的な理由とかは又書くので,
次回を待て。
書込番号:5968050
0点

初芝のデジレコは最強ですさん、
こちらの板でお会いするとは意外でした(^_^;
グラよりも今回発売のサラ・パロ・ツイの3作品の方が良いところもありますよ。
かなりマニアックな点ですが、それは音楽がエンドレス再生出来ることです!
推測を含みますが、グラは原曲の取り込み再生のためリピート再生にしても勝手にフェードアウトしてしまいますが、今回の3作品はエミュレート再生をしている様で、X68000のMIDIだろうが、MSXのSCC音源だろうが、途切れなく延々と再生出来ます。
よく風呂入っているときにPSP使って音楽を聴いているので、この仕様はとても嬉しかったです。
(曲の再生ばっかりして、ゲームはまだクリアしてない・・・)
>次回を待て。
はいな。
書込番号:5968230
0点

自己レス。
>今回の3作品はエミュレート再生をしている様で
どうやら自分の早とちりでした。
今回も原曲の取り込み再生のようです。
リピート再生の時は、曲がスムーズに繋がる様に巧みに特定の地点まで戻して再生していました。
書込番号:5986402
0点

ドラ無カンさん
(オリ)お前ら待たせたな〜(ドラ無カンさん)アニキ〜
(某コント赤O号風)とまあ〜ガキには解らないどっかで見たよう
なノリで登〜場〜
いや〜ホントにお待たせしました,あれから,このソフトの検証
その他色々やる事があって返事書く暇無かったのねん,
前もって書いとくけど,オリはMSXグラシリーズ3部作,を
やったことが無いです,ただ,伝説のX68版,ネメシス'90改
(確か,電波新聞社製)をエンディング見るまでやった事とMSX版
サラマンダ以外のテープを全部持っているだけで,あとは
ゾルゲ市蔵の本(謎のゲーム魔境2)のMSX情報のみです,そこで
これから色々検証した結果を書こうと思います,
ここが変だよサラマンダPB (PBはポータブルの略)
その1,(これだけ音量低くね?)
まずサラPBを遊んで見て気ずいたのはPSPのスピーカーと
自前のイヤホン(ヘッドホン)でボリューム最大にして聴いて見ても
,明らかに音量が低い,後でパロPBもやったけど,グラPBと含めて
うるさい位なので文句無し,せっかくサウンドモードが豪華なのに
...(MIDIパワ〜とか,多分これが初公開かもしれない未使用曲
とか入っているしで,当時CDサントラ買えなかった人にはかなり
価値アリ)でもコレではネェ(単に不良品だったりして)
その2(グラ/パロPBと比べて機能が省かれてたり,オプションが
不親切じゃね)
まず外された事を知り愕然(絶望?)したのは,グラPBで大好評
だった(らしい)途中セーブ機能です,確かにサラシリーズはグラ
シリーズと比べて1周するのに比較的時間は掛からないので,まだ
いいが,しかしサラ2やMSXグラ2は,結構時間がかかるので
,自宅とかでやるならともかく,移動中とかにやる時とかいつでも
中断出来ないのはかなりマイナス,パロPBにもあるのに何故?,
(オプションモードについて)
実はサラPBの一番の問題点,これもなんか,不親切な感じ,,
なぜかサラPBはグラ/パロPBと違い,クレジット投入形式を
取っている為か,タイトル画面にプレイメニュー項目が出ない,
(ベタ移植のグラPBでもちゃんと各タイトル画面に
プレイメニュー選択項目が用意されていて,それからオプション
モードに入れるしかも横文字に弱いオリでも説明書無しでも満足
に設定変更出来る位解りやすい)サラPBにもタイトル画面で
プレイメニュー選択出来る様にすれば良かったのに...,しかも
オプションメニューの表記がアーケード基盤の,ディップスイッチ
ぽく書かれてて説明書を見てもイマイチ謎な部分がある
(MSXグラ2がその意味では一番酷い),それとグラ/パロPB
より作り込みが甘いと思ったのが,スロー設定
(キャラクターオーバーとも言う)がなんかついでに付けた様な
感じで,スローの掛かり方が今一つに感じた,
取り合えずオリの評価はこんな感じ,他にもまだまだ書く事あるけど
今日の所はこれ位にしといたろ(池野めだか?)
書込番号:5990134
0点

ドラ無カンさん
あれからドラ無カンさんの92Dの調子どうですか?,それと
オリはこんな自己板持っているんだけど,
(ビエラとT1ならDVDでもハイビジョン並の高画質?[5631715])
ここは好きな事を書きたい時に書く,事がポリスィ〜な場所
(オタの溜まり場とも言う)なんで気が向いたら遊びに来ない?
歓迎しますよ。
書込番号:5995500
0点

初芝のデジレコは最強ですさん、
すみません!!
だいぶ前にレス入れたつもりだったのですが・・・
何故か載っていませんでした(ToT)
お許しを。。。
詳細な検証結果有難うございます。
オプション関係の不親切さは確かに疑問感じますね。
あと途中セーブ機能が無いのはやはり痛いところで、初めグラ2をプレーした時に折り返し後に疲れてセーブしたんですけど、次の日ロードしてもプレー出来ず、よく読んだらオプションデータのセーブだそうで┓(´_`)┏
自分は外でシューティングをプレーすることはほとんど無いんですけど、お気に入りのシーンでセーブ出来ればそこを何度もプレー出来て良いんですけどね〜。
ちなみにツインビーPBも同じ形態で、途中セーブ出来ず、オプションもタイトルから入れません。
あとサラPBですが、自分のは特に音量は低くないです。
個体差ってあるんですかね。。。
>(ビエラとT1ならDVDでもハイビジョン並の高画質?[5631715])
>ここは好きな事を書きたい時に書く,事がポリスィ〜な場所
>(オタの溜まり場とも言う)なんで気が向いたら遊びに来ない?
>歓迎しますよ。
ここすごいスレ付いてますね。
自分のPCだとかなり重い(^_^;
タイミングみてお邪魔しますね。
書込番号:6039440
0点

ここでは久しぶり〜,実は最近PSPで遊んでません,なぜかと
言うとPSPの十字キーがシューティングをするのに向いてない
からであ〜る,んでどうにかならんもんかなと,調べてたら
こんなの見つけた,昔ホリがPSコントローラー用で出した物に
似ているのでよさげです,でも知ってるシヨップやアキバに
探しに行ったけど見つからんのねん,メーカーサイトから取り寄せ
ようとしたら品切れだし,問い合わせのメール出したけど
どんな返答が帰ってくるやら..。
http://www.gametech.co.jp/products/catalog/8749/8749_1.html
書込番号:6128346
0点



PSP ソフト > SIE > TALKMAN式 しゃべリンガル英会話(マイクロホン同梱版)
MAXの表情が豊かで楽しいし、
多少言い間違えても意味があっていればパスできる
こともある。しかし小4の子供には少し難しいようだ。
以前のTALKMANは実際にしゃべる相手がいなければ
それほど活用できなかったのが今回は一人で充分
楽しめる。オープニング画面で「もっと勉強したい」
と発音すれば逆Ver.になるよ。
2点





PSP ソフト > エディア > MAPLUSポータブルナビ GPSレシーバー同梱版
購入後、暫く使い込んでみましたが、最近の皆さんが
レポしている内容ほど悪いものでは無いように感じます。
「知らない場所に行くには使い物にならない?」については、
ルート検索後には現在地と目的地が一本の線で結ばれているので、
むしろ、全く知らない場所で右に行ったら良いのか左に行ったら
良いのか迷っているときほど役に立つはずです。
逆に、うろ覚え程度に道のりを知っているところだと、渋滞回避路
とか走りやすい道路だとか、脳内の補助情報が効いてきますので、
GPS簡易ナビレベルでは苛立ちを覚えても不思議はありません。
登録情報の少なさに関しては、ポータルサイトで公開情報を
ダウンロードしたり、また、予め行こうとしている場所の場合、
自分でデータを作ってオススメに登録してカバーしています。
ポータルサイトの地図がそのままナビに搭載されれば良かったな〜
とは思いますね。
GPS電波のロストは確かに厳しいものがあります。
起動後、位置情報取得までかなり掛かりますが、これはGPS自体の
仕様でもあり、自動航行ユニットを搭載していない簡易型ナビでは
仕方の無いことでしょう。
また、走行中、トンネル・山間部・ビルの谷間・陸橋の下では、
ほぼ間違いなく電波をロストします。
例えば、R246は首都高の高架下を延々と走るポイントがあります。
この間はGPSは電波を拾えませんので、ずーっと止まったまんまに
なります。こういった場合、ボタンを操作するとナビを継続した
まま「ルートを見る」という項目が出てきますので、キーになる
交差点の名前をチェックして走れば問題になりません。
ただし、運転中のキー操作は事故を招く危険性がありますので、
あくまで助手席のパートナーに操作してもらって下さい
(製品仕様w)
GPSのみ使った簡易ナビならこのレベルは全く許容範囲です。
要するに、最新HDDナビの様になんでも機械任せにするのではなく、
案内標識に気を払い、周りの状況も把握しながら、助手席の相方と
あれこれ相談して利用するのがこのナビのキモなのだと思います。
もし次ヴァージョンが出るとするなら、地図の改良とルート検索の
高速化を強く望みます。
0点

裏技ですので、詳しくは書きませんが、一部のPSPで保証外の使用法でmaplusをメモリースティックから起動できます。
某巨大掲示板では85Kmのルート検索にかかった時間が4分の1程度になったと言う報告があります。
うろ覚えですがUMDで一分ちょっとがメモステでは15秒とかそんな感じです。
自分はこの為にあえて古い中古のpspを購入して、maplusの納品待ちです。
恐らくメモステ起動ではリルート地獄も軽減されるのではないでしょうか。
あくまで保証外である事、一部の古いPSPでしか出来ない、PSP本体を壊す危険がありますので自分はレスを頂いても何もお答えしません。
書込番号:5887629
0点

スレ主さんも「(こんなものと?)割り切った使い方」をされて
いるようですが、この「割り切り」が肯定派・否定派に二分する
要因になっていると思います。使えるような使えないような微妙な
(中途半端な。。とも言える)感じですね。
ちなみにワタクシは「そこそこ使える(割り切りは必要)」と
考えています。道路幅(または車線数)別に、数種類の道路の
線(幅&色)があれば大満足なんですが。。。
あと、オプションで外部アンテナを付けることができないのも
残念かも
書込番号:5888081
0点

Captain MEMOさんに同意します.
皆さん,DVDナビやHDDナビ並みの性能に期待されたのでしょうが,ナビ付の車の購入もしくは後付でナビを装着された場合,実際に役立った回数を考えると一般ドライバーには一回当たり何千円も支払っている計算になる方(場合によっては数万円?)もいらっしゃると思います.コストパフォーマンスを考えればアンテナ付で1万円で20万円前後のナビの代わりを多少機能が劣っていても出来るとなればコレはやはりお得なソフトと私は思います.(ちなみに私は,PSPも同時購入でしたが...)
軽乗用車に高級車並みの乗り心地を期待している人が多かったようなものではないでしょうか?
書込番号:5908452
0点



PSP ソフト > エディア > MAPLUSポータブルナビ GPSレシーバー同梱版
お世話になります。
今日、初詣に行くのに片道30km程度でナビとして使ってみました。
結果「なんとなく覚えているところに行く」には使えました。
コッチで合ってるかチョット自信がないので、誰か同意して
(または確認して)程度の利用には十分です。
細かい不満点はたくさんありますよ
・検索ルートから外れると、再検索しまくり
・新幹線のガード下をくぐるだけでGPSロスト
・寄り道設定ができない
・広い道路も狭い道路も同じ太さの線
・ノースアップ(北が上)にしてても、再検索や手動スクロール
から現在地に戻るタイミングで、ヘッドアップ(進行方向が上)
になってしまう。渋滞中はカナリ見にくい
・ウォームスタート(サスペンドからの復帰)でGPSアンテナが
未接続と認識されたりする。結局コールドスタートにしてる。
それでも「使える(妥協は必要)」と思いました。
でも、みんなの地図ポータブル(ナビプラス)が出るとしたら
間違いなく買い換えると思います。
0点

同感です。
細かい不満点はたくさんあるのですが、「使えないことはない」というシロモンですね。
みなさん不満点を色々出してるので、全部は言いませんが、特に不満なことのひとつが、地方でのスポット数が少なすぎて、目的地検索がロクに出来ないということです。住所検索でも住所が全部出ません。
あと電子コンパスがないので、停車中は進行方向の向きがコロコロ変わります。これはケータイのナビでも同様ですが、仕方ないと割り切れます。
「みんなの地図2」はみなさん期待されてますが、サイトを見るとウォーキングナビ専用のように受け取れるのですが、カーナビとして使えるのでしょうか?カーナビ機能が付いてればワタシも買い換えたいです。
書込番号:5843746
0点

『みんなの地図 2』
http://www.jp.sonystyle.com/Company/Press/061114.html
http://www.jp.sonystyle.com/Nws/Mob/Map/Press/
■製品特長
◎GPS+「PlaceEngine」による現在地検索が可能
『みんなの地図 2』は、株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントの「GPSレシーバー」『PSP−290』に対応。
GPS機能を用いた現在地の取得が可能です。
また、ビルの谷間や地下街など、GPS電波を受信できない場所でも現在位置を特定できるよう、株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所が開発した技術「PlaceEngine」※ を搭載する予定です。
ワイヤレスLANの電波情報を蓄積したデータベースを活用することで、インターネット接続せずに位置情報を検索できます。
↑(引用)
色々クチコミを読んで、とりあえずPSP本体のみ購入しました。
ルートガイドをあてにしないで移動するだけなら、 『みんなの地図 2』でも対応出来そうな気がしてます。
「春」に発売予定なので待ってみる価値もありそうです。
pspに限らず、最新のHDDのポータブルタイプでも「GPS測位のみ」のタイプはコールドスタートからは時間がかかりますよ。
バイクでのツーリング用に考えてます。
書込番号:5844366
0点

たしかに「みんなの地図2」にはナビ機能があるか微妙ですねぇ。
個人的には自動ナビ機能よりも、自分でルート図(と言うかフリー
ハンドの線)を記入&保存できる機能があるとうれしいですね。
あと、単純に目的地の方角と直線距離が分かる機能と。
ワタクシもバイク(2スク)での使用を考えていますが、音声
ナビより視覚的・直感的に目的地が分かるほうが嬉しいですね。
書込番号:5868600
0点

mio のように(徒歩)(自転車)(車)移動手段に応じて
ナビゲーションしてくれるモードがあるといいですよね。
↓
http://www.mio-tech.jp/products/c310.html
↓迷WANのようにバイク用のアタッチメントや防水ケースがあると嬉しいですね。
http://www.original-net.co.jp/com/bzn-206.html
PSPの本体は購入しましたが、まだ多少上記2機種と迷ってます^^;
マイカーにもHDDナビを付けていますがルートガイドは無視して走ってます
(遠回りばかりの案内なので)
現在位置、目的地の方向と距離がわかれば満足です。
バイクを停めてロードマップをめくる手間を考えたら・・・。
書込番号:5874347
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)