
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年10月29日 20:08 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月28日 14:33 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月22日 04:52 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月21日 17:09 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月5日 10:55 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月7日 15:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCゲーム ソフト > Activision > CALL OF DUTY 日本語版 ベストプライス
HL2,DOOM3系統を好んでやってましたが,安かったので買ってみました。
とにかく軽いですね。オンボード(Intel852GME)のノートPCでもグラフィックの設定を落とせばまともに動くのはたいしたものです。ノートでも独立型のGPU搭載機種ならどれでも快適に動かせる軽さは魅力。GeForce Go 7600と7800の機種を持ってますが,楽勝です。X1400搭載機種でもさくさくでした。
もっとも,COD2が発売されて久しい今,グラフィックスの質に関してはちょっとしょぼめの印象はぬぐえません。(COD2もいいですね。体験版やってみましたけど,ゲームシステムがちょっと変わったみたいですがグラフィックスは格段にリアルです。)
HL2やDOOM系とちがって,仲間の兵士たちとチームで敵を攻略していくのが結構新鮮に感じます。(注:シングルオンリーでやってますのでAIが多少単純に感じますが)前者が近未来の架空空間を舞台にし敵も現実にはあり得ない類のもので独特の世界観を持ったものであるのに対して,このゲームは実に現実的なリアルさを持ってますね。臨場感や緊迫感が実にリアルで楽しめます。
この価格ならちょっと試してみようかな,でも抵抗ありませんし,実際,FPSファンなら大きな後悔はしないはず。お気軽入門編としておすすめできます。(COD2の廉価版も早くだしとくれ〜)
もっとも,設定となっている戦争自体は消えることのない人類の悲惨な傷跡であり,あってはならず賛美してはならぬもの。人と人とが殺し合うなどゲームの中だけにしたいものです。
0点



PCゲーム ソフト > マイクロソフト > マイクロソフト フライト シミュレータ 2004 翼の創世紀 初回限定パッケージ
海外旅行へ行って来た知人がお土産に、
FS-X DELUXE EDITION を買って来てくれました。
最近、ハマっているバトルフィールド2を快適にと、4年使い続けたPCを更新したばかりで、新PCのスペックは下記の通り結構高いものにしました。
OS:Win XP Home Edition (SP2)
CPU:Intel Core2 Extreme (X6800 @ 2.93GHz 2 CPU)
RAM:2048MB
グラフィック:NVIDIA GeForce 7900 GTX
ビデオ メモリ 512.0 MB
サウンド: SB Audigy 4
FS-X起動後、大変精細な風景や空港内を走るGSEや他機、そして道路や海を走る車、船、歩く動物にとても感動しました。
ただ上記スペックにおいても、モードを「Ultra high」にするとカクカクが時々発生しておりました。
現行マシンでは相当金額を積まないと、フルモードでのプレイは難しいということでしょうか。
ちなみに私、千葉県内某空港に勤務しておりますが、最近OPENしたばかりの南ウィングや第5サテライトも忠実に再現されていました。
大型消音装置、洗機設備もバッチリ!
0点

千葉県内某空港にお勤めご苦労様です。空港でわたしも働いてみたいです。
今の時点では、FSXをスムーズに動かすことはできません。
ただでさえカクカクしてるのですから、AI機を入れたらまともに動かないでしょうね。
ましゃうきさんのスペックでそうなら限界ですね。
FSXは デュアルコアにもSLIにも対応してないので、これ以上お金かけても変わらないと思います。
現状はDirectX10とVista待ちじゃないでしょうか?
DirectX10プラスVistaでもあやしい可能性ありです。
本格的にやりたいのなら来年まで待って、Vista+10+10のVGAが出て、どうなるかを見てから PC改造ですね。
FSシリーズは基本的にCPUにかかる負荷が多いので、さほどVGAは関係ありませんが10用VGAが出てどうなるかも楽しみです。(日本語版もでますので)
書込番号:5570407
0点

素敵なサムシングさん、コメントありがとうございます。
なるほど、そうですか...
新しいソフトが発売されるたびにマシンやパーツを新しいものに、という感覚があるのですが、FSXは急にずっと先のほうに行ってしまった、というか、現行PCのスペックでは追いつかないくらいの域にまで行ってしまった、というところでしょうか。
OSやDirectXも重要なんですね。
大変勉強になりました。
環境が整えられる時期をじっくり待ちます。
書込番号:5573047
0点

FS-Xって千葉県の空港の南ウィングまで再現されてるんですか・・・すっ、すごい・・・見てみたいデス・・・
PC(現在P4、1.8GHz、メモリ2GB)を買い換えようかと思っていたのですが当分見合わせます。MS-FSはわたしがWindowsを使用している、現在では只ひとつの理由です。これがサクサク動かないようではPCというよりWindowsを使っている意味が無いです。
それにしてもFS-Xはウルトラ豪華なPCスペックを要求するんですね。合衆国などいまだに486機が数多く現役でいるのを思えば、果たしてどれだけの米国人がFS-Xをまともにプレイすることが出来るのでしょう?FS4やFS5(共にDOSベース)は、いまにして思えば誰にでも楽しめる名作でしたね。あの素っ気無く、無人の雰囲気を漂わせたシカゴの街のたたずまいも、あれはあれで独特の味があってよかったです。
書込番号:5579238
0点



PCゲーム ソフト > エレクトロニック・アーツ > バトルフィールド2142(Win)
賛否両論のようですが、これはやる価値ありです。なによりロード時間が短い イライラなりません あとサウンドも進化してるし、画像も進化してます。 これからはBF2142ですね。
0点

まだ少ししかしてないので 面白いかわかりませんが・・・・ちょっと複雑かなw ま〜ロード時間ですが・・まだ人少ないからじゃないの^^
書込番号:5558826
0点

今日買って3時間ほどプレイしましたがあまり面白くありませんでした。今後パッチ等で改善されることを期待します。もしかしたら覚えていくと面白いかもしれませんのでBF2と交互にプレイしていきます。
乗り物の操作性悪いです。
書込番号:5559479
0点



PCゲーム ソフト > エレクトロニック・アーツ > バトルフィールド2142(Win)
バトルフィールド2142楽しみです。今か今かと最近ヤキモキしてます。
早くランクドサーバーで遊びたい。
まずサウンド効果が良い、銃ぶっ放すだけでストレス発散。
新しく追加されたタイタンモードもいい。初めてチームとしてのまとまりみたいのを感じます。仲間とし〜んとしたタイタンの中で、進入してくる敵を銃を構えて伏せて待っている時、ドキドキ・ドキドキ。あ〜仲間なんだ〜〜と新鮮さを感じました。
戦略性も上がっていると思います、今まで飾りだった輸送ヘリがリスポン地点になる。APCは攻撃よりも、相手をフリーズさせてタイタンの近くまで特攻する役目。で、i-Pod(ナノ?シャッフル?)で打ち上げられると爽快です。縦の表現が追加されました。
アタックヘリは操作しやすくなって、乗ってすぐにチュドーンと自滅しにくくなった。敷居を低くして未経験でも入りやすくしているように思います。
EAの狙いは新規取り込みだと思われます。力の差がつきすぎたBF2よりも、もう少しユーザーフレンドリーな仕様にして新規ユーザが感じてしまう壁を取り払う。
大幅なグラフィックの進化はないけど、BF2と同じ動作環境でプレイできる。
ヘビーユーザーよりもライトユーザーを優先しているようです。
一番心配だったのがスターウォーズみたいなレーザー光線銃になるのではと思ったけど杞憂でした。
ちゃんと弾丸を撃った射出感があります。マズルフラッシュに色が付いているだけです。
きたるべきBF3のためにプレイします。2142が受け入れられないのにBF3を受け入れられるなんて道理はない。
否定するのは簡単で安易な事だが、不完全で不満な物でもその中に満足を見出す人は賢い。
と、思うけどいかがかな?
0点



PCゲーム ソフト > ディンプス > ユニバーサルセンチュリードットネット・ガンダムオンライン ゼロ・ジー・アタック
主人が、早く帰るようになりました。
仕事から帰ると、パソコンの前に座って、このゲームに熱中していて、私もやりたいと主人に言ったら、ダウンロード版安いからって買ってくれました!
主人がいない、お昼の時間がメインなので、大型の襲撃とかはないですけど、楽しくプレイしています。
かえって、お昼間のほうが、敵も少なく快適のようです。
主婦の方、一緒に楽しみましょう!!
0点



PCゲーム ソフト > 日本クリエイト > 高校野球道2EX
今更ながら2EX買いました。
3じゃなくて2EXを買ったのは色々なサイトを見て一番評価が高かったから。
肝心の評価としては、なかなかよく出来ていると思う。
なんかダラダラといつまでも続けてしまう感じです。
というのは、プロ野球と違って、毎年、入学と卒業を繰り返すため
チームの顔がころころ変わるから。
新入生が大ハズレの年があったり、一年からレギュラーになれそうな選手がいたりと、間隔を開けて小さい盛り上がりを繰り返す感じです。
難易度としてはチームが強くなっても、地方大会でいきなり負けたりするのが逆に良い。負けてもロードしないって決めてやると、甲子園優勝はなかなか大変です。
ただ、シード権の概念は欲しいかも。東東京でやっていますが、春の選抜出場しているのに夏の大会は一回戦から(運次第?)。しかも相手は帝京、三回戦で国士舘みたいに強豪が偏ることもある。
トーナメント用のチーム作ろうかと思いましたが、もうやっている人は少ないかなという判断で、作っていません。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
