このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 13 | 2013年6月2日 04:54 | |
| 0 | 2 | 2013年1月18日 13:47 | |
| 0 | 0 | 2008年12月29日 05:05 | |
| 0 | 2 | 2008年5月6日 22:06 | |
| 0 | 6 | 2008年2月4日 19:06 | |
| 2 | 4 | 2007年8月3日 19:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めて質問させて頂きます。
質問主はパソコンに関しては全くの素人です。
タイトルにあるPCゲームが気になってノートパソコンの購入を考えています。
ゲームに必要な環境は以下の通りです。
Os windows(vista対応)
CPU pentiun4 1.5GHZ以上
HDD 11GB以上
グラフィック Directx9.0対応 VRAM 128MD以上
メモリー 512MB以上
です。
家にスペースに余裕が無くゲーミングパソコンは置けません…。
ノートで稼働できればと想っています。
ここのノートパソコンランキングの二位は稼働できますか?
ちなみにオンラインはしません。
文章力も知識もなく伝わらなかったら大変申し訳ありませんが。
それでも助言を頂けたら非常に助かりますm(_ _)m
よろしくお願いします。
書込番号:16044499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2番目のノートパソコンとは、ASUSの VivoBook X202E X202E-CT3217のことと解釈しましたが、
Windows 8で動作するかは、
http://sega-pc.com/windows8/
拡張キットを含めて動作します。
既にノートパソコンを手に入れているなら、以下の体験版をダウンロードしてやってみるのが一番と思いますが、たぶん購入はまだなのでしょうね。
http://www.4gamer.net/patch/demo/med2/med2.shtml
CPUは必要環境には十分ですから、問題はビデオチップIntel HD Graphics 4000になりますが、3DMark 06で7000以上のスコアが出ています。
http://smidgenpc.com/2012/05/11/intel-hd-4000-mobile-performance-review-is-great-gaming-now-standard-on-your-laptop/
「メディーバル2 トータルウォー」は、ぼくも以前遊びましたが、重くしようと思えばかなり重くできる反面、軽くしようと思えばセッティングでかなり軽くできる感じですから、3DMark 06で7000以上なら遊べないことはないでしょう。
ヒストリカルバトルでは、オブジェクトも多くて多少fpsが落ちるかもしれませんが、プレイ自体に問題はないと思います
書込番号:16044753
![]()
1点
そうです!
ASUSのパソコンです。
すごく丁寧で無知な自分でも分かりやすい説明と解釈をありがとうございます!
来月辺りにそのパソコンを購入する事にします。
これで…ワクワク
にしても本当助かりました!
ありがとうございます^^
書込番号:16044859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Intel HD Graphics 4000は、理想的な環境では3DMark 06で約7000のスコアが出ていましたが、実際にVivoBook X202Eでどの位のスコアが出るかの情報があったので、追記します。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1211/12/news062_3.html
スコアは3243に止まるようです。
もっともこのスコアでも、「メディーバル2 トータルウォー」は動作するという最初の判断に変わりはありませんが、後で3DMark 06で思ったよりもスコアが出ないことに疑問を持たれないように、念のため記しました。
同じビデオチップのIntel HD Graphics 4000なのに、どうしてスコアが半分になってしまうかというと、CPUのクロックが低く抑えられていることもありますが、通常デュアルチャンネルのメモリが、半分のシングルチャンネルに抑えられているのが大きいようです。
実際、最近以下のような質問がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16021307/
ビデオメモリーを抑えると、かなりスコアに影響があるようです。
最近発売の「シムシティ」のようなゲームだと、最低動作環境が、Geforce 7800GT(3DMark06ベンチのスコアは4653)になっていて、スコアが7000か3243かで判断が変わってきますが、「メディーバル2 トータルウォー」は「シムシティ」よりずっと軽いので、動作するという判断に変わりはないと思います。
あとVivoBook X202Eは、DVDドライブが付属しないようなので、もし「メディーバル2 トータルウォー」をDVDでインストールするおつもりなら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000236168/#15782872
このようなドライブを購入する必要があるかもしれません。もちろんウィンドウズ8で使えます。
書込番号:16075642
0点
わざわざ時間を割いて情報を教えて頂きありがとうございます^^
スコアですが、動作はするけれどグラフィックが更に落ちるって事ですかね?
しかもDVDドライブが付いてない事を知らなかったので、サブローさん親切さに感激してます笑
一応五月末にノートパソコンを購入する予定です。
予算が5、6万でしたらもう少しグレードの高い物を購入できますかね。
それとグラフィックカードの性能低くても、外部出力のHDMIケーブル使っても綺麗になる事はないですか?
お忙しい中申し訳ありませんが、是非またいろいろ教えて下さい。
よろしくお願いします!
書込番号:16081508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3Dゲームの情報処理の主役はGPU(ビデオチップ)です。脇役に、CPUとメモリーがいます。GPUが映像処理をするのを、CPUが手助けをし、処理の終わった映像を通す門(ゲート)の役割がメモリーで、このメモリーの門を通って初めて映像がモニターに映されることになります。
主役はあくまでGPUなので、どんなに速いCPUや、大きな門のメモリーがあったとろで、GPUそのものが貧弱だと3Dゲームはまともに動かないことになります。
でも、CPUが貧弱で、ろくにGPUの助けができないようだと、作業が遅れて3DMark06のスコアが落ちることになりますが、もっと悪いのは、メモリーの門が狭くなって、どんなに速くGPUとCPUで作業をしても、門のところで交通渋滞が起きているせいで、映像の表示が遅れてしまうことです。
以上から、3Dゲームで見るべきポイントは、先ずはGPUの性能、次にメモリーの門の大きさが十分かということ、三番目にCPUが速いかどうかということになります。
ASUSのVivoBook X202Eでは、CPUの手助けもそれほど良くないのに、メモリーの門を半分の大きさにしてしまっている(通常デュアルチャンネルのメモリが、半分のシングルチャンネルに抑えられている)せいで、門のところで交通渋滞が起き、3DMark06のスコアが3243と、低くなってしまっています。
反対に、とても速いCPUの助けがあって、大きな門のメモリーがあれば、約7000は出るということになります。
>グラフィックカードの性能低くても、外部出力のHDMIケーブル使っても綺麗になる事はないですか?
このご質問については、3DMark 06のスコアを決めているのは、上の3つ(CPU、GPU、メモリー)だけなので、映像を映すモニターをいろいろ変えてみても、スコアは全く同じになります。
ずっと3DMark 06のスコアで話をして来ましたが、多くのゲームがこれに比例したfps(フレーム・パー・セカンド。1秒間にどれだけのコマを表示できるか)が出ています。 例えば、以下のサイトでそれぞれのGPU(ビデオチップ)を比較していますが、
http://www.4gamer.net/games/128/G012838/20110508001/
BFBC2、Call of Duty 4等の他のゲームのfpsと比べてみても、多少の増減はありますが、ほぼ比例した結果になっていることが分かると思います。
つまり、3DMark 06のスコアが7000の時に35fpsで表示されるゲームが、3243だと16fpsで表示されることになります。
映画のDVDは30fpsですが、10fps前後になると、どんなゲームでも明らかに動きがカクカクに感じると思います。
でも、上記の結果で、Call of Duty 4でHD 6450の結果が、1280×1024で47.7fpsなのが、1024×768で66.6fpsであるように、ちょっと解像度を落とせば、かなりfpsは上がるので、高解像度の綺麗な映像でなくても良いと割り切れれば、多少のスコアの違いは解像度などの設定を変えることでカバーできます。
予算をもう少し増やせば3DMark06のスコアが良くなるノートパソコンを以下に挙げます。
現在7位のLenovoの G580 2189DCJは、DVDドライブ内蔵で、GPUは同じIntel HD Graphics 4000で、3DMark06のスコアは4575です。値段は44750円。
http://kakaku.com/item/K0000436215/
19位のASUSの VivoBook U38N U38N-C40A10は、DVDドライブなしですが、GPUがIntel HD Graphics 4000よりも性能の良いRadeon HD 7620Gなので3DMark06のスコアは6067。値段は63784円。
http://kakaku.com/item/K0000460735/
86位のDellのInspiron 15z Core i7 3537U+mSATA 32GB SSD搭載 価格.com限定プラチナは、DVDドライブ内蔵で、GPUがIntel HD Graphics 4000よりも性能の良いGeForce GT 630Mなので3DMark06のスコアは8179。値段は64980円。
http://kakaku.com/item/K0000483412/
予算6万円位までだと、以上がお勧めです。一方、10万円以上かけて以下のようなゲーム用のノートパソコンを買えば、3DMark06のスコアは18000以上出ます。
http://www.g-tune.jp/note_model/i770/#b
例えば、VivoBook X202Eで16fpsしか出ない状況で、上記のLenovoなら22fps、VivoBook U38Nなら30fps、上記のDellなら40fps以上、10万円以上のゲーム用のノートパソコンなら90fps以上出ることになります。
でも、10万円以上のノートパソコンとなると、デスクトップならその半額で同じスコアが出せるパソコンが手に入るので、明らかに割高になります。
書込番号:16083167
0点
なるほどです。
要するに一つでもマイナス要素があれば全体に影響する事はあっても、設定を変えてあげることで質は落ちるもののカバーする事も可能という事ですね。
とても分かりやすい説明でした^^
お勧めにあげて頂いたパソコンの中で、86位の価額.com限定プラチナのモデルが見た目も良く、一番性能的にピカイチな感じがしますね。
でも40fpsですと解像度をワンランクを下げねばカクつくのでしょうか?
それと8179というスコアは交通渋滞を起こしてこの数字でしょうか…?
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:16087685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>40fpsですと解像度をワンランクを下げねばカクつくのでしょうか?
カクつきを感じるのは、個人差もありますし、ゲームによってもカクつきが目立つゲーム、目立ちにくいゲームがあります。「メディーバル2 トータルウォー」のようなストラテジーゲームは、比較的目立ちにくい方です。
また、大型のモニターだとカクついて感じられても、ノートパソコンのような小さな画面ではカクつきは目立ちにくくなります。
厳密に言うと難しくなるので、ここでは話をカンタンにして、「15fps以下になるとカクついて感じられるが、30fps以上ならスムーズに見える」という、平均的な状況だということにしましょう。
そう考えると、40fpsなら、1秒間に40コマもあって、「メディーバル2」のようなストラテジーをやるには十分スムーズに見えるのではないでしょうか。
fpsは大きければ大きいほど良いと思われるかもしれませんが、実はほとんどの液晶モニターは、60fpsまでの表示にしか対応していません。一部のゲーマー向けの値段の高い液晶だけが、120fps等に対応しているだけです。
だから、GPU(ビデオチップ)が優秀で90fps出るとしても、実際にモニターに映されるのは60fpsになってしまいます。fpsが60fps以上に大きくても、現状では意味がないことになります。
>8179というスコアは交通渋滞を起こしてこの数字でしょうか。
Dell Inspiron 15z Core i7 3537Uは、以下のモデルですが、
http://ec2-122-248-198-240.ap-southeast-1.compute.amazonaws.com/content/reviews/3446/review-dell-inspiron-15z.html
ここでは3DMark 11 の1230というスコアしかのっていません。
そこで同じGPUのノートパソコンで、一番環境が似ているものを調べると、
http://kettya.com/notebook2/report_det.php?reno=3760&m=clevo_w255hs
3DMark06が8179と出ていたので、これをのせました。
でも、このノートパソコンだと3DMark 11 のスコアが1109で、Dell Inspiron 15zの1230よりも小さい数字なので、Dell Inspiron 15zの3DMark06のスコアは8179よりも大きい可能性があります。
すぐノートパソコンの名前を入れて検索すれば、3DMark06のスコアが分かれば良いのですが、そうも行かないので、いろいろ推理する必要が出て来ます。
ノートパソコンを買ったら、こちらでダウンロードして、実際に計測してみて下さい。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/3dmark06/
上の英語のサイトでは、
Battlefield 3 with details set to Medium and the gameplay appears smooth at its default 1366x768 display resolution.
と書かれていますが、最新ゲームの「バトルフィールド3」も、中ぐらいの設定なら1366x768の解像度でスムーズに動くとあります。
Dell Inspiron 15z Core i7 3537Uは、元々Intel HD Graphics 4000があるのに、そこに性能の高いGeForce GT 630Mをわざわざ加えて3Dゲームも遊べるようにしたモデルですから、メモリーをケチって小さな門にするのは考えにくいです。
メモリーも十分な門の大きさは確保されていると思います。
書込番号:16091511
0点
もうノートパソコンは購入されましたか。
ふと価格コムを見たら、前回お勧めしたDell Inspiron 15z Core i7 3537Uが1万5千円も値上がりをしているので、ビックリしてレスしました。
Dell Inspiron 15zを選ぶ理由は、GPUがGeForce GT 630Mで、ゲーム向きであるからですが、他にもゲーム向きで安いものはあるので、こう高くなっては、他を選ばれた方が良いでしょう。
http://pcajikan.blog.fc2.com/blog-entry-31.html
このホームページには、GPUの3DMark 06の大まかな数字が出ています。
GeForce GT 630Mは8000出ていますが、635Mなら9000、650Mだと13000と、数字が大きいほど優秀な結果が出ています。
以下の価格コムのページを見て、条件検索で、ビデオチップ(GPU)のところに「Geforce系」を選び、検索をクリックすれば、いくつか候補が出てきます。
http://kakaku.com/specsearch/0020/
以下は、635M搭載で、安いのでお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000471660/
http://kakaku.com/item/J0000006351/
以下は、650M搭載のもの。
http://kakaku.com/item/K0000444500/
http://kakaku.com/item/K0000463191/
どれもDVDドライブはあります。
購入されるときはまた値段が変わっているかもしれませんが、事前に検索して確認されると良いでしょう。
書込番号:16127332
0点
ゴールデンウイークが重なってお返事が遅れて大変申し訳ありませんm(_ _)m
パソコン購入は今月末に予定してますのでまだこれからです。
値段が急に上がったのは同じくビックリしております笑
こんなにもいきなり値上がりするのですね。
またわざわざ新たにお勧めを紹介して頂いてサブローさんは本当にいいお方で泣けてきます(;_;)笑
紹介の四つのパソコンの中で個人的には650M搭載のHPが気に入りました。635Mと値段が一万位の差ならば性能のいいHPにします^^
テレビへの外部出力のやり方は簡単ですか?
それとメディバル2やるのに、マウスとキーボードではなくゲームコントローラーをも購入する予定です。
書込番号:16127639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビには、余程古いテレビでない限りは、HDMI端子があるはずです。以前お勧めした4台のノートパソコンは全てHDMI端子があるので、HDMIケーブルで接続するのが一番良いと思います(PS3等のゲーム機もHDMIケーブルでつないでいるはずです)。
ウィンドウズ8なら、HDMIでつないだ後で、「コントロールパネル」の「画面の解像度の調整」から、「複数のディスプレイ」で簡単に2画面に設定できます。
「メディーバル2 トータルウォー」では、標準ではマウスとキーボードにしか対応していないので、ゲームコントローラを使うことはできません。
でも、JoyToKey(ジョイトゥーキー)を使えば、
http://www-jp.jtksoft.net/
http://simahank.exblog.jp/18109901
ゲームコントローラをマウスとキーボードの代わりにすることができます。
JoyToKey以外にもいくつかソフトがあるようですが、これが一番使われているようです。
「信長の野望」や「三國志」のようなシミュレーションゲームをPCとPS2の両方で遊んでみたぼくは、シミュレーションゲームはマウスとキーボードの方が使いやすいと思いましたが、使い慣れたゲームコントローラの方が良いというのなら、それもありでしょう。
書込番号:16141658
0点
今注文して24日に届きます^^
HDMIを繋げばいいんですね!
箱○の信長野望やってるのですが、ゲームコントローラーだと限界を感じるので、最初の内はキーボードとマウスでやってみます。
いろいろと相談乗って頂いて本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16143007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
パソコン無事に届、お陰様でメディーバル2を楽しんで頂いてます^^
いくつか疑問に思った事があってレスしました。
サブローさんは以前にメディーバル2を遊んだことがあると言ってましたが、何かのMODを導入してましたか?
またその導入方法やオススメなMODありましたら是非ご紹介して下さい^^
パソコンについての質問ではなくて申し訳ありませんが、良ければよろしくお願いします。
書込番号:16196291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコンは快適に動いていますか。
すぐにMODの導入とは、気の早い話ですね。
以下の「メディーバル2:トータルウォー」のWiKiにMODのリンクがあります。
http://www.digigadget.net/mtw2/index.php?MOD#y8f94c46
一番完成度が高いMODが、「Third Age」で、「ロード・オブ・ザ・リング」に登場するキャラクターや兵士が出てくるMODです。
ただし、このMODで遊ぶためには、拡張パックもインストールされている必要があります。
以下で3.0がダウンロードできます(ファイルは2つに分かれています)。
http://www.gamearena.com.au/downloads/details.php/third-age-total-war-v30-mod-for-medieval-2-total-war-kingdoms-expansion-part-12
http://www.gamearena.com.au/downloads/download.php/third-age-total-war-v30-mod-for-medieval-2-total-war-kingdoms-expansion-part-22
2つのファイルを順番にインストールし、デスクトップに作られたThird Age - Total Warアイコンで実行すれば、遊べます。
「メディーバル2」のWiKiには、「Third Age」以外にも「準公式MOD」、「Stainless Steel」、「Deus Lo Vult」等の有名なMODの解説があります。でも、ぼくは「Third Age」以外は遊んでいないので、他のMODはよく知りません。遊びたければ、WiKiの解説を参考にして下さい。「Stainless Steel」はバージョン4.1までなら拡張パックがなくても遊べるようです。
ただ、MODは日本語化が進んでいないものが多いので、英語表示になったりすることは我慢しないといけません。
「Third Age」は1.4までだとアドバイスが日本語表示されるけれど、それ以降はダメという話が以下にありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15900640/
書込番号:16205371
0点
PCゲーム ソフト > セガ > アドバンスド大戦略5
動作に問題は無いけど
ソフトウェアのインストーラーが古いので(過去32bitOS向けの作りなため)
インストール先だけ自分で指定し直してくれと
セガサイトにはありますね。
書込番号:15543101
0点
ありがとうございました。
ところでアドバンス大戦略5はアドバンス大戦略Wの後継ソフトと思いますが、
アドバンス大戦略2001の後継ソフトは販売されているのか教えてください。
いまだにアドバンス大戦略2001で楽しんでいます。このソフトは歴史に忠実過ぎで仮想シナリオ(応用)がありません。物足りなさがあります。
書込番号:15635823
0点
PCゲーム ソフト > セガ > サクラ大戦2〜君、死にたもうことなかれ〜(DVD-ROM版)(WIN)
題名どおりです。
Vista動作確認済みと書いてあったので購入したのに起動しません。
インストール先フォルダにある「disc1」フォルダの名前を変更したところ起動は
出来ましたが、ムービーが流れません。同様の現象が出た方はいませんか?
もし同様の現象がでて解決した方がおられたら是非ご教授お願いいたします。
ちなみにノートパソコンです。機種はエプソンの「Endeavor N801」です。
0点
私も同じような状態になったのですがNeroをアンインストールしたら普通に起動できましたよ。
起動出来たのはよかったけど、今度は画面がおかしくなったのでVGAカードのAAを弄ったらちゃんとできるようになりました。
書込番号:7772109
0点
しょめさんありがとうございます。
Neroをアンインストールしたら正常に起動するようになりました。
書込番号:7772394
0点
PCゲーム ソフト > セガ > ローマ: トータルウォー 日本語完全版
DVD-ROMよりインストールは問題なく出来ましたが、いざゲームを実行させようとすると
「Please insert the correct DVD-ROM, select OK and restart application」
というメッセージが現れ、何度実行させてもこのメッセージよりも先に進めません。
もちろんDVD-ROMもインストールしたときと同じドライブに正しく入っているにも関わらずにです。
SEGAに問い合わせをしようにも、0570で始まる電話番号には
IP光電話からはかけられないなど、実質、問い合わせが不可能な状態なので、
何方かご存知の方がおられましたら解決方法を教えていただけませんでしょうか?
0点
とりあえずpcの型番なり自作なら構成を明記しましょう。
特に自作でしたら接続形式やドライブ名も…。
仮想ドライブの使用の有無も確認しときたい所です。
書込番号:7270173
0点
失礼致しました。
PCは自作で、
OS :WnidowsXP SP2
CPU:AMD、AthlonXP2500
M/B:GIGABYTE、GA−7N400
メモリ:GREENHOUSE、? 1GB(512MBx2)
H/D:SEAGATE、BARRACUDA7200.7 160GB(ST3160021A)
(パーティション4つで ドライブC、D、E、F)
MAXTOR、? 40GB(94098U8)(パーティションは1つで ドライブZ)
ドライブ:DVD-ROM ?、AOPEN、DVD1648/AAP(ドライブH)
DVD±R/RW ?、PIONEER、DVD−RW DVR−109(ドライブG)
ビデオ:ATI、RADEON9550
あと仮想ドライブは用いていません。
パソコン起動後にDVD-ROMを挿入すると正しくオープニング画面が表示されています。
にも関わらず、プレイボタンをクリック、またはアイコンより起動するとエラーメッセージが発生します。
書込番号:7276951
0点
長らくどなたからも返信がありませんようで・・・
価格のサイトから国内セガサイトに飛んでもうまく参考になりそうなサイトが
開けなかったので、攻略wikiを探してみて、そこから同人のブログ、海外のメーカーサイト>
そして再び海外SEGA・・・・と間抜けな道のり辿ってしまいましたが
英語版でのパッチ発見しました。
ttp://www.sega.com/support/support.php?item=support_patches
私としては全く上手くいく自信は無いのですが、思いつく対策としては
DVDドライブの新しいものへの買い替え、使用リージョンの設定を試す、
に付け加えて上記パッチを試す、くらいしか思いつきません。
同好の方のブログを見つけましたのでそちらでもお聞きになってみてはいかがでしょう?
と・・・勝手に他人のブログをリンクつけるのもアレかと思いますので
検索キーワードで失礼「ローマ トータルウォー wiki」にて結果を頭からお訪ねください。
書込番号:7321785
0点
失礼しました。日本語版は1.2までしか新しいパッチ無いのですね。
海外版1.3は使わないでください。多分起動できなくなるかもです。
ttp://sega.jp/pc/soft/medieval2/support/patch.html
日本語版は上記からどうぞ
書込番号:7321909
0点
いろいろありがとうございます。
私も出来る限りいろいろ探して見ました。
パッチに関して、メディーバル2は日本語版1.2が出ていますが、
ローマは見つけることができませんでした。
一方でDVDドライブを疑ってみたところ、
1つ目のDVD−ROMは特に問題なさそうなのですが、
2つ目のDVD±R/RWを外して
セカンダリーをマスターのみにしても結果は同じでした。
次に2つ目のDVD±R/RWをセカンダリーのマスターとして正しくジャンパーを挿しても
BIOS設定画面で確認するとセカンダリーのスレーブとしてしか認識しません。
またリージョンも何故か「1」になっておりプロパティで「2」に変更しようとしても
エラーが出て変更も出来ない状況です。
正直、パーツ同士の相性の問題なのかどうかもわかりませんが、
問題を切り分けるためにDVDドライブを買い直しても同じ症状が出ないとも限らないので、
素人の私にとってはこの辺りがそろそろ限界のように感じています。
書込番号:7332460
0点
一応最終手段の順番を・・・・
まず綺麗さっぱりゲームのことは忘れてPC内部のデータをバックアップ
2 丸ごと消してOSからクリーンインストール!
3 各種OSパッチ、ぢごくのアップデートをこなし、セキュリティーも最新版に
4 やおら件のゲームをインスト(パッチもあてる)
5 それでもだめならDVDドライブを購入
6 それでもダメなら泣いて諦める。
以上が私ならやりたくないですけれど最終手段ですかね。^^;
一応SP+メーカのサイトURL張っておきます。
ttp://www.ak-office.jp/
このくらいしか思い浮かばないです すいません
書込番号:7342189
0点
PCゲーム ソフト > セガ > プロ野球チームをつくろう! ONLINE
ゲームを起動し、5分ほどすると勝手にPCの電源が切れてしまいます
私のPCのCPUはpen4 1.8、メモリ768MBで動作環境はOKだと
思うのですが…
だれか助けてください。
0点
グラフィックの能力が足りてないか電力不足に一票
書込番号:6604389
1点
書かれた構成だけでは判りかねます・・・。
取りあえずP4 1.8GHz 768MBだと
動作要件は満たすものの快適動作未満ですね。
(PCゲームのサイトで必須環境ほど人をなめた記載は無いと
思いますね。起動できるんだ〜@@?程度なもんです。)
購入者が望む綺麗な快速環境は推奨環境のほぼ倍です。
と前振りはおいときまして・・。
XPと仮定し、お聞きしますがVGAは何をお使いでしょうか?
ttp://www.yakyutsuku-online.com/startguide/spec/
に説明がありますが見ていないのなら論外ですけど?
P4搭載のオンボードVGA(VRAMはメインメモリから共有)
現在784MBメモリ搭載でVGA予約16MB使用済み
なノートPCを使われてるのならば(ここまで予測)
かなり無理がありそうですね。起動は出来るかもしれないけど
遊ぶにはきついでしょうってレベルになるかと思います。
上記予測が当たってるのならオンボードVGAが処理追いつかない
ため切れるパターンや熱暴走、サイトトップを見ますと
7月に始まったばかりで中身がまだ整ってない状態
(オンラインゲームではありがちな)でサーバーが不安定
等もありえますね。
書込番号:6604393
1点
早速の回答ありがとうございます。
私、PC初心者なものでよくわかっていませんが、
Birdeagle さんや Yone−g@♪ さんのおっしゃるとおり
グラフィックチップ関係なのかなと思い調べたところ
私のノートPCは「RADEON IGP 340M」
というものみたいです。
これを動作保証済みのものに換えなければいけないようですが
やはりPC自体買い換えになるのでしょうか?
質問ばかりですいません。
書込番号:6604934
0点
ノートPCは基本的にはパーツ交換は出来ません。
私らのような素人では精々HDDやCDROM程度、ノートの物によってはCPU交換がやっとです。それで頼まれても渋りますね。
うーん、そうだな携帯電話のメモリやらバッテリー交換くらい
の作業だと思ってください(ノートPCでのHDD交換)
であなたの言うノートPCでVGA交換というのはFOMA携帯に
WIN携帯の中身を移植しようって言うようなもんです。(これもかなり極論なんですけどイメージで・・・)
結論として確実なのはノート買い替え又はゲーム用で
デスクトップPC購入、現在のPCで出来るか探るなら
解像度最低、画質オプションは全てOFF・・・から少しずつ
調整して我慢できるところまであげていくくらいでしょうか?
書込番号:6605482
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)



