このページのスレッド一覧(全641スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年12月23日 09:23 | |
| 1 | 1 | 2007年12月30日 23:35 | |
| 0 | 4 | 2007年12月27日 23:30 | |
| 1 | 4 | 2007年12月14日 20:38 | |
| 0 | 3 | 2007年11月30日 23:52 | |
| 0 | 2 | 2007年12月1日 20:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCゲーム ソフト > エレクトロニック・アーツ > バトルフィールド2
いや、BF2購入にあわせて買おうと思っているので・・まだ購入していないんですよ
書込番号:7146315
0点
http://bf2.xxz.jp/wiki/?Spec
http://bf1942-hp.hp.infoseek.co.jp/bf2/settei/settei.htm
上記URLを参考にしてみて下さい。
仮に動作するとしてもALL低設定は必至。更に各MODをプレイ出来るかとなるとかなり辛そう...。
今は8600GTが¥10,000ぐらいで買えるので、二世代前のグラボを買うのは非常に疑問。まあ事情があるんでしょうけど。
書込番号:7148265
0点
PCゲーム ソフト > エレクトロニック・アーツ > CRYSIS 日本語版(WIN)
Crysisの購入を検討しているのですが、USBゲームパッド変換ケーブルは使えるのでしょうか?
製品の概要です。
SANWA SUPPLY USBゲームパッドコンバータ(1P用) [JY-PSUAD1]
メーカー型番 : JY-PSUAD1
インターフェース : USB(Aタイプコネクタ)USB2.0にも対応。ゲーム用フロントポート
対応機種 : DOS/V(Windows搭載)パソコン
対応OS : Windows XP・2000・Me・98SE・98
ケーブル長 : 約0.5m
以上です。教えてくださる方はぜひ教えてください。
0点
使えますが、このようなfps系のゲームはパッドでやらない方が良いですよ?
極端に言えばマウス使用時の2〜3倍は操作性が落ちます。
あと、このパッドではキーコンフィグをファイルからいじらないと使えないので(だっけ?)私はどうしても使いたいと言うならXboxのパッドを新しく買うのをおすすめします。
書込番号:7184221
1点
PCゲーム ソフト > エレクトロニック・アーツ > シムシティ4 デラックス
NECのノート、LavieF(型名LF750/7D)
CPU インテルceleron 2GHz
メモリ512MB
グラフィックアクセラレータ ATI RADEON IGP 340M
なのですが、メモリはあと512MB増設しようと思いますが
そのスペックでプレイ可能でしょうか?
あまりにストレスが高いようでしたらメモリ増設しないで
シムシティ3000にしようかと思うのですが
2000で遊んだことはあるので、できれば4が欲しいのです
どなたか教えて下さい!よろしくお願いします
シムズ2のセットで購入しようかなーと思っています
シムズ2とシムシティ4どちらがより高いスペックを要求されますか?
0点
そうですか。。。やはり3000にしようかな。
ソサエティーは余計にですね。。
書込番号:7102886
0点
そのスペックだと3000でもギリギリというところでしょうか、マップ一杯に街が広がると
ちょっとつらいかも知れませんね。メモリは多い方が移動時の建物の表示が滑らかになり
ます。
あと4も凄かったですが、ソサエティーズはやばいです(マップの広大さは4の方が上)。
要求するスペックも半端じゃありません。完全に3Dでカメラを自在に動かして街を眺める
ことができ、スペックが許せ地平線の向こうまで建物が表示されます(表示範囲は設定可)、
建物、人、車の全てに影が表示され、家の壁に隣の建物の影が時間の経過とともに映り込み
ます。これをスムーズにやるためにはCore2に8800GTクラスのカードが必要だと思います。
書込番号:7170664
0点
お答え頂きありがとうございます(^^)
実は4とソサエティーは諦め、3000を購入しました
まだプレイしていないのですが、結果またお知らせしたいと思います♪
久しぶりに家電ショップで最新のPCのスペックを見てみましたが
すごいですね。。。いいな〜〜〜。。。CMでもやっていますが
「親方様が外人になってしまうほど?」凄いんでしょうか
ゲームがきっかけで、新しいパソコンが欲しくなってしまいました(笑)
書込番号:7171101
0点
PCゲーム ソフト > エレクトロニック・アーツ > バトルフィールド2142(Win)
以前から気になっていることがあります
グレネード?3〜4発で近くにいる敵を爆風で殺傷する武器ですがたまに壁ではなく空中で爆発しているのを見かけます
これは最強ですが小生もやってみたいと思いまして・・・
誰か教え願いませんでしょうか?
0点
3〜4発というところから推してハンドグレネードではなく、アサルト職のアンロックにある
ロケットランチャーのことかと妄想します。
当たってるならばアサルトで精進してください。
PK−74だったかな?
直リンで
ttp://bf2142.wikiwiki.jp/?%C6%CD%B7%E2%CA%BC
辺りかと。
書込番号:7083766
0点
連投失礼
TombRaderAnibarsary紹介スレではお世話になりました
あの後スチーム経由にて購入しまして未だにクリア出来ないものの
楽しんでます。ご紹介ありがとうございました。
今ログインして確認しましたが突撃兵Baurルートの下から3つ目ですね
使用方法や注意点についてはWikiを読んでいただければ判るかと思いますが
一応簡単に・・・。
右クリックで構えると測距しますので敵の居そうな辺りで測距し、そこから2〜3
ホイールを転がして(前か後ろかは敵の位置による)射撃すると良いです。
書くのは簡単行なうは難しではありますが、そこは修練あるのみです。
相手がてだれですと3〜4発なぞ受けてくれませんから1〜2発撃ち込んだら
回避行動に移るのがいいかと。
私は専業工兵なもので突撃兵については偉そうなこと言えませんが参考まで
書込番号:7083917
1点
できました!PK-74です!
BF2142発売からプレイしていますがこんな使い方があるとは知りませんでした。
聞いてみてよかったです!!!!!
今日殺しまくってgold狙いで頑張ってみますw)
TombRaderAnibarsaryは気分転換にのんびりやっています。やっとT-REXを倒したところ
です。。いまだBF2142が面白くまたストレス解消にもなるのでBFばかりやっています。
まだまだ未知な部分があると思いますがwikiを読んで勉強したいと思いますw)
書込番号:7085354
0点
それ、強いんですけどね…
調子のってやってると、プレイヤーに嫌われるので、あまりやり過ぎは控えたほうがいいと思われます。
と、いうわけで、がんばってくださいね。
書込番号:7114229
0点
PCゲーム ソフト > エレクトロニック・アーツ > CRYSIS 日本語版(WIN)
昨日このゲームを買いました。
普通に遊べるのですが1点だけ分からない事がありまして・・・
マウス3ボタンを押しっぱなしにすればスーツモードになると書いてあるのですが、これはホイールを押すという事で間違いないですよね?
設定画面のマウスのボタン割り当ても「マウス3」になっているのですが、ホイールを押しても無反応なんです( TДT)
キーボードの「V」を押しても使えるのは分かっているんですが、どうしてもマウスで操作したくて・・・
使っているマウスはロジクールのG5レーザーマウスです。
ドライバはセットポイントの最新版をダウンロードしてインストールしています。
マウス側で何らかの設定が要るのでしょうか。
すみませんがお分かりになる方いらっしゃいませんか?
0点
Microsftoマウスの設定だから参考程度に、多分どこのマウスも似たような感じです
コントロールパネルからマウスを選んで開くとボタン設定があります
そこでスクロールボタンの所をマウス3とか中ボタン、スクロールボタンなど
それっぽいやつに変えれば出来ると思いますよ
書込番号:7050847
0点
ホイール設定変えてない?
G5なら汎用ボタンにしてないとだめかもしれない
俺はG-5Tで汎用にセットしてあるけどそれで問題なく動いてる
さすがにFPSは改善されないけどww(半端ないね、このゲーム・・・w
書込番号:7051089
0点
Birdeagleさんのおっしゃる通り汎用ボタンに設定したら使える様になりました!
皆さん有難うございました。お騒がせ致しました。
書込番号:7051971
0点
PCゲーム ソフト > エレクトロニック・アーツ > CRYSIS 日本語版(WIN)
ありがとうございます。早速、ダウンロードしてみました。
無事に、動作しましたので購入しようと思います。
書込番号:7055542
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)


