
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム周辺機器 > SIE > ワイヤレスコントローラ(DUALSHOCK 3) セラミック・ホワイト CECHZC2J CW
こんにちは。
きょう、デュアルショック3とバッドフィールド:バッドカンパニーを買って、早速試してみました。
本体とUSBで繋いでインストールして、ゲームスタート!くるくる、ブルブルくる(笑)。
それで試しに、今度は前から持っているソフト(サイレン・新訳やモーターストームなど)でやってみたら、振動どころかまったくコントローラーが反応しない。
古いほうのコントローラーにしか反応しない・・・。
なぜでしょうか??
0点

スレ主です。
すみません。一度終わらせて再度立ち上げたらすべてのソフトに反応しました。
赤ランプも“2”から“1”に変わりました。
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:8926765
0点



ゲーム周辺機器 > ロジクール > ワイヤレス Wii キーボード NTKB-10000
NTKB-10000を購入しましたが、Wiiで使用できなくて困っています。
ワイヤレスキーボードとしては機能していて、PCに接続した場合は使用可能です。
ただし、Wiiにつなげると、インターネットチャンネルの検索入力等の入力箇所に
カーソルを合わせた状態でキーボード入力しても、画面上全く反応がありません。
キーボードを押すと、USBレシーバーのLEDが点滅するので、レシーバーまでは反応
はしているようです。
Wii本体のソフトウェアの更新が必要なのかとも思いましたが、現在本体のソフトは
最新になっているので、ソフトウェアの問題でもないようです。
ロジクールに電話もしたのですが、キーボード本体と、USBレシーバーとの通信は出来
ているということで、取り合ってもらえませんでした。
他のサイトも含めて検索してみましたが、同じような事象が出ている人は見当たり
ませんでした。もし、こちらでお分かりの方がいらっしゃいましたら、アドバイス
よろしくお願いします。
0点



ゲーム周辺機器 > Saitek > Pro Flight Yoke System PZ44
Dr.RCLさん、見ておられたらお願いします。
レビューでも書かれていましたが、「引っ掛かる感じ」があるというのが気になっています。
↓のサイトでも、同様に「引っ掛かる感じ」という感想が書いてあります。
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20080110/yoke.htm
実際のところ、操縦中、姿勢制御に苦労するような事になったりしますでしょうか?
現在CHのFlight SIM YOKEを使用していますが、これはエレベーターのセンターが全く出なくて、幾らトリムを取っても操縦ホイールを動かすとピッチが狂ってしまい、非常に使いづらいです。
そこで、Pro Flight Yoke Systemに乗換を考えているのですが、みなさんがおっしゃっている「引っ掛かる」と言うのがちょっと気になっています。
多少気になる程度、というレベルなら購入しようと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

TAF-S様
引っ掛かり感についてお答えします。
あくまで、個人的な感想です。CHは使ったことがありませんので、比較はできません。
使用ソフトはFSX、PCはVista、CPUはCore2Duo E8500(3.16GHz)、GPUはNVIDIA GeForce 9600 GT、メモリー4GBです。
ニュートラルからシャフトを押し込む時(エレベーターで機首下げ)に1cm位の箇所でわずかな引っ掛かりを感じます。思い切って押し込むときにはほとんど感じませんが、着陸時に機体の姿勢を微調整するために、微妙に押し込む時に気になるのです。引くときには感じません。
また、エルロンを左に回すと、やはりニュートラル位置からわずかに回したところで一瞬手応えが変わります。グッという感じです。
このグッの直前でたまたまホイールの回転が止まり、そこから微妙にさらに回すといった場合、一瞬力が必要で、乗り越えた瞬間軽くなる、といった感じです。(表現はかなり極端です)
ジョイスティックと違って、大型機を微妙に調整しながらなめらかに操縦するケースが多いだけに気になるところです。
ネット上で、シャフトが金属なため、グリスで解決するという解説もありましたが、ケースの分解が出来ず(ボルトの頭が特殊形状)、中の状況が分からないためやっておりません。
いまのところセンターが狂うという現象は起きていません。
エレベーターもエルロンも手を離すとニュートラルに戻るので、APを解除したとたん機体がばたつくということもありません。またニュートラルにすることによって、トリムが狂うということもありません。
逆にデッドゾーン(無反応の範囲)を設定できますので、ハンドルの「遊び」の調節も可能です。
但し、全体で言えば購入して良かったと思います。細かな欠点を考慮しても、メリットが大きいと思います。
また、3軸のスロットルレバーは単体でも売っていますので、買い足したいとも思っています。(単体はUSB接続になり、付属品も若干違う)
6軸にして、左をスポイラー、中4軸をスラスト、右をフラップに割当てが可能のようです。
どこかのネットショップで、PZ44に単体のスロットレバーをプラスするキャンペーンを見かけました。お買い得だと思いますねえ。
最後に、ボタンなどの割り当てをするドライバーソフトが難関です。マニュアルも難しく、試行錯誤を繰り返しています。
書込番号:8902729
0点

追加・訂正です。
今、あらためてヨークシステムをいじっているのですが、引っ掛かり感をうまく表現する例話を思いつきました。
小学生のころ、縦笛を習いましたよね。あの笛の、穴が開いている銅の部分と、吹く口の部分は、ひねるとキュッと外れます。
あの引っ掛かり感なのです。
だから、動かし始めの時にグッと力が入り、回り始めるとすっと動くという感じなのです。
それから、エレベーターはスムーズに動くようになりました。ある程度「ならし」が必要なのかも知れません。
上にも書きましたが、この引っ掛かり感についてはかなり極端な表現です。人によっては気にならないかも知れません。
書込番号:8905373
0点

Dr.RCLさん、ありがとうございました。
縦笛の例え、わかりやすいです。
センターからの初動が微妙に硬くて、動いた瞬間にスッと軽くなる感じというイメージが持てました。
確かにアプローチ中の微調整とか慣れないと違和感が出そうですね。
今使っているCHのヨークはそういう事はないのですが、何せセンターが出ないので巡航中の旋廻後でもトリムが狂ってしまいますから、センターがちゃんと出てくれる製品も気になります。
どうしようかなぁ。。。
買っちゃおうかなぁ。。。
おっしゃっていたネットショップのキャンペーンですが、セブンドリームですよね。
あれ、去年の12月18日までだったんですよ。
あの時はまだ買おうと思っていなかったのですが、今思うと思い切って買っておけばよかったです。。。
お話が聞けてよかったです。
とても参考になりました!
書込番号:8905800
0点

自分自身、操作の感覚に慣れていたようで、昨夜、この引っ掛かり感に集中し、フライトしました。
特にエルロンの引っ掛かりを感じるのは、片手でハンドル、片手でスラストレバーを握っているときです。片手で回転させようとすると、トルクの掛かり具合からこの傾向が出るようです。両手で押し回し・引き回ししながら回転させると、引っ掛かり感は少なくなります。
この引っ掛かりがどこで発生しているのかは、内部構造が不明なので分かりませんが、もしかしたらシャフトが出入りする口の部分かもしれません。というのは、スラストレバーの方も若干の引きずりを感じていまして、今回の件を機会に、レバーのキャップを外してじっくり観察してみました。すると、プラ製のレバーと、目盛りが書いてあるカバーの片側が擦れていることが判明、レバーを擦れていない方に力を入れて少し浮かせるとよりスムーズにスライドしました。
単に擦れによるものならば、グリスかWD40を少し塗れば解決するかもしれません。
あと、スラストリバーサーの割り当ても解決しました。
FSXの設定の画面で、スロットルレバーのニュートラルからさらに下に押し込むとボタンを認識しF2に割り当てられます。但し、同じボタンをF1にも割り当て、ボタンを解除したときに有効にチェックを入れておかないと、ニュートラルに戻してもリバースしたままになってしまいます。
書込番号:8907642
2点

Dr.RCLさん、色々とレポート感謝いたします。
今日、思い切って買ってしまいました!
引っかかりに関しては、正直全く感じません。
エレベーターのセンターからの動き出しに関しては、CHの物に比べると確かに手応えがある感じですが、引っかかるという程の事もなく、スムーズに操作できます。
それよりもスロットルレバーの方が0位置からの動き出しに力が要る感じでした。
でもそれは支障が出るような話ではなく、何となく硬いなって感じる程度です。
それからレバーの動作角度が0〜90度というのもCHに慣れていると、腕を大きく動かす事になるのでちょっと違和感がありますね。
各ボタンに付いては、CHの物に比べると華奢な感じがして、耐久性が心配ですが、こればかりは使い込んでみないと結果が分からないので今は判断できません。
全体的にはCHのヨークよりスムーズに操縦できます。
買って正解でした。
付属のSSTプログラムは今回も入れていません。
折角モードボタンでボタンアサインを手軽に変更できる見たいなので、気が向いたら一度試してみようと思います。
スラストリバースのF2キーですが、FS2004の画面で割り当てただけで動きました。
しかし、Dr.RCLさんのご指摘のようにリバースを戻してもリバースが掛かりっぱなしになります。
FS2004には「ボタンを解除したときに有効にチェック」という項目がないので、F1キーを割り当てられません。
でも、ちょこっとスロットルを入れれば解除されるので、運用でカバーすることにしました。
書込番号:8915756
0点

購入されたのですね。
スラストレバーの動きは確かにアイドリングからが固いですね。
ただ、回転角度が大きいので、コントロールはしやすいと思います。
SSTで、単発機用、ジェット機用とモードがチェンジできますので、慣れたら挑戦してみてください。
ただ、設定画面が直感的に分かるものでなく、用語の分からないものもあり、結構試行錯誤させられます。
私もボタンはちょっと貧弱に思えます。
もう少し大きさとリーチがあってもいいかもしれませんね。
引っ掛かり感については、製品のばらつきもあると思います。
昨日、WD40を買ってきました。擦れる部分に流し込んでみようと思っています。
変化があったらレポートしますね。
書込番号:8928673
0点

購入直後はヨークの稼動部分のチェックの為、雑な操縦ばかりしていましたが、昨日、まじめにフライトしてみました。
その際、シャフトが擦れて引っ掛かる感じがでました。
確かに旋回上昇や旋回降下等のエルロンとエレベーターの同時使用の時に、特に擦れる感じがしますね。
本体裏のビスを12本外して見たところ、簡単に蓋が開きました。
内部を見たところ、作りとしてはCHのよりとても良く考えて作られていることが分かりました。
ただ、一部頼りなさそうな小さい樹脂部品が幾つかあったので、耐久性はこのような部品に掛かってくるんじゃないかと思います。
で、シャフト部分ですが何故かグリスが塗られていなかったので、手持ちのシリコングリス(呉工業)を塗りました。
その結果、多少擦れる感覚は残るものの、かなり改善しました。
蓋を開けるとメーカー保障が効かなくなると思いますが、そうも言ってられないのでやってしまいました。(笑)
書込番号:8931997
0点

開けたのですか!
裏にビスがあるのですね。
上部の手前にある六角穴のビスは飾りでしょうか?
てっきり、これを外さなければならないと思っていました。
私は、パソコンラックにセットして、天板の下部にスペースがあまり無い(キーボードを乗せるスライドがある)ので、Yoke System の底にマジックテープを貼って、固定していて底のビスに気づきませんでした。
書込番号:8942415
0点

はい!開けてしまいました。(^_^ゞ
上面の六角ボルトは外さない方が良いです。
左側のボルトは内部の部品を固定するために使われていました。
外すのは本体裏のビス12本です。(内2本はシャフト付近の小さいビス)
裏蓋には特に部品が付いていないので、本体をひっくり返したまま蓋を持ち上げれば開きます。
この製品のシャフトは表面が妙にザラザラで、ヤスリみたいだと思いませんか?
もうちょっとツルツルに仕上げてくれていれば、この引っ掛かりも少なくなると思うのですが。。。
書込番号:8943474
1点

TAF-Sさん、Dr.RCLさん、始めまして。割り込みで失礼します。
自分もフライトヨークPZ44の購入を考えているのですが、現在
クアドラントをスラストに設定してFsxで使用しています。
クアドラントのレバーの下にある@〜Eの各ボタンに自動操縦の
マスタースイッチ(Z)、高度保持(Ctrl+Z)、針路保持(Ctrl+H)
対気速度保持(Ctrl+R)、などを割り当てているのですが、
飛んでいる途中にマスタースイッチ→高度保持の順で操作をすると
あらかじめ設定しておいた高度が、高度保持を押した時点の
高度に切り替わってしまいます。
針路保持・対気速度保持も同じ症状で、事前に設定した数値が
キャンセルされて押した時点の針路・速度に切り替わる状況です。
自分の設定が悪いのか、そういうものなのか、よく解りません。
コックピットの画面でマウスを使って各スイッチを操作すると、
あらかじめセットした高度や針路などで作動してくれます。
改善策があれば、迷わずに購入したいところなんですが。
やはりクアドラントを2個並べてB747のスラスト感覚を体験して
みたいですし、ヨークだとタキシングも上手く出来そうな気が
します。実際はどんな感じなのでしょうか。
書込番号:9076189
0点

ハチ連写さん、こんばんは。
私はFS2004ですが、御指摘の現象はFS2004でも同様に発生しました。
色々試してみたところ、キーボードで直接「Ctrl+Z」を押下するだけで、現在の高度がAPパネルに勝手にセットされてしまうことから、これはクアドランが原因ではなくFS自体の仕様のようです。
そこで、キーボードの割り当てがされている設定ファイルを覗いていました。
FS2004では「C:\Documents and Settings\<ユーザー名>\Application Data\Microsoft\FS9\FS9.CFG」にキーボードの割り当てがされていて、ここをいじくるとキー割り当てを変更したり、デフォルトでは設定されていない機能にキーを割り当てる事ができます。
FSXは持っていないので、同じような設定ができるかわかりませんが、FS2004でとりあえず高度保持についてのみテストしてみました。
※FSは終了した状態で作業します。
1.FS9.cfgをメモ帳で開く。
2.「AP_ALT_HOLD=90,10」という行を探す。
3.見つかったら頭に「//」を付けてコメントアウトする。
(//AP_ALT_HOLD=90,10)
4.「AP_PANEL_ALTITUDE_HOLD=90,10」という行を書き加える。
5.上書き保存する。
6.FSを起動する。
これで同様の操作をしてみたところ、勝手に現在高度が入ってしまう現象は回避できました。
FSには同じ高度保持オン・オフボタンでも、内部的に「AP_ALT_HOLD」と「AP_PANEL_ALTITUDE_HOLD」コマンドを両方持っていて、それぞれで微妙に動作が違うようです。
今回は「Ctrl+Z」を「AP_ALT_HOLD」から「AP_PANEL_ALTITUDE_HOLD」に切り替える事によって、現象を回避できたので、他の機能についても同様に書き換えてしまえば直りそうです。
ちなみに「AP_PANEL_ALTITUDE_HOLD=90,10」の「90」は「Z」キーを、「10」は「Ctrl」キーを意味しています。
この辺の事はちょっと古いサイトですが、
http://www.flightinfo.jp/fsparty/key/key.html
に例があります。
詳細は、下記のサイト
http://www.schiratti.com/dowson.html
から「FS2004controls」や「FS2000ctls」をダウンロードしてみてください。
これに「9がShiftキー」とか「112がF1キー」という細かい内容が載っています。
ただ、心配なのがFSXでこれが通用するかどうかです。
全く違っていると、ここから先はお力になれないと思います。
そうそう、
>ヨークだとタキシングも上手く出来そうな気がします。
タキシングはヨークではやりませんよ。
タキシングであればラダーペダルがお勧めです。
わたしもSaitekのラダーペダル使ってますが、良いですよ!
ヨークの使い心地はまずまずです。
引っかかりを解消する為に、裏蓋あけてシリコングリスを沢山塗りましたが。。。
モードダイアルで3種類のセッティングができたり、Shiftキー機能でさらに割り当て個数を増やせたりと結構便利です。
ただ、プロファイルエディタの使い方がちょっとややこしいと思います。
日本語マニュアルも付いているので、基本的には何とかなりましたが、未だにどうしたら良いのか分からない事があります。。。。
書込番号:9079576
1点

TAF-Sさん、ありがとう御座います。丁重なご返答に感謝・感激です。
キーボード割り当ての設定ファイルなど未知の領域なので少々緊張
しそうですが改善できたら嬉しさも100倍ですね。
これから試してみたいと思います。結果は改めて書き込みさせて
頂きます。この週末はFS三昧になるといいのですが・・・・・・
書込番号:9086197
0点

ハチ連写さん
言い忘れてしまいましたが、もし設定ファイルをいじるのであれば、必ず事前にオリジナルファイルをバックアップしておいてくださいね。
書込番号:9087629
0点

ご忠告ありがとう御座います。しっかりバックアップを取って
自己責任のもとで行います。
が・・それ以前にキーボードの設定ファイルが見つかりません。
Vista&Fsxではファイルの構成が違うのでしょうか。
自分でも試してみましたが、Ctrl+Zで操作すると高度値が
リセットされてしまいます。キー入力とマウス操作では表面的
には同じでもソフト上では違う認識になっているのですね。
オートパイロットはコックピット画面でマウス操作するしか
ないとしたら、右手でジョイステックを操作して機体を
コントロールしながら左手でマウスを操作するのは可なり
大変そうです。
ヨークなら左手でも機体をコントロール出来るので、やはり
購入するメリットは大きいと感じました。
キーとマウス操作のソフト的な違いが判り勉強になりました。
また進展がありましたら、書き込みさせて頂きます。
書込番号:9088233
0点

ちょっとググってみたら、FSXは「FSX.cfg」という名前のファイルが、以下のパスにあるようです。
C:\Documents and Settings\アカウント名\Application Data\Microsoft\FSX
「Application Data」フォルダは隠しフォルダなので、WindowsXPならエクスプローラーの画面で「ツール」→「フォルダオプション」の「表示」タブで「すべてのファイルとフォルダを表示する」にチェックを入れてみてください。
書込番号:9088499
0点

TAF-Sさん、ありがとう御座います。色々と試してみましたが
叶いませんでした。
キーでの操作とマウスを使った操作で表向きには同じでもソフト
側の内部処理を、あえて変えているというのは、それなりの
理由があるのでしょうね。ソフトとしての仕様なら仕方ないです。
Pro Flight Yoke System の引っ掛かりの話題が出ていましたが
片手での操作はどんな感じなのでしょうか ?? 実際に試せる場所が
あると良いのですが。FSは知れば知るほど奥が深いです。
書込番号:9097463
0点

ハチ連写さん
そうですか。。。
残念です。
私はFSXを持っていないのでこれ以上アドバイスできません。
ごめんなさい。
Pro Flight Yoke Systemの実物ですが、もし東京近辺にお住まいであれば、秋葉原のアークというお店に展示されていましたので、行ってみてはどうでしょうか?
http://www.ark-pc.co.jp/info/shopguide.html
引っかかりに関しては、大雑把に動かしている限りは気にならないのですが、離着陸時などで細かいピッチ操作をしようとしているときに、ちょっと気になる感じです。
ですが、操縦自体に不都合な程ではないと思いますよ。
CH製のヨークに比べて軽いので、片手での操作も問題ないかと思います。
書込番号:9098833
1点

実際に試せるショップがあるんですね、遠くない距離なので
仕事の帰りにでも立ち寄ってみたいと思います。
片手でヨークを操作して利き手でマウスを操作できるので
あれば、使い勝手は飛躍的に良くなると思います。購入意欲が
湧いてきました。
自分は旅客機の操縦が主なんですが、実機のタキシングは
ラダーで方向変換していたのですね、てっきりヨーク(ハンドル)
だとばかり思っていました。
ハードの充実よりも、その辺の勉強の方が先かもしまれせんね。
マイクロソフトのFSは、この「]」で最後になるという話を
耳にしましたが本当なのでしょうか。だとしたら本当に残念です。
書込番号:9100496
0点

小型機などはラダーペダルで方向転換しますが、旅客機のタキシングの方向転換は、ステアリングチラーという別のハンドルで行われています。
でもFSの世界ではラダーペダルでって言うのが一般的ではないでしょうか?
>マイクロソフトのFSは、この「]」で最後になるという話を
>耳にしましたが本当なのでしょうか。
え!そうなんですか?
やっぱり、マニアックすぎて普通の人にはウケないんでしょうかねぇ。。。
好きな人にはたまらないんですが。
書込番号:9101294
0点

Xが最後というのは本当のようですね。
ただ、2004に比べてもアドオンがまだまだ少ないし、まだ熟成する余地があるソフトだと思いますし、PC性能に対する要求も大きいので、しばらくはバージョンアップしなくても大丈夫そうだと思います。
さて、私はXですが、APのALTに割り当てたボタンを押すと、最初の値がキャンセルされるという事象は起きていません。
これは、ソフトよりもハードの問題であるような気がします。
私はヨークハンドルの上部のスイッチにAP関係を割り当てています。
一度、コントローラーのUSBを全部抜いて、PCが起動してから接続してみるとか、USBの口を変えてみるとかしてみてはいかがでしょうか?
尚、ハブを介さない方がよろしいようです。この辺も確認してみてください。
書込番号:9124524
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > ワイヤレスキーパッド CECHZK1JP
白騎士物語を今楽しんでおります。
最近オンラインも始めましたが、コントローラーだけではチャットについていけず…
こちらの商品を購入しようか普通のUSBキーボード購入しようか迷ってます。
実際に白騎士物語で使用されてる方がいらっしゃれば感想などお聞かせ願えないでしょうか[
0点

兄貴1028さん、これは使ったことがありませんが自分も白騎士物語やっています。
これだとコントローラーが重くなると思うので長時間のプレイには向かないような気がします。
そこで、ロジクールのCordless MediaBoard Proをおすすめします。
決め手は、BluetoothとPS3専用な事です。
ちなみに白騎士物語で使ってみましたが□ボタンがあるので使いがって良いです。
白騎士物語では、自作青二才にはしていないのであしからず。
書込番号:9103734
0点



ゲーム周辺機器 > 任天堂 > ワンセグ受信アダプタ DSテレビ NTR-2-UNSJ
購入を検討しています。
その前に、主な利用場所で受信出来るかを確認する為に携帯電話のワンセグで試してみたところ、
まったく映りませんでした。(ほかの部屋では映る)
やはりDSテレビも映らないでしょうか?
0点

sign-offさん、こんばんは。はじめまして、何でも好きな人です。
ワンセグを見る、主な利用場所は建物の中になっていませんか?
他の部屋は外側(?)になっているからワンセグ受信可能だと
思います。DSテレビは受信すれば結構綺麗に映りますよ。
書込番号:8909323
1点

僕も、DSiの購入をきっかけに、ワンセグアダプター購入しました。
なんか価格.comを見ても、PSPのワンセグの方が人気ありますね。
自分は、一番古いPSPしか持っていないので、DS用にしました。
そこで一番気になるのが、受信するのかなってこと。
DpaのHPではエリアになっているんですが、携帯で試したところ、受信できません、
となってしまいます。
Dpaの人が言うには、ワンセグには地域設定があるはずですが、というのですが
それらしきものが見つかりません。
もうDSのワンセグを買ってしまったので、それで試してみるしかありません。
皆さんの中で、携帯ではだめで、DSの方では受信したって方おられますか?
書込番号:8934997
0点

mk0233さん、こんばんは。はじめまして、何でも好きな人です。
>DpaのHPではエリアになっているんですが、携帯で試したところ、
受信できません、となってしまいます。
携帯では試していませんが、(すみません、携帯にワンセグついてないので。)
DSテレビは綺麗に映りましたよ。外部アンテナを使えばもっと綺麗に
映ってくれます。建物の中心に行けばいくほど受信感度が落ちますので
なるべく窓辺の近くでお使いになられるか、外部アンテナのご使用を
お勧めします。
書込番号:8958830
0点



ゲーム周辺機器 > マイクロソフト > Xbox 360 VGA HD AVケーブル
接続機器によります。
このケーブルの先端についているのは、RCA端子です。
本体側コネクタには光端子も付いています。
書込番号:8859002
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)





