
このページのスレッド一覧(全3040スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2 | 2018年7月7日 18:05 |
![]() |
2 | 2 | 2018年6月22日 08:30 |
![]() |
1 | 2 | 2018年6月13日 16:51 |
![]() |
22 | 19 | 2018年6月13日 06:49 |
![]() |
16 | 8 | 2018年6月12日 20:57 |
![]() |
5 | 2 | 2018年6月12日 11:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]

できるか知らんが、、、パソコンにスマホやタブレットの画面をミラーリングするアプリを使うというのは??
書込番号:21947277
2点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000753809/SortID=19574331/
やったことないので知らないけど
書込番号:21947680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ゲーム周辺機器 > HORI > ホリパッドFPSプラス for PlayStation4 PS4-025 [ブラック]
こちらのコントローラーを、PS3で使用されている方いますか?
現在同じホリのホリパッド3 ターボプラス HP3-171を使用しているのですが、
真ん中のボタンを押しても、電源がつかず、本体を電源を押さなければなりません。
また、稀に起動時、システムなんたらかんたらが確認できませんでした。
USBにコントローラーをさしこんで、PSボタンを押してくださいと表示が出ることがあるのです。
なので、純正コントローラーをわざわざさして、起動しなければなりません。
PS3の純正コントローラーはもう生産終了しており、店で探しましたがありませんし、
すぐ壊れるのに高いので、あったとしてもあまり買いたくありません。
PS4の純正コントローラーは、PS3で使用できるのは知っていますが、
やはり高いので、こちらのコントローラーで大丈夫なのであればと思いました。
質問
1、PS3をコントローラーで起動できるか?
2、R2、L2はボタンのような感じか?(バネで戻るような細かい調整ができるかどうか)
3、PS3でのコントローラー使用者で気付いた点、注意点があれば教えていただきたい
お願いします。
0点

むにゅ( ̄q ̄)zzz
こんばんわですの。
今、手元に無くて過去の記憶頼りになってしまう点はご了承下さいませ。
> 1、PS3をコントローラーで起動できるか?
取り扱い説明書に記載されている通り、PS3もPS4も本体起動できませんわ。
<取り扱い説明書>
http://hori.jp/image/2017/11/manual_15.pdf
> 2、R2、L2はボタンのような感じか?(バネで戻るような細かい調整ができるかどうか)
感圧式アナログボタンですが慣れれば問題無いと思いますの。
※256段階の力加減を感知できる様ですが時々入力できていない時がありますので、Windouwsパソコンを利用してアップデート後、デジタル入力モード(弱めに押しても最大入力値になる)を利用した方が良いかもしれません。
> 3、PS3でのコントローラー使用者で気付いた点、注意点があれば教えていただきたい
質問2の様にボタンの押し心地などは純正コントローラーと異なりますので、ある程度の割り切りは必要だと思いますわ。
書込番号:21913008
2点

>kiznaさん
早いご返信ありがとうございます。
純正コントローラーでなければ、システムエラーの時、操作できないようですね。
これのためだけにですが、純正コントローラーを大切に使おうと思います。
故障してしまったら、諦めてPS4のコントローラーを入手します。
ありがとうございました。
書込番号:21913311
0点



ゲーム周辺機器 > HORI > BD/TV マルチリモコン for PlayStation4 PS4-051
すみません。
FW4.50したところ、リモコンのPSボタンでPS4PROが起動しなくなりました。
DS4で、起動したあとにリモコンのPSボタンを押すとあとは普通に使えるようになります。
皆さんは問題ないでしょうか?
書込番号:20724689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もproに買い換えてから、このリモコンが反応しなくなることがかなりの頻度で起こっています。
ノーマルps4(4.50)では特に問題なかったので、pro固有の事象(相性問題)なのかもしれません。
書込番号:20905411
0点

今さらですが、HORIに確認したところPS4のFW側の問題だったようで、
その後FWがVerUPされ解決しました。
書込番号:21893062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
すいません。教えてください。
一度登録解除した外付けHDDは、再登録した場合、以前のように使うことは可能でしょうか?
というのも、現在500GのHDDを使用しており、容量を2Tにしようと思っています。そこで、easeus todo backupを使用してクローンを作製しHDDを装転したのですが、やはり別のHDDとして認識してしまいます。そのため、500GのHDDの登録解除をし、2Tを登録しなくてはなりません。
この場合、クローン化した内容は認識できるのか?もしダメだった場合、500Gに戻せるのか?そこが疑問です。
チャレンジ失敗した時のリスクがあり、ご経験のある方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16886081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際にやったという話ではなく、一般的な情報や経験からの推測での書き込みとなります。
よじいさんの時計さん
> この場合、クローン化した内容は認識できるのか?もしダメだった場合、500Gに戻せるのか?そこが疑問です。
おそらくは、クローンの 2TB HDD はやはり「未登録 HDD」となり、500GB HDD も一旦登録解除してしまったら「未登録 HDD」となると思います。
nasne 側は、つながってくるUSB HDD が登録済みかどうかの判断は、USB HDD が持つであろう固有情報を使うか、もしくは登録時に USB HDD に固有情報を書き込んで、それを nasne が覚えていることで識別すると思います。
(nasne 側が覚えている情報と、USB HDD が持っている固有情報を照合するとのだろうということです)
クローン 2TB HDD が登録済みと判断されなかったということは、その固有情報が 500GB のものと違うか、その情報まで含めてのクローンができていないということでしょう。
仮に 500GB HDD と 2TB HDD の nasne 登録用の固有情報が同じになっていれば、2TB HDD をつないだ時に、「以前と同じ USB HDD」と判断して、登録済み HDD としてそのまま使えるでしょう。
そういう状況だと思いますので、登録済みの 500GB HDD を登録解除してしまうと、nasne 側では「登録した HDD はない」という状態になるので、500GB HDD も 2TB HDD も「未登録」になると思います。
では、なんとかして 500GB を 2TB に増やしたいという場合の対処方法ですが、「これでできる」というものではなく、「できるかもしれない」レベルですが、ソフトウェアではなく、専用機器を使ってクローンを作る方法がありえるかもしれません。
製品例: http://www.marshal-no1.jp/products/duplicator.html
この手の製品は、ファイルシステムやパーティション等は意識しないで、セクタレベルでまるごと強制的に複製するので、MBR とか、パーティション情報を含めてクローンが作れます。
ただし、HDD 製品の制御回路等が持つシリアル ID のような固有情報までは複製できませんので、nasne がその手の情報を使って USB HDD 登録をしている場合は、この方法ではだめでしょう。
他の方法として、考え方を変えて、nasne に全部置いておくのではなく、既存の 500GB HDD の録画番組は DLNA/DTCP-IP NAS にダビングして、そちらから視聴できるようにし、2TB HDD を新たに接続するという方法もあるでしょう。
その手の製品としては、I-O Data HVL-A または HVL-AT などがあります。
ただし、nasne から他の機器にダビングすると、torne ソフトやその兄弟ソフトからは視聴できなくなり、別途 DLNA/DTCP-IP 対応ソフトが必要になります。
書込番号:16886786
3点

簡単なPCソフトでも、メーカー、型番、容量などはわかりますので、録画機メーカーが機器情報をチェック項目に入れない訳はないと思います。(さらに暗号化したバイナリがHDDに書き込まれているはず)
単なるクローンでは撥ねられて当然です。登録されているものと同一と認識させるには、HDDメーカーや型番などの個別情報の暗号解読し、換装HDD用バイナリに全て書き換える必要があるはずです。
それ以前にHDDコントローラのシリアルNoがnasneに記録されていればどうにもなりませんが。
クローン化はやっても徒労に終るはず。(日本のデジタル放送の番組保護の仕組みが堅固ですから)
現状できるのはRECBOXやiVDR-SカセットHDD等にLANでムーブさせるか、対応ソフトでDTCP−IP(LAN)ダビングでディスクに書き込むかですが。
なおnasneからブルーレイレコーダーへの直接ムーブはまだ不可です。
(RECBOXではHVL-AとHVL-ATが対応)最低20000円ほど
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-a/
(DiXiM BD Burner 2013)
http://www.digion.com/pro/bd2013/
(iVDR-Sでも可能)こちらは再生環境が無いとDLNA再生だけなので不便です。
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usexp/feature.htm#1
いずれの方法も結構お金が掛かります。Diximソフトの場合書き込みドライブが無いといけませんし。。
お買いになったUSB-HDD生かし現在の番組も視聴というなら、尤も現実的なのはnasneをもう1台買うことですね。
書込番号:16887046
1点

撮る造さん
> クローン化はやっても徒労に終るはず。(日本のデジタル放送の番組保護の仕組みが堅固ですから)
これはメーカーによって違うのだろうと思っています。
コピーワンスやダビング 10 の仕組み・方式は ARIB の規格で決まっていますが、各機器でそれをどのように実現 (実装) するかまでは決められていなくて、各社がそれぞれの方式を採用しているようです。
なので、USB HDD の登録情報をどのように管理しているかについても、それぞれのメーカーや機器で違うと思います。
参考までに、以前東芝 RD-X9 の USB HDD をクローン化実験した時は、同一メーカー・サイズの HDD だったからだと思いますが、とりあえずはうまくいきました。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=11662506/#tab
もちろん、nasne とは違うメーカー・機器だから、nasne の場合はどうかというのは自分では試していないのでわかりません。
あと、レコーダーによっては内蔵 HDD の換装 (サイズアップ) ができるという情報もいくつかありますが、ARIB 規格では内蔵 HDD と USB HDD の区別はしていなくて「記録媒体」としてひとくくりに扱っているので、換装ができるレコーダーについては、HDD の管理はクローンでうまくいく方式を使っているのでしょう。
書込番号:16887589
2点

shigeorgさん、撮る造さん、ご返信頂き、大変ありがとうございます。
こんなに短時間に、知識のある方々から有益な情報が頂けるとは、ほんとにうれしいです。
nasneにクローン化した外付けHDDを換装し、認識させるのは、なかなか難しそうですね。
とりあえず、現状のままでは、2TBに換装もできないし、もとの500GBにも戻せなさそうですね。
nasne"内蔵の"500GBのHDDを1TBに換装したという情報はnetで見つけましたが、
ver1.5からは換装不可能になってしまったようです。
そこからすると、外付けも同様に、不可能なのでしょう。
みなさんがおっしゃるように、登録用の固有情報が厳しくなったのかもしれません。
easeus todo backupを使用してセクタバイセクタ方式でクローン化しようとも考えましたが、
たぶん不可能ですね。
DLNA/DTCP-IP NAS もしくは、もう1台nasneを購入するか、500GBに保存した番組を全部見て、
新たに2TBを新規登録するかしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16888008
0点

便乗して質問させてください。
故障によってnasneのみを交換した場合、既存の外付けHDDに入っていた番組は、見ることができますか。
いいかえれば、次の順で行った場合、番組Zを見れますか、という質問です。
1. nasne1に外付けAを接続した。
2.外付けA内に番組Zを録画した。
3. nasne1が故障した。
4. nasne2に外付けAを接続した。
書込番号:16890636
1点

tanettyさん
> 故障によってnasneのみを交換した場合、既存の外付けHDDに入っていた番組は、見ることができますか。
できないでしょう。
nasne では USB HDD の登録時に初期化をするということはしないようですが、録画保存されている番組は、各機器個体固有の暗号化キー情報を使って暗号化されています。
そのため、新しい nasne では、番組ファイルがあることは分かっても、暗号化を戻すことができないので、再生視聴できないでしょう。
書込番号:16890700
2点

先日nasneが故障して保証期間だったのでSCEで新品に交換されて戻ってきました。
内蔵HDDはもちろん、USB接続のHDDに録りためたものは全て見れなくなりました。
書込番号:16890810
5点

shigeorg さん
さっそくのご回答、誠にありがとうございます。
nasneと外付けは、完全に1:1だというですね。つまり、(a)だけなく(b)という逆方向の制約もあると。
(a)1台のnasneには、1台の外付けのみ登録できる。
(b)1台の外付けは、1台のnasneにのみ登録できる。
あ、念のため、ひとつだけ確認させてください。
>>nasne では USB HDD の登録時に初期化をするということはしないようですが、録画保存されている番組は、各機器個体固有の暗号化キー情報を使って暗号化されています。
ここ(↑)でおっしゃっている「各機器個体固有の暗号化キー」の「機器」とは、文脈から察するに、nasneのことですよね? (外付けHDDではないですよね?)
書込番号:16890818
1点

@star さん
ご愁傷様でございます。実機での貴重な(?)ご体験を教えていただき、誠に恐れ入ります。
成功体験よりも、悲しい体験の方が、他者にとって有用な情報が詰まっていることが、往々にしてあります。
皮肉ではなく、そう思います(ご気分を害されたら、申し訳ありません)。
私も、リスクをしっかりと把握したうえで、外付けHDDを使っていこうと、心に誓いました(^ ^;)
書込番号:16890832
3点

tanettyさん
> ここ(↑)でおっしゃっている「各機器個体固有の暗号化キー」の「機器」とは、文脈から察するに、nasneのことですよね? (外付けHDDではないですよね?)
はい、ここでは nasne です。
よく私の文章を読み直してみたら、そのあたり分かりにくいもの (混同した文章) になっていますね。失礼しました。
私の頭の中に、nasne 以外の機器も同様の仕組みだというのがあって、「各機器個体固有」という書き方をしてしまいました。
ここは「それぞれの nasne 固有の」の方が適切でしたね。
ちなみに、デジタル番組の仕組みを決めている ARIB の規格では、nasne (や他のレコーダー等の機器) にとって、外付け HDD は内蔵 HDD と同じ位置づけになっています。
そういう意味では、「内蔵 HDD の容量が増えた」というように思う方がよいかと思います。
書込番号:16891291
1点

shigeorg さん
たびたびの質問に対して、ご丁寧な回答をいただき、ありがとうございます。
>>ちなみに、デジタル番組の仕組みを決めている ARIB の規格では、nasne (や他のレコーダー等の機器) にとって、外付>>け HDD は内蔵 HDD と同じ位置づけになっています。
?こちらはどういう意味なのでしょうか。
ARIBの規定をちょっとだけ見てみました。用語『リムーバブル記録媒体』の定義がありました。これについては、いろいろ規制があるようです。逆に、『内蔵ハードディスク』なり『内蔵記録媒体』という用語はありませんでした。
思うにARIBは、『リムーバブル記録媒体』(主にBDとかDVDの円盤ですよね?)を定義し、コピーなどへの規制を明確にしている。逆に、そうでないもの(内蔵記録媒体も含む)は、規制してない? とすると、内蔵として位置づけされるnanseには、どのような規制が...?
う〜ん、何がわからないのか、自分でよくわからなくなりました。スミマセン。
◆用語『リムーバブル記録媒体』の定義
テープ、ディスク等のように、受信機から取り外すことが可能な独立した形態を持ち、
かつ他の再生機能を有する機器においても再生可能な記録媒体。
※『地上デジタルテレビジョン放送運用規定』第三分冊内
『第八編 地上デジタルテレビジョン放送 コンテンツ保護規定』の『用語の定義』
◆参考:ARIB『地上デジタルテレビジョン放送運用規定』
第一分冊
http://www.arib.or.jp/english/html/overview/doc/4-TR-B14v5_3-1p3-1.pdf
http://www.arib.or.jp/english/html/overview/doc/4-TR-B14v5_3-1p3-2.pdf
第二分冊
http://www.arib.or.jp/english/html/overview/doc/4-TR-B14v5_3-2p3.pdf
第三分冊
http://www.arib.or.jp/english/html/overview/doc/4-TR-B14v5_3-3p3.pdf
書込番号:16891541
1点

↑上のカキコミに一部、誤記があったので、訂正します。
【誤】
とすると、内蔵として位置づけされるnanseには、どのような規制が...?
【正】
とすると、内蔵として位置づけされる「nanseに接続したUSB HDD」には、どのような規制が...?
書込番号:16892057
1点

tanettyさん
> 逆に、『内蔵ハードディスク』なり『内蔵記録媒体』という用語はありませんでした。
ARIB 規格では、「記録媒体」と「リムーバブル記録媒体」の 2 種類のみを想定していて、「記録媒体」がハードディスクです。(SSD なども想定しているのかもしれませんが)
基本的には「内蔵」と「外付け」の区別はしていないので、単に「記録媒体」という用語が使われています。
なお、第八編 第一部 5.5.4, 7.11 に「内蔵」という用語が出てくるのですが、ただ、どうもこれはいわゆる「内蔵 HDD」や「外付け HDD」などを含んだもので、「その機器が持っている記録媒体」という意味で使われているように思います。
さらには、もしかしたら BD ドライブなどのことも含んでいるのかもしれません。(特に 7.11 の方はそのようにも読めます)
ARIB 規格は用語が特殊で分かりにくいのですが、「蓄積」というのが「録画」です。(ただし、「一時蓄積」はタイムシフト用)
> 内蔵として位置づけされる「nanseに接続したUSB HDD」には、どのような規制が...?
第八編 第一部 3 の「蓄積記録」の定義を見ると、「記録した機器でのみ再生可能な記録再生機能」と書いてあるので、録画する場合、その機器でしか再生できないようにしないといけないと読めます。
これはどうも下記の暗号化とは別の制約のように思われて、これが「USB HDD を使うには登録が必要」という根拠になっているのじゃないかと思います。
次に、第八編 第一部 6.2.3 に、暗号化について書いてあって、
: 6.2.4 に記載されるローカル暗号を用いた暗号化、もしくは (中略) 保護手段を施した場合に限り、記録媒体に対して蓄積を行うことができる。
と書いてあるので、(著作権保護対象のコンテンツを) 録画するには暗号化が必要ということですね。
じゃあ、BD や DVD、SD カードなどの「リムーバブル記録媒体」は暗号化しなくてよいかというとそんなことはなくて、付録 B のそれぞれのコンテンツ保護方式の規格の方で暗号化等が規定されているわけです。
余談ですが、5.8 の「個数制限コピー」が「ダビング 10」のことで、第二部の「部分受信」が「ワンセグ」のことを指します。
(ダビング 10 については、7.11 にも記載があります)
書込番号:16893020
0点

shigeorg さん
私のぶしつけな質問に対し、懇切丁寧なご回答をいただき、痛み入ります。たいへん勉強なりました。
ホント、各用語が「わざとわかりにくくしてる」としか思えないぐらい難解なんですね(私のアタマが悪いだけかもしれませんが)。それを、あそこまで噛み砕いて説明できる、shigeorgさんの知識と能力には、頭が下がるばかりです。ありがとうございました。
ところで、Wikipediaで調べてみたら、ARIBというのは↓こんな団体なんですね。
『一般社団法人 電波産業会(でんぱさんぎょうかい、Association of Radio Industries and Businesses)は、日本の携帯電話やデジタル放送に関する標準規格策定を行っている業界団体である。1995年に財団法人電波システム開発センター(RCR)と放送技術開発協議会(BTA)の事業を統合して設立された。通称はARIB(アライブ)。』
よくわからないです。なんで総務省自身が標準規格の策定をしないのか、理解に苦しみます。天下り先?(こんなこと書くと、このカキコミ、消されちゃうかな?。というより、そもそもカカクコムの規約違反だったら申し訳ありません)
書込番号:16893753
0点

tanettyさん
> 各用語が「わざとわかりにくくしてる」としか思えないぐらい難解なんですね
おそらくは、時代や技術の変化になるべく左右されない「汎用」「(技術的・動作的に) 明確」な言葉を使おうとして、ああなったのかなと思います。
録画先 (記録媒体) もレコーダーは HDD ですが、ワンセグケータイはメモリですしね。
まあ、本当に汎用や明確かどうかは疑問があるところもありますけどね。(録画が「蓄積」というのはいまだに、うーん、と思います :-)
で、私も一朝一夕に理解できたわけじゃなく、何度も何度も何度も自分の興味のある題材 (ダビング 10 とか、暗号化とか、DTCP ムーブとか、USB HDD の登録根拠とか) に関係ありそうなところを読んでみて、ようやくそれなりの理解にいたっていますが、前に書いたようにいまだにどう解釈するのが正しいのかがわからないところもあります。
書込番号:16893853
0点

shigeorg さん
ご返信ありがとうございました。
>>何度も何度も何度も(以下、略)
ちょっとだけ納得しました。ARIBの規定を読み解くことが、私には相当厳しかったんです。でも、shigeorgさんほどの方でも上記のような状況なら、私レベルの知識や理解力では仕方がないのかな、とあきらめがついた次第です。
それはともかく、ここまで、shigeorgさんに伺った内容をまとめてみました。
1. nasneとUSB HDDは1:1の関係にある。すなわち、
・1台のnasneは、1台のUSB HDDのみ登録可。
・1台のUSB HDDは、1台のnasneにのみ登録可。
2. 1の制約は、ARIBの規定に基づく。
・ARIBの規定上、nasneからみて、USB HDDはあくまで内蔵記録媒体の扱い。
・このため、録画したnasne以外で、USB HDD内番組の再生はできないつくりになっている。
3. 制約の実装方法(推測)は次のとおり。
・nasneは各個体固有の暗号化/復号化キーをもつ。
・録画時、nasneはUSB HDD内の番組を暗号化する。
・再生時、その番組を暗号化したnasneのみが復号化できる。
よじいさんの時計さん
スレの主旨から外れてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:16895332
0点

tannetyさん、スレッドを盛り上げてくださり、ありがとうございました。
shigeorgさんの知識の深さにも感服いたしました。
nasneに外付けHDDを登録するときは、クローン増設できないので後悔のないように、大容量のものを使用したいと思います。
書込番号:16895628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内臓HDD換装で500GBを自分で1TBにしました。
同じ方法で外付けHDDの換装できそうだなーって思ってましたがどうなんでしょうね、、。
そもそもnasne ver1.5以降だと換装不可ならできないでしょうけど。
書込番号:21892068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無理に換装するよりnasne増設したほうが利便性は高いと思いますけどね。
書込番号:21892087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



VRゴーグル・VRヘッドセット > SIE > PlayStation VR PlayStation Camera同梱版 CUHJ-16003
・CUHJ-16003 SONY HPより
VRヘッドセット × 1
PS Camera × 1
プロセッサーユニット × 1
HDMIケーブル × 1
USBケーブル × 1
ステレオヘッドホン(イヤーピース一式)× 1
電源コード × 1
ACアダプター × 1
・CUHJ-16004
VRヘッドセット × 1
PlayStation®Camera × 1
プロセッサーユニット × 1
HDMIケーブル × 1
USBケーブル × 1
ステレオヘッドホン(イヤーピース一式)× 1
電源コード × 1
ACアダプター × 1
モーションコントローラー × 2
ストラップ × 2
私まったくの素人で、何が何のために必要なのか?2000円の差がお得なのか、損なのかも全くわかりません。
詳しく丁寧に教えて頂けると幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
5点

CUHJ-16004 には、PlayStation Move というモーションコントローラーが2本付いてきます。
単体で買うと1本5000円程度しますし、VR時の操作性もDUALSHOCKより有利ですので、今買うならCUHJ-16004でしょう。
書込番号:21883514
1点

> かびさん
ご返答ありがとうございます。
・CUHJ-16004
には、
・CUHJ-16003
に同梱されている、
PS Camera
がありませんが、これは何の役目を果たすのでしょうか?
これがなくても、「CUHJ-16004」の方がお得なのでしょうか?
書込番号:21883788
2点

PlayStation Cameraのことじゃないの。
書込番号:21883806
0点

>けーるきーるさん
そうだと思いますが、
・CUHJ-16004
の梱包品には、書いてありません。
書込番号:21883812
1点

自分で引用しておいて、書いてないとか、何を言ってるのか理解できん。
cameraが何をするかぐらい調べてから投稿すべき。
http://www.jp.playstation.com/psvr/features/setup/
書込番号:21884175
4点

PlayStation = PS
http://www.jp.playstation.com/psn/playstation-store/
PlayStation Store = PS Store
書込番号:21884265
2点

>けーるきーるさん
>DECSさん
> かびさん
色々ありがとうございました。
「CUHJ-16004」で過不足なく、そろっていることがわかり、なおかつ、お得だということがわかりました。
こちらを近々購入することにします。
書込番号:21884428
0点

CUHJ-16004は6月18日までの限定販売
書込番号:21891349
1点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]
nasuneの使い易さを満喫したところでハードディスクの増設を考えているのですが…
結局のところ、『バッファローのハードディスクを付属のソフトでfat32でフォーマットしてやれば2Tでも3Tでも使用可能で、2Tを超えたエリアにも録画は可能』なのでしょうか?(汗)
ここを含め、色々なサイトを見たつもりなのですが『
繋げた』『認識した』ってところまでは確認出来るのですが、『何の問題も無く使えてます』と言うコメントがなかなか見つけられません(涙)
もし問題無く使えある方がおられましたら使用感教えてくださいませ。よろしくお願い致します。
書込番号:21890166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FAT32がそもそも2TBまでしか使えません。
書込番号:21890310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
当方2TB HDDを外付けしてるクチ、2TB超えは未経験ながら。
2TBまででやめておくのが無難な気がします。
2TB超えのHDDは使用当初は認識させられても、
その後使いこんで800GB〜1TB付近までデータが貯まった頃のある時点以後、録画ができなくなるって問題があるようです。
PCを使っての対症処置のしようはあるみたいですが(全データを外部へ退避→再フォーマット→書き戻し?)、
使用当初から打てる回避手段はない感じです。
ソースはこの辺↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575009/SortID=18462617/
うちの2TB(市販HDDケース+内蔵用2TB HDDを購入し組み立てたもの)は、現在1.2TBくらい貯まってますが、目下なんの問題もなく稼働中です。参考まで。
書込番号:21890328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)





