
このページのスレッド一覧(全307スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2022年5月30日 11:11 |
![]() |
2 | 0 | 2022年4月8日 01:22 |
![]() |
7 | 0 | 2022年3月2日 23:56 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2022年2月28日 14:21 |
![]() |
2 | 2 | 2022年1月14日 21:55 |
![]() |
2 | 16 | 2022年1月10日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム周辺機器 > ロジクール > G923 Racing Wheel & Pedal G923 [ブラック]
いよいよグランツーリスモ7が発売という事で、G29のペダル問題もあったので、購入しました。
G29のアクセスルが前回にならず、ブルブルする有名な奴ですが、分解してクリーニングで直りましたが
「TRUEFORCE」
も気になる所だったので
GTSのアーケードモード ニュル北より
G29から進化点
・フィードバッグ情報が細部まで伝わってくる
スタート直後にG29であまりなかった、振動があります
実際に車を運転してるので、ストレートでも路面の情報があります
これが実に細かく表現されてます
コーナリングのグリップ感も、向上している
走行時のハンドル抵抗はかなり軽くなった感じがします
パワステの車に乗った感じですが、コーナーでの限界値が分かりやすくなった
これまで、ハンドルの反動の重みもあり細かなコントロールができなかったのができる感じ
・ブレーキペダルのストロークが変わった
実際にどれだけというのではなく、感覚的な部分ですが
ストロークが深くなった感じがします
ハーフブレーキがやりやすい感じがします
コーナー侵入でのブレーキングがこれまでより、細かくコントロールできる感じがします
・ダイヤルの反応が改善
GTSでTRCやブレーキバランス調整はできますが
ダイヤルの反応が全く使えなかった、反応しない時が多々あります
G923で確実に調整できるようになりました
トータル的に、見た目こそカラフルなボタンが 黒に統一というだけですが
中身はホント別物な感じがします
TGT等使ってる方からは、G29とG923の違いがあまりわからないという方もブログで見ましたが
G29使ってた私からすると、いい進化をしたという感じです
下記は 2022/3/4 18:00 公開ですが その変化等を動画にしております
https://www.youtube.com/watch?v=pmUCYWIxEP8
7点



子供部屋と隣接しているので休日前等PC使って
ゲームやら音楽やらと音を出しているとまぁ…
リモート授業や睡眠に迷惑もかかりますし
かといってヘッドホンやイヤホンしてると
急な家族からの呼び出しやらに対応出来ませんしで。
中々肩身が狭いなと。
そんな時にこの商品の情報を見て気にはなりましたが
人気商品で中々流通しないとの情報もあり
すっかり忘れて時が過ぎたある日
仕事の訪問先近くにある町の電気屋さんの前を
通ったら何やら緊急入荷したらしく…。
聞けばBT版の別商品と勘違いして注文を出しており
やっと入荷したと思ったら少し違うなと…。
僭越ながら商品の良さをお伝えし
1つ購入させていただきました。
ある所にはあるんだなと驚いた次第。
お店は東京都町田市小田急沿線の
とある町にある電気屋さん。(駅からは近め)
お店紹介の欄に書いてみようかと仰っていましたので
商品お探しの方は検索したら引っかかるかも。
(購入情報拡散してもと許可取った所店名は控えて欲しいと。ただ商品は売り切りたいのでフワッとした紹介ならと許可をいただきましたので立地のみ明記させていただきます。)
凄く丁寧な対応をしていただいたので
今度改めて冷蔵庫の購入相談に行ってみようかな。
家電量販店の隆盛で随分とお店減ったでしょうから
それでも残って商売されてるって、凄いなぁと。
書込番号:24625655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ゲーム周辺機器 > マイクロソフト > Xbox 360 Wireless Controller for Windows モンスターハンター フロンティア オンライン スペシャル エディション JR9-00013 [リキッドブラック]
もう使っている人少ないかもですが、
ダメもとで試したら、AndoroidTVでアプリでばっちり使用できてしまいました。
TVのUSBメモリー用スロットに子機(受信機)を接続して使用できます。
SteamLinkでちゃんとゲームが出来ました。
無駄に感動しちゃいました。(笑)
自分の中で神ゲームコントローラーです。
使用TV:シャープのT4-C60CN1です。
1点

TVの型番間違っていました。
誤:T4-C60CN1
正:4T-C60CN1
です。
書込番号:24543389
0点

面白い。
AndoroidTVを買おうと思って1年たちました。 その間にやっぱり母用なので使い慣れたREGZAかなと、、、
自分用にはTVが無いのですが、まったく見ないので必要ないんですよね、、、無理やりAndoroidTVにしておけばよかった(笑)
書込番号:24544590
1点



https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1378333.html
内容は兎に角、本当に供給できるのか?と言う疑問がある。
そこにリソースを回す余裕があるのなら、PS5本体を増産してその販売台数がピークに近付いてからの方が結果的に売れると思うのだが。
でもまあ、これで地球防衛軍6(VR対応かは判りませんが)とかをやれれば楽しそうではあります。
1点

>cymere2000さん
そもそもPS5ユーザーにVRは受けるんかな?
PSVRでVRってこんなもんかぁと思った人が多いのではないかな。
それに、そもそもPS5の本体も手に入らない状態で出されてもね(笑)。
確かにもう少しPS5本体を増産しないと意味無いよね。
もう、この手のVRが欲しいユーザーはPCに移行してしまったと思う。
余程の魅力的なコンテンツ出さないと無理だろうな。
自分はOculus Quest2の後継機待ちかな。
書込番号:24529075
1点

>ねこさくらさん
ど、どうかな?
ただ、生産台数は知りませんが、PS4の謂わばVR1は作っていただけ売れていたような記憶があります。
私が気になるのは、これが未来に繋がっているのか否かですね。
3DTVが一般に普及し出しときは、これが21世紀のTVだと思ったものですが残念ながら未来には繋がっていませんでしたからね。
書込番号:24529145
0点

>cymere2000さん
自分はVRは未来に繋がってると信じてる一人です。
東京大学さん、VRキャラクターに耳を「フー」してもらえるデバイスを開発wwwww
http://blog.livedoor.jp/rbkyn844/archives/9939194.html
ウェアラブル冷温デバイス「Pebble Feel(ぺブルフィール)
こちらはVRで暑さ、寒さを感じるデバイスですね。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0087/id=114436/
これらを組み合わせればVR空間で様々な事を映像だけでは無く、体感できると
思うので未来に繋がってると自分は期待してますね。
書込番号:24529272
0点

Ps5の発売前からタイミングをみて広まった頃に発表を予定していたけど、コロナと転売屋のせいで予想より広まらず、予定していた時期になったから仕方なく発表したような感じですね。
ゲームやコンテンツが充実しなければどの道ダメですがね。
書込番号:24529280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこさくらさん
世の中には面白い研究を本気でやっている人も居るものですね。
もし、ゲームの世界に入れる世の中になったとして、現実との折り合いを付けるのはなんだか大変そうです。
>S_DDSさん
確かにそんな感じかもしれませんね。
まさか、ここまで生産が滞るとはSIEにとってもかなりの想定外だったのでしょう。グラフィックボードやSSDの売切れや発売後も高止まりするなど、実際困ったものです。
書込番号:24529311
0点

転売ヤーのエサになるのが目に見えて分かってしまう。
販売方法をいい加減考えるべき。
購入希望者がメーカーに注文する形式とかにしないと。
まあ、どうせコケるのが分かっているけど。
書込番号:24529949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>購入希望者がメーカーに注文する形式とかにしないと。
需要がもし1,000万台クラスになれば不可能だが、発売後1年の販売台数が100万台程度であるのなら販売ルートをソニーストアに絞るのは十分現実的な選択肢に成り得ると思う。
PS5の時の様に過去のソニーストア実績の有無、既にVR2を購入できた顧客へは1年間の再購入禁止等とすることで不当な販売競争は大幅に是正できる筈です。
書込番号:24529973
0点

ps5の本体製造番号とアカウントをSONYに送ってから、
順次発送という形式ならば 誰も文句が無いと思う。
書込番号:24530160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこさくらさん
感覚をあまりリアルに近付けすぎても自分はどうなのかな?って思いますね
リアルすぎて体調を崩したりショック死までは言い過ぎでしょうが
思い込みで火傷したりする実験結果などもありますしね…
書込番号:24532961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tyekiruさん
それは有りうると思います。
自分も初めてVRを体験した時は脳や目が追いつていけなくてもの凄く
3D酔いして気持ち悪かったですからね。
SF映画みたいになりそうだという怖さは自分も有ります。
ただ、どの分野も進化すればメリット、デメリットが出てくるのは仕方無い事なので
副作用が怖くて薬が飲めない、ワクチンが打てないと言ってるようなものだと
自分は思います。
個人的にはリアル志向のVRでは無く、ディズニーやハリーポッターの世界を体験できるとか
マリオ、どうぶつの森が体験できるVRとかが良いですね。
任天堂、Appleなどが本格的にVRに参入して来てほしい気持ちです。
書込番号:24533875
0点

>tyekiruさん
>ねこさくらさん
ゲームの行き着く先がリアルの追体験にはなって欲しくはないですね。
ゲームでしか、VRでしか体験できない様なものを造っていって欲しいものです。
書込番号:24533943
0点

>cymere2000さん
>ねこさくらさん
VRの凄い所は普通の画面では絶対怖くないような
PS2時代のようなポリゴンで出来たゾンビとかでも
その世界に入り込むと凄く怖くなる所ですね
個人的にはホラーがVR的には一番適してる感はありますが
ほのぼの系もほっこりして良さげですね
恐竜とかワンダの巨像の様な巨大な生物を
VRで下から見上げてデケー!って体験をしてみたいですが中々そういうのは無いですね(PCVRならあるのかな?)
PS VRはバイオ7の為に買いましたが
バイオ7の時は最初酔い止めを飲みながらプレイしてました
最近のゲームは移動の際、画面を絞ったり酔い対策も進んでるので
オキュラスクエスト2ではそこまで酔いは酷くないですね
酔い軽減には画質とフレームレートも重要な気がします
後、何故かVRは疲れるんですよね
それがまた億劫になってしまう原因でもあります
PS VR2ではバイオのような内容もボリュームも満足出来るようなソフトを充実させて欲しいですね
自分はバイオ8はVR化あるんじゃないかなと期待してます(o^^o)
書込番号:24534234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tyekiruさん
バイオハザードは良いですね。私もVRとの相性は非常に良いと思います。元々、ドキドキ感を味わいたくてやるゲームなのでVRは良いスパイスでしょう。言ってしまえば、グロテクスバージョンとの選択があるのと同じでVRもユーザーに選択権がある訳ですしね。
もしかすると少し誤解を与えたかもしれませんが、VRがリアリティの追求にある事を否定している訳ではなく、所謂ほのぼの系≠フ方が良いと考えている訳ではありません。
例えば、VRでバンジージャンプやスカイダイビングを体験するよりも自由に空を飛べる様な体験が出来るゲームを造って欲しいと思っています。
具体的には任天堂のゲームでマリオオデッセイという3Dゲームがありますが、ゲーム内の様々なアクションの中で壁の中に入り2DでプレイするシーンなどがVRで再現できるとちょっと面白そうだと思っています。
書込番号:24534778
0点

>cymere2000さん
自由に空を飛べるような体験だと『アイアンマンVR』の様な感じですかね
意外とVRは相性の良いコンテンツは多いんですよね
FPSシューティングだと実際に照準サイトを覗き込んで撃ったりする物もありますし、レースゲームでも自分が車に乗ってる感もあります
ただ3D酔いの問題があるんですよねー(^。^;)
でも知り合いの人にやらせたら全く酔わない人もいたので体質的なものも有るんでしょうね
自分は全然大丈夫ですがテレビで一人称視点のゲームでも駄目って人もいますしね
何故かVRは書かれていたバンジーとか、
ちょっとした体験物が多いのでガッツリストーリーを楽しめる物が欲しいですね
マリオのようなゲーム!って言うグラフィックの世界に入るのも非現実的で良いですよね
書込番号:24535526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cymere2000さん
>tyekiruさん
自由に空を飛べるような体験だと、まだ試験レベルですがVRの展示会で
ドローンに付いてるカメラとVR機器を5G回線で繋いでリアルタイムで操作して
実際にドローンに乗ってるような感覚を味わえる物もあるそうです。
少し話は変わりますが軍事利用のドローンや無人偵察機、無人攻撃機などが
VRに近い感じで操作出来るとニュースで見ました。
アメリカかイスラエルじゃなかったかな。
怖いですよね。
書込番号:24536151
0点

>ねこさくらさん
人は空を飛べませんので、その感覚をデータに起こすとなると、成る程ドローンで得られるデータは最適でしょうね。
話は変わりますがドローンの兵器としての側面ですが、この際行き着く先まで行っていまい一周回って戦争自体VRでのみ許される世界になると良いですな。
書込番号:24536475
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)





