
このページのスレッド一覧(全307スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2013年4月13日 04:57 |
![]() |
3 | 0 | 2013年3月25日 12:01 |
![]() |
2 | 0 | 2013年3月11日 21:04 |
![]() ![]() |
11 | 2 | 2013年3月3日 11:56 |
![]() |
8 | 4 | 2013年2月8日 16:22 |
![]() |
1 | 0 | 2013年2月4日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
14370円+10%ポイント
SONY純正PS3用BDリモコンをセットにして購入すると
リモコン代分割引でした。
Nasne単体で買っても、BDリモコン付けても同じ値段
なので、リモコンは実質タダ。
1点



同時押し時に問題があると聞いたので、テストしてみました。
基本的にNキーロールオーバー対応ですが、単純に1キーボード操作を割り当てて
複数キーを同時押しした場合、連打状態にならないのが原因のようです。
単一キー割り当ての場合、Orbは連打(連射)設定がないためと思われるので、
単一キー割り当てもマクロ化して、マクロの割り当て時の連打設定にすると
解決できました。
私の場合は、キータッチやサイズも含めて快適に使用できています。
3点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
家にREGZA Z8000シリーズ2台とアイ・オー・データのHVL-AV2.0とHVL1-G1.0Tがあり、
2台のREGZAで録画したものをネットワーク上で共有して録り貯めていました。
ダブ録はできるのですが、その間は録画中のチャンネルしか見られませんし、少し不自由です。
nasneはインターネット経由で外から録画指示もできるので購入してみましたが、残念ながら
REGZA Z8000から直接はnasneの録画をみることはできませんでした。
いろいろ調べているうちに、PCでアイオーのRHDM-US/EXを使ってコンテンツを移動できる
ようでしたので、
nasne → PCの iVDR → HVL-AV2.0やHVL1-G1.0T
とRHDM-US/EXの付属のソフトを使って移動してみましたら、nasneで録画したものをREGZA
Z8000シリーズで視聴することができました。早送りなども普通にOKでした。
(但しDRで録画したものです。3倍のはダメです。)
RHDM-US/EXと500GBの iVDRのメディアで9千円と少しの出費です。ちょっと手間にはなり
ますが、保存しておきたい番組が重なった時などには使えるかなと思います。
REGZA Z8000シリーズをお持ちの方の参考になればと思い投稿させて頂きました。
2点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

rotary歴14年さん
おお! 有用な情報ありがとうございます。
午前中くらいにチェックした時はまだアップデートがなかった気がしますが、これでようやく Android 版と肩を並べましたね。
iPad2 でもダウンロードして再生できましたが、黒画面で音が最初に出て、数〜十秒くらいしてから映像が出ました。
あと、再生しはじめてしばらくの間はシークバーで飛ばすことができません。(シークバーが薄い黄色でタップできません)
2, 3 分くらいしてからようやくシークバーが濃い黄色になって任意場所に飛ばせるようになりました...(何度かやっていたら、すぐにシークバーが使えるようになりましたが...)
それから、通常の DLNA/DTCP-IP 再生の方の動作がかなり安定しました。(DRも3倍も)
こちらはすぐにシークバーが使えるのですが、以前だとシークして飛ばすと音がブツブツと雑音が入るようになっていたのが、シークしても問題なく音の再生がされますし、シークバーの動作そのものもスムーズになっています。(シークして飛ばしてすぐに再生されます)
ただ、nasne 以外の機器 (RECBOX など) からの再生が黒画面になったり、シーク後の画面更新に時間がかかったり、アプリが落ちたりと、以前より不具合が出やすくなっているような気が...(特にスカパー!HD 録画が)
書込番号:15839431
2点

Android 版 Twonky Beam は、3.4.0 以降、DTCP-IP 機能 (デジタル番組の再生) についてはアプリ内課金 700 円が必要になったのですが、iOS 版も今回のアップデートで 3.4.1 になり、同様にアプリ内課金が必要になっています。
ただし、3.3.5 などの以前のバージョンを使っていてアップデートした場合は無料で利用し続けられます。(Android 版も同様)
私も以前のバージョンを使っていてアップデートしたので、そのまま使えましたが、先ほどふと「そういえば Android 版は DTCP-IP が有料になっていたよな」と思って iTunes ストアの Twonky Beam の説明を見たら、Android 版と同様に「アプリ内課金によるプレミアム機能を購入することで、DTCP-IP機能(ストリーミング)を使用することが可能になります」という説明がありました。
新規に Android 版および iOS 版 Twonky Beam を使い始める方はご注意ください。
(Android 版は、ドコモスマフォユーザは2014年3月31日まで無料提供されます)
書込番号:15842644
2点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
うちのしょぼいパソコン(ATOM N2800)だと
DiXiM Digital TV plusでは見れなかったが
PowerDVD 12 Ultraにしたら普通に見れるようになった
PS3は電気食いすぎるので
PCで地デジとネット両方見れればかなり省エネになる
(PS3 75W) (ATOM N2800 15W)
まだすこしカクカクするけど自作PCなので
もうちょっとスペックアップすれば快適に見れるはず
来年発売の4コア新型ATOMに期待
3点

カケメンさん
> DiXiM Digital TV plusでは見れなかったが
> PowerDVD 12 Ultraにしたら普通に見れるようになった
そうですね。DiXiM Digital TV は動作は重いです。(その分、機能は一番豊富なんですけどね)
私は PowerDVD は 11 Ultra ですが、軽いのは軽いですね。ただ、PowerDVD の DLNA/DTCP-IP 視聴機能はおまけ程度なので、番組がたくさんある時などは、見たい番組を探すのが大変かなと思います。
そういう意味では、同じ Cyberlink の SoftDMA の方が、軽さとある程度の機能が両立しているのでよいのかなと思います。
ちなみに私はそれら 3 つとも持っていますが、nasne のライブチューナー視聴は SoftDMA を使い、録画番組をじっくり視聴したり、音声付き早見したい時などは DiXiM Digital TV を使っています。
で、PowerDVD 11 Ultra は結局使っていません...
書込番号:15730946
4点

カケメンさん
> SoftDMAも欲しくなってきた
SoftDMA と DiXiM Digital TV との比較レビューがこちらにあります。
http://www.4682.info/softdma2
現在、Cyberlink サイトで 10% 割引の 4,400 円で買えます。
http://jp.cyberlink.com/store/softdma/buy_ja_JP.html
書込番号:15733841
0点




ゲーム周辺機器 > ゲームテック > シリコングリップV VF1349
これを買う前は別のハードカバーを使っていたのですが、それが微妙でした
ソフトな感じのシリコンとグリップの握り具合は非常に良い感じです
背面にも干渉してしまうソフトがあってもグリップのおかげで干渉しません
最初はあれ?ちょっと微妙かな?(十字キー)と思うかもしれませんがすぐに慣れて来ます
(今はこれがないとやってけないという状態です)
それと、スタート、セレクトも押しやすくなっているので◎です(本当にいい)
左下のVITAボタンもうっすら光が見えるので通信しているかどうかもわかります
ゴミも入りにくいし傷もつきづらい、もう手放せません
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)





