ゲーム周辺機器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ゲーム周辺機器 のクチコミ掲示板

(28973件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1283スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ゲーム周辺機器」のクチコミ掲示板に
ゲーム周辺機器を新規書き込みゲーム周辺機器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

PS4向けNASNE 視聴アプリ

2014/05/30 15:42(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140530_651063.html

torne PS4

書込番号:17573665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2014/05/30 17:10(1年以上前)

PS4版「torne」ついに登場。開発者に聞くPS4版の狙い
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20140530_651056.html

書込番号:17573878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/30 17:30(1年以上前)

ついにきましたね。
アプリとしても進化しているみたいなので楽しみです。

書込番号:17573925

ナイスクチコミ!1


hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:168件 Hiroaki’s blog 

2014/05/30 18:02(1年以上前)

やっと来ましたか。

これでPS3を1台引退させられます。

書込番号:17574014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:27件

2014/05/30 20:05(1年以上前)

nasneが必須なんですね。
色々難しいのでしょうかね?

書込番号:17574423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件

2014/05/31 12:12(1年以上前)

これでやっとPS4を買わない理由が一つ消えましたね。
遅きに伏した感はあるけど全然手遅れではない。

出遅れた日本市場での起爆剤にはならないだろうけど、
一つ弾みはつきますね。この調子でガンガンいこうぜ。

書込番号:17577017

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/05/31 13:59(1年以上前)

インタビュー記事によると「DLNA の対応は今後」とのことなので、PS3 みたいに PS4 単体での DLNA/DTCP-IP 再生は (まだ) できなくて、torne PS4 が必須で、かつどうも nasne からの配信しか再生できないようですね。

書込番号:17577321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:87件

2014/05/31 21:19(1年以上前)

DTCP-IP対応もだけど、ログイン・サインイン機能の改善を早く頼む。

PS3の時はテレビ見てる時に招待来ないよう "自動サインイン" オフにしてたのだけれど、 PS4はローカルユーザーとPSNアカウントが紐付けされっぱなしだから、早くアプデで自動サインインしないオプションにも対応して欲しい。
(毎回パスコード入力するの面倒だし、PS3の時みたいなコメントや退出表示とかも無いのだし)

それとは別に、オトイイネ・プラグインとトルネブラックが高過ぎじゃないかと思うのだけど。

書込番号:17578523

ナイスクチコミ!1


耀騎さん
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:551件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/06/02 18:49(1年以上前)

最近はPS3を起動するとそのまま「torne」を起動していたので気付くのが遅れましたが、「お知らせ」でPVが紹介されていましたね(←なぜPS4じゃなくてPS3なのか謎ですがw)。
PS Vita版と同様、配信初期は無償配布されるそうです。
PVを見た限りではトルネフが埋もれた注目作を紹介してくれる機能とトリックプレイが目玉のように紹介されていた印象ですが、個人的にはそろそろ自動CMスキップ再生とSONY製レコーダーお約束の「おまかせ・まる録」に対応していただきたいです。

書込番号:17585340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件

2014/06/02 23:32(1年以上前)

CMスキップは日本民間放送連盟の圧力でレコーダー界から
駆逐されてしまいましたからねえ。おおっぴらに搭載されるのは
望み薄ですかね。

おまかせ・まる録はいつでも実現できるはず。ぜひやってほしいですね。
でも今度は社内のレコーダー事業部から圧力かかったりして。

書込番号:17586517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:87件

2014/06/03 00:46(1年以上前)

それと、ニコ動のオーバーレイ表示に対応してないのもその圧力のせいですね。
彼らは利権作るために無計画に日本独自規制をどんどん入れるから、家電メーカーの足を引っ張ってますね。

書込番号:17586725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

DTCP-IPサポートのWi-Fi対応ポータブルHDD発売

2014/05/28 13:18(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]

クチコミ投稿数:13049件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0528/71880

ナスネでも使えそうだけどどうなのかなー
これでWG-C20ががんばってくれるといいんだけど

書込番号:17566082

ナイスクチコミ!0


返信する
ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2014/05/28 14:52(1年以上前)

何方かというと
Windowsなどのタブレット端末での持ち出しに便利そうです
HDDで無く、SSDだともう少し軽くて丈夫だったのにと思うけど
HDDからSSDに換装するとかが出来れば、良さそうですね

書込番号:17566276

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/05/28 17:03(1年以上前)

面白そうな製品ですね。

容量的には WG-C20 というより、RECBOX や LinkStation のポータブル版、もしくは iVDR-S カセット+RHDM-US/EXP+iVDR-S Media Serverの一体化版といったところでしょうか。


対応機器一覧を見ると、nasne も載っていましたが、「ソニー」に分類されていました :-)

http://buffalo.jp/taiou/kisyu/portable_hdd/hdw-pdu3.html

nasne などのダウンロード操作が必要なものは、スマフォ・タブレットを使ってダウンロードする形になるようですね。

となるとやはり WG-C20 的な製品ではありますね。


でも、一方でアップロード型ダビングができる製品からは、そのまま直接 HDW-PDU3 にダビングができるようなので、RECBOX 的とも言えます。


再生には Twonky Beam が必要となっていますが、まあおそらくは他の DLNA/DTCP-IP アプリや、機器も対応しているのではないかと推測します。


いずれにしても、またまた買ってしまいそうかなぁ。でも高いなぁ...

書込番号:17566538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2014/05/28 17:21(1年以上前)

DLNAサーバ機能ありだから一般的なDTCP-IP対応クライアントソフトでOKなのかな。

WiMAXもいつまでも安泰ってわけでもなさそうだから、SLINGBOX350に変わる手段を見つけておくに越したことはないし。

書込番号:17566578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/05/28 18:28(1年以上前)

HDW-PDU3 用のアプリとして MiniStationAir2 というのが商品説明ページに載っていたので、nasne 等のダウンロード型機器からの録画番組のダビング (ダウンロード転送) もそれでやるのかなと思ったのですが、動作確認一覧のページをよく見ると、

:スマホ/タブレット(アプリ:Twonky Beam)で操作して本製品にダビングをし、スマホ/タブレットで視聴可能

と書かれていました。


視聴の際に Twonky Beam が必要というのはあちこちに書いてありましたが、上記を信じればダビング (ダウンロード) も Twonky Beam でやるということになっていますねぇ。

でも、普通の Twonky Beam だと、スマフォ・タブレットの内蔵メモリへダウンロードするというのが仕様だから、特製の Twonky Beam とかでしょうか。


それとも動作確認一覧ページの上記記述は間違いで、ダウンロード操作は別のアプリ (MiniStationAir2 とか) でやるのかなぁ...

書込番号:17566752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2014/05/28 18:33(1年以上前)

>それとも動作確認一覧ページの上記記述は間違いで、ダウンロード操作は別のアプリ (MiniStationAir2 とか) でやるのかなぁ...

私も気になったので昼前にサポートにTELしてみましたが、一向に繋がる気配がないので諦めましたw

書込番号:17566769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

TVのBSは操作不可!?・・・

2014/05/26 16:48(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > BDリモートコントローラ CECH-ZRC1J

クチコミ投稿数:2417件

テレビの操作もできるとのことなので購入しましたが・・・

地デジのみでBSの操作はできない!?

購入するまでわからなかったが
まさかBSの操作ができないとは!?
ソニーのTVは地デジだけなのか?


TVの基本設定等、普段使わない細々とした操作はできるのに
BSの操作がてきないって・・・

結局、TVに付属のリモコンは引退できずに
テーブル上に残らせることに・・・

書込番号:17559066

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2014/05/26 23:46(1年以上前)

リモコンなんて他にもいっぱいあるでしょう。
そのリモコンの方がBSも選局できるんだからそっちがいいんでないの。

書込番号:17560791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2417件

2014/05/27 00:15(1年以上前)

じゃ、PS3とTVの両方できるリモコンを教えてくれ!

書込番号:17560913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2014/05/27 00:47(1年以上前)

BRAVIAリンク対応のBRAVIAを買ってBRAVIAリンクでPS3を操作すればいいのでは?

このリモコンが作られた目的はここに書いてありますが?
http://s.kakaku.com/bbs/K0000223930/SortID=12641463/

書込番号:17561009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AE91さん
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:38件

2014/05/27 01:02(1年以上前)

TVにもよりますし、手間がかかるのであまりオススメではありませんが、
「TOP MENU」からテレビ欄を呼び出して、あとは「POP UP」やら
使える機能を駆使してなんとか切り替えることは出来るようです。

ただ、そこまでして使うべきなのかとは思っちゃいますよね。

逆にHDMIリンク機能でテレビのリモコンでPS3を利用するって手もありますが、
一長一短でうちも結局リモコンを2つとも使ってます。


書込番号:17561042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2417件

2014/05/27 22:02(1年以上前)

???

PS3と所有のTVをひとつのリモコンで使いたいから
このBDリモコンを買ったのであって、
リモコンの為にブラビアTVに買い替えるって・・・

それでは本末転倒です。

それにAE91さんも言ってるように
操作が煩雑になりすぎて現実的ではないですね。
よけいに疲れると思います。


--------------------




>スナドラXさん


 BRAVIAリンク対応のBRAVIAを買ってBRAVIAリンクでPS3を操作すればいいのでは?

 このリモコンが作られた目的はここに書いてありますが?
 http://s.kakaku.com/bbs/K0000223930/SortID=12641463/

 2014/05/27 00:47 [17561009] 

書込番号:17564080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2014/05/27 23:30(1年以上前)

私はズポックさんの思い通りに出来るように(テレビのBSも含む選局とPS3の操作)提案してあげただけです。

どうしてもダメなら前言撤回します。

メインとしてはPS3をBDプレーヤーとして使うためだけのリモコンだと思いますよ。テレビの操作ができるのはおまけ程度だと思います。こういった機種に限らず市販のBDプレーヤーでもこういった機能を持つリモコンがあり得てもおかしくないと思いますよ。

書込番号:17564500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

Station TV Link対応

2014/05/02 22:52(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]

スレ主 ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件

Station TV Link側がバージョンアップして、Z3740に対応したようです
Windows8.1タブレット端末限定の情報ですが、こちらにも掲載しておきます

書込番号:17474270

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:37件

2014/05/06 16:16(1年以上前)

surface pro2 は、まだ対応してないですよね?

デュアルモニタを使用しているので、Station TV Linkを重宝していたのですが、いつの間にか「お使いの機種のグラフィックボードまたはドライバーには対応していません。」との表示が出て使用することはできません。

なにかいい方法を教えていただけないでしょうか?

書込番号:17486522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/05/07 07:25(1年以上前)

>ウロタックスさん

http://www.pixela.co.jp/support/info/2014/graphic_msg.html

Windows Updateで勝手に当たってくるグラフィックドライバのせいです
Station TV Linkではどうにもできなくて
マイクロソフトが何とかするか
こっちでグラフィックドライバをなんとかしないと見れません

インテルダウンロードセンターからIntel HD Graphics 4400汎用ドライバを落として解凍
コンパネ→デバイスマネージャ→ディスプレイアダプタ→Intel HD Graphics Family右クリック
→ドライバソフトウェアの更新で更新
ただ自動であてるとはじかれますので
手動で解凍フォルダwin64_153318→Graphics→igdlh64.infを選んでドライバあてると使えるようになります

書込番号:17488777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2014/05/07 19:43(1年以上前)

こるでりあさん、返信ありがとうございます。

早速試してみました!

見事、以前のように映像されました!

素晴らしい助言!

感謝です!

ありがとうございました。

書込番号:17490495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

Bluetooth接続時のテレビ操作等について

2014/04/30 22:34(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > BDリモートコントローラ CECH-ZRC1J

スレ主 COUNT_DOWNさん
クチコミ投稿数:273件

本機をPS機器とBluetooth接続している時に、TVボタンを押してテレビの操作をした場合、
PS機器とのBluetooth接続は解除されてしまうのでしょうか?

説明書に明記されている対応メーカーのテレビでは、
録画番組リストの表示、再生早送りの操作は出来ますか?

書込番号:17467279

ナイスクチコミ!0


返信する
AE91さん
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:38件

2014/05/03 19:23(1年以上前)

回答がないようなので・・・


TVボタンを押すとBluetooth接続は解除されます。
PS3を操作する場合はもう一度PS3ボタンを押す必要があります。

とはいえ、PS3を選択した状態でも時間が経てば自動的に解除されます。
ゲームコントローラーのBluetooth接続とは違い接続が必要なときに
再接続されます。その場合は最初の動作に一瞬間が空きますが
あれ?と思っているうちに接続されますので実質問題はないかと。

またTVモードでは、PSボタン以下再生ボタン類は動作しないようです。
押しても送信を示すランプが光っていないのでダメのようです。
なので、十字ボタン等で操作できる範囲に限られると思います。

参考までに。

書込番号:17476822

ナイスクチコミ!1


スレ主 COUNT_DOWNさん
クチコミ投稿数:273件

2014/05/03 19:45(1年以上前)

AE91さん
ありがとうございます。

書込番号:17476882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

DCTP+での受信状態情報

2014/04/29 14:56(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]

スレ主 ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件

送信サーバー:RECBOX HVL-A2.0+GV-TRC/USB
送信回線:NTT ADSL 上1M 下14M
受信クライアント:DiXiM Player
受信設定:1.2Mbps(1280×720)
受信回線:au LTE(FJL22)
受信状態:良好、キャッシュ量中

送信側がADSLでも、Bitrateを適切に指定すれば
バッファリング中などで、中断される事無く視聴できるようです
現在、DTCP+を運用されている皆さんの情報もできれば教えて下さい

nasneと違い、RECBOXではエンコード種類が豊富に選択できますので
上記Bitrate程度であれば、データ量は2時間物で1GBぐらいです
もう1段下のBitrateを選択すると、650MB程度になります
従って7GB制限に到達するまで、14時間/22時間程、視聴可能になります

nasneがDTCP+に対応したとしても、現状のエンコード種類では
上記のようなADSL回線では、中断され使い物にならない程度だと思います
その辺りの実装をどのようにしてくるかが、気がかりなところです

書込番号:17461784

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/04/29 21:36(1年以上前)

ponta393さん

我が家の HVL-A にはトランスコーダーがついていないので、バッファローの LS410DX を使った場合の話になりますが、我が家の環境ではバッファリングが発生しまくってまともに使えません。

送信サーバー:バッファロー LS410D0301X
送信番組: nasne 3倍モード録画を HD 画質でダビングしたもの
送信回線:CATV 上1M 下15M (実測で上り 0.99 Mbps (価格.com スピードテスト、他))
受信クライアント:DiXiM Player
受信設定:0.9Mbps(640×360)
受信回線:docomo LTE(F-02F)
受信状態:バッファリング頻発
受信回線速度: LTE 実測 下38M 上12M (RBB TODAY SPEED TEST アプリにて)

受信側の回線は良好なので、送信側が CATV 回線だからでしょうかねぇ。(LS-410DX だからという可能性もありますが)

でも、DTCP+ のテストの直前や直後に自宅の回線の速度計測しても契約通りの 1Mbps くらいは上り速度が出ているのですけどね...

書込番号:17463224

ナイスクチコミ!0


pjpjpjさん
クチコミ投稿数:40件

2014/04/30 00:25(1年以上前)

nasneは、HD,SD両画質で録画されますので、RECBOXにSD画質でムーブする場合、Iphone5sとDiXiM Playerで、
都内、LTE回線で良好に再生できます。電車内では、たまに途切れます。マクドナルドでは、良好な場合も不良な場合もあります。回線の安定度にかなり左右されるようです。回線速度が安定していて、10〜20Mbpsでているなら、SD画質のものは再生できるようです。nasneとRECBOXは最強のタッグです。ただ、私の場合、2ヶ月弱の間にRECBOXが2台死にました。DTCP+は曲者です。私の場合、送信側はAU光で、常時50Mbps以上でした。nasneにDTCP+早くのらないかな。

書込番号:17463982

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件

2014/04/30 09:06(1年以上前)

shigeorgさん
DiXiM Playerの、設定/アプリの設定/録画番組の再生バッファ/中/設定にしてどうでしょう
実は私の場合も上記設定が、自動/小だと、1分以内での中断・再生で使い物になりません
その意味で、受信状態:良好、キャッシュ量中と書き込みしました
1.2Mbpsだと受信が間に合わず、時折バッファ中で中断する時もありましたが
0.7Mbpsだと全編ノンストップで乗り切れるかも知れません
7GB制限もある事ですし、0.7Mbps程度での運用が美味しいのかも知れないですね

pjpjpjさん
送信側回線が充実しているようですので、羨ましい限りです
逆に、受信側回線にWiFiスポットを使う場合は、別の理由で切れ易いと思います
nasneのDTCP+対応は待ち遠しいのですが、エンコード種類を増やすようにして貰わないと
送信側回線の帯域が確保できない場合には、使い物にならない可能性があります
開発担当が、DTCP+の運用実情を認識してくれていれば嬉しいと思うのですが

書込番号:17464729

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/04/30 12:20(1年以上前)

ponta393さん
> DiXiM Playerの、設定/アプリの設定/録画番組の再生バッファ/中/設定にしてどうでしょう

やってみましたが、多少改善されましたがバッファリング発生は変わらずでした。

自動や小の時は 10 秒もするとバッファリングが発生していたのが、中にすることで状況によって 30 秒くらいは連続再生できますが、15 〜 30 秒くらいでバッファリングするというのを繰り返しています。

0.9Mbps(640×360) のほかに 1.1Mbps(1280×720) でも試してみましたが、同様でした。

しかもバッファリング量が増えているために、「バッファリング中」の表示が長く続き、再開まで時間がかかるという状態です。

自宅の回線のせいなのか、LS-410DX だからなのかの切り分けはできていませんが...(HVL-A にトランスコーダーを追加してみないと切り分けはできなさそうですね)

書込番号:17465269

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件

2014/04/30 15:38(1年以上前)

shigeorgさん
>やってみましたが、多少改善されましたがバッファリング発生は変わらずでした。

そうですか、残念です
そういえば、HVL-A2.0もファームが1.25になってから安定した気がします
送信回線が安定しないのか、機器(エンコーダ)仕様なのか微妙なところですね
ファイルでは無く、ストリーミングである事が味噌なのかも知れません
私は逆に、LinkStationをケチってしまいましたので同じくテストできません
RECBOX・LinkStation共にDTCP+環境があるかたの情報が望まれますね

月末ですし、7GB制限に充分ゆとりがありましたので、試してみました
送・受信同一場所にてテストできる環境ですので、送信状態を見ていましたが
画像のデータ(0.7Mbps 640×360 234.9MB NHKBS45分番組)で、30分弱で送信が終了しました
残りの15分部分は、端末内に蓄積されたのでしょうか
回線帯域(送信側)が1Mbps≒128KB/sとすると
234.9MB×1024KB÷128KB÷60秒=31.32分(計算と結果が符合するようです)
このレートでは、全編を通じて、再生が中断される事はありませんでした

同じ番組を、1段階上のBitrate(1.2Mbps 1280×720 404.8MB)で再生したところ
3〜5分程度再生しバファリング中断が発生しました(最初の投稿の良好は撤回が妥当ですね)
やはり、送信回線側の帯域が多少足りていないのでしょう
それでも1分以内の再生・中断ではないので、見えない事は無いというレベルでした
この辺りを調整し、最初のバファリングで全編通じて中断しないように(自動)できていれば
流石は、DiXiM Playerだと言えるのですが(頑張って欲しいものです)

書込番号:17465819

ナイスクチコミ!0


kao2246さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/03 12:10(1年以上前)

上り1Mではかなり厳しいと思います。
私も以前CATV上り2Mだったのですが、上り10Mのコースに変更しました。快適です。しかし、7GB制限に引っかかるため、めぼしい番組は持ち出ししています。

上りが遅い場合、Recboxの方がLS410DXより引っ掛かりなく再生できます(両方所有していて自分の場合)。画質はLS410DXのほうが上です。ビットレートも高め。
上り10Mにしてからは特にバッファリングで止まることもなく、どちらでもスムーズに再生できまてます。

書込番号:17475759

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件

2014/05/04 19:36(1年以上前)

kao2246さん、情報書き込み有難うございます
幾つかの条件に依存して、視聴体感が変わる事がありますので
できましたら、下記のような条件を書き込んで貰えれば有難いです

送信サーバー:RECBOX HVL-A2.0+GV-TRC/USB
送信回線:NTT ADSL 上1M 下14M
受信クライアント:DiXiM Player
受信設定:1.2Mbps(1280×720)
受信回線:au LTE(FJL22)
受信状態:200〜300秒にてバファリング中断

>上り1Mではかなり厳しいと思います
地域(地理的・社会的)条件だと思います
ユーザーが、自ら選択できない条件である可能性が高い場合があります
従って、nasneがDTCP+に対応する(謳う)予定なら、それを考慮するべきだ
・・・というのが、スレを建てた主旨になります

又、厳しいというのは理解できません
条件が整っていて、より高いレートで再生可能であれば
低いレートでも、問題無く再生されると思いますが、試して見たのですか?
低いレートで再生して、何が問題となり厳しいと感じるのかが不明ですし
WiFi状態でも、レートによる視聴体感の違いは、体験できます
数値による、視聴体感の思い込みは不要だと思います
人間の感覚には、ばらつきがありますので、それは考慮して然るべきです

書込番号:17480013

ナイスクチコミ!0


xperia02cさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:213件

2014/05/05 12:51(1年以上前)

ponta393さん

全て室内で各10分程度の再生検証です。



@
送信サーバー:RECBOX HVL-AT4.0
送信回線:NTT Bフレッツマンションタイプ(BNRで測定 上り35Mbps)
受信クライアント:F-02F
受信設定:1.2Mbps(1280×720)
受信回線:WiMAX(RBB TODAYにて3.5Mbps)
受信状態:10分再生するも止まることなく再生


A
送信サーバー:RECBOX HVL-AT4.0
送信回線:NTT Bフレッツマンションタイプ(BNRで測定 上り35Mbps)
受信クライアント:F-02F
受信設定:2.2Mbps(1440×1080)
受信回線:DOCOMO LTE(RBB TODAYにて34.25Mbps)
受信状態:10分再生するも止まることなく再生

B
送信サーバー:RECBOX HVL-AT4.0
送信回線:NTT Bフレッツマンションタイプ(BNRで測定 上り35Mbps)
受信クライアント:パソコン(DiXiM Digital TV 2013 for I-O DATA)
受信設定:2.2Mbps(1440×1080)
受信回線:WiMAX(BNRにて2Mbps)
受信状態:1.2Mbpsだと10分止まることなく再生できましたが2.2Mbpsだと止まるまではいきませんでしたがコマ落ちが結構発生しました。


書込番号:17482365

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/05/05 22:29(1年以上前)

その後、HVL-A 用に USB トランスコーダーを買ってしまいました。

自宅回線や再生用タブレット等は [17463224] と同じ条件でいくつか比較してみました。

[基本的な確認]
送信サーバー:RECBOX HVL-A3.0+GV-TRC/USB
送信番組: nasne 3倍モード録画 30 分番組を HD 画質でダビングしたもの (HVL-A 上で 1.3GB)
再生画質:0.7Mbps(640×360)
受信状態:良好 (3 分ほど再生しただけですが)、バッファサイズ中。
     バッファサイズを小にしたら、40 〜 60 秒ほどでバッファリング発生。

[再生画質を変更]
再生画質:1.2Mbps(1280×720)
受信状態:30 秒ほどでバッファリング発生。バッファサイズ中。

[別の番組]
送信番組: nasne 3倍モード録画 30 分番組を HD 画質でダビングしたもの (HVL-A 上で 1.2GB)
再生画質:0.7Mbps(640×360)
受信状態:良好 (3 分ほど再生しただけですが)、バッファサイズ小。


ということで、再生画質を 0.7Mbps(640×360) にすれば、バッファサイズが中 (もしくは番組によっては小) で、スムーズに再生できました。

LS410DX の方は最低画質が 0.9Mbps(640×360) だったので、そのせいでバッファサイズを中にしてもバッファリングが発生していたということが分かった (切り分けができた) わけです。


で、我が家の回線では HVL-A+トランスコーダーの場合でも (バッファサイズ中)、1.2Mbps は割とすぐにバッファリングが発生するので、同じ「上り1Mbps」でもponta393さんのお宅の回線よりは実際は「遅い (不安定 ?)」ということなのでしょうね。


あと、バッファサイズ小の場合、0.7Mbps で 1.3GB の番組では数十秒でバッファリングが発生したけど、1.2GB の番組ではとりあえず数分は再生しつづけたので、番組の元サイズ (元ビットレート) 等によってトランスコード処理による結果が違うようです。


ちなみに、LS410DX と HVL-A+トランスコーダーで選べる再生画質はそれぞれ以下のとおりです。

LS410DX:
 宅内のWi-Fi向き
  5.6Mbps(1440×1080)、5.0Mbps(1440×1080)、4.0Mbps(1440×1080)、3.1Mbps(1440×1080)
 ブロードバンド回線向き
  2.1Mbps(1280×720)
 モバイル回線向き
  1.6Mbps(1280×720)、1.1Mbps(1280×720)、0.9Mbps(640×360)

HVL-A+トランスコーダー:
 宅内のWi-Fi向き
  5.6Mbps(1440×1080)、4.7Mbps(1440×1080)、3.7Mbps(1280×720)
 ブロードバンド回線向き
  2.2Mbps(1440×1080)
 モバイル回線向き
  1.8Mbps(1280×720)、1.2Mbps(1280×720)、0.7Mbps(640×360)


上記は nasne の地デジ番組の場合です。

なお、他の番組や DIGA で録画した場合でも確認してみたのですが、選べる画質の種類とビットレートは、レコーダーの種類と番組によって多少の差がありました。(複数の同じ番組を nasne と DIGA で録画し、それぞれ LS410DX と HVL-A+トランスコーダーで配信してみた)

書込番号:17484203

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件

2014/05/06 08:14(1年以上前)

xperia02cさん

詳細な情報有難うございます
WiMaxエリア外なので、WiMaxに幻想を抱いていました
もう少し、下りの速度がでるものだろうと思っていました

shigeorgさん

>・・・USB トランスコーダーを買ってしまいました
やはり、知識欲・物欲には勝てなかったのですね
良好な再生が確保できる目途がついたようで・・・おめでとうございます
私も、LinkStationのアタッチメントがあれば買うと思います

>・・・選べる再生画質は
録画された番組のデータに依存すると思います
又、サーバー上のデータサイズは、特に重要な要素では無く
トランスコード後の容量が、7GB制限用の容量管理などに重要だと思います
画像は、高画質で選択できるレート(NHKBS45分番組)のサンプルです
6.6GBもありますので、これ一本で略制限に達してしまいそうです

書込番号:17485290

ナイスクチコミ!0


xperia02cさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:213件

2014/05/06 10:25(1年以上前)

ponta393さん

WiMAXですが私の地域(札幌市内)でも外なら10Mbps位は出ます。
今回室内なので遅いです。

書込番号:17485613

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/05/06 10:55(1年以上前)

ponta393さん
> 録画された番組のデータに依存すると思います

さらにいくつか試してみたのですが、上位ビットレート/サイズについては「無変換転送モード」と「その次のモード」の関係で多少違いがありましたが、それより下の場合は同じ配信機器 (LS410DX もしくは HVL-A) であればほぼ同じであるようです。


2 種類の同じ番組を nasne の 3 倍モードと DIGA の 4 倍モードで録画したものの場合、選べる画質モードは以下のとおりでした。


[nasne 3 倍モード録画の地デジ番組 A]
LS410DX: (データサイズ表示 1.4GB)
 宅内のWi-Fi向き
  5.6Mbps/1.2GB(1440×1080)、5.0Mbps/1.1GB(1440×1080)、4.0Mbps/909MB(1440×1080)、3.1Mbps/692MB(1440×1080)
 ブロードバンド回線向き
  2.1Mbps/476MB(1280×720)
 モバイル回線向き
  1.6Mbps/368MB(1280×720)、1.1Mbps/259MB(1280×720)、0.9Mbps/195MB(640×360)

HVL-A+トランスコーダー: (データサイズ表示 1.3GB)
 宅内のWi-Fi向き
  5.6Mbps/1.2GB(1440×1080)、4.7Mbps/1.0GB(1440×1080)、3.7Mbps/846MB(1280×720)
 ブロードバンド回線向き
  2.2Mbps/498MB(1440×1080)
 モバイル回線向き
  1.8Mbps/407MB(1280×720)、1.2Mbps/271MB(1280×720)、0.7Mbps/157MB(640×360)


[DIGA 4 倍モード録画の地デジ番組 A]
LS410DX: (データサイズ表示 1.3GB)
 宅内のWi-Fi向き
  5.2Mbps/1.1GB(1440×1080)、4.0Mbps/902MB(1440×1080)、3.1Mbps/687MB(1440×1080)
 ブロードバンド回線向き
  2.1Mbps/472MB(1280×720)
 モバイル回線向き
  1.6Mbps/365MB(1280×720)、1.1Mbps/257MB(1280×720)、0.9Mbps/193MB(640×360)

HVL-A+トランスコーダー: (データサイズ表示 1.2GB)
 宅内のWi-Fi向き
  5.2Mbps/1.1GB(1440×1080)、3.7Mbps/839MB(1280×720)
 ブロードバンド回線向き
  2.2Mbps/494MB(1440×1080)
 モバイル回線向き
  1.8Mbps/404MB(1280×720)、1.2Mbps/269MB(1280×720)、0.7Mbps/156MB(640×360)


[nasne 3 倍モード録画の地デジ番組 B]
LS410DX: (データサイズ表示 1.2GB)
 宅内のWi-Fi向き
  5.1Mbps/1.1GB(1440×1080)、4.0Mbps/895MB(1440×1080)、3.1Mbps/682MB(1440×1080)
 ブロードバンド回線向き
  2.1Mbps/469MB(1280×720)
 モバイル回線向き
  1.6Mbps/362MB(1280×720)、1.1Mbps/255MB(1280×720)、0.9Mbps/192MB(640×360)

HVL-A+トランスコーダー: (データサイズ表示 1.2GB)
 宅内のWi-Fi向き
  5.1Mbps/1.1GB(1440×1080)、3.7Mbps/833MB(1280×720)
 ブロードバンド回線向き
  2.2Mbps/490MB(1440×1080)
 モバイル回線向き
  1.8Mbps/401MB(1280×720)、1.2Mbps/266MB(1280×720)、0.7Mbps/155MB(640×360)


[DIGA 4 倍モード録画の地デジ番組 B]
LS410DX: (データサイズ表示 1.2GB)
 宅内のWi-Fi向き
  4.8Mbps/1.1GB(1440×1080)、4.0Mbps/902MB(1440×1080)、3.1Mbps/687MB(1440×1080)
 ブロードバンド回線向き
  2.1Mbps/472MB(1280×720)
 モバイル回線向き
  1.6Mbps/365MB(1280×720)、1.1Mbps/257MB(1280×720)、0.9Mbps/193MB(640×360)

HVL-A+トランスコーダー: (データサイズ表示 1.1GB)
 宅内のWi-Fi向き
  4.8Mbps/1.1GB(1440×1080)、3.7Mbps/839MB(1280×720)
 ブロードバンド回線向き
  2.2Mbps/494MB(1440×1080)
 モバイル回線向き
  1.8Mbps/404MB(1280×720)、1.2Mbps/269MB(1280×720)、0.7Mbps/156MB(640×360)


「無変換」と「次のモード」の差があまり無い場合は、どちらか一つのモードしか選べないようですね。(どちらが表示されるのかは、機器や番組によって違うように思われます)

で、ponta393さんの場合も含めて推測すると、HVL-A は Wi-Fi 用の画質は最大で 3 種類にするようで、地デジであろうが BS であろうが、トランスコードする場合は用意してあるビットレートになるようにしているけど、データサイズは地デジか BS かで元の解像度が違うからでしょうか、差が出てしまうようですね。
(ponta393さんの画像の Wi-Fi の 2 つめの画質が 4.8Mbps で、私の場合とほぼ差はないけど、データサイズは違っています)

LS410DX の場合は、さらに他の番組で確認してみましたが、Wi-Fi 用は最大で 4 種類のようです。(最大、5Mbps、4Mbps、3Mbps (前後) という 4 種類)

ただし、これは DiXiM Player の場合の話なので、他のクライアントソフトの場合はまた違うのかもしれません。


なお、LS410DX と HLV-A の操作画面上のデータサイズ表記の違いは、おそらくは 1K が 1000 ベースなのか 1024 ベースなのかの違いじゃないかと思います。

書込番号:17485699

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ゲーム周辺機器」のクチコミ掲示板に
ゲーム周辺機器を新規書き込みゲーム周辺機器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(ゲーム)

ユーザー満足度ランキング