ゲーム周辺機器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ゲーム周辺機器 のクチコミ掲示板

(28973件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1283スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ゲーム周辺機器」のクチコミ掲示板に
ゲーム周辺機器を新規書き込みゲーム周辺機器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

今日録画したドラマの再生が変

2014/01/10 05:43(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > torne(トルネ) CECH-ZD1J

クチコミ投稿数:58件

昨日録画した番組を見ようと本日トルネを起動したら
ニコ動画がどうのとかツイッターがどうのとか出て
必要ないので無視して、楽しみにしていた録画番組を再生したら
時々数秒間早送りの様になりそして普通に再生再開
何分起きかに繰り返されます。
これはたまたま失敗したのでしょうか?
なんか全体的に操作も重いし腹が立ちます。


望んでないアップデートされた上に肝心の録画再生機能をダメにされた気がして強い憤りを感じているところです。
まさかPS3は重いからPS4買いなさいキャンペーンじゃないですよね?

書込番号:17054927

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:58件

2014/01/17 06:16(1年以上前)

色々やったが改善せず。
最後にPS3を初期化してHDDのフォーマットにナスネ、トルネの再インストール。

録画は本体HDDに録画してます。

録画番組を再生したが相変わらず数十秒から数分おきに勝手に一時停止状態になり数秒間止まった後に止まった秒数ぶん早送り状態になるの繰り返しでまったく視聴に耐えられない。


TV視聴では電波が悪いとか、ノイズが出る事はなく快適に見れるのですが・・・。

あとHDDレコーダーとのリンクで再生も全く問題はないです。

ストアから映画を買ってダウンロード後に視聴しましたが
再生に何も問題なかったのでトルネで録画だけの問題だと思われます。

みなさんは大丈夫なんでしょうかね?

さすがにソニーに苦情言ってみます。

書込番号:17080960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2014/01/17 06:26(1年以上前)

✕ 最後にPS3を初期化してHDDのフォーマットにナスネ、トルネの再インストール

○ 最後にPS3を初期化してHDDのフォーマットにトルネ、レコトルネの再インストール

間違えましたナスネは持ってません。

書込番号:17080967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

VAIO TV with nasne

2013/12/26 10:48(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

スレ主 ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件

WindowsUpdateから、下記のドライバをアップデートすると
VAIO TV with nasneが、正常に動作しなくなります
昨日から、配布されているようです
Intel Corporation Graphics Adapter WDDM1.2, Graphics Adapter WDDM1.3
10.18.10.3379
ドライバーを元に戻す、事で戻る事が可能です

上記、ディスプレイドライバー自体の出来は良さそうです
VAIO以外の端末で、他のクライアント(StationTV Link)では問題ありません

書込番号:17000176

ナイスクチコミ!5


返信する
kazuosさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/26 17:09(1年以上前)

 VAIO_SVS15119FJBに1テラのハードディスク購入、Win8.1を新規インストールして使っています。
順調にドライバーのインストールもでき、快適な動作でしたが、昨日、Intel Corporation - Graphics Adapter WDDM1.2, Graphics Adapter WDDM1.3 - Intel(R) HD Graphics 4000のアップデートがwindows_UPDATEで配信され、アップデートをしたところ、アップデート途中から画面が黒くなり、そのまま起動できなくなりました。
 シフト+F2を押したまま、電源スイッチを入れてWin8.1を立ち上げ、以前の状態に復元をして難を逃れました。
2度チャレンジをしましたが、同じ状態になるので、復元をした後、そのアップーは表示されないように非表示にしておきました。
 ドライバーが原因なのは明らかだと思いますが、VAIOに限って起きているトラブルなのかもしれませんね。
WIN7で使用しているときGフォースのドライバーでジャストシステムのプログラムが起動しなくなることもありました。
ソニーはメーカー独自の仕様になっていることもあってか、ディスプレイドライバのアップデートはリスクがありますね。
 解決方法は今回のドライバーを適応させないことくらいしか思いつきません。


書込番号:17001191

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

標準

チャプター自動生成

2013/12/11 15:31(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131211_627211.html

書込番号:16943848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/12/11 16:58(1年以上前)

情報ありがとうございます。

記事中の「CMスキップなども可能になると思われる。」という書き方が、業界団体に配慮したのかなと邪推してしまいました :-)

書込番号:16944075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件

2013/12/11 17:18(1年以上前)

現状はトルネ(アプリ)で視聴しないとチャプタースキップ利用できないんですねえ。

あとホームネットワーク上のDLNA機器との互換性向上とあるので、REGZA Z9000で視聴できるようになったりしてないかな…

書込番号:16944138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件

2013/12/11 17:27(1年以上前)

もしかして記事にそう書いてあるだけで、トルネ以外で視聴してもチャプタースキップ利用できるのかな?

書込番号:16944183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2013/12/11 18:14(1年以上前)

家の対象機器はPS3×1とnasne×2ですが、そのうちnasne1台は2.0で様子見!
メインの自動chapterもスキップで何とか対応してますし、clientアプリに影響あると怖いし(笑)
nasne-accessの方は即刻アゲアケです。

書込番号:16944370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2013/12/12 13:21(1年以上前)

アップデートしました。
とりあえずMLplayer-DTV,IOS製DIXIM,Android製DIXIM,twonkyは影響ないようでBurner2013もOKでした。
自動chapterは精度が悪く本編にも結構打たれています(笑)
ニコニコ実況は画面が半分くらいに縮小されますので設定のみでパス!
あとnasne-accessは自前のmusic-playerが仕込んであり非常に便利です。

書込番号:16947502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2013/12/12 15:39(1年以上前)

>自動chapterは精度が悪く本編にも結構打たれています(笑)

nasneが同じかどうかは分かりませんが、ソニーのBDレコーダの場合は本編中にも割と積極的に
(と言っても10分に一度ぐらいのペースで?)自動チャプターを打つ傾向があります。

CMの入りと出できちんと打たれるか、CM中に無用な分割が無いかが重要だと思いますよ。

書込番号:16947853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/12/13 01:30(1年以上前)

>>トルネ以外で視聴してもチャプタースキップ利用できるのかな?

各DLNAクライアントアプリで確認してみました。MLPでのみ可能です。

1番組で試しただけですが、少なくともCM明けにはチャプターが打たれているようです。「CMに入っちゃった。CM明けまで飛ばそ」という使い方が一般的だと思いますので、(MLPなら)それなりに使えそうです。

ただ逆に、MLPでは「少し進む/少し戻る」が使えなくなってしまいました。ちょっと痛いですね。バラエティ番組などで自分に興味のないコーナーに入ったら飛ばす、という使い方が(シークバー操作を除けば)できなくなりますので。

MLPとDiXiMについては、チャプタースキップと少し進む/戻るの双方ができるよう、改善要望を開発元に出しておく予定です。

以下、各アプリでの実験結果を列挙します。

△Media Link Player for DTV (iOS)
・チャプタースキップ可。そのかわり、30秒送る/30秒戻るができなくなった。
・nasneバージョンアップ後に録画した番組では、チャプタースキップボタン(三角2つ+縦棒)のみ表示される。
・nasneバージョンアップ前に録画した番組では、30秒送る/30秒戻るボタン(三角2つ)のみ表示される。

×DiXiM Digital TV for iOS
・チャプタースキップ不可。スキップボタンが出ない。

×Twonky Beam (iOS)
・チャプタースキップ不可。スキップボタンが出ない。
・そもそも、少し進む/戻る機能すらないので論外(使ってないので、忘れてましたが)

×Twonky Beam (Android)
・チャプタースキップ不可。スキップボタンが出ない。

書込番号:16949923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2013/12/13 02:02(1年以上前)

IOS版DIXIMはMLplayer-DTVとは逆方向(左⇒右)に…chapterが出て来ますよ(笑)

書込番号:16949968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/12/13 02:20(1年以上前)

浄玻璃の鏡さん

>>IOS版DIXIMはMLplayer-DTVとは逆方向(左⇒右)に…chapterが出て来ますよ(笑)

あ、ホントだ!!!! できるんですね! ありがとうございます! すばらしい!!
(ビックリマークばかりでスミマセン。あまりにうれしかったものですから...)
iPadでいじってたので、ご投稿を拝見しても「???」だったのですが、いろいろいじってみて理解できました。

以下、チャプターに関するDiXiM Digital TV for iOSでの操作をまとめました。

iPad/iPhone/iPod touch共通の操作
→[箇条書きアイコン]タップでチャプター一覧が出る。

iPhone/iPod touch特有の操作
→再生画面を左から右にスワイプでチャプター一覧が出る。

書込番号:16949999

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/12/13 02:27(1年以上前)

>>IOS版DIXIMはMLplayer-DTVとは逆方向(左⇒右)に…chapterが出て来ますよ(笑)

たびたびスミマセン。

Media Link Player for DTVでは、再生画面を右から左にスワイプで、チャプター一覧が出るんですね!

気づかなかった〜(恥)。↑上のカキコミを書いた後に、再度 浄玻璃の鏡さんの文面を読み返し、いま気づきました。

これでますます、nasneライフ(?)を楽しめそうです。ありがとうございました!

書込番号:16950012

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/12/13 02:43(1年以上前)

誤りを訂正し、まとめなおしました。

チャプターのある番組おける操作可否です。各行において、
・最初の〇×は、[チャプタースキップ]の可否
・次の〇×は、[少し進む/少し戻る]の可否

〇〇 DiXiM Digital TV for iOS
〇× Media Link Player for DTV (iOS)
×× Twonky Beam (iOS)
×〇 Twonky Beam (Android)

みごと、4とおりに分かれました。

書込番号:16950032

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/12/13 10:03(1年以上前)

Media Link Player for DTV の開発元[アルファシステムズ社]に、次の要旨の改善要望を送付しました。
《チャプターつき番組では、[チャプタースキップ]だけでなく[30秒進む/30秒戻る]も使えるようにしてほしい》
早く実現してくれるとうれしいです。

書込番号:16950657

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/12/18 23:39(1年以上前)

AVWatchの記事に、nasneのチャプターを実際に使ってみた評価が載っていました。ご参考までに。

レコーダとして魅力向上! nasneの録画番組自動チャプタを試す
実用的な精度。DiXiMなどアプリ側の対応も
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20131218_628111.html

以下、記事から一部抜粋します。「なるほど」と感じました

『DiXiMもMLPも従来からnasneの録画番組再生が行なえ、30秒スキップなどの機能も備えていたが、早送り/戻しのレスポンスはさすがにPS3やVita/Vita TVのtorneには及ばない。しかし、nasneのチャプタ対応により、iPadからのスキップ操作が大幅に楽になった。元々高速な操作性を実現しているtorneでの利用と比較すると、iPadからの視聴のほうが、チャプタ対応の恩恵が大きいと感じた。 』

『筆者は、Ver.2.10以前のnasneの専用BDレコーダに対するウィークポイントは、「チューナが1系統のみ」、「オートチャプタに対応していない」の主な2点だったとと考えていた。しかし、オートチャプタ対応によりウィークポイントが解消され、レコーダとしてのnasneの魅力はグッと高まったと感じる。 』

書込番号:16972916

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2013/12/19 02:16(1年以上前)

チャプター精度が悪く感じます(地デジ、BSとも)。

書込番号:16973374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/19 14:12(1年以上前)

シングルチューナー問題も、2台買えば解消やし。
2台買いというオプションは、nasneの大きさや価格からいっても十分ありやね。

書込番号:16974630

ナイスクチコミ!0


けん13さん
クチコミ投稿数:24件

2014/01/08 20:57(1年以上前)

もしご存知の方がいらしたら教えてください。nasneの自動チャプターはvitaの tornePlayStation Vitaで再生する時、bluetoothの受信機側についてる早送り、巻き戻しボタン(詳細は別欄)でチャプターを飛ばせる(=CMスキップ)でしょうか?PSPとソニーのブルーレイの組み合わせで頻繁に利用してかなり利便性が高かったため、教えていただけると嬉しいです。

(別欄)
例えば、以下のBT30についているスティックの箇所を右に倒すと早送り
http://www.sony.jp/headphone/products/DRC-BT30/

書込番号:17050028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信8

お気に入りに追加

標準

ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

クチコミ投稿数:925件

またまた長いので、暇な人でDLNAとVPNの組み合わせに興味がある人のみ読んでください。
「VPN? 何それ?」という人は、迷わずスルーしてください。
意味があるかどうか(自分にとって価値を見いだせるかどうか)は各自で判断してください。
安価な機器の組み合わせでもそれなりに運用できるので、個人的には意味はあると思っています。
(注意: 話の流れ的にandroidはスルーしていますが、AirPlay以外の部分は基本的に同じように適用できます。)


最近、nasneのファームウェア Version 2.00で、エニイタイムアクセス機能(nasne ACCESSアプリ使用)が追加され、
デジタル放送の録画コンテンツを除くプライベートコンテンツに限り、インターネット経由でも視聴可能になりました。
現状、このアプリはandroidのみ対応で、iOS対応のアプリは公開されていません。
iPhone/iPad/iPod touchなどからも同じようなことをするには、現状はVPNネットワークを利用する必要があります。
そこで、iOS機器を用いてVPNネットワーク経由でコンテンツ試聴する方法を簡単にまとめてみました。

今回は、VPNネットワーク経由でメディアサーバー(UPnPサーバー)へアクセスするDLNA系のアプリについて紹介しています。
理由は、DLNA系のアプリだと、VPNネットワーク経由でもメディアサーバー(DMS)からレンダラー(DMR)への出力も可能で、
これが結構便利だということをお伝えしたかったからです。

  SMBプロトコルでSMBサーバーへアクセスするアプリを利用した場合、
  サーバーのIPアドレス(アクセス制限ある場合はID/Passwordも)指定で簡単にアクセスできるわけですが、
  DLNAとは全く関係なくなってしまうので、iOS機器本体で試聴することが前提となってしまいます。
  (DMSからDMRへ出力させるということができない)
  また、各メディアファイルは「タグ情報」ではなく「ファイル名」で表示されるので、
  フォルダ内に複数のファイルが存在した場合、ファイル名によっては曲順がランダムになってしまうことがあります。
  個人的には、これがけっこう抵抗あります。
  (本スレッドは、別にSMBでのアクセスを否定するものではありませんので、この点はご留意ください。)

今回は、一部のDLNA系アプリの、ある意味特殊な(通常のDLNA系アプリとはちょっと違った)機能が肝になるわけですが、
なぜそうなるのかを理解するために、最初にかなり大雑把に一般的なDLNAについておさらいしておきたいと思います。

同一ネットワーク内において、DLNA系アプリでコンテンツを試聴する場合、通常は各デバイスに特別な設定などは必要とせず、
基本的にデバイスをネットワークに繋いだだけでシームレスに使用可能な状態になります。
ネットワークのことなどまったく予備知識のない人でも、機器を買ってきてLANに繋げただけで使用できるのですから、
これがDLNAの最大のメリットであると考えていいと思います。
この全自動化は、UPnPの技術で達成されています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Universal_Plug_and_Play
そこで、UPnPの考え方を元にDLNAの仕組みを簡単に考えたいと思います。
一見すると遠回りのようにも見えますが、急がば回ってみることでその本質が見えてくると信じているからです。

DLNAの第一段階は、デバイスを発見することです。
DLNAクライアント機器(アプリ)は、ネットワーク内にマルチキャストパケットを送信し(SSDP)、
ネットワーク内に存在する他のデバイスから応答があれば、デバイスを検知(発見)したことになります。
これは機器(アプリ)立ち上げ時に自動で実行されますが、手動で実行(再検索)することも可能です。

DLNAの第二段階は、発見した各デバイスが提供できるサービス内容を認識することです。
これは、各デバイスがもつXMLファイルを参照することにより可能となります。
具体的なサービス要求は、SOAP(XMLにより構成)というプロトコルを用いて、HTTP通信によってやりとりされます。
(第一段階と第二段階で通信の階層が異なることに注意してください。)

従って、DLNA系のアプリがサーバー機器(DMS)からコンテンツを検索・選択・再生可能な(操作できる)状態になるには、
そのサーバー機器が持つXMLファイルの情報をHTTP通信で取得する必要があります。

 http://(IPアドレス):(ポート番号)/…(デバイスによりいろいろあって…)…/*******.xml

同一ネットワーク内に限った場合、通常はシームレスにここまで行われるので、
先にも書いたように、ユーザーが何か特別な設定を施す必要はありません。
しかし、「同一ネットワーク内」という縛りを無くした場合、UPnPの宿命でこの自動化ができなくなります。

DLNA系の機器(アプリ)が他のデバイスを発見するときに用いるマルチキャストパケット(SSDP)ですが、
通常は、マルチキャストは同一ネットワーク内にしか到達できないからです。
すなわち、ルーターを越えることができないのです。
これが、一般的に「DLNAは家庭内ネットワークでしか使えない」と言われる所以になります。
他ネットワークからはデバイスを自動で発見できないので、その先へ進めないのです。

書込番号:16925227

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:925件

2013/12/07 06:25(1年以上前)

では、外部端末(あるいはネットワークそのもの)を仮想的に家庭内ネットワークに組み込むVPNネットワーク経由ではどうでしょうか?
結論としては、(L3レベルの組み込みでは)DLNAを家庭内ネットワークとまったく同様に利用することは難しいです。

例えば、L3レベルのVPNとして、バッファローの家庭用ルーターのほとんどに搭載されているので気軽な構築できる、
PPTP-VPN(リモートアクセス用の「PPTPサーバー」という機能)を例にとります。
この場合、PPTPというVPNプロトコルを用いて、外部機器(本件ではiOS機器;PPTPクライアント)を、
仮想的にPPTPサーバー配下のネットワークに組み込みます。
PPTPクライアントからPPTPサーバーに対してVPN接続要求があり認証が成功すると、
PPTPクライアントはPPTPサーバーからIPアドレスを付与されます。
PPTPサーバーから得られたIPアドレスは、PPTPクライアントが家庭内ネットワークの機器として通信するために必要となります。
このIPアドレス取得の技術は、プロバイダへのグローバルアドレス取得要求によく用いられる技術=PPPoEと同じものです。

VPN接続確立後、PPTPクライアントとPPTPサーバーの間はVPNトンネルという専用回線のようなもので直接接続された状態となり、
外部に対してオープンなインターネット環境を使用するにもかかわらず、外部から侵入したり覗き見ることは困難となり、
セキュアな通信が担保されることとなります。
(認証や暗号化の技術が他のVPNプロトコルと比較して弱いという話はここでは省略します)

一見すると、この状態でVPNネットワーク経由のDLNAが簡単に実現できそうに思いがちですが、実際はそうは甘くありません。
いくらVPNネットワークと言っても、PPTPクライアント/PPTPサーバー間はL2レベルで接続されていないからです。
(要するに、L3スイッチ≒ルーターを介した2つのL2ネットワーク間を、ソフトウェア的に仮想的に接続したに過ぎない)
  ⇒ 多くの通信はL3レベルで問題ないですが、ブロードキャスト・マルチキャストなどはL2レベルでないと通りません。
従って、PPTP-VPNネットワークの通信においては、マルチキャストパケット(SSDP)はVPNトンネルを越えて到達できないのです。
(双方のネットワークを完全に同一ネットワークとして扱うL2レベルのVPNネットワーク確立は、
 家庭用ルーターの範疇では難しいと考えてください。)

やはりVPNネットワーク経由ではDLNAによるコンテンツ試聴は難しいのでしょうか?
結論としては、場合によっては難しくありません。
というのは、マルチキャスト(SSDP)が通らないからデバイスを発見できないというのは、
「自動では発見できない」ということであり、「手動ではこの限りではない」からです。
具体的には、先に書いた各デバイスが持つXMLファイルの場所を、DLNA系アプリに登録(保存)できればよいのです。

 http://(IPアドレス):(ポート番号)/…(デバイスによりいろいろあって…)…/*******.xml

この通信はHTTPで行うので、TCP層/IP層よりも上の階層でやりとりされます。
従って、L3レベルのPPTP-VPNでルーター経由の通信とみなされようが、通信(DLNAのサービス要求・応答)は通るので、
各デバイスが持つXMLファイルの場所がわかりさえすれば、DLNA系の機器(アプリ)の動作自体は問題がないのです。
もちろん、これが可能な機器(アプリ)は限られています。
これが、先に書いた「特殊な機能」ということになります。

そこで、iOS端末で使用可能で、動作もそれなりに安定で有名な「PlugPlayer」というアプリ(有料;500円)の登場です。
DMPにもDMCにもDMSにもDMRにもなれる一風変わったアプリです。
http://www.plugplayer.com/
PlugPlayerの最大のウリは、VPNネットワーク経由でも動作することが公式に謳われていることだと考えています。

(ホームページの「Advanced Features」欄から)
Of course, should your device not be discoverable due to your network circumstances, there is also a way to manually add a device. With PlugPlayer's advanced device configuration, you can stream music and video from remote servers or even over VPN. You can even use PlugPlayer to help other media renderers discover your remote servers.

このトリックは、各デバイスが持つXMLファイルの場所を、自動あるいは手動でアプリ内に保存することにより実現しています。
同一ネットワーク内に設置すると、通常どおり全自動で各デバイスが持つXMLファイルの場所を認識します。
あるいは、強制的に手動でXMLファイルの場所を追加することもできます(ディレクトリ階層まで詳細に調べる必要がありますが…)。
そして、PlugPlayerは、アプリを終了しようがiOS端末の電源を切ろうが、そのアドレスを保持し続けるのです。
これにより、PlugPlayerは、VPNトンネルの向こうにあるDMSのコンテンツ内容を参照し、
DMPとして自分自身で再生することもできるし、DMCとしてVPNネットワーク内のDMRに出力命令を出すこともできます。

ということで、PlugPlayerを利用すれば、VPNネットワークにおいても家庭ネットワーク(LAN)内と同様に、
DLNAの技術に基づいたメディアファイルのストリーミング再生が可能になります。
言い換えれば、iOS端末でもエニイタイムアクセス機能と同じことができます。
(同じ機能があれば、PlugPlayerを使う必然性はないと思いますが、私は動作確認してないので推薦できません。)

書込番号:16925228

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:925件

2013/12/07 06:26(1年以上前)

私個人のPlugPlayerの利用例としては、

・リモートアクセスVPNを利用し、iPod touch 5thのPlugPlayerをDMPとして、
 自宅のnasne(DMS)内のビデオ・音楽をストリーミング再生する

  iOS端末の内蔵ストレージは容量が限られているので、容量が足りないと不満に思っている人は多いと思います。
  最近はクラウドストレージサービスを利用している人も多いと思いますが、
  無料で使える容量は限られていたり、複数のサービスを併用してまとまりがなくなるという問題もあります。
  サービス業者そのものを信用できないという人もいるでしょう。
  自宅の大容量NAS(nasne)にデータを保存すれば、これらの問題は回避できます。


・リモートアクセスVPNを利用し、iPad AirのPlugPlayerをDMPとして、
 自宅のnasne(DMS)内の音楽をストリーミング再生する(車内に限る)
 iPod touch 5thも所有していますが、敢えて車内でiPad Airを使用している理由は、
  ・自宅へのリモートアクセスにはモバイルルーター(2.4GHz無線使用)を利用し、
   カーオーディオアンプに接続したBluetoothアダプタにAirPlayで出力している
  ・iPod touch 5thのWiFi(2.4GHz)は、帯域を40MHz幅使用する仕様のため、Bluetoothの無線と干渉してしまう
  ・iPad AirのWiFi(2.4GHz)のWiFiは、帯域を20MHz幅しか使用しない仕様のため、Bluetoothの無線と干渉しない
  ・車内で使用するので、iPad Airの大きさはあまり気にならない(安定に再生できることを重要視)
 などが挙げられます。
 (完全に個人的な理由によるものです)


・LAN間接続VPNを利用し、自宅でiPod touch 5thのPlugPlayerをDMCとして
 実家のnasne(DMS)から自宅のレンダラー(DMR)に対してビデオを配信するように指示し、大画面テレビで見る

  実は、今回いちばんオススメしたい使用例です。
  こういうことができるということ自体を知らない(考えたことがない)人が多いと思います。
  家庭用VPNルーターでもそれなりに使えるんです。
   ・ビットレートが6-8Mbps程度のH.264動画(SD画質) ⇒ 問題なし
   ・ビットレートが12-15Mbps程度のH.264動画(HD画質) ⇒ 問題あり(頻繁に固まりまくる)
     * 高価なSOHO向け高スループットのVPNルーターを使用すれば問題ないですが、家庭向けのものでは厳しいということです
   ・ビットレートにかかわらずデジタル放送の録画番組 ⇒ 問題あり(RTT<7msecというDTCP-IPの制限により出力禁止)
  という具合で、家庭用ルーターのLAN間接続VPNでもまあまあ使えます。
  また、この方法の便利な点は、PlugPlayerをDMCとして利用すると、PlugPlayer自体がデコードできないファイル形式でも、
  レンダラー(DMR)のデコード能力次第で幅広いコンテンツを取り扱うことができる点です。
  PlugPlayerをDMPとして使用する場合は、特に動画に関してはmpeg4系のmp4やm4vくらいしか扱えませんが、
  PlugPlayerをDMCとして使用する場合は、その制限がなくなるのです。

書込番号:16925230

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:925件

2013/12/07 06:33(1年以上前)

1

2

3

文字だけではイメージしにくいと思うので、
PPTPプロトコルを用いたリモートアクセスVPNでできることとLAN間接続VPNでできることを図に書いてみました。

 添付図1(リモートアクセスVPNを利用した場合)
  ・VPNトンネルの向こう側のDMSからVPNトンネルのこちら側のDMPに出力させることはできる
  ・VPNトンネルの向こう側のDMSからVPNトンネルのこちら側のDMRに出力させることはできない

 添付図2(リモートアクセスVPNとAirPlayを併用した場合)
  ・VPNトンネルの向こう側のDMSからVPNトンネルのこちら側のDMPに出力させ、
   それをさらにAirPlayでレシーバーに出力させることはできる

 添付図3(LAN間接続VPNを利用した場合)
  ・VPNトンネルの向こう側のDMSからVPNトンネルのこちら側のDMPに出力させることはできる
  ・VPNトンネルの向こう側のDMSからVPNトンネルのこちら側のDMRに出力させることはできる


リモートアクセス用のPPTPサーバーは、一般的なBuffaloの家庭用無線ルーター全般が対象、
LAN間接続用のPPTPクライアント/サーバーは、一般的なBuffaloの無線ルーター(AirStation)は使用できず、
Buffaloの有線ルーター(BroadStation)のBHR-4GRV(あるいは前機種のBHR-4RV)に限られます。
(BHR-4GRV/BHR-4RVは、リモートアクセス用のPPTPサーバーになることは可能です)

なお、今回はリモートネットワークへのアクセス方法はWiFi回線を用いるという前提で書いていますが、
7GBの制限などを気にしないのであれば、LTE/3G回線経由でも構いません。
ただしdocomoのspモード回線は例外で、キャリアNATがPPTPプロトコルを透過しない仕様なので、アクセス不可です。
(従って、docomoのiPhone5sやdocomoのandroid機をdocomoで契約して使用している人は対象外となります)
  ⇒ 回避方法は、PPTPではなくL2TPを用いることになりますが、ややこしいので今回は省略します。
    現状、家庭用ルーターでL2TPサーバーを搭載したものはありませんので、SOHO向けの高価なルーターが必要になります。

また、インターネットの固定回線は光回線(なるべく宅内まで光ファイバーを引き込む光配線方式)であることを前提としています。
(光回線でもVDSL方式はADSLと同じDSLなので、上り速度がきつい場合があります)
(ADSLは上り帯域が大幅に絞られており数100kbps程度しか出ないものがほとんどで、外部に向けて配信するには無理があります)

さらに、固定回線はプロバイダからグローバルアドレスを付与される契約であることを前提としています。
(外部から自宅にアクセスするためには、自宅のグローバルアドレスが必要になるからです)
(プライベートアドレスを付与される契約では、経路間に存在するNATでVPNプロトコルをパススルーさせない限り、
 PPTPではVPN接続できないと考えてください)


補足事項として、nasneは「省電力モード」を使用しても構いません。
もちろんスリープ状態のnasneにはアクセスできませんが、AirStation/BroadStationはWOLに対応しているので、
PPTP-VPN接続後にiOS端末からAirStation/BroadStationのWEB設定画面に(プライベートアドレスで)アクセスし、
トップ画面にある「ネットワークサービス一覧」からnasneを選択し、WOLボタンを押下してください。
1-2分後、nasneは起動して通常のDMSとして機能し始めます。
nasneが使用可能状態になると、PlugPlayerのDMS一覧でnasneがグレーアウトではなくなり、DMSとして選択できます。
なお、nasneのWOLについては以前に詳しく書きましたので、そちらも参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=16643764/
 iOS端末のWOLアプリでVPNネットワークを越えてWOL信号を送信してnasneを起動するのではなく、
 iOS端末のブラウザでVPNネットワークを越えてAirStation/BroadStationの設定画面にログインし、
 この設定画面を遠隔操作してAirStation/BroadStationからWOL信号を送信してnasneを起動します。
 なぜこの方法になるのかは、上記リンク先のスレッドに書いてますので、そちらを参照してください。

書込番号:16925239

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:925件

2013/12/07 06:36(1年以上前)

1

2

3

リモートアクセスVPNによる実際の使用例をまとめてみました。

 添付図1(基本編;家庭内ネットワークに限った場合)
  ・iPod touchを自宅の無線APに接続すれば、自宅のnasne(DMS-1)から自宅のPlugPlayer(DMP)に出力可能
  ・iPod touchを実家の無線APに接続すれば、実家のnasne(DMS-2)から実家のPlugPlayer(DMP)に出力可能

 添付図2(応用編;VPNネットワークまで広げた場合)
  ・iPod touchを自宅の無線APに接続すれば、実家のnasne(DMS-2)から自宅のPlugPlayer(DMP)に出力可能
  ・iPod touchを実家の無線APに接続すれば、自宅のnasne(DMS-1)から実家のPlugPlayer(DMP)に出力可能

 添付図3(設定編;VPNネットワーク構築の設定イメージ)

  VPN接続の設定に限らず、リモート系サービスの多くを利用する上で一番つまづきやすいのは、
  自宅のルーターのWANが持つ動的に変動するグローバルアドレスに対して特定のドメインでアクセス可能にする、
  DynamicDNSサービスの理解・登録・設定だと思われます。
  私も最初は意味がわかりませんでした。
  そこで、ここではBuffalo製ルーターが対応しているDynamicDNSサービス(Buffalo・DynDNS・TZO)は使用せず、
  一部のNEC製ルーターが対応している「ホームIPロケーション」という無料の簡易DynamicDNS機能を使用した形にしています。
  「簡易」とついていますが、個人利用においては特に問題無いと思います。
  何より、チェックを入れただけで使えるようになるので、超絶的に簡単です(しかも無料)。
  詳細は以下を参考にしてください。


(ホームIPロケーションについて)
一部のNEC製ルーターが対応しているホームIPロケーションという一見すると何の機能かよく分からない機能は、
自分で独自のネームを設定できないという問題はありますが、設定画面でチェックを入れるだけで有効になる簡易DDNS機能です。
(本来は、背面のUSB端子に接続したUSBメモリやUSBカメラへのWEBアクセスに使用するためのものです)
完全なDynamicDNS機能は有料ですが、ホームIPロケーション機能はチェックを入れるだけで無料で使用できます。
http://121ware.com/product/atermstation/special/ra/function.html
対応機種は以下を確認して下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/special/ra/list.html

このホームIPロケーション機能(簡易DDNS機能)が使用できるための条件は、以下のようになっています。

*********************************************************************
本機能は以下の場合に有効になります
・ WAN側にグローバルIPアドレスが付与されている
・ 無線LANアクセスポイントモード時は、上位ルータが
  ? WAN側にグローバルIPアドレスを付与されている
  ? UPnP機能が有効になっている
・ メンテナンスバージョンアップ機能が「使用する」になっている(初期値:使用する)
*********************************************************************

従って、添付のネットワーク構成のように、

 ・Aterm(Bridgeモード)の上位ルーター(AirStation)のWANがグローバルアドレスをもっている
 ・Aterm(Bridgeモード)の上位ルーター(AirStation)のUPnPが有効になっている

という状態であれば、ホームIPロケーション機能により、AtermからNECのサーバーにグローバルアドレスが通知されるので、
AirStation側でDynamicDNSの設定をしなくても自宅/実家にアクセス可能となります。
外部から自宅/実家にアクセスする場合、その通知されたグローバルアドレスをNECサーバーに問い合わせればいいのです。
PPTP-VPNの場合、リモートアクセスに用いるPPTPクライアント設定で、接続するサーバーアドレスの入力欄に、

 AtermのホームIPロケーション機能で割り当てられたホスト名(**************.home-ip.aterm.jp)

を入力すれば、
PPTPクライアントはNECのサーバーから自宅/実家のグローバルアドレスを入手すると同時にそのアドレスにアクセスするので、
結果的にPPTPクライアントはPPTPサーバー(AirStationのWAN)に到達できることになります。
このように、AirStation側でDynamicDNSの設定をしなくてもよいのです。

ただし、Buffaloは「AirStationが対応しているDynamicDNS機能を使用しないとVPN接続できない(サポートしない)」と言っているので、
マニュアルにも一切記載はありませんし、メーカーサポートも受けられず、自己責任での実施となることに注意してください。
AirStationのWEB設定画面のトップにある「かんたん設定」では、
AirStationが公式対応しているDynamicDNS(Buffalo・DynDNS・TZO)を使用しない限り、設定がその先に進まないと思います。

書込番号:16925242

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:925件

2013/12/07 06:38(1年以上前)

1

2

3

LAN間接続VPNによる実際の使用例をまとめてみました。

添付図1(基本編;家庭内ネットワークに限った場合)
 ・iPod touchを自宅の無線APに接続すれば、自宅のnasne(DMS-1)から自宅のレンダラー(DMR-1)に出力可能
 ・iPod touchを実家の無線APに接続すれば、実家のnasne(DMS-2)から実家のレンダラー(DMR-2)に出力可能

添付図2(応用編;VPNネットワークまで広げた場合)
 ・iPod touchを自宅の無線APに接続すれば、実家のnasne(DMS-2)から自宅のレンダラー(DMR-1)に出力可能
 ・iPod touchを実家の無線APに接続すれば、自宅のnasne(DMS-1)から実家のレンダラー(DMR-2)に出力可能

添付図3(設定編;VPNネットワーク構築の設定イメージ)
 リモートアクセスVPNのときと同様に、ホームIPロケーション機能(簡易DynamicDNS機能)を使用した形で書いています。


私の個人的な例として、DMRにREGZA-42Z3(東芝)とAVeL LinkPlayer AV-LS700(IODATA)を記入していますが、
もちろん、DMR対応機種であれば各自所有のDMRで構いません。
(ただし、DLNAによくありがちな話で、機器/デバイス間の「相性問題」がある可能性はあります)

書込番号:16925244

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:925件

2013/12/07 08:06(1年以上前)

今回は、PPTPサーバーとなるルーター(AirStation/BroadStation)が、ゲートウェイとなるルーターを兼ねる構成で書きました。
場合によっては、ゲートウェイが別に存在し、2段ルーターのネットワーク構成で運用しなければならない場合もあると思います。
(AirStationがPPTPサーバーとして機能するためには、AirStationがルーターモードで動作しなければなりません)
その場合も基本的には運用は可能ですが、ケースバイケースで実施しなければならない設定項目が変わってくると思います。
要するに、パケットがPPTPクライアントからPPTPサーバーまで届きさえすればよいので、
経路中に存在する機器の仕様を理解し、パケットが通るように基本に忠実にひとつひとつ設定していけば、大丈夫だと思います。

  以下に、2段ルーターのネットワーク構成でPPTP-VPNを運用する場合について以前私がコメントしたことのある例を2例紹介しますが、
  結局のところ、どちらの場合も特別難しいことはしていません。


まず、クライアント側/サーバー側双方が2段ルーターのネットワーク構成でLAN間接続VPNを運用する場合について、
以前コメントしたことがありますので、対象となる方は参考にされるとよいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000271687/SortID=15673242/

 小規模オフィスか何かで、既存のルーターの配下にBroadStation(PPTPクライアント/サーバー)を設置するというものでした。
 上段ルーターでPPPoEブリッジ機能を使用することで2段ルーター構造になることを回避することも可能でしたが、
 スレ主さんは、ややこしくなるのを承知の上で、ある意味変則的な運用方法を選択されたみたいです。
 (上段ルーターでPPPoEブリッジの設定ができる場合は、PPPoEブリッジで対応したほうが、全体的な運用は楽です)


また、PPTPサーバー側の回線がauひかり回線(2段ルーター構造)のネットワーク構成でLAN間接続VPNを運用する場合について、
以前コメントしたことがありますので、対象となる方は参考にされるとよいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000246009/SortID=15738307/

  固定回線がNTTではなくKDDIのauひかり回線の場合、HGWと呼ばれるルーターの設置が必須となります。
  グローバルアドレス取得方法はIPoE(DHCP)で、NTTのPPPoEとは異なることが問題となります。
  (PPPoEブリッジで対応できない、できるはずがない)
  この場合、2段ルーター構造になることは確定となります。
  また、HGW(ルーター)配下のAirStation/BroadStationのWANはプライベートアドレスとなり、
  AirStation/BroadStationが対応するDynamicDNS機能(Buffalo・DynDNS・TZO)を使用することが不可能になります。
  従って、本スレッドで利用したホームIPロケーション機能など、別途グローバルアドレスの通知方法を考えなければなりません。
  このスレ主さんは、auひかりのグローバルアドレスは機器の再起動などにより頻繁に変更になる仕様ではないという特徴を利用して、
  とりあえずDynamicDNS機能によるLAN内の機器からの自宅のグローバルアドレス通知は実施せず、
  PPTPクライアント機器から(基本的には同じであるはずの)自宅のグローバルアドレス直打ちでアクセスし、
  もし自宅のグローバルアドレスが変わってしまったらそのとき考えるということにしたみたいです。

書込番号:16925402

ナイスクチコミ!7


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/12/07 10:18(1年以上前)

宮のクマの雅さん、非常に有用で大作の情報ありがとうございます。

すみません、内容はまだじっくり読んでいないのですが、非常に有用な情報だと思うので、情報が埋もれてしまうクチコミだけじゃなく、Web サイトに掲載されると、いろいろな人にとっても役立つのではないでしょうか。

まあ、クチコミ書き込みも検索エンジンで見つけられますし URL も貼れますけどね。

書込番号:16925800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件

2013/12/08 22:07(1年以上前)

shigeorgさん

コメントありがとうございます。

>情報が埋もれてしまうクチコミだけじゃなく、Web サイトに掲載されると、いろいろな人にとっても役立つのではないでしょうか。

現在のところ、他の場所に投稿することなどは考えていません。
shigeorgさんもおっしゃるように、検索サイトで検索かけてこのスレに辿り着く方も多くいると思いますので、
クチコミだから人目に触れる機会が少ないということはないだろうと考えています。

本スレッドに関しても、検索で辿り着いた人以外でちゃんと読んでくれる人は、
そう多くはいないだろうということはわかっています。
普通は読む気おきないですよね。
どちらかというと、「多くに人に読んでほしい」というよりは「自分の中で考えを整理する」という意味合いが強いです。
ただ、自分一人で情報を温めているだけではもったいないような気がするので、
それなら、誰か読む人がいるかも知れない掲示板にでも残しておこうかと思った次第です。

書込番号:16932852

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

外付けHDD まとめ情報

2013/11/23 14:52(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

nasneにつける外付けHDD(以下、「外付け」)について、Q&A方式でまとめてみました。
間違い・漏れ等ありましたら、適宜、加筆・修正願います。

【ファイルシステム】
Q. 外付けのファイルシステムは、何でもよいのでしょうか?
A. FAT32でフォーマットしないと、nasneは外付けを認識しません。

【フォーマット】
Q. Windowsでフォーマットしようとしたら、32GB以下の領域しかフォーマットできないようなのですが。
A. HDDメーカー提供などのフォーマッタを利用してください。
 [IO DATA ハードディスクフォーマッタ]
  http://www.iodata.jp/lib/product/i/2107.htm
 [BUFFALO Disk Formatter2]
  http://buffalo.jp/download/driver/hd/diskformatter2.html

【容量】
Q. 外付けの容量に制限はありますか。
A. FAT32でフォーマットするので、最大2TBとなります。2TB以下のHDDを買いましょう。

【USB】
Q. USBの規格は?
A. 2.0です。

【パーティション】
Q. 外付けを2つ以上のパーティションで区切った場合は、どうなりますか。
A. もっとも若いパーティションしかnasneは認識しません。

【複数台の外付け】
Q. 1台のnasneに、複数台の外付けを[同時]または[入れ替え]て運用することはできますか。
A. [同時]も[入れ替え]もできません。
 nasneは、USBハブに対応してませんし、同時には1台の外付けしか登録できません。
 外付けを別の外付けに交換すると、交換前の外付けに保存した録画番組は見れなくなります。

【共有フォルダ】
Q. 共有フォルダは、どのようになりますか。
A. 内蔵は「share1」、外付けは「share2」となります。

【保存先】
Q. 録画した番組は、内蔵と外付けのどちらに保存されますか?
A. 録画予約した方法によって、異なります。
 「CHAN-TORU」(サイト/タブレット用アプリ)
   → 常に外付け優先。指定不可。
 「torne」(PS3用アプリ)
   → 空き容量の大きいほう。指定不可。
 「VAIO TV with nasne」(VAIO用アプリ)
   → 指定可能。

【使用間の違い】
Q. 外付けと内蔵で使用感の違いはありますか。
A. 録画番組を見るだけなら、変わらないと思われます。共有フォルダへのアクセスでは、内蔵のが速く感じるかもれませんが、実用上は問題ないでしょう。
以下、AVWatchの記事(↓)より抜粋
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20120927_560407.html
『容量1GBのファイルをCore 2 Duo 2.5GHzのCPUを搭載したWindows 7機からnasneに保存したところ、内蔵HDDには1分40秒、外付けHDD(HD-AM2.0TU3/V)にも2分40秒程度で保存できた。高速というほどではないが、実利用には十分な数値だろう。』

【故障】
Q. nasneが壊れて交換しました。外付け内の録画番組はどうなりますか?
A. 見れません。その外付けは、交換前のnasneに紐付されているからです。

【接続手順】
Q. 接続手順は?
A. 次のとおりです。
 (1)外付けをPCにUSBケーブルで接続し、FAT32でフォーマット。
 (2)外付けをnasneにUSBケーブルで接続。
 (3)[nasne HOME] - [ハードディスク管理] - [外付けハードディスクの登録と削除] - [登録]

書込番号:16870571

ナイスクチコミ!6


返信する
kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2013/11/23 20:57(1年以上前)

tanettyさん、こんばんは。

外付けHDDまとめ、お疲れ様です。
こうやって見てみると、けっこう制限などが多いのが一覧できて、助かります。

ひとつだけ【フォーマット】で追加してよろしいでしょうか。

FAT32フォーマットで扱える、単一の最大ファイル容量は、約4GB(正確には4GiB)までとなります。

過去に書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=15106001/

番組録画データに関しては、nasneが自動的に分割してくれるようなので、長時間録画できない、といった問題は発生しないようですね。

なお、nasne内蔵側のディスクには、上記のような4GB制限はない模様です。




私はビデオ撮影する趣味もあって、NAS(RECBOX+外付け)上の動画ファイルで、けっこう4GB超えするものが多いので(管理が大変になるのでPMHソフトで結合してから保存しています)、フォーマットと最大ファイル容量に関することには、普段から気をつけているもので、、

ちなみに、私自身、DIGAも持ってますが、nasne(+PS3とBDリモコン)のほうが動作が俊敏で使いよいので(番組表に広告も出ないし(^^ゞ)、見て消し録画関連は、最近はnasneばかり使用しています。

書込番号:16871810

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/24 00:50(1年以上前)

kawau〜さん

ご返信ありがとうございます。別項目にて追記いたしました。

【ファイルサイズ】
Q. ファイルサイズに制限はありますか。
A. FAT32の仕様で、1ファイルあたり4GBまでです。ファイルサーバとして使用するときは、注意が必要です。nasneで録画する番組については、自動的に分割されるので、意識する必要はありません。

【ファイルサーバとして使用する場合の注意点】
Q. ファイルサーバとして使用する場合の注意点は、他にありますか。
A. 日本語ファイル名のファイルをshare2に置いた後、外付をPCにUSB接続してファイルを確認すると、当該ファイル名が化けて見えます。ファイルの中身は正常です。外付けをnasneに接続し直すと、正常なファイル名で見えますので、見え方だけの問題だと思われます。

【音楽ファイルのDLNA機能】
Q. share2に置いたMP3などの音楽ファイルも、DLNAサーバの配信対象になりますか。
A. なります。share1に置いた音楽ファイルだけでなく、share2に置いたものも、SkiftaなどのDLNAクライアントから再生可能です。

書込番号:16872938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:20件

2013/11/24 18:10(1年以上前)

既にある「nasne(ナスネ)まとめwiki」の内容では駄目なのかな。
http://nasne-wiki.net/index.php

ちなみにスレッドタイトルについては「外付けHDDの制限」辺りですね。
http://nasne-wiki.net/index.php?nasne%E3%81%A7%E5%87%BA%E6%9D%A5%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8#s9c2fad9

書込番号:16875613

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/25 00:37(1年以上前)

嘘つきは嫌いニャさん

ご指摘ありがとうございます。はじめに結論から。

nasneの外付けHDDについて、「ここだけ見れば、こと足りるよ」というスレにしたいと考えております。みなさま、ご理解・ご協力のほどをよろしくお願いいたします。

以下、個別のご指摘について、回答いたします。

>>既にある「nasne(ナスネ)まとめwiki」の内容では駄目なのかな。

お使いのコトバをそのまま借りれば、残念ながら「駄目」です。
HDD購入直前、まさにその「nasne wiki」と「公式のnasne FAQ(↓)」を行ったり来たりして、調べました。
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/12451/#07

ところが、一例にすぎませんが【保存先】はwikiには載っておらず、公式を探すしかありませんでした。wikiと公式を行ったり来たり。しかも公式は一覧形式なっておらず、知りたい情報を探すまでに時間がかかる。

そんなことをしてるうちに思ったわけです。両サイト記載の内容をすべて包含し、パッと一覧できるページがほしい、と。ないなら、作ってしまえばよい、と。

>>ちなみにスレッドタイトルについては「外付けHDDの制限」辺りですね。

おっしゃるとおり、たまたま「制限」に関する事項が多くなっておりますが、それは事実としてnasneに制限事項が多かったからにすぎません。制限を含む「すべて」の事項を包含するスレにしたいと考え、あえてその文字をタイトルに含めませんでした。ご理解いただけれ幸いです。たとえば、記載した【接続方法】は「制限」に該当しませんし、【音楽ファイルのDLNA機能】についての記載は、制限とはむしろ正反対の事項に該当するかと思います。

くりかえします。

nasneの外付けHDDについて、「ここだけ見れば、こと足りるよ」というスレにしたいと考えております。みなさま、ご理解・ご協力のほどをよろしくお願いいたします。

ただし、例外をひとつだけ。機器別の相性についてだけは、ここには記載しないようお願いいたします。載せてしまうと膨大な量になってスレが埋まってしまい、それ以外の事項が見にくくなりますので。

書込番号:16877515

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/25 01:37(1年以上前)

補足です。

>>「ここだけ見れば、こと足りるよ」というスレにしたいと考えております。
>>両サイト記載の内容をすべて包含し、パッと一覧できるページがほしい

『nasne wiki』『公式nasne FAQ』のいずれかに載っている情報については、おおかた記載したつもりです。このため、両サイトに載っていない情報について、特に強く求めています。

すでに挙げたものでいえば、【ファイルサーバとして使用する場合の注意点】【音楽ファイルのDLNA機能】の2項目が該当します。これらは自分自身で実機確認にすることにより(私としては)初めてわかった事項です。

これら2項目もそうですが、両サイトに載ってないのは、そもそも「多くの人にとって必要ない情報」だから、という理由もあるでしょう。しかし一方で「使い方によっては知っておきたい情報」という側面も持ち合わせています。

情報の詰まった有用なスレにしたい、という思いでこのスレを立てました。『nasne wiki』『公式nasne FAQ』に記載が「ない」情報はもちろん、記載「済み」の情報(私が見落としているかもしれない)もお待ちしております。みなさまのお力添えをいただければ幸いです。

書込番号:16877646

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/27 06:54(1年以上前)

Q&Aの補足です。

Q. 録画した番組が、外付けと内蔵のどちらに保存されているか、確認したいのですが。
A. アプリ「RECOPLA」の録画番組一覧画面で確認できます。外付けに保存された番組では右端に、iOS版では「USB」という文字が、Androd版では「USBのマーク(上向き3本矢印)」が表示されています。

書込番号:16885792

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/27 07:04(1年以上前)

Q. 外付けの容量の使用状況を確認できますか。
A. [nasneHOME]の[ハードディスク管理]から、外付け/内蔵のそれぞれについて、容量(全体/使用/空き)を確認できます。

書込番号:16885809

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信36

お気に入りに追加

標準

ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

経路によるダウンロード時間の比較

イーサネットコンバータ経由でつなげていたnasneを、無線LAN親機に有線で直接つなげるよう変更したら、持ち出し(DTCP-IPムーブ)速度が、大幅に向上しました。ご参考までに。詳しくは、添付の画像をご覧ください。

iPad3は、17Mbps→25Mbps (46%向上)
Nexus7[2012]は、9Mbps→17Mbps (88%向上)

大きくは、コンバータが11n非対応で、11gで通信していたからだと思いますが、いまひとつ何がボトルネックだったのか、よくわかりません。

考えられるボトルネック(コンバータ経由時)としては、次のモノが挙げられます。

1. 親機とコンバータ間の11g。11gの公称最大速度は54Mbps。一般的にいわれる実効速度はその半分から3分の1なので、18〜27Mbps。

2. 親機・コンバータ間は2.4GHz/11aだった? 親機・Nexus7は2.4GHz。親機がコンバータとNexus7に同時通信できなかったのかも?

3. 端末のDTCP-IP復号化処理が重い? 特にNexus7のTwonkyではムーブが遅いので、その傾向があったかも。

4. nasneのLANポート(100Base-TXだから)。

これらひとつだけが原因だと考えると、実験結果を説明できないので、複合的に起こっているのでしょうね、きっと。とりえあず、結果オーライです。

書込番号:16810090

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に16件の返信があります。


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/11 23:44(1年以上前)

真偽体 さん

情報提供ありがとうございます。

たとえば、こんなの↓があるみたいですね。880円と、けっこう安いです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BMKVJPM/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_2?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B00BUW5J26&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1D36DW4595EK6NNPTXGC

問題は、これで実際にスループットが上がるかどうかなんですが、実機で比較検証した方、いらっしゃらないかなぁ...。

書込番号:16824781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2013/11/12 06:21(1年以上前)

私はNexus7は所持してませんが、Nexus7はこんなのが使えるんですね。面白いですね。

個人的には実験してみたいですが、経験上この手のものってメーカー/品番でピンキリですよ。
USB-LANコンバーターは、ホスト側機器(Nexus7)にドライバをインストールすることにより、
USBをインターフェースとして、ソフトウェア的に仮想的にLAN環境を形成するものです。
一言で言ってしまえば、ドライバ次第です。
規格上は100BASE−TX(100Mbps)相当になっていますけど、
常に変換作業を伴うので、純粋な100MBASE−TXの実力よりはかなり下がってしまう場合が多いです。
また、Nexus7の処理能力との兼ね合い(相性)も重要な要素となってきます。

ちょっと調べてみた限りでは、PC/Nexus7(2012)の間のファイル転送で約20Mbps出たと書いている人がいましたが、
そんなものだと言われればそんなものだとも思えます。
「有線」と聞くと実験前に期待値を高くもってしまいがちなため、当人としては結果を受け入れ難いかもしれませんね。
個人的な意見としては、もともとUSB-LANコンバーターは「速度」を重要視して設計されたものではないとは言え、
理論値の1/5まで落ちてしまうのは、Nexus7の処理能力の問題の可能性が高い気がします。

書込番号:16825388

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/11/12 10:24(1年以上前)

宮のクマの雅さん
> USBをインターフェースとして、ソフトウェア的に仮想的にLAN環境を形成するものです。
> 一言で言ってしまえば、ドライバ次第です。

Android OS には詳しくはないですが、Linux ベースということは、このあたりの構成・仕組みは PC (Windows, Mac) 等と同様じゃないかと思います。(OS レベルのドライバ+バス+LAN カードのファームウェア)


Android 機でネックになるのはバスにあたる USB (しかも OTG を使っているとのこと) の部分じゃないかと思います。

ざくっと調べてみたら OTG は Android OS のレベル (ドライバ ?) でサポートされたという情報がありましたが、そうなると OTG の処理もソフトウェアでやっているということで、イーサネットの処理 (の一部) と USB OTG の処理の両方を CPU でやることになって、処理が遅くなるのではないでしょうか。

もちろん、ドライバを処理する CPU の性能も関係してはくるでしょうが。


> ちょっと調べてみた限りでは、PC/Nexus7(2012)の間のファイル転送で約20Mbps出たと書いている人がいましたが、
> そんなものだと言われればそんなものだとも思えます。

なるほど。

無線 LAN の実効速度とあまり変わらないという感じなのですね。

書込番号:16825922

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/12 16:57(1年以上前)

宮のクマの雅 さん、shigeorg さん
ご回答ありがとうございます。

参考になるかどうか、わかりませんが。
下記の環境にて、USBメモリからOTGケーブル経由でNexus7[2012]へのファイルコピー速度を測ってみたところ、「79Mbps」でした。

ここからいえることは、「Nexus7を有線LAN接続しnasneからDTCP-IPムーブする」という用途において、少なくとも次の1,2はボトルネックにならないだろう、ということです。

◆速度劣化原因にならないであろう項目
1. Nexus側USBバスの速度
2. OTG処理によるCPU負荷

しかし、上記用途において「実際にどの程度の速さが出るのか」とか「遅いとして(1,2以外の)速度劣化原因( →次の3,4,5)や改善方法は何か」については、やはりNexusを有線接続して検証してみないと、何ともいえないかと思います。

◆速度劣化原因になるかもしれない項目
3. 有線LANアダプタのハード性能
4. NexusのCPU性能(アダプタのドライバ処理の負荷。イーサネット処理の負荷など)
5. その他LAN側の性能(nasneの性能、無線LAN親機のハブ性能など)

3については、宮のクマの雅さんのおっしゃるとおり、品番でピンキリでしょう。

4については、shigeorgさんのご指摘なさったとおりです。

5でないことを証明するには、自身がボトルネックになりえない性能をもつPCを有線接続のうえ、nasneからのDTCP- IPムーブが速いことを確認するのがよいでしょうか。

実は、PCをnasneともに無線LAN親機に有線接続して、nasne共有フォルダからPCへのファイルコピー速度を測ったことがありますが、「24Mbps」しか出ませんでした。しかしこれは、SMBプロトコル処理のオーバーヘッドによる速度劣化という可能性も否定できないため、きちんとした切り分けにはならないと考えています。
※PCはAcer Aspire 5740-15。Core i5 430M。4G Memory。LANは1Gbpsまで対応。
http://kakaku.com/item/K0000083467/spec/

宮のクマの雅 さん
>>ちょっと調べてみた限りでは、PC/Nexus7(2012)の間のファイル転送で約20Mbps出たと書いている人がいましたが、

こちらは、SMBでしょうか? FTPあたりですかね? できれば、ソースを教えていただければ幸いです。

と、いろいろ考えましたが、結局のところ、「やってみないとわからない」というのが、悲しいところですね。おカネが無限にあれば、どんどんやってみるのですが(涙)。貧乏人はおカネを出せないから、チエ(?)を出すしかないのかなぁ。

あ、余談ですが、宮のクマの雅 さん。「律速」の件です。「ボトルネック」は宮のクマの雅さんに、「律速」は一般に馴染みがない、という話であれば、「速度劣化原因」とか「速度劣化要因」という表現はいかがでしょうか。逆にわかりにくいですかね。

---(以下、実験の環境と結果)---

◆転送ファイルサイズとコピー所要時間
796.1MB / 81秒

◆アプリ
Nexus Media Importer

◆OTGケーブル
SANWA SUPPLY USBホスト変換アダプタケーブル(MicroBオス-Aメス) 10cm AD-USB18

◆USBメモリ
TOSHIBA TransMemory UHYBS-064GH USB2.0対応

書込番号:16827067

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/12 17:05(1年以上前)

>>「速度劣化原因」とか「速度劣化要因」という表現はいかがでしょうか。

速度の場合、「劣化」より「低下」のがいいような気がします。(ボトルネックに相当するコトバとして)「速度低下要因」あたりが、いま現在、私にとっていちばんピンとくるコトバでした。

NHK夜7時のニュースでアナウンサーが表現するとして...と考えてみました。(老若男女問わずわかりやすいコトバ...という意味合いです)

書込番号:16827099

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/11/12 17:33(1年以上前)

tanettyさん
> 下記の環境にて、USBメモリからOTGケーブル経由でNexus7[2012]へのファイルコピー速度を測ってみたところ、「79Mbps」でした。

なるほど。ある程度の速度は持っているということですね。


> 実は、PCをnasneともに無線LAN親機に有線接続して、nasne共有フォルダからPCへのファイルコピー速度を測ったことがありますが、「24Mbps」しか出ませんでした。

他の人の環境の場合、PC 類と nasne 間のファイル転送速度については、おおよそ 70 〜 80Mbps くらいとか、場合によって 140 〜 160Mbps くらい出るようです。(MB/s -> Mbps は単純に 8 倍して計算しています)

参考1: http://s.webry.info/sp/blog.playstation-cs.jp/201208/article_111.html
参考2; http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=15553544/#15556280
参考3: http://ameblo.jp/war-smith/entry-11306803970.html

書込番号:16827191

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/12 17:52(1年以上前)

shigeorg さん

>>PC 類と nasne 間のファイル転送速度については、おおよそ 70 〜 80Mbps くらいとか、場合によって 140 〜 160Mbps くらい出るようです

あらららら。ホントですね。うちのPCでは、なんでこんなに遅いんでしょう。原因を切り分けてみようと思います。

書込番号:16827261

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/11/12 21:44(1年以上前)

tanettyさん
> うちのPCでは、なんでこんなに遅いんでしょう。

もしかして、計算を間違えたとか、MB/s 表示だったとかという落ちはないでしょうか...

書込番号:16828251

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/12 23:17(1年以上前)

shigeorg さん

>>もしかして、計算を間違えたとか、MB/s 表示だったとかという落ちはないでしょうか...

ご指摘ありがとうございます。おっしゃるとおり、単なる計算間違いだったらうれしいな、と思い、念のため再計算してみましたが、やはり24Mbit/sでした(泣)。

さらに念を入れて、本日2回ほど再計測してみたたところ、それぞれ40Mbit/s, 42Mbit/s でした。なぜか多少は上がりましたが、教えていただいたようなスループット(70〜80Mbps)には及ばないようです。

なお、それぞれの計算過程は、以下のとおりです。
24[Mbps] = 1040[MByte] x 8[bit/byte] / 342[s]
40[Mbps] = 983[MByte] x 8[bit/byte] / 194[s]
42[Mbps] = 983[Mbyte] x 8[bit/byte] / 177[s]

書込番号:16828776

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/12 23:47(1年以上前)

PC-nasne間の速度が遅い件、さらに切り分けてみました。

1. PCとnasneをクロスケーブルで直結し、nasne共有フォルダ内のファイルをPCにコピーしてみた。
→43Mbps。(983Mbyteを181秒)。
→HUB(無線LAN親機)経由したときと差がないので、無線LAN親機の性能は問題ないといえる。

2. PCにUSBメモリからファイルをコピーしてみた。
→120Mbps。(1024Mbyteを68秒)
→HDDへの書き込み速度は問題ないといえる。

以上から推測すると、PCがLANのクチから受け取ったパケットをHDDに送るまでの処理の部分が遅いようです。

書込番号:16828933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2013/11/13 04:48(1年以上前)

tanettyさん
shigeorgさん

>>ちょっと調べてみた限りでは、PC/Nexus7(2012)の間のファイル転送で約20Mbps出たと書いている人がいましたが、
>こちらは、SMBでしょうか? FTPあたりですかね? できれば、ソースを教えていただければ幸いです。

あまり詳しくは書いてないのですが、ページ内に貼りつけられている他の実験の内容も考慮すると、
おそらくSMBではないかと思います。
http://takokichi.k.asablo.jp/blog/2013/04/01/6765192
* ちなみに、PC/Nexus7(2012)直結の実験もされているようですが、
  結果の写真が粗すぎて数値が判読できませんでした…


>◆速度劣化原因になるかもしれない項目
>3. 有線LANアダプタのハード性能
>4. NexusのCPU性能(アダプタのドライバ処理の負荷。イーサネット処理の負荷など)
>5. その他LAN側の性能(nasneの性能、無線LAN親機のハブ性能など)

結構難しい方向に話が進んでますね…
原因の切り分けはかなり難しいかもしれませんね。
仮に、「やってみないとわからない」ということで、今の状態でUSB-LAN変換コネクタを購入して実験しても、
何かしらの結果はついてくるものの「やってみたけどよくわからなかった」となってしまう可能性が高いと思います。
お金と時間と興味と根気があって、且つ知恵と計画力と実行力と分析力を持ち合わせていれば、
要素的な部分からすべて自分一人で回して・・・って、なかなかそんな人いないですよね。

書込番号:16829492

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/13 06:02(1年以上前)

宮のクマの雅 さん

ソースを教えていただき、ありがとうございます。「共有フォルダ」という記載があったので、SMBっぽいですね。

>>仮に、「やってみないとわからない」ということで、今の状態でUSB-LAN変換コネクタを購入して実験しても、
>>何かしらの結果はついてくるものの「やってみたけどよくわからなかった」となってしまう可能性が高いと思います。

おっしゃる通りだと思います。いまのところ、USB-LAN変換コネクタの購入予定はありません。効果の確証がもてませんので。さらにいえば、劇的な効果がないかぎり、接続の手間を考えると、モノグサな私は、すぐに使わなくなってしまうと思います。

>>お金と時間と興味と根気があって、且つ知恵と計画力と実行力と分析力を持ち合わせていれば、

時間と興味だけはあります。他はまあ、おいといて。もともと問題解決が目的でやっていたのですが、いまは考えること自体が楽しくなって...というのがホントのところです。誤解を恐れずにいえば、気の向くまま趣味でやっているようなものです。(単なる趣味に付き合わせて申し訳ありません)。もうちょっと正確にいえば、何で遅いのかが気になる、ということでしょうか。

とりあえず、(初めに宮のクマの雅さんがご指摘なさったとおり)端末を買い替える以外、これ以上は大きな改善は望めないな、とは思っています。

書込番号:16829554

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/13 09:56(1年以上前)

PC-nasne間の通信が遅い件、解決しました。

ケーブルが悪いのかと思い、いろいろ差し替えてたら、124Mbpsまで出ました。最終的に最初の状態に戻しても、なぜか120超えるので、「ケーブルの接触が悪かった」というのがいちばん可能性が高そうです。

お騒がせして申し訳ありませんでした。

なお、PC-nasne間が高速になっても、肝心のiPad-nasne間やNexus-nasne間は速くなりませんでした。無線部分がボトルネックになっているので、当然の結果といえますが。

書込番号:16830030

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/11/13 11:45(1年以上前)

tanettyさん
> PC-nasne間の通信が遅い件、解決しました。
> ケーブルが悪いのかと思い、いろいろ差し替えてたら、124Mbpsまで出ました。

あれ?そうだったんですか。

我が家でもいろいろ実験してみているのですが、1GB 程のファイルを使っての nasne の share1 フォルダへの読み書きは 30Mbps も出ない状態だったので、「やっぱり HDD の読み書きが遅いのだろう。他の人の速い速度が出たのはスピード計測ソフトによるものだからなのじゃないか」と思っていました。


我が家では PC - nasne の直結はまだやっていなくて、100Mbps LAN HUB を介した接続ですが、PC -> nasne も nasne -> PC も (いずれも PC の explorer 画面で操作) 25Mbps 前後でした。

一方、同じ PC に I-O Data HVL-AV や HVL-A の共有フォルダから 1GB 程のデータをコピーすると、90Mbps 前後と、100Mbps イーサネット接続の実データ転送速度としては十分な数値が出ていたので、PC や LAN 環境には問題はないと思っています。(しかも PC と HVL-AV 等の間には、LAN HUB 2 つとルータ (の LAN HUB 部) の合計 3 つの HUB があります)

また、PC の LAN 内の速度計測ソフト LAN Speed Test (無料版) を使って nasne の share1 フォルダ対象に計測した場合、データサイズが大きくなると遅めの結果になっていきました。(50MB の結果は HDD のハードウェアキャッシュ等の影響が出てしまっているのかなと思います)

50MB - Write: 81.8Mbps, Read 71.5Mbps
100MB - Write: 31.5Mbps, Read 23.8Mbps
200MB - Write: 34.3Mbps, Read 18.4Mbps

LAN Speed Test (Lite): http://www.totusoft.com/lanspeed1.html


ちなみに、nasne から HVL-A に録画番組をダウンロードしてみましたが、1GB (1025MB) の番組で 24Mbps だったので、我が家の状況では DTCP-IP の暗号化処理が入っていても単純な nasne -> PC のデータ転送と変わらないくらいということです。

というか、nasne -> PC の単純データ転送が遅いわけですね...


我が家でも nasne - PC 間を直結にして、ケーブルを変えてみると変化があるのかもしれないですね。

書込番号:16830331

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/13 15:49(1年以上前)

shigeorg さん宅でも、25Mbps前後しか出ないんですね。

以下、参考にならないであろうことを書きます。

拙宅で急に120Mbps出るようになったのは、nasneにつながったケーブルをCat5eからCat6に替えてからでした。Cat6に替えて速くなるのは、まあ、理解できなくはないのですが、現状は、Cat5eに戻していて、それでも速いんです。理解に苦しみます。

また、PC-nasne間をクロス(Cat5e)で直結したときは、まったく速くなりませんでした。

おこなってみた順序は、以下のとおりです。なお、すべて、nasne共有フォルダ内のファイルをPCにコピーし、ストップウォッチで時間を計測する形でおこなっております。1Gハブとあるのは、無線LAN親機のことです。

0.nasne -Cat5e-1Gハブ -Cat5e- PC
→遅い(25Mbps)。1GByteで5分程度。
→初期状態。これが不満で切り分け開始。

1. nasne -Cat5eクロス- PC
→遅い(25Mbps)
→ボトルネックは、ハブの性能はではない、と考えた。

2. nanse -Cat6- 1Gハブ -Cat5e- PC
→速い(125Mbps)。1GByteで1分程度。
→え? ケーブルのせい? Cat5eでも1G出るはずだし、PCは100円ショップのCat5eのママなんですけど...

3. nasne -Cat5e- 1Gハブ -Cat6- PC
→速い(125Mbps)
→片方だけCat6なら、速いの? 意味が分からない。

4. nasne -Cat5e - 1Gハブ -Cat5e -PC
→速い(125Mbps)
→え? え? え? 最初に戻したのに、なんで速いの? 
→カテゴリーだけじゃなく、ケーブルそのものも、完全に(0と)同じものに戻しただけなんですけど...。

5. 4のままnasneの電源入れ直し
→速い(125Mbps)
→う〜ん...。釈然としないけど、速くなったから、まいっか。

ちなみに、使用しているCat5eはいずれも、セリアの105円ケーブル(3m)です。一時的に使用したCat6は、たしかエレコムの800円ぐらいのです(これだけ10m)。

というわけで、いちどだけnasneにCat6をつなげたら、超神水を飲んだ悟空のごとくnasneが潜在能力を解き放ち、以降はCat5eにも戻そうがnasneを再起動しようが速い、という少年マンガのような展開になっております。

書込番号:16831086

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/11/13 19:02(1年以上前)

tanettyさん
> 以降はCat5eにも戻そうがnasneを再起動しようが速い、という少年マンガのような展開になっております。

なるほど。神がかっていますね :-)

ルータ (HUB) や PC も再起動するとまた状況が変わるかもしれませんね。

ギガビットイーサネットで不可解な速度変化がある場合、ジャンボフレームの設定が悪さをしている可能性があります。

以前はジャンボフレーム設定が悪さをして遅くなっていたけど、CAT6 ケーブルを使ったことでどこかの機器の内部設定等が正常になり、正しく動作するようになったとかでしょうかねぇ。

もしくは、ジャンボフレーム以外の自動設定パラメータ等が影響しているとかでしょうか...(リンク速度や全二重・半二重の自動設定とか、Auto MDI/MDI-X とか、その他とか)

書込番号:16831759

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/13 19:31(1年以上前)

shigeorg さん

ご回答ありがとうございます。

>>ルータ (HUB) や PC も再起動するとまた状況が変わるかもしれませんね。

こちらについては、すでに実施済みですが、速いままですね。ありがたいことです。

>>ギガビットイーサネットで不可解な速度変化がある場合、ジャンボフレームの設定が悪さをしている可能性があります。
>>以前はジャンボフレーム設定が悪さをして遅くなっていたけど、CAT6 ケーブルを使ったことでどこかの機器の内部設定等が正常になり、正しく動作するようになったとかでしょうかねぇ。

なるほど、そういう可能性もありますね。

>>もしくは、ジャンボフレーム以外の自動設定パラメータ等が影響しているとかでしょうか...(リンク速度や全二重・半二重の自動設定とか、Auto MDI/MDI-X とか、その他とか)

Auto-MDI/Xについては、通信できる・できないの二択なので、関係ないような気がします。

全二重・半二重については、10Base-TでCSMA/CD通信が主流だったリピーターハブ全盛期なら半二重になってしまっていた、という可能性もそれなりにあったかと思いますが、100Base以上のスイッチングハブがあたりまえの時代ですので、やはりシロだと考えています。

疑わしいのは、リンク速度でしょうか。nasneがハブ(無線LAN親機)のポートを100Mと勘違いしていた。で、いちどCat6でつなげたら、1Gと認識した。でも、nasne再起動しているんですよね...。

nasneもしくは無線LAN親機でリンク速度を確認できるとよいのですが。

書込番号:16831873

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/11/13 23:42(1年以上前)

tanettyさん
> nasneもしくは無線LAN親機でリンク速度を確認できるとよいのですが。

純粋な LAN HUB だと、各ポートごとに LED 表示によって 10, 100, 1000 を表示仕分けてくれるものもありますが、ルータの LAN HUB 部だとそこまでの機能はないでしょうかねぇ。

書込番号:16833033

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/14 00:12(1年以上前)

shigeorg さん

>>純粋な LAN HUB だと、各ポートごとに LED 表示によって 10, 100, 1000 を表示仕分けてくれるものもありますが、

ご教示いただきありがとうございます。残念ながら、私の持っている機器(WZR-HP-G301NH)では、無理みたいです...。

LANポートのランプ状態は、リンク速度による違いはないようです。さらに、ステータス画面でもインターネット側ポートのリンク速度しか見れません(涙)。

参考までに、こちら↓の説明書に、こう書いてあります。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35011244-1.pdf

---(↓説明書より抜粋)---
L LANポート/ランプ(緑) パソコン/ハブを接続します。1000/100/10Mbps対応スイッチングハブ
です。
点灯:各LANポートリンク時   点滅:各LANポート通信時
---(↑説明書より抜粋)---

書込番号:16833147

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/16 07:37(1年以上前)

コンバータ経由をやめたら、番組一覧が表示されるまでの時間も短くなった、と体感できました。

たとえば、iPadにてMedia Link Player for DTVを使って、[nasne]-[すべて]とタップしたときです。

コンバータ経由の場合、[すべて]をタップしてから「うん、うん」と一呼吸してから番組一覧が表示されました。
非経由のの場合、タップすると、サッと番組一覧が出ます。

番組一覧はテキストデータで、データ量はごくわずかにすぎません。スループット向上よりもレイテンシ(遅延)減少が主因のようが気がします。つまり、コンバータがパケットを受け取ってから渡すまでの時間が無くなったぶん、利用者から見た待ち時間が減ったのかな、と。

書込番号:16841920

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ゲーム周辺機器」のクチコミ掲示板に
ゲーム周辺機器を新規書き込みゲーム周辺機器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ゲーム)

ユーザー満足度ランキング