ゲーム周辺機器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ゲーム周辺機器 のクチコミ掲示板

(28973件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1283スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ゲーム周辺機器」のクチコミ掲示板に
ゲーム周辺機器を新規書き込みゲーム周辺機器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

標準

WG-C20 での持ち出し視聴について

2013/11/03 11:58(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

スレ主 shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件

ソニーのワイヤレスサーバ WG-C20 を買ったので、持ち出し視聴についていろいろ実験しています。

とりあえず、自分が持っているスマフォ・タブレットでの再生状況についてレポートしておきます。

持ち出しコンテンツは、DR と 3 倍録画が地デジで、標準画質が BS のもので、いずれも 30 分の深夜アニメです。(3 つとも違う番組です)

コンテンツサイズは DR が 3.0GB、3 倍が 1.6GB、標準画質が約 300MB でした (持ち出し用アプリでの表示)。

持ち出し (転送) にかかった時間はちゃんと計れていませんでしたが、DR が 30 分くらい、3 倍が 15 分くらい、標準画質が 3, 4 分くらいだったと思います。(100MB で 1 分くらいという感じでしょうか)


まずは基本的な使用方法を想定して、WG-C20 の無線 LAN 子機機能 (インターネット設定) を無効 (OFF) にし、WG-C20 を無線 LAN 親機 (アクセスポイント) として、スマフォやタブレット、PC を WG-C20 に直接無線 LAN 接続した場合の状況です。

Android スマフォはパナ P-02E で、iOS 機は iPad2 と iPod touch 5th、PC は Dell Inspiron 15R です。それぞれアプリは最新版にしてあります。


Twonky Beam (Android)
 インターネット接続ができていないので、本体内コンテンツ再生しかできないという表示。
 一旦通常ルータ or 3G/LTE に接続して Twonky Beam を起動しておいて、WG-C20 に接続しなおして動作させた。
 DR    − 画面真っ黒、音は非常に飛び飛び。
 3倍    − 普通に再生。
 標準画質 − 普通に再生。

ELUGA Link
 DR    − 普通に再生するがたまにバッファリング発生。
 3倍    − 普通に再生するがたまにバッファリング発生。
 標準画質 − グレーアウトしているが、タップすると普通に再生。

Twonky Beam (iOS) (右上のホームネットワークアイコンをタップして動作)
 DR    − 「サポートされていないメディアか、無効なメディア」
 3倍    − 普通に再生。
 標準画質 − 普通に再生。

DiXiM Digital TV for iOS
 DR    − グレーアウトしていて選択できない。
 3倍    − 「再生エラー」
 標準画質 − 普通に再生。

Media Link Player for DTV (サーバ一覧の更新が必要な場合がある)
 DR    − 進入禁止マークで、タップすると「再生できないコンテンツ」
 3倍    − 進入禁止マークで、タップすると「再生できないコンテンツ」
 標準画質 − 普通に再生。

DiXiM Digital TV 2013 (Windows7)
 DR    − 普通に再生。
 3倍    − 普通に再生。
 標準画質 − 普通に再生。

SoftDMA 2.0 (Windows7) (シークすると再生停止しやすい)
 DR    − 普通に再生。
 3倍    − 普通に再生。
 標準画質 − 普通に再生。

PowerDVD 11 Ultra (Windows7) (連続シークでたまに再生停止する)
 DR    − 普通に再生。
 3倍    − 普通に再生。
 標準画質 − 普通に再生。


持ち出し操作は Android 機で専用アプリを使わないとできませんが、持ち出した後は、いろいろな機器で再生できました。

いろいろな機器 (アプリ) で再生することや転送時間を考えると、標準画質が無難な感じですね。

P-02E はフル HD ディスプレイですが、標準画質でも十分綺麗に見られました。(別実験で REGZA TV 42Z7000 の画面に表示した時も、私の目があまりよくないこともあって、標準画質でも「ちょっと粗いかな」程度で十分見られました)


そうそう、以前にtanettyさんがソニーサポートに確認されたときに、WG-C20 内に持ち出した番組の再生には、持ち出し用アプリ (おでかけ転送 for WG) を使うという回答がありましたが、これは実際にはおでかけ転送 for WG アプリに表示される持ち出し済み番組をタップすると、アプリに登録されている DTCP-IP 対応プレーヤーが自動的に起動して、そちらで再生されるという仕組みでした。

で、私の P-02E には DTCP-IP アプリとして Twonky Beam (およびその OEM の Belkin) と、ELUGA Link がありますが、登録はされていませんでした。

WG-C20 のサポートサイトを見ると、登録されるのは今のところソニー Xperia 用のムービーアプリだけのようで、Twonky Beam などは手動で起動してそちらから再生しろと書いてありました。

書込番号:16788699

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件

2013/11/03 12:29(1年以上前)

WG-C20 ですが、無線 LAN 親機 (AP) 機能と、無線 LAN 子機機能の両方を持っています。

初期状態では AP 機能だけが動いていて、スマフォなどは WG-C20 に直接無線 LAN 接続します。

nasne から番組持ち出しするためには、WG-C20 の子機機能を動かして、家の LAN (の無線 LAN ルータ/AP) に接続する必要があります。

その状態で、スマフォ等は WG-C20 に接続してもよいし、家の無線 LAN ルータ/AP に接続してもよいです。すなわち、WG-C20 が中継機のような動作をして、WG-C20 に接続しているスマフォが nasne やインターネット等にアクセスできます。


ただし、いろいろやってみて分かったのですが、WG-C20 の子機機能を動かすと、処理・負荷が重くなって、WG-C20 の反応・応答が悪くなります。(特に機器発見等の時に)

その状態で基本操作アプリ (File Manager) や持ち出しアプリを動かすと、WG-C20 が見つからないと言われることが何度もありました (WG-C20 にスマフォを無線 LAN 接続している場合でも)。


ということで、WG-C20 の子機機能を動かして、家の中の LAN に接続している状態で、各 DTCP-IP アプリが WG-C20 を DLNA/DTCP-IP サーバとして認識できるか実験しました。


A) スマフォ・タブレット・PC を WG-C20 に直接無線 LAN 接続した場合

×Twonky Beam (Android)
 WG-C20 を含めサーバが一つも見つからない。
 Belkin も同様。(何度更新しても同様)

○ELUGA Link
 WG-C20 といくつかのサーバが見つかる。

×Twonky Beam (iOS)
 WG-C20 を含めサーバが一つも見つからない。(更新しても同様)

○DiXiM Digital TV for iOS
 他のサーバは見つかるが、WG-C20 が見つからない。
 更新したらようやく見つかった (時間が経てば見つかる ?)

○Media Link Player for DTV
 WG-C20 が最初に見つかり、その後徐々に他のサーバも見つかる。
 最初に何も表示されない時は、サーバ一覧の更新を実施すればよい。

○DiXiM Digital TV 2013 (Windows7)
 以前のキャッシュが残っていて、WG-C20 のみ選択可能。

○SoftDMA 2.0 (Windows7)
 以前のキャッシュが残っていて、WG-C20 といくつかのサーバが選択可能。

○PowerDVD 11 Ultra (Windows7)
 最初は WG-C20 や他のサーバが発見できなかったが、PowerDVD を再起動したら、WG-C20 や他のサーバが表示された。

WG-C20 がサーバとして見つかれば、後の再生動作は前の書き込みに書いたのと同じ動作でした。(負荷による再生中の動作不具合はとりあえず感じられませんでした)

この状態で WG-C20 をまだ外に持ち出したことがないので、WG-C20 の子機機能が接続しようとする無線 LAN AP がない状態でどのような動作になるかは確認できていませんが、外に持ち出す時は (というか nasne からダウンロードしない場合はいつも) WG-C20 の子機機能を無効にしておくほうがよさそうです。

ただし、無線 LAN 子機機能の有効無効切換だけじゃなく、接続する先 (AP) を変更するだけでも、WG-C20 の無線 LAN 機能が再起動してしまい、再び使えるようになるまで 20 〜 30 秒くらい待たされます。


B) スマフォ・タブレット・PC を家の無線 LAN AP に無線 LAN 接続した場合

こちらは、全アプリ・ソフトで、WG-C20 と他のサーバが見つかりました。

再生状況は前の書き込みと同様でしたが、PC での DiXiM Digital TV 2013 での DR および 3 倍の再生時にカクカクすることがたまにありました。特に一番最初から再生開始する時とか、シークで最初に戻った時にそれが何度か起きました。

SoftDMA や PowerDVD の方では見られなかったので、ソフトに依存した現象のような感じです。(DiXiM は他のソフトより動作が重いので、そのせいかなと思います)


ちなみに、SoftDMA や PowerDVD はメモリバッファリングをかなり上手く使っているようで、再生中に WG-C20 のアクセスランプ (データ通信中を示す) が 5 秒くらい消えていることがよくありました。

書込番号:16788777

ナイスクチコミ!2


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/03 12:30(1年以上前)

shigeorg さん
たいへん貴重な情報をいただき、誠にありがとうございました。

お金がないので買えませんが(涙)、非常に興味深いです。Twonkyなど主要アプリから再生できるということは、DTCP-IP/DLNAサーバとしてWG-C20が番組を配信しているということでしょうから、汎用性が高いといえますね。

ところで、基本的なことでひとつ教えていただきたいのですが。録画モードとして、「DR」「 3倍」「 標準」の3つを挙げられていますよね。いっぽうで、nasneに録画するとき、BS/地デジを問わず、「DRモード(高画質)」と「3倍モード(標準)」の2種類が選べると思います。なので私は、録画モードとして「3倍」と「DR」の2種類を認識しておりました。おっしゃっている「標準」とは何でしょうか?

書込番号:16788781

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件

2013/11/03 12:40(1年以上前)

tanettyさん
> おっしゃっている「標準」とは何でしょうか?

あ、これは、nasne がモバイル用に内部的に録画している「モバイル用データ (720×480 ピクセル)」のことです。

持ち出しアプリで持ち出し操作する時に、「HD 画質 (DR or AVC)」と「標準画質 (AVC)」が選べるようになっています。

書込番号:16788795

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/03 12:58(1年以上前)

>>持ち出しアプリで持ち出し操作する時に、「HD 画質 (DR or AVC)」と「標準画質 (AVC)」が選べるようになっています。

なるほど! そういうことですか。ありがとうございます。それを踏まえて再度、実験の結果を眺めてみると、悩ましいですね。

・持ち出し用アプリでは再生そのものはできず、再生アプリを呼び出すだけ。
・再生アプリとしては、iOS機ではなるべく不安定なTwonkyを使いたくない。
・しかし、MLPもDiXiMも3倍、DRでは再生不可。

というわけで、iOS機の場合、次の2択になります。
(1)不安定さに目をつぶって、高画質(DR, 3倍)に対応したTwonkyで見る。
(2)標準画質にて MLP or DiXiMで見る。

しかし、(2)ではたくさんの番組を持ち歩きたい場合を除いて、WG-C20である意味がありません。( 容量さえ足りれば、iPad内のMLPにダウンロードすればいいだけ)

安定性(DiXiM, MLP)、高画質(DR, 標準)、多数番組(WG-C20)すべてを兼ね備える運用方法があればよいのですが、なかなか難しいですね。

書込番号:16788858

ナイスクチコミ!1


xperia02cさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:213件

2013/11/03 13:12(1年以上前)

shigeorgさん こんにちは

詳しい検証ありがとうございます、参考になりました。
いつもながらshigeorgさんはすごいですね。
私もそれなりに検証できる機器を持っていますがそこまで検証できていません。

私も発売日に購入して試していますがnasne(+今度発売されるソニーBDレコーダー)以外からの持ち出しもできれば使い勝手はさらに良さそうなのですが。

発売前にちょっと期待していたRECBOX等からの持ち出しが出来なくて残念でした(当然といえば当然なのでしょうけど)


今度発売されるソニーBDレコーダーを買い増し予定なのでWG-C20の出番がますますなくなりそうです(Z1ならフルHDで持ち出しが出来るので)

書込番号:16788900

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件

2013/11/03 14:36(1年以上前)

tanettyさん
> しかし、(2)ではたくさんの番組を持ち歩きたい場合を除いて、WG-C20である意味がありません。( 容量さえ足りれば、iPad内のMLPにダウンロードすればいいだけ)

WG-C20 である意味ですが、DLNA/DTCP-IP サーバとして「いろいろな機器で再生できる」ということでしょうね。

まあ、Twonky Beam も実は DLNA/DTCP-IP サーバになるので、iPad の Twonky Beam に入れておけばいいじゃん、ということもありますが、サーバ専用機器であることでバッテリーの持ちや使い勝手などの面から WG-C20 のメリットもあるでしょう。


> 安定性(DiXiM, MLP)、高画質(DR, 標準)、多数番組(WG-C20)すべてを兼ね備える運用方法があればよいのですが、なかなか難しいですね。

そうなんですよね。

個人的には 32GB の SD カードでも容量は少ないと思うので、iVDR-S を使ったサーバがあるといいのですけどねぇ...

まあ、WG-C20 もそれなりに使えることが分かったので、当面は標準画質で持ち出しする使い方になりそうかなと思います。


xperia02cさん
> 発売前にちょっと期待していたRECBOX等からの持ち出しが出来なくて残念でした(当然といえば当然なのでしょうけど)

ですね。

もっと残念なのが DIGA BZT750 からの持ち出しができないことです。

一応 BZT750 の番組を持ち出し対象にできて、処理開始するのですが、すぐにエラーになってしまいます...
(AVC しか試していませんが、DIGA の持ち出し番組ならできるのかなぁ?)

書込番号:16789123

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件

2013/11/03 15:28(1年以上前)

さて、持ち出し視聴ということではないですが、WG-C20 内の番組を LAN 内で再生する場合のテスト状況です。

ただ、我が家にはサーバ機器が多すぎて、パナ DIGA や BD プレーヤー、スカパーチューナー WR320P などは、サーバ機器の表示数の上限があって、サーバとして WG-C20 を表示させるのが難しくて、このあたりは試せていないので、とりあえず試せたものだけです。


東芝 REGZA TV 42Z7000
 最初は WG-C20 が表示されなかったが、しばらく待つと表示された。
 DR、3倍、標準画質ともに全て再生できず。

日立マクセル VDR-R2000
 DR  − 通常再生OK。スキップすると再生停止することがある。
 3倍  − 通常再生中に少し止まった。
 標準 − 再生不可。

パナ VIERA TH-L23X5
 DR  − 通常再生OK。
 3倍  − 通常再生OK。
 標準 − 通常再生OK。
 連続して再生すると、「読み込みに失敗した」と出る。再度再生すれば OK。


42Z7000 は元々 AVC は再生できないので、3 倍や標準画質が再生できないのはしかたないとして、DR も再生できないのが残念です。

VDR-R2000 の標準画質の再生不可が予想外でした。

パナについてですが、WG-C20 のクチコミの方で xperia02cさんが DIGA では再生できないと書かれていて、私もパナ BD プレーヤーで一回だけ DR だけ再生を試せたのですが、すぐに再生停止してしまったので、パナはだめだと思っていたので、VIERA X5 で再生できたのは意外でした。

書込番号:16789250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2013/11/03 16:38(1年以上前)

パナレコやRECBOXからのダウンロードムーブができなくて軽くショックを受け、持ち出しについては予想はしてましたがダイレクトにスマホへムーブの方が快適ですし、これにUSBHDDを接続して家サーバーにしようとしてもminiと同時使用が不可で…
結構ウンザリしています(笑)
このSDカード対応のレコーダーが出るまでMP4でも入れて家配信予定(笑)

書込番号:16789487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2013/11/03 21:26(1年以上前)

すいません、便乗です。
p-02e持ちで、nasne買いました。nasneからの転送では、早見が出来ずに自分にとっては、ちょっと残念仕様です。
みなさんがおっしゃられているSONYのwg-c20に興味津々なんですが、早見は可能ですか?

書込番号:16790815

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件

2013/11/03 22:43(1年以上前)

浄玻璃の鏡さん
> 結構ウンザリしています(笑)

まあ、結構特殊な機器なので、使う人を選んでしまうのでしょうね。


> このSDカード対応のレコーダーが出るまでMP4でも入れて家配信予定(笑)

SeeQVault を生かすには対応機器が増えてくれないと宝のもちぐされですからね。

個人的には SeeQVault 対応のポータブル HDD が出てきて、大容量映像ストレージになってくれると嬉しいのですが。


十字レンチさん
> 早見は可能ですか?

ここで言う早見は音声付の早見再生でしょうか?

WG-C20 はあくまで DLNA/DTCP-IP 対応の映像配信サーバであって、視聴時の操作性は視聴用アプリに依存します。

P-02E だと ELUGA Link か Twonky Beam (OEM 含む) しか対応アプリがないので、それが早見に対応していなければ早見はできません。(ざっと確認したところ、いずれも対応していないようです)

というか、P-02E 以外の場合でも、早見ができるアプリはないのじゃないかと思います。

スマフォやタブレット以外のものまで含めれば、PC ソフトの DiXiM Digital TV plus や、SCE PS Vita (torne PS Vita) などが音声付早見に対応しています。

書込番号:16791212

ナイスクチコミ!0


xperia02cさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:213件

2013/11/03 22:51(1年以上前)

shigeorgさん

検証の中にDiXiM Digital TV for iOSがDR、AVCが×になっていますが私が試した限りだとAVC(HD)の場合再生エラーが出て再度番組から選び直すと再生できました。
勿論DRは不可。


アプリを立ち上げてWG-C20を選択して番組を再生させようとすると必ず「再生エラー」が出ます。
その後一旦戻って番組の選択からやり直すと再生されます
今15分くらい再生させていますが一度再生されるとその後は問題ない感じです。

何度か繰り返して試していますが必ず1回目はエラーになり2回目に再生が可能になります。









書込番号:16791251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2013/11/03 23:01(1年以上前)

早速にありがとーございます。やはり無理ですか…

AT970Tから、ガラケ経由でp-02e視聴する際はELUGA Link使うと1,3倍速で見れます。ガラケとレコーダーを有線で繋ぐ煩わしさから、nasneの導入したのですが、早見ができなかったのが残念なところでした。けど、nasneは、写真の自動保存もできるよーですし便利っちゃあ便利です。
ありがとーございました。

書込番号:16791300

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件

2013/11/04 00:24(1年以上前)

xperia02cさん
> 私が試した限りだとAVC(HD)の場合再生エラーが出て再度番組から選び直すと再生できました。

なるほど。私の現在の状況だと、何度選びなおしてもだめですね。サーバ選択などいろいろなところからやり直してもだめなので、おそらくは番組によって違うのかもしれませんね。

とりあえずのテストということで 1 番組しか 3 倍録画の転送をしていないので、別の番組ならまた違うのでしょう。


十字レンチさん
> AT970Tから、ガラケ経由でp-02e視聴する際はELUGA Link使うと1,3倍速で見れます。

確かに、P-02E 本体に持ち出した番組で条件が揃ったものについては 1.3 倍速再生ができますね。

私の場合は VGA 表示があるものは 1.3 倍速ボタンが出ましたが、HD 表示があるものはそのボタンが出ません。

で、上記は P-02E に持ち出した (ダウンロード等したもの) 場合の話ですが、ELUGA Link の DLNA/DTCP-IP クライアント (再生) 機能の方は早見ボタンは出ません。

WG-C20 経由の再生は DLNA/DTCP-IP によるものなので、早見はできないということですね。

書込番号:16791683

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件

2013/11/06 13:06(1年以上前)

WG-C20 の口コミの方に書きましたが、どうも専用アプリから WG-C20 の DLNA データベースの再構築をすると、転送した番組が WG-C20 の DLNA/DTCP-IP サーバのコンテンツ一覧から消えてしまうようです。

SD カード内には番組はあるのですが...

折角 20 番組以上転送したのに...


参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000580933/SortID=16801896/#tab

書込番号:16801942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2013/12/10 10:58(1年以上前)

やっとまともに使えるようになりました。
面倒くさくなって3週間前からWDTVLIVEのUSBに接続し外付けっぽく使っていたのですが、久々取り外してみたら何故か以前の不具合がなくなってて…(笑)
コレに対応している新型ソニレコを買おうかな!

書込番号:16938879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件

2013/12/10 11:22(1年以上前)

浄玻璃の鏡さん
> 久々取り外してみたら何故か以前の不具合がなくなってて…(笑)

動き始めて少ししたから、ナラシも終わってアタリがついて、環境になじんできたとかでしょうか :-)

もちろん、冗談です。金属機械ものじゃあるまいし :-)。(でも電子回路もそういうところがあったりするのかなぁ ?)


> コレに対応している新型ソニレコを買おうかな!

そっか、新型ソニレコは HD ダウンロードができるようになったのでしたね。パナみたいに前の機種もファームウェアアップデートで対応、とかしないのかなぁ。

まあソニーだし、「この機能が使いたかったら新しい製品を買ってよ」路線なんでしょうね。

書込番号:16938948

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

nasne1号機 死亡

2013/10/31 08:38(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

スレ主 @starさん
クチコミ投稿数:4343件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

昨日、仕事から帰宅したら子供が「テレビの後ろから音がしている」と言います。

何だろうと確認するとテレビの隣に置いてあるnasne本体からでした。

nasneは2台設置しているのですが、そのうちの1号機の方からです。

ネットワーク上からも消えています。

音は「カコン・・・ カコン・・・」ともう原因は明らか。

内蔵HDDが死亡されたようです。

録画中に起きたかどうかは不在にしていたのでわかりませんが、

購入して8カ月。

あまりにも早い寿命にがっかりです。

メーカー保証の修理へ出しますが、外付けHDDにたんまり録り溜めてした映画など、

全て見れないと思うとnasne1台分の価格よりも損害がはるかに大きいです。

書込番号:16776582

ナイスクチコミ!1


返信する
Hiryu87さん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:36件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/01 00:07(1年以上前)

 ありゃ〜…ご愁傷様でした<(_ _)>

 私はつい最近、torneで繋いでいたPS3本体の故障修理で初期化されてしまいまして、torneのシステムファイルも当然失い、外付けHDDに撮り貯めた約1TBの録画データが全てパァになり、PS3との紐付けの無いnasne1TBを購入してひと月程経過した所です(^^;)

 …しかし、HDD自体の故障はどうしようもありませんね…それはBDレコーダーでも同じ事ですが、データを確実に守る方法はクラウドかBD等のメディアですが現実的では無いですし、何れにしてもB-CASカードに代表されるデジタルコンテンツの過剰とも言える複製規制によって、視聴に拘わる機器の固有識別番号(シリアルナンバーとは別)と紐付けしなければならず、大変面倒臭い事になっているので、不運だったと諦めるしかありません(;。;)

 或いはtorneやnasneの場合、どうしても保存したい録画データはVAIO等でBD化するとか、Vitaに書き出す位しか方法がありませんね…(x。x)

 何れにしても、お気持ちお察し致します…残念でしたねo(_ _o)

書込番号:16779664

ナイスクチコミ!2


スレ主 @starさん
クチコミ投稿数:4343件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/01 08:03(1年以上前)

Hiryu87さん

なぐさめのお言葉、ありがとうございます。

やっぱりBDレコーダーの方が信頼性が高いのかな、と思いました。

PS3もそうですが、同じシリアルの本体であれば以前の外付けHDDを再認識できるようにしてもらいですね。

書込番号:16780270

ナイスクチコミ!1


Hiryu87さん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:36件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/01 11:08(1年以上前)

 そうですねぇ、BDとかのメディアなら機械的に壊れる事はありませんから…でもBDやDVDメディアにしてもデータが消えない保証は無いので、何とも言い難いですが…(^_^;)

 それに、BDレコーダーも本体ストレージはHDDですから、それがクラッシュしたらアウトですし、実際に私の知人がBDレコーダーのHDD壊れましたし(>.<)

 PS3に限らずレコーダー機器は全て固有識別番号と言うシリアルナンバーとは違って、私達の知り得ない機器の番号と紐付けられているので、例えばTVから直接HDDに録画出来る物も違うTVに繋いで観る事は出来ません(/o\)

 私もPS3が故障した際にダメ元で「PSNアカウントとの紐付けなら良かったのに」と言っては見ましたが、前にも言った様にデジタルコンテンツの著作権保護の規制で、コピーしたデジタルコンテンツ(要するにオリジナルとの劣化が無いもの)については、録画時に使用した機器以外の視聴やコピーを厳しく制限しているので、確かBDへのコピーも回数制限が有りますし…。

 なので、海賊版が横行している昨今では規制が厳しくなる事はあっても緩和される事はほぼ無いでしょうね…(´Д`)ノ

 その規制を回避するにはDVDに書き出すかアナログメディアのVHSテープとかにコピーする位しか無いです…面倒臭いですね(>.<)b

書込番号:16780714

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/11/01 12:33(1年以上前)

Hiryu87さん
> PS3に限らずレコーダー機器は全て固有識別番号と言うシリアルナンバーとは違って、私達の知り得ない機器の番号と紐付けられているので

これについて補足させて頂くと、著作権保護 (コピー制限) のあるデジタル番組は全ての機器において、その機器が持つ暗号化キーを元に暗号化されているため、その暗号化映像を再生するために復号化 (元に戻す) ことができるのはその機器だけになっているということです。

広い意味ではそれも「機器の番号と紐付けられている」と言えるとは思いますが、技術的には「固有の暗号化キーによって暗号化されている」ということです。


> その規制を回避するにはDVDに書き出すかアナログメディアのVHSテープとかにコピーする位しか無いです…

これ、だめなんです。

元が著作権保護があるデジタル番組の場合、アナログ化してもコピー制御信号はついてまわります。

なので、アナログダビングしたものはコピーはできなくて移動 (ムーブ) しかできません。


そういう意味じゃなくて、「元のデジタル番組を 10 回を超えてコピーしたいのであれば、アナログダビングしかない」という意味ならそのとおりです。

ただし、レコ−ダー内での DVD へのコピーはコピー可能回数を 1 回消費するのではないでしょうか? (標準画質に落とす場合でも)

書込番号:16780922

ナイスクチコミ!0


Hiryu87さん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:36件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/01 13:27(1年以上前)

〉shigeorgさん

私の言葉足らずを補って頂き、ありがとうございますo(^-^o)

…私の場合、デジタル放送をどうしても保存したい事は滅多にありませんが、保存したい場合はやむを得ずBD-RWに落としてから、違法なので大きな声では言えませんがDVD Fab HD Decrypterで暗号化信号を除去し、DVD Shrinkで圧縮してDVDに書き込んでいます…スミマセンm(__)m

ただ、自分で楽しむ為の映像データを自由に扱いたいと思うのは人の世の常だと思うので、著作権法とのイタチごっこは永遠に終らないでしょうね(^-^;

書込番号:16781068

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2013/10/25 13:56(1年以上前)

上はVita "TV"用です。

書込番号:16752440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


耀騎さん
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:551件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/10/25 15:14(1年以上前)

普通に「torne for PS Vita」をそのまま使うのだと思っていたのですが、VitaTV専用のアプリなんてモノがあるんですね。驚きました。
PS Vita用は確か480pをアップコンバート出力しているはずでしたが、VitaTV用は1080i出力とかに対応しているってコトなのでしょうか?

VitaTVの発表で個人的に一番嬉しかったのは「hulu」対応で「これでPS Vitaでも『hulu』が見れる^^」と喜んでいたのですが、これもVitaTV専用だとしたら寂しいです。

書込番号:16752698

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2013/10/25 15:52(1年以上前)

>VitaTV用は1080i出力とかに対応しているってコトなのでしょうか?

公式にはまだ何も出ていないので当て推量ですが、多分そうだと思います。
出力もそうですが、nasneから動画を読み出す際に、モバイル用ではなくフルHDの方を取り出す仕様なのでしょう。

それにしても、私もtorne PS Vitaのバージョンアップで対応する物と予想してたんですが、別アプリで来るとは意外でした。
でもま、無料期間を設けた事も踏まえて、Vitaを既に2台持っている人にとってはライセンス数のぶつかりがないので
良心的と言えるかも知れませんね。

書込番号:16752795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2013/10/25 16:30(1年以上前)

http://www.phileweb.com/sp/news/hobby/201310/25/1287.html
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131025_620891.html

書込番号:16752914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


耀騎さん
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:551件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/10/25 19:05(1年以上前)

>LUCARIOさん

>Vitaを既に2台持っている人にとってはライセンス数のぶつかりがないので良心的と言えるかも知れませんね。

なるほど。そぅ捉えることも出来ますね。
でも肝心のゲームでは結局被ってしまうのですから、「torne」だけ別ってのもどぅかと思いますA^^;


>ずるずるむけポンさん

リンクご紹介ありがとぅございます。ふたつ目の記事で疑問が解けました。
HD(720p)出力も納得ですが、それ以前にVitaTVはタッチパネルもなければ「お出掛け転送」も必要ないのですし、それならPS Vitaと同じアプリを使わずVitaTVに特化した方が賢明ですよねw
逆にPS VitaにVitaTV用「torne」をインストールできないものなのか疑問を覚えましたので、配布が始まったら実験してみたいと思います。←PS Vitaでは文字が潰れてしまうでしょうし「おでかけ転送」が省かれているのでは意味ないですが、VitaTV用アプリでもPS Vitaで普通に起動すると判ったら、上レスで懸念した「hulu」対応の不安も失せますから^^

ところでひとつ目の記事の最後の行に記された
>PS Vita用アプリ「naspocket」でnasneに保存した写真や音楽、動画などをWi-Fi経由でPS VIta TVにて再生することも可能。
は疑問を覚えました。
VitaTVってWi-Fiモジュール内蔵でしたっけ?そもそもなぜわざわざWi-Fi経由?←筆者がLANと誤解している気がしないでもありません。

書込番号:16753453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度4

2013/10/25 19:15(1年以上前)

ほほー、アプリが無料提供ですか。
ソニーも微妙な処を突いてきますね。
俄然、買う気モードになったじゃないですかw

書込番号:16753482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2013/10/25 19:56(1年以上前)

FAQより

書込番号:16753634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


耀騎さん
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:551件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/10/25 21:50(1年以上前)

>ずるずるむけポンさん

またまたありがとぅございます。
考えてみればPS VitaやPSPとアドホックプレイする可能性もある訳で、Wi-Fiに対応してて当然なんですね。
ただやっぱり据置機でLAN端子もあるのにわざわざWi-Fi経由でメディアファイルを扱うってのは疑問ですね;

書込番号:16754190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度4

2013/10/26 06:58(1年以上前)

耀騎さん、選択肢が在る事は良い事です。^^
私なら絶対にケーブルレスにしますので、非常に在り難いと思う方です。

書込番号:16755569

ナイスクチコミ!0


nikoniko7さん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/26 16:57(1年以上前)

接続させる有線LAN機器が複数あるとHUBが必要になるし、無線LAN接続の方がリビングでは使いやすい。
テレビ、ゲーム機、AppleTVなどなどリビングにネットワーク機器が増えているから無線LAN接続は必然。

書込番号:16757655

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/10/26 17:08(1年以上前)

まったくの余談ですが、我が家のリビングには、いろいろな機器を LAN 接続するために 16 ポート HUB を置いてあって、すでに 14 ポートが埋まっています...(ノート PC やスマフォ、プリンタなどは無線 LAN 接続ですが)

当然のごとく LAN ケーブル (や HDMI, アンテナ, 電源ケーブルなども) がとぐろをまいています。


無線 LAN で安定して動作するのなら、無線 LAN 接続するにこしたことはないですね。
(といいつつ、安定性を優先して、レコーダー等は無線 LAN 内蔵であっても有線 LAN 接続しているのですけどね)

書込番号:16757691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度4

2013/10/26 21:00(1年以上前)

shigeorgさん、非常に良く解ります。
私もレコーダーなどを持っていれば間違いなく有線接続にすると思います。
てか、昔は有線接続していました。今は、PCとNasneだけですかね。
他は全て無線です。てか、他はタブレットやスマホなので・・・有線は無理;;
例えば、PS3なんぞを持っているとすれば、間違いなく無線にします。
結局は、自分の重要度によって繋ぐものが決まってきますね。
友人には、ゲーム命ってのが居りまして、確実に有線接続で遊んでおりますw
pspやvitaなんぞを考えるとPS3も無線で良いだろって個人的には思っちゃいます。
重要度ですかねw

書込番号:16758591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

日本だけ保証期間が短い

2013/10/24 19:54(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > ロジクール > Logicool G27 Racing Wheel LPRC-13500

クチコミ投稿数:2件

公式ページでロケーションを変更して他の国を見てみると日本以外全て3年保証です。
何故か日本だけが1年保証なのです。

日本 http://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/product/g27-racing-wheel
米国 http://gaming.logitech.com/en-us/product/g27-racing-wheel
香港 http://gaming.logitech.com/en-hk/product/g27-racing-wheel
他、アジア圏もEU圏も3年です。

不可解なのが3年の保証書の付いた国内正規のG27も流通しているということです。
(レビューで3年と書かれている方が居ますし、3年の保証書の画像も見たことがあります)
つまり、同じ日に買っても1年と3年の当たり外れがある事にならないでしょうか。
Driving Force GTも1年と3年の保証書が混在しているようですが、
保証書が1年でも、8月以降の納品書など購入履歴があれば3年になると公式ページに書いてあります。
何故、G27でも同じ対応をしないのか疑問です。

ロジクールには公平な対応を望みます。

書込番号:16749463

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2件

2013/10/31 22:28(1年以上前)

追記

公式ページが更新され、日本でも3年保証と明記されました。
Driving Force GTと同じように2013年8月1日以降の購入で3年保証になるようです。

昔からマウスでも保証がしっかりしている印象でしたので、
この件は不思議に思っていましたが、これで安心して購入できます。

書込番号:16779220

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

標準

AVWatchの記事『nasne「Ver.2.00」を試す」

2013/10/17 15:15(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

AVWatchに、こんなタイトルの記事がありました。ご参考までに。

『外出先からリモートアクセス。nasne「Ver.2.00」を試す
Vita/Androidに対応。nasne同士のデータ共有など』

http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20131017_619752.html

書込番号:16718008

ナイスクチコミ!2


返信する
JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2013/10/17 15:38(1年以上前)

nasne Accessは大変便利ですね。
更なる進化を期待します。
(^^ゞ

書込番号:16718082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/10/17 16:04(1年以上前)

なんか、「普通の NAS」の方向に機能を拡充しているような感じがしますね。(もちろん、レコーダーおよび DLNA/DTCP-IP サーバがメインなわけですが)

このあたりの機能はバッファローが得意としているところですが、I-O Data も HDL シリーズで展開しているし、それもありかなとは思いますが、むしろ nasne は「レコーダー& DLNA/DTCP-IP サーバ」というところでとんがった方向に行ってほしいなと思ってしまいます。

書込番号:16718166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2013/10/17 16:17(1年以上前)

家は2台体制なのでシェアを試しました。
仮にnasne1&2としますと各nasneにシェアフォルダーが作られ、1に1GBのデータを移動しますと2のシェアフォルダーにも1GBのデータが格納されるシステム、当然1の容量は1GB減りますが2も同時に減ってしまうので速攻止めました(笑)

書込番号:16718198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度4

2013/10/17 16:30(1年以上前)

凄く良い機能ですね。
最初は色々とトラブりましたが、今は快適に使っております。
あまりカメラを利用しない私でしたが、今は適当に撮るようになりました。
通信環境が良ければ、動画視聴も可能です。
地デジのみ残念ですが、まぁ、仕方がないですね。

書込番号:16718246

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/10/17 17:25(1年以上前)

nasneにほしい機能を考えてみました。こんな安価な機械にそこまで要求するのは酷だというのは承知のうえで、あえて、です。
下記機能がなくても、安価な録画/配信サーバとしてnasneは、現時点で最高の機械だと思っています。
高機能なNASがほしければ、専用機を買ったほうが、性能(速度)/機能/安定性/可用性などの面で幸せになれるでしょう。

[NAS]として
1. アクセス制御...ユーザやグループ単位で読み書き許可/禁止
2. ファイル履歴...ファイルを書き換えたけど、きのうの時点のファイルが見たいとか。
3. ゴミ箱...ファイルを消したけど、復活させたい。
4. nanseシェアにおける正副設定...スタンバイ機はバックアップ専用にできる、とか。
5. nanneシェアにおけるミラーリング間隔設定...きのう時点のデータはスタンバイ機にあるようにできる、とか。
6. 外出先からのAndroidタブレット、iOS機からのファイル閲覧。(これはたぶん、近々のうちにできるようになりそう)

[DTCP-IPサーバなど録画/配信サーバ]として
1. 録画時にモバイル用データのみ保存できるようにしてほしい。
2. nasne専用でもいいから、落ちなくて使いやすいDTCP-IPクライアントをAndroid/iOS用に作ってほしい。2000円までなら迷わず買います。
3. DTCP+サーバ...外出先から録画番組を見たい。

書込番号:16718386

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/10/17 17:50(1年以上前)

tanettyさん
> nasneにほしい機能を考えてみました。

便乗して。


> [DTCP-IPサーバなど録画/配信サーバ]として

フォルダ機能があると便利です。パナ DIGA のような自動まとめ機能でもよいけど。


> 2. nasne専用でもいいから、落ちなくて使いやすいDTCP-IPクライアントをAndroid/iOS用に作ってほしい。2000円までなら迷わず買います。

いやいや、そこまで使いやすいクライアントなら、やはり各種サーバの番組も見たくなるじゃないですか :-)
なので「汎用のクライアント」を希望します。


> 3. DTCP+サーバ...外出先から録画番組を見たい。

これ、どうも ARIB の策略でチューナー付きの機器では搭載させてくれないようです。なのでパナ DIGA は外付け DTCP+ サーバアダプタという方法を取らざるをえなかったとか。

参考: http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20130605_602225.html
(「そもそもなぜ外付けなのか」の段落)

近い将来 ARIB 規定が改定される可能性があるとは書かれていますが、そうなれば nasne も DTCP+ 配信出来るようになるかもしれないですね。

書込番号:16718485

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/10/17 18:11(1年以上前)

shigeorg さん

ご回答ありがとうございます。

ARIBの話は、たいへん勉強になります。

ところで、フォルダ機能とは、どのようなものでしょうか。いまひとつイメージがわかないので、ご教示くだされば幸いです。

書込番号:16718566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/10/17 18:51(1年以上前)

tanettyさん
> ところで、フォルダ機能とは、どのようなものでしょうか。いまひとつイメージがわかないので、ご教示くだされば幸いです。

パソコンのフォルダと同様に、nasne の録画エリアにフォルダを作って、録画番組をフォルダに自由に分類整理できる機能です。

I-O Data RECBOX 類や東芝レコーダーの古めの機種などでは、自分でフォルダを作って番組が整理できるので、DLNA/DTCP-IP クライアントから番組を見る場合、見たい番組を探しやすくなります。


現状で nasne の番組を見る場合、nasne にアクセスして「ビデオ」フォルダを選び、「ジャンル」「日付」「すべて」「ライブチューナー」のいずれかのフォルダを選びますが、これらは nasne のシステムが用意しているものですね。

多くの場合「すべて」フォルダを選んで見たい番組を探しますが、その際には録画番組がずらずらと並んでいるだけで、番組数が多いと探すのが面倒です。(DLNA/DTCP-IP クライアントによってはソートできたりもしますが)

でも、nasne 側でユーザが自由に番組用フォルダを作れれば、かなり探しやすくなります。


ちなみに、nasne の「ビデオ」フォルダの下には「ジャンル」「日付」等と並んで「フォルダ」というのがありますが、これは録画番組用ではなくて普通の動画用のもののようですね。

これを録画番組でも使えるとよいわけです。

書込番号:16718693

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/10/17 19:19(1年以上前)

shigeorg さん

フォルダ機能についてご教示いただき、誠にありがとうございました。たしかに便利そうですね!

自分だったらどう使うか、考えてみました。番組別にフォルダを作って、いれておくかな、と思います。「Mステ」とか「ロンドンハーツ」とか。特にNHKの15分連ドラは、まとめてiPadにムーブして外出先で見ることが多いので、あらかじめ「自動で」仕分けしてくれると、ムーブ時に便利だな、と思いました。 (CHAN-TORUでいうところの)「毎回録画」時、あらかじめ登録したフォルダに自動仕分してくれる、という機能です。あ、これがパナDIGAの「自動まとめ機能」なんでしょうか?

書込番号:16718795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/17 19:43(1年以上前)

外付けhddのフォーマットがfat32以外にも許容してもらえると文句無しです。

nasneでフォーマットでもいいんで。

1ファイル4GBまでってのは辛い。

書込番号:16718884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/10/17 19:50(1年以上前)

tanettyさん
> 番組別にフォルダを作って、いれておくかな、と思います。

私も RECBOX や東芝レコ RD-X9 では番組別を基本としています。(もしくはシリーズ別ですね)

アニメが多いので、RECBOX では 1 クール分 12 〜 13 番組しか入っていないフォルダが山ほどできていたりします。
(RECBOX の場合は、フォルダ数の上限は 999 です)

RD-X9 では 24 個までしかフォルダを作れないので、お気に入りの (よく再生する) 番組を優先してフォルダに入れています。


> 「毎回録画」時、あらかじめ登録したフォルダに自動仕分してくれる、という機能です。

RD-X9 はこの自動仕分けができるので重宝しています。(持ち出しはできませんが、DLNA 配信時などに便利です)

RECBOX は自分で整理 (フォルダ移動) しないといけないのでちょっと面倒ですが、やっておくとおかないでは全然違いますからね。


> これがパナDIGAの「自動まとめ機能」なんでしょうか?

DIGA の自動まとめはちょっと違っていて、初期設定等をしなくても、2 回以上同じ番組が録画されると自動的にフォルダもどきを作って、そこに一連の番組を入れてくれます。

実際にはフォルダではなくて、単に録画済み番組の一覧表示をする際にフォルダに見えるようなまとめた表示をするだけで、まとめないで全部をフラットに表示することもできます。

あとは手動で複数番組をまとめることもできますが、フォルダのように自由な名前を付けたりということはできないので、ちょっと工夫が必要です。

書込番号:16718913

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/10/17 20:14(1年以上前)

shigeorg さん

>>DIGA の自動まとめはちょっと違っていて、初期設定等をしなくても、2 回以上同じ番組が録画されると自動的にフォルダもどきを作って、そこに一連の番組を入れてくれます。

これ! これです! これがほしいです!!! これがあれば、めっちゃくちゃ便利になります。『あまちゃん』をまとめてムーブする際は、雑然と番組が並ぶ中から選ぶのが、メンドくさくてしょうがなかったので。いまは『ごちそうさん』ですが。

>>実際にはフォルダではなくて、単に録画済み番組の一覧表示をする際にフォルダに見えるようなまとめた表示をするだけで、まとめないで全部をフラットに表示することもできます。

単体で動く録画機(もしくは同一メーカー内連携)の強みですよね。汎用性は不要なので、便利な独自機能をどんどん追加できる。

フォルダ機能・自動まとめ機能を汎用のDLNAクライアントで実現するには、サーバ(nasne)側で(仮想ではなく)実フォルダを作って実現するしかないんでしょうか? 汎用での実装が無理なら、nasne専用クライアントと抱き合わせで実装でもいいので、自動まとめ機能を実現してほしいです。shigeorgさんは、「いや、nasne専用は困る」とおっしゃるでしょうが(^ ^;)

書込番号:16719042

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/10/18 17:00(1年以上前)

tanettyさん
> フォルダ機能・自動まとめ機能を汎用のDLNAクライアントで実現するには、サーバ(nasne)側で(仮想ではなく)実フォルダを作って実現するしかないんでしょうか?

DLNA/DTCP-IP サーバ側にその機能がないのなら、クライアント側で実装するしかないですね。

フォルダ表示までするクライアントはまだ見たことがないですが、クライアント側でソートしたりキーワード検索して絞り込んだりする機能があるものはあります (DiXiM Digital TV plus など)。


なお、DIGA のまとめ機能ですが、DLNA/DTCP-IP 配信時にはフォルダに見えるようになっています。(Twonky Beam などで見た場合でも)

これは、DIGA の DLNA/DTCP-IP サーバソフトウェアが、「まとめ機能の情報を使って、DLNA 配信時にフォルダ情報にしてクライアントに渡す」ということをしているのでしょう。


同様に、nasne がファームウェアアップデートで、「見た目フォルダに見えるようにする」機能を作り込んでくれば、汎用の DLNA/DTCP-IP クライアントソフトでも「nasne 上のフォルダ」を使えるようになります。


ちなみに、パソコン等の OS レベルのフォルダだって、HDD 上ではファイルがフラットに並んでいるだけで (本当はファイルという区切りすらないのですけどね)、HDD 上に OS レベルの「フォルダとして見せるための追加情報」が存在し、アプリケーションソフトが OS に「ファイル一覧」や「フォルダ一覧」データが欲しいと要求すると、OS レベルでフォルダとして構成した情報を渡しているだけです。

同様のことをアプリケーションレベルで実現しているのがパナ DIGA のまとめ機能ですし、東芝レコのフォルダだって、OS レベルのフォルダを使っているのではなく、OS の上で動いている東芝レコ用のデータ管理ソフトが、番組一覧をフォルダのように見せているにすぎません。これは日立マクセルレコの DVR-R2000 や iVDR-S カセット上のフォルダも同様です。


なので、DLNA/DTCP-IP の場合も、クライアント側ががんばれば、DLNA/DTCP-IP サーバから送られてきたフラットな番組一覧情報を元にして、見た目フォルダとして表示することはできるでしょう。

ただし、それを実現するには、各クライアント側がサーバごとのフォルダ用情報を持たないといけないので、例えば「スマフォ A」で見える「nasne A」のフォルダ構成と、「スマフォ B」で見える「nasne A」のフォルダ構成は違ってしまうでしょうね。

書込番号:16722265

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/10/18 17:23(1年以上前)

tanettyさん
> フォルダ機能・自動まとめ機能を汎用のDLNAクライアントで実現するには、サーバ(nasne)側で(仮想ではなく)実フォルダを作って実現するしかないんでしょうか?


> DLNA/DTCP-IP サーバ側にその機能がないのなら、クライアント側で実装するしかないですね。

ここ、話がかみあっていませんでしたね。失礼しました。

普通の (汎用の) DLNA クライアントを使ってフォルダを実現するには、サーバ側から「DLNA のデータとしてのフォルダ情報」を送り出す必要があります。

その際に、サーバ側で実際に OS レベルのフォルダがあるのかとか、仮想フォルダ機能 (番組データ管理ソフトがフォルダに見せているなど) なのかの実現方法は関係なく、「DLNA データとしてフォルダ情報を送り出す」ことができれば OK です。

極端な話、OS レベルでのフォルダも使っていないし、(nasne にはないけど) HDMI 出力時の番組一覧にもフォルダ表示機能はないけど、DLNA 配信の時だけフォルダとして見える、というのは実装可能でしょう。


前の書き込みにも書きましたが、OS レベルのものも含めて、フォルダというのは「フラットなファイル一覧を、フォルダとして見えるように表示しているだけ (表示できるようなフォルダ用情報を用意しているだけ)」です。

なので、最終的に我々が一覧表示を見るまでのどこかの段階でフォルダとして表示する機能 (データ) があれば、フォルダが使える、ということになります。

DLNA の場合、OS レベルでのフォルダを使う方法、番組データ管理ソフトがフォルダを構成して、DLNA サーバからの配信時にフォルダとして見せる方法、DLNA クライアントががんばってフォルダとして見せる方法の 3 つくらいが考えつくわけです。


で、(nasne にはないけど) HDMI 出力時の処理と、DLNA 配信時の処理はまったく同じではないので、上に書いたような、「DLNA の時にだけフォルダがある」ということもありえるし、逆に普通に「HDMI 経由でのテレビ画面上はフォルダがあるのに、DLNA で見るとフォルダが見えない」ということもありえるでしょう。(ちゃんと確認はしていませんが、VDR-R2000 はそうだったような気がします。まあ、VDR-R2000 のフォルダはちょっと特殊なのですけどね)

書込番号:16722335

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/10/18 19:26(1年以上前)

shigeorg さん

いろいろと教えてくださり、誠にありがとうございます。たいへん勉強になりました。

書込番号:16722719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ワールドセレクト

2013/10/12 10:29(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > PlayStation Move ナビゲーションコントローラ CECH-ZCS1J

クチコミ投稿数:15件

在庫持ってないのに在庫あり表示してるらしい。

書込番号:16696105

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ゲーム周辺機器」のクチコミ掲示板に
ゲーム周辺機器を新規書き込みゲーム周辺機器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ゲーム)

ユーザー満足度ランキング