
このページのスレッド一覧(全1283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2014年11月12日 09:45 |
![]() |
104 | 200 | 2015年9月30日 19:05 |
![]() |
3 | 0 | 2014年11月7日 13:33 |
![]() |
7 | 3 | 2014年11月5日 12:04 |
![]() |
4 | 1 | 2014年11月2日 12:31 |
![]() |
0 | 1 | 2014年11月3日 12:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
Panasonicが追いかけてきているらしいですよ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141111_675456.html
DSDファイルの配信にも対応しておけば、完璧です
nasneAccessで、moraからコンテンツを引っ張れば向かうところ敵なしです
断っておきますが、クライアント端末がsony機だけとかは、無しですよ
そう言えば、一般動画の再生がsony機以外は正常再生できないですよ
仕方が無いので、TV Sideviewのホームネットワークを使っていますが
使い勝手が悪いので、早く治してくださいね
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
nasne番組を視聴できるiOS/Androidアプリの機能・性能について、比較表を掲載するスレッドです。
アプリのバージョンアップで機能追加や不具合修正がなされた場合、随時、比較表も更新してます。
比較表の最新版をご覧になりたい方は、このスレッドの最新のカキコミから遡ってお探しください。
なお、こちら(↓)のスレッドのつづきとなります。
タブレット用DLNAクライアントアプリの機能・性能比較表 <その2>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/#17132559
※Windows系については対象外なので、改題しました。
6点

・このスレッドのカキコミ内容としては、nasne番組を視聴できるタブレット用アプリ全般を対象としています。
(下記@、Aも対象「内」です)。
・ただし、比較表については、下記理由により@Aを対象「外」としておりますが、あらかじめご了承ください。
@Windowsタブレット用アプリ
・私がWindowsタブレット機をもっておらず、私自身で実機検証できないから。
Aプレインストールアプリ(AppStoreやGooglePlayで買えないアプリ)
・私が対象端末をもっておらず、私自身で実機検証できないから。
・対象者が少ないであろうから。
・「DiXiM」、「ムービー」(SONY機)、「ELUGA Link」(パナソニック機)等のことです。
書込番号:18147096
2点

前スレッドの最後で、newcrmさんからいただいたご質問を再掲いたします。
おわかりになる方がいらっしゃいましたら、ご回答をお願いいします。
---------------
newcrmさんのカキコミ内容(再掲)
録画ファイルの視聴ですが、いわゆる早見再生(1.3倍、1.5倍、2倍)が可能なアプリはあるでしょうか?
PSPやVITAでは可能です。
Dixim DIGITAL TV 2013(PCソフト)では可能ですが、持ち出し機能がありません。
アンドロイドのDIXIMプレイヤーには搭載されているのでしょうか?
2014/11/09 01:12 [18146419]
----------------
(PC版サイトをご覧の方は、こちら↓で上記カキコミ内容を確認できます)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=17132559/#18146419
書込番号:18147117
1点

iPadで番組を視聴する際、用途に応じて、アプリを使い分けています。その理由も含めて、書いてみます。各用途から見て、どのiOSアプリが優れているか、というひとつの意見として、ご参考までに。
<<持ち出し視聴:Media Link Player for DTV>>
理由:連続持ち出しの操作性が抜群だから。
・番組一覧が見やすい。画面いっぱいに番組一覧が表示されるから。※DiXiM DTVでは、画面左3分の1のみ。
・持ち出し済み番組がわかりやすいし、重複持ち出しを防止してくれる。※TV SideViewでは、非常に分かりにくいうえ、防止もしてくれない。
・1番組あたり2操作でいける 。「右スワイプ」→「OK」。 ※DiXiM DTVでは3操作。「i」→「TVボタン」→「一覧に戻る」
<<録画番組の自宅視聴:DiXiM Digital TV>>
理由:Dock/Lightning端子からデジタル音声出力できるから。※MLP、TV SideViewでは不可。
<<放送中番組の自宅視聴:TV SideView>>
理由:番組表から再生できるから。
見たいと思ってから再生操作して実際に画面に表示される時間は、TV SideViewが最短だと思います。大型テレビで放送中番組視聴中にトイレに行きたくなったときなど、同じ番組をサッとiPad miniで再生させ、それをもってトイレに行きます。
<<放送中番組の外出先視聴:TV SideView>>
理由:TV SideView以外ではできないから。
なお、TwonkyBeamについては、操作性・安定性ともに論外ですので、まったく使っていません。
書込番号:18149575
2点

iOS各アプリの長短を書いてみます。あくまで私の個人的見解です。TwokyBeamについては論外なので、書きません。
<<Media Link Player for DTV>>
○持ち出し操作しやすい(ひとつ前のカキコミ参照)。
○出演者などの詳細情報を、各番組連続で見れる(上下スワイプ)。
→アメトーークなどで出演者情報を見たいときに便利です。
×連続30秒送りが面倒。
→たとえば、120秒送りたい場合、30秒送るボタンを4回押すわけだが、ゆっくり押さないといけない。2回すばやく押す操作は、チャプタースキップに割り当てられているから。
×[再生/一時停止]、[前/次]ボタンが小さく接近しているので、押しにくいうえに、間違って違うボタンを押してしまうことがある。
×放送中番組の視聴が、かなり面倒。
→直前の状態によっては、5操作ぐらい必要。
<<DiXiM Digital TV>>
○音声をDock/Lightning出力できる。
○ブックマークが地味に便利。
→私は「すべて」「地上デジタル」「BSデジタル」の3つを登録しています。
○nasneから番組の削除ができる。
→ストリーミング視聴した後にnasneから消すっていうときに、便利です。
○放送中番組視聴時、チャンネル変更がしやすい。
→チャンネル変更ボタンがあるし、チャンネル一覧と再生画面の同時表示もできる。
×番組一覧が狭くて見にくい。
→画面の左3分の1だけなので。
×ファイルサイズが見れない。
×出演者などの詳細情報を見るのが面倒。
→「i」、「番組情報」の2操作。そのあとも2回押さないと、番組一覧に戻れない。
<<TV SideView>>
○外出先からストリーミング視聴できる。
○[再生/一時停止]、[前/次]、[進む/戻る]ボタンが大きくて、非常に押しやすい。
○番組表から放送中番組を再生できる。
○番組表から録画予約できる。
○nasneから番組の削除できる。
×録画番組の再生が面倒。
→一覧から番組選択、再生ボタンの2操作が必要。
×持ち出しが面倒。
→どれが持ち出し済みかわかりにくいうえ、二重持ち出しを防止してくれない。
×Bluetoothで音声出力できない唯一のアプリ
→外出先での視聴には致命的。
×放送中番組視聴時、チャンネル変更が面倒。
→[戻る]を2回押して、番組表から選択するので、3操作必要。
書込番号:18149762
3点

iOS版[TV SideView]で放送中番組を再生ができないことが、よくあります。ご参考までに。
◆症状
・「モバイル視聴」ボタンを押すと、「情報を取得できませんでした」エラーが出ることが、よくある。
・自宅視聴/リモート視聴の両方で起こる。
・少なくとも放送中番組では起こる。(録画番組再生にはTV SideViewを使っていないので、未確認)。
・アプリの再起動(タスクリストから上スワイプで消し、ホーム画面からアプリ起動)で直ることもあれば、何回やっても直らないこともある。
・自宅視聴で「情報を取得できませんでした」エラーを確認直後、同じiPad上の[DiXiM Digital TV]から同じ番組を再生できることを確認済。
→別チャンネルをnasneで録画中のため...という可能性は考えなくてよさそう。
書込番号:18242088
2点

上のレスで書き忘れましたが、Android版[TV SideView]で同じ症状が起こるかどうかは、未確認です。
ほとんど使ってないので、わからない...という意味です。
書込番号:18242091
2点

iOS版『TVSideView』にて、登録済みのチャンネルがすべて抹消され、番組表が見れなくなることが、いままで(数ヶ月間)に2度ありました。都度、下記のとおり対応しています。ご参考までに。
◆症状
・番組表を見ようとすると、地デジもBSも「チャンネルがありません」。
・録画番組の視聴は問題なし。
→nasne側の電源やネットワークのトラブルはなさそう。
・同じ端末のDiXiM Digital TV for iOSから、ライブチューナーを見れる。
→nasne側のチューナーの不具合の可能性はなさそう。
◆原因
・不明。
→思い当たるのは、WOWOWの無料放送を録るために、一時的にWOWOWをチャンネルに登録し、正しく録画できたこと。
→その数日後に、上記症状に気づいた(いつから発生していたかは不明)。
◆暫定対応
・チャンネルの再登録。
→[チャンネル設定]-[チャンネル設定]しようとしても、追加できるチャンネルの候補が見つからなかった(添付の画像参照)。
→[チャンネル設定]-[チャンネルの初期化]後、同じことをしたら、候補が出てきて、登録できた。
書込番号:18253612
1点

tanettyさん、参考にさせていただいております。
11月からの初スマホなので助かっています。
私は、Xperia Z3にAndroid版[TV SideView]で視聴しています。
まだ、1ヶ月とちょっとなのでなんとも云えませんが、快調に動作しています。
以上、感謝の意とご報告(というほどでもないですが)まで。
書込番号:18255059
1点

まきたろうさん
参考にしていただいているとのことで、メッチャうれしいです! ありがとうございます。せっかく比較表を更新しても、誰も見てないのかなぁ、なんて思うこともあったので、すごく励みになりました。
スマホを購入なさったとのことで、おめでとうございます(私はいまだにガラケーです)。Z3といえば、最新機種ですよね? 超うらやましい! 私はAndroidはたまにしか触らないので、Android版TV SideViewとかSONYアプリ「ムービー」とかを(nasne番組に対して)使った感想などを書いていただけると、非常に助かります。
以下、nasneと関係のない話になりますが、ご了承ください。Android版TV SideViewは、iOS版と異なり、Bluetooth対応。さらにいえば、Z3は当然NFC対応(←しつこいですけど、うらやましい!)。ということは、NFC対応Bluetoothヘッドセットを使えば、ますます楽しめますよ〜。接触させるだけで自動接続してくれますから。
なかでもオススメは、Walkman NW-WS615です。ちょっと高いですが、Bluetoothヘッドセットでありながら、単体としても一体型Walkmanになる、できるコなんです。私も(iPad miniと)使ってますが、超便利。ましてや、Xperiaだったら、Walkmanアプリとの連携とか、いろいろ楽しめそうですしねー。
http://kakaku.com/item/K0000698773/
話はそれましたが、このスレッドをひきつづきご愛顧いただければ幸いです。
書込番号:18256422
0点

前述の「チャンネルがありません」エラーが、本日またもやiOS版『TV SideView』で発生しました。うーーんけっこう頻繁に起こるので、困ります。なんなんでしょうね、いったい。
ちなみに今回は、iOSをアップデートしたら、発生しました。時系列で書くと、こんな感じです。
1. iOS8.1.1のiPad mini2にて、nasneライブチューナーを、TV SideViewでリモート視聴。
→正常動作を確認した。
2. iOS8.1.2にアップデートした。
3. nasneライブチューナーを見るべく、TV SideViewで番組表を見ようとると、(地デジもBSも)「チャンネルがありません」エラー。
書込番号:18256465
0点

脱線すみません。
tanettyさん
> なかでもオススメは、Walkman NW-WS615です。
おお!これも BT ヘッドセットになるのですね。全然意識していませんでした。
(ソニーの「BT 対応アクセサリー」のページに載っていないので)
私はお店でいろいろ装着感を確認したり音を聞き比べてみて、今 MDR-10RBT を狙っています。(BT モデルじゃなくて元の有線モデルで確認したものがほとんどですが)
ただ、お高いのでなかなか買えずにいるのですけどね。NW-WS615 もそれに匹敵するくらいお高いですねぇ...
書込番号:18256526
2点

shigeorgさん
>>NW-WS615 もそれに匹敵するくらいお高いですねぇ...
そうなんですよ〜。そこだけネックなんです。あくまで一体型Walkmanが主で、Bluetoothは従なので...。
NW-WS615の長所をひとこといえば、「手軽」です。具体的には、
@軽い。
→聴かないとき首にかけてても忘れてしまうほど。
A小さい。
→小さなポケットにも余裕で入るぐらい。
Bコードが絶対に絡まらない。
→端末との接続はもちろん、右耳・左耳間も。
B簡単。
→Walkman時は接続不要。Bluetooth時は接触のみで接続可。
私のように、しょっちゅうWalkmanを聴いて、たまにiPad mini内に取り込んだnasne番組を見る...という用途には、最適だと思います。
iOS版TV SideViewがBluetooth対応にさえなってくれれば、NW-WS615だけでことたりるんですけどねぇ。仕方ないので、有線イヤフォンも合わせて持ち歩いてます。
ただし当然、Bluetoothヘッドセットとしてみれば、Walkman機能の分だけ割高です。その機能が要らないなら、別の選択をなさったほうが、幸せになれるでしょう。
いずれにしても、満足のいく品にめぐりあえるといいですね!
書込番号:18257062
1点

みなさんのご意見をお聞かせください。
「番組関連で再生<以外>の機能」欄を、比較表に追加しようかと検討しています。必要でしょうか? 不要でしょうか?
次の2つの運用に関係するもの...という意味合いで、です。
・録画→再生→削除
・放送中番組視聴
◆iOS
・TV SideView...番組表閲覧。番組表からの再生。録画予約。nasneからの番組削除。
・DiXiM...nasneからの番組削除。番組再生しながらWeb閲覧。
・MLP...特になし。
・Twonky...特になし。
◆Android
・TV SideView...番組表閲覧。番組表からの再生。録画予約。nasneからの番組削除。
・nasne Access...録画予約。nasneからの番組削除。
・MLP...特になし。
・Twonky...特になし。
書込番号:18257303
0点

>「番組関連で再生<以外>の機能」欄を、比較表に追加しようかと検討しています。必要でしょうか? 不要でしょうか?
あって困ることはないと思うので、必要に一票です。
話はそれますが、丁度、防水のヘッドホンが欲しいと思っていたので、
オススメいただいたWalkman NW-WS615、いいですね〜と思ったのですが、
Bluetoothで4時間となると、頻繁に充電しなくちゃならないので面倒かなぁ・・・と。
SmartWatch 3も買っちゃったし・・・
でも、Walkman機能がなくて、バッテリー強化して、ちょっと安かったら欲しいかな・・・
でも、検索してみたら、防水のヘッドホンで使えそうなの、あまりないのですね・・・
お風呂でTV見るのに欲しいんですが・・・音もある程度良いのがいいなぁ・・・とか思っちゃってるので・・・
書込番号:18260493
1点

まきたろうさん
ご意見ありがとうございます。項目を追加する方向で検討したいと思います。
お風呂用Bluetoothヘッドフォンはあまり詳しくないのですが、お風呂用Bluetoothスピーカーだったら、ほしかったので、ちょっと前にいろいろ調べました。これ↓が防水性能も評価も高いので、よさげだなー、と感じてました。モノラルですが、テレビの音声を聞き取るには十分すぎると思います。
もし、ヘッドフォンじゃなくてもいい...という前提であれば、ですが、ご参考までに。
SONY SRS-X1
http://kakaku.com/item/K0000649884/
http://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-X1/
書込番号:18264044
0点

下記の要望を、[iOS版TV SideView]アプリ内の意見投稿フォームから送信しました。
叶えてくれることを切望しているのですが、どうなることでしょうか。
----
要望2点です。
@[iOS版TVSideView]でBluetooth音声出力してほしい。
→iOS/Android版DTCP-IP対応DLNAアプリ各種でこれができないのは、当該アプリのみ。Android版はできるのに。
A[iOS版TVSideView]でLightning/Dock/AirPlayによる音声出力してほしい。
→[DiXiM Digital TV for iOS]は実装しているのだから、法的な問題はクリアされていると考えてよいはず。あとは技術的な問題だけだと思うのですが、私の勘違いですか?
→[iOS版Media Link Player for DTV]でも、この機能を実装していませんが、開発元に問い合わせたところ、法的な問題だとの回答でした。
書込番号:18282848
0点

私が持っている機器では、nasne ACCESS および TV SideView が正常動作しないものがありました。
・P-02E: nasne ACCESS のリモート視聴対応版がインストールできない (対応機種ではないと言われる)。
TV SideView で再生すると、放送局によっては「再生開始⇔すぐバッファリング」を延々繰り返す。
・MeMO Pad 8 (ME181): nasne ACCESS および TV SideView で、最初の機器登録時に nasne を発見できない。
その後、nasne ACCESS のバージョンアップや MeMO Pad 8 ME181 のファームウェアアップデートにより、P-02E の TV SideView の再生不具合以外は問題が解消され、正常に使えるようになりました。
他のこれまで同様に動作していなかった機器でも動作するようになったかもしれませんね。
それを確認している過程で気づいたのですが、nasne のリモート視聴機能は「1 台の nasne につき 6 台までのクライアント機器を登録可能」と説明されていますが、「6 台」ではなく「6 クライアントアプリ」でした。
すなわち、3 台の機器に nasne ACCESS と TV SideView の両方を入れ、両方ともリモート視聴機能を有効にすると、それ以上他の機器でリモート視聴機能を有効にできません。
これまでは各アプリが動かない機器があったし、iOS は TV SideView しかないので気づいていませんでしたが、今回手持ちの全ての Android 機器で動くようになったのでそれに気づいた次第です。
ところで、nasne のリモート視聴機能は 90 日以内に同一 LAN 内でペアリングを更新しないといけませんが、TV SideView の場合は、アプリを起動したり、録画番組一覧を表示させるだけではだめなようで、実際に再生して初めて更新されました。
nasne ACCESS の方は録画番組一覧を表示すれば OK のようでしたが、ちょっと注意が必要かなと思いました。
書込番号:18297939
0点

Android5.0でSDカードに録画番組を持ち出せるようにする予定はないのか、
「Media Link Player for DTV」の開発元であるアルファシステムズ社に確認したところ、
「検討中」とのことでした。
以下、ア社からの回答メールより引用します。
「コンテンツの保存場所の変更については他のユーザ様からもリクエスト頂いており、
Android 5.0では技術的にも可能であるため、
今後のアップデートでの対応を検討したいと考えております。」
書込番号:18352386
1点

今更ですが参加させて下さい。この度やっとnasneを買いまして(ホント今更だなオイ(^^;)、使い始めた所です。
1TBの方です。
主な用途は持ち出し視聴で、クライアントはiPhone6 (iOS8.1.3)それにPS Vitaです。Vitaの方は取り敢えず置いといて、
iPhone6の話なのですが…。
今の所クライアントソフトウェアはTV SideViewのみでやってます。機能的にはほぼ不満はありません。
…が。
バッテリーの消費が、当初の想像を遥かに上回る激しさなのです。
30分の持ち出し番組を1本見ると、20%ぐらい減ります(熱もかなり持ちます。他の動画再生と比べても明らかに)。
2時間半の映画を見たらバッテリーが尽きる計算ですね。当然、電話機としても機能停止。
荷物を減らしたい時などに(Vitaを持ち歩かず)iPhoneのみで視聴しようと考えていたのですが、
これでは使える状況がかなり限られてしまいます。
tanettyさんはじめ複数のソフトを試されている方に教えて頂きたいのですが、ソフトによって、持ち出し番組視聴時の
バッテリー消費は違いますか?
これまでの流れからDiXiMかMLPのどちらかを買おうと思っているのですが、
1. どちらかの方がバッテリーの持ちは断然良い
2. どちらも大して変わらないが、TV SideViewよりは良い
3. どれもTV SideViewと大して変わらん
このどれか(或いはこれ以外か)、教えて頂けますでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:18487239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LUCARIOさん
バッテリー消費ですか。気にしたことなかったのに、言われてみると気になりますね〜。
というわけで、さっそく実験してみました。結論から言うと、3アプリであまり違いはないようです。なので、好みでお選びになればよいかと思います。
なお、私の好みでは、持ち出し視聴については、MLPがいちばん好きです
・複数番組の連続持ち出し操作がしやすい。(操作数が少なくて済む)。
・バックグラウンド再生が可能。(別アプリ操作中や消画面時に音声だけ聞ける)。
でも、自宅で見るときは、DiXiMを使ってます。
・Lightningからのデジタル音声出力ができる。
TV SideViewは、ライブチューナーやリモート視聴で活躍してます。
・番組表から再生したい番組を選べる。
でも、TVSVは、Bluetooth出力できないので、持ち出し視聴には厳しいです。
(Android版はBluetooth出力できるんですけどね〜)。
...話が逸れました。以下、満充電(100%)のiPad mini2 から持ち出し番組を30分再生して、何%減ったかの結果です。
◆実験結果
6% TV SideView (Ver. 2.9.1)
7% Media Link Player for DTV (Ver. 2.0.4)
7% DiXiM Digital TV for iOS (Ver. 5.0.2 (18.3))
◆各アプリでの実験手順
@30分番組を持ち出し
A100%まで充電
Bその番組を再生開始
C番組終了後の残容量をチェック。
(たとえば94%まで減っていたら、6%使用したと判断した)。
D@〜Cを、別のアプリで実験。
◆実験条件
・iOS8.1.3のiPad mini2で各アプリから再生。
・輝度は最大で。
・音声はiPad内蔵スピーカーから出力し、ほぼ最大音量で。
・再生中はいっさい操作しない。(CMも含め、30分間まるまる再生した)。
◆再生した番組
『池上彰の経済教室』シリーズ
・TVSV ...『PIGSって何?』の回 (403.3MB)
・MLP ... 『EUはなぜできたのか』の回 (377.8MB)
・DiXiM ...『共通通貨ユーロの秘密』の回 (390.1MB)
※上記のとおり、アプリによって見た回が違いますが、いずれも同シリーズかつ時間も30分と同じため、再生がバッテリーにかける負荷という点では、ほとんど差がないだろう、という勝手な判断をしました。あらかじめご了承ください。
※上記3番組はいずれも、nasneにて「画質優先」「3倍」で録画しました。iPadに持ち出す場合は、モバイル用 データに関連する設定項目「画質優先」(2Mbps)のみに意味があると思われますが。
書込番号:18489571
1点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
今年5月にnasneの接続がうまくいかずにたくさんの皆様のお手を煩わせたものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575009/SortID=17509231/#tab
こちらの記事の者です。見られますでしょうか?
ずっとコンバータを放置していましたが、最近仕事でルーターやSSIDに接することが多かったので
今ならきちんと接続できるのではないかと思いやってみましたところ
無事nasneと無線が繋がり数ヶ月ぶりにPCからVAIO TV with nasneで視聴できました。
たいしたことは行っておりませんが、ルーターリセットと
コンバータの再設定とPS3、nasneの再起動あたりを行いました。
コンバータ設定→ルーターリセット→コンバータ再起動→コンバータ設置→
PS3とnasneを何度か再起動→torneで接続確認→システムアップデート の順だったかと思います。
コンバータの再設定は http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=3164
上記記事にある「コンバータの設定」に従ったところできました。
設定前は「親機と無線接続できていません」と表示がありましたので
そのために接続できていなかったのだと思います。
今回は私の設定が悪かったみたいで、そもそもの無線と繋がっていなかったようです。
これで半年振りにまたPCから見ることができます。
私と同様な状況になる方がいないとも限りませんので
不要かなとも思いましたが、前回お世話になった皆様へ
ご報告を兼ねまして投稿させていただきました。
お知恵をお貸しくださいました皆様、ありがとうございました。
3点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
先日のバージョンアップで対応したとの事なので、動作を確認してみました
DMS(サーバ)を、nasneとしてFLAC(24bit/192kHz)のコンテンツを置き
DMC(コントローラ)として、BubbleUPnPを使い
DMR(レンダラ)を、自機(※)として
FLAC(24bit/192kHz)の再生が正常である事が確認できました
この場合、DMP(プレイヤ)としてBubbleUPnP内蔵が使われるようです
DMR(レンダラ)が、BDプレイヤ(S6200)の場合でも正常に動作しました
DMC(コントローラ)を
TV Sideviewやnasne Accessにした場合にも興味深い動作が見られます
リモート視聴などの、視聴スタイルに合わせて色々と試すのも楽しそうです
※ Android端末 FJL22(下記は参考)
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B00IWUPNIY/ref=sr_1_2_olp/377-3734052-4334526?ie=UTF8&qid=1410743753&sr=8-2&keywords=FJL22&condition=new
3点

幾つかのハイレゾ音源を試して見ました
一つ目の○はBDP-S6200での再生可能形式で、二つ目がFJL22での状態です
何れも、nasneをDMS(サーバ)としたdlna連携での再生の場合です
○○Stereo FLAC(24bit/192kHz)
○○Stereo FLAC(24bit/96kHz)
○×Surround 5.1 FLAC(24bit/96kHz)
××Stereo DFF (DSD128 5.644Mbit/s)
××Stereo DFF (DSD 64 2.822Mbit/s)
××Surround 5.1 DFF(DSD 64 2.822Mbit/s)
×○Stereo DXD(24bit/352.8kHz)
DSDについては、dlna連携ではコンテンツ自体を列挙できません
DXDは、wavファイルですのでコンテンツは列挙できるようですが
DMR(レンダラ)端末が対応していないと、再生はできないようです
FJL22の場合、レンダラにTV Sideviewやnasne Accessを使う場合
BubbleUPnPのプレイヤが呼び出されて再生に使われます
書込番号:18130808
2点

>DSDについては、dlna連携ではコンテンツ自体を列挙できません
>DXDは、wavファイルですのでコンテンツは列挙できるようですが
>DMR(レンダラ)端末が対応していないと、再生はできないようです
>FJL22の場合、レンダラにTV Sideviewやnasne Accessを使う場合
>BubbleUPnPのプレイヤが呼び出されて再生に使われます
初心者レベルのミスでした
他の閲覧者のかたが、dlna連携のデバイスクラスに関する認識を
誤解する恐れがありますので、お詫びして下記に訂正します
DSDについては、dlna連携ではコンテンツ自体を列挙できません
DXDは、wavファイルですのでコンテンツは列挙できるようですが
DMP(プレイヤ)機能が対応していないと、再生はできないようです
FJL22の場合、DMC(コントローラ)にTV Sideviewやnasne Accessを使う場合
BubbleUPnPのプレイヤ機能が呼び出されて再生に使われます
書込番号:18131150
1点

WindowsMediaPlayer(Windows8.1)を、DMC(コントローラ)とした場合
nasneに置いたコンテンツを、再生確認できたもの
○Stereo FLAC(24bit/192kHz)
○Stereo FLAC(24bit/96kHz)
○Surround 5.1 FLAC(24bit/96kHz)
×Stereo DFF (DSD128 5.644Mbit/s)
×Stereo DFF (DSD 64 2.822Mbit/s)
×Surround 5.1 DFF(DSD 64 2.822Mbit/s)
○Stereo DXD(24bit/352.8kHz)
但し、プレイヤ機能にFLAC再生用のコーデックパックが必要となります
尚ビットレートは、FLACで2Mbps5Mbps7Mbpsで、DXDでは16Mbpsとなります
伝送区間に無線LANを含む場合には、実効帯域の管理に十分注意してください
書込番号:18133028
1点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
家庭内でnasne、PS3、ソニーのBDレコーダー、パナのディーガレコーダー、
ソニーブラビアTV、パナのビエラTV,東芝のレグザTVを
DLNA(有線LAN)で構築しています。
nasneに録画した番組を他メーカーのビエラTVやレグザTVで視聴すると
再生やスキップ送り(30秒)は普通にできますが
早送りや巻き戻しはできませんでした。
さすがにブラビアTVでは操作できました。
サーバーになるディーガレコーダーやソニーのBDレコーダーは
メーカーが違うクライアント側TVからも基本的な操作は全てできたのですが
nasneはメーカーが違うTVだと再生とスキップ送りしかできないようです。
同じサーバー側でも
ソニーのBDレコーダーではできたのに・・・
ファームアップで対応してほしいですね!
ソニーのレコーダーではできているのですから!
2点

ズポックさん
LAN 経由の配信・再生の場合、速度や応答性はいろいろな要素がからんで決まってくるので、「○○ならできるから□□でも実現してほしい」というのはそう簡単にはいかないでしょう。
特に早送りや巻き戻しというのは、短い時間間隔で飛び飛びにデータを送受信する必要があるので、LAN による送受信では対応しにくいと思います。(サーバ側の問題だけじゃなく、クライアント側で適切なキャッシュをするなどの工夫も必要になるのだろうと思います)
で、レコーダーでできていて nasne でできていないのは、ファームウェア (ソフトウェア) の問題だけじゃなく、暗号化デコーダーチップの性能などのハードウェア面の制約もあるのかもしれません。
また、ブラビアと nasne でできているのは、ブラビアが nasne に合わせた特別なクライアント機能を持っているからなのかもしれません。(キャッシュの工夫等の他、DLNA/DTCP-IP を超えたソニー & SCE のみが搭載する機能を利用しているとかね)
というのは、PS3 (torne ソフト) 等では、サクサク動作させるための独自の工夫をしているそうなので、ブラビアもそういう機能に対応している可能性があるのかなと思います。
参考:
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20120518_533628.html
http://www.famitsu.com/news/201205/16014700.html
書込番号:18121129
2点



ゲーム周辺機器 > HORI > TPUやわカタカバー for Newニンテンドー3DS LL 3DS-428

Amazonでは、品切れですね…
近所のゲオとかも売り切れてます。
やはり、限定版を買った人はカチコチしてるポリカーボのカバーじゃなく、
この商品を買いますよね…
ポリカーボは印刷をしやすいのか、大量に出てますが、オススメはできない。
書込番号:18125235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)





