このページのスレッド一覧(全1286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 3 | 2014年11月5日 12:04 | |
| 4 | 1 | 2014年11月2日 12:31 | |
| 0 | 1 | 2014年11月3日 12:02 | |
| 2 | 6 | 2014年10月31日 15:27 | |
| 6 | 1 | 2014年10月21日 23:01 | |
| 5 | 4 | 2014年10月22日 18:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
先日のバージョンアップで対応したとの事なので、動作を確認してみました
DMS(サーバ)を、nasneとしてFLAC(24bit/192kHz)のコンテンツを置き
DMC(コントローラ)として、BubbleUPnPを使い
DMR(レンダラ)を、自機(※)として
FLAC(24bit/192kHz)の再生が正常である事が確認できました
この場合、DMP(プレイヤ)としてBubbleUPnP内蔵が使われるようです
DMR(レンダラ)が、BDプレイヤ(S6200)の場合でも正常に動作しました
DMC(コントローラ)を
TV Sideviewやnasne Accessにした場合にも興味深い動作が見られます
リモート視聴などの、視聴スタイルに合わせて色々と試すのも楽しそうです
※ Android端末 FJL22(下記は参考)
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B00IWUPNIY/ref=sr_1_2_olp/377-3734052-4334526?ie=UTF8&qid=1410743753&sr=8-2&keywords=FJL22&condition=new
3点
幾つかのハイレゾ音源を試して見ました
一つ目の○はBDP-S6200での再生可能形式で、二つ目がFJL22での状態です
何れも、nasneをDMS(サーバ)としたdlna連携での再生の場合です
○○Stereo FLAC(24bit/192kHz)
○○Stereo FLAC(24bit/96kHz)
○×Surround 5.1 FLAC(24bit/96kHz)
××Stereo DFF (DSD128 5.644Mbit/s)
××Stereo DFF (DSD 64 2.822Mbit/s)
××Surround 5.1 DFF(DSD 64 2.822Mbit/s)
×○Stereo DXD(24bit/352.8kHz)
DSDについては、dlna連携ではコンテンツ自体を列挙できません
DXDは、wavファイルですのでコンテンツは列挙できるようですが
DMR(レンダラ)端末が対応していないと、再生はできないようです
FJL22の場合、レンダラにTV Sideviewやnasne Accessを使う場合
BubbleUPnPのプレイヤが呼び出されて再生に使われます
書込番号:18130808
2点
>DSDについては、dlna連携ではコンテンツ自体を列挙できません
>DXDは、wavファイルですのでコンテンツは列挙できるようですが
>DMR(レンダラ)端末が対応していないと、再生はできないようです
>FJL22の場合、レンダラにTV Sideviewやnasne Accessを使う場合
>BubbleUPnPのプレイヤが呼び出されて再生に使われます
初心者レベルのミスでした
他の閲覧者のかたが、dlna連携のデバイスクラスに関する認識を
誤解する恐れがありますので、お詫びして下記に訂正します
DSDについては、dlna連携ではコンテンツ自体を列挙できません
DXDは、wavファイルですのでコンテンツは列挙できるようですが
DMP(プレイヤ)機能が対応していないと、再生はできないようです
FJL22の場合、DMC(コントローラ)にTV Sideviewやnasne Accessを使う場合
BubbleUPnPのプレイヤ機能が呼び出されて再生に使われます
書込番号:18131150
1点
WindowsMediaPlayer(Windows8.1)を、DMC(コントローラ)とした場合
nasneに置いたコンテンツを、再生確認できたもの
○Stereo FLAC(24bit/192kHz)
○Stereo FLAC(24bit/96kHz)
○Surround 5.1 FLAC(24bit/96kHz)
×Stereo DFF (DSD128 5.644Mbit/s)
×Stereo DFF (DSD 64 2.822Mbit/s)
×Surround 5.1 DFF(DSD 64 2.822Mbit/s)
○Stereo DXD(24bit/352.8kHz)
但し、プレイヤ機能にFLAC再生用のコーデックパックが必要となります
尚ビットレートは、FLACで2Mbps5Mbps7Mbpsで、DXDでは16Mbpsとなります
伝送区間に無線LANを含む場合には、実効帯域の管理に十分注意してください
書込番号:18133028
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
家庭内でnasne、PS3、ソニーのBDレコーダー、パナのディーガレコーダー、
ソニーブラビアTV、パナのビエラTV,東芝のレグザTVを
DLNA(有線LAN)で構築しています。
nasneに録画した番組を他メーカーのビエラTVやレグザTVで視聴すると
再生やスキップ送り(30秒)は普通にできますが
早送りや巻き戻しはできませんでした。
さすがにブラビアTVでは操作できました。
サーバーになるディーガレコーダーやソニーのBDレコーダーは
メーカーが違うクライアント側TVからも基本的な操作は全てできたのですが
nasneはメーカーが違うTVだと再生とスキップ送りしかできないようです。
同じサーバー側でも
ソニーのBDレコーダーではできたのに・・・
ファームアップで対応してほしいですね!
ソニーのレコーダーではできているのですから!
2点
ズポックさん
LAN 経由の配信・再生の場合、速度や応答性はいろいろな要素がからんで決まってくるので、「○○ならできるから□□でも実現してほしい」というのはそう簡単にはいかないでしょう。
特に早送りや巻き戻しというのは、短い時間間隔で飛び飛びにデータを送受信する必要があるので、LAN による送受信では対応しにくいと思います。(サーバ側の問題だけじゃなく、クライアント側で適切なキャッシュをするなどの工夫も必要になるのだろうと思います)
で、レコーダーでできていて nasne でできていないのは、ファームウェア (ソフトウェア) の問題だけじゃなく、暗号化デコーダーチップの性能などのハードウェア面の制約もあるのかもしれません。
また、ブラビアと nasne でできているのは、ブラビアが nasne に合わせた特別なクライアント機能を持っているからなのかもしれません。(キャッシュの工夫等の他、DLNA/DTCP-IP を超えたソニー & SCE のみが搭載する機能を利用しているとかね)
というのは、PS3 (torne ソフト) 等では、サクサク動作させるための独自の工夫をしているそうなので、ブラビアもそういう機能に対応している可能性があるのかなと思います。
参考:
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20120518_533628.html
http://www.famitsu.com/news/201205/16014700.html
書込番号:18121129
2点
ゲーム周辺機器 > HORI > TPUやわカタカバー for Newニンテンドー3DS LL 3DS-428
Amazonでは、品切れですね…
近所のゲオとかも売り切れてます。
やはり、限定版を買った人はカチコチしてるポリカーボのカバーじゃなく、
この商品を買いますよね…
ポリカーボは印刷をしやすいのか、大量に出てますが、オススメはできない。
書込番号:18125235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
TV Sideviewのバージョンアップで
番組表や録画リストの再生先を選択できるようになりました
番組表アプリが、DMC(コントローラ)として動作できるようになります
同一ネットワークに、DMR(レンダラ)機器がある場合は其方で再生可能です
sonyのBDレコーダーの新機種も、DMR(レンダラ)機能を実装したようですので
操作はかなり快適になりました
0点
本題ではないですが、ソニーの新レコーダーは、nasne と同様の「事前に持ち出し・モバイル用データを同時に生成保存しておく」という方式にしたそうですね。
これが nasne での経験によるものかはわかりませんが、それぞれメリット・デメリットがあるとは思いますが、自分自身が nasne を使ってきた経験では、事前に生成されていることで、持ち出し時に変換が不要とか、ストリーミング再生時にスキップ等する際に有利などのメリットが大きいかなと思っています。
惜しむらくは、TV SideView が正常動作しない端末があるので、そのあたりを改善してくれるとよいなと思うのですけどね。
書込番号:18109894
0点
shigeorgさん
>ソニーの新レコーダー
BDレコ組には、他社製品と見比べて見劣りするとか、散々なようですが
DMR(レンダラ)実装や、リモート用視聴コンテンツ同時生成などについては
sonyのBDレコ機としては、其れなりに画期的な事なんですけどね・・・
リモート用も、1280×720のハイビジョン画質もあるようですよ
TV Sideviewは、欲を言えば
複数のDMS(サーバ nasneなど)があると、サーバ選択画面がでるのが鬱陶しいので
デフォルトのサーバを指定しておくことが可能なら、尚良いと思います
nasne Accessも、同一のネットワークにあるDMR(レンダラ)機器での再生に
同様に、動作するようにして貰いたいものだと思います
>惜しむらくは、TV SideView が正常動作しない端末がある
Intel/Atomですね、Android OSでCPU依存のコードを書いているのでしょう
何方かというと、Atom用にAndroidライブラリを修正したIntel依存の気がします
端末認証時に、CPU判定してコードを分岐するとかの対策を
思い付かない・考えないのが、sonyやSCEの開発陣のセンスなのでしょう
面倒なので、切り捨てられる可能性もありますね
書込番号:18109973
0点
>ソニーの新レコーダーは、nasne と同様の「事前に持ち出し・モバイル用データを同時に生成保存しておく」という方式にしたそうですね。
えーと(^^;
誤解があるようですが、ソニーのBDレコは2010年頃から(もしかするともっと前から?)その機能載せてますよ。
torneがクイック書出しを載せたのが2011年末なので、nasneも含めて時系列的には逆です。
あと、本題のDMC、DMRについてですが、TV SideViewがDMCに対応したのは間違いないようですが、
ソニーの新BDレコーダがDMRに対応したのかは少々懐疑的です。
UIこそ違いますが、CHAN-TORUを通じてレコーダに再生指示を出す事は、我が家の2011モデルでも出来ていますので。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-ET2200_1200/feature_4.html
ここに出ている「レコーダー再生指示/ミニリモコン【NEW】」というのが、
「ソース(サーバ)とは別のレコーダに再生指示を出せる」のなら本物ですけどね。
書込番号:18113499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ、すみません。前者は持ち出しではなくストリーム配信の話でしたか。失礼しました。
#またやっちまったか(^^;
書込番号:18113527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LUCARIOさん
> あ、すみません。前者は持ち出しではなくストリーム配信の話でしたか。失礼しました。
すみません、私も一部思い違いがありました。
私は「これまでは持ち出し用番組も録画予約時に指定しておかないと生成録画されない (もしくは後から手動で生成する)」と思い込んでいたのですが、AV Watch の記事によると、( http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141029_672356.html )
> なお、従来からソニーのBDレコーダでは、「おでかけ転送」用に解像やビットレートを落としたファイルを同時録画しているが、今回の新機能は、その際に作成したファイルを、端末でのストリーミング視聴でも利用する形になっている。
とのことでした。
ただ、
> 録画時にモバイル用動画を同時作成する機能はデフォルトでONになっているが、ユーザーがOFFにする事も可能。
とのことですので、「指定しないと生成されない」というのは間違いではないかもしれませんね。 (ただし、それは工場出荷時設定で ON になっている (指定されている) ということで)
ところで、nasne は「ユーザが OFFにする」ことはできないですよね? (私は OFF にする気はないですが :-)
書込番号:18113608
0点
落ち着きましょう
sonyのBDレコーダー新製品は
今回の製品からリモート用視聴コンテンツを、同時生成するようになりました
今までの旧機種では、リアルタイムトランスコードで行っています
TV Sideviewは
公開当初から、ホームネットワークからアクセスする事で
DMC(コントローラ)アプリとして動作していました
今回のバージョンアップでは
[番組表]や[録画リスト]からのコンテンツ選択時にも
再生先(レンダラ)を指定しておけば、其方で再生されます
ホームネットワークからのコンテンツ選択が、あまりに煩雑すぎるので
面倒だから修正して貰いたいと、以前のスレで書いた記憶があります
その他、他社製品と違い、今までの(旧機種)sonyのBDレコーダーには
DMR(レンダラ)機能はありません(メーカーのFAQにも記載されています)
dlnaの認証機器リストにも、レコーダーでデバイスクラスDMRはありません
尚、上記認証機器リストには、現在は当該機器が未だ登録されていません
実現された機能が、DMR(レンダラ)機能であるかどうかは
dlnaの認証機器リストに登録された、公開情報を待ちたいと思います
CHAN-TORUから再生指示が出せる・・・初耳です、実現すれば嬉しい限りです
書込番号:18113617
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
モバイル機器での「視聴モード」について、サポート窓口に確認しました。ご参考までに。
◆確認の背景
次の(a)(b)を両立できるのか知りたかった。
→現状ではできないことがわかりました。できるようにしてほしい旨、要望を出しました。
(a)録画番組は「画質優先」にしたい。
→リモート視聴せず持ち出し視聴するから。
(b)放送中番組は「速度優先」にしたい。
→持ち出せないからリモート視聴するが、外出先では速度が出ないことが多いから。
◆確認した内容
@nasneに録画されるのは、1番組あたり次の2データである。
(a)「モバイル用」
→iOS機/Android機/PSVita等へのストリーミング再生/リモート再生/持ち出し再生はこちら。
(b)「通常用」
→それ以外はこちら。
A「モバイル用」の画質(nasneHOME上では「視聴モード」という)は、番組ごとではなくnasneに対して設定し、設定「後」の番組すべてに適用される。
「速度優先」→1Mbps程度
「画質優先」→2Mbps程度
B1番組につき、「モバイル用」データは1つしか保存されない。
たとえば、「速度優先」にした場合、その設定「後」に録画された番組の「モバイル用」データとしては、1Mbps程度のデータのみ保存され、2Mbps程度のデータは保存されない。
Cnasneがリモート視聴に対応する前、「モバイル用」データとしては「画質優先」(2Mbps)の画質で保存されていた。
◆参考1:「速度優先」「画質優先」で録画した番組を見た私の所感(iPad miniで視聴)
番組によって感想が異なります。
@芸人がひな壇に並びカメラが基本的に固定された番組(「アメトーーク」「ロンドンハーツ」等)
→「速度優先」でも十分に感じます。
Aカメラがたえず動く番組(「まさはる君が行く」)、人がよく動く番組(「ミュージックステーション」等)
→「画質優先」にしたいと感じます。「速度優先」では映像が乱れることがあるからです。
◆参考2
shigeorgさんが同様のことをすでにおっしゃっています。その内容をサポート窓口に確認しウラをとった...と思ってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=18020473/#tab
3点
要望1をサポート窓口に伝えたわけですが、いま思えば要望2を伝えておいたほうがよかったかもしれません。
◆要望1
「モバイル用」データの「画質優先」「速度優先」について、「録画番組」と「放送中番組」個別に設定できるようにしてほしい。
◆要望2
「モバイル用」データの「画質優先」「速度優先」について、「録画番組」ごと、および、「放送中番組」個別に設定できるようにしてほしい。
現状、「通常用」データについては、録画番組ごとに「DR」「3倍」を選べるので、それと同じことを「モバイル用」データにもできればいいのに...という意味です。
上で挙げた例でいえば、『ロンドンハーツ』は「速度優先」にしてHDD容量を節約しておきたいし、『まさはる君が行く』は「画質優先」にして綺麗な映像を見たいです。「放送中番組」は(速度が出ない外出先でも視聴できるよう)「速度優先」にしておきたいです。
書込番号:18077411
3点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
スマホに番組持ち出しで快適に使っていましたが、購入からわずか10ヶ月で壊れました。
仕事から帰りDiXiM playerでnasneにアクセスしようとしましたが、ネットワーク内に見つかりません。
様子を見に行くと、RECランプとステータスランプが点滅していました。
『なんだ録画エラーか、まいったな』と電源長押しやリセットボタンするも反応無し!
ここで初めてヤバイ!と思い。情報収集して、最終手段のコンセント外しての再起動も試しました。
しかし「カリッ カリッ カリッ シューーーン」となるだけでした(T^T)
幸か不幸か買ってたった10ヶ月で保証期間内だったので、無償修理(というか交換)となりました。
対応は極めて良好で、ホームページの案内の通りにサービスに着払いで発送4日後に電話があり、
不具合を確認したこと、データは戻せないこと、500GBの在庫がないので1TBと交換になること、その製品は一年間の保証があるなど丁寧な説明がありました。
了承して到着を待っていると、二日後に配達されました。
エニイタイムティービーも使えるようになったので、壊れたnasneはHDDがハズレだったと信じて、nasneライフを満喫します!
書込番号:18077212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そもそも2.5インチでほぼ回しっぱなしの使い方に問題があると思うけどね。そりゃ壊れるよ。でも録画サーバーが壊れたらシャレにならんね。
書込番号:18078154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クレソンでおま!さんコメントありがとうございます。
構造的にも価格的にも消耗品として考えるしかないんですかね?
今回の経験をふまえて、できるだけ早くスマホ等にコピーしておくようにしようと思います。
書込番号:18078795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考にならないと思いますが
nasne3台で運用しています
nasne1 17か月
nasne2 13か月
nasne3 7か月です
nasneの変な形は、縦にして置いてくれと自己主張しているように思いますが
私は諸般の事情に依り、左側面を下にして横置きで24時間運用です
其々に経年がありますが、現在のところ特に問題無く快適に動作しています
時々、右側面を下にするほうが良いのではとか、やっぱり縦にしてやれよとか
夜も寝られない、いいようの無い不安に苛まれる事も御座います
HDD寿命に関しては先達者も多いので、その内にご指南を仰ごうかと思いますが
まあ壊れたら新しいのを買って、解剖のうえ確認して結論を出そうと思っています
私は、nasneの変な形は嫌いです
書込番号:18079701
1点
ponta393さんこんばんは!
取説には縦置き以外の置き方をしないでくださいとあるので、私は引き続き縦置きで行こうと思います。
このへんは自己責任ですが、横置きしても私のnasneより長く使えているようなので、意外と有りかも( ´艸`)
書込番号:18079808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)



