このページのスレッド一覧(全1286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 11 | 2014年3月20日 19:41 | |
| 1 | 4 | 2014年3月24日 20:34 | |
| 50 | 58 | 2014年7月5日 00:19 | |
| 0 | 0 | 2014年2月6日 11:41 | |
| 42 | 200 | 2014年11月9日 09:17 | |
| 11 | 9 | 2014年1月16日 08:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
PS4のnasne対応状況が、公式サイトに掲載されていました。対応予定はあるけど、まだ対応していないとのことです。
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/12975
---(以下、上記リンク先より抜粋)----
PS4はnasne(ナスネ)に対応していますか?
対応予定です。(時期未定)
対応するアプリケーションを含め、詳細は決まり次第ご案内いたします。
---(以上、上記リンク先より抜粋)----
2点
nasneから少し話は逸れますが、PS4について基本的な疑問(?)をまとめた画像を見つけましたので、参考までにどうぞ。
http://livedoor.4.blogimg.jp/amosaic/imgs/f/9/f99f5686-s.jpg
書込番号:17231359
1点
tanettyさん
PS4 は (今現在は) そもそも DTCP-IP どころか DLNA にすら対応していません。
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/13093
ただ、アップデートで対応予定にはなっているようです。
http://blog.esuteru.com/archives/7391996.html
とはいえ、「DLNA には対応するけど DTCP-IP は別」の可能性もあって、「nasne 対応」になったとしても、「nasne (やソニーレコなど) の番組だけは再生できる」という限定的な対応の可能性も 0 ではないかなと...
すなわち、もし仮にスマフォの DTCP-IP 対応アプリのように、OS がサポートするのは DLNA までで、DTCP-IP は特定のソフトで実現する方式だとすると、「nasne (など) だけ再生」というのは十分ありえるかなと。
(iOS アプリの DiXiM と ML Player は再生できる機器が限定的です)
書込番号:17231452
1点
tanettyさん
> PS4について基本的な疑問(?)をまとめた画像を見つけましたので、参考までにどうぞ。
「それでも買いたい人だけどうぞ」という感じですね :-)
車で例えると、多用途 SUV として人気を博してきたモデルと同じ名前のとんがった 2 シータースポーツカー (スーパーカー) を作ってしまった、みたいなものでしょうか。
「2 人しか乗れません」「荷物は載りません」「カーナビはありません」「エアコンはオプションです」「視界は悪いです」「凹凸のある道は走れません」みたいな :-)
「ただしサーキットに持ち込むと超楽しいです」という感じなのでしょうね。
書込番号:17231514
2点
「これはゲーム機なんです!」(迫真)
…てとこじゃないですかね?(^^;
まぁ、PS3もDLNA対応するのに確か半年ぐらい掛かりましたし、PS4も(nasne含めて)対応予定と明言されてますので、
家宝は寝て待てだと思いますよ。
#torne PS4 (ダウンロード販売800円)…とかいうのは大いにあり得そうですが(^^;;;
書込番号:17231543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nasneとは関係のない話になります。あらかじめご了承ください。
shigeorg さん
>>「2 人しか乗れません」「荷物は載りません」「カーナビはありません」「エアコンはオプションです」「視界は悪いです」「凹凸のある道は走れません」みたいな :-)
なるほど(^_^;) おもしろい例えですね。
私はあまりプレステに興味がないので実感がないのですが、そういうもんなんでしょうか。
(shigeorgさんもあまりゲームをなさならい?んでしたよよね??)
nasneを活かせるなら、PS4購入も検討しようかな...なんて考えてたんですが、とりあえずは見送りです。
(本来はプレステのオプション的にnasneがあると思うので、そもそもの考え方が逆なんでしょうけど)
書込番号:17232837
0点
nasneをPS4で使うのって、PS3に比べて何か明確なメリットってあるんでしょうかね。
4K対応はありそうな予感しますが(でも個人的には無関係で無関心(^^;)。
あ、内蔵無線LANは一応使い物になるのか。最低限のスペックですけど。
PS4の余りある演算能力を持ってすれば、ハイエンドブルーレイレコーダに匹敵する高画質化処理など容易に実現できると
思いますが、下手にそれをやるとただでさえ崩れかけてるレコーダ/プレーヤ製品の市場を食い荒らすだけでなく、
こう言った「ゲーム以外」の所で力を入れ過ぎると肝心のビジネスが回らなくなる、といったジレンマがありそうです。
(PS3はそれで失敗した、と言われてますし。個人的にはPS3は断じて失敗作ではないと思うんですが←流石にスレチなので略(^^;)
書込番号:17235410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LUCARIOさん
>>nasneをPS4で使うのって、PS3に比べて何か明確なメリットってあるんでしょうかね。
PS4のゲームができる!
.....って、これはnasneとは関係ないか。
高い!!
.....って、これはデメリットでした。
という冗談はさておき、アプリ次第でしょうね。PS4でnasneを使うときのアプリがどんなものになるか。PS3ではできなかったアレができる、とか、PS3のときより操作性・応答性がいい、とか。アプリのリリース時期さえ未定の現状では、比較のしようがないですが。
書込番号:17235743
0点
tanettyさん
> 私はあまりプレステに興味がないので実感がないのですが、そういうもんなんでしょうか。
PS3 に比べて PS4 は演算能力やグラフィック表現等がかなり進化しているのだと思います。
(ゲームはしないのでよく知りませんが :-)
そういう意味ではLUCARIOさんの
> 「これはゲーム機なんです!」(迫真)
という表現が、PS4 の捉え方を非常に端的に言い表しているのだと思います。
(車の場合は「スポーツカーを作ったんだから、走ってなんぼ」(走りが全ての評価基準) ということですね)
まあ、PS4 の場合は性能アップだけじゃなくて「シェア」という特徴もありますが。
> nasneをPS4で使うのって、PS3に比べて何か明確なメリットってあるんでしょうかね。
ありえるとしたら、「torne for PS4」には PS4 の特徴である「シェア」を生かした機能が入ってくるとかでしょうか。
東芝 (だけじゃないけど) がレコーダーでやろうとしていることですね。(レグザAppsコネクト)
まあ、今時のテレビ放送関連機器では、単純な視聴や録画ではもう売りとなるネタがないから、ネットワーク連携系に走るしかないのでしょうが。
書込番号:17235965
0点
shigeorgさん
ご返信ありがとうございます。
話がPS4に逸れてしまっているので、nasneスレでこれ以上言及するのは恐縮ですが、あえてPS4についてつづけます。
PS4の「シェア」なるものを初めて知りました。ちょっと調べてみたところでは...。
http://www.4gamer.net/games/990/G999024/20140220071/
この(↑)サイトに載ってるこの(↓)機能のことですよね?
1.「ビデオクリップをアップロードする」
プレイ動画の録画と簡易編集,SNSへの投稿
2.「スクリーンショットをアップロードする」
スクリーンショットの撮影とSNSへの投稿
3.「ゲームプレイをブロードキャストする」
映像配信サービスを使ったゲームプレイ動画の生配信
正直、どれも私にはピンと来ませんでした。これは単に私が、次の先入観もしくは偏見をもっているからかもしれませんが。
・ネット上でのやりとりすると荒れたりして怖い。
・SNSは個人情報流出のリスクが怖い。
・以上より、ゲームはなるべくオフラインでやりたい。
でも、ネットゲーム大好きな方たちには、魅力的な機能なんでしょうね、きっと。よくわかりませんが。
いずれにせよ、PS4は「ゲーム機」なので、(仮にnasne連携が素晴らしくなったとしても)少なくともやりたいゲームが発売されるまでは、買わないとは思います。(残念ながら、いまのところ、やりたいゲームなし)
書込番号:17236037
0点
>ありえるとしたら、「torne for PS4」には PS4 の特徴である「シェア」を生かした機能が入ってくるとかでしょうか。
なるほど、自分の録画予約リストをSNSに晒すんですね。って、嫌過ぎるわ!(^^;;;;;
でもまあ、録画番組を見ていて面白かったシーンがあれば、映像そのものはNGにしてもその部分のポインタ情報とコメントなどを
「シェア」できる様になると、少し違った楽しみ方が生まれるかも知れませんね。
#2chの実況やニコ動のコメントと大して変わらなくね?という気もしないでもないですが。
あとは、現在の「トル・ミル」情報の延長みたいな形で、コミュニティメンバが好む番組を優先してお勧めするとかはあるかも。
もしかしたら他人の好みを基に勝手に録画する機能とか??←おしきせ丸投げ録と命名したい(^^;
書込番号:17236210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PS4 の次期アップデート情報が発表されましたが、nasne (torne) のナの字 (トの字) もありません。
nasne 対応はまだまだまだまだ先ってことですね...
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140320_640516.html
書込番号:17325272
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
ARROWS Z FJL22 auには、DiXiM playerがプリインストールされていますので
番組持ち出しや、DTCP+での外部視聴も特に問題無く可能です
やはり、日本独自の規格なので
Android端末では、国産キャリア端末にセッティングでの一部の利があります
0点
ムーブ・・・というかダビング10ですからダビングの所要時間ですが
添付画像に示したコンテンツ(DR画質・15.4GB)を
DiXiM Player(DiXiM Server)でnasneからダウンロード型ダビングすると
SD側に保存した場合で、33分(@7.8MB/s)ほどで完了します
低画質でダビングすると、3分掛らないで終了します
尚、RECBOXへのダビング(有線)は同コンテンツで40分程度です
Arrows FJL22 auを使用していますので、回線は11acとなり
リンク速度433Mbps、スループットは150Mbps、転送速度22MB/s程度であり
SDメディアへの書き込みも、同程度の転送速度を有していますので
この場合のボトルネックは、トランスコード時のCPU処理が考えられます
Qualcomm SnapdragonのMSM8974ですが、この程度の速度になるようです
ダビング時のバッテリー消費を参考添付します
書込番号:17282460
1点
DiXiM Serverについて
Windows8.1タブレット端末に、StationTVLinkをインストールして
Arrows FJL22 auと同一ネットワークにして、DiXiM Serverを起動すると
上記、DR画質(低画質不可)でダビングしたものが列挙され、視聴可能になります
つまり、Arrows FJL22 auが、nasneやRECBOXと同じように利用できます
その他、Arrows FJL22 auを使用して動画を撮影した場合には
Windows8.1タブレット端末とArrows FJL22 auが、テザリング状態の場合でも
Windows8.1タブレット端末のStationTVLinkにて撮影動画を視聴可能です
テザリング状態での撮影動画視聴は、業務用途での利用で有用です
添付画像は、撮影動画のサーバーとクライアントの列挙状態です
テザリング状態では、Arrows FJL22 au内の放送(録画)コンテンツの視聴はできませんが
(サーバー・コンテンツは列挙可能ですが、選択すると通信出来ない旨のエラー)
無線LANルーターなどへのネットワーク参加では、問題無く再生されます
依って、持ち運び型のホテルルーターなどを持ち運べば良いのですが
出来たら、テザリング状態で完結できれば宜しいとは思います
WiFi Directに対応したTV端末などであれば、同様の環境を作成可能です
DiXiM Playerについて
DiXiM Playerは、DTCP+にも対応しています
手持ちのDTCP+サーバーは、RECBOX HVL-A2.0ですが
USBトランスコーダー GV-TRC/USBと共に使えるようにしています
回線や環境に応じて、7種類のエンコード方法から選択可能になります
但し、モバイルデータ通信を使う場合は、通信量がカウントされますので
今のところは、積極的に使おうという気はあまりありません
尚、nasneからRECBOX HVL-A2.0へのダビングですが(@9.7MB/s)程度のようです
最近、ファームフェアが1.25になりましたが、Arrows FJL22 auより速いようです
書込番号:17283868
0点
nasne Accessについて
nasneをファイルサーバーで利用している場合に、nasne Accessを設定しておくと
外出先などから、nasneに保存したファイル参照などが簡単にできるようになります
加えて、Arrows FJL22 auで撮影した写真や動画を直接nasneにアップロード可能です
自前でクラウドドライブを設置した状態となり、業務用途での利用で非常に有用です
但し、モバイルデータ通信を使う場合は通信量がカウントされますので
可能であれば、WiFiスポットなどでの送受信を行うのが賢い使い方でしょう
PDFファイルで試してみましたが、データをダウンロードした上で開く仕組みのようで
不思議な事に、Arrows FJL22 auで撮影した動画を、nasneに移動した場合に
nasne Accessから、その動画を選択しても動画プレイヤーでは再生できません
動画プレイヤーはArrows FJL22 auに内蔵のものですが、出来は今一つのようです
nasne Accessで取り込みを行うと、Arrows FJL22 auのムービーに入りますが
この状態であれば、内蔵の動画プレイヤーでも再生可能になります
書込番号:17284096
0点
何だか、ガセネタを流布する輩が見受けられますので
Miracastレシーバー、Push2TV PTV3000-100JPSに関して追記します
DiXiM Player(DiXiM Server)では
端末で表示・再生可能な画質のものは、Miracastでの配信表示が可能です
この場合、サーバーからWiFi受信しながら、Miracastでの配信が可能です
書込番号:17340789
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
SONYのPC事業売却で、SONYはPC生産から手を引きます。
VAIO TV with nasneでVAIO縛りをする必要がなくなるから、
一般PCユーザーに開放されるかな?
期待してます。
0点
しかし、譲渡先でVAIO若しくは、他の形で続いて行くのかと思われますが・・・
縛りが無くなるとは、是如何に・・・
書込番号:17172312
4点
譲渡先はSONYとの関連は一部株式が残りますが、5%だけなので連結対象じゃないし、赤の他人同然。
VAIOはSONYグループと無関係になるのです。nasneとVAIOの縛りもなくなります。
どのPCでもnasne対応アプリが配布されればいいですね。(有料でもいいけど)
書込番号:17173824
0点
無料で配信したら良いんですよ。
こういうところがSONYのダメなところ。
AppleがiTunesを無料でダウンロードさせて市場を押さえたのを見習って、無料配信したら良いんです。
書込番号:17173841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SONYからVAIOなくなったし、無料配布でいってもらいたいですね。
そうすればPCを持つ人が誰でもnasne視聴ができるし。
書込番号:17174103
3点
VAIO TV with nasne は DTCP-IP 対応アプリですが、DTCP-IP のライセンス料が発生することおよび、DTCP-IP の鍵管理 (および万が一鍵情報が漏れた場合の損害賠償を含めた対応) が大変だとのことで、無料配布というのはほとんどありえないでしょう。
参考1: http://blog.isnext.net/issy/archives/1538
参考2: http://d.hatena.ne.jp/Grenouille/20110727/1311751136
これまでは、他社のパソコンのバンドル DTCP-IP アプリと同じ位置づけで、VAIO ユーザの特典として無料で使えていたわけですが、リスクを冒してまで他社パソコンユーザに公開するとは思えないですね。
なお、Android アプリではドコモユーザに限り Twonky Beam が無料で使えますが、これも同様にドコモの自社ユーザ優遇策の一環として実現しているのでしょう (パケットビデオはドコモに買収されて子会社になっています)。
書込番号:17174216
9点
VAIOなくなったら、nasne本体とUSB-HDDへの手動録画振り分け指定できるものがなくなるような。
VAIO TV with nasneが配布されるといいですね(あるからどうでもいいが)。
参考
本製品(VAIO TV with nasne)はデジタル放送コンテンツのネットワーク送受信に(株)ピクセラのDTCP-IP SDKを搭載しております。
書込番号:17174314
0点
ライセンス費用なら喜んで払ってやる。有料でもいいからVAIO縛り止めろ。
書込番号:17174553
0点
無料でほかにも対応はあり得ないし
有料でやると企業がお金を取ればお金を取ることへの責任も生まれる
スマホタブレットゲーム機はソニー純正ソフトあり
PCでも視聴・ディスク化ともに他社のソフトが対応している
新VAIOでどうなるかは知らないけど
開発配布終了もVAIO縛り?じゃなくなることの一種
http://www.sony.jp/vaio/solution/vaiotvwithnasne/
>StationTV Link recommended by VAIO
これが答えでしょ
書込番号:17174681
3点
VAIO TV with nasneとやらはどこが作っているんですか?(厳密には権利ですかね)
売却の中に含まれているのかと思ったのですが、話の流れ的に違うんですよね?
書込番号:17174949
0点
そんなに執着するほどのソフトなんですかね、torneに比べたら焼けるだけしか価値ないけど。
書込番号:17175017
3点
ソニーのブルレコですら使えないんでしょ
nasne使うにはピクセラやデジオンのよりいいんだろうけど
nasneに特化しすぎてるのが致命的欠点でもある
それ以外の使い道がないからね
nasne以外でも搭載されてる機能が使えればすごくいいんだけど
そんなの絶対無理でしょう
しかもスレ主さんもそれをののぞんでるわけじゃなさそうだし
書込番号:17176102
3点
VAIOは、ソニーのブルレコ用に別ソフト(VAIO ホームネットワークビデオプレーヤー)を使います。
上記のソフト使いにくので、DiXiM Digital TV plus入れているが同じくらい駄目だった。StationTV Linkもかわらないが。
PCではまともなソフトはないですね、iOSやandroidのアプリ(MLP)の方が安いし使い易い。
書込番号:17176210
2点
使ったことないのかね?こんな重くて安定性0なのに、クソsoft使いたいとはw
ホームネットワークプレイヤーの方が秀
書込番号:17176278
8点
そんな糞ソフトだったのかい?
VAIO持ってないから知らねえし。
ともかく、めでたくVAIO終了したのだから、縛りはやめろよ。
書込番号:17177389
1点
つまり俺が望んでおるのはVAIOがご臨終した今、SCEのホームページから一般PC向けにnasne再生用のソフトをダウンロード販売して欲しいわけ。
当然nasne専用でBDも焼けるやつ
書込番号:17177439
0点
>使ったことないのかね?こんな重くて安定性0なのに
それはおめえのPC=VAIOが糞で安定性ゼロでたかが地デジ再生ごときにアップアップしているだけじゃねえの?
俺のは高性能自作マシーンだから大丈夫です。
書込番号:17177532
1点
私はVAIO Fit15(A18)とnasne(500GB)を実際に使用しています。
正直に申し上げますが ゆいゆい2さんの仰るVAIO TV with nasneについて
>こんな重くて安定性0
と言う意見は殆ど正解です。
Media GoやPlayMemoriesと比較しても絶対に(有償でも)オープンにしてはいけないと
思ってしまうほどの出来です。
オープン化するならせめて nasne付属の PS3用ソフトtorne Ver4.5と同等でないと
全く意味がないです。
書込番号:17179579
2点
PS3用ソフトtorne Ver4.5と同等は、PCじゃ無理かも。
VAIOはなくなっても、PS3は残るわけで、
nasne見るなら、PS3かVITAでというのがオチかもね。
(結局、SCE縛りかよ)
AndoroidやiOSはアプリがいまいち安定しないし。(最近のは落ち着いてきたけど、torneにはかなわない)
書込番号:17182658
0点
ゲーム周辺機器 > 任天堂 > Wiiリモコンプラスセット RVL-A-PN01 [マリオ ルイージ]
子供の誕生日プレゼントのリクエストで、wiiリモコンが欲しいと言われて
検索していたらこのリモコンを発見。
子供は特に指定していなかったのですが、大のマリオファンなので、必死で探しました。
ネット業者では定価の1000円増しなので
近所の大型電気店に電話を掛けたところ、
K店では店頭在庫は無いが、系列店からの取り寄せ可。
N店では在庫2個ありで、急いで購入しに行き
新規携帯会員100円引きと来店ポイント50円引きで買え
N店オリジナルのマリオ卓上カレンダーもいただけました。
欲しい方は急いだほうが良さそうです。
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
こちら(↓)のスレッドのつづきとなります。
<<タブレット用DLNAクライアントアプリの機能・性能比較表>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=16485604/#tab
4点
>>>>Android版のMLPとTwonkyについて、Nexus7[2012]にて動作速度を比較してみました。
体感していただくために、Nexus7での動作を映した動画のアップロードしたのですが、できなかったようです。とりあえず文字で伝えますね。
Nexus7[2012]で再生指示を出してから実際に再生が開始されるまでの時間
3秒: Media Link Player for DTV
12秒: Twonky Beam
30秒送り/10秒戻し/シークバー操作でのレスポンスについては、あまり差は感じられませんでした。
---
以下、余談です。
動画を価格コムに投稿できなかった理由の推測ですが。投稿しようとした動画は、途中で番組本編がほんのちょっとだけ流れるので、著作権法違反とみなされ、価格コム管理者によって拒否されているような気がします。
理由1:動画は管理者が目視で確認しているらしいから。
動画投稿時、こんな注意書きが出ます。
http://upload.kakaku.com/auth/upload/movieupload.aspx?PageType=BBS
>>投稿された動画コンテンツは、価格.com動画投稿を提供するピーヴィー株式会社が目視で確認いたします。
>>著作権・肖像権・プライバシー等、第三者の権利を侵害、または侵害を助長するような作品、法令等に違反または助長>>する作品、公序良俗に反すると思われる作品、個人情報が含まれる作品、その他、不適切な内容を含む作品はアップロードを禁止しておりますのでご了承ください。
理由2:特にエラーなく投稿できたうえに、「動画アップロード中」画面での投稿までは成功したので(添付画像参照)。
書込番号:17132722
1点
Twonky Beam iOS版の一連の不具合修正バージョンアップが来てるようです(バージョン3.5.1)。
書込番号:17133232
1点
tanettyさん
前のスレッドで
> Android版MLPで「できる」のにiOS版MLPで「できない」こととして、次の3つがあります。
と書いてありますが、
[17132292] と [17132432] の2つの書き込み、
および [17132103] の比較表の20版を見る限り逆のような気がするのですがどうでしょうか?
iOS 版は「番組情報詳細」の表示が出来る…でいいんですよね?
読み違っていたらすみません。
書込番号:17134094
1点
yammoさん
>>iOS 版は「番組情報詳細」の表示が出来る…でいいんですよね?
ご指摘ありがとうございます。おっしゃるとおりで、書き間違えていたようです。失礼しました。
正しくは、
「番組情報詳細の表示は、iOS版MLPでは『できる』が、Android版MLPでは『できない』」
です。
書込番号:17134099
0点
たまごとじさん
> Twonky Beam iOS版の一連の不具合修正バージョンアップが来てるようです(バージョン3.5.1)。
私の iPod touch 5th で試してみたのですが、持ち出し済み番組の再生は一応できるようになっていました。
でも、nasne をはじめとする各種レコーダーや、RECBOX 等の NAS の番組再生は不安定ですね。
再生できない場合の方が多いです。(「サポートしないフォーマット云々」のメッセージが出たり、クルクルアイコンがしばらく出た後で再生が開始しないという 2 種類の状況)
正常だった時 (3.4.x の時) の状況はどうだったかの記憶があいまいなので、実は同様だったのかもしれませんが...
そういう意味で、我が家では「まだ (完全には) iOS 版 Twonky Beam の修正はされていない」という認識だったりします。
書込番号:17134796
2点
Media Link Player for DTVに、次の3機能が追加されました。いいですね。
1. 複数番組のつづき再生
2. 再生画面の向き固定可能
3. 連続スキップ
1は、まさに待ち望んでいた機能です。2は、寝転がって見るときに便利ですね。
3はどういうことかな?と思って実験したみたところ、音声なしの早送り再生/巻き戻し再生みたいなものでした(2,5,10倍の3種類)。たとえば5分32秒時点で5倍速を開始すると、次のように画面遷移します。
5分37秒時点の静止画面→(1秒後)→5分42秒時点の静止画面→(1秒後)→5分47秒時点の静止画面→...
場面を探したいときなどに役立ちそうです。
書込番号:17161186
1点
質問させてください。
上のクチコミで書いたように、iOS版のMLPが更新されました。(iOS版と明記するのを失念しておりました)。これに伴い、比較表を更新予定ですが、ついでに下記のとおり別項目を追加しようと思っております。しかし、項目追加の是非およを判断できないうえ、項目の値についても確認できない状況です。つきましては、下記質問の答がわかる方がいらっしゃいましたら、ご回答いただけると助かります。
◆追加するつもりの項目
・MHL/Slimport/Miracasそれぞれからの音声出力可否(Androidの2アプリのみ)。
◆背景
・iOS機の3アプリについては、Dock/Lightning/Airplayからの音声出力の可否を、比較表に記載しています。
・Android機でこれに相当するものも記載すべきかな?と考えていますが、対応のAndroid機をもっていないため、実機確認できません
◆質問
1. Android版の2アプリ(MLP/Twonky)において、MHL/Slimport/Miracastそれぞれから、nasne番組の音声を出力できますか?
2. 1の出力可否は、アプリおよびOS(それぞれのバージョン含む)のみに依存し、機種(ハード)には依存しない...という認識でいますが、正しいでしょうか。
→機種に依存するようでしたら、比較表に項目を追加するのはヤメマス。
3. MHL/Slimport/Miracastについて、次のように理解していますが、正しいでしょうか?(対応機種をもってないので、よくわかっていません)
◆MHL/Slimport/Miracastについての私の理解
・Android機からHDMI端子(TV等)への出力。
・通常は映像と音声の両方。ただし、地デジ等番組では、著作権保護のため(?)、映像はたぶん不可。
・MHL...microUSB端子(端末)からのHDMI端子(TV等)への映像・音声出力。HDMI端子からの電源供給必須。iOS機のDock/Lightningに相当(iOS機では、音声のみ出力)。Xperiz tablet Zなどに搭載。
・Slimport..MHLの改良版。HDMI端子からの電源供給が不要になった。Nexus7[2013]などに搭載。
・Miracast...Wi-FiによるHDMI端子への映像・音声出力。iOS機のAirPlayに相当。Nexus7[2013], Xperia tablet Zなどに搭載。
◆質問1の回答テンプレート...必ず実機での確認結果をご記載ください。
・Twonky x MHL = 〇 or × (△△(機種名)にて確認)
・Twonky x Slimport = 〇 or × (△△(機種名)にて確認)
・Twonky x Miracast = 〇 or × (△△(機種名)にて確認)
・MLP x MHL = 〇 or × (△△(機種名)にて確認)
・MLP x Slimport = 〇 or × (△△(機種名)にて確認)
・MLP x Miracast = 〇 or × (△△(機種名)にて確認)
書込番号:17162652
0点
> ◆MHL/Slimport/Miracastについての私の理解
私も Android機持ってないから分かりませんが、まだ普及し始めという印象で、
それだけで記事かけるほどだと思うので、
現段階では手を出さない方がいいんじゃないかなーと。
(無責任発言モード…)
書込番号:17169320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
比較表の第21版です。
・iOS版MLPのバージョンアップ内容に対応しました(項目「つづき再生2」を×から〇に変更)。
書込番号:17180314
1点
訂正です。
誤
>>項目「つづき再生2」を×から〇に変更
正
項目「つづき再生1」を×から〇に変更
書込番号:17180334
0点
iOS版[Media Link Player for DTV]について、開発元のアルファシステムズ社に、下記内容の要望を出しました。
iOS版ではMLPがいちばん使い勝手がよく、最近ではDiXiMをほとんど使ってません(Twonkyは論外)。そういった意味でも、叶えてくれるとうれしいんですが。
◆現状1
・Dock/Lightiningオーディオに接続時、「外部オーディに音声出力できません」エラーで再生そのものができない。
◆当面の要望
・上記エラーが出た後、iPad自体のスピーカーから音声出力しつつ、再生そのものはできるようにしてほしい。
◆理由
・Dock/Lightiningオーディオで充電しながら再生したいから。
・Lightningケーブルは高価なので余分にもっておらず、iPod再生が可能なUSB端子つきオーディオに接続しっぱなしだから。
・AirPlayでは音声と映像の微妙なズレが気になるから、Dock/Lightningのがうれしい。
◆現状2
・Dock/Lightining/AirPlayによる音声出力ができない。
→以前にア社に要望を出したときは「著作権保護のための仕様」とのことだった。
・DiXiM, Twonkyでは可能。
→デジオン社、パケットビデオ社は、「地デジ等番組の上記音声出力に違法性はない」と判断していると推測される。
◆将来的な要望
・Dock/Lightining/AirPlayによる音声出力ができるようにしてほしい。
→適法性について再調査のうえ、上記音声出力の解禁を検討してほしい。
書込番号:17180755
0点
>>・AirPlayでは音声と映像の微妙なズレが気になるから、Dock/Lightningのがうれしい。
これ(↑)は文脈としておかしかったですね。無視してください。
書込番号:17180771
0点
iOS版[Media LInk Player for DTV]でDock/Lightningからの音声出力してほしい。クチコミ[17180755]でも述べたとおり、開発元のアルファシステムズ社に数日前、要望メールを出しておりました。
この要望に対して、音声出力する方向で仕様変更を検討中である旨、ア社から返信がありましたので、転載いたします。
要望に合わせて次の質問も投げてましたので、ア社からの返信にはその回答も含まれています。
「あえてDock/Lightiningから音声出力できない仕様にしている理由は? ARIBの規定に基づくと推測されるが、具体的に規定内のどの文言にどのように抵触すると解釈しているのか? 他社製品では音声出力できるが」
---(以下、ア社からの返信メールより抜粋)---
まず、Dock/Lightningでの音声出力についてですが、結論から申し上げますと、確定ではありませんが
Bluetoothと同様に出力できる方向で仕様の見直しを図る方向で調査検討を進めております。
次にご質問の件についてお答えいたします。
チューナー付き受信機を開発する際に、受信器メーカーは、ARIBという規格団体の仕様に沿って開発を行う必要があります。
この規格の中で、音声のデジタル出力に関する仕様もあり、
「Bluetooth インタフェースでデジタル音声出力する場合は、接続認証、暗号化通信、
A2DP(Advanced Audio Distribution Profile)及びSCMS-T を実装し、かつ、これらに対応
しない機器には音声出力しないこと。」というように定められております。
参照:(地上波の場合)
"デジタルテレビジョン放送運用規定 TR-B14" 第八編 地上デジタルテレビジョン放送コンテンツ保護規定 5 受信機に対する機能要件 5.3 出力制御
http://www.arib.or.jp/english/html/overview/doc/4-TR-B14v5_4-3p3.pdf
一方で、iOS端末と一般的なAndroid端末では、A2DPがサポートされていますが、scms-Tはサポートされていません。
そのため上記仕様を満たすことがiOSとAndroidではできません。
Dock/Lightningについては、Apple独自のデジタル出力規格であるため、上記ARIB規格上において規定がありません。
このような場合、通常出力が許可されていないと解釈されます。
DTCP-IPに対応したiOS/Androidアプリは、厳密には受信機ではありませんが、
基本的には、上記のARIBの規格に十分配慮して設計されるべきであると弊社は考えております。
このあたりの考え方で、会社様ごとに差があるかとも思います。
---(以上、ア社からの返信メールより抜粋)---
書込番号:17209409
0点
nasne番組のDTCP-IPムーブ時間について、アプリ・端末別に比較するため、実験してみましたので、ご参考までに。
(a)速い順に並べると、MLP, DiXiM, Twonkyの順。
(b)iPad mini retinaでは、大差なし。
(c)iPad3では、MLPとDiXiMは大差がないが、TwonkyがMLPやDiXiMの2倍遅い。
(b),(c)から推測すると、ムーブに際し、TwonkyはMLPやDiXiMより多くの(CPU等)マシンパワーを要求しているのかもしれません。
DTCP-IPムーブするとき、端末側では受信した番組データに対し、次の2つの処理がおこなわれるかと思います(←合ってますよね?)
・復号化(LAN伝送路上用に暗号化された信号を戻す)
・暗号化(DTCP-IP用に暗号化)
Twonkyは、これら処理を行うためのプログラムの作りに、問題があるのかもしれません。
書込番号:17238160
1点
>>nasne番組のDTCP-IPムーブ時間について、アプリ・端末別に比較するため、実験してみましたので、ご参考までに。
投稿した資料の記載に一部、漏れがありましたので、訂正版を投稿します。
書込番号:17238188
0点
tanettyさん
> (b),(c)から推測すると、ムーブに際し、TwonkyはMLPやDiXiMより多くの(CPU等)マシンパワーを要求しているのかもしれません。
Android 機でも Twonky Beam は遅いです。原因はよくわかりません。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=16244035/#tab
> ・復号化(LAN伝送路上用に暗号化された信号を戻す)
> ・暗号化(DTCP-IP用に暗号化)
LAN 伝送に DTCP-IP を使い、各機器ではそれぞれ固有のローカル暗号処理を行うので、上記は、
・復号化 (LAN伝送路上用に DTCP-IP 暗号化されたものを戻す)
・暗号化 (ローカル保存用に暗号化 (ローカル暗号))
となります。
なお、送信側の nasne ではその逆の処理をしています。
・復号化 (nasne HDD にローカル暗号で保存されているものを戻す)
・暗号化 (LAN伝送路上用に DTCP-IP 暗号化する)
以上の話は nasne やスマフォ・タブレットに限らず、全ての DLNA/DTCP-IP 機器に共通です。
> Twonkyは、これら処理を行うためのプログラムの作りに、問題があるのかもしれません。
私もそう思います。
上記リンク先の過去クチコミに書いたように、DIGA の持ち出し番組だとそれほど遅くないので、機種 (CPU やメモリ, ストレージ) やデータの種類などによって、処理の効率が違う作りになってしまっているのかもしれませんね。
書込番号:17238835
0点
こんにちは。
実験ご苦労様です。
結果についてはそうなんだろうと思いますが、1点確認させてください。
以前に、使用されている無線ルーターはBuffaloのWZR-HP-G301NHだと書かれていましたが、交換されたのでしょうか?
もし以前のままだとすれば、WZR-HP-G301NHは5GHz帯には対応していないので、
iPad3もiPad mini Retinaも2.4GHz帯で繋がっていることになり、図中に記載の内容とは異なってきます。
この場合、電波状態が良ければ最大リンク速度は、
(2.4GHz帯300Mbpsの無線ルーター使用の場合)
・iPad3: 20MHz幅 1stream 64QAM short GI ⇒ 72Mbps
20MHz幅 1stream 64QAM long GI ⇒ 65Mbps
・iPad mini Retina: 20MHz幅 2stream 64QAM short GI ⇒ 144Mbps
20MHz幅 2stream 64QAM long GI ⇒ 130Mbps
となります。
ただし、今現在実際いくらでリンクしているかを簡単に確認する手段はないと思います。
iPad mini Retinaの無線アダプタは40MHz幅(倍速)対応品ですが、40MHz幅使用するのは5GHz帯を使用した場合のみです。
(参考; 5GHz帯300Mbpsの無線ルーター使用の場合)
・iPad3: 20MHz幅 1stream 64QAM short GI ⇒ 72Mbps
20MHz幅 1stream 64QAM long GI ⇒ 65Mbps
・iPad mini Retina: 40MHz幅 2stream 64QAM short GI ⇒ 300Mbps
40MHz幅 2stream 64QAM long GI ⇒ 270Mbps
最大リンク速度(PHYデータレート)の算出方法については、こちらのcisco社のホワイトペーパー5ページ目に書いてあります。
(802.11acのペーパーですが、比較対象として802.11nも記載されています。)
(ただし、20MHz幅のデータサブキャリア数が56となっていますが、52の間違いだと思われます。)
http://www.cisco.com/web/JP/product/hs/wireless/airo3600/prodlit/pdf/white_paper_c11-713103.pdf
NEXUS7(2012)とiPad3は、2.4GHz帯の無線アダプタとしての性能(スペック)は恐らく同じだろうと思うので、
無線ルーターが5GHz帯対応かそうでないかで、iPad3とNEXUS7(2012)の転送時間の違いが、
2.4GHz帯/5GHz帯の違いによるものなのか、それ以外の理由(CPU性能等)によるものなのかが変わってくると思います。
iPad3とiPad mini Retinaの結果から考えると、無線ルーターは恐らく2.4GHz帯の無線使用だと思いますが。
ちょっと気になったので、確認してみてください。
書込番号:17239187
0点
すいません。
[17238222]の図中にはWZR-HP-G301NHだと追加記載されていますね。
確認不足でした。
書込番号:17239209
0点
shigeorg さん
ご返信ありがとうございます。
勘違いしてました。DTCP-IPは、LAN・WANなどネットワーク上(= 機器外)にデータを流すときの暗号化に用いられるんですね。考えてみれば、あたりまえのことでした。機器「内」では機器ごと独自の暗号化でも問題ないですが、機器「間」は統一された方式でないと、データの送受信ができないからこそのDTCP-IPですもんね。
さて、shigorgさんが実験なさった結果を、ご教示いただいたクチコミで拝見しました。こういうことですよね?
DIGA DMR-BZT750 から Pana P02-E への 30分番組の持ち出しについて
・15分 TwonkyBeam 通常の??持ち出し 1.07GB
・ 5分 Eluga Link 通常の??持ち出し 1.07GB
・ 2分 TwonkyBeam 「持ち出し番組」の持ち出し 177MB
・ 2分 Eluga Link 「持ち出し番組」の持ち出し 182MB
質問させてください。Twonkyおそっ! って思ったのですが、「持ち出し番組」だと(ElugaLinkと同等という意味で)速いんですね? この「持ち出し番組」とは何でしょうか? DIGA独自の何かですか? 文脈から察するに、DTCP-IPムーブとは別物のナニかっぽいですよね? DTCP-IPとは異なり、端末側から見て復号化・暗号化の処理が不要?ということなんでしょうか? だから、Twonkyでも速い???? なんか質問攻めでスミマセン...。
書込番号:17240116
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
1GBが発売になると発表があったような・・・
書込番号:17071998
1点
ちょっと前のカキコミに500Gは販売終了って書いてあったような
書込番号:17072039
1点
500GBは販売終了しましたね。とりあえず、1年間壊れなかった。
書込番号:17074617
0点
魅力あるほうが生産終了になっちゃったのか…
1TBが2チューナーなら2万円オーバーでも魅力あったのになあ
書込番号:17074893
1点
一定の仮定のもと、容量あたりの単価の概算比較をしてみました。
2がいちばん安いのかと思ってたのですが、意外や意外。4と変わらないんですね。
仮定の部分で「2TBのnanseは2万強だよ」とか「2TBのHDDは〇〇円で買えるよ」とか「1TBは1,024GBじゃないの?」とか「nanse内にはシステム領域というものがあってね」とか、いろいろツッコミはあろうかと思いますが、あくまで概算ということでご容赦いただければ幸いでございます。(あくまでみなさんが比較検討する際の叩き台ということで...)
◆概算比較
1. 500GBのnasne単体
→ 30円/GB = 15,000円 ÷ 500GB
2. 500GBのnanse + 2TBのHDD
→ 10円/GB = (15,000円 + 10,000円) ÷ (500GB + 2,000GB)
3. 1TBのnasne単体
→ 20円/GB = 20,000円 ÷ 1000GB
4. 1TBのnanse + 2TBのHDD
→ 10円/GB = (20,000円 + 10,000円) ÷ (1,000GB + 2,000GB)
◆仮定
・500GBのnanseは、15,000円
・1TBのnasneは、20,000円
・2TBのHDDは、10,000円
書込番号:17077112
1点
3万(1TBのnanse + 2TBのHDD)なら少し足して2番組録画できるブルーレイレコーダー買った方がいいような。
書込番号:17077825
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)
























