このページのスレッド一覧(全1286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2013年9月27日 22:00 | |
| 13 | 68 | 2013年11月21日 22:21 | |
| 10 | 14 | 2013年9月24日 00:14 | |
| 0 | 0 | 2013年9月9日 17:25 | |
| 0 | 0 | 2013年8月30日 23:10 | |
| 2 | 7 | 2013年9月17日 20:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
ナスネに録画した地デジ番組をAndroidタブレットに持ち出して、外出時に視聴しています。
先日バージョンアプされて、30秒送りや10秒戻し、レジュームと、再生時の機能がアップして、非常に使いやすくなりました。
ここまではアプリの評価ですので、この板に書くべき内容ではないのですが、ナスネに関して不具合が発生しまして報告いたします。
自分の環境は、光回線でネットにつなぎ宅内有線LAN+ルータの無線LAN機能でWIFIでしたが、モバイルルータを購入したのを機会に、光回線を解約しました。
無線LANコンバータ経由で宅内LANとつないでインターネットに接続されています。
この際、以前からあったルータはそのまま使用しておりまして、これでWIFI使用可能になっています。
自宅に外にいる際は、モバイルルータも持ち出していますので、宅内はインターネットと未接続状態です。
家に帰ると、自動的にモバイルルータ経由でインターネットにつながります。
そういった環境の中で、タブレットのTwonkyBeamからDLNAサーバを探しますと、ナスネが見当たりません。
そして、ナスネを再起動すると無事に見えるようになります。もちろん持ち出しも可能です。
これが毎回ですので、テーブルタップにスイッチ付のを購入して、これでナスネの電源の入り切をしています。
別に致命傷でもなく、問題っていうほどえもありませんが、報告いたします。
なお、ナスネの省電力モードを切っておいても同じでした。
バージョンアップ前は、時々同症状が出ましたが、バージョンアップ後は毎回です^^;
ここから余談ですが。。。TwonkyBeamの感想
・バージョンアップ後、再生動作がなんかもっさりした感じになりました。
・以前と同様、外部ストレージへの保存はできない
・時々持ち出し転送(ダウンロード)に失敗していたが、バージョンアップ後もその頻度は変わらず。
このあたりが、不満点です。
1点
ヘンゲンさん
>>バージョンアップ前は、時々同症状が出ましたが、バージョンアップ後は毎回です^^;
毎回はつらいですね...(~_~;)
我が家のnasneはインターネットに常時接続されているためか、ヘンゲンさん宅のような症状は、稀にしか発生しないようです。ということは、nasneのインターネット常時接続がnasneの安定稼働に必須、ということになるんでしょうか。
なお、私は、nasneにTwonkyなどDLNAクライアントから接続できない場合、切り分けがてら、次の順に対応してます。
1. Twonkyのリロードボタンを連射。
→たまにnasne(上のDTCP-IP/DLNAサーバ)が起きてくれることあり。新Twonky for Androidでは、リロードボタンがどこかわかりませんね...。DLNAサーバが休眠状態だったら起こしてあげる、というぐらいの意味合いでやってます。
2. nasneにpingしてみる。
→TCP/IPレベルで落ちてたら起こしてあげる、というオマジナイ的な意味でやってますが、返事が返ってこなかったことがないので、たぶんこれは不要でしょう。
3. nasne HOME を開いてみる。
→nasne上のHTTPサーバを起こしてあげる、というオマジナイ的な意味合いでやってますが、これも必ず開けちゃいます。DLNAサーバとは別個に動いていると思われますので、切り分け、という意味合いは薄いかもしれません。OS(Linux?)上のサーバプロセスまとめて固まってないか....ぐらいの意味合いですかね。
4. ルータの電源入れ直し → だいたいこれで復活します。
5. nasneの電源入れ直し → これで確実に復活します。
わからないのが、1〜3を見ると、TCP/IPレベルでは生きていて、DLNAサーバが死んでるような気がするんです。でも、それだと、4でけっこう復活してしまうのが、納得できません。ルータの再起動によって、ルータがブロードキャストか何かを出して、DLNAサーバが復活する? うーん、それもおかしな話ですね。5で復活するのは、納得です。
書込番号:16639784
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
1TB nasne と同時に発表になった PS Vita TV ですが、AV Watch の記事では「nasneの録画番組などをPS Vita TVから再生できる」と書かれています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130909_614678.html
でも、PS Vita TV のプレスリリースでは「ナスネに保存されているコンテンツを、お楽しみいただけます」としか書かれていなくて、録画番組やライブチューナーを再生視聴できるのかどうかがよくわかりません。
http://www.jp.playstation.com/info/release/nr_20130909_psvitatv.html
ただ、その文章の前に「ネットワークレコーダー&メディアストレージ『nasne』」と書いてあるから、「レコーダーのコンテンツ」ということで録画番組も標準で対応してくれているといいなと思いますね。
(もちろん、torne PS Vita を使えば視聴できるのでしょうが、通常だと追加料金がいるわけなので)
nasne の番組を視聴するには DLNA/DTCP-IP クライアントが必要で、少し敷居が高いところがありましたが、「テレビで nasne の番組を見るには、難しいことは分からなくていいから、とにかく PS Vita TV を使えばよい」という案内が出来るようになるのは分かりやすくなるのかなと思います。
もちろん、現在でもすでに「とにかく PS3 を使え」と言えるわけではありますが、PS3 は値段がそれなりにしますから、PS Vita TV が「ネットワークプレーヤー」的な値段で買えるのはよいことかなと思います。
6点
nasneの録画番組の再生はできるようですね。
===「nasne」にも対応し、nasneの録画番組などをPS Vita TVから再生できる。===
ライブチューナーは解りませんが、そもそも必要ないですよね?
書込番号:16565853
0点
android専用アプリ「nasne ACCESS」
これまでbeamを使ってきましたが、比較しても良い仕上がりになってると期待せずには居られません。
発売日が非常に、待ち遠しいですね。
書込番号:16565916
0点
下町情緒さん
> nasneの録画番組の再生はできるようですね。
AV Watch の記事ではそのように書かれているのですが、SCE のプレスリリースには明記されていないのが気になるのですよ。
特に、今回同時に発表のあった nasne の新機能の方は録画番組は対象外ということで、「コンテンツ」という表現が気になっています。
> ライブチューナーは解りませんが、そもそも必要ないですよね?
基本的にはテレビでも見られるわけなのであまり必要ないとは思いますが、テレビアンテナのない部屋で見る場合とか、有料放送を nasne で契約している場合などには使えるかなと思います。
prego1969manさん
> android専用アプリ「nasne ACCESS」
PS Vita TV の方には関係ない気がしますが、別スレッドにも書いたように nasne の録画番組は対象外なので、いまいち嬉しくないのですよねぇ...
書込番号:16566236
0点
何かと話題の(?)PSVitaTVですが、torne PS Vitaは流石に動くでしょうから、録画番組やライブチューナは映せると予想します。
でも気になるのは画質(表示解像度)ですね。現行仕様だとVGAになってしまいますし。
一応HDMIは1080iまで対応している様ですが(これも何でD4止まりなの?という疑問が)、
果たしてデジタル放送の映像をどれぐらいのクオリティでテレビに映せるのだろう?…と興味津々、疑念沸々です(^^;
書込番号:16566279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LUCARIOさん
> でも気になるのは画質(表示解像度)ですね。現行仕様だとVGAになってしまいますし。
あ、その問題があるのですか。
私は PS Vita は持っていないので、単純に torne PS Vita が標準添付なのか別途購入なのかという視点でしか考えていませんでしたが、解像度問題があるのなら現行の torne PS Vita ではなく、新バージョンとか、別アプリにしてほしいですよね。
ところで、解像度問題は映像の場合は影響が大きいから改善を望む人も多いと思いますが、ゲーム等の場合はみなさん「そんなもの」として受け入れているのでしょうか?
まあ、ゲーム等は元々 PS Vita の解像度で作ってあるから、どうしようもないのでしょうが (アップスケールできるのかな?)
書込番号:16566316
0点
実際見てみるまでは何とも言えませんが、ゲームの画質はかなり懸念しています。
(これでも一応「画質が売りのゲーム機」ですので…。)
Vita本来の画面解像度は960x544(qHDの微妙な変則版)で、720pにせよ1080iにせよ、HDMIで出す際には
何かしらのアップスケーラが必要になるはずです。
だから尚更「何で1080pが無いの?」という疑問が膨れるわけですが…。
単純に縦横2倍に引き伸ばしてバイリニアフィルタでも掛けてやれば出来上がりじゃん、と。
本題のnasne映像を含めて、1080iで送っておいて後はテレビちゃん何とかしてね、という思想なのかも知れませんが、
幾らなんでもそれはなぁ…と。勿論、上でも書きましたが実際の映像を見てみるまでは何とも言えませんけどね。
書込番号:16566412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(駄レス)
shigeorgさん、祝!?クチコミトピックス・ピックアップ!
書込番号:16567243
0点
LUCARIOさん
> 実際見てみるまでは何とも言えませんが、ゲームの画質はかなり懸念しています。
> (これでも一応「画質が売りのゲーム機」ですので…。)
そうでしょうねぇ。小さい画面だと、解像度がそれほど高くなくても綺麗に見えますが、そのまま画面サイズだけスケールアップすると粗さが目立ってくる可能性はありますものねぇ。
ただ、
> Vita本来の画面解像度は960x544(qHDの微妙な変則版)で
ということだと、フル HD の半分 (面積的には 1/4) だから、意外とそれほど粗く感じないのかも...
(そうでもないのかな?)
そういえば、今日の報道ではスカパー! オンデマンドにも対応してくるそうで、安価なマルチファンクションネットワークメディアプレーヤー (長い :-) 化していきそうですが、テレビにつなげるのを前提とするのならやはり綺麗さというのは必要となるのだろうと思いますが、はたしてどうなることか...
「綺麗なのが欲しい人は PS4 を買ってね」ということかも...
スピードアートさん
> 祝!?クチコミトピックス・ピックアップ!
え?それ何? と思っていろいろ探してみてようやく認識しました。
こんなところにピックアップがあったのですね...
それなりの期間にわたって価格.com クチコミを利用してきていますが、今日初めて知りました :-)
書込番号:16567541
0点
一応、情報を見る限りnasneの録画番組の視聴には、対応しているようですけどね。
解像度とかは、今でも同じなので特に問題ありません。
充分に観るに耐え得る画質ですよ。まぁ、此処は人によるけどね。
書込番号:16567544
0点
>解像度とかは、今でも同じ
…ではないと思いますよ。
今は、nasneから来るフルHD映像をPS3やDLNAクライアントを介してテレビ画面に映しているか、
或いはnasneから来るVGA映像をPS Vitaの5インチqHD画面に映しているかのどちらかですよね。
#その他モバイル機器等の話は関係ないので割愛します。
PSVitaTVとnasneの組合せだと、もし仮に今の状況のままだとしたら
「nasneから来るVGA映像を、VitaTVを介してテレビ画面に映す」
という図式になります。これは37インチ程度のテレビでも結構厳しいと思いますよ。
まぁ、この辺りはメーカーも考えているでしょうから、多分発売される頃にはnasneからフルHD映像を取得できる様に
改良されると予想(というか期待)しますけれど。
#で、そのおこぼれ(?)で元祖Vitaにも、フルHDやqHDで書き出しできる様になるといいなぁ。
書込番号:16567637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あぁ、私は勘違いしていたのですね。
私は、TVでの視聴は当然の如くフル解像度で視聴可能と思っていました。
タブレットなどでの視聴は解像度が落ちると思っていまました。
現状は、beam使ってますけど、落ちてますよね?
今でも同じとは、専用アプリを利用しても解像度は落ちるんだろうなと思ったと言う事でした。
でも、それは違うと言う事ですよね?
書込番号:16567661
0点
横から失礼します。
android専用アプリ「nasne ACCESS」
持ち出しではなくインターネット経由で、外出中にナスネに保存したファイルにアクセスできる。
ただし、アクセスして再生出来るのは写真や「プライベートビデオ」という表現を使われていることから、地デジ録画番組には対応していないと思われる。
やはり、TwonkyBeamは手放せませんね。
スレッドから離れたレス、失礼しました。
書込番号:16567788
0点
LUCARIOさん
> 「nasneから来るVGA映像を、VitaTVを介してテレビ画面に映す」
今やっと理解しました。
そうですよね。Vita 仕様のままだと nasne で用意されているモバイル用の小さいサイズの番組データが来てしまうということですね。
私が前の書き込みで「その問題」と書いたのは、torne PS Vita を使う場合は、出力側が (現行 Vita の) 液晶用サイズになってしまうから、HDMI にもそのサイズ (解像度) で出てしまうということを懸念しているのかと思っていました (ネットワークから取得する番組データがフル HD であっても)。
ということは、入力側 (nasne から取得するデータ) をフル HD データにし、かつ HDMI 出力側もフル HD で出す仕様のソフトにしないといけないですね。
となるとやはり現行のままの torne PS Vita を使うのではだめですね。(そもそも HDMI 出力に対応していないでしょうし)
ここは、PS3 と同様に PS Vita TV 専用の DLNA/DTCP-IP クライアントソフトが搭載されてくるのを期待したいですね。
そうなる場合は、当然、nasne 以外に、ソニーレコ−ダーはもちろん、通常の DLNA/DTCP-IP サーバ機 (他社レコーダーや I-O Data RECBOX など) などの番組も見られるようになることを期待しますね...
prego1969manさん
> タブレットなどでの視聴は解像度が落ちると思っていまました。
> 現状は、beam使ってますけど、落ちてますよね?
nasne から配信・持ち出しする番組がフル HD データなのか、モバイル用データなのかはアプリに依存しますね。
Twonky Beam は配信視聴も持ち出しもモバイル用データ (720×480) のようです。
torne PS Vita アプリも視聴も持ち出しもモバイル用データです。
参考: http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20121219_579315.html
ちなみに、上記インタビュー記事に書かれていますが、PS3 の地デジチューナーを使った 3 倍モード録画は 720×1080i という変な解像度だそうです。
で、その問題の他に、画面出力する際にどういうサイズになるのかというのがありますね。
PS Vita TV は液晶画面がないから、出力サイズは設定によって変わる形なのかなと思います (720p, 1080i, 480p が用意されているようですが)。
書込番号:16567950
0点
そうなんっすか。ちょっとガッカリです。
やはりbeamのお世話になるをですね。
書込番号:16567965
0点
ヘンゲンさん
> やはり、TwonkyBeamは手放せませんね。
Android でバンドルアプリがない場合はそれしかないですね。
でもいまいち Twonky Beam は使い勝手がよくないので、早く DiXiM Player なり、Media Link Player for DTV なりのAndroid 版の通常市販アプリが出てくれないかなと思っています。
iOS では Twonky Beam を含め 3 種類あるので比較的快適な nasne 生活ができますが、Android の方は OS の自由度の高さがかえってあだになってか、なかなか Twonky Beam 以外の市販アプリが出てこないですよねぇ...
書込番号:16567979
0点
ちょっと話はずれますが、PS Vita TV の小ささを思うと、nasne から番組を持ち出しておいて、そのまま PS Vita TV を持ち歩いて、行く先の TV や PC モニター等に HDMI 接続すれば再生視聴できますよね。(AC アダプタやコントローラの問題はありますが)
シチュエーションが限られるかもしれませんが、HDMI 接続テレビ類さえあれば、どこでも番組を大画面で見られるというのは、それなりに嬉しい人もいるのではないでしょうか?
もちろん、「普通のレコーダーで BD に焼いて BD を持ち歩けばいいじゃん」ということになりますが、「BD プレーヤーはないけど HDMI テレビはある」ということはまだまだありそうな気もするので...
ところで、PS Vita TV を操作するコントローラの問題ですが、ゲームでなくて映像再生等の場合、スマフォ用アプリを作って、Wi-Fi 接続またはブルートゥース接続で操作できるようにすればなんとかなりそうですよね?
書込番号:16568047
0点
>HDMI 接続テレビ類さえあれば、どこでも番組を大画面で見られる
需要はあると思います。ビジネスホテルの部屋とか今やデジタルテレビが当たり前だし
(たまにブラウン管+チューナのショボい、いや情緒豊かな宿屋もありますが(^^;)、
車載テレビなどもHDMI入力付きが増えて来ていますから。
>AC アダプタやコントローラの問題はありますが
電源は、もし新型Vitaと共通のマイクロUSB 5V給電だとしたら、割とどうにでもなると思います。
何となればモバイルバッテリーでも駆動出来そうだし。
コントローラは…、調べたら一応↓こんなのはあるみたいです(^^;
http://www.androidpit.com/en/android/market/apps/app/appinventor.ai_midnightandroidapps.PS3remote/PS3-Controller
ここはまぁ公式にSCEからコントローラアプリを出して欲しい所ですけどね。
書込番号:16571137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LUCARIOさん
> 電源は、もし新型Vitaと共通のマイクロUSB 5V給電だとしたら、割とどうにでもなると思います。
5V のようですが、丸形端子 (?) のようです。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/614/678/html/vtv24.jpg.html
USB だとアンペア数が足りないとかでしょうかね。
書込番号:16571159
0点
なるほど、丸型端子ですか。PSP用のが使えるかな?
>USB だとアンペア数が足りないとかでしょうかね。
それは流石に無い(1.5A以内には収まる)と思うのですが、バッテリーを積まない事に併せて電源周りを思いっきり
簡素化して設計されていたりすると、入力電圧の変動や定格値とのズレにシビアだったりするかも知れません。
やはり、少なくとも様子が分かるまでは大人しく純正ACアダプタを使っておいた方が無難かもですね(^^;
書込番号:16571261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リモコンは大事ですよね。
私は基本的にtorneを利用したいが為に、購入を予定しています。
幸い、部屋のテレビは、BRAVIAなのでTVリモコンが利用できそうです。
PS3を持っていた頃に購入したBDリモコンも何故か手放さずにあったのでラッキーでした。
しかし、初回起動時にデュアルスティック3が必要なようで痛い出費ですね。><
また、Huluなども操作できるのも在り難いです。今は、専用の端末を起動して使っています。
リモコンは別だし、操作性もイマイチでした・・・BRAVIAのHuluよりは良いけど。
一台の端末に集約される事は、私にとってはメリットが大きく、非常に喜ばしい限りです。
リモコンも減らせるのが、これまた嬉しいです。
¥
書込番号:16571333
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
現行 nasne もソフトウェアアップデートでいろいろな機能が追加になるようですが、プレスリリースを読む限りでは全てデジタル録画番組は対象外のようですね。(対象コンテンツとして「プライベートビデオ」という表現になっている)
一瞬、DTCP+ 対応になったのか! (もしくは独自技術で同等機能を実現したのか) と思ったのですが、そんなに甘い話はなかったですね...
書込番号:16563421
0点
2.00で実装される「Anytime Access」機能が嬉しいですね。
3Gでもアクセスできるということで、配信が待ち遠しいです。
「Reader」の本棚機能については前にバックアップを取りたい旨の要望を出していたのですが、その後 小学館以外は再ダウンロード可能になったことで要らなくなっていましたA^^;
書込番号:16563439
0点
外付けHDDの縛りを2TB×1台から複数台にしてくれるだけで十分なんですけどね。
書込番号:16563442
0点
>デジタル録画番組は対象外のようですね。
そぅいうコトですか!残念;
次の機能拡充を待ちましょう。
書込番号:16563447
0点
ロケーションフリーの訴訟の件があったから、DTCP+以前より緩和されたとは言え、S社は消極的じゃないの?
書込番号:16563550
0点
早い話HDD容量増やしただけで500ギガモデルと変わんね〜な
数万余計に出してでもデジレコ1台買って使う方がマシだな。
書込番号:16564630
0点
nasneACCESSアプリって、非常にヤバそうですね。いい意味で。
今現在は、nasneで録画した番組をandroid端末で視聴する場合、私はbeamを使っているのですが…
不要になると言う事ですよね?折角、購入したのに〜><
まぁ、それはそれ。
非常に、待ち遠しいです^^ノ
書込番号:16564777
0点
prego1969manさん
今回の追加機能・アプリは、録画番組やライブチューナーの視聴や持ち出しには一切関係ないです。
書込番号:16564917
0点
NASとしては、遅すぎるので容量が増えても使い勝手が変わらない気がします。
nasneから100GBくらいのデータをギガビットイサー組んだLANで出し入れするのに半日以上かかりました。かなり苦痛
無線LANの簡易NAS機能使ったほうがいいかも
書込番号:16565219
0点
新アプリについてまとめると、こういうことですよね?
10/10に、Androidアプリ「nasne ACCESS」、PS Vitaアプリ「naspocket」がリリースされ、次のようになる。
○外出先から、[NAS]としてのnasneには接続できる(nasne共有フォルダ内の写真/音楽/プライベートビデオを参照可能)
×外出先から、[DTCP-IPサーバ]としてのnanseには従来どおり接続できない(nasneで録画した番組やライブチューナ)
---
以下、私見です。
「外出先から録画番組を見ることはできません」と明示すべきだと考えます。現状の表記では、一般人の読解能力で誤解を生じる恐れがありますから。
プレスリリース?には、「ビデオ」と書いてあるから、「ビデオ」=「録画番組」と認識し、「外出先から録画番組を見ることができる」と勘違いしてしても、何の不思議もありません。よく見ると「プライベートビデオ」と表記してあるわけですが、この言葉だって厳密な定義はないですよね?(あったらスミマセン)
http://www.scei.co.jp/corporate/release/pdf/130909i.pdf
録画した番組でないmpegやaviなどの動画、という意味でソニーは記載していると思います。しかし、番組をnasneで「プライベート」に録画したもの、と捉える人だって少なくないでしょう。
まだプレスリリースの段階ですのでなんとも言えませんが、発売時にも一般人の読解能力で誤解を生じる恐れがある表現であった場合、「えーーー? そうなのー?? nasne勘違いして買ったんだけど!」という人が出て、少なからず問題が発生するかもしれません。
景表法上の「優良誤認表示」に該当するとはいえないと思いますので、法的な問題は生じないかと思いますが。
優良誤認表示について
http://www.caa.go.jp/representation/keihyo/yuryo.html
書込番号:16565337
1点
確かに一瞬「おっ!」と思いましたが、よく読んでみると「う〜ん・・・」ですね。
特に※1〜※13をよく読んでみる必要があります。(タブレットには非対応等もあります。)
Wチューナー搭載&録画モードの多様化(DR&3倍と現行と変わらず)などの方がありがたかったかも?
書込番号:16565806
0点
tanettyさん
> 「外出先から録画番組を見ることはできません」と明示すべきだと考えます。現状の表記では、一般人の読解能力で誤解を生じる恐れがありますから。
そうなんですよね。
DLNA 関連の技術的な経緯として、最初は音楽や写真、通常の動画だけを対象にしていたものが、後から著作権保護機能が追加になって録画番組等が扱えるようになった関係からか、この手の製品や説明では、録画番組については別扱いということが多いようです。
> プレスリリース?には、「ビデオ」と書いてあるから、「ビデオ」=「録画番組」と認識し、「外出先から録画番組を見ることができる」と勘違いしてしても、何の不思議もありません。
nasne に限らずこれまでの多くの製品の説明では、「ビデオ」というのは「通常動画」や「ビデオカメラで撮影した動画」を意味し、録画番組が扱える場合は「録画番組」とか「デジタル番組」「レコーダー」といったキーワードを使うというパターンが多かったです。
もちろん、一般の人にはわかりにくいです。
それと、技術的もしくは製品説明的な「お約束」として、「書いてないことはできない」というのがあるのですが、これは「○○はできない」ということを書き始めると膨大な「できない」リストを作らないといけなくなるからでしょう。
で、作る側がそれを当たり前としすぎてしまっていて、「重要なできない項目」もしくは「まぎらわしいできない項目」についても、「書いてないからできない」というお約束に含めてしまっている気がして、利用者・消費者との温度差があるのだろうなと思います。
書込番号:16566270
1点
下記認識が正しいことを、ソニーサポートに確認しましたので、報告いたします。
>>10/10に、Androidアプリ「nasne ACCESS」、PS Vitaアプリ「naspocket」がリリースされ、次のようになる。
>>○外出先から、[NAS]としてのnasneには接続できる(nasne共有フォルダ内の写真/音楽/プライベートビデオを参照可能)
>>×外出先から、[DTCP-IPサーバ]としてのnanseには従来どおり接続できない(nasneで録画した番組やライブチューナ)
また、「外出先からナスネ内番組を見ることはできない」旨を明記すべきだと、意見も伝えました。
(「まぎわらしく」かつ「重要」だという理由つきで。shigeorgさんのおことばを勝手に借りました。ありがとうございました)
書込番号:16575149
3点
個人の撮影した写真やプライベートビデオがアクセス出来ると喜ぶ奴がいるのかな?
アクセスできるつうことは悪意を持った輩に突破される可能性を残す訳で。
大して便利になる訳でもなく、危険が一杯増えるだけね。ものすごい改悪だ。
書込番号:16625561
0点
ゲーム周辺機器 > ゲームテック > 置きラク!リモコンチャージ ホワイト IA0979
ゲームテック
Wiiリモコン用置きラク!リモコンチャージ用USB充電ケーブル
525円送料込
楽天
http://item.rakuten.co.jp/gametech/1647
yahoo
http://store.shopping.yahoo.co.jp/gametech/1647.html
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
Media Link Player for DTVで番組視聴していると、番組終了数十秒前にアプリが異常終了することが、たいへん多いようです。私の環境のみで発生している問題かもしれませんが、まずは情報提供まで。
・番組冒頭から見つづけた場合、10本中8本ていど落ちます。
・落ちたあと、再度同じ番組を選び、シークバーで番組終了数十秒前(落ちた場所)から見た場合、10回中2回ていど落ちます。
・iPad3, iPod touch4いずれでも、落ちる頻度は変わりません。OSを再起動しても、落ちる頻度は変わりません。
・持ち出し視聴、通常視聴いずれでも、落ちる頻度は変わりません。
・上記症状は、NHK番組でのみ気になります。(民放では、最後の数分はCMなので、番組を最後まで再生しないため)
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
タブレットで番組視聴中に、番組がモノラルからステレオに変わると、以降は無音になってしまうことが多いようです。具体的には、以下のとおりです。
nasneの問題ではなく、アプリ側の問題だとは思いますが。とりあえずご報告まで。
◆症状
nasneで録画したNHK連ドラなどをタブレットで再生すると、頭の数秒は直前に放映していたニュース(モノラル)が流れることがある。そのまま視聴していると、ドラマ(ステレオ)に変わった途端、無音になることが多い。いちど無音になると、何秒待っても無音のまま。
◆暫定対応
シークバーや30秒送りボタンなどで、ステレオ音声の場所にスキップさせると、音が流れ出す。
◆発生条件
1. 端末の種類を問わず発生する。(iPad3, iPod touch4, Nexus7いずれでも確認済み)
2. アプリの種類を問わず発生する。 (Twonky, DiXiM, DTVいずれでも確認済み)
3. 視聴形態を問わず発生する。(持ち出し視聴(DTCP-IPムーブ後の視聴)、ネットワーク視聴(DTCP-IPムーブしないでの視聴)いずれでも確認済み)
4. モノラルからステレオに変わるすべての場所で必ず発生するかというと、そうでもない。発生する場所としない場所がある(その条件は不明)。しかし、発生する場所では、何回そこ(モノラルからステレオに変わるその場所)を再生しても、必ず発生する。
2点
発生条件1の補足です。
端末のOSに関わらず発生する(Android, iOSいずれでも確認済み )
書込番号:16523021
0点
2つめの回避策です。
音が出なくなったら、アプリを終了、開始する。
→つづき再生が始まり、音声が出る。
※こちらのクチコミ(↓)でもえもえぴぴぴさんがご指摘くださいました。
<<<NHKだけなぜか音声が出ない>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=16584112/#tab
書込番号:16597606
0点
よくわかりませんが、Twonky for Android on Nexus7 では、現象が再現しなくなりました。
(モノラルからステレオになっても正常に音が出つづける)
Twonky for iOS on iPad では、あいかわらず無音になります。
書込番号:16597611
0点
切り分けしてみました。nasneの問題ではなく、クライアント側(iOSアプリ)に原因があるようです。というわけで、各アプリ制作会社に不具合を報告します。
【理由】
DLNAサーバとしてTwonyを使ってもnanseを使っても、各クライアントアプリから見た結果は、以下のとおり変わりません。
【実験結果】
可否 [クライアント]-[サーバ ]
※可否: ○正常に音が出つづける、×無音になる。
×[Twonky on iPad] - [nasne] (持ち出し視聴も同じ)
×[Twonky on iPad] - [Twonky on Nexus7]
×[DiXiM on iPad] - [nasne]
×[DiXiM on iPad] - [Twonky on Nexus7]
×[DiXiM on iPad] - [Twonky on iPad]
×[DTV on iPad] - [nasne] (持ち出し視聴も同じ)
×[DTV on iPad] - [Twonky on Nexus7]
×[DTV on iPad] - [Twonky on iPad]
○[Twonky on Nexus7] - [nasne] (持ち出し視聴も同じ)
○[Twonky on Nexus7] - [Twonky on iPad]
【備考】
・Twonky on Nexus7をクライアントして使ったときに不具合が発生しなくなったので、切り分け作業ができるようになりました。
・SONYタブレットのアプリ [ビデオ]でも正常に音が出つづけるとの情報(もえもえぴぴぴさんによる)も、非常に有用でした。
書込番号:16597751
0点
>>というわけで、各アプリ制作会社に不具合を報告します。
DiXiM, Twonky, DTV の製造元各社のサポート窓口に不具合を報告しました。
対応してくれるとよいですが...。
書込番号:16598070
0点
DTVについて、早くもアルファシステムズ社より返答がありました。以下、その抜粋です。
------
本問題につきましては弊社内でも確認しておりまして、ご指摘のとおり2ヶ国語放送などの音声の切り替わりのタイミングで発生するようです。
現在、この不具合の修正にあたっており、次回以降(1.1.0以降)のアップデートでの対応を検討しております。
ご不便をおかけして申し訳ありませんが、修正版のリリースまではシークで回避していただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16598723
0点
DiXiMについて、デジオン社より回答がありました。
現象は把握しているけど、いまのところ対応予定はないから、シークでどうにかしてね、というツレナイ返事。
---(以下、回答より抜粋)---
この度の再生中の音声形式の切り替わり時に音声が出なくなる症状については、デジオンでも同様の現象の発生を確認しておりますが、現在、お伝えできます情報がございませんため、回避策としましては「シーク操作でのスキップ」もしくは「レジューム再生」のご案内となり、ご利用いただく上で、ご不便をおかけますことをお詫び申し上げます。
再生途中で音声が出なくなる現象につきましてはFAQにも掲載をしております。
FAQ:再生途中で音声が鳴らなくなります
http://www.digion.com/dtvi_j/020.html
なお、現象報告、および実験結果の情報をお知らせいただきまして、誠にありがとうございました。
お送りいただきました実験結果の情報は、弊社開発部署へ伝えさせていただきました。
今後、現象改善などの有効な情報が上がってまいりましたら、WEBサイトやFAQ等でお知らせをさせていただきます。
書込番号:16599558
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)






