ゲーム周辺機器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ゲーム周辺機器 のクチコミ掲示板

(28973件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1283スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ゲーム周辺機器」のクチコミ掲示板に
ゲーム周辺機器を新規書き込みゲーム周辺機器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

DCTP+での受信状態情報

2014/04/29 14:56(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]

スレ主 ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件

送信サーバー:RECBOX HVL-A2.0+GV-TRC/USB
送信回線:NTT ADSL 上1M 下14M
受信クライアント:DiXiM Player
受信設定:1.2Mbps(1280×720)
受信回線:au LTE(FJL22)
受信状態:良好、キャッシュ量中

送信側がADSLでも、Bitrateを適切に指定すれば
バッファリング中などで、中断される事無く視聴できるようです
現在、DTCP+を運用されている皆さんの情報もできれば教えて下さい

nasneと違い、RECBOXではエンコード種類が豊富に選択できますので
上記Bitrate程度であれば、データ量は2時間物で1GBぐらいです
もう1段下のBitrateを選択すると、650MB程度になります
従って7GB制限に到達するまで、14時間/22時間程、視聴可能になります

nasneがDTCP+に対応したとしても、現状のエンコード種類では
上記のようなADSL回線では、中断され使い物にならない程度だと思います
その辺りの実装をどのようにしてくるかが、気がかりなところです

書込番号:17461784

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/04/29 21:36(1年以上前)

ponta393さん

我が家の HVL-A にはトランスコーダーがついていないので、バッファローの LS410DX を使った場合の話になりますが、我が家の環境ではバッファリングが発生しまくってまともに使えません。

送信サーバー:バッファロー LS410D0301X
送信番組: nasne 3倍モード録画を HD 画質でダビングしたもの
送信回線:CATV 上1M 下15M (実測で上り 0.99 Mbps (価格.com スピードテスト、他))
受信クライアント:DiXiM Player
受信設定:0.9Mbps(640×360)
受信回線:docomo LTE(F-02F)
受信状態:バッファリング頻発
受信回線速度: LTE 実測 下38M 上12M (RBB TODAY SPEED TEST アプリにて)

受信側の回線は良好なので、送信側が CATV 回線だからでしょうかねぇ。(LS-410DX だからという可能性もありますが)

でも、DTCP+ のテストの直前や直後に自宅の回線の速度計測しても契約通りの 1Mbps くらいは上り速度が出ているのですけどね...

書込番号:17463224

ナイスクチコミ!0


pjpjpjさん
クチコミ投稿数:40件

2014/04/30 00:25(1年以上前)

nasneは、HD,SD両画質で録画されますので、RECBOXにSD画質でムーブする場合、Iphone5sとDiXiM Playerで、
都内、LTE回線で良好に再生できます。電車内では、たまに途切れます。マクドナルドでは、良好な場合も不良な場合もあります。回線の安定度にかなり左右されるようです。回線速度が安定していて、10〜20Mbpsでているなら、SD画質のものは再生できるようです。nasneとRECBOXは最強のタッグです。ただ、私の場合、2ヶ月弱の間にRECBOXが2台死にました。DTCP+は曲者です。私の場合、送信側はAU光で、常時50Mbps以上でした。nasneにDTCP+早くのらないかな。

書込番号:17463982

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件

2014/04/30 09:06(1年以上前)

shigeorgさん
DiXiM Playerの、設定/アプリの設定/録画番組の再生バッファ/中/設定にしてどうでしょう
実は私の場合も上記設定が、自動/小だと、1分以内での中断・再生で使い物になりません
その意味で、受信状態:良好、キャッシュ量中と書き込みしました
1.2Mbpsだと受信が間に合わず、時折バッファ中で中断する時もありましたが
0.7Mbpsだと全編ノンストップで乗り切れるかも知れません
7GB制限もある事ですし、0.7Mbps程度での運用が美味しいのかも知れないですね

pjpjpjさん
送信側回線が充実しているようですので、羨ましい限りです
逆に、受信側回線にWiFiスポットを使う場合は、別の理由で切れ易いと思います
nasneのDTCP+対応は待ち遠しいのですが、エンコード種類を増やすようにして貰わないと
送信側回線の帯域が確保できない場合には、使い物にならない可能性があります
開発担当が、DTCP+の運用実情を認識してくれていれば嬉しいと思うのですが

書込番号:17464729

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/04/30 12:20(1年以上前)

ponta393さん
> DiXiM Playerの、設定/アプリの設定/録画番組の再生バッファ/中/設定にしてどうでしょう

やってみましたが、多少改善されましたがバッファリング発生は変わらずでした。

自動や小の時は 10 秒もするとバッファリングが発生していたのが、中にすることで状況によって 30 秒くらいは連続再生できますが、15 〜 30 秒くらいでバッファリングするというのを繰り返しています。

0.9Mbps(640×360) のほかに 1.1Mbps(1280×720) でも試してみましたが、同様でした。

しかもバッファリング量が増えているために、「バッファリング中」の表示が長く続き、再開まで時間がかかるという状態です。

自宅の回線のせいなのか、LS-410DX だからなのかの切り分けはできていませんが...(HVL-A にトランスコーダーを追加してみないと切り分けはできなさそうですね)

書込番号:17465269

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件

2014/04/30 15:38(1年以上前)

shigeorgさん
>やってみましたが、多少改善されましたがバッファリング発生は変わらずでした。

そうですか、残念です
そういえば、HVL-A2.0もファームが1.25になってから安定した気がします
送信回線が安定しないのか、機器(エンコーダ)仕様なのか微妙なところですね
ファイルでは無く、ストリーミングである事が味噌なのかも知れません
私は逆に、LinkStationをケチってしまいましたので同じくテストできません
RECBOX・LinkStation共にDTCP+環境があるかたの情報が望まれますね

月末ですし、7GB制限に充分ゆとりがありましたので、試してみました
送・受信同一場所にてテストできる環境ですので、送信状態を見ていましたが
画像のデータ(0.7Mbps 640×360 234.9MB NHKBS45分番組)で、30分弱で送信が終了しました
残りの15分部分は、端末内に蓄積されたのでしょうか
回線帯域(送信側)が1Mbps≒128KB/sとすると
234.9MB×1024KB÷128KB÷60秒=31.32分(計算と結果が符合するようです)
このレートでは、全編を通じて、再生が中断される事はありませんでした

同じ番組を、1段階上のBitrate(1.2Mbps 1280×720 404.8MB)で再生したところ
3〜5分程度再生しバファリング中断が発生しました(最初の投稿の良好は撤回が妥当ですね)
やはり、送信回線側の帯域が多少足りていないのでしょう
それでも1分以内の再生・中断ではないので、見えない事は無いというレベルでした
この辺りを調整し、最初のバファリングで全編通じて中断しないように(自動)できていれば
流石は、DiXiM Playerだと言えるのですが(頑張って欲しいものです)

書込番号:17465819

ナイスクチコミ!0


kao2246さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/03 12:10(1年以上前)

上り1Mではかなり厳しいと思います。
私も以前CATV上り2Mだったのですが、上り10Mのコースに変更しました。快適です。しかし、7GB制限に引っかかるため、めぼしい番組は持ち出ししています。

上りが遅い場合、Recboxの方がLS410DXより引っ掛かりなく再生できます(両方所有していて自分の場合)。画質はLS410DXのほうが上です。ビットレートも高め。
上り10Mにしてからは特にバッファリングで止まることもなく、どちらでもスムーズに再生できまてます。

書込番号:17475759

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件

2014/05/04 19:36(1年以上前)

kao2246さん、情報書き込み有難うございます
幾つかの条件に依存して、視聴体感が変わる事がありますので
できましたら、下記のような条件を書き込んで貰えれば有難いです

送信サーバー:RECBOX HVL-A2.0+GV-TRC/USB
送信回線:NTT ADSL 上1M 下14M
受信クライアント:DiXiM Player
受信設定:1.2Mbps(1280×720)
受信回線:au LTE(FJL22)
受信状態:200〜300秒にてバファリング中断

>上り1Mではかなり厳しいと思います
地域(地理的・社会的)条件だと思います
ユーザーが、自ら選択できない条件である可能性が高い場合があります
従って、nasneがDTCP+に対応する(謳う)予定なら、それを考慮するべきだ
・・・というのが、スレを建てた主旨になります

又、厳しいというのは理解できません
条件が整っていて、より高いレートで再生可能であれば
低いレートでも、問題無く再生されると思いますが、試して見たのですか?
低いレートで再生して、何が問題となり厳しいと感じるのかが不明ですし
WiFi状態でも、レートによる視聴体感の違いは、体験できます
数値による、視聴体感の思い込みは不要だと思います
人間の感覚には、ばらつきがありますので、それは考慮して然るべきです

書込番号:17480013

ナイスクチコミ!0


xperia02cさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:213件

2014/05/05 12:51(1年以上前)

ponta393さん

全て室内で各10分程度の再生検証です。



@
送信サーバー:RECBOX HVL-AT4.0
送信回線:NTT Bフレッツマンションタイプ(BNRで測定 上り35Mbps)
受信クライアント:F-02F
受信設定:1.2Mbps(1280×720)
受信回線:WiMAX(RBB TODAYにて3.5Mbps)
受信状態:10分再生するも止まることなく再生


A
送信サーバー:RECBOX HVL-AT4.0
送信回線:NTT Bフレッツマンションタイプ(BNRで測定 上り35Mbps)
受信クライアント:F-02F
受信設定:2.2Mbps(1440×1080)
受信回線:DOCOMO LTE(RBB TODAYにて34.25Mbps)
受信状態:10分再生するも止まることなく再生

B
送信サーバー:RECBOX HVL-AT4.0
送信回線:NTT Bフレッツマンションタイプ(BNRで測定 上り35Mbps)
受信クライアント:パソコン(DiXiM Digital TV 2013 for I-O DATA)
受信設定:2.2Mbps(1440×1080)
受信回線:WiMAX(BNRにて2Mbps)
受信状態:1.2Mbpsだと10分止まることなく再生できましたが2.2Mbpsだと止まるまではいきませんでしたがコマ落ちが結構発生しました。


書込番号:17482365

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/05/05 22:29(1年以上前)

その後、HVL-A 用に USB トランスコーダーを買ってしまいました。

自宅回線や再生用タブレット等は [17463224] と同じ条件でいくつか比較してみました。

[基本的な確認]
送信サーバー:RECBOX HVL-A3.0+GV-TRC/USB
送信番組: nasne 3倍モード録画 30 分番組を HD 画質でダビングしたもの (HVL-A 上で 1.3GB)
再生画質:0.7Mbps(640×360)
受信状態:良好 (3 分ほど再生しただけですが)、バッファサイズ中。
     バッファサイズを小にしたら、40 〜 60 秒ほどでバッファリング発生。

[再生画質を変更]
再生画質:1.2Mbps(1280×720)
受信状態:30 秒ほどでバッファリング発生。バッファサイズ中。

[別の番組]
送信番組: nasne 3倍モード録画 30 分番組を HD 画質でダビングしたもの (HVL-A 上で 1.2GB)
再生画質:0.7Mbps(640×360)
受信状態:良好 (3 分ほど再生しただけですが)、バッファサイズ小。


ということで、再生画質を 0.7Mbps(640×360) にすれば、バッファサイズが中 (もしくは番組によっては小) で、スムーズに再生できました。

LS410DX の方は最低画質が 0.9Mbps(640×360) だったので、そのせいでバッファサイズを中にしてもバッファリングが発生していたということが分かった (切り分けができた) わけです。


で、我が家の回線では HVL-A+トランスコーダーの場合でも (バッファサイズ中)、1.2Mbps は割とすぐにバッファリングが発生するので、同じ「上り1Mbps」でもponta393さんのお宅の回線よりは実際は「遅い (不安定 ?)」ということなのでしょうね。


あと、バッファサイズ小の場合、0.7Mbps で 1.3GB の番組では数十秒でバッファリングが発生したけど、1.2GB の番組ではとりあえず数分は再生しつづけたので、番組の元サイズ (元ビットレート) 等によってトランスコード処理による結果が違うようです。


ちなみに、LS410DX と HVL-A+トランスコーダーで選べる再生画質はそれぞれ以下のとおりです。

LS410DX:
 宅内のWi-Fi向き
  5.6Mbps(1440×1080)、5.0Mbps(1440×1080)、4.0Mbps(1440×1080)、3.1Mbps(1440×1080)
 ブロードバンド回線向き
  2.1Mbps(1280×720)
 モバイル回線向き
  1.6Mbps(1280×720)、1.1Mbps(1280×720)、0.9Mbps(640×360)

HVL-A+トランスコーダー:
 宅内のWi-Fi向き
  5.6Mbps(1440×1080)、4.7Mbps(1440×1080)、3.7Mbps(1280×720)
 ブロードバンド回線向き
  2.2Mbps(1440×1080)
 モバイル回線向き
  1.8Mbps(1280×720)、1.2Mbps(1280×720)、0.7Mbps(640×360)


上記は nasne の地デジ番組の場合です。

なお、他の番組や DIGA で録画した場合でも確認してみたのですが、選べる画質の種類とビットレートは、レコーダーの種類と番組によって多少の差がありました。(複数の同じ番組を nasne と DIGA で録画し、それぞれ LS410DX と HVL-A+トランスコーダーで配信してみた)

書込番号:17484203

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件

2014/05/06 08:14(1年以上前)

xperia02cさん

詳細な情報有難うございます
WiMaxエリア外なので、WiMaxに幻想を抱いていました
もう少し、下りの速度がでるものだろうと思っていました

shigeorgさん

>・・・USB トランスコーダーを買ってしまいました
やはり、知識欲・物欲には勝てなかったのですね
良好な再生が確保できる目途がついたようで・・・おめでとうございます
私も、LinkStationのアタッチメントがあれば買うと思います

>・・・選べる再生画質は
録画された番組のデータに依存すると思います
又、サーバー上のデータサイズは、特に重要な要素では無く
トランスコード後の容量が、7GB制限用の容量管理などに重要だと思います
画像は、高画質で選択できるレート(NHKBS45分番組)のサンプルです
6.6GBもありますので、これ一本で略制限に達してしまいそうです

書込番号:17485290

ナイスクチコミ!0


xperia02cさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:213件

2014/05/06 10:25(1年以上前)

ponta393さん

WiMAXですが私の地域(札幌市内)でも外なら10Mbps位は出ます。
今回室内なので遅いです。

書込番号:17485613

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/05/06 10:55(1年以上前)

ponta393さん
> 録画された番組のデータに依存すると思います

さらにいくつか試してみたのですが、上位ビットレート/サイズについては「無変換転送モード」と「その次のモード」の関係で多少違いがありましたが、それより下の場合は同じ配信機器 (LS410DX もしくは HVL-A) であればほぼ同じであるようです。


2 種類の同じ番組を nasne の 3 倍モードと DIGA の 4 倍モードで録画したものの場合、選べる画質モードは以下のとおりでした。


[nasne 3 倍モード録画の地デジ番組 A]
LS410DX: (データサイズ表示 1.4GB)
 宅内のWi-Fi向き
  5.6Mbps/1.2GB(1440×1080)、5.0Mbps/1.1GB(1440×1080)、4.0Mbps/909MB(1440×1080)、3.1Mbps/692MB(1440×1080)
 ブロードバンド回線向き
  2.1Mbps/476MB(1280×720)
 モバイル回線向き
  1.6Mbps/368MB(1280×720)、1.1Mbps/259MB(1280×720)、0.9Mbps/195MB(640×360)

HVL-A+トランスコーダー: (データサイズ表示 1.3GB)
 宅内のWi-Fi向き
  5.6Mbps/1.2GB(1440×1080)、4.7Mbps/1.0GB(1440×1080)、3.7Mbps/846MB(1280×720)
 ブロードバンド回線向き
  2.2Mbps/498MB(1440×1080)
 モバイル回線向き
  1.8Mbps/407MB(1280×720)、1.2Mbps/271MB(1280×720)、0.7Mbps/157MB(640×360)


[DIGA 4 倍モード録画の地デジ番組 A]
LS410DX: (データサイズ表示 1.3GB)
 宅内のWi-Fi向き
  5.2Mbps/1.1GB(1440×1080)、4.0Mbps/902MB(1440×1080)、3.1Mbps/687MB(1440×1080)
 ブロードバンド回線向き
  2.1Mbps/472MB(1280×720)
 モバイル回線向き
  1.6Mbps/365MB(1280×720)、1.1Mbps/257MB(1280×720)、0.9Mbps/193MB(640×360)

HVL-A+トランスコーダー: (データサイズ表示 1.2GB)
 宅内のWi-Fi向き
  5.2Mbps/1.1GB(1440×1080)、3.7Mbps/839MB(1280×720)
 ブロードバンド回線向き
  2.2Mbps/494MB(1440×1080)
 モバイル回線向き
  1.8Mbps/404MB(1280×720)、1.2Mbps/269MB(1280×720)、0.7Mbps/156MB(640×360)


[nasne 3 倍モード録画の地デジ番組 B]
LS410DX: (データサイズ表示 1.2GB)
 宅内のWi-Fi向き
  5.1Mbps/1.1GB(1440×1080)、4.0Mbps/895MB(1440×1080)、3.1Mbps/682MB(1440×1080)
 ブロードバンド回線向き
  2.1Mbps/469MB(1280×720)
 モバイル回線向き
  1.6Mbps/362MB(1280×720)、1.1Mbps/255MB(1280×720)、0.9Mbps/192MB(640×360)

HVL-A+トランスコーダー: (データサイズ表示 1.2GB)
 宅内のWi-Fi向き
  5.1Mbps/1.1GB(1440×1080)、3.7Mbps/833MB(1280×720)
 ブロードバンド回線向き
  2.2Mbps/490MB(1440×1080)
 モバイル回線向き
  1.8Mbps/401MB(1280×720)、1.2Mbps/266MB(1280×720)、0.7Mbps/155MB(640×360)


[DIGA 4 倍モード録画の地デジ番組 B]
LS410DX: (データサイズ表示 1.2GB)
 宅内のWi-Fi向き
  4.8Mbps/1.1GB(1440×1080)、4.0Mbps/902MB(1440×1080)、3.1Mbps/687MB(1440×1080)
 ブロードバンド回線向き
  2.1Mbps/472MB(1280×720)
 モバイル回線向き
  1.6Mbps/365MB(1280×720)、1.1Mbps/257MB(1280×720)、0.9Mbps/193MB(640×360)

HVL-A+トランスコーダー: (データサイズ表示 1.1GB)
 宅内のWi-Fi向き
  4.8Mbps/1.1GB(1440×1080)、3.7Mbps/839MB(1280×720)
 ブロードバンド回線向き
  2.2Mbps/494MB(1440×1080)
 モバイル回線向き
  1.8Mbps/404MB(1280×720)、1.2Mbps/269MB(1280×720)、0.7Mbps/156MB(640×360)


「無変換」と「次のモード」の差があまり無い場合は、どちらか一つのモードしか選べないようですね。(どちらが表示されるのかは、機器や番組によって違うように思われます)

で、ponta393さんの場合も含めて推測すると、HVL-A は Wi-Fi 用の画質は最大で 3 種類にするようで、地デジであろうが BS であろうが、トランスコードする場合は用意してあるビットレートになるようにしているけど、データサイズは地デジか BS かで元の解像度が違うからでしょうか、差が出てしまうようですね。
(ponta393さんの画像の Wi-Fi の 2 つめの画質が 4.8Mbps で、私の場合とほぼ差はないけど、データサイズは違っています)

LS410DX の場合は、さらに他の番組で確認してみましたが、Wi-Fi 用は最大で 4 種類のようです。(最大、5Mbps、4Mbps、3Mbps (前後) という 4 種類)

ただし、これは DiXiM Player の場合の話なので、他のクライアントソフトの場合はまた違うのかもしれません。


なお、LS410DX と HLV-A の操作画面上のデータサイズ表記の違いは、おそらくは 1K が 1000 ベースなのか 1024 ベースなのかの違いじゃないかと思います。

書込番号:17485699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

Bluetooth接続時のテレビ操作等について

2014/04/30 22:34(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > BDリモートコントローラ CECH-ZRC1J

スレ主 COUNT_DOWNさん
クチコミ投稿数:273件

本機をPS機器とBluetooth接続している時に、TVボタンを押してテレビの操作をした場合、
PS機器とのBluetooth接続は解除されてしまうのでしょうか?

説明書に明記されている対応メーカーのテレビでは、
録画番組リストの表示、再生早送りの操作は出来ますか?

書込番号:17467279

ナイスクチコミ!0


返信する
AE91さん
クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:38件

2014/05/03 19:23(1年以上前)

回答がないようなので・・・


TVボタンを押すとBluetooth接続は解除されます。
PS3を操作する場合はもう一度PS3ボタンを押す必要があります。

とはいえ、PS3を選択した状態でも時間が経てば自動的に解除されます。
ゲームコントローラーのBluetooth接続とは違い接続が必要なときに
再接続されます。その場合は最初の動作に一瞬間が空きますが
あれ?と思っているうちに接続されますので実質問題はないかと。

またTVモードでは、PSボタン以下再生ボタン類は動作しないようです。
押しても送信を示すランプが光っていないのでダメのようです。
なので、十字ボタン等で操作できる範囲に限られると思います。

参考までに。

書込番号:17476822

ナイスクチコミ!1


スレ主 COUNT_DOWNさん
クチコミ投稿数:273件

2014/05/03 19:45(1年以上前)

AE91さん
ありがとうございます。

書込番号:17476882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

VAIO TV with nasneとWiDi(Miracast)レシーバ

2014/01/12 11:58(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

スレ主 ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件

最近のVAIOをWindows 8.1で使うとMiracastを有効にできますが
VAIO TV with nasneが、nasneと接続できなくなるようです
従って汎用TV(大画面)への、ワイヤレス接続でのnasne視聴は
現状のVAIO TV with nasneでは、動作しない状態です
(画像は、VAIO TV with nasneがch選局できない状態のものです)

他のクライアント(StationTV Link)では
WiDi(Miracast)レシーバと接続した状態でもnasne連携が可能で
汎用TV(大画面)への、ワイヤレス接続でのnasne視聴が可能です
あまり需要のある情報かどうかは不明ですが、掲載しておきます

書込番号:17063257

ナイスクチコミ!4


返信する
IW_sterさん
クチコミ投稿数:4件

2014/04/26 23:10(1年以上前)

miracastもwin8も良く詳しく無いんですが、調べるとwiifiで機器同士を直接接続するようなので
miracast使用中はwifiからのネットワーク接続は出来無くなるような気がします

もう一個無線LANのアダプターをPCに付けるか有線でネットに接続すれば使えませんか?
お金が係る可能性が有る上に確証も無い話し何で聞き流して頂いて問題無いですが(^^;

書込番号:17452840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件

2014/04/27 08:01(1年以上前)

IW_sterさん
返信ありがとうございます

件のPCはVAIO TAP20ですが、後段落で書いているように
他のクライアント(StationTV Link)を使った、WiFi同時送受信が可能です
又、その他の端末でもWiFi同時送受信が可能なものがあります
例えば下記は、Androidスマホ端末(FJL22)や、Windows8.1タブレット端末(T100TA)で
WiFi同時送受信が可能な事を前提に、動作確認したものです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575009/Page=4/SortRule=2/ResView=all/#17353306

書込番号:17453677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]

スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

高齢者がiPadの「Media Link Player for DTV」で持ち出し番組を見るための手順書(全3ページ)を作りました。お父様やお母様がiPadをお使いになっているような場合に活用してくだされば幸いです。

・持ち出し「後」の操作のみです。
 (録画予約や持ち出し操作は、家族がやってあげる前提です)。

・字は大きく少なくしています。

・専門用語やカタカナを使わないようにしています。

・操作と画面の見方のみ説明しています。(動作原理など技術的な話は一切なし)

iPadのスレッドで公開しております。以下のリンクからダウンロードして印刷してください。

<スレッド内の当該クチコミ>
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010918/SortID=17420193/#17434583

<手順書p.1>
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010918/SortID=17420193/ImageID=1877042/

<手順書p.2>
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010918/SortID=17420193/ImageID=1877043/

<手順書p.3>
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010918/SortID=17420193/ImageID=1877044/

書込番号:17443649

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

TV SideViewとnasneAccess

2014/04/05 11:33(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]

スレ主 ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件

TV SideView
そのうちnasneも機器登録ができるようになるだろうと、淡い期待を抱いて入れてみました
メニューから、ホームネットワークを選ぶと、nasneは列挙されています
放送コンテンツは再生できませんが、nasneにある通常の動画コンテンツなどは再生可能です
現状は、nasneが機器登録できませんので、録画予約などはできませんが
取敢えずTV番組表が見えるので、使う事にしました(nasneのアイコンがひとつ増えます)
早く、nasne対応になれば嬉しい限りです

nasneAccess
最近、アップデートがあったみたいだけど
nasneにある、通常の動画コンテンツが再生できないのは修正されていません
いい加減に治して貰いたいと思っています

書込番号:17381813

ナイスクチコミ!2


返信する
nacamaniaさん
クチコミ投稿数:25件

2014/04/08 23:36(1年以上前)

個人的にこのTV Side Viewアプリで、
ムーブを介さないリモート視聴の、nasne対応にかなり期待しています。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20140328_641669.html

もっといえば、iOSでも対応して頂きたい。

書込番号:17394326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度4

2014/04/20 19:50(1年以上前)

私も、リモート視聴対応を願っています。
今後アプリはTV Side Viewに一本化され、nasneも対応予定と下の記事で謳っています。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140325_640746.html

リモート視聴技術はあるのになかなか対応できないのをずっと感じていたからやっとソニー・パナレコで機能実装されたと思うと感動します。

nasneって、ゲーム周辺機器の枠から外れていると感じる。PC周辺機器、HDDレコーダーとかの方が近い気が…
リモート視聴対応になったら最高にコスパに優れたHDDレコーダーですね。

書込番号:17433216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

気になる事

2014/04/14 16:58(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]

スレ主 ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件

特に、注意喚起されていないようだけど
OpenSSLについては、どうだろう?
CHAN-TORUとか、気になるところです

書込番号:17412930

ナイスクチコミ!0


返信する
tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/14 17:33(1年以上前)

どうだろう? というのは、このことでしょうか?

<<OpenSSLの“出血バグ”を抱えているサイト、「.jp」ではHTTPSサイトの45%>>
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140411_644064.html

書込番号:17413033

ナイスクチコミ!1


スレ主 ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件

2014/04/15 08:21(1年以上前)

nasneは色々な機能がありますので、その辺りの実装も含めての話ですね
もし脆弱性があるのなら、放置しておくのは気になるという事です
何かの対策が必要なら、早い目のお知らせが欲しいと思っています

書込番号:17415307

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ゲーム周辺機器」のクチコミ掲示板に
ゲーム周辺機器を新規書き込みゲーム周辺機器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ゲーム)

ユーザー満足度ランキング