
このページのスレッド一覧(全1283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2014年4月4日 10:36 |
![]() |
3 | 4 | 2014年3月30日 19:52 |
![]() |
17 | 20 | 2014年3月28日 15:55 |
![]() |
2 | 3 | 2014年3月28日 12:56 |
![]() |
86 | 45 | 2014年3月25日 09:08 |
![]() |
5 | 3 | 2014年3月24日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
最近1TBモデルを購入しました。参考情報。
購入店を問わず通販で買った新品に購入価格5%で後付けできる、クロネコヤマトの延長保証「ダイレクト」がnasneに使えないか同社窓口に聞いてみたら、
nasne含めNAS機器には使えない、とのことでした。
購入先(ヨドバシ通販)は延長保証が付けられないことから上記に期待したのですが、残念ながら、でした。
壊れるなら一年以内で、と期待?するしかなさそうです(苦笑)。
ご参考、
クロネコヤマトの延長保証「ダイレクト」の詳細はこちら↓。
http://www.kuroneko-kadendr.jp/hosho/direct.html
書込番号:17378224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
「VAIO TV with nasne™」 Ver.1.3のアップデートを開始しました。
http://nasne.com/
nasneに録画した番組とVAIOに転送した番組のチャプター情報の表示・操作に対応しました。
やっとチャプタースキップできるようになりましたね。
でも、BDに焼いたものにはチャプターが付加されないという不思議。
1点


上部のメニューで、video以外からvideoに切り替えると、一番上の録画番組にチェックが自動で付きません?おかげでチェックに気づかず、BS11で始まったファーストガンダムの第一話を消してしまったじゃないですか。保存版にしようと思ったのに出鼻くじかれました。これバグですよね。
書込番号:17341641
0点

選択したものはチェックがはいりますね、録画や予約。
消すときにメッセージが出るのでフェイルセーフはあるかと、あと削除しない用にロックもありますね。
次回、Updateあれば直して欲しいですね。
書込番号:17341835
0点

確かに一番上の番組にチェックが、勝手に入りますね。
設定がおかしいのかといろいろしていたら、ここにたどり着きました。
早く直してほしいですね
書込番号:17362997
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201403/14-0325/
13年秋以降モデルのみだからnasneにはつかないんでしょうかねー
あるいは新型nasne…
4点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140325_640746.html
対応予定になってた…
>Webサービス「CHAN-TORU」などで実現されていたが、今後はTV SideViewに一本化される。
>ただし、Twonky BeamやRECOPLAも継続して利用可能となっている。
>なお、TV SideViewは他社製のテレビやレコーダでは利用できない。また、パソコンなどAndroid/iOS
>以外の製品での対応については「検討中」としている。SCEのレコーダ「nasne」もリモート視聴には
>「対応予定」としている。
この辺が気になるところ…
CHAN-TORU廃止になっちゃうのかな?
それとも継続するのかな…?
書込番号:17343156
1点

これって、ソニーのBDレコーダーの機能拡張の話ですよね!?
いわゆる「DLNA」にBDレコーダーを対応させたので、メディアストレージとして他のPCやタブレット端末・スマホ等でもアクセス出来ますよ…的な。
もともとnasneはメディアストレージなので「PlayStation App」をインストールすればアクセス及び視聴が可能で、更にPS3を介せば録画予約等も可能だと思いましたが、話が違いますかね(?_?)
書込番号:17343195
0点

World-Windさん
> 話が違いますかね(?_?)
違います。
元々ソニーレコも nasne も DLNA/DTCP-IP での LAN 内視聴はできていましたが、今回は外出先 (インターネット経由) での視聴も「直接」できるようになるという話です。(nasne は「予定」ですが)
なお、DTCP+ 対応の NAS 経由での外出先視聴は今でもできています。(録画後に NAS へのダビング/ダウンロードが必要)
また、それに伴い、CHAN-TORU 経由で録画予約等をしていたものが、TV SideView に変更になりそう、ということです。
書込番号:17343217
6点

スレ主様、ナイスです。
こんな情報はありがたいです。
ナスネ対応するなら、ナスネ、もう2台程、買おうかな。
って、VITA対応しないんかな〜してほしいなぁ。
スマホ買おうかな〜エクスペディアZ1にしようと思ってたけど、ウルトラにしようかな〜
楽しみです。
書込番号:17343805
0点

怒アイコンはスレッドや主様に宛てたものではありません。むしろ「ナイス!」を押させていただきました。
以下ボヤきになりますので、興味ない方は読み飛ばしてください。
過去に起きた訴訟にロケフリが巻き込まれて嫌なめに遭っているために、正直なところ此度の件がウワサになった段階ではかなり懐疑的に捉えていました(=本当に協議されていたとしても、どぅせ利権の折合いがつかず頓挫すると思っていました)。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1101/19/news076.html
実際 拙宅のロケフリNetはいつの間にか宅内でしかまともに受信できなくなってしまいましたし、そのことを問合せたら両メーカー・プロバイダー・キャリアの間をタライ回しにされた挙句 拒絶されてしまいましたからね。
ただNexTV-Fの社員一覧を見ると家電メーカーやキャリア・広告代理店などと一緒になって、上述した訴訟の原告共がいけしゃあしゃあと名を連ねているんですよね。
http://www.nextv-f.jp/index.html#sec06
さすがにスポンサー1社を訴訟に巻き込むことは出来ても大手広告代理店には抗えないってコトなのかも知れませんが→放送局の本音はどうあれ利権に関する話は根回し済みだと受止められますので、今度は大丈夫ってコトでしょうね。
一介の消費者が恨み続けたところで大勢に影響ないですし、あとは対応機器を買い足すなり自前の機器が対応してくれるのを楽しみに待つのが消費者の正しい姿なのでしょうね。釈然としないですけれど…。
そぅそぅ、NexTV-Fの社員一覧を見るとSONY以外の家電メーカーも名を連ねていますから、例の如くSONYが先陣を切っただけのようですよ。
でもせっかくなのですからスマートフォンやタブレット端末だけでなく、PS Vitaもモバイル通信で対応して欲しいです。
書込番号:17344335
0点

>って、VITA対応しないんかな〜してほしいなぁ。
ココ↓見ると対象に「ゲーム端末」も含まれてますし、少なくともPS Vitaは対応しそうですよ^^
http://www.nextv-f.jp/pdf/NEXTVF_TR-0001_V1_0.pdf
書込番号:17344437
0点

まきたろうさん、Xperia=エクスペリアです。
(^^ゞ
書込番号:17344443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

耀騎さん
早速ありがとうございました。
JUNKBOYさん
ご指摘感謝します。
でもエクスペディアって言い続けそうな・・・なんか、年寄りの典型になりつつあります。
書込番号:17344486
1点

レコーダー TVなど配信側の動作状況によっては、リモート視聴に制限が発生するのは致した方ない所ですかね。
そこまでこだわるなら、SLINGBOX350などを導入すべきでしょうか。
書込番号:17344548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まきたろうさん、僕の上司は未だに『デスクトップ』を『ディスクトップ』『ディズニーランド』を『デズニーランド』と言ってますよ。
『ディスクトップ』と言えるのだから、『デズニー』でなく『ディズニー』と言えそうですが。
(^^ゞ
書込番号:17344574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nasneのエニタイムアクセスの紐付けは、メディアサーバーになっていますので
そのまま、仕組みは流用されるのかも知れません
素人ユーザーが気にするような、設定や要件は特に必要なさそうです
DTCP+を運用可能な環境を構築出来ているものに取っては、何を今更ですが
使い勝手の悪いCHAN-TORUから、nasne対応でTV SideViewに移行できるのは有難い事です
1メーカーが、自社のBDレコーダーを売らんが為の奇抜な方法にも見えて
インフラ側から見ると、帯域を食い潰す悪の権化のようなものだとも考えられます
WiFiスポットなんかだと、3人程で潰れてしまい、他の人の迷惑とか無きにしも非ずです
スポット設置者が、自衛に走ってポートを潰すとかありそうな気もします
勤務先でのBYOD(Bring your own device)なんかだと、潰しておく事が求められそうです
まあ、実際に公衆回線を使ってTV番組を見る・見ないはユーザーの選択ですが
BDレコーダーを買う場合の選択条件には、インパクトがあると思います
nasneのような、チューナー内蔵HDDレコーダの選択肢も増えてくれば良いですね
書込番号:17346045
0点

ナスネに対応予定はうれしいですね。問題は外部からの接続をどうするかでしょうね。
公衆無線は、容量しばりがありませんが、以外とブツブツきれます。ゲーム機とかいろいろなものがぶら下がってますから。auwifiスポットもBBモバイルも切れます。DTCP+で視聴してみましたが(RECBOX)、東京都内でほとんど安定しません。
LTEのテザリングは安定してますが、恐怖の1G/3日、7G/月にあっというまに達します。お金があれば、違約金払うという手もありますが。残るは容量無制限のWIMAXですが、あと2年の命とか、建物内、地下鉄内はほぼアウトです。インフラ整備が最重要課題ですね。
書込番号:17350685
0点

インターネットでのnasne接続でのテレビ視聴はまさに夢の実現だ。
嬉しい。
書込番号:17353066
0点

皆さん、私も nasne でリモート視聴ができるようになるのは喜ばしいことだとは思いますが、ponta393さんやmemo8さんが懸念されているように、インフラ (回線や機器、料金等) の問題で「誰でも簡単に使える」ようにはなっていないところを危惧しています。
これまでも NAS へのダウンロードの手間はあるものの DTCP+ で外からの視聴はできたわけですが、私の環境ではまともに使えていません。(自宅の上り速度の問題および、対応機器の少なさで)
DTCP+ は「知る人ぞ知る」機能で、まだまだ「マニアック」なものという印象があるから、「ある程度はわかっている人、自分で調べてなんとかしようとする人」が多いように思い、問題があってもそれほど大きくはなっていないように思います。
でも、「レコーダーの番組を気軽に外で見られる」というインパクトは大きいので、今回のリモート視聴は多くの人が「使おう」とすると思うのですが、ハードルはあまり変わっていないと思い、「使おうと思ったけど使えないじゃん」「げ、こんなにパケ代かかるのかよ」といった不満がいっぱい出てきそうで、結局「期待したけどダメだった」という風潮になってしまうのが怖いと思っています。
逆に「おお、これは便利」とか「こういう工夫をすれば大丈夫」といったことが広まれば、いろいろなメーカー等も対応してきたり、もしかしたらしばらくすれば「お金はある程度かかるけど、制限がない大容量 LTE/3G 回線サービス」といったものも出てくるのかなと期待してもいます。
状況は同じではないけど、インターネットが普及しはじめた 2000 年ころの、「電話回線+テレホーダイでなんとか使っていたけど遅いしお金がかかる」ものが、「ADSL+定額制」になったことで一気にインターネットが普及したように、外での大容量データ利用環境もうまく整備されていけばいいなと思っています。
書込番号:17353543
4点

ピクセラからも対応チューナー製品が登場しますね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140328_641251.html
HDD は搭載していなくて、USB HDD 対応ということで、nasne より安い価格になっています。
(リモート視聴は 5 月下旬のファームウェアアップデートを待たないといけないようですが)
アプリは既存の「ワイヤレスTV(StationTV)」を使うみたいなので、通信部分は DTCP-IP/DTCP+ 系じゃなくて、以前からピクセラが使っている独自規格のようですね。
Win, Android, iOS ともにアプリが無料というのも訴求ポイントでしょうか。
通信部分が DTCP-IP/DTCP+ 系になると nasne の強力なライバルになるのでしょうが...
書込番号:17353659
0点

ピクセラからも対応チューナー製品はマルチプラットフォームか!
nasneの強力ライバル出現だ。
でもデカイな
書込番号:17353726
0点

ドムドムダンカンさん
> でもデカイな
あれ、そうだっけ?、と思って確認してみました。
nasne: 約43 x 189 x 136 mm (幅 x 奥行き x 高さ) (最大突起物含む)
PIX-BR310L: 約60mm(W)× 130.5 mm(D)× 170.5 mm(H) ※ 突起部含まず、ゴム足含む
横から見た場合の面積的には縦横の違いはあるにしてもあまり変わらないですね。
厚みがちょっとあるようですが、おそらくは脚の幅かと。
とはいえ、HDD がないのにこの大きさは確かにちょっと大きいかも。
書込番号:17353747
0点

どうせだったらDTCP+でムーブ出来るようにしてくれりゃいいのに…とか思ってるのですが、
NexTV-F技術仕様(TR-0001)でばっさり全否定されてますね(^^;
せめて、キャッシュ(バッファリング)時間を長めに、欲を言えば48時間ぐらい取れるようにしてくれると、
通信が安定している環境で手元の端末に貯めておいて、後は電波が届かなかろうとストレスなく再生できて良さげなんですけどね。
見てる途中でブツブツ切れたり止まったりするのが何より嫌なものですから。
書込番号:17353881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リモート視聴をやってみました、という記事が出てました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20140328_641669.html
ソニーのBDレコーダ「BDZ-ET2100」と
タブレット「Nexus 7(2012)」+「TV SideView」の
の組み合わせで実験したそうです。
書込番号:17354069
0点

LUCARIOさん
> せめて、キャッシュ(バッファリング)時間を長めに、欲を言えば48時間ぐらい取れるようにしてくれると、
> 通信が安定している環境で手元の端末に貯めておいて、後は電波が届かなかろうとストレスなく再生できて良さげなんですけどね。
いやいや、それなら事前に端末に番組持ち出ししてね、ということなんでしょう :-)
私は現在 nasne からタブレットの F-02F に番組持ち出しをしていますが、30 分アニメのモバイル用データで、1 番組あたり 1.5 分くらいなので、朝の忙しい時間でも歯を磨いたり着替えをしている間に持ち出せるので重宝しています。
画質もそんなに悪くないですし。
もちろん、「見たい」と思った時にすぐに見られないから、意識して持ち出しをしないといけないので、使い勝手的には宅外で持ち出しできるのに比べれば劣りますが、一方で一回持ち出しておけばいつでもどこでも安定して視聴できるのでうれしいです。
さらには、アプリによりますが私が使っている F-02F の DiXiM for Android は、DLNA/DTCP-IP サーバにもなるので、外で他の DLNA/DTCP-IP プレーヤー機器で視聴するなんてこともできます。(複数機器への同時配信などはできないようですが)
以前、ソニー WG-C20 という持ち出しサーバを買いましたが、ほぼ同じことができているわけで、持ち出し操作などを考えると使い勝手は F-02F のほうが断然上です。
まあでも、宅内環境なら持ち出しができて、宅外ではできないというのはなぜなんだろうとは思いますけどね。(通信業者から待ったがかかったとかかなぁ)
書込番号:17354125
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
nasneからWiFi受信しながら、WiFi(Miracast)送信する、フルワイヤレスでの結果です
Miracast受信機は、Push2TV PTV3000-100JPSを使用しています
モバイル端末から、汎用大画面TVへの配信利用について、ご参考になれば幸いです
Push2TV PTV3000-100JPSで配信できたクライアントアプリ
・DiXiM Player 可
・Smart Familink 可(条件付)
・StationTVLink 可(条件付)(Windows端末)
Push2TV PTV3000-100JPSで配信できないクライアントアプリ
・Twonky Beam 不可
・Media Link Player for DTV 不可
・DiXiM Digital TV 2013 不可(Windows端末)
・VAIO TV with nasne 不可(Windows端末)
・VAIOホームネットワークビデオプレイヤー 不可(Windows端末)
1点

ponta393さん
たいへん有用な情報を教えていただき、ありがとうございます。
念のため確認させていただきたいのですが、「可」・「不可」は、
「映像・音声ともに」という理解でよろしいでしょうか?
(特に注釈がないので、そう理解してますが、念のため)
質問の背景としては、iOS機でnasne番組をAirPlayできる2つのアプリでは、
(DiXiM Digital TV for iOS, Twonky Beam)
音声しか出力できない、ということがあります。
映像も飛ばせるのであれば、素晴らしいですね!
書込番号:17353515
0点

可としてあるアプリのうち、映像・音声が配信できないものはありません
(条件付)とあるものは
Miracast配信の有無に関わらず、画質によってアプリ自体が再生できない事を示します
書込番号:17353688
0点

ponta393さん
ご回答ありがとうございました!
書込番号:17353715
1点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
工事現場などでは、図面や資料などを割と多く消費します
現場事務所に、nasneをファイルサーバーとして設置し
来訪する関連業者などの、スマホ端末にnasneAccessをインストールし
図面や指示書・日報や議事録・写真などを共有させるようにすると
メールや紙ベースでやりとりするよりは、便利になります
資料のコピー費用も馬鹿にはなりませんので、電子化と組み合わせると
経費と時間の節約に、有効に使えそうな感じがします
特に、svgに変換した図面がブラウザでヌルヌル動くのは嬉しい所です
このような用途で使いたい場合には
nasneHOMEでのアクセス管理機能(アクセス制御とログ)が欲しい所です
ある程度の知識があれば、通信機器側(ルーターなど)で凌げますが
できたら、nasneHOMEで出来ればと思います
2点

ponta393さん
外出先等でのデータ共有に nasne を使われている理由がよくわかりませんが (たまたま手元にあったとかでしょうか)、アクセス制限等が必要な場合はそれができる NAS を使われる方がよいと思います。
nasne はあくまで個人が利用する機器で、共有は想定していないでしょうから。
例えばバッファローの NAS だとそれなりに細かいアクセス制限ができるようです。(ログ機能まであるかどうかはわかりませんが)
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/mobile/app/webaccess-for-business/
他にも探せば同様のことができる製品はあると思います。
もちろん、nasne に比べれば価格は高くなるでしょうが、それは仕方ないと思います。
書込番号:17294749
5点

shigeorgさん
ひと現場使い切りのファイルサーバーとして利用する事で
工事現場の、IT化についての例を提案しているだけです
否定的な方との議論は無意味ですので、勧める心算はありません
nasne Accessの操作性と、エニタイムアクセスの利便性は
使うもの・使おうと努力するものにしか判らないと思います
ワンデイレスポンスなどの対応にも、楽なデータ管理が出来そうです
共有に関する、紐付け作業などの簡便性や操作性
サーバーとクライアント相互の、コンテンツの送信・受信について
nasne Accessによる利用は、有用性が高いという話です
その他の機器については、ご紹介いただくまでもなく
その他の機器との比較を行った上での話だと、お考えください
書込番号:17294896
0点

そのnasneは事業所内に設置されているものですか? 重要な図面などを社外に保管することはできないはずですが。
書込番号:17301038
0点

>・・・図面など
土木・建築などの建設業界では、事情が異なります
施工図・打合図などは電子化され、工種間での施工管理を目的に利用されます
例えば、何処かのマンション建築現場で、設備のスリーブ図の確認などが
業者間で、或は担当者間・職人達で、円滑に情報共有できる仕組みが出来ていれば
後から、コアを抜いたり、販売契約を取り消したりしなくても良くなるかも知れません
書込番号:17302151
1点

図面の電子化に文句はないし、大いに結構ですが、家庭用ゲーム機の関連商品であるnasneに保管するのはいかがなものかと。
nasneを事業所内に置かないとか、自宅に置いてあるnasneに業務資料を置くのはコンプライアンス上好ましくないですね。
書込番号:17303626
2点

>家庭用ゲーム機の関連商品であるnasne
>自宅に置いてあるnasneに業務資料を置くのはコンプライアンス上好ましくない
nasneはファイルサーバー・メディアサーバー・3波チューナーで、ゲーム機では無いし
コンプライアンスを、もう少し具体的に説明しないと、議論するのは無意味ですね
書込番号:17304581
0点

因みに
>自宅に置いてあるnasneに業務資料を置く
行為が
何かの法令に差し障るようなら、具体的に例示してください
上手くいけば、そのような製品を販売している企業を訴えられます
カード偽造のニュースとは、比べものにならない程インパクトがあります
書込番号:17304648
0点

続けます
一般論として、nasneのファイルサーバー機能を使うのに
コンプライアンス(法令遵守)を持ち出す必要は無いと思います
例えば、組織の機密資料や個人情報を含む資料、及び違法なコンテンツなどを
共有したり・されたりする事が無いように管理する事は、一般社会人の常識です
nasneのファイルサーバーの業務利用は、企業にとっては
容量とトラフィック分散、或はDMZ(非武装地帯)として有効だと思いますが
SIMフリーのAndroid端末と、nasne Accessの組み合わせによる運用は
その管理・運用の多くが、個人に委ねられかねないという点に於いて
BYOD(Bring your own device)の変形に似たものだとも言えます
それは、クラウド型のオープンストレージとも共通する内容です
nasne Accessの説明文の中にある、家庭内の文言を
其々、現場内・工場内・店舗内・教室内などに読み替えると得心ができるでしょうか
他の組み合わせによる運用を、否定するものではありませんが
nasneとnasne Accessの組み合わせによる運用の簡便さを、一度試せば判ると思います
書込番号:17310377
0点

便利だからと、計画性もなく予算も付けずにIT化を推し進めようとするのは危険です。
nasneに業務用な使用方法は想定されていませんし、他の企業の方から見れば、データの障害耐性や情報セキュリティを全く考えていないということで企業の信用を大きく損なうでしょう。
また、「自宅に置いてあるnasneに業務資料を置く」ということの問題性を認識されていないようなので、社員の情報取り扱いルールも存在しない会社なのだと思います。
BYODの話を言いましたが、PCやUSBメモリ、スマホなど多くの電子機器がある世の中です。 セキュリティ意識が多少でもある企業ならば、最低限、まずは使用ルールを策定します。
企業名を公表してないのが幸いですが、正直コレって、冷蔵庫の中に入って写真を撮るアルバイトがツイート・・・のような状況じゃないかと
ヽ(д`ヽ)。。オロオロ。。(ノ´д)ノ
書込番号:17312124
4点

「コンプライアンス」を法令遵守という文字通りの意味だけで捉える方(企業)は少なくなっています。
社内規程・マニュアル・企業倫理・社会貢献の遵守、更に企業リスクを回避する為にどういうルールを設定して実行しているかが求められています。
「ネットワーク環境によっては、他人からアクセスできる状態になっている可能性もあります。」と記載されている製品を業務で利用している会社が信頼されるかを問題が起きる前に良く考えては如何でしょう。
・
・
・
例えば「ある現場でルータの設定を誤り、社外に情報が漏れた」場合に失うモノ(世間の信頼や事後フォローに伴う諸々のコスト)と天秤にかけてみて下さい。
えっ、「ルータの設定を間違えることは無い」・・・過去に問題を起こした企業も同じ事を言って(考えて)いました。
書込番号:17312184
3点

上記2名は、否定的なご意見のようで、内容を見るに
そもそもコンテンツに関する倫理感が違うので、無意味な議論です
個々について反証・反論もありますが、敢えて話す必要もありません
この製品を持っているなら、ご自身達の、考えるところの運用でお願いします
この製品を持っているなら、運用した事があるなら
○○の部分が問題なので、何其を彼是に改善するのが良いとか
もう少し、建設的な意見だと良いのですが、何だか世間知らずばかりで
書込番号:17312426
0点

スレの主題は、質問ではありません
nasneのファイルサーバー機能を(業務含)利用する固い意志の上での話です
利用する事への否定的なご意見や反論により、考えが変わる事はありません
無駄な軋轢を望む訳ではありませんし、鬱陶しいので無用です
其々が考えた、妥当な運用方法で宜しいと思います
nasneの持つ潜在能力を、もっと有効に利用したい
或は利用する場合の、技術的課題や解決策などがありましたらご提案下さい
書込番号:17312821
3点

ご意見無用な個人的な想いの表明はよそでやられたらよろしい。
はっきり言って便所の落書きレベル。
書込番号:17312978
7点

はっきり言い過ぎ…(^^;
書込番号:17313087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>或は利用する場合の、技術的課題や解決策などがありましたらご提案下さい
・技術的課題
nasneの想定する使用方法以外での活用。
・解決策
nasneを想定外で使う場合、各個人の自己責任で。
なおかつ、他人に勧めるのは倫理的にアウトなので、公の場で議題に上げない。
書込番号:17313107
3点

使った事もないなら、書き込みする事自体が無意味です
そもそもnasne Accessでは、ダウンロードしての閲覧がメインです
通常の状態では、アップロードできるものは画像などに限られます
基本的に資料などはPCからアップロードする必要があり、対象者は限られます
勿論、クライアント端末への紐付け(特定)も必要ですので
ある意味で不便ですが、不特定多数を対象とした、相互共有ではありません
トップダウン型の情報共有・開示という用途になります
そのようなものだという認識があるものにとって
否定的な意見に見られる問題などは、馬鹿らしくて片腹痛い話です
何だか、nasne Accessを使った事もないような書き込みばかりですが
煽ると、又気色の悪い(人間性を疑う)ノが沸いてくるのかな?
書込番号:17313862
1点

ほんで?
書込番号:17314332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

nasne Accessは、従来型のサーバー共有クライアントと比べると
パスワード認証型では無く、端末認証型という点に於いて優れています
同一ネットワーク内に於いて、nasneに登録した端末以外は使えません
パスワード流出による、悪意者の攻撃によるリスクは少ないと云えます
端末の機能で、端末自体及びnasne Accessの起動に制限を設ける事が可能で
端末置き忘れや盗難への対処は、一般常識の範囲で行えるでしょう
幾つかの、NASとクライアントの組み合わせを使ってきた上での話です
元々、nasne Accessが使える端末が限られるのは承知の上ですが
使えない端末の所持者は、クライアント対象に含まれる事はありません
従来に比して便利だと思えば、認証可能な端末で運用するでしょう
どのように応用して使えるかは、其々試してみれば判る事です
(A君PC)→A所nasne→(A君nasne Access)→B所nasne←(B君nasne Access)
書込番号:17320797
1点

ほんでほんで?
書込番号:17322685 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

企業ニーズには対応出来ません。
取り引き先が業務に使っていたら、取引やめます。いい加減な会社と仕事出来ません。
書込番号:17323290
6点

nasneのファイルサーバーは標準機能ですし、nasne Accessは無料です
特に費用が発生する訳ではありませんので、使い方を覚えておいて損は無いでしょう
従来型の汎用NASは、ローカルエリアや一人で運用するには其れなりだと思いますが
グローバルエリアで、他人を交えて使う場合は、危なくて夜も寝られません
悪意の有無に関わらず、他人が勝手に別人にパスワードを教えて、勝手に使われそうです
組織のVPN接続型ドメイン参加も同じ事で、[パスワード流出にはほぼ無力]ですが
端末の生体(指紋)認証などを使うと、nasneとnasne Accessの組み合わせは最強だと思います
その違いが判らない、試せないものは、可哀想ですが違うもので我慢するしか無いでしょう
nasneはあるけどnasne Accessが使えないのは、猫に小判状態で、本当に可哀想で
その気持ちは痛い程良く判ります、早く対応になれば良いですね
可哀想だから、煽らないでおこうと本当は思うのですが、ついつい
書込番号:17324078
0点

凄い(^^;
そんな決裁権限もちたいな…
取引先の一斉捜査頑張ってください(^^;
書込番号:17324144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

続けます
前述した例でA君のnasne Accessは、A・B所のnasneに紐付けされていますが
例えば、5か所のnasneに紐付けされたnasne Access端末は、5か所の情報をリレーできます
分散設置されたnasneに、それぞれ別の端末がアクセス可能なように構成されている場合には
情報伝達手段として、別の意味での利用価値が生まれる事になります
災害時には、通話・メールよりも通信の接続確率が高かったという結果がありますが
多地点に設置される、nasneとnasne Accessの組み合わせの効果は、ある意味で重要です
課題は、SCEサーバーの堅牢性とnasne設置者の人的資源(ITリテラシー)にかかっていますが
日頃から使う事に慣れておけば、端末側にはそれ程の労力が必要にはならないとも言えます
上手く使えば、多地点を結ぶ通信回線のセーフティネットとして機能できるかも知れません
有事に備えるという観点では、情報伝達用の通信回線の確保(キャリア依存)として有効です
ネガティブなご意見をお持ちの方へ
特に反論する暇もありませんし、此処を見ていると貴方に病気がうつりますので他所へ行って下さい
鬱陶しいので、ここには書かないで、自分で該当スレでスレ建てして持論展開をお願いします
勿論、私は興味のあるものは自分で使って試しますが、あまり興味が沸かないものは
私には、便所の落書きレベルだと思います
書込番号:17325111
1点

便所の落書きやってる人が、嫌なら見るな、余所にいけとかっw。
書込番号:17325182
6点

そう云われてみればそうですね
便所の落書きレベルとB君が感じる書き込みをするA君
下記のような事を考えているかもしれません
B君が、便所の落書きレベル。・・・だと思う事は
無能なもの(理解できない負け犬)が、教室の黒板を見ているのと同じで
ある意味、悔しさが滲み出ていて、B君に憐れみを感じている
逆にB君は
便所の落書きレベルをするA君は、プロパガンダのような煽る文面で
書き込みを継続しているくせに、見るなとか他所へ行けとか変な事言ってる
本当は見て貰いたいくせに
良く判ります、ド壺に嵌っている状態ですね、特に否定はしません
書込番号:17325368
0点

とても面白い提案だと思いました。
自分は学校で仕事をしているのですが、学生とのデータ共有に活用すれば便利な気がします。
コンピュータやネットワークのスキルが低くても、これならゲーム譲りのわかりやすいUIで、閲覧まで一括して出来ますしね(iphone持ちが多いのだけれど、ios版も出てるんだっけ……?)。
こういった機器ですから先行するイメージというものがどうしても付き纏いますし、業務利用ともなると単なるイメージも無視出来ない影響を及ぼすこともあるでしょうけど、自分の環境やライフスタイルに併せて(時には思いがけないような方法で)道具を使いこなすというのはなかなか格好良いことだと個人的には思います。
もちろん想定外の利用方法ですから求める機能がなくても文句は言えませんが、とはいえ要望として挙げるのは大いにアリじゃないでしょうか。想定外だからこそ意外と開発側からしても目から鱗な意見だったりするかもしれません。そこから新しいタイプの製品が生まれるきっかけになる可能性もありますしw
書込番号:17325951
0点

私も面白いと思った一人ですが、リスクをきちんと理解した上で使わないとエラい事態を招きそうで怖いなとも感じました。
これはnasneの管理者がどんなに理解していても、末端の端末(nasne ACCESSを入れたスマホ等)ユーザがいい加減だと
情報がダダ漏れになります。他のデータ共有方式よりもそのリスクは高いと思います。
ユーザ毎のアクセス制御の仕組みがない、ログ機能がない(=いつ誰が何をしたか確認する術がない)点はスレ主さん自身が
一番始めに言及していますが、末端ユーザ一人一人についてはどうでしょう?
少し前の調査ですが、スマホユーザの約4割がパスワードロックの類を掛けていない、というデータがありました。
それをどこかに置き忘れたり盗られたりすると、第三者があっさりnasne ACCESSを開いて共有資料を見る事ができます。
「誰にでも簡単に使える」のがこのアプリ最大の特徴ですからね。
しかもこのアプリ、twitterやFacebookに簡単にアップする機能まで付いてます。ちょっと、背筋が寒くなりませんか?
(これは悪意がなくても正規ユーザが誤ってアップしてしまう事もあるかも知れない…。)
…と考えると、安心してnasneに載せられるのは機密レベルが相当低い、ぶっちゃけ流出しても痛くも痒くもないデータに限られる、
そんな気がします。
建築業界の事は良く分かりませんが、工事図面等はそれらに該当するのでしょうか。
少なくとも個人情報が一つでも載った資料はNGですね。
そんなものが流出したら担当者や責任者は間違いなく懲戒、下手すれば刑事事件ですので。
書込番号:17326261
2点

>そんな決裁権限もちたいな…
その程度の権限もないのですか?
取引先の情報管理くらい指導出来ないとは不思議です。
Nasneで書類保存しているような会社には取引停止ですよ。
書込番号:17326472
5点

前述してある通り
>例えば、組織の機密資料や個人情報を含む資料、及び違法なコンテンツなどを
>共有したり・されたりする事が無いように管理する事は、一般社会人の常識です
>課題は、SCEサーバーの堅牢性とnasne設置者の人的資源(ITリテラシー)にかかっていますが
幾つかの、背筋が寒くなるような事については
>組織のVPN接続型ドメイン参加も同じ事で、[パスワード流出にはほぼ無力]ですが
>端末の生体(指紋)認証などを使うと、nasneとnasne Accessの組み合わせは最強だと思います
端末紐付けは、nasneと同一ネットワークで行う必要があり
基本的に、nasne設置者とクライアントが同席の上が前提となるかと思います
紐付け作業時に、使用に関する注意と端末ロックも行う事ができます
端末によっては、nasne Accessの起動にもロックが掛けられますので活用できます
幾つかの取決めを事前に行い、守れないものはnasne設置者がクライアント削除できます
クライアントが、使ってみて有用だと感じれば、取決めは守られるものです
図面など
nasne Accessは、svg形式(W3C勧告 Scalable Vector Graphics)をブラウザで開く事が可能です
さらっと書きましたが、他のコンテンツビュアやファイルビュアではできませんでした
共有とは違いますが、CADデータを使った維持・管理業務(現地・図面照合)を行う場合に
非常に便利に使える機能です
アクセス制御・ログ採取
手堅く行くなら、SNMP対応インテリジェントHUBとRadius(認証)サーバですが
そもそも、SCEのサーバーが同じ仕組みを持っているような気がしますし
機器費としてある程度上積みが必要で、無駄金のような気がしています
状態監視とトラップを組み合わせて、管理者への緊急メール送信ぐらいであれば
監視用としてのインテリジェントHUBだけでも良いような気がしています
書込番号:17327350
0点

>>基本的に、nasne設置者とクライアントが同席の上が前提となるかと思います
この時点で、私がクライアントなら拒否します。
お取引先に、ビジネスユースの機器をつかってくださいと指導します。
書込番号:17327992
2点

>>自分は学校で仕事をしているのですが、学生とのデータ共有に活用すれば便利な気がします。
意識が低い。
生徒の成績やプライバシーに関する個人情報や漏れたら、訴訟されるよ。
私の子供が被害にあったら当然然るべき処置をします。
書込番号:17328003
2点

クライアント(企業を対象とした場合)間での情報共有は、難しいものがあります
多企業が力を合わせて、ひとつのプロジェクトを進めるような場合
情報共有のためのインフラを構えた側の企業には、常にリスクが付き纏います
パスワード流出から始まり、権限昇格から破壊に至るまでは容易に想像できます
プロジェクト毎でネットワークを物理分離する、という考えは前述しています
影響は限定的であり、復旧も初期化・再設定程度でしょう
>容量とトラフィック分散、或はDMZ(非武装地帯)として(企業にとってnasneは)有効だと思いますが
しつこく再掲載しますが
>例えば、組織の機密資料や個人情報を含む資料、及び違法なコンテンツなどを
>共有したり・されたりする事が無いように管理する事は、一般社会人の常識です
>>お取引先に、ビジネスユースの機器をつかってくださいと指導します
>>意識が低い
特に、ビジネスユース機器(従来型)を否定する積りは有りませんが
散文のヒステリックな書き込みで、理論武装もできていないレベルなので無意味です
妥当だと思われる機器があるなら、shigeorgさんのようにアンカーを付けて紹介し
nasneと違う有意を説明してあげて誘導して下さい、それが社会人の常識です
どのような運用も、常に自己責任は付き纏います、それは今更の話です
書込番号:17328327
0点

>nasneと違う有意を説明してあげて誘導して下さい、それが社会人の常識です
nasneは不可であると指導します。
具体的な機種までは強制出来ません。相談されればアドバイスはしますよ。
それが社会人の常識です。
書込番号:17329251
2点

続けます
特殊な形式のファイルを、全て確認した訳ではありませんが
nasneとnasne Accessの組み合わせは、PCの一般操作と同じように
フォルダー単位やファイル単位へのパスワード付与も可能です
単一クライアントのみが、閲覧可能な構成の構築も可能ですが
特に意味は無さそうなので、メールで送るのが宜しいようです
端末の置き忘れなどの過失による、部外者の閲覧を阻止する用途であれば
端末生体認証・nasne Access起動認証に加えて、利用する事も可能です
具体的に言うと
通信量の節約も含めてフォルダーを圧縮し、圧縮時にパスワードを掛けます
解凍時に、パスワード入力が可能なビュアが搭載されている事の確認は必要です
ファイル単位では、例えばPDF形式などのパスワード制限のような方法が可能です
この手の運用は、従来型のNASやメールでも同じような方法で行う事が可能です
書込番号:17331037
0点

自分も建設会社に籍を置き、数年前まで現場にいました。
そこで悩まされたのが、いかにして設計変更内容や修正済み施工図を最新情報として関連会社に迅速に共有させるかです。
ファイルサーバを現場に置くのは、社内支給品(セkyリティ部門で初期設定)のみでして、社外PCから見ることは出来ません。
また現場PCにおいても、USB媒体への保存が出来ない設定でしたので、結局データの共有のためには、メールが主な手段となりました。
これが、めんどくさい。。。
受け取る側も、場合によっては日替りにパスワード付メールが送られてきて、履歴管理するのも大変です。
そういった中で、唯一使用が認められていたのが、AutodeskのBuzsawでした。
http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/pc/index?id=14518129&siteID=1169823
参考にURLを張り付けておきますが、導入自体は会社で行っており、私は現場で使用設定(自分も使うし、外注施工図業者にも使えるようにする)しただけで、導入方法や維持費のことはわかりません。
今回示していただいたNasneを使うやりかた、非常に利便性が高く思え興味深いものがあります。
当社の場合サーバ設置禁止で、それ以前に社外PCからのネット接続ではルータで弾かれてサーバまでたどり着けませんが、もし可能な環境にいたら、ぜひやってみたい方法です。まさに目から鱗です。
閲覧許可者以外の閲覧禁止(もちろんアクセスさえ出来ない状況)への乗り越えるべきハードルはありそうですが、基本的にはパスワード管理だと思え、その基本は押えた方法ですので、導入の検討の価値ありだと思いました。
関係者に対して「○○の図面を更新した。更新箇所は△△。各自更新願う」といったメールを送るだけって、こんな便利なことはありませんよね。がんばってください。
書込番号:17331280
3点

ヘンゲンさん
図面をsvg形式(W3C勧告 Scalable Vector Graphics)に変換できる機会がありましたら
是非、nasneとnasne Accessの組み合わせで試してみて下さい
スマホのブラウザでヌルヌル動く、その感動に震えを覚える事、間違いなしです
私は、図面管理にsvg形式を使う事の推進派ですが
CADの形式に囚われない、グローバルな形式として
或は、モバイル端末のブラウザのみで閲覧可能な形式として、充分有用です
書込番号:17331381
2点

スレ主様が充分にセキュリティを意識して上での、「こんな有用な使い方もできる」という
一例として、大変興味深く読ませて頂きました。
セキュリティ云々を全く意識しない、或いは外部メディアを紛失等のレベルに比べれば
充分有益な使い方であると思います。(もちろん自己責任でという範疇です。)
書込番号:17332258
3点

若干ややこしいので、svg形式の取り扱いについて追記しておきます
スマホ端末(SD含)内にダウンロードなどされたsvg形式ファイルは
ファイルビュアーなどでアクセスしても、ブラウザでは開けませんでした
nasne Accessでアクセスしたnasneのフォルダ内に列挙されたもののみが
端末のブラウザが呼ばれ、開いて閲覧できるようになります
この場合、svgファイルはストレージに保存される事無く、オンメモリです
ブラウザから、オフラインで閲覧できるようにしておく事で
次回から、ブラウザのみの起動で、タブ切替で複数ファイルを扱えます
実は、Android端末(のブラウザ)でsvg形式が扱えるようになって日が浅く
Android端末の黎明期からある、ファイルビュアーなどは対応していない為
svg形式ファイルを画像ビュアーで開こうとするので、使えません
例えばGmailなどに、svg形式ファイルを添付して送ると開けないのです
nasne Accessがnasneにアクセスし、任意のファイルを開こうとする場合
ファイルの取得(ダウンロード)に、ブラウザを使う仕様である事が肝なようです
つまり、これが他の組み合わせで出来ない、nasneとnasne Accessの有用性です
尚、Windows端末(最近の)では、普通にwebブラウザでsvg形式ファイルを開けます
書込番号:17332572
1点

ponta393さん
> Android端末の黎明期からある、ファイルビュアーなどは対応していない為
> svg形式ファイルを画像ビュアーで開こうとするので、使えません
技術的に興味があったので、いろいろ探してみたところ、以下のファイルビューアアプリを使うと、ダウンロードして保存しておいた SVG ファイルを標準ブラウザで開くことができました。(<name>.svg ファイルを開くアプリの選択肢として標準ブラウザを含めて通常よりかなりたくさんのアプリが出てきました。)
[Duo: Holo File Manager w/ Root]
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.uncopt.android.filebrowser.free
少し古い解説記事:
http://www.excite.co.jp/News/android/20130303/Androidsmart_57894.html
(その後アプリの名称が変更になったらしい)
ただ、ネットで見つけたサンプルの SVG ファイルと Android の標準ブラウザで試してみただけなので、ponta393さんが望んでいらっしゃるような状況でも使えるかどうかはわかりません。
書込番号:17332681
2点

さらに調べて以下の方法でも SVG ファイルを開くことができました (ただし標準ブラウザではないです)。
まず「SVG ビューア」というアプリをインストールします。(ただしインストール後のアプリアイコンをタップしても何もできません)
https://play.google.com/store/apps/details?id=biz.codefuture.svgviewer&hl=ja
その後、任意のファイルビューアアプリ等から SVG ファイルを選択すると、表示アプリの選択肢の中に「SVG ビューア」が出るようになるので、それを選択するとビューアが起動して、その中に SVG ファイルの中身が表示されます。
ちなみに、Android でのファイルや拡張子、アプリの関連付けで検索すると、「アストロファイルマネージャ」というのが見つかって、説明等に関連付けの設定ができると書かれているのですが、どうもバージョン 4 以降はその設定項目が削除されているように思われます。
書込番号:17333034
1点

shigeorgさん
わざわざ有難うございます
技術的な論点は前述しましたが
端末にプリインストールされている、ファイルビュアーなどのツールの問題で
今後、改善されていく(べき)だろうと思われる事であると認識しています
ひとつの問題点(課題)として、日本の端末メーカーへの問題提起だと考えて下さい
svg推進派としては、便利なアプリも紹介したいところですが
実は、こう見えて私はかなり保守的な考えの持ち主で
リスクを増やす必要の無い、nasneとnasne Accessの組み合わせを紹介しています
実際には、CADデータのPDF形式への変換も含めて紹介していますが
svg形式に比べると、描画速度や円弧・文字列フォントの再現性に劣ります
汎用性が高いので、普通に受けは良いようで・・・svg推進派としては残念です
まあ、10〜15年程前はPDF推進派でしたので、自業自得ですが
書込番号:17333377
0点

svg形式について、もう少し付け加えておきます
CADデータをsvg形式に変換する事で
CADのアプリや、プラットホームに依存しない閲覧環境を提供できるようになります
加えて、構造化したデータを記述する事ができますので、レイヤ管理が可能です
同一データ(平面図)などを、レイヤ管理する事でデータ(通信)量を減らせます
PDFのようなページの概念はありませんが、ファイル単位でのタブ管理で実現可能です
レイヤ閲覧制御などは、ECMAスクリプトをsvgファイル内に記述して行えますので
本来は、ビュアーなど不要でwebブラウザのみで閲覧制御して使えるものです
Windows端末のwebブラウザでは、そのようにして閲覧制御可能ですが
残念ながら、Android端末のブラウザではECMAスクリプトは動作しませんでした
今後、改良(W3C勧告に沿って)が進めば、恐らく使えるようになるでしょう
最後になりますが
[馬鹿と鋏は使いよう]という諺があります
この国の技術を進歩させて来たのは、かけるコストや妄言・妄執ではありません
使えるものの使い方を工夫する日本人の知恵が、進歩への糧になります
製造・制作会社の、意図が何処にあるのかは特に問題ではありません
我々ユーザーが出来る範囲に於いて、機器の持つ潜在能力を引き出せば
社会インフラへの貢献も可能になるであろうという例も含めて
nasneのファイルサーバーとエニタイムアクセス・・・という用法に於いて
テレビ視聴以外での、利用に関するプロパガンダを、行いました
今後の多目的使用での、ご参考になれば幸いです、ご精読有難うございました
書込番号:17340817
1点

パチパチパチ(^^;
便利なアイテムなら他用途へも活用する…
いいじゃないですか(^^;
主さんに賛成です。
いろいろ制約はあるみたいですがね(^^;
書込番号:17341841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nasneのファイルサーバーとエニタイムアクセス・・・という用法に於いて
>テレビ視聴以外での、利用に関するプロパガンダを、行いました
無意味なプロバガンダには抵抗を覚える。
書込番号:17342540
1点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
10インチのWindows 8.1タブレット端末で
StationTV Linkと、WiDi(Miracast)レシーバを使い
汎用大画面TVへ、ライブTVを表示している状態です
WiFi(受信)WiDi(送信)のフルワイヤレスです
タスクマネージャでは、両者共WiFiと表示されています
サンプル画像では、上がWiDi(送信)で、下がWiFi(受信)です
nasneとモバイル端末の利用方法として、参考掲載しておきます
5点

動画の画面サイズは任意にかえられます?
書込番号:17081391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

任意ではありませんが
StationTV Linkは、Windows 8.1ストアアプリですのでそれに準じて変更できます
但し、Windows 8.0ではサイズ変更は制限付きだと思います
Windows 8.0とWindows 8.1では、APIの仕様が違いますが
StationTV Linkの最新verは、Windows 8.1ネイティブのように思います
書込番号:17081695
0点

何だか、ガセネタを流布する輩が見受けられますので
Miracastレシーバー、Push2TV PTV3000-100JPSに関して追記します
StationTVLinkでは
端末で表示・再生可能な画質のものは、Miracastでの配信表示が可能です
端末によっては、サーバーからWiFi受信しながら、Miracastでの配信が可能です
書込番号:17340805
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)





