ゲーム周辺機器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ゲーム周辺機器 のクチコミ掲示板

(28973件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1283スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ゲーム周辺機器」のクチコミ掲示板に
ゲーム周辺機器を新規書き込みゲーム周辺機器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

500GB

2014/01/14 17:00(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

スレ主 COUNT_DOWNさん
クチコミ投稿数:273件

ソニーストア始め、相次いで取り扱い終了になってるようです。
何か発表が来るんでしょうか。

書込番号:17071987

ナイスクチコミ!0


返信する
@starさん
クチコミ投稿数:4343件Goodアンサー獲得:432件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/01/14 17:09(1年以上前)

1GBが発売になると発表があったような・・・

書込番号:17071998

ナイスクチコミ!1


@starさん
クチコミ投稿数:4343件Goodアンサー獲得:432件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/01/14 17:10(1年以上前)

1TB、ですね

書込番号:17072000

ナイスクチコミ!1


スレ主 COUNT_DOWNさん
クチコミ投稿数:273件

2014/01/14 17:13(1年以上前)

1TBは既に発表というか発売してますね

書込番号:17072010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:44件

2014/01/14 17:23(1年以上前)

ちょっと前のカキコミに500Gは販売終了って書いてあったような

書込番号:17072039

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/01/14 17:30(1年以上前)

↓こちらに「以前から在庫限りと聞いていた」という情報があります。

http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2014-01-06-1

書込番号:17072055

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2014/01/15 10:34(1年以上前)

500GBは販売終了しましたね。とりあえず、1年間壊れなかった。

書込番号:17074617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/01/15 12:29(1年以上前)

魅力あるほうが生産終了になっちゃったのか…
1TBが2チューナーなら2万円オーバーでも魅力あったのになあ

書込番号:17074893

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/01/15 23:31(1年以上前)

一定の仮定のもと、容量あたりの単価の概算比較をしてみました。

2がいちばん安いのかと思ってたのですが、意外や意外。4と変わらないんですね。

仮定の部分で「2TBのnanseは2万強だよ」とか「2TBのHDDは〇〇円で買えるよ」とか「1TBは1,024GBじゃないの?」とか「nanse内にはシステム領域というものがあってね」とか、いろいろツッコミはあろうかと思いますが、あくまで概算ということでご容赦いただければ幸いでございます。(あくまでみなさんが比較検討する際の叩き台ということで...)

◆概算比較
1. 500GBのnasne単体
→ 30円/GB = 15,000円 ÷ 500GB

2. 500GBのnanse + 2TBのHDD
→ 10円/GB = (15,000円 + 10,000円) ÷ (500GB + 2,000GB)

3. 1TBのnasne単体
→ 20円/GB = 20,000円 ÷ 1000GB

4. 1TBのnanse + 2TBのHDD
→ 10円/GB = (20,000円 + 10,000円) ÷ (1,000GB + 2,000GB)

◆仮定
・500GBのnanseは、15,000円
・1TBのnasneは、20,000円
・2TBのHDDは、10,000円

書込番号:17077112

ナイスクチコミ!1


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2014/01/16 08:35(1年以上前)

3万(1TBのnanse + 2TBのHDD)なら少し足して2番組録画できるブルーレイレコーダー買った方がいいような。

書込番号:17077825

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

DLNAによる写真配信

2014/01/13 09:49(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

クチコミ投稿数:10件

NASNEのメディアサーバーに登録した写真(解像度4576x3056, 3056x4576, 4.123MB)をBRAVIAから再生できました。
※DLNAでは解像度4096×4096, サイズ4MBでひっかかることが多いらしい。


○配信側
・WZR-HP-G300NHの簡易NAS DLNA機能では、上記サイズの写真は配信できなかった。
・NASNEでは、上記サイズの写真を配信できた。

○再生側
・BRAVIA KDL-32EX700で上記サイズの写真を再生できた。
・AQUOS LC-20F5は4576x3056, 4MB以下は再生できた。3056x4576は再生できなかった。

※FW versionや機器の相性により結果が変わるかもしれません。

書込番号:17066684

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

標準

チャプター自動生成

2013/12/11 15:31(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131211_627211.html

書込番号:16943848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/12/11 16:58(1年以上前)

情報ありがとうございます。

記事中の「CMスキップなども可能になると思われる。」という書き方が、業界団体に配慮したのかなと邪推してしまいました :-)

書込番号:16944075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件

2013/12/11 17:18(1年以上前)

現状はトルネ(アプリ)で視聴しないとチャプタースキップ利用できないんですねえ。

あとホームネットワーク上のDLNA機器との互換性向上とあるので、REGZA Z9000で視聴できるようになったりしてないかな…

書込番号:16944138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件

2013/12/11 17:27(1年以上前)

もしかして記事にそう書いてあるだけで、トルネ以外で視聴してもチャプタースキップ利用できるのかな?

書込番号:16944183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2013/12/11 18:14(1年以上前)

家の対象機器はPS3×1とnasne×2ですが、そのうちnasne1台は2.0で様子見!
メインの自動chapterもスキップで何とか対応してますし、clientアプリに影響あると怖いし(笑)
nasne-accessの方は即刻アゲアケです。

書込番号:16944370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2013/12/12 13:21(1年以上前)

アップデートしました。
とりあえずMLplayer-DTV,IOS製DIXIM,Android製DIXIM,twonkyは影響ないようでBurner2013もOKでした。
自動chapterは精度が悪く本編にも結構打たれています(笑)
ニコニコ実況は画面が半分くらいに縮小されますので設定のみでパス!
あとnasne-accessは自前のmusic-playerが仕込んであり非常に便利です。

書込番号:16947502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2013/12/12 15:39(1年以上前)

>自動chapterは精度が悪く本編にも結構打たれています(笑)

nasneが同じかどうかは分かりませんが、ソニーのBDレコーダの場合は本編中にも割と積極的に
(と言っても10分に一度ぐらいのペースで?)自動チャプターを打つ傾向があります。

CMの入りと出できちんと打たれるか、CM中に無用な分割が無いかが重要だと思いますよ。

書込番号:16947853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/12/13 01:30(1年以上前)

>>トルネ以外で視聴してもチャプタースキップ利用できるのかな?

各DLNAクライアントアプリで確認してみました。MLPでのみ可能です。

1番組で試しただけですが、少なくともCM明けにはチャプターが打たれているようです。「CMに入っちゃった。CM明けまで飛ばそ」という使い方が一般的だと思いますので、(MLPなら)それなりに使えそうです。

ただ逆に、MLPでは「少し進む/少し戻る」が使えなくなってしまいました。ちょっと痛いですね。バラエティ番組などで自分に興味のないコーナーに入ったら飛ばす、という使い方が(シークバー操作を除けば)できなくなりますので。

MLPとDiXiMについては、チャプタースキップと少し進む/戻るの双方ができるよう、改善要望を開発元に出しておく予定です。

以下、各アプリでの実験結果を列挙します。

△Media Link Player for DTV (iOS)
・チャプタースキップ可。そのかわり、30秒送る/30秒戻るができなくなった。
・nasneバージョンアップ後に録画した番組では、チャプタースキップボタン(三角2つ+縦棒)のみ表示される。
・nasneバージョンアップ前に録画した番組では、30秒送る/30秒戻るボタン(三角2つ)のみ表示される。

×DiXiM Digital TV for iOS
・チャプタースキップ不可。スキップボタンが出ない。

×Twonky Beam (iOS)
・チャプタースキップ不可。スキップボタンが出ない。
・そもそも、少し進む/戻る機能すらないので論外(使ってないので、忘れてましたが)

×Twonky Beam (Android)
・チャプタースキップ不可。スキップボタンが出ない。

書込番号:16949923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2013/12/13 02:02(1年以上前)

IOS版DIXIMはMLplayer-DTVとは逆方向(左⇒右)に…chapterが出て来ますよ(笑)

書込番号:16949968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/12/13 02:20(1年以上前)

浄玻璃の鏡さん

>>IOS版DIXIMはMLplayer-DTVとは逆方向(左⇒右)に…chapterが出て来ますよ(笑)

あ、ホントだ!!!! できるんですね! ありがとうございます! すばらしい!!
(ビックリマークばかりでスミマセン。あまりにうれしかったものですから...)
iPadでいじってたので、ご投稿を拝見しても「???」だったのですが、いろいろいじってみて理解できました。

以下、チャプターに関するDiXiM Digital TV for iOSでの操作をまとめました。

iPad/iPhone/iPod touch共通の操作
→[箇条書きアイコン]タップでチャプター一覧が出る。

iPhone/iPod touch特有の操作
→再生画面を左から右にスワイプでチャプター一覧が出る。

書込番号:16949999

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/12/13 02:27(1年以上前)

>>IOS版DIXIMはMLplayer-DTVとは逆方向(左⇒右)に…chapterが出て来ますよ(笑)

たびたびスミマセン。

Media Link Player for DTVでは、再生画面を右から左にスワイプで、チャプター一覧が出るんですね!

気づかなかった〜(恥)。↑上のカキコミを書いた後に、再度 浄玻璃の鏡さんの文面を読み返し、いま気づきました。

これでますます、nasneライフ(?)を楽しめそうです。ありがとうございました!

書込番号:16950012

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/12/13 02:43(1年以上前)

誤りを訂正し、まとめなおしました。

チャプターのある番組おける操作可否です。各行において、
・最初の〇×は、[チャプタースキップ]の可否
・次の〇×は、[少し進む/少し戻る]の可否

〇〇 DiXiM Digital TV for iOS
〇× Media Link Player for DTV (iOS)
×× Twonky Beam (iOS)
×〇 Twonky Beam (Android)

みごと、4とおりに分かれました。

書込番号:16950032

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/12/13 10:03(1年以上前)

Media Link Player for DTV の開発元[アルファシステムズ社]に、次の要旨の改善要望を送付しました。
《チャプターつき番組では、[チャプタースキップ]だけでなく[30秒進む/30秒戻る]も使えるようにしてほしい》
早く実現してくれるとうれしいです。

書込番号:16950657

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/12/18 23:39(1年以上前)

AVWatchの記事に、nasneのチャプターを実際に使ってみた評価が載っていました。ご参考までに。

レコーダとして魅力向上! nasneの録画番組自動チャプタを試す
実用的な精度。DiXiMなどアプリ側の対応も
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20131218_628111.html

以下、記事から一部抜粋します。「なるほど」と感じました

『DiXiMもMLPも従来からnasneの録画番組再生が行なえ、30秒スキップなどの機能も備えていたが、早送り/戻しのレスポンスはさすがにPS3やVita/Vita TVのtorneには及ばない。しかし、nasneのチャプタ対応により、iPadからのスキップ操作が大幅に楽になった。元々高速な操作性を実現しているtorneでの利用と比較すると、iPadからの視聴のほうが、チャプタ対応の恩恵が大きいと感じた。 』

『筆者は、Ver.2.10以前のnasneの専用BDレコーダに対するウィークポイントは、「チューナが1系統のみ」、「オートチャプタに対応していない」の主な2点だったとと考えていた。しかし、オートチャプタ対応によりウィークポイントが解消され、レコーダとしてのnasneの魅力はグッと高まったと感じる。 』

書込番号:16972916

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2013/12/19 02:16(1年以上前)

チャプター精度が悪く感じます(地デジ、BSとも)。

書込番号:16973374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/19 14:12(1年以上前)

シングルチューナー問題も、2台買えば解消やし。
2台買いというオプションは、nasneの大きさや価格からいっても十分ありやね。

書込番号:16974630

ナイスクチコミ!0


けん13さん
クチコミ投稿数:24件

2014/01/08 20:57(1年以上前)

もしご存知の方がいらしたら教えてください。nasneの自動チャプターはvitaの tornePlayStation Vitaで再生する時、bluetoothの受信機側についてる早送り、巻き戻しボタン(詳細は別欄)でチャプターを飛ばせる(=CMスキップ)でしょうか?PSPとソニーのブルーレイの組み合わせで頻繁に利用してかなり利便性が高かったため、教えていただけると嬉しいです。

(別欄)
例えば、以下のBT30についているスティックの箇所を右に倒すと早送り
http://www.sony.jp/headphone/products/DRC-BT30/

書込番号:17050028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

VAIO TV with nasne

2013/12/26 10:48(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

スレ主 ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件

WindowsUpdateから、下記のドライバをアップデートすると
VAIO TV with nasneが、正常に動作しなくなります
昨日から、配布されているようです
Intel Corporation Graphics Adapter WDDM1.2, Graphics Adapter WDDM1.3
10.18.10.3379
ドライバーを元に戻す、事で戻る事が可能です

上記、ディスプレイドライバー自体の出来は良さそうです
VAIO以外の端末で、他のクライアント(StationTV Link)では問題ありません

書込番号:17000176

ナイスクチコミ!5


返信する
kazuosさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/26 17:09(1年以上前)

 VAIO_SVS15119FJBに1テラのハードディスク購入、Win8.1を新規インストールして使っています。
順調にドライバーのインストールもでき、快適な動作でしたが、昨日、Intel Corporation - Graphics Adapter WDDM1.2, Graphics Adapter WDDM1.3 - Intel(R) HD Graphics 4000のアップデートがwindows_UPDATEで配信され、アップデートをしたところ、アップデート途中から画面が黒くなり、そのまま起動できなくなりました。
 シフト+F2を押したまま、電源スイッチを入れてWin8.1を立ち上げ、以前の状態に復元をして難を逃れました。
2度チャレンジをしましたが、同じ状態になるので、復元をした後、そのアップーは表示されないように非表示にしておきました。
 ドライバーが原因なのは明らかだと思いますが、VAIOに限って起きているトラブルなのかもしれませんね。
WIN7で使用しているときGフォースのドライバーでジャストシステムのプログラムが起動しなくなることもありました。
ソニーはメーカー独自の仕様になっていることもあってか、ディスプレイドライバのアップデートはリスクがありますね。
 解決方法は今回のドライバーを適応させないことくらいしか思いつきません。


書込番号:17001191

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

標準

WG-C20 での持ち出し視聴について

2013/11/03 11:58(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

スレ主 shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件

ソニーのワイヤレスサーバ WG-C20 を買ったので、持ち出し視聴についていろいろ実験しています。

とりあえず、自分が持っているスマフォ・タブレットでの再生状況についてレポートしておきます。

持ち出しコンテンツは、DR と 3 倍録画が地デジで、標準画質が BS のもので、いずれも 30 分の深夜アニメです。(3 つとも違う番組です)

コンテンツサイズは DR が 3.0GB、3 倍が 1.6GB、標準画質が約 300MB でした (持ち出し用アプリでの表示)。

持ち出し (転送) にかかった時間はちゃんと計れていませんでしたが、DR が 30 分くらい、3 倍が 15 分くらい、標準画質が 3, 4 分くらいだったと思います。(100MB で 1 分くらいという感じでしょうか)


まずは基本的な使用方法を想定して、WG-C20 の無線 LAN 子機機能 (インターネット設定) を無効 (OFF) にし、WG-C20 を無線 LAN 親機 (アクセスポイント) として、スマフォやタブレット、PC を WG-C20 に直接無線 LAN 接続した場合の状況です。

Android スマフォはパナ P-02E で、iOS 機は iPad2 と iPod touch 5th、PC は Dell Inspiron 15R です。それぞれアプリは最新版にしてあります。


Twonky Beam (Android)
 インターネット接続ができていないので、本体内コンテンツ再生しかできないという表示。
 一旦通常ルータ or 3G/LTE に接続して Twonky Beam を起動しておいて、WG-C20 に接続しなおして動作させた。
 DR    − 画面真っ黒、音は非常に飛び飛び。
 3倍    − 普通に再生。
 標準画質 − 普通に再生。

ELUGA Link
 DR    − 普通に再生するがたまにバッファリング発生。
 3倍    − 普通に再生するがたまにバッファリング発生。
 標準画質 − グレーアウトしているが、タップすると普通に再生。

Twonky Beam (iOS) (右上のホームネットワークアイコンをタップして動作)
 DR    − 「サポートされていないメディアか、無効なメディア」
 3倍    − 普通に再生。
 標準画質 − 普通に再生。

DiXiM Digital TV for iOS
 DR    − グレーアウトしていて選択できない。
 3倍    − 「再生エラー」
 標準画質 − 普通に再生。

Media Link Player for DTV (サーバ一覧の更新が必要な場合がある)
 DR    − 進入禁止マークで、タップすると「再生できないコンテンツ」
 3倍    − 進入禁止マークで、タップすると「再生できないコンテンツ」
 標準画質 − 普通に再生。

DiXiM Digital TV 2013 (Windows7)
 DR    − 普通に再生。
 3倍    − 普通に再生。
 標準画質 − 普通に再生。

SoftDMA 2.0 (Windows7) (シークすると再生停止しやすい)
 DR    − 普通に再生。
 3倍    − 普通に再生。
 標準画質 − 普通に再生。

PowerDVD 11 Ultra (Windows7) (連続シークでたまに再生停止する)
 DR    − 普通に再生。
 3倍    − 普通に再生。
 標準画質 − 普通に再生。


持ち出し操作は Android 機で専用アプリを使わないとできませんが、持ち出した後は、いろいろな機器で再生できました。

いろいろな機器 (アプリ) で再生することや転送時間を考えると、標準画質が無難な感じですね。

P-02E はフル HD ディスプレイですが、標準画質でも十分綺麗に見られました。(別実験で REGZA TV 42Z7000 の画面に表示した時も、私の目があまりよくないこともあって、標準画質でも「ちょっと粗いかな」程度で十分見られました)


そうそう、以前にtanettyさんがソニーサポートに確認されたときに、WG-C20 内に持ち出した番組の再生には、持ち出し用アプリ (おでかけ転送 for WG) を使うという回答がありましたが、これは実際にはおでかけ転送 for WG アプリに表示される持ち出し済み番組をタップすると、アプリに登録されている DTCP-IP 対応プレーヤーが自動的に起動して、そちらで再生されるという仕組みでした。

で、私の P-02E には DTCP-IP アプリとして Twonky Beam (およびその OEM の Belkin) と、ELUGA Link がありますが、登録はされていませんでした。

WG-C20 のサポートサイトを見ると、登録されるのは今のところソニー Xperia 用のムービーアプリだけのようで、Twonky Beam などは手動で起動してそちらから再生しろと書いてありました。

書込番号:16788699

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件

2013/11/03 12:29(1年以上前)

WG-C20 ですが、無線 LAN 親機 (AP) 機能と、無線 LAN 子機機能の両方を持っています。

初期状態では AP 機能だけが動いていて、スマフォなどは WG-C20 に直接無線 LAN 接続します。

nasne から番組持ち出しするためには、WG-C20 の子機機能を動かして、家の LAN (の無線 LAN ルータ/AP) に接続する必要があります。

その状態で、スマフォ等は WG-C20 に接続してもよいし、家の無線 LAN ルータ/AP に接続してもよいです。すなわち、WG-C20 が中継機のような動作をして、WG-C20 に接続しているスマフォが nasne やインターネット等にアクセスできます。


ただし、いろいろやってみて分かったのですが、WG-C20 の子機機能を動かすと、処理・負荷が重くなって、WG-C20 の反応・応答が悪くなります。(特に機器発見等の時に)

その状態で基本操作アプリ (File Manager) や持ち出しアプリを動かすと、WG-C20 が見つからないと言われることが何度もありました (WG-C20 にスマフォを無線 LAN 接続している場合でも)。


ということで、WG-C20 の子機機能を動かして、家の中の LAN に接続している状態で、各 DTCP-IP アプリが WG-C20 を DLNA/DTCP-IP サーバとして認識できるか実験しました。


A) スマフォ・タブレット・PC を WG-C20 に直接無線 LAN 接続した場合

×Twonky Beam (Android)
 WG-C20 を含めサーバが一つも見つからない。
 Belkin も同様。(何度更新しても同様)

○ELUGA Link
 WG-C20 といくつかのサーバが見つかる。

×Twonky Beam (iOS)
 WG-C20 を含めサーバが一つも見つからない。(更新しても同様)

○DiXiM Digital TV for iOS
 他のサーバは見つかるが、WG-C20 が見つからない。
 更新したらようやく見つかった (時間が経てば見つかる ?)

○Media Link Player for DTV
 WG-C20 が最初に見つかり、その後徐々に他のサーバも見つかる。
 最初に何も表示されない時は、サーバ一覧の更新を実施すればよい。

○DiXiM Digital TV 2013 (Windows7)
 以前のキャッシュが残っていて、WG-C20 のみ選択可能。

○SoftDMA 2.0 (Windows7)
 以前のキャッシュが残っていて、WG-C20 といくつかのサーバが選択可能。

○PowerDVD 11 Ultra (Windows7)
 最初は WG-C20 や他のサーバが発見できなかったが、PowerDVD を再起動したら、WG-C20 や他のサーバが表示された。

WG-C20 がサーバとして見つかれば、後の再生動作は前の書き込みに書いたのと同じ動作でした。(負荷による再生中の動作不具合はとりあえず感じられませんでした)

この状態で WG-C20 をまだ外に持ち出したことがないので、WG-C20 の子機機能が接続しようとする無線 LAN AP がない状態でどのような動作になるかは確認できていませんが、外に持ち出す時は (というか nasne からダウンロードしない場合はいつも) WG-C20 の子機機能を無効にしておくほうがよさそうです。

ただし、無線 LAN 子機機能の有効無効切換だけじゃなく、接続する先 (AP) を変更するだけでも、WG-C20 の無線 LAN 機能が再起動してしまい、再び使えるようになるまで 20 〜 30 秒くらい待たされます。


B) スマフォ・タブレット・PC を家の無線 LAN AP に無線 LAN 接続した場合

こちらは、全アプリ・ソフトで、WG-C20 と他のサーバが見つかりました。

再生状況は前の書き込みと同様でしたが、PC での DiXiM Digital TV 2013 での DR および 3 倍の再生時にカクカクすることがたまにありました。特に一番最初から再生開始する時とか、シークで最初に戻った時にそれが何度か起きました。

SoftDMA や PowerDVD の方では見られなかったので、ソフトに依存した現象のような感じです。(DiXiM は他のソフトより動作が重いので、そのせいかなと思います)


ちなみに、SoftDMA や PowerDVD はメモリバッファリングをかなり上手く使っているようで、再生中に WG-C20 のアクセスランプ (データ通信中を示す) が 5 秒くらい消えていることがよくありました。

書込番号:16788777

ナイスクチコミ!2


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/03 12:30(1年以上前)

shigeorg さん
たいへん貴重な情報をいただき、誠にありがとうございました。

お金がないので買えませんが(涙)、非常に興味深いです。Twonkyなど主要アプリから再生できるということは、DTCP-IP/DLNAサーバとしてWG-C20が番組を配信しているということでしょうから、汎用性が高いといえますね。

ところで、基本的なことでひとつ教えていただきたいのですが。録画モードとして、「DR」「 3倍」「 標準」の3つを挙げられていますよね。いっぽうで、nasneに録画するとき、BS/地デジを問わず、「DRモード(高画質)」と「3倍モード(標準)」の2種類が選べると思います。なので私は、録画モードとして「3倍」と「DR」の2種類を認識しておりました。おっしゃっている「標準」とは何でしょうか?

書込番号:16788781

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件

2013/11/03 12:40(1年以上前)

tanettyさん
> おっしゃっている「標準」とは何でしょうか?

あ、これは、nasne がモバイル用に内部的に録画している「モバイル用データ (720×480 ピクセル)」のことです。

持ち出しアプリで持ち出し操作する時に、「HD 画質 (DR or AVC)」と「標準画質 (AVC)」が選べるようになっています。

書込番号:16788795

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/03 12:58(1年以上前)

>>持ち出しアプリで持ち出し操作する時に、「HD 画質 (DR or AVC)」と「標準画質 (AVC)」が選べるようになっています。

なるほど! そういうことですか。ありがとうございます。それを踏まえて再度、実験の結果を眺めてみると、悩ましいですね。

・持ち出し用アプリでは再生そのものはできず、再生アプリを呼び出すだけ。
・再生アプリとしては、iOS機ではなるべく不安定なTwonkyを使いたくない。
・しかし、MLPもDiXiMも3倍、DRでは再生不可。

というわけで、iOS機の場合、次の2択になります。
(1)不安定さに目をつぶって、高画質(DR, 3倍)に対応したTwonkyで見る。
(2)標準画質にて MLP or DiXiMで見る。

しかし、(2)ではたくさんの番組を持ち歩きたい場合を除いて、WG-C20である意味がありません。( 容量さえ足りれば、iPad内のMLPにダウンロードすればいいだけ)

安定性(DiXiM, MLP)、高画質(DR, 標準)、多数番組(WG-C20)すべてを兼ね備える運用方法があればよいのですが、なかなか難しいですね。

書込番号:16788858

ナイスクチコミ!1


xperia02cさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:213件

2013/11/03 13:12(1年以上前)

shigeorgさん こんにちは

詳しい検証ありがとうございます、参考になりました。
いつもながらshigeorgさんはすごいですね。
私もそれなりに検証できる機器を持っていますがそこまで検証できていません。

私も発売日に購入して試していますがnasne(+今度発売されるソニーBDレコーダー)以外からの持ち出しもできれば使い勝手はさらに良さそうなのですが。

発売前にちょっと期待していたRECBOX等からの持ち出しが出来なくて残念でした(当然といえば当然なのでしょうけど)


今度発売されるソニーBDレコーダーを買い増し予定なのでWG-C20の出番がますますなくなりそうです(Z1ならフルHDで持ち出しが出来るので)

書込番号:16788900

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件

2013/11/03 14:36(1年以上前)

tanettyさん
> しかし、(2)ではたくさんの番組を持ち歩きたい場合を除いて、WG-C20である意味がありません。( 容量さえ足りれば、iPad内のMLPにダウンロードすればいいだけ)

WG-C20 である意味ですが、DLNA/DTCP-IP サーバとして「いろいろな機器で再生できる」ということでしょうね。

まあ、Twonky Beam も実は DLNA/DTCP-IP サーバになるので、iPad の Twonky Beam に入れておけばいいじゃん、ということもありますが、サーバ専用機器であることでバッテリーの持ちや使い勝手などの面から WG-C20 のメリットもあるでしょう。


> 安定性(DiXiM, MLP)、高画質(DR, 標準)、多数番組(WG-C20)すべてを兼ね備える運用方法があればよいのですが、なかなか難しいですね。

そうなんですよね。

個人的には 32GB の SD カードでも容量は少ないと思うので、iVDR-S を使ったサーバがあるといいのですけどねぇ...

まあ、WG-C20 もそれなりに使えることが分かったので、当面は標準画質で持ち出しする使い方になりそうかなと思います。


xperia02cさん
> 発売前にちょっと期待していたRECBOX等からの持ち出しが出来なくて残念でした(当然といえば当然なのでしょうけど)

ですね。

もっと残念なのが DIGA BZT750 からの持ち出しができないことです。

一応 BZT750 の番組を持ち出し対象にできて、処理開始するのですが、すぐにエラーになってしまいます...
(AVC しか試していませんが、DIGA の持ち出し番組ならできるのかなぁ?)

書込番号:16789123

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件

2013/11/03 15:28(1年以上前)

さて、持ち出し視聴ということではないですが、WG-C20 内の番組を LAN 内で再生する場合のテスト状況です。

ただ、我が家にはサーバ機器が多すぎて、パナ DIGA や BD プレーヤー、スカパーチューナー WR320P などは、サーバ機器の表示数の上限があって、サーバとして WG-C20 を表示させるのが難しくて、このあたりは試せていないので、とりあえず試せたものだけです。


東芝 REGZA TV 42Z7000
 最初は WG-C20 が表示されなかったが、しばらく待つと表示された。
 DR、3倍、標準画質ともに全て再生できず。

日立マクセル VDR-R2000
 DR  − 通常再生OK。スキップすると再生停止することがある。
 3倍  − 通常再生中に少し止まった。
 標準 − 再生不可。

パナ VIERA TH-L23X5
 DR  − 通常再生OK。
 3倍  − 通常再生OK。
 標準 − 通常再生OK。
 連続して再生すると、「読み込みに失敗した」と出る。再度再生すれば OK。


42Z7000 は元々 AVC は再生できないので、3 倍や標準画質が再生できないのはしかたないとして、DR も再生できないのが残念です。

VDR-R2000 の標準画質の再生不可が予想外でした。

パナについてですが、WG-C20 のクチコミの方で xperia02cさんが DIGA では再生できないと書かれていて、私もパナ BD プレーヤーで一回だけ DR だけ再生を試せたのですが、すぐに再生停止してしまったので、パナはだめだと思っていたので、VIERA X5 で再生できたのは意外でした。

書込番号:16789250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2013/11/03 16:38(1年以上前)

パナレコやRECBOXからのダウンロードムーブができなくて軽くショックを受け、持ち出しについては予想はしてましたがダイレクトにスマホへムーブの方が快適ですし、これにUSBHDDを接続して家サーバーにしようとしてもminiと同時使用が不可で…
結構ウンザリしています(笑)
このSDカード対応のレコーダーが出るまでMP4でも入れて家配信予定(笑)

書込番号:16789487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2013/11/03 21:26(1年以上前)

すいません、便乗です。
p-02e持ちで、nasne買いました。nasneからの転送では、早見が出来ずに自分にとっては、ちょっと残念仕様です。
みなさんがおっしゃられているSONYのwg-c20に興味津々なんですが、早見は可能ですか?

書込番号:16790815

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件

2013/11/03 22:43(1年以上前)

浄玻璃の鏡さん
> 結構ウンザリしています(笑)

まあ、結構特殊な機器なので、使う人を選んでしまうのでしょうね。


> このSDカード対応のレコーダーが出るまでMP4でも入れて家配信予定(笑)

SeeQVault を生かすには対応機器が増えてくれないと宝のもちぐされですからね。

個人的には SeeQVault 対応のポータブル HDD が出てきて、大容量映像ストレージになってくれると嬉しいのですが。


十字レンチさん
> 早見は可能ですか?

ここで言う早見は音声付の早見再生でしょうか?

WG-C20 はあくまで DLNA/DTCP-IP 対応の映像配信サーバであって、視聴時の操作性は視聴用アプリに依存します。

P-02E だと ELUGA Link か Twonky Beam (OEM 含む) しか対応アプリがないので、それが早見に対応していなければ早見はできません。(ざっと確認したところ、いずれも対応していないようです)

というか、P-02E 以外の場合でも、早見ができるアプリはないのじゃないかと思います。

スマフォやタブレット以外のものまで含めれば、PC ソフトの DiXiM Digital TV plus や、SCE PS Vita (torne PS Vita) などが音声付早見に対応しています。

書込番号:16791212

ナイスクチコミ!0


xperia02cさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:213件

2013/11/03 22:51(1年以上前)

shigeorgさん

検証の中にDiXiM Digital TV for iOSがDR、AVCが×になっていますが私が試した限りだとAVC(HD)の場合再生エラーが出て再度番組から選び直すと再生できました。
勿論DRは不可。


アプリを立ち上げてWG-C20を選択して番組を再生させようとすると必ず「再生エラー」が出ます。
その後一旦戻って番組の選択からやり直すと再生されます
今15分くらい再生させていますが一度再生されるとその後は問題ない感じです。

何度か繰り返して試していますが必ず1回目はエラーになり2回目に再生が可能になります。









書込番号:16791251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2013/11/03 23:01(1年以上前)

早速にありがとーございます。やはり無理ですか…

AT970Tから、ガラケ経由でp-02e視聴する際はELUGA Link使うと1,3倍速で見れます。ガラケとレコーダーを有線で繋ぐ煩わしさから、nasneの導入したのですが、早見ができなかったのが残念なところでした。けど、nasneは、写真の自動保存もできるよーですし便利っちゃあ便利です。
ありがとーございました。

書込番号:16791300

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件

2013/11/04 00:24(1年以上前)

xperia02cさん
> 私が試した限りだとAVC(HD)の場合再生エラーが出て再度番組から選び直すと再生できました。

なるほど。私の現在の状況だと、何度選びなおしてもだめですね。サーバ選択などいろいろなところからやり直してもだめなので、おそらくは番組によって違うのかもしれませんね。

とりあえずのテストということで 1 番組しか 3 倍録画の転送をしていないので、別の番組ならまた違うのでしょう。


十字レンチさん
> AT970Tから、ガラケ経由でp-02e視聴する際はELUGA Link使うと1,3倍速で見れます。

確かに、P-02E 本体に持ち出した番組で条件が揃ったものについては 1.3 倍速再生ができますね。

私の場合は VGA 表示があるものは 1.3 倍速ボタンが出ましたが、HD 表示があるものはそのボタンが出ません。

で、上記は P-02E に持ち出した (ダウンロード等したもの) 場合の話ですが、ELUGA Link の DLNA/DTCP-IP クライアント (再生) 機能の方は早見ボタンは出ません。

WG-C20 経由の再生は DLNA/DTCP-IP によるものなので、早見はできないということですね。

書込番号:16791683

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件

2013/11/06 13:06(1年以上前)

WG-C20 の口コミの方に書きましたが、どうも専用アプリから WG-C20 の DLNA データベースの再構築をすると、転送した番組が WG-C20 の DLNA/DTCP-IP サーバのコンテンツ一覧から消えてしまうようです。

SD カード内には番組はあるのですが...

折角 20 番組以上転送したのに...


参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000580933/SortID=16801896/#tab

書込番号:16801942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2013/12/10 10:58(1年以上前)

やっとまともに使えるようになりました。
面倒くさくなって3週間前からWDTVLIVEのUSBに接続し外付けっぽく使っていたのですが、久々取り外してみたら何故か以前の不具合がなくなってて…(笑)
コレに対応している新型ソニレコを買おうかな!

書込番号:16938879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件

2013/12/10 11:22(1年以上前)

浄玻璃の鏡さん
> 久々取り外してみたら何故か以前の不具合がなくなってて…(笑)

動き始めて少ししたから、ナラシも終わってアタリがついて、環境になじんできたとかでしょうか :-)

もちろん、冗談です。金属機械ものじゃあるまいし :-)。(でも電子回路もそういうところがあったりするのかなぁ ?)


> コレに対応している新型ソニレコを買おうかな!

そっか、新型ソニレコは HD ダウンロードができるようになったのでしたね。パナみたいに前の機種もファームウェアアップデートで対応、とかしないのかなぁ。

まあソニーだし、「この機能が使いたかったら新しい製品を買ってよ」路線なんでしょうね。

書込番号:16938948

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信8

お気に入りに追加

標準

ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

クチコミ投稿数:925件

またまた長いので、暇な人でDLNAとVPNの組み合わせに興味がある人のみ読んでください。
「VPN? 何それ?」という人は、迷わずスルーしてください。
意味があるかどうか(自分にとって価値を見いだせるかどうか)は各自で判断してください。
安価な機器の組み合わせでもそれなりに運用できるので、個人的には意味はあると思っています。
(注意: 話の流れ的にandroidはスルーしていますが、AirPlay以外の部分は基本的に同じように適用できます。)


最近、nasneのファームウェア Version 2.00で、エニイタイムアクセス機能(nasne ACCESSアプリ使用)が追加され、
デジタル放送の録画コンテンツを除くプライベートコンテンツに限り、インターネット経由でも視聴可能になりました。
現状、このアプリはandroidのみ対応で、iOS対応のアプリは公開されていません。
iPhone/iPad/iPod touchなどからも同じようなことをするには、現状はVPNネットワークを利用する必要があります。
そこで、iOS機器を用いてVPNネットワーク経由でコンテンツ試聴する方法を簡単にまとめてみました。

今回は、VPNネットワーク経由でメディアサーバー(UPnPサーバー)へアクセスするDLNA系のアプリについて紹介しています。
理由は、DLNA系のアプリだと、VPNネットワーク経由でもメディアサーバー(DMS)からレンダラー(DMR)への出力も可能で、
これが結構便利だということをお伝えしたかったからです。

  SMBプロトコルでSMBサーバーへアクセスするアプリを利用した場合、
  サーバーのIPアドレス(アクセス制限ある場合はID/Passwordも)指定で簡単にアクセスできるわけですが、
  DLNAとは全く関係なくなってしまうので、iOS機器本体で試聴することが前提となってしまいます。
  (DMSからDMRへ出力させるということができない)
  また、各メディアファイルは「タグ情報」ではなく「ファイル名」で表示されるので、
  フォルダ内に複数のファイルが存在した場合、ファイル名によっては曲順がランダムになってしまうことがあります。
  個人的には、これがけっこう抵抗あります。
  (本スレッドは、別にSMBでのアクセスを否定するものではありませんので、この点はご留意ください。)

今回は、一部のDLNA系アプリの、ある意味特殊な(通常のDLNA系アプリとはちょっと違った)機能が肝になるわけですが、
なぜそうなるのかを理解するために、最初にかなり大雑把に一般的なDLNAについておさらいしておきたいと思います。

同一ネットワーク内において、DLNA系アプリでコンテンツを試聴する場合、通常は各デバイスに特別な設定などは必要とせず、
基本的にデバイスをネットワークに繋いだだけでシームレスに使用可能な状態になります。
ネットワークのことなどまったく予備知識のない人でも、機器を買ってきてLANに繋げただけで使用できるのですから、
これがDLNAの最大のメリットであると考えていいと思います。
この全自動化は、UPnPの技術で達成されています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Universal_Plug_and_Play
そこで、UPnPの考え方を元にDLNAの仕組みを簡単に考えたいと思います。
一見すると遠回りのようにも見えますが、急がば回ってみることでその本質が見えてくると信じているからです。

DLNAの第一段階は、デバイスを発見することです。
DLNAクライアント機器(アプリ)は、ネットワーク内にマルチキャストパケットを送信し(SSDP)、
ネットワーク内に存在する他のデバイスから応答があれば、デバイスを検知(発見)したことになります。
これは機器(アプリ)立ち上げ時に自動で実行されますが、手動で実行(再検索)することも可能です。

DLNAの第二段階は、発見した各デバイスが提供できるサービス内容を認識することです。
これは、各デバイスがもつXMLファイルを参照することにより可能となります。
具体的なサービス要求は、SOAP(XMLにより構成)というプロトコルを用いて、HTTP通信によってやりとりされます。
(第一段階と第二段階で通信の階層が異なることに注意してください。)

従って、DLNA系のアプリがサーバー機器(DMS)からコンテンツを検索・選択・再生可能な(操作できる)状態になるには、
そのサーバー機器が持つXMLファイルの情報をHTTP通信で取得する必要があります。

 http://(IPアドレス):(ポート番号)/…(デバイスによりいろいろあって…)…/*******.xml

同一ネットワーク内に限った場合、通常はシームレスにここまで行われるので、
先にも書いたように、ユーザーが何か特別な設定を施す必要はありません。
しかし、「同一ネットワーク内」という縛りを無くした場合、UPnPの宿命でこの自動化ができなくなります。

DLNA系の機器(アプリ)が他のデバイスを発見するときに用いるマルチキャストパケット(SSDP)ですが、
通常は、マルチキャストは同一ネットワーク内にしか到達できないからです。
すなわち、ルーターを越えることができないのです。
これが、一般的に「DLNAは家庭内ネットワークでしか使えない」と言われる所以になります。
他ネットワークからはデバイスを自動で発見できないので、その先へ進めないのです。

書込番号:16925227

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:925件

2013/12/07 06:25(1年以上前)

では、外部端末(あるいはネットワークそのもの)を仮想的に家庭内ネットワークに組み込むVPNネットワーク経由ではどうでしょうか?
結論としては、(L3レベルの組み込みでは)DLNAを家庭内ネットワークとまったく同様に利用することは難しいです。

例えば、L3レベルのVPNとして、バッファローの家庭用ルーターのほとんどに搭載されているので気軽な構築できる、
PPTP-VPN(リモートアクセス用の「PPTPサーバー」という機能)を例にとります。
この場合、PPTPというVPNプロトコルを用いて、外部機器(本件ではiOS機器;PPTPクライアント)を、
仮想的にPPTPサーバー配下のネットワークに組み込みます。
PPTPクライアントからPPTPサーバーに対してVPN接続要求があり認証が成功すると、
PPTPクライアントはPPTPサーバーからIPアドレスを付与されます。
PPTPサーバーから得られたIPアドレスは、PPTPクライアントが家庭内ネットワークの機器として通信するために必要となります。
このIPアドレス取得の技術は、プロバイダへのグローバルアドレス取得要求によく用いられる技術=PPPoEと同じものです。

VPN接続確立後、PPTPクライアントとPPTPサーバーの間はVPNトンネルという専用回線のようなもので直接接続された状態となり、
外部に対してオープンなインターネット環境を使用するにもかかわらず、外部から侵入したり覗き見ることは困難となり、
セキュアな通信が担保されることとなります。
(認証や暗号化の技術が他のVPNプロトコルと比較して弱いという話はここでは省略します)

一見すると、この状態でVPNネットワーク経由のDLNAが簡単に実現できそうに思いがちですが、実際はそうは甘くありません。
いくらVPNネットワークと言っても、PPTPクライアント/PPTPサーバー間はL2レベルで接続されていないからです。
(要するに、L3スイッチ≒ルーターを介した2つのL2ネットワーク間を、ソフトウェア的に仮想的に接続したに過ぎない)
  ⇒ 多くの通信はL3レベルで問題ないですが、ブロードキャスト・マルチキャストなどはL2レベルでないと通りません。
従って、PPTP-VPNネットワークの通信においては、マルチキャストパケット(SSDP)はVPNトンネルを越えて到達できないのです。
(双方のネットワークを完全に同一ネットワークとして扱うL2レベルのVPNネットワーク確立は、
 家庭用ルーターの範疇では難しいと考えてください。)

やはりVPNネットワーク経由ではDLNAによるコンテンツ試聴は難しいのでしょうか?
結論としては、場合によっては難しくありません。
というのは、マルチキャスト(SSDP)が通らないからデバイスを発見できないというのは、
「自動では発見できない」ということであり、「手動ではこの限りではない」からです。
具体的には、先に書いた各デバイスが持つXMLファイルの場所を、DLNA系アプリに登録(保存)できればよいのです。

 http://(IPアドレス):(ポート番号)/…(デバイスによりいろいろあって…)…/*******.xml

この通信はHTTPで行うので、TCP層/IP層よりも上の階層でやりとりされます。
従って、L3レベルのPPTP-VPNでルーター経由の通信とみなされようが、通信(DLNAのサービス要求・応答)は通るので、
各デバイスが持つXMLファイルの場所がわかりさえすれば、DLNA系の機器(アプリ)の動作自体は問題がないのです。
もちろん、これが可能な機器(アプリ)は限られています。
これが、先に書いた「特殊な機能」ということになります。

そこで、iOS端末で使用可能で、動作もそれなりに安定で有名な「PlugPlayer」というアプリ(有料;500円)の登場です。
DMPにもDMCにもDMSにもDMRにもなれる一風変わったアプリです。
http://www.plugplayer.com/
PlugPlayerの最大のウリは、VPNネットワーク経由でも動作することが公式に謳われていることだと考えています。

(ホームページの「Advanced Features」欄から)
Of course, should your device not be discoverable due to your network circumstances, there is also a way to manually add a device. With PlugPlayer's advanced device configuration, you can stream music and video from remote servers or even over VPN. You can even use PlugPlayer to help other media renderers discover your remote servers.

このトリックは、各デバイスが持つXMLファイルの場所を、自動あるいは手動でアプリ内に保存することにより実現しています。
同一ネットワーク内に設置すると、通常どおり全自動で各デバイスが持つXMLファイルの場所を認識します。
あるいは、強制的に手動でXMLファイルの場所を追加することもできます(ディレクトリ階層まで詳細に調べる必要がありますが…)。
そして、PlugPlayerは、アプリを終了しようがiOS端末の電源を切ろうが、そのアドレスを保持し続けるのです。
これにより、PlugPlayerは、VPNトンネルの向こうにあるDMSのコンテンツ内容を参照し、
DMPとして自分自身で再生することもできるし、DMCとしてVPNネットワーク内のDMRに出力命令を出すこともできます。

ということで、PlugPlayerを利用すれば、VPNネットワークにおいても家庭ネットワーク(LAN)内と同様に、
DLNAの技術に基づいたメディアファイルのストリーミング再生が可能になります。
言い換えれば、iOS端末でもエニイタイムアクセス機能と同じことができます。
(同じ機能があれば、PlugPlayerを使う必然性はないと思いますが、私は動作確認してないので推薦できません。)

書込番号:16925228

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:925件

2013/12/07 06:26(1年以上前)

私個人のPlugPlayerの利用例としては、

・リモートアクセスVPNを利用し、iPod touch 5thのPlugPlayerをDMPとして、
 自宅のnasne(DMS)内のビデオ・音楽をストリーミング再生する

  iOS端末の内蔵ストレージは容量が限られているので、容量が足りないと不満に思っている人は多いと思います。
  最近はクラウドストレージサービスを利用している人も多いと思いますが、
  無料で使える容量は限られていたり、複数のサービスを併用してまとまりがなくなるという問題もあります。
  サービス業者そのものを信用できないという人もいるでしょう。
  自宅の大容量NAS(nasne)にデータを保存すれば、これらの問題は回避できます。


・リモートアクセスVPNを利用し、iPad AirのPlugPlayerをDMPとして、
 自宅のnasne(DMS)内の音楽をストリーミング再生する(車内に限る)
 iPod touch 5thも所有していますが、敢えて車内でiPad Airを使用している理由は、
  ・自宅へのリモートアクセスにはモバイルルーター(2.4GHz無線使用)を利用し、
   カーオーディオアンプに接続したBluetoothアダプタにAirPlayで出力している
  ・iPod touch 5thのWiFi(2.4GHz)は、帯域を40MHz幅使用する仕様のため、Bluetoothの無線と干渉してしまう
  ・iPad AirのWiFi(2.4GHz)のWiFiは、帯域を20MHz幅しか使用しない仕様のため、Bluetoothの無線と干渉しない
  ・車内で使用するので、iPad Airの大きさはあまり気にならない(安定に再生できることを重要視)
 などが挙げられます。
 (完全に個人的な理由によるものです)


・LAN間接続VPNを利用し、自宅でiPod touch 5thのPlugPlayerをDMCとして
 実家のnasne(DMS)から自宅のレンダラー(DMR)に対してビデオを配信するように指示し、大画面テレビで見る

  実は、今回いちばんオススメしたい使用例です。
  こういうことができるということ自体を知らない(考えたことがない)人が多いと思います。
  家庭用VPNルーターでもそれなりに使えるんです。
   ・ビットレートが6-8Mbps程度のH.264動画(SD画質) ⇒ 問題なし
   ・ビットレートが12-15Mbps程度のH.264動画(HD画質) ⇒ 問題あり(頻繁に固まりまくる)
     * 高価なSOHO向け高スループットのVPNルーターを使用すれば問題ないですが、家庭向けのものでは厳しいということです
   ・ビットレートにかかわらずデジタル放送の録画番組 ⇒ 問題あり(RTT<7msecというDTCP-IPの制限により出力禁止)
  という具合で、家庭用ルーターのLAN間接続VPNでもまあまあ使えます。
  また、この方法の便利な点は、PlugPlayerをDMCとして利用すると、PlugPlayer自体がデコードできないファイル形式でも、
  レンダラー(DMR)のデコード能力次第で幅広いコンテンツを取り扱うことができる点です。
  PlugPlayerをDMPとして使用する場合は、特に動画に関してはmpeg4系のmp4やm4vくらいしか扱えませんが、
  PlugPlayerをDMCとして使用する場合は、その制限がなくなるのです。

書込番号:16925230

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:925件

2013/12/07 06:33(1年以上前)

1

2

3

文字だけではイメージしにくいと思うので、
PPTPプロトコルを用いたリモートアクセスVPNでできることとLAN間接続VPNでできることを図に書いてみました。

 添付図1(リモートアクセスVPNを利用した場合)
  ・VPNトンネルの向こう側のDMSからVPNトンネルのこちら側のDMPに出力させることはできる
  ・VPNトンネルの向こう側のDMSからVPNトンネルのこちら側のDMRに出力させることはできない

 添付図2(リモートアクセスVPNとAirPlayを併用した場合)
  ・VPNトンネルの向こう側のDMSからVPNトンネルのこちら側のDMPに出力させ、
   それをさらにAirPlayでレシーバーに出力させることはできる

 添付図3(LAN間接続VPNを利用した場合)
  ・VPNトンネルの向こう側のDMSからVPNトンネルのこちら側のDMPに出力させることはできる
  ・VPNトンネルの向こう側のDMSからVPNトンネルのこちら側のDMRに出力させることはできる


リモートアクセス用のPPTPサーバーは、一般的なBuffaloの家庭用無線ルーター全般が対象、
LAN間接続用のPPTPクライアント/サーバーは、一般的なBuffaloの無線ルーター(AirStation)は使用できず、
Buffaloの有線ルーター(BroadStation)のBHR-4GRV(あるいは前機種のBHR-4RV)に限られます。
(BHR-4GRV/BHR-4RVは、リモートアクセス用のPPTPサーバーになることは可能です)

なお、今回はリモートネットワークへのアクセス方法はWiFi回線を用いるという前提で書いていますが、
7GBの制限などを気にしないのであれば、LTE/3G回線経由でも構いません。
ただしdocomoのspモード回線は例外で、キャリアNATがPPTPプロトコルを透過しない仕様なので、アクセス不可です。
(従って、docomoのiPhone5sやdocomoのandroid機をdocomoで契約して使用している人は対象外となります)
  ⇒ 回避方法は、PPTPではなくL2TPを用いることになりますが、ややこしいので今回は省略します。
    現状、家庭用ルーターでL2TPサーバーを搭載したものはありませんので、SOHO向けの高価なルーターが必要になります。

また、インターネットの固定回線は光回線(なるべく宅内まで光ファイバーを引き込む光配線方式)であることを前提としています。
(光回線でもVDSL方式はADSLと同じDSLなので、上り速度がきつい場合があります)
(ADSLは上り帯域が大幅に絞られており数100kbps程度しか出ないものがほとんどで、外部に向けて配信するには無理があります)

さらに、固定回線はプロバイダからグローバルアドレスを付与される契約であることを前提としています。
(外部から自宅にアクセスするためには、自宅のグローバルアドレスが必要になるからです)
(プライベートアドレスを付与される契約では、経路間に存在するNATでVPNプロトコルをパススルーさせない限り、
 PPTPではVPN接続できないと考えてください)


補足事項として、nasneは「省電力モード」を使用しても構いません。
もちろんスリープ状態のnasneにはアクセスできませんが、AirStation/BroadStationはWOLに対応しているので、
PPTP-VPN接続後にiOS端末からAirStation/BroadStationのWEB設定画面に(プライベートアドレスで)アクセスし、
トップ画面にある「ネットワークサービス一覧」からnasneを選択し、WOLボタンを押下してください。
1-2分後、nasneは起動して通常のDMSとして機能し始めます。
nasneが使用可能状態になると、PlugPlayerのDMS一覧でnasneがグレーアウトではなくなり、DMSとして選択できます。
なお、nasneのWOLについては以前に詳しく書きましたので、そちらも参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=16643764/
 iOS端末のWOLアプリでVPNネットワークを越えてWOL信号を送信してnasneを起動するのではなく、
 iOS端末のブラウザでVPNネットワークを越えてAirStation/BroadStationの設定画面にログインし、
 この設定画面を遠隔操作してAirStation/BroadStationからWOL信号を送信してnasneを起動します。
 なぜこの方法になるのかは、上記リンク先のスレッドに書いてますので、そちらを参照してください。

書込番号:16925239

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:925件

2013/12/07 06:36(1年以上前)

1

2

3

リモートアクセスVPNによる実際の使用例をまとめてみました。

 添付図1(基本編;家庭内ネットワークに限った場合)
  ・iPod touchを自宅の無線APに接続すれば、自宅のnasne(DMS-1)から自宅のPlugPlayer(DMP)に出力可能
  ・iPod touchを実家の無線APに接続すれば、実家のnasne(DMS-2)から実家のPlugPlayer(DMP)に出力可能

 添付図2(応用編;VPNネットワークまで広げた場合)
  ・iPod touchを自宅の無線APに接続すれば、実家のnasne(DMS-2)から自宅のPlugPlayer(DMP)に出力可能
  ・iPod touchを実家の無線APに接続すれば、自宅のnasne(DMS-1)から実家のPlugPlayer(DMP)に出力可能

 添付図3(設定編;VPNネットワーク構築の設定イメージ)

  VPN接続の設定に限らず、リモート系サービスの多くを利用する上で一番つまづきやすいのは、
  自宅のルーターのWANが持つ動的に変動するグローバルアドレスに対して特定のドメインでアクセス可能にする、
  DynamicDNSサービスの理解・登録・設定だと思われます。
  私も最初は意味がわかりませんでした。
  そこで、ここではBuffalo製ルーターが対応しているDynamicDNSサービス(Buffalo・DynDNS・TZO)は使用せず、
  一部のNEC製ルーターが対応している「ホームIPロケーション」という無料の簡易DynamicDNS機能を使用した形にしています。
  「簡易」とついていますが、個人利用においては特に問題無いと思います。
  何より、チェックを入れただけで使えるようになるので、超絶的に簡単です(しかも無料)。
  詳細は以下を参考にしてください。


(ホームIPロケーションについて)
一部のNEC製ルーターが対応しているホームIPロケーションという一見すると何の機能かよく分からない機能は、
自分で独自のネームを設定できないという問題はありますが、設定画面でチェックを入れるだけで有効になる簡易DDNS機能です。
(本来は、背面のUSB端子に接続したUSBメモリやUSBカメラへのWEBアクセスに使用するためのものです)
完全なDynamicDNS機能は有料ですが、ホームIPロケーション機能はチェックを入れるだけで無料で使用できます。
http://121ware.com/product/atermstation/special/ra/function.html
対応機種は以下を確認して下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/special/ra/list.html

このホームIPロケーション機能(簡易DDNS機能)が使用できるための条件は、以下のようになっています。

*********************************************************************
本機能は以下の場合に有効になります
・ WAN側にグローバルIPアドレスが付与されている
・ 無線LANアクセスポイントモード時は、上位ルータが
  ? WAN側にグローバルIPアドレスを付与されている
  ? UPnP機能が有効になっている
・ メンテナンスバージョンアップ機能が「使用する」になっている(初期値:使用する)
*********************************************************************

従って、添付のネットワーク構成のように、

 ・Aterm(Bridgeモード)の上位ルーター(AirStation)のWANがグローバルアドレスをもっている
 ・Aterm(Bridgeモード)の上位ルーター(AirStation)のUPnPが有効になっている

という状態であれば、ホームIPロケーション機能により、AtermからNECのサーバーにグローバルアドレスが通知されるので、
AirStation側でDynamicDNSの設定をしなくても自宅/実家にアクセス可能となります。
外部から自宅/実家にアクセスする場合、その通知されたグローバルアドレスをNECサーバーに問い合わせればいいのです。
PPTP-VPNの場合、リモートアクセスに用いるPPTPクライアント設定で、接続するサーバーアドレスの入力欄に、

 AtermのホームIPロケーション機能で割り当てられたホスト名(**************.home-ip.aterm.jp)

を入力すれば、
PPTPクライアントはNECのサーバーから自宅/実家のグローバルアドレスを入手すると同時にそのアドレスにアクセスするので、
結果的にPPTPクライアントはPPTPサーバー(AirStationのWAN)に到達できることになります。
このように、AirStation側でDynamicDNSの設定をしなくてもよいのです。

ただし、Buffaloは「AirStationが対応しているDynamicDNS機能を使用しないとVPN接続できない(サポートしない)」と言っているので、
マニュアルにも一切記載はありませんし、メーカーサポートも受けられず、自己責任での実施となることに注意してください。
AirStationのWEB設定画面のトップにある「かんたん設定」では、
AirStationが公式対応しているDynamicDNS(Buffalo・DynDNS・TZO)を使用しない限り、設定がその先に進まないと思います。

書込番号:16925242

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:925件

2013/12/07 06:38(1年以上前)

1

2

3

LAN間接続VPNによる実際の使用例をまとめてみました。

添付図1(基本編;家庭内ネットワークに限った場合)
 ・iPod touchを自宅の無線APに接続すれば、自宅のnasne(DMS-1)から自宅のレンダラー(DMR-1)に出力可能
 ・iPod touchを実家の無線APに接続すれば、実家のnasne(DMS-2)から実家のレンダラー(DMR-2)に出力可能

添付図2(応用編;VPNネットワークまで広げた場合)
 ・iPod touchを自宅の無線APに接続すれば、実家のnasne(DMS-2)から自宅のレンダラー(DMR-1)に出力可能
 ・iPod touchを実家の無線APに接続すれば、自宅のnasne(DMS-1)から実家のレンダラー(DMR-2)に出力可能

添付図3(設定編;VPNネットワーク構築の設定イメージ)
 リモートアクセスVPNのときと同様に、ホームIPロケーション機能(簡易DynamicDNS機能)を使用した形で書いています。


私の個人的な例として、DMRにREGZA-42Z3(東芝)とAVeL LinkPlayer AV-LS700(IODATA)を記入していますが、
もちろん、DMR対応機種であれば各自所有のDMRで構いません。
(ただし、DLNAによくありがちな話で、機器/デバイス間の「相性問題」がある可能性はあります)

書込番号:16925244

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:925件

2013/12/07 08:06(1年以上前)

今回は、PPTPサーバーとなるルーター(AirStation/BroadStation)が、ゲートウェイとなるルーターを兼ねる構成で書きました。
場合によっては、ゲートウェイが別に存在し、2段ルーターのネットワーク構成で運用しなければならない場合もあると思います。
(AirStationがPPTPサーバーとして機能するためには、AirStationがルーターモードで動作しなければなりません)
その場合も基本的には運用は可能ですが、ケースバイケースで実施しなければならない設定項目が変わってくると思います。
要するに、パケットがPPTPクライアントからPPTPサーバーまで届きさえすればよいので、
経路中に存在する機器の仕様を理解し、パケットが通るように基本に忠実にひとつひとつ設定していけば、大丈夫だと思います。

  以下に、2段ルーターのネットワーク構成でPPTP-VPNを運用する場合について以前私がコメントしたことのある例を2例紹介しますが、
  結局のところ、どちらの場合も特別難しいことはしていません。


まず、クライアント側/サーバー側双方が2段ルーターのネットワーク構成でLAN間接続VPNを運用する場合について、
以前コメントしたことがありますので、対象となる方は参考にされるとよいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000271687/SortID=15673242/

 小規模オフィスか何かで、既存のルーターの配下にBroadStation(PPTPクライアント/サーバー)を設置するというものでした。
 上段ルーターでPPPoEブリッジ機能を使用することで2段ルーター構造になることを回避することも可能でしたが、
 スレ主さんは、ややこしくなるのを承知の上で、ある意味変則的な運用方法を選択されたみたいです。
 (上段ルーターでPPPoEブリッジの設定ができる場合は、PPPoEブリッジで対応したほうが、全体的な運用は楽です)


また、PPTPサーバー側の回線がauひかり回線(2段ルーター構造)のネットワーク構成でLAN間接続VPNを運用する場合について、
以前コメントしたことがありますので、対象となる方は参考にされるとよいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000246009/SortID=15738307/

  固定回線がNTTではなくKDDIのauひかり回線の場合、HGWと呼ばれるルーターの設置が必須となります。
  グローバルアドレス取得方法はIPoE(DHCP)で、NTTのPPPoEとは異なることが問題となります。
  (PPPoEブリッジで対応できない、できるはずがない)
  この場合、2段ルーター構造になることは確定となります。
  また、HGW(ルーター)配下のAirStation/BroadStationのWANはプライベートアドレスとなり、
  AirStation/BroadStationが対応するDynamicDNS機能(Buffalo・DynDNS・TZO)を使用することが不可能になります。
  従って、本スレッドで利用したホームIPロケーション機能など、別途グローバルアドレスの通知方法を考えなければなりません。
  このスレ主さんは、auひかりのグローバルアドレスは機器の再起動などにより頻繁に変更になる仕様ではないという特徴を利用して、
  とりあえずDynamicDNS機能によるLAN内の機器からの自宅のグローバルアドレス通知は実施せず、
  PPTPクライアント機器から(基本的には同じであるはずの)自宅のグローバルアドレス直打ちでアクセスし、
  もし自宅のグローバルアドレスが変わってしまったらそのとき考えるということにしたみたいです。

書込番号:16925402

ナイスクチコミ!7


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/12/07 10:18(1年以上前)

宮のクマの雅さん、非常に有用で大作の情報ありがとうございます。

すみません、内容はまだじっくり読んでいないのですが、非常に有用な情報だと思うので、情報が埋もれてしまうクチコミだけじゃなく、Web サイトに掲載されると、いろいろな人にとっても役立つのではないでしょうか。

まあ、クチコミ書き込みも検索エンジンで見つけられますし URL も貼れますけどね。

書込番号:16925800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件

2013/12/08 22:07(1年以上前)

shigeorgさん

コメントありがとうございます。

>情報が埋もれてしまうクチコミだけじゃなく、Web サイトに掲載されると、いろいろな人にとっても役立つのではないでしょうか。

現在のところ、他の場所に投稿することなどは考えていません。
shigeorgさんもおっしゃるように、検索サイトで検索かけてこのスレに辿り着く方も多くいると思いますので、
クチコミだから人目に触れる機会が少ないということはないだろうと考えています。

本スレッドに関しても、検索で辿り着いた人以外でちゃんと読んでくれる人は、
そう多くはいないだろうということはわかっています。
普通は読む気おきないですよね。
どちらかというと、「多くに人に読んでほしい」というよりは「自分の中で考えを整理する」という意味合いが強いです。
ただ、自分一人で情報を温めているだけではもったいないような気がするので、
それなら、誰か読む人がいるかも知れない掲示板にでも残しておこうかと思った次第です。

書込番号:16932852

ナイスクチコミ!10



最初前の6件次の6件最後

「ゲーム周辺機器」のクチコミ掲示板に
ゲーム周辺機器を新規書き込みゲーム周辺機器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ゲーム)

ユーザー満足度ランキング