
このページのスレッド一覧(全1283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2013年11月27日 07:04 |
![]() |
13 | 68 | 2013年11月21日 22:21 |
![]() |
7 | 36 | 2013年11月16日 07:37 |
![]() |
5 | 5 | 2013年11月1日 13:27 |
![]() |
5 | 1 | 2013年10月31日 22:28 |
![]() |
4 | 12 | 2013年10月26日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
nasneにつける外付けHDD(以下、「外付け」)について、Q&A方式でまとめてみました。
間違い・漏れ等ありましたら、適宜、加筆・修正願います。
【ファイルシステム】
Q. 外付けのファイルシステムは、何でもよいのでしょうか?
A. FAT32でフォーマットしないと、nasneは外付けを認識しません。
【フォーマット】
Q. Windowsでフォーマットしようとしたら、32GB以下の領域しかフォーマットできないようなのですが。
A. HDDメーカー提供などのフォーマッタを利用してください。
[IO DATA ハードディスクフォーマッタ]
http://www.iodata.jp/lib/product/i/2107.htm
[BUFFALO Disk Formatter2]
http://buffalo.jp/download/driver/hd/diskformatter2.html
【容量】
Q. 外付けの容量に制限はありますか。
A. FAT32でフォーマットするので、最大2TBとなります。2TB以下のHDDを買いましょう。
【USB】
Q. USBの規格は?
A. 2.0です。
【パーティション】
Q. 外付けを2つ以上のパーティションで区切った場合は、どうなりますか。
A. もっとも若いパーティションしかnasneは認識しません。
【複数台の外付け】
Q. 1台のnasneに、複数台の外付けを[同時]または[入れ替え]て運用することはできますか。
A. [同時]も[入れ替え]もできません。
nasneは、USBハブに対応してませんし、同時には1台の外付けしか登録できません。
外付けを別の外付けに交換すると、交換前の外付けに保存した録画番組は見れなくなります。
【共有フォルダ】
Q. 共有フォルダは、どのようになりますか。
A. 内蔵は「share1」、外付けは「share2」となります。
【保存先】
Q. 録画した番組は、内蔵と外付けのどちらに保存されますか?
A. 録画予約した方法によって、異なります。
「CHAN-TORU」(サイト/タブレット用アプリ)
→ 常に外付け優先。指定不可。
「torne」(PS3用アプリ)
→ 空き容量の大きいほう。指定不可。
「VAIO TV with nasne」(VAIO用アプリ)
→ 指定可能。
【使用間の違い】
Q. 外付けと内蔵で使用感の違いはありますか。
A. 録画番組を見るだけなら、変わらないと思われます。共有フォルダへのアクセスでは、内蔵のが速く感じるかもれませんが、実用上は問題ないでしょう。
以下、AVWatchの記事(↓)より抜粋
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20120927_560407.html
『容量1GBのファイルをCore 2 Duo 2.5GHzのCPUを搭載したWindows 7機からnasneに保存したところ、内蔵HDDには1分40秒、外付けHDD(HD-AM2.0TU3/V)にも2分40秒程度で保存できた。高速というほどではないが、実利用には十分な数値だろう。』
【故障】
Q. nasneが壊れて交換しました。外付け内の録画番組はどうなりますか?
A. 見れません。その外付けは、交換前のnasneに紐付されているからです。
【接続手順】
Q. 接続手順は?
A. 次のとおりです。
(1)外付けをPCにUSBケーブルで接続し、FAT32でフォーマット。
(2)外付けをnasneにUSBケーブルで接続。
(3)[nasne HOME] - [ハードディスク管理] - [外付けハードディスクの登録と削除] - [登録]
6点

tanettyさん、こんばんは。
外付けHDDまとめ、お疲れ様です。
こうやって見てみると、けっこう制限などが多いのが一覧できて、助かります。
ひとつだけ【フォーマット】で追加してよろしいでしょうか。
FAT32フォーマットで扱える、単一の最大ファイル容量は、約4GB(正確には4GiB)までとなります。
過去に書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=15106001/
番組録画データに関しては、nasneが自動的に分割してくれるようなので、長時間録画できない、といった問題は発生しないようですね。
なお、nasne内蔵側のディスクには、上記のような4GB制限はない模様です。
私はビデオ撮影する趣味もあって、NAS(RECBOX+外付け)上の動画ファイルで、けっこう4GB超えするものが多いので(管理が大変になるのでPMHソフトで結合してから保存しています)、フォーマットと最大ファイル容量に関することには、普段から気をつけているもので、、
ちなみに、私自身、DIGAも持ってますが、nasne(+PS3とBDリモコン)のほうが動作が俊敏で使いよいので(番組表に広告も出ないし(^^ゞ)、見て消し録画関連は、最近はnasneばかり使用しています。
書込番号:16871810
2点

kawau〜さん
ご返信ありがとうございます。別項目にて追記いたしました。
【ファイルサイズ】
Q. ファイルサイズに制限はありますか。
A. FAT32の仕様で、1ファイルあたり4GBまでです。ファイルサーバとして使用するときは、注意が必要です。nasneで録画する番組については、自動的に分割されるので、意識する必要はありません。
【ファイルサーバとして使用する場合の注意点】
Q. ファイルサーバとして使用する場合の注意点は、他にありますか。
A. 日本語ファイル名のファイルをshare2に置いた後、外付をPCにUSB接続してファイルを確認すると、当該ファイル名が化けて見えます。ファイルの中身は正常です。外付けをnasneに接続し直すと、正常なファイル名で見えますので、見え方だけの問題だと思われます。
【音楽ファイルのDLNA機能】
Q. share2に置いたMP3などの音楽ファイルも、DLNAサーバの配信対象になりますか。
A. なります。share1に置いた音楽ファイルだけでなく、share2に置いたものも、SkiftaなどのDLNAクライアントから再生可能です。
書込番号:16872938
1点

既にある「nasne(ナスネ)まとめwiki」の内容では駄目なのかな。
http://nasne-wiki.net/index.php
ちなみにスレッドタイトルについては「外付けHDDの制限」辺りですね。
http://nasne-wiki.net/index.php?nasne%E3%81%A7%E5%87%BA%E6%9D%A5%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8#s9c2fad9
書込番号:16875613
2点

嘘つきは嫌いニャさん
ご指摘ありがとうございます。はじめに結論から。
nasneの外付けHDDについて、「ここだけ見れば、こと足りるよ」というスレにしたいと考えております。みなさま、ご理解・ご協力のほどをよろしくお願いいたします。
以下、個別のご指摘について、回答いたします。
>>既にある「nasne(ナスネ)まとめwiki」の内容では駄目なのかな。
お使いのコトバをそのまま借りれば、残念ながら「駄目」です。
HDD購入直前、まさにその「nasne wiki」と「公式のnasne FAQ(↓)」を行ったり来たりして、調べました。
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/12451/#07
ところが、一例にすぎませんが【保存先】はwikiには載っておらず、公式を探すしかありませんでした。wikiと公式を行ったり来たり。しかも公式は一覧形式なっておらず、知りたい情報を探すまでに時間がかかる。
そんなことをしてるうちに思ったわけです。両サイト記載の内容をすべて包含し、パッと一覧できるページがほしい、と。ないなら、作ってしまえばよい、と。
>>ちなみにスレッドタイトルについては「外付けHDDの制限」辺りですね。
おっしゃるとおり、たまたま「制限」に関する事項が多くなっておりますが、それは事実としてnasneに制限事項が多かったからにすぎません。制限を含む「すべて」の事項を包含するスレにしたいと考え、あえてその文字をタイトルに含めませんでした。ご理解いただけれ幸いです。たとえば、記載した【接続方法】は「制限」に該当しませんし、【音楽ファイルのDLNA機能】についての記載は、制限とはむしろ正反対の事項に該当するかと思います。
くりかえします。
nasneの外付けHDDについて、「ここだけ見れば、こと足りるよ」というスレにしたいと考えております。みなさま、ご理解・ご協力のほどをよろしくお願いいたします。
ただし、例外をひとつだけ。機器別の相性についてだけは、ここには記載しないようお願いいたします。載せてしまうと膨大な量になってスレが埋まってしまい、それ以外の事項が見にくくなりますので。
書込番号:16877515
0点

補足です。
>>「ここだけ見れば、こと足りるよ」というスレにしたいと考えております。
>>両サイト記載の内容をすべて包含し、パッと一覧できるページがほしい
『nasne wiki』『公式nasne FAQ』のいずれかに載っている情報については、おおかた記載したつもりです。このため、両サイトに載っていない情報について、特に強く求めています。
すでに挙げたものでいえば、【ファイルサーバとして使用する場合の注意点】【音楽ファイルのDLNA機能】の2項目が該当します。これらは自分自身で実機確認にすることにより(私としては)初めてわかった事項です。
これら2項目もそうですが、両サイトに載ってないのは、そもそも「多くの人にとって必要ない情報」だから、という理由もあるでしょう。しかし一方で「使い方によっては知っておきたい情報」という側面も持ち合わせています。
情報の詰まった有用なスレにしたい、という思いでこのスレを立てました。『nasne wiki』『公式nasne FAQ』に記載が「ない」情報はもちろん、記載「済み」の情報(私が見落としているかもしれない)もお待ちしております。みなさまのお力添えをいただければ幸いです。
書込番号:16877646
1点

Q&Aの補足です。
Q. 録画した番組が、外付けと内蔵のどちらに保存されているか、確認したいのですが。
A. アプリ「RECOPLA」の録画番組一覧画面で確認できます。外付けに保存された番組では右端に、iOS版では「USB」という文字が、Androd版では「USBのマーク(上向き3本矢印)」が表示されています。
書込番号:16885792
2点

Q. 外付けの容量の使用状況を確認できますか。
A. [nasneHOME]の[ハードディスク管理]から、外付け/内蔵のそれぞれについて、容量(全体/使用/空き)を確認できます。
書込番号:16885809
1点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
1TB nasne と同時に発表になった PS Vita TV ですが、AV Watch の記事では「nasneの録画番組などをPS Vita TVから再生できる」と書かれています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130909_614678.html
でも、PS Vita TV のプレスリリースでは「ナスネに保存されているコンテンツを、お楽しみいただけます」としか書かれていなくて、録画番組やライブチューナーを再生視聴できるのかどうかがよくわかりません。
http://www.jp.playstation.com/info/release/nr_20130909_psvitatv.html
ただ、その文章の前に「ネットワークレコーダー&メディアストレージ『nasne』」と書いてあるから、「レコーダーのコンテンツ」ということで録画番組も標準で対応してくれているといいなと思いますね。
(もちろん、torne PS Vita を使えば視聴できるのでしょうが、通常だと追加料金がいるわけなので)
nasne の番組を視聴するには DLNA/DTCP-IP クライアントが必要で、少し敷居が高いところがありましたが、「テレビで nasne の番組を見るには、難しいことは分からなくていいから、とにかく PS Vita TV を使えばよい」という案内が出来るようになるのは分かりやすくなるのかなと思います。
もちろん、現在でもすでに「とにかく PS3 を使え」と言えるわけではありますが、PS3 は値段がそれなりにしますから、PS Vita TV が「ネットワークプレーヤー」的な値段で買えるのはよいことかなと思います。
6点

nasneの録画番組の再生はできるようですね。
===「nasne」にも対応し、nasneの録画番組などをPS Vita TVから再生できる。===
ライブチューナーは解りませんが、そもそも必要ないですよね?
書込番号:16565853
0点

android専用アプリ「nasne ACCESS」
これまでbeamを使ってきましたが、比較しても良い仕上がりになってると期待せずには居られません。
発売日が非常に、待ち遠しいですね。
書込番号:16565916
0点

下町情緒さん
> nasneの録画番組の再生はできるようですね。
AV Watch の記事ではそのように書かれているのですが、SCE のプレスリリースには明記されていないのが気になるのですよ。
特に、今回同時に発表のあった nasne の新機能の方は録画番組は対象外ということで、「コンテンツ」という表現が気になっています。
> ライブチューナーは解りませんが、そもそも必要ないですよね?
基本的にはテレビでも見られるわけなのであまり必要ないとは思いますが、テレビアンテナのない部屋で見る場合とか、有料放送を nasne で契約している場合などには使えるかなと思います。
prego1969manさん
> android専用アプリ「nasne ACCESS」
PS Vita TV の方には関係ない気がしますが、別スレッドにも書いたように nasne の録画番組は対象外なので、いまいち嬉しくないのですよねぇ...
書込番号:16566236
0点

何かと話題の(?)PSVitaTVですが、torne PS Vitaは流石に動くでしょうから、録画番組やライブチューナは映せると予想します。
でも気になるのは画質(表示解像度)ですね。現行仕様だとVGAになってしまいますし。
一応HDMIは1080iまで対応している様ですが(これも何でD4止まりなの?という疑問が)、
果たしてデジタル放送の映像をどれぐらいのクオリティでテレビに映せるのだろう?…と興味津々、疑念沸々です(^^;
書込番号:16566279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LUCARIOさん
> でも気になるのは画質(表示解像度)ですね。現行仕様だとVGAになってしまいますし。
あ、その問題があるのですか。
私は PS Vita は持っていないので、単純に torne PS Vita が標準添付なのか別途購入なのかという視点でしか考えていませんでしたが、解像度問題があるのなら現行の torne PS Vita ではなく、新バージョンとか、別アプリにしてほしいですよね。
ところで、解像度問題は映像の場合は影響が大きいから改善を望む人も多いと思いますが、ゲーム等の場合はみなさん「そんなもの」として受け入れているのでしょうか?
まあ、ゲーム等は元々 PS Vita の解像度で作ってあるから、どうしようもないのでしょうが (アップスケールできるのかな?)
書込番号:16566316
0点

実際見てみるまでは何とも言えませんが、ゲームの画質はかなり懸念しています。
(これでも一応「画質が売りのゲーム機」ですので…。)
Vita本来の画面解像度は960x544(qHDの微妙な変則版)で、720pにせよ1080iにせよ、HDMIで出す際には
何かしらのアップスケーラが必要になるはずです。
だから尚更「何で1080pが無いの?」という疑問が膨れるわけですが…。
単純に縦横2倍に引き伸ばしてバイリニアフィルタでも掛けてやれば出来上がりじゃん、と。
本題のnasne映像を含めて、1080iで送っておいて後はテレビちゃん何とかしてね、という思想なのかも知れませんが、
幾らなんでもそれはなぁ…と。勿論、上でも書きましたが実際の映像を見てみるまでは何とも言えませんけどね。
書込番号:16566412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(駄レス)
shigeorgさん、祝!?クチコミトピックス・ピックアップ!
書込番号:16567243
0点

LUCARIOさん
> 実際見てみるまでは何とも言えませんが、ゲームの画質はかなり懸念しています。
> (これでも一応「画質が売りのゲーム機」ですので…。)
そうでしょうねぇ。小さい画面だと、解像度がそれほど高くなくても綺麗に見えますが、そのまま画面サイズだけスケールアップすると粗さが目立ってくる可能性はありますものねぇ。
ただ、
> Vita本来の画面解像度は960x544(qHDの微妙な変則版)で
ということだと、フル HD の半分 (面積的には 1/4) だから、意外とそれほど粗く感じないのかも...
(そうでもないのかな?)
そういえば、今日の報道ではスカパー! オンデマンドにも対応してくるそうで、安価なマルチファンクションネットワークメディアプレーヤー (長い :-) 化していきそうですが、テレビにつなげるのを前提とするのならやはり綺麗さというのは必要となるのだろうと思いますが、はたしてどうなることか...
「綺麗なのが欲しい人は PS4 を買ってね」ということかも...
スピードアートさん
> 祝!?クチコミトピックス・ピックアップ!
え?それ何? と思っていろいろ探してみてようやく認識しました。
こんなところにピックアップがあったのですね...
それなりの期間にわたって価格.com クチコミを利用してきていますが、今日初めて知りました :-)
書込番号:16567541
0点

一応、情報を見る限りnasneの録画番組の視聴には、対応しているようですけどね。
解像度とかは、今でも同じなので特に問題ありません。
充分に観るに耐え得る画質ですよ。まぁ、此処は人によるけどね。
書込番号:16567544
0点

>解像度とかは、今でも同じ
…ではないと思いますよ。
今は、nasneから来るフルHD映像をPS3やDLNAクライアントを介してテレビ画面に映しているか、
或いはnasneから来るVGA映像をPS Vitaの5インチqHD画面に映しているかのどちらかですよね。
#その他モバイル機器等の話は関係ないので割愛します。
PSVitaTVとnasneの組合せだと、もし仮に今の状況のままだとしたら
「nasneから来るVGA映像を、VitaTVを介してテレビ画面に映す」
という図式になります。これは37インチ程度のテレビでも結構厳しいと思いますよ。
まぁ、この辺りはメーカーも考えているでしょうから、多分発売される頃にはnasneからフルHD映像を取得できる様に
改良されると予想(というか期待)しますけれど。
#で、そのおこぼれ(?)で元祖Vitaにも、フルHDやqHDで書き出しできる様になるといいなぁ。
書込番号:16567637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あぁ、私は勘違いしていたのですね。
私は、TVでの視聴は当然の如くフル解像度で視聴可能と思っていました。
タブレットなどでの視聴は解像度が落ちると思っていまました。
現状は、beam使ってますけど、落ちてますよね?
今でも同じとは、専用アプリを利用しても解像度は落ちるんだろうなと思ったと言う事でした。
でも、それは違うと言う事ですよね?
書込番号:16567661
0点

横から失礼します。
android専用アプリ「nasne ACCESS」
持ち出しではなくインターネット経由で、外出中にナスネに保存したファイルにアクセスできる。
ただし、アクセスして再生出来るのは写真や「プライベートビデオ」という表現を使われていることから、地デジ録画番組には対応していないと思われる。
やはり、TwonkyBeamは手放せませんね。
スレッドから離れたレス、失礼しました。
書込番号:16567788
0点

LUCARIOさん
> 「nasneから来るVGA映像を、VitaTVを介してテレビ画面に映す」
今やっと理解しました。
そうですよね。Vita 仕様のままだと nasne で用意されているモバイル用の小さいサイズの番組データが来てしまうということですね。
私が前の書き込みで「その問題」と書いたのは、torne PS Vita を使う場合は、出力側が (現行 Vita の) 液晶用サイズになってしまうから、HDMI にもそのサイズ (解像度) で出てしまうということを懸念しているのかと思っていました (ネットワークから取得する番組データがフル HD であっても)。
ということは、入力側 (nasne から取得するデータ) をフル HD データにし、かつ HDMI 出力側もフル HD で出す仕様のソフトにしないといけないですね。
となるとやはり現行のままの torne PS Vita を使うのではだめですね。(そもそも HDMI 出力に対応していないでしょうし)
ここは、PS3 と同様に PS Vita TV 専用の DLNA/DTCP-IP クライアントソフトが搭載されてくるのを期待したいですね。
そうなる場合は、当然、nasne 以外に、ソニーレコ−ダーはもちろん、通常の DLNA/DTCP-IP サーバ機 (他社レコーダーや I-O Data RECBOX など) などの番組も見られるようになることを期待しますね...
prego1969manさん
> タブレットなどでの視聴は解像度が落ちると思っていまました。
> 現状は、beam使ってますけど、落ちてますよね?
nasne から配信・持ち出しする番組がフル HD データなのか、モバイル用データなのかはアプリに依存しますね。
Twonky Beam は配信視聴も持ち出しもモバイル用データ (720×480) のようです。
torne PS Vita アプリも視聴も持ち出しもモバイル用データです。
参考: http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20121219_579315.html
ちなみに、上記インタビュー記事に書かれていますが、PS3 の地デジチューナーを使った 3 倍モード録画は 720×1080i という変な解像度だそうです。
で、その問題の他に、画面出力する際にどういうサイズになるのかというのがありますね。
PS Vita TV は液晶画面がないから、出力サイズは設定によって変わる形なのかなと思います (720p, 1080i, 480p が用意されているようですが)。
書込番号:16567950
0点

そうなんっすか。ちょっとガッカリです。
やはりbeamのお世話になるをですね。
書込番号:16567965
0点

ヘンゲンさん
> やはり、TwonkyBeamは手放せませんね。
Android でバンドルアプリがない場合はそれしかないですね。
でもいまいち Twonky Beam は使い勝手がよくないので、早く DiXiM Player なり、Media Link Player for DTV なりのAndroid 版の通常市販アプリが出てくれないかなと思っています。
iOS では Twonky Beam を含め 3 種類あるので比較的快適な nasne 生活ができますが、Android の方は OS の自由度の高さがかえってあだになってか、なかなか Twonky Beam 以外の市販アプリが出てこないですよねぇ...
書込番号:16567979
0点

ちょっと話はずれますが、PS Vita TV の小ささを思うと、nasne から番組を持ち出しておいて、そのまま PS Vita TV を持ち歩いて、行く先の TV や PC モニター等に HDMI 接続すれば再生視聴できますよね。(AC アダプタやコントローラの問題はありますが)
シチュエーションが限られるかもしれませんが、HDMI 接続テレビ類さえあれば、どこでも番組を大画面で見られるというのは、それなりに嬉しい人もいるのではないでしょうか?
もちろん、「普通のレコーダーで BD に焼いて BD を持ち歩けばいいじゃん」ということになりますが、「BD プレーヤーはないけど HDMI テレビはある」ということはまだまだありそうな気もするので...
ところで、PS Vita TV を操作するコントローラの問題ですが、ゲームでなくて映像再生等の場合、スマフォ用アプリを作って、Wi-Fi 接続またはブルートゥース接続で操作できるようにすればなんとかなりそうですよね?
書込番号:16568047
0点

>HDMI 接続テレビ類さえあれば、どこでも番組を大画面で見られる
需要はあると思います。ビジネスホテルの部屋とか今やデジタルテレビが当たり前だし
(たまにブラウン管+チューナのショボい、いや情緒豊かな宿屋もありますが(^^;)、
車載テレビなどもHDMI入力付きが増えて来ていますから。
>AC アダプタやコントローラの問題はありますが
電源は、もし新型Vitaと共通のマイクロUSB 5V給電だとしたら、割とどうにでもなると思います。
何となればモバイルバッテリーでも駆動出来そうだし。
コントローラは…、調べたら一応↓こんなのはあるみたいです(^^;
http://www.androidpit.com/en/android/market/apps/app/appinventor.ai_midnightandroidapps.PS3remote/PS3-Controller
ここはまぁ公式にSCEからコントローラアプリを出して欲しい所ですけどね。
書込番号:16571137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LUCARIOさん
> 電源は、もし新型Vitaと共通のマイクロUSB 5V給電だとしたら、割とどうにでもなると思います。
5V のようですが、丸形端子 (?) のようです。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/614/678/html/vtv24.jpg.html
USB だとアンペア数が足りないとかでしょうかね。
書込番号:16571159
0点

なるほど、丸型端子ですか。PSP用のが使えるかな?
>USB だとアンペア数が足りないとかでしょうかね。
それは流石に無い(1.5A以内には収まる)と思うのですが、バッテリーを積まない事に併せて電源周りを思いっきり
簡素化して設計されていたりすると、入力電圧の変動や定格値とのズレにシビアだったりするかも知れません。
やはり、少なくとも様子が分かるまでは大人しく純正ACアダプタを使っておいた方が無難かもですね(^^;
書込番号:16571261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リモコンは大事ですよね。
私は基本的にtorneを利用したいが為に、購入を予定しています。
幸い、部屋のテレビは、BRAVIAなのでTVリモコンが利用できそうです。
PS3を持っていた頃に購入したBDリモコンも何故か手放さずにあったのでラッキーでした。
しかし、初回起動時にデュアルスティック3が必要なようで痛い出費ですね。><
また、Huluなども操作できるのも在り難いです。今は、専用の端末を起動して使っています。
リモコンは別だし、操作性もイマイチでした・・・BRAVIAのHuluよりは良いけど。
一台の端末に集約される事は、私にとってはメリットが大きく、非常に喜ばしい限りです。
リモコンも減らせるのが、これまた嬉しいです。
¥
書込番号:16571333
0点

ソニーのサポートに確認しました。Qは私の問い合わせ、Aはサポートの返答です。ご参考までに。
Q1. ナスネ内録画番組やライブチューナーを、PS Vita TV(にHDMI接続したTVで)再生視聴できますか?
A1. アプリケーションにて、お客様のご質問内容のことが可能となる予定でございます。現状詳細な内容については、情報がない状態でございますが、今後当社プレイステーションドットコムサイトなどで随時更新をさせていただくかと思いますので、ご確認いただければと思います。
Q2. Q1のことができるとして、その解像度はフルHD(1920x1080)ですか?
A2. A1同様、今後の更新をお待ちくださいませ。
書込番号:16574891
1点

LUCARIOさん
> コントローラは…、調べたら一応↓こんなのはあるみたいです(^^;
探せばあるものなのですね...
PS Vita TV 用のものもそのうち誰かが作ってくれそうな気もしますね。もちろん、SCE 純正が一番間違いがないのでしょうが。
prego1969manさん
> リモコンは大事ですよね。
そうですね。
専用リモコンである必要は必ずしもないでしょうが、「何らかの方法を使って、必要な操作をある程度適切にできる」ということが実現できれば、いろいろな場面で役立つでしょうから。
そういう意味で、「スマフォでリモコン操作する」という潮流はアプリさえ作れれば、(そしてスマフォやタブレットさえあれば) 比較的汎用に使えるのでありがたいですね。
> しかし、初回起動時にデュアルスティック3が必要なようで痛い出費ですね。><
これ、なんとかならないでしょうかねぇ。スターターパックも発売されるようですが、最初から最後まで「PS Vita TV とスマフォだけあれば OK」とか「初期設定等もテレビからの HDMI リンクで OK」という感じになるとよいのですが...
tanettyさん
問い合わせおよび情報提供ありがとうございます。
今の時点で決まっていないということはあまりないでしょうから、サポセン等にまでまだ詳細情報が降りてきていないだけなのだろうとは思いますが...
「アプリにて」というのが「そういうアプリが最初から入っていますよ」ならよいのですが、「有料アプリを買ってね」ということだとちょっと悲しいですね。
でもメインはゲーム機&ネットワークプレーヤー機能でしょうから、PS Vita と同様に「有料アプリで対応」という可能性もありますよねぇ...
書込番号:16575006
1点

tanettyさん、サンクスです。
私は、勝手に当然出来ると信じていましたので、少しホッとしています。
TVで見るんですから、HDMIまで用意してフルで観れない訳が無い!(いや、これも勝手にw)
期待し多分裏切られたらショックは大きいけど、まぁ、大丈夫でしょう。
心配なのは、タブレット専用アプリですね。期待はしたいです。
書込番号:16575275
0点

prego1969manさん
> 心配なのは、タブレット専用アプリですね。期待はしたいです。
ここでいうアプリって、PS Vita TV のリモコン操作等のアプリのことでしょうか?
それとも nasne の番組視聴用アプリでしょうか?
後者についてはタブレットで視聴する場合は PS Vita TV は関係なくて、直接 nasne にアクセスして見れば OK といことで、現状ですでに存在はしていますよね (Twonky Beam など)。
もしくは Twonky Beam は使いにくいからもっとよいものが (PS Vita TV とは関係なく) 登場してほしいということでしょうか? (それには激しく賛成です)
書込番号:16575375
0点

>「有料アプリを買ってね」ということだとちょっと悲しいですね。
DTCP-IPのライセンス使用料が絡むので、無料というわけにはいかないのではないでしょうか?
PSVitaTVの本分はあくまでゲームコンソールなので、本体価格に含ませるのも歪な感じがしますし。
#PS3はどうなのよという今更な疑問もありますがそれは置いといて(^^;
やはり、torne PS Vitaを800円で買ってね、という話になりそうな予感がします。
ただこのソフトの場合は端末ごとの課金ではなく、同一IDで最大3台までインストールできるはずですし、
既に無料期間にゲットした人(私含む(^^)v)は追加料金なしで利用できそうなので、その辺の期待感はありますね。
#フルHD対応は多分、粛々と開発兵団が進撃している所でしょう(^^;
書込番号:16575427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>同一IDで最大3台までインストールできる
失礼。3台ではなく2台ですね。
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/479/~/機器認証とは何ですか?
書込番号:16575449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もしくは Twonky Beam は使いにくいからもっとよいものが (PS Vita TV とは関係なく) 登場してほしいということでしょうか? (それには激しく賛成です)
そういう事です。Twonky Beamが負けじと進化すれば良いのですが、期待薄なので。
Vita TV の情報を知る前までは、それなりに満足してたのですよ。
でも、やはり、期待するじゃない。Sonyが何かやってくれるんじゃないかって。
私の望みは、此処だけです。
他のは出来るって勝手に思ってるので^^;
書込番号:16576425
0点

発売日とっくに発表してるのに未だにヴィタTスレ無いな
(クレームのメールでも出そうかな)
書込番号:16589195
0点

やっぱりRDは最高で最強さん
> 発売日とっくに発表してるのに未だにヴィタTスレ無いな
PS Vita TV のクチコミ掲示板のことですよね?
今見てみたら、以下にありました。(まだ投稿はないけど)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000573469/#tab (単体)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000573470/#tab (バリューパック)
書込番号:16590260
0点

NASNEに限りませんが、デジタル放送の録画番組の扱いをもう少し柔軟にできませんかねえ。
SLINGBOX350ホドにとは言いませんが。こちらはアナログだけど。
書込番号:16590399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVWatch に nasne連携を中心に PS Vita TV の記事が載ってました。
『PS Vita TVの実力は? 圧巻の操作性と画質の物足りなさ
nasne連携を中心にAV機能を試す。小型PSがTVを拡張』
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20131115_623762.html
nasne連携の部分についての「新」情報としては、次の点でしょうか。
nasneにて録った番組をvitaTV経由でTVで試聴する場合、DRより3倍のほうが綺麗な画像になる。
理由はVitaTVがMPEG-2デコーダと搭載していないから、とのこと。つまり、
・DRの場合、TV用の元データがMPEG-2 TSなので、VitaTVでは扱えない。そこで、モバイル用データ(720x480/30p)を(1280x720/60p)に引き延ばす。
・3倍の場合、TV用の元データ(1440x1060/60i or 1920x1080/60i)を1280x720/60に変換。
つまり、3倍のほうが高精細な元データを使えるので、3倍のがTV出力は綺麗になる、ということのようです。
ここからは質問ですが、PS3をもってない人がTVでnasne内番組をvitaTV経由でTVで試聴する場合、結局、コントローラを買わないといけないのでしょうか。それ用のAndroid/iOSアプリって出てないですよね?
その用途だけでvitaTVがちょっとほしいのです。でも、コントローラまで買うとなると高いし、背伸びして買ったとしても、ジャマなので...。コントローラでの操作感は最高です、と記事には書いてありますので、多少の魅力は感じますが、PitaTV+コントローラ(14000円)買うぐらいなら、もう1台nasne(500Gで14,200円、1TBで20,000円)買ったほうが...って、思っちゃうんですよね。
書込番号:16841878
0点

ゲームをするのでなければ、「PS3用BDリモコン」が安くて使い勝手も良いと思いますよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004LQ0B4E/
#我が家はPS3ありますが、ゲームコントローラ(古いのでDUALSHOCK 3ではなくSIXAXIS)は
#全て行方不明で、BDリモコンのみで操作しております(^^;
書込番号:16842327
1点

LUCARIOさん
貴重な情報をいただき、ありがとうございます。
>>ゲームをするのでなければ、「PS3用BDリモコン」が安くて使い勝手も良いと思いますよ。
いいですね、これ! かさばらないところと、片手でいじれるところがが、特に素晴らしいです。純正コントローラが4500円ぐらいするのに、これは3000円ぐらいですし。
リモコンの存在はいちおう知ってたんですが、VitaTVでは使えないと思い込んでました。VitaTVが安くなってきたら、あわせて購入を検討したいと思います。VitaTV+リモコンあわせて1万を切ってくれればなぁ、という悲しいおサイフ事情です...。
書込番号:16842412
0点

tanettyさん、
すみません。念のため調べたのですが、ちょっと確認した方がいいかも知れません。
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/13086/
---
PS Vita TVはワイヤレスコントローラ (DUALSHOCK3) 以外でも操作できますか?
別売りの BDリモートコントローラ( CECH-ZRC1J )
※ はじめてご利用いただく際はワイヤレスコントローラを操作してPlayStation Vita TVの設定を行う必要があります。
---
との事です。もしかしたらDUALSHOCK3が無いと登録できないのかも知れません。
あと、その一方でこんな事も書かれていますね。(上のFAQにも書かれていますが。)
http://www.jp.playstation.com/psvitatv/about/
---
TVリモコンでも操作可能!
PS VITA TVは、テレビのリモコンでも操作可能。
※「ブラビアリンクを」はじめとしたHDMI機器制御に対応したテレビが必要です。
---
ひょっとしたら後者の方が有望かも知れませんね。HDMI機器制御(CEC)はある程度メーカーを跨いでも使えますし。
書込番号:16842920
0点

LUCARIO さん
わざわざ調べていただいて、誠にありがとうございます!
TVのリモコンでもいけそうだとなると、ますます素晴らしいです。拙宅のテレビはAQUOS(ファミリンク2対応)なのですが、HDMI CEC信号でVitaTVに対して[メニュー][戻る][上下左右][決定]ぐらいはいけるでしょうし(それで十分)。
となると、リモコン類は買わずに、VitaTVだけ買えばよいということになり、かなり買う方向に傾いてきました。
書込番号:16842971
0点

便乗して質問させてください。
torne PS Vita TVを使うには、メモリカードは必須でしょうか?
内蔵メモリもあるような情報もあるようですが、TV リモコンで操作するとして、本体だけ買えば、nasne遊びができるのでしょうか?
書込番号:16843313
0点

ゲームのセーブだけなら内蔵メモリで事足りるので、そういった意味ではメモリーカードは必須ではないです。
torne PS Vita TVアプリをDLすることになると思うので、アプリの容量によっては内蔵メモリでは足りないって可能性も?
内蔵メモリ1GBあるんでtorne PS Vita TVアプリだけで足りなくはならなそうですけどね。
書込番号:16843342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投失礼。
torne PS Vita TVは内蔵メモリに60MBの空きがあればOKとの事です。
書込番号:16843353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VitaTV経由でnasne内番組をTVで見るさいの、メモリーカードの必要性およびリモコンに動作状況について、SONYサポート窓口に確認しました。
(時差の関係で、ずるずるむけポンさんからすでにご回答があったものも含みます)
◆メモリーカードの必要性
1. VitaTVにメモリーカードを挿さなくても、nasne内番組をVita経由のTVで見るのに支障なし。
2. (参考までに)nasne内番組をVitaで持ち出し視聴するには、メモリーカードに書き出す必要があり、その方法は2とおり。
(a)Vitaに挿したメモリーカードに直接。
(b)VitaTVに挿したメモリーカードに書き出して、メモリーカードをVitaに挿し替え。
◆リモコンの動作状況
1. 「BDリモコン」利用には、VitaTVの初期設定時のみPS3ワイヤレスコントローラが必要。その後はBDリモコン単体でnasne番組をVitaTV経由にてTVで視聴可能。
2. HDMI CEC対応テレビのリモコンでVitaTVを操作できるかどうかは、(サポート窓口に)情報なし。
「リモコンの動作状況」項2については、回答が得られなかったのが、残念でした。LUCARIOさんに教えていただいた
http://www.jp.playstation.com/psvitatv/about/
こちら(↑)には、こう(↓)書いてあるんですが。
「PS Vita TVは、TVのリモコンでも操作可能。
テレビ操作の延長で、手軽にビデオやインターネットなどのサービス・コンテンツを楽しめます。
※ 「ブラビアリンク」をはじめとしたHDMI機器制御に対応したテレビが必要です。」
書込番号:16843599
0点

>>2. HDMI CEC対応テレビのリモコンでVitaTVを操作できるかどうかは、(サポート窓口に)情報なし。
上記については、VitaTV板のカキコミで、実機検証結果という形で質問することにしました(nasneのスレでする質問ではないような気がしてきましたので)。実機検証という特性上、AQUOSに特化して質問しておりますが、ご了承ください。
「ファミリンク2対応AQUOSのテレビリモコンで操作できますか。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000573469/SortID=16843808/#tab
書込番号:16843841
0点

ずるずるむけポンさん、tanettyさん
メモリカードとリモコンの必要性について教えて頂いてありがとうございます。
とりあえず本体だけ買って、リモコンが必要になったら買い足せばよいかなとおもったら、やはり初期設定に必要なのですね。
うーん、パック品を買わないといけないのかなぁ。
書込番号:16843878
0点

shigeorg さん
リモコンの件、2点報告です。ご参考までに。これらを読むと、(ソニー製以外のテレビのリモコンでのVitaTV操作は)よっぽどいけそうな気がするんですが、貧乏人の私は、実機検証結果で一定以上の確証を得ないと、二の足を踏んでしまいます。
【報告1】
2ちゃんねる(?)のVitaTV板に、レグザのリモコンで VitaTVを操作できた旨の記述がありました。どこまでの操作ができたのかは不明ですが。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1384481253/
---(以下、抜粋)---
463 :名無しさん必死だな:2013/11/16(土) 02:58:19.69 ID:N4TEMFMd0
ペアリングしてみたけどコントローラーのPSボタンから起動が出来ないな
スタンバイから復帰はできるけどなんだこの謎仕様は・・・
レグザリンクが原因なのかレグザのリモコン操作できて笑えたが
---(以上、抜粋)---
【報告2】
ソニーサイトのVitaTV説明書?ページに、次の記載がありました。大方の予想どおりですが、HDMI CEC対応のテレビなら、保証はできないけど大丈夫でしょう、というレベルの記述です。
http://manuals.playstation.net/document/jp/psvitatv/settings/hdmi_link.html
---(以下、抜粋)----
HDMI機器リンクを有効にする
チェックボックスにチェックを付けると、HDMIで規格化されているCEC(Consumer Electronics Control)を使った機器間相互制御の機能が有効になります。テレビがこの機能に対応していれば、PS Vita TVの電源を入れたときに自動的にテレビの電源が入って入力が切り替わったり、テレビのリモコンで本機を操作できたりします。
テレビ側から本機の電源を入れるリンク機能には対応していません。
テレビのCEC機能を有効にするには、テレビ側の設定が必要になる場合があります。詳しくは、お使いのテレビの説明書をご確認ください。CEC機能に対応した他社製テレビとの間でも有効ですが、その動作についての保証はいたしかねます。
---(以上、抜粋)---
書込番号:16849223
0点

tanettyさん
情報ありがとうございます。
入れ違いで PS Vita TV のtanettyさんのクチコミの方に書きましたが、CEC によるコントロールを使う場合も、最初にワイヤレスコントローラのペアリングが必要な記述がありました。
書込番号:16849358
0点

shigeorg さん
ご回答ありがとうございます。
>>入れ違いで PS Vita TV のtanettyさんのクチコミの方に書きましたが、CEC によるコントロールを使う場合も、最初にワイヤレスコントローラのペアリングが必要な記述がありました。
あ、ホント、入れ違いでしたね。失礼しました。結局、コントローラが必要なんですね。だったら、VitaTV要らないかな、という気持ちが大きくなってきました。必要性に対する投資額が、自分にはちょっと大きすぎるようですので。
それにしても、と思います。shigeorgさんがこのスレの最初でおっしゃった
>>「テレビで nasne の番組を見るには、難しいことは分からなくていいから、とにかく PS Vita TV を使えばよい」という案内が出来るようになるのは分かりやすくなるのかなと思います。
これ、ホントそのとおりだと思うんです。で、このあたりに関係するリモコンへの質問に対して、ソニーサポート窓口から「情報がありません」という回答があったときは、すごくビックリしました。できないならできないでいいいんです。それをハッキリ言ってもらえれば。「わからない」というのがいちばん困ります。サポート体制の充実を図ってほしいと感じました。
書込番号:16849464
0点

>結局コントローラが必要なんですね。だったら、VitaTV要らないかな、
という気持ちが大きくなってきました。
最低1コ現行のPS3用純製BDリモコンあれば事足りると思うのだが
それでもDS3(4)無いとダメなのか?。
書込番号:16849580
0点

>>最低1コ現行のPS3用純製BDリモコンあれば事足りると思うのだが
>>それでもDS3(4)無いとダメなのか?。
BDリモコンを使うためには、PS3コントローラを使っての初期設定が必要だそうです。
(ソニーサポートに確認済み)
書込番号:16849617
0点

tanettyさん
> >>「テレビで nasne の番組を見るには、難しいことは分からなくていいから、とにかく PS Vita TV を使えばよい」
> 「わからない」というのがいちばん困ります。サポート体制の充実を図ってほしいと感じました。
PS Vita TV の使い方として、上記のことを SCE は (あまり?ほとんど?) 想定していないのだろうなと思ってしまいますね。
やはりあくまで「PS Vita というゲーム機」を「TV につないで遊べる」という機械であって、「nasne を見るだけのために使う」なんて邪道 :-) なことは考えていないのだろうなと...
書込番号:16849626
0点

shigeorg さん
>>やはりあくまで「PS Vita というゲーム機」を「TV につないで遊べる」という機械であって、「nasne を見るだけのために使う」なんて邪道 :-) なことは考えていないのだろうなと...
邪道ですか(苦笑)。
やはりこのスレの冒頭でshigeorgさんがお書きになったこと(↓)のとおりなんでしょうか。
>>もちろん、現在でもすでに「とにかく PS3 を使え」と言えるわけではありますが、PS3 は値段がそれなりにしますから、PS Vita TV が「ネットワークプレーヤー」的な値段で買えるのはよいことかなと思います。
スーパー(Sony)でオツトメ品の食材(nasne)だけを買って調理してた主婦が、別のオツトメ品の食材(VitaTV単体モデル)との組み合わせで、おいしい料理が作れない、とエラそうにスーパーにクレームをつける。
おいしいものを食べたければ、オツトメ品だけなく、正規の品(PS3)も買ってくださいね、とスーパーとしては言いたいところでしょう。
やっぱり邪道(再苦笑)ですかね。
書込番号:16849680
0点

どうやら、初めの操作はVita TVとワイヤレスコントローラを「有線(USB)で」行う必要があるみたいですね。
そこでまた怪しげなご提案ですが、「PS3 互換コントローラ」で検索するとうじゃうじゃ出てくるブツで代用してみては?
1000円台からあるようです。
ぶっちゃけどれも粗悪品みたいで(笑)、反応が鈍いとか壊れ易いとか、とてもゲーム用途には耐えられない代物みたいですが、
この場合とりあえず初期設定だけ済ませられれば勝ちかなと(^^;
P.S. 王道か邪道かはさておきですが、映像再生メインで使うには720p縛りが残念ですね。
フルHDパネルでない小型液晶テレビとの組合せ等で使うなら充分かも知れませんが…。
書込番号:16850783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LUCARIOさん
>>この場合とりあえず初期設定だけ済ませられれば勝ちかなと(^^;
それがそうでもなさそうです。PS3コントローラ(互換含む)で初期設定した後は、TVのリモコン(HDMIリンク)で操作したいわけですが、AQUOSの場合、操作感が悪いようです。
詳しくは、こちら(↓)のLomeyさんのカキコミをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000573469/SortID=16843808/#tab
かといって、互換コントローラに加えてBDリモコンまで買ってしまうと、投資額が...。
当面、VitaTVの購入は見送ることにしました。
書込番号:16851187
0点

了解しました。まぁ、無理に怪しげな橋を渡る必要はないですよね(^^;
リンク先のスレ読みましたが、PSボタンに対応しないのですか。それは厳しいです。
iOSデバイスでホームボタンが押せないのと一緒ですから。
#ブラビアだったらリモコンのホームボタンがPSボタンに対応してたりするんでしょうかね?せめてそうあって欲しいですが。
書込番号:16851379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LUCARIO さん
わざわざご回答いただきまして、恐れ入ります。
>>リンク先のスレ読みましたが、PSボタンに対応しないのですか。それは厳しいです。
>>iOSデバイスでホームボタンが押せないのと一緒ですから。
あ、PSボタンって、そういう意味だったんですね。PS3もってないので、よく意味がわかってませんでした。
ふりかえってみると、本末転倒なニーズだったんです、私の場合。
1. BDレコーダーで録った番組を家で見切れない。
2. 外で録画番組を見れるように、nasneを買った。
3. 実際にそうするが、今度はnasne内番組を外で見切れず(!!)、nasne内番組を自宅のTVで見たい。
↑このニーズが、そもそもおかしい。本末転倒。
よくよく考えれば、nasneに録画しても見ないまま消す番組が多数。
BDレコーダーに録って、当面見ないからととりあえずBDに焼いて、そのままになってしまった円盤は数知れず。
本質的な解決策は、「そのうち見たい」は「結局見ない」と認識・猛省し、そのような番組はそもそも録らないこと!
それが最適解です、きっと(爆)。
書込番号:16852254
0点

tanettyさん
> 本質的な解決策は、「そのうち見たい」は「結局見ない」と認識・猛省し、そのような番組はそもそも録らないこと!
> それが最適解です、きっと(爆)。
それができれば苦労はしないのですよねぇ :-)
私も似たような感じで、「面白そう、録ろう」、で「とりあえず USB HDD とか RECBOX に保存しておこう」というのがいっぱい溜まっています。
少し前から、とある事情で毎日 1 時間、録画番組を見る時間が取れている (取っている) のですが、ほぼ毎日録画している深夜アニメを見るだけで手一杯で、録りためた過去番組はなかなか見られないですねぇ。
なので最近、溜まっている番組については「本当に面白そう」というのだけ残して、「ちょっと面白そう」は消すようにして整理しています...
書込番号:16852371
0点

shigeorg さん
>>それができれば苦労はしないのですよねぇ :-)
ですね(苦笑)。ホント、おっしゃるとおりです。
私の場合、BDレコーダーに100番組録ったとすると、20見て、30は円盤に焼いたままで結局見ない、50は何もせずに消すだけ。nasneに100録ったとすると、30は見てから消しますが、70は見ずに消します。
ひとことでいって、資源の無駄遣いです(電気、円盤、HDD寿命)。
『わかっちゃいるけど、やめられない」』(c)植木等
書込番号:16852557
0点

LUCARIO さん
近所のリサイクルショップで、PS1かPS2の?DVDリモコンらしきものを680円で売っているのをみかけました。(添付の画像)。これがVitaTV用に使えちゃったりすると、うれしいのですが。
書込番号:16852611
0点

奇跡か魔法でもない限り使えません(笑)
その願いがエントロピーを凌駕すればあるいは(出典へのツッコミはご遠慮下さい(^^;)
書込番号:16853418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>近所のリサイクルショップで、PS1かPS2の?DVDリモコンらしきものを
680円で売っているのをみかけました。(添付の画像)。これがVitaTV用に
使えちゃったりすると、うれしいのですが。
ムリやがな(仕様の問題で元から対応してない←PS2初期のブツやで)
>それがそうでもなさそうです。PS3コントローラ(互換含む)で
初期設定した後は、TVのリモコン(HDMIリンク)で操作したいわけですが、
AQUOSの場合、操作感が悪いようです。かといって、
互換コントローラに加えてBDリモコンまで買ってしまうと、投資額が...。
投資額って言ってもそんなベラボーに高い買い物じゃないぞ、つ〜か、
そこまでトルネ(ナスネ)使ってるなら純製BDリモコン(現行)はフラッシュ
使えるだけでも買う価値あるぞ、PSキーはBDリモコンに付いてるから
コントローラーはハードオフかなんかで中古のPS用コントローラー
探してそれにツナイデント3かましてUSBケーブルで繋げば
多分行ける。
>ふりかえってみると、本末転倒なニーズだったんです、私の場合。
1. BDレコーダーで録った番組を家で見切れない。
2. 外で録画番組を見れるように、nasneを買った。
3. 実際にそうするが、今度はnasne内番組を外で見切れず(!!)、
nasne内番組を自宅のTVで見たい。
それならナスネ買わずに初めからソニー製デジレコにすりゃ
こんな面倒な事にならなかっただろ〜に(呆)
書込番号:16853769
0点

>それならナスネ買わずに初めからソニー製デジレコにすりゃ
>こんな面倒な事にならなかっただろ〜に(呆)
いやいや、それじゃ解決しないですよ。
値段面でも、EW500買う方がnasne+PS3より高く付くし。(E500は持ち出しできないので除外。)
根本的には「外でも家でも見る時間がない」ということなんでしょうね。はい、私も同じです。
というか私の場合は朝晩の通勤電車で1日2時間程度は消化してるのですが、録画が溜まる速度の方が断然速くて破綻してます。
先期も結局見ないで消した、もしくは外付けHDDの肥やしになってるドラマやアニメが何本あることか。
私の場合外ではPS Vitaで見ていて、これの早見早聴き機能が大変秀逸なので、割とどうでもいい(でも一応見たい)録画は
1.3倍速とか1.5倍速とかで流し見してます。かなりどうでもいいのは2倍速とか(笑)
0.1倍単位で細かく調整できるのでかなり便利ですよ(スローも可です)。
書込番号:16854256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LUCARIO さん
情報提供&フォロー、ありがとうございます。
>>私の場合外ではPS Vitaで見ていて、これの早見早聴き機能が大変秀逸なので、割とどうでもいい(でも一応見たい)録画は
>>1.3倍速とか1.5倍速とかで流し見してます。かなりどうでもいいのは2倍速とか(笑)
>>0.1倍単位で細かく調整できるのでかなり便利ですよ(スローも可です)。
これ、気になりました。いいですね、こういう機能。持ち出し視聴するのは、キリがつきやすい15分〜30分程度の番組が多いんですが、音声つきで早見できれば、ロンハーやアメトークなんかの1時間のバラエティなんかはちょうどいいかも。けっこう外でも見るようになるかもしれません。
Media Link Player for DTV や Twonky Beam でも搭載してほしいです。でも、いちばん先に搭載してくれそうなのは、持ち出し視聴はできないけど再生機能のもっとも充実した DiXiM Digital TV for iOS かも...。
※スレの主旨[PS Vita TV]から掛け離れた話題になってしまい、申し訳ありません。
書込番号:16857312
0点

LUCARIOさん、tanettyさん
私も LUCARIOさんの
> 私の場合外ではPS Vitaで見ていて、これの早見早聴き機能が大変秀逸
を見て、グッときました :-)
WG-C20 を入手したとはいえ、早見再生はできませんし、スマフォとの組み合わせが必要なので、単体で完結する Vita を使うものありかなと思えてきました。
ただ、WG-C20 + SeeQVault SD を買ったばかりなので、どうしようかなと...
(おごって 32GB の SeeQVault にしたので、それだけで 8,000 円近くしたのですよ...)
とはいえ、実はビックカメラのポイントを使ったから、実際には支払いはしていないのですけどね。
最初から Vita を買っておけばよかったかもしれませんが、WG-C20 については、それはそれで面白い機器で、いろいろ実験してみたかったですし :-) (ある意味、WG-C20 の不具合も楽しんでいたりします :-)
話はずれますが、
> ※スレの主旨[PS Vita TV]から掛け離れた話題になってしまい、申し訳ありません。
ですが、私は全然気にしていません。
クチコミも一種の掲示板で、たまたま「スレ主」が口火を切っただけで、その話題から発展していくことは普通だと思っています。(自分が最初に書き込んだものだけじゃなく、他の方のクチコミスレッドについても同様に思っています)
ただ、質問クチコミの場合は、あまり関係ない話にすると、知りたいことが分かりづらくなるかもしれないとは思っていますが、まあスレ主次第だろうと思っています。
もちろん、これは私の意見でしかないので、「関係ないこと書くなよ!」という人がいらっしゃるのも認識してはいます。
が、少なくとも私の場合はそれは気にしていません。(そういうことを表明するマーク/アイコンとかあるといいのですけどねぇ :-)
書込番号:16858667
0点

shigeorg さん
Vitaに興味が出たので、価格を調べてみたのですが、実売で本体が19,000円、専用メモリ(32GB)5,500円といったところのようです。WG-C20におけるSeeQVault同様、メモリ価格がけっこう負担になります。(囲い込みにアグラをかいてる?)
逆に考えると、すでに WG-C20 + SeeQVault をおもちのshigeorgさんの場合、Vita専用メモリカードを買わなくても、Vita(本体に内蔵1Gあるらしい)を買うだけで、外出先に WG-C20 と Vita をもっていけば録画番組を楽しめるのではないでしょうか(ホントかな...)。もしそうなら、WG-C20も活きるし、Vitaも単体でいいことになって、一石二鳥のような気が。
とはいっても、それだけの用途のために19,000円の出費が許せるかどうか、そのハードルを超えるだけの欲しい気持ちになるか、ということが問題でしょうね。
ちょっと話は逸れますが、混乱してます。似かよったコトバがハードを意味したり、ソフトを意味したりするので。[torne]に至っては、ひとつのコトバがハード、ソフト、そのセットという3つの意味をもってますよね。すでにやってる人にはなんてことないかもしれませんが、これから始めようとする人には、すごく敷居が高く感じれらるのではないでしょうか。
わかっている人同士の会話(特に掲示板など対面せずに行うコミュニケーションの場合)でも、略すと誤解を生みそうで困ります。なので、shigeorgさんは、なるべく略さずに使用なさってますよね。
ハードは[]、ソフトは<>、その他は()
[PlayStation Vita]...携帯ゲーム機。
[PlayStation Vita TV]...PS Vita のソフトを TV で遊ぶハード。
<torne PlayStation Vita TV>...[PS Vita TV]でTVを楽しむアプリ。[PS Vita TV]にインストール。
[torne]...地デジを録画できるハード
<torne>...アプリらしいことはわかってますが、何ができるのかは未だにわかっていません。そもそもPS3にインストール?
(torne)...ハード[torne]とアプリ<torne>のセット品。
[nasne]...地デジ/BS/CSを録画できるハード。
<nasne Access>...[nasne]内のプライベートコンテンツをAndroidスマホから見れるアプリ。
↑これ見ると、もう勘弁してください、土下座でも何でもしますからって気持ちになりますが、あとひとつついでに。
[DS3]...PS3用のゲームコントローラ。デュアルショック3の略らしい。3DSの間違いかと思ってました。
閑話休題。PS Vita でどうやってゲームするのか、いま勉強中ですが、次の3つっぽいです。最近のゲームは難しいですね...。違ってたらゴメンナサイ。
1. PS Vitaカード...ゲームの入ったROM(?)
2. ゲームをダウンロード。通常はPS Vita専用メモリカードに入れる。内蔵メモリ1Gでは足りないので。
3. PSP用ゲーム(PS Vitaでもできるようにした?ゲームのみ)をダウンロード。(同上)
※PSPでの媒体だったUMDなるものは、Vitaには挿せないっぽい。任天堂のように前機種の媒体を使えるようにしてないんですね。
以上、スレのタイトルから逸れてもよい、というスレ主shigeorgさんのお許し(^^;)に甘え、おなかいっぱいクダラナイことを書かせていただきました。
書込番号:16860099
0点

tanettyさん
> [torne]...地デジを録画できるハード
これがですね、違うんですよ。私も最初は勘違いしていました。
と言っても、箱には確かに「torne」とでかでかと書かれているので、勘違いしても仕方ないなとは思います。
で、(torne) と印刷された箱に入っているのは、<torne> ソフト (PS3 用) と、[PS3 専用地デジチューナー] ハードなんですよ。
すなわち (torne) と <torne> は存在しますが、[torne] は存在しなくて、[torne] と思われているものは [PS3 専用地デジチューナー] です。
> <torne>...アプリらしいことはわかってますが、何ができるのかは未だにわかっていません。そもそもPS3にインストール?
当初は [PS3 専用地デジチューナー] を使って PS3 でテレビを見たり録画予約したり、録画番組を見たりするためのソフトでした。
その後、バージョンアップして、[nasne] を使って視聴や録画することもできるようになりました。
すなわち <torne> は「PS3 でテレビを見たり録画するソフト」です。その際に視聴や録画に使うハードとして、[PS3 専用地デジチューナー] と [nasne] が使えます。
ということで、[nasne] の箱にも <torne> が入っているわけです。
あと、<torne> の兄弟には、<torne PlayStation Vita> と <torne PlayStation Vita TV> があります。それぞれ、[PS Vita] と [PS Vita TV] 用ですね。
ちなみに、従兄弟には <VAIO TV with nasne> 君や <RECOPLA> 君もいます。
<torne> 君はお兄ちゃんだけあって、[PS3 専用地デジチューナー] と [nasne] の両方と遊べるのですが、<torne PlayStation Vita>, <torne PlayStation Vita TV>, <VAIO TV with nasne>, <RECOPLA> 君たちは [nasne] としか遊べません。
これらについては、以下のページを見ればある程度整理できるかなと思います。
http://nasne.com/device/index.html
他に、<uke-torne> なんてのもありますね。(PS Vita 用番組転送ソフト)
さらに、() に相当するかなと思いますが、「トルネ」という単語が入った言葉として「トルネ屋」とか「レコ×トルネ」なんてのもあります。前者は「Web サイト」、後者は「機能・使い方」ですね。
いやー、もう混乱の極みですね。
書込番号:16860304
1点

こんがらがっトルネ、なんちって(笑)
tanettyさん、
>Vita(本体に内蔵1Gあるらしい)を買うだけで、外出先に WG-C20 と Vita をもっていけば録画番組を楽しめるのではないでしょうか(ホントかな...)。
残念ながら出来ません。
意外かも知れませんが、PS Vitaには(そしてVita TVにも)「DLNAクライアント機能は無い」のです。
WG-C20の他、BDレコーダ等のDLNAサーバからはストリーミングもムーブも出来ないのが現状です。
nasneだけが特別なんですね。
(ある世代以降のソニーBDレコーダからは、USB接続でムーブできますが。)
書込番号:16860412
1点

shigeorg さん
大混乱です。ねぇさん、たいへんです!(←て、本物のドラマはいちども見たことありませんが)
なんたる難しさ。ややこしすぎて、いま笑いが止まりません。こんなことってあるんですね。ひどいです、ソニー。もっとわかりやすくしてください。
せっかく懇切丁寧に書いていただいたにもかかわらず、事実関係のややこしさに笑いが止まらず、まともに読めておりません。誠に勝手ながら、しばらく経ってから熟読させていただきます。
お気を悪くなさったら、申し訳ありません。
書込番号:16860475
0点

LUCARIO さん
>>意外かも知れませんが、PS Vitaには(そしてVita TVにも)「DLNAクライアント機能は無い」のです。
>>WG-C20の他、BDレコーダ等のDLNAサーバからはストリーミングもムーブも出来ないのが現状です。
え!? そうなんですね。知りませんでした。ご指摘いただかなければ、ずっと勘違いしたままでした。ありがとうございます。
nasne - Vita 間、nasne - VitaTV 間は、独自のプロトコルで通信している、ということですか。ある意味逆に、nasneがスゴイ(?)って、ことですね。
う〜ん、名前だけでなく、組み合わせによる機能の可否の違い。大混乱2です。混乱のあまり、なぜかムダにテンションが上がってしまいました。試験前に徹夜して、それでもニッチモサッチモいかない、という逆のメドが立ってしまったときの心境に似ています。
書込番号:16860521
0点

shigeorg さん
少し気持ちが落ち着いたので、5回ほど音読させていただきました。黙読ではどうしても、頭に入りませんでした。声に出した効果か、「なんとなく」理解できた「ような」「気が」しました。
試験があったら、確実に追試です。軽率に深入りしたことを猛省しております。
いままでけっこう、nasne、nasneAccess、VitaTVなどについて、ソニー(SCE?)の人にチャットで問い合わせしてきましたが、「よくこんな貧困な理解でやりとりしてこれたなぁ」と、ある意味自分に感心しました(苦笑 & 失笑 & 嘲笑の三重奏)。
書込番号:16860629
0点

tanettyさん
> nasne - Vita 間、nasne - VitaTV 間は、独自のプロトコルで通信している、ということですか。
いえいえ、一応 DLNA/DTCP-IP ベースのようです。ただ、どうも nasne - Vita (TV) 用に改良しているようで、そのためもあってか、汎用の DLNA/DTCP-IP 対応という形にはしていないようです。
参考: http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20121219_579315.html
(この記事内を「DLNA」や「DTCP」で検索してみてください)
書込番号:16861181
0点

shigeorg さん
記事のご紹介、ありがとうございます。読んだら、VitaTVではなく、Vitaがほしくなってきてしまいました。困りものです。
『torne Vita』は、速い。理由は、汎用的なDLNA汎用クライアントとしのて機能は切り捨て、あくまでnasne番組のみをVitaで見ることに特化した専用アプリとして設計、開発されたからこそ、のことでした。
利用者側は、こう評しています。
「動作速度もPS3版とまったく遜色ない。nasneからの映像呼び出しについては、むしろ若干、Vita版の方が素早く感じるほどだ。 」(JAPANスタジオ西沢学氏)。
開発者側のコトバは、これ。
「nasneに特化してチューンしたアプリケーション、という位置付けなので、汎用的にどれもこれも、ということだと、ここまでのスピード感・機能面を再現するのは難しいと思います。nasneのベストパートナーと考えていただければ。 」(SCE石塚健氏)
つまり、専用だからこそ、高速な動作を実現できた、ということですね。「PS3からnasneを見ると、動作が速く快適」という記事は、よく見ます。Vitaではそれより速いらしいので、惹かれます。
でも、Vita(19,000円)+メモリ(5,500円)あったら、PS3だったりとか、nasne1TBとか買えちゃうんですよね。ほしいものを買うときは、よくよく考えてからにしないと後悔します。
とはいうものの、こういうタイプの新しめの機械って、ただほしいから買ってみたけど、買ってみたら毎日使う機械になった...ってことも多いような。実際、nasneをこれほど使うようになるとは、自分でまったく思ってませんでした。システム開発にたとえれば、最初に要件定義をしっかりするウォーターフォールモデルというより、とりあえず使ってみてコレいいねアレがあるといいなという感じのスパイラルモデルに近いような。
書込番号:16864405
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
イーサネットコンバータ経由でつなげていたnasneを、無線LAN親機に有線で直接つなげるよう変更したら、持ち出し(DTCP-IPムーブ)速度が、大幅に向上しました。ご参考までに。詳しくは、添付の画像をご覧ください。
iPad3は、17Mbps→25Mbps (46%向上)
Nexus7[2012]は、9Mbps→17Mbps (88%向上)
大きくは、コンバータが11n非対応で、11gで通信していたからだと思いますが、いまひとつ何がボトルネックだったのか、よくわかりません。
考えられるボトルネック(コンバータ経由時)としては、次のモノが挙げられます。
1. 親機とコンバータ間の11g。11gの公称最大速度は54Mbps。一般的にいわれる実効速度はその半分から3分の1なので、18〜27Mbps。
2. 親機・コンバータ間は2.4GHz/11aだった? 親機・Nexus7は2.4GHz。親機がコンバータとNexus7に同時通信できなかったのかも?
3. 端末のDTCP-IP復号化処理が重い? 特にNexus7のTwonkyではムーブが遅いので、その傾向があったかも。
4. nasneのLANポート(100Base-TXだから)。
これらひとつだけが原因だと考えると、実験結果を説明できないので、複合的に起こっているのでしょうね、きっと。とりえあず、結果オーライです。
1点

誤記があったので、訂正します。
【誤】11a
2. 親機・コンバータ間は2.4GHz/11aだった? 親機・Nexus7は2.4GHz。親機がコンバータとNexus7に同時通信できなかったのかも?
【正】11g
2. 親機・コンバータ間は2.4GHz/11gだった? 親機・Nexus7は2.4GHz。親機がコンバータとNexus7に同時通信できなかったのかも?
書込番号:16810100
1点

tanettyさん
> 考えられるボトルネック(コンバータ経由時)としては、次のモノが挙げられます。
おそらくは 1 と 2 の複合原因でしょうね。
無線 LAN の実効速度は条件によっていろいろ変わりますので、11g で 10Mbps も出ていない可能性もあります。
あと、無線 LAN ルータがスマフォやタブレットとコンバータの両方と 2.4GHz でつながっているとすれば、その両方を同じ周波数帯で中継するので、単純計算で実効速度が半分になります。
3 については、nasne を有線接続にすることで速度が上がるわけなので、今回は関係ないですね。
4 も 100Mbps あれば十分ですし、コンバータとつなげる時だけ遅くなる理由にはならないですね。
書込番号:16810117
2点

shigeorg さん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、コンバータ経由時のボトルネックは、1(コンバータが11g)、2(コンバータと端末が同一周波数帯域使用)と考えるのが妥当ですね。
---
以下、コンバータ撤去後の話です。
(安価に)さらなる性能の向上は望めないでしょうか。
11n(端末)と100Base(nasne)で通信しているのに、iPadで25M, Nexus7で17Mしか出ていません。11nや100Baseの(一般にいわれる)実効速度に遠く及んでいないわけです。
このため、LANがボトルネックになっているとは考えにくいようですが、(念のためそれを含めて)推測されるボトルネックは、5つに大別できるかと思います。(「→」以降は、考えられる改善手段)
1. iPad/Nexusの無線LAN性能(無線LANチップセットやCPU)?
→端末を買い換え(高すぎてムリ)
2. iPad/Nexus上でのアプリ性能(Twonky/MLPのDTCP-IP復号化の効率)
→バージョンアップによるアプリ性能向上(待ってれば降ってくる?)
3. nasneのハード性能(HDD読み込み速度)
→どうしようもない。
4. nasne上で動くサーバソフト性能(DTCP-IPで暗号化してDLNA配信するサーバソフト性能)
→バージョンアップによるサーバソフト性能向上(待ってば降ってくる?)
5. 無線LAN親機の処理性能
→無線LAN親機の買い換え(数千円なら検討対象)
ここまで書いて思いましたが、切り分けできそうなものもありますね。たとえば3や5は、SMB共有されたnasneフォルダにファイルを置いて、PCにコピーしてみるとか。
書込番号:16810410
0点

tanettyさん
> 11n(端末)と100Base(nasne)で通信しているのに、iPadで25M, Nexus7で17Mしか出ていません。11nや100Baseの(一般にいわれる)実効速度に遠く及んでいないわけです。
まず、802.11n は条件が揃わないと 300Mbps とか 150Mbps のリンク速度 (理論値) にはなりません。
参考: http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0403/hot417.htm
我が家のノート PC Dell Inspiron 15R の 802.11n は悲しいことに 1 ストリームの 20MHz 駆動なので最高のリンク速度が 65Mbps です。
実効速度は 30Mbps くらいでした。
で、ざくっと調べたら iPad も Nexus7 も最高 65Mbps リンクのようです。
参考: http://solomon-review-sub.blog.so-net.ne.jp/2012-03-16
参考: http://laineema.gger.jp/archives/4241544.html
なので実効速度が 25Mbps とか 17Mbps というのは、ちょっと遅めだけど「そんなもん」なのでしょうね。
書込番号:16810484
1点

shigeorg さん
さっそくのご回答ありがとうございます。
>>なので実効速度が 25Mbps とか 17Mbps というのは、ちょっと遅めだけど「そんなもん」なのでしょうね。
悲しい現実です(涙)。
>>が家のノート PC Dell Inspiron 15R の 802.11n は悲しいことに 1 ストリームの 20MHz 駆動なので最高のリンク速度が 65Mbps です。
>>で、ざくっと調べたら iPad も Nexus7 も最高 65Mbps リンクのようです。
なるほど、これは以前にshigeorgさんから教えていただいた「MIMO」の話ですよね? iPad Air はMIMOになったと、Apple発表会で言ってたので、4世代以前は1ストリームだけなんでしょう。
とはいうものの、65までは出なくても、40〜50は出てほしいです。
書込番号:16810516
0点

tanettyさん
> とはいうものの、65までは出なくても、40〜50は出てほしいです。
40 〜 50 というのが実効速度のことであれば、それは無理です。
というのは、65Mbps というのは「一瞬の最大通信速度」でしかなく、常にその速度が出るとは限りません。
さらに、通常の LAN 通信は (無線だろうと有線だろうと) データ送受信をする際には、プロトコルで決められた確認処理が入るので、その分転送できるデータ量は減ります (速度が遅くなります)
さらに、さらに、無線 LAN の場合は混信を避けるためと思われますが、データ通信間の待ち時間が設定されているため、さらに通信できるデータ量が減ります。
参考: http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20031005/1/
上記の記事は 802.11a/g の話ですが、11n でも同様です。
ということで、最高に条件がよくても、実効データ転送速度はリンク速度の半分くらいというのが実際のところのようです。
書込番号:16810572
0点

shigeorg さん
ご回答ありがとうございます。
ちょっと勘違いしてました。確認処理などのオーバーヘッドを勘案したうえの実効速度が65Mなのかと思ってました。65はあくまで最大なんですね。であれば、実効は20〜30あたりでしょうから、拙宅での速度は妥当だという、やはり悲しい現実に直面します。
ご指摘いただき、疑問が氷解しました。重ねて御礼申し上げます。
ちょっと話は逸れますが、11nの1ストリームの実効が20〜30Mだとすれば、(WG-C20などにある)フルHD番組(3倍でない)を、(1ストリームのみ対応の)iPad3などで見る場合、「速度はギリギリ必要に足る」ということなんでしょうね、きっと(先日、shigeorgさんがいろいろ実験なさってましたが)
書込番号:16810676
0点

tanettyさん
> フルHD番組(3倍でない)を、(1ストリームのみ対応の)iPad3などで見る場合、「速度はギリギリ必要に足る」ということなんでしょうね、きっと
だと思います。
以前別環境で試したときは、地デジなら (番組にもよりますが) 20Mbps あればぎりぎり再生できました。
BS だと 26Mbps くらいいるかもしれませんが。
書込番号:16810865
1点

shigeorg さん
ご回答ありがとうございます。たいへん勉強になりました。
書込番号:16811775
0点

こんにちは。
結果(転送速度)については、まあそんなものだと思います。
…と断った上で確認ですが、
まず、イーサネットコンバーターのWLI-TX4-AG300Nは、仕様上はa/b/g/nの最大300Mbps対応機種です。
(2.4GHzのn(n/g)にも5GHzのn(n/a)にも対応しています。もちろんaにも対応しています。)
設定画面のステータス情報から、親機とのリンク速度が確認できると思います。
電波状態が90%程度確保できていれば、300Mbpsでリンク可能だと思います。
* 有線LANインターフェースは100BASE-TXです。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air970/client/spec/s_wlitx4ag300n.html
また、無線親機のWZR-HP-G301NHは、仕様上はb/g/nの最大300Mbps対応機種です。
(2.4GHzのn(n/g)には対応していますが、5GHzのn(n/a)には対応していません。もちろんaにも対応していません。)
* 有線LANインターフェースは1000BASE-Tです。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/spec/s_wzrhpg301nh.html
さらに、nasneの有線LANインターフェースは、仕様上は1000BASE-Tの1Gbps対応機種です。
http://nasne.com/gallery/
なので、WZR-HP-G301NHとWLI-TX4-AG300Nは、2.4GHzのn(n/g)の最大300Mbpsでリンクできるはずです。
なお、WZR-HP-G301NHの無線設定で、暗号化にAESを用いなければn/gではリンクできませんのでご注意ください。
(暗号化にWEPやTKIPを用いるとn/gではリンクできず、gでのリンクになります)
いずれにせよ、現状は端末(iPad/Nexus7)と無線親機のリンク速度(65/72Mbps)が律速になっていますね。
簡単にできる対策としては、
イーサネットコンバーター経由の場合は、無線親機を2.4GHz/5GHz対応のものに変更することでしょうね。
現状は2箇所の無線区間を同じチャンネル(周波数帯)の無線で折り返しているので、速度が半減してしまいますが、
この2箇所の無線区間を別々のチャンネル(周波数帯)の無線で折り返すようにすれば、速度は半減しません。
この場合も端末(iPad/Nexus7)と無線親機のリンク速度が律速になることは変わりありませんが、
転送速度はいくらかアップすると思います。(2倍にはならないと思います)
無線親機に直結の場合は、端末を買い換えるくらいしか思いつきません…
ちなみにiPad 3rdは、20MHz幅の1ストリーム(65/72Mbps)対応機ですが、
このたび発売になったiPad Airは、40MHz幅の2ストリーム(270/300Mbps)対応機です。
iPad 3rdとiPad Airでは、無線親機とのリンク速度が4倍以上大きいので、この違いは大きいです。
かといって、転送速度が4倍以上速くなるわけではなく、実際は約2-3倍速くなる程度だと思いますが…
iPadのCPU性能やアプリの最適化具合や、nasneからの読み出し速度も関係してくると思うので。
書込番号:16813791
0点

宮のクマの雅 さん
ご返信ありがとうございます。
目からウロコが50枚ほど落ちたようです。各機器の仕様について、完全に勘違いしていました。
買ったときにはいろいろと調べたんですが、その後、いろいろとゴッチャになって記憶が混乱していたようです。こういう公共の掲示板に書き込むさいには、ちゃんと調べ直さないといけないな、と猛省しております。
◆私が勘違いしていた仕様
1. 親機の周波数帯域
×5GHz/2.4GHz両対応 → ◯2.4GHzのみ対応
2. 親機の有線ポート
×100Base-TX →◯1000Base-TX
3. コンバータの周波数帯域
×2.4GHzのみ対応 → ◯5GHz/2.4GHz両対応
4. コンバータの802.11
×a/b/gのみ対応 →◯a/b/g/n対応
--
さて、さっそく気になって、コンバータ接続状況を「クライアントモニター」で確認しましたところ、「n」になってました。ありがとうございます。
現状では、肝心のnasneは親機に有線で直結にしております。その場合の改善方法は、iPadやNexusの買い替えしかないんですね。残念です。
ちょっと話は逸れますが、「律速」なるコトバを初めて知りました。調べたところ、本来は化学分野の用語で、次の意味らしいのですが、その意味と文脈から推測すると、「ボトルネック」と同義と思ってよいのでしょうか。
[律速(りっそく)]
一連の反応がいくつかの段階に分かれている場合,その一連の反応の中で,最も反応速度が小さく,そこの反応が全体の速さを決めている段階の反応.
ところで、宮のクマの雅 さんのカキコミは、shigeorgさん同様、深い知識と綿密な実証に基いていて、技術的にたいへん興味深く有用ですね。先日お書きになった「 nasneの省電力モードからの復帰(WOL)について」についても、何度も読ませていただきました。「はあ、すごいな〜、このひと」と思ってたので、そういう方からご返信いただけて非常に光栄です。
書込番号:16814193
0点

>コンバータ接続状況を「クライアントモニター」で確認しましたところ、「n」になってました。
一応補足しておくと、
親機の設定画面のクライアントモニターからは「n規格で繋がっていること」しかわかりませんが、
コンバーターの設定画面のステータス情報からは「電波状態と具体的なリンク速度」もわかります。
結構敏感に反応してくれるので、導入時に置き場所を決めるのに非常に役立ちます。
親機を10cm程度動かしたり、縦横の向きを変えただけでも、数値が大きく変化する場合もありますし、
コンバーターを10cm程度動かしたり、縦横の向きを変えただけでも、数値が大きく変化する場合もあります。
こういう現象を見ると、「無線はやってみないとわからない」ということがよくわかります。
>現状では、肝心のnasneは親機に有線で直結にしております。その場合の改善方法は、iPadやNexusの買い替えしかないんですね。残念です。
そうですね。
今は通信環境が劇的に変化している時なので、1世代でも違ったらかなり変わってくるのではないかと思います。
iPad/Nexus7にしても、次世代機はほぼ間違いなくac規格に対応してくるでしょう。
ac規格は、80MHz幅のバンドを使用するのが必須ですから、1ストリームでも最大リンク速度は433Mbpsとなり、
タブレット端末なら2ストリーム仕様を開発することも可能なはず(少なくとも目標はそうもつべき)で、
その場合は2ストリームで最大リンク速度は866Mbpsとなります。
実効速度でも400Mbps前後は出るはずなので、こうなってくるとnasneの性能が一番足を引っ張ると思います。
nasne開発陣が、一般的なNASとしての性能(read/write速度)も重視してくれるか、
内蔵ストレージがHHDからSSDに変更になるとかすれば、話は変わってくるでしょうが、
個人的には、nasneの向かう方向はそこではないような気がします。
>「律速」なるコトバを初めて知りました。・・・(途中略)・・・「ボトルネック」と同義と思ってよいのでしょうか。
それで構いません。
個人的に「ボトルネック」って言葉にあまり馴染みがなく(最近知ったくらいです)、
対応する日本語を調べても、「隘路(あいろ)」は形状を言い表しているだけでちょっと違うような気がするし、
「律速」なら「速度を律する(制御する)」ということで、文脈からも正しく意味を捉えてもらえるだろうと思い、
化学畑出身の私は、何も考えずほとんど無意識のまま「律速」と書いていました。
「律速」という用語自体には、昔から馴染みがあります。
でも、ちょっと調べてみてもこれはあまり一般的ではないんですね。勉強になりました。
>「はあ、すごいな〜、このひと」と思ってたので、
この言葉、そのままtanettyさん、shigeorgさんにお返しします(笑)
いつも感心しつつ、読ませてもらってますよ。
論理的な説明に加え、実例も加えてくださるので、読者側としては非常にありがたいです。
書込番号:16816799
0点

nasne接続がイーサネットコンバータ経由でも、『倍速モード』を用いれば、番組持ち出しの高速化が望めます。
◆効果(拙宅環境での実験結果)
・非倍速時 17Mbps (100とする)
・倍速時 21Mbps (125)
・コンバータなし(親機に有線直結) 25Mbps (146)
◆倍速モードとは?
1チャネルあたりの帯域を(20MHzの倍である)40MHzにして、無線LAN親機・コンバータ間を接続すること。たぶんバッファロー社の用語で、機種によって実装されてるものとされてないものがあるでしょう。
◆設定例(拙宅機器の場合。親機はWZR-HP-G301NH。コンバータはWLI-TX4-AG300N)
1. コンバータの本体側面にあるスイッチを「x2」に切り替えます(画像参照)
2. 無線LAN親機の設定画面の項目「倍速モード」の「帯域」を「20MHz」から「40MHz」に変更します。(画像参照)
◆設定における注意点
AOSS有効では、倍速モードにできない機種もあるようです(少なくとも拙宅機種はそう)。
その場合、(親機、コンバータともに)手動でSSIDや事前共有キー(PSK)を設定したうえで、AOSSを無効にしてください。AOSSで使われていたSSID/PSKとまったく同じものを手動設定することを、強くおススメします(iPadなど端末側の設定変更が不要になるため)
◆コンバータに接続するためのツール
コンバータにIPアドレスを設定していない場合、次のツールから接続してください。IP設定後は、ブラウザから接続できます。
http://buffalo.jp/download/manual/html/wliutxag300_200/manual/client/eth_conv/chapter000.html
◆倍速モードになったことの確認方法
コンバータにブラウザで接続し、「システム情報」を見てください。「電波状態」が「300Mbps」になっていれば倍速です。「130Mbps」のとき、倍速ではありません。厳密にいえば、300や130は、電波状態にもよるかと思います。倍速モード設定「前」・設定「後」で、状態を比べたほうがよいでしょう。
---
宮のクマの雅 さん
>>コンバーターの設定画面のステータス情報からは「電波状態と具体的なリンク速度」もわかります。
勉強になります。
恥ずかしながら、コンバータのステータス画面を見れることを、初めて知りました。いままではAOSSで接続してただけですので。コンバータにIPアドレスも設定してませんでしたし(1.1.1.1のママでした)、コンバータ側面の倍速スイッチも、いま存在を知りました。
ありがとうございました。
書込番号:16818247
0点

無線の帯域を2倍使用する「倍速モード」について補足します。
>AOSS有効では、倍速モードにできない機種もあるようです(少なくとも拙宅機種はそう)。
>その場合、(親機、コンバータともに)手動でSSIDや事前共有キー(PSK)を設定したうえで、AOSSを無効にしてください。
この点ですが、AOSSで親機/子機を自動接続した場合、確かに初期設定では帯域は20MHz幅しか使用されず、
倍速モードにはなりません。
しかし、この場合でもAOSS接続後に親機の設定画面で、使用帯域を20MHz⇒40MHzに変更できるはずです。
設定画面には、「AOSS使用中なので…設定は保存されますが使用されません」みたいな赤字の警告文が出ますが、
設定が反映されないのは、「SSID・セキュリティレベル・暗号化方法・ネットワークキー」などの項目です。
これらを変更すると、無線LANの仕様上、親機と子機が切断されてしまうため、変更させないようになっています。
「無線チャンネル・倍速の有無」の項目は、変更しても接続はそのまま維持できるため、変更しても問題ないです。
私はWZR-HP-G301NHは所持していないので検証できませんが、同じBuffaloの類似機種ではそのような挙動なので、
恐らく同じだろうと思います。
また、「倍速モード」そのものの有効性ですが、
特に2.4GHz帯の無線の場合は、速くなる場合が多いと思いますが、必ずしも速くなるわけではないことに注意してください。
2.4GHz帯の無線は、プラスマイナス4チャンネルの無線は干渉すると言われています。
従って、二つの無線源が干渉しないようにするには、チャンネルを5チャンネル以上離す必要があります。
ここで、例えば自分が5Chと9Chのデュアルチャンネルで倍速モードを使用している場合、
1Ch〜13Chの中で干渉しないチャンネルはなくなってしまいます。
自分の周辺に、2.4GHz帯の無線親機を設置している人がどれくらい存在するかにもよりますが、
自分が多くのチャンネルを占有すれば、確率論的にも周辺とのバッティング率は高くなります。
倍速にしても転送速度は変わらないとか、逆に遅くなってしまったとか、期待に反する結果が出る可能性もあります。
これだけは実際にやってみないとわかりません。
自分にとって最適な環境を作り出すには、自分であれこれ試行錯誤しなければならないのです。
一方、5GHzの無線に関しては、すぐ隣りのチャンネルの無線とも干渉しませんし、障害物に弱く到達距離も短いので、
周辺との電波干渉はあまり気にしなくてもいいと言われています。
従って、何も考えずとも倍速を使用した方がよいと言うことができます。
書込番号:16821159
0点

宮のクマの雅 さん
AOSSでも倍速モードが使用できるんですね! ご指摘ありがとうございます。
試してみたら、拙宅の親機でも確かにできました。おこなったことは、以下のとおりです。
1. コンバータをAOSSに変更。
2. 親機をAOSSに変更。
3. コンバータのステータス画面で300MBpsになっていることを確認。
私が勘違いしていた理由は、まさにおっしゃるとおりで、AOSSのとき「倍速モード」を設定する親機画面で、こう表示されていたからです。
「AOSS使用中のため、SSIDと、ANY接続については、設定値は保存されますが使用されません。 」
でも、よく読むと、
『SSIDと、ANY接続については』
と、使用されない設定が限定されてますね。日本語はよく読まないといけないな、と反省しました。
いろいろと勘違いを正していただき、感謝しております。おかげさまで、以前に比べ高速なネットワークにすることができました。
書込番号:16822551
0点

Nexus7(2012)って、USBのLANアダプター繋げたんじゃなかったかなぁ・・・・
書込番号:16824423
0点

真偽体 さん
情報提供ありがとうございます。
たとえば、こんなの↓があるみたいですね。880円と、けっこう安いです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BMKVJPM/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_2?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B00BUW5J26&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1D36DW4595EK6NNPTXGC
問題は、これで実際にスループットが上がるかどうかなんですが、実機で比較検証した方、いらっしゃらないかなぁ...。
書込番号:16824781
0点

私はNexus7は所持してませんが、Nexus7はこんなのが使えるんですね。面白いですね。
個人的には実験してみたいですが、経験上この手のものってメーカー/品番でピンキリですよ。
USB-LANコンバーターは、ホスト側機器(Nexus7)にドライバをインストールすることにより、
USBをインターフェースとして、ソフトウェア的に仮想的にLAN環境を形成するものです。
一言で言ってしまえば、ドライバ次第です。
規格上は100BASE−TX(100Mbps)相当になっていますけど、
常に変換作業を伴うので、純粋な100MBASE−TXの実力よりはかなり下がってしまう場合が多いです。
また、Nexus7の処理能力との兼ね合い(相性)も重要な要素となってきます。
ちょっと調べてみた限りでは、PC/Nexus7(2012)の間のファイル転送で約20Mbps出たと書いている人がいましたが、
そんなものだと言われればそんなものだとも思えます。
「有線」と聞くと実験前に期待値を高くもってしまいがちなため、当人としては結果を受け入れ難いかもしれませんね。
個人的な意見としては、もともとUSB-LANコンバーターは「速度」を重要視して設計されたものではないとは言え、
理論値の1/5まで落ちてしまうのは、Nexus7の処理能力の問題の可能性が高い気がします。
書込番号:16825388
0点

宮のクマの雅さん
> USBをインターフェースとして、ソフトウェア的に仮想的にLAN環境を形成するものです。
> 一言で言ってしまえば、ドライバ次第です。
Android OS には詳しくはないですが、Linux ベースということは、このあたりの構成・仕組みは PC (Windows, Mac) 等と同様じゃないかと思います。(OS レベルのドライバ+バス+LAN カードのファームウェア)
Android 機でネックになるのはバスにあたる USB (しかも OTG を使っているとのこと) の部分じゃないかと思います。
ざくっと調べてみたら OTG は Android OS のレベル (ドライバ ?) でサポートされたという情報がありましたが、そうなると OTG の処理もソフトウェアでやっているということで、イーサネットの処理 (の一部) と USB OTG の処理の両方を CPU でやることになって、処理が遅くなるのではないでしょうか。
もちろん、ドライバを処理する CPU の性能も関係してはくるでしょうが。
> ちょっと調べてみた限りでは、PC/Nexus7(2012)の間のファイル転送で約20Mbps出たと書いている人がいましたが、
> そんなものだと言われればそんなものだとも思えます。
なるほど。
無線 LAN の実効速度とあまり変わらないという感じなのですね。
書込番号:16825922
0点

宮のクマの雅 さん、shigeorg さん
ご回答ありがとうございます。
参考になるかどうか、わかりませんが。
下記の環境にて、USBメモリからOTGケーブル経由でNexus7[2012]へのファイルコピー速度を測ってみたところ、「79Mbps」でした。
ここからいえることは、「Nexus7を有線LAN接続しnasneからDTCP-IPムーブする」という用途において、少なくとも次の1,2はボトルネックにならないだろう、ということです。
◆速度劣化原因にならないであろう項目
1. Nexus側USBバスの速度
2. OTG処理によるCPU負荷
しかし、上記用途において「実際にどの程度の速さが出るのか」とか「遅いとして(1,2以外の)速度劣化原因( →次の3,4,5)や改善方法は何か」については、やはりNexusを有線接続して検証してみないと、何ともいえないかと思います。
◆速度劣化原因になるかもしれない項目
3. 有線LANアダプタのハード性能
4. NexusのCPU性能(アダプタのドライバ処理の負荷。イーサネット処理の負荷など)
5. その他LAN側の性能(nasneの性能、無線LAN親機のハブ性能など)
3については、宮のクマの雅さんのおっしゃるとおり、品番でピンキリでしょう。
4については、shigeorgさんのご指摘なさったとおりです。
5でないことを証明するには、自身がボトルネックになりえない性能をもつPCを有線接続のうえ、nasneからのDTCP- IPムーブが速いことを確認するのがよいでしょうか。
実は、PCをnasneともに無線LAN親機に有線接続して、nasne共有フォルダからPCへのファイルコピー速度を測ったことがありますが、「24Mbps」しか出ませんでした。しかしこれは、SMBプロトコル処理のオーバーヘッドによる速度劣化という可能性も否定できないため、きちんとした切り分けにはならないと考えています。
※PCはAcer Aspire 5740-15。Core i5 430M。4G Memory。LANは1Gbpsまで対応。
http://kakaku.com/item/K0000083467/spec/
宮のクマの雅 さん
>>ちょっと調べてみた限りでは、PC/Nexus7(2012)の間のファイル転送で約20Mbps出たと書いている人がいましたが、
こちらは、SMBでしょうか? FTPあたりですかね? できれば、ソースを教えていただければ幸いです。
と、いろいろ考えましたが、結局のところ、「やってみないとわからない」というのが、悲しいところですね。おカネが無限にあれば、どんどんやってみるのですが(涙)。貧乏人はおカネを出せないから、チエ(?)を出すしかないのかなぁ。
あ、余談ですが、宮のクマの雅 さん。「律速」の件です。「ボトルネック」は宮のクマの雅さんに、「律速」は一般に馴染みがない、という話であれば、「速度劣化原因」とか「速度劣化要因」という表現はいかがでしょうか。逆にわかりにくいですかね。
---(以下、実験の環境と結果)---
◆転送ファイルサイズとコピー所要時間
796.1MB / 81秒
◆アプリ
Nexus Media Importer
◆OTGケーブル
SANWA SUPPLY USBホスト変換アダプタケーブル(MicroBオス-Aメス) 10cm AD-USB18
◆USBメモリ
TOSHIBA TransMemory UHYBS-064GH USB2.0対応
書込番号:16827067
0点

>>「速度劣化原因」とか「速度劣化要因」という表現はいかがでしょうか。
速度の場合、「劣化」より「低下」のがいいような気がします。(ボトルネックに相当するコトバとして)「速度低下要因」あたりが、いま現在、私にとっていちばんピンとくるコトバでした。
NHK夜7時のニュースでアナウンサーが表現するとして...と考えてみました。(老若男女問わずわかりやすいコトバ...という意味合いです)
書込番号:16827099
0点

tanettyさん
> 下記の環境にて、USBメモリからOTGケーブル経由でNexus7[2012]へのファイルコピー速度を測ってみたところ、「79Mbps」でした。
なるほど。ある程度の速度は持っているということですね。
> 実は、PCをnasneともに無線LAN親機に有線接続して、nasne共有フォルダからPCへのファイルコピー速度を測ったことがありますが、「24Mbps」しか出ませんでした。
他の人の環境の場合、PC 類と nasne 間のファイル転送速度については、おおよそ 70 〜 80Mbps くらいとか、場合によって 140 〜 160Mbps くらい出るようです。(MB/s -> Mbps は単純に 8 倍して計算しています)
参考1: http://s.webry.info/sp/blog.playstation-cs.jp/201208/article_111.html
参考2; http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=15553544/#15556280
参考3: http://ameblo.jp/war-smith/entry-11306803970.html
書込番号:16827191
1点

shigeorg さん
>>PC 類と nasne 間のファイル転送速度については、おおよそ 70 〜 80Mbps くらいとか、場合によって 140 〜 160Mbps くらい出るようです
あらららら。ホントですね。うちのPCでは、なんでこんなに遅いんでしょう。原因を切り分けてみようと思います。
書込番号:16827261
0点

tanettyさん
> うちのPCでは、なんでこんなに遅いんでしょう。
もしかして、計算を間違えたとか、MB/s 表示だったとかという落ちはないでしょうか...
書込番号:16828251
0点

shigeorg さん
>>もしかして、計算を間違えたとか、MB/s 表示だったとかという落ちはないでしょうか...
ご指摘ありがとうございます。おっしゃるとおり、単なる計算間違いだったらうれしいな、と思い、念のため再計算してみましたが、やはり24Mbit/sでした(泣)。
さらに念を入れて、本日2回ほど再計測してみたたところ、それぞれ40Mbit/s, 42Mbit/s でした。なぜか多少は上がりましたが、教えていただいたようなスループット(70〜80Mbps)には及ばないようです。
なお、それぞれの計算過程は、以下のとおりです。
24[Mbps] = 1040[MByte] x 8[bit/byte] / 342[s]
40[Mbps] = 983[MByte] x 8[bit/byte] / 194[s]
42[Mbps] = 983[Mbyte] x 8[bit/byte] / 177[s]
書込番号:16828776
0点

PC-nasne間の速度が遅い件、さらに切り分けてみました。
1. PCとnasneをクロスケーブルで直結し、nasne共有フォルダ内のファイルをPCにコピーしてみた。
→43Mbps。(983Mbyteを181秒)。
→HUB(無線LAN親機)経由したときと差がないので、無線LAN親機の性能は問題ないといえる。
2. PCにUSBメモリからファイルをコピーしてみた。
→120Mbps。(1024Mbyteを68秒)
→HDDへの書き込み速度は問題ないといえる。
以上から推測すると、PCがLANのクチから受け取ったパケットをHDDに送るまでの処理の部分が遅いようです。
書込番号:16828933
0点

tanettyさん
shigeorgさん
>>ちょっと調べてみた限りでは、PC/Nexus7(2012)の間のファイル転送で約20Mbps出たと書いている人がいましたが、
>こちらは、SMBでしょうか? FTPあたりですかね? できれば、ソースを教えていただければ幸いです。
あまり詳しくは書いてないのですが、ページ内に貼りつけられている他の実験の内容も考慮すると、
おそらくSMBではないかと思います。
http://takokichi.k.asablo.jp/blog/2013/04/01/6765192
* ちなみに、PC/Nexus7(2012)直結の実験もされているようですが、
結果の写真が粗すぎて数値が判読できませんでした…
>◆速度劣化原因になるかもしれない項目
>3. 有線LANアダプタのハード性能
>4. NexusのCPU性能(アダプタのドライバ処理の負荷。イーサネット処理の負荷など)
>5. その他LAN側の性能(nasneの性能、無線LAN親機のハブ性能など)
結構難しい方向に話が進んでますね…
原因の切り分けはかなり難しいかもしれませんね。
仮に、「やってみないとわからない」ということで、今の状態でUSB-LAN変換コネクタを購入して実験しても、
何かしらの結果はついてくるものの「やってみたけどよくわからなかった」となってしまう可能性が高いと思います。
お金と時間と興味と根気があって、且つ知恵と計画力と実行力と分析力を持ち合わせていれば、
要素的な部分からすべて自分一人で回して・・・って、なかなかそんな人いないですよね。
書込番号:16829492
0点

宮のクマの雅 さん
ソースを教えていただき、ありがとうございます。「共有フォルダ」という記載があったので、SMBっぽいですね。
>>仮に、「やってみないとわからない」ということで、今の状態でUSB-LAN変換コネクタを購入して実験しても、
>>何かしらの結果はついてくるものの「やってみたけどよくわからなかった」となってしまう可能性が高いと思います。
おっしゃる通りだと思います。いまのところ、USB-LAN変換コネクタの購入予定はありません。効果の確証がもてませんので。さらにいえば、劇的な効果がないかぎり、接続の手間を考えると、モノグサな私は、すぐに使わなくなってしまうと思います。
>>お金と時間と興味と根気があって、且つ知恵と計画力と実行力と分析力を持ち合わせていれば、
時間と興味だけはあります。他はまあ、おいといて。もともと問題解決が目的でやっていたのですが、いまは考えること自体が楽しくなって...というのがホントのところです。誤解を恐れずにいえば、気の向くまま趣味でやっているようなものです。(単なる趣味に付き合わせて申し訳ありません)。もうちょっと正確にいえば、何で遅いのかが気になる、ということでしょうか。
とりあえず、(初めに宮のクマの雅さんがご指摘なさったとおり)端末を買い替える以外、これ以上は大きな改善は望めないな、とは思っています。
書込番号:16829554
0点

PC-nasne間の通信が遅い件、解決しました。
ケーブルが悪いのかと思い、いろいろ差し替えてたら、124Mbpsまで出ました。最終的に最初の状態に戻しても、なぜか120超えるので、「ケーブルの接触が悪かった」というのがいちばん可能性が高そうです。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
なお、PC-nasne間が高速になっても、肝心のiPad-nasne間やNexus-nasne間は速くなりませんでした。無線部分がボトルネックになっているので、当然の結果といえますが。
書込番号:16830030
0点

tanettyさん
> PC-nasne間の通信が遅い件、解決しました。
> ケーブルが悪いのかと思い、いろいろ差し替えてたら、124Mbpsまで出ました。
あれ?そうだったんですか。
我が家でもいろいろ実験してみているのですが、1GB 程のファイルを使っての nasne の share1 フォルダへの読み書きは 30Mbps も出ない状態だったので、「やっぱり HDD の読み書きが遅いのだろう。他の人の速い速度が出たのはスピード計測ソフトによるものだからなのじゃないか」と思っていました。
我が家では PC - nasne の直結はまだやっていなくて、100Mbps LAN HUB を介した接続ですが、PC -> nasne も nasne -> PC も (いずれも PC の explorer 画面で操作) 25Mbps 前後でした。
一方、同じ PC に I-O Data HVL-AV や HVL-A の共有フォルダから 1GB 程のデータをコピーすると、90Mbps 前後と、100Mbps イーサネット接続の実データ転送速度としては十分な数値が出ていたので、PC や LAN 環境には問題はないと思っています。(しかも PC と HVL-AV 等の間には、LAN HUB 2 つとルータ (の LAN HUB 部) の合計 3 つの HUB があります)
また、PC の LAN 内の速度計測ソフト LAN Speed Test (無料版) を使って nasne の share1 フォルダ対象に計測した場合、データサイズが大きくなると遅めの結果になっていきました。(50MB の結果は HDD のハードウェアキャッシュ等の影響が出てしまっているのかなと思います)
50MB - Write: 81.8Mbps, Read 71.5Mbps
100MB - Write: 31.5Mbps, Read 23.8Mbps
200MB - Write: 34.3Mbps, Read 18.4Mbps
LAN Speed Test (Lite): http://www.totusoft.com/lanspeed1.html
ちなみに、nasne から HVL-A に録画番組をダウンロードしてみましたが、1GB (1025MB) の番組で 24Mbps だったので、我が家の状況では DTCP-IP の暗号化処理が入っていても単純な nasne -> PC のデータ転送と変わらないくらいということです。
というか、nasne -> PC の単純データ転送が遅いわけですね...
我が家でも nasne - PC 間を直結にして、ケーブルを変えてみると変化があるのかもしれないですね。
書込番号:16830331
0点

shigeorg さん宅でも、25Mbps前後しか出ないんですね。
以下、参考にならないであろうことを書きます。
拙宅で急に120Mbps出るようになったのは、nasneにつながったケーブルをCat5eからCat6に替えてからでした。Cat6に替えて速くなるのは、まあ、理解できなくはないのですが、現状は、Cat5eに戻していて、それでも速いんです。理解に苦しみます。
また、PC-nasne間をクロス(Cat5e)で直結したときは、まったく速くなりませんでした。
おこなってみた順序は、以下のとおりです。なお、すべて、nasne共有フォルダ内のファイルをPCにコピーし、ストップウォッチで時間を計測する形でおこなっております。1Gハブとあるのは、無線LAN親機のことです。
0.nasne -Cat5e-1Gハブ -Cat5e- PC
→遅い(25Mbps)。1GByteで5分程度。
→初期状態。これが不満で切り分け開始。
1. nasne -Cat5eクロス- PC
→遅い(25Mbps)
→ボトルネックは、ハブの性能はではない、と考えた。
2. nanse -Cat6- 1Gハブ -Cat5e- PC
→速い(125Mbps)。1GByteで1分程度。
→え? ケーブルのせい? Cat5eでも1G出るはずだし、PCは100円ショップのCat5eのママなんですけど...
3. nasne -Cat5e- 1Gハブ -Cat6- PC
→速い(125Mbps)
→片方だけCat6なら、速いの? 意味が分からない。
4. nasne -Cat5e - 1Gハブ -Cat5e -PC
→速い(125Mbps)
→え? え? え? 最初に戻したのに、なんで速いの?
→カテゴリーだけじゃなく、ケーブルそのものも、完全に(0と)同じものに戻しただけなんですけど...。
5. 4のままnasneの電源入れ直し
→速い(125Mbps)
→う〜ん...。釈然としないけど、速くなったから、まいっか。
ちなみに、使用しているCat5eはいずれも、セリアの105円ケーブル(3m)です。一時的に使用したCat6は、たしかエレコムの800円ぐらいのです(これだけ10m)。
というわけで、いちどだけnasneにCat6をつなげたら、超神水を飲んだ悟空のごとくnasneが潜在能力を解き放ち、以降はCat5eにも戻そうがnasneを再起動しようが速い、という少年マンガのような展開になっております。
書込番号:16831086
0点

tanettyさん
> 以降はCat5eにも戻そうがnasneを再起動しようが速い、という少年マンガのような展開になっております。
なるほど。神がかっていますね :-)
ルータ (HUB) や PC も再起動するとまた状況が変わるかもしれませんね。
ギガビットイーサネットで不可解な速度変化がある場合、ジャンボフレームの設定が悪さをしている可能性があります。
以前はジャンボフレーム設定が悪さをして遅くなっていたけど、CAT6 ケーブルを使ったことでどこかの機器の内部設定等が正常になり、正しく動作するようになったとかでしょうかねぇ。
もしくは、ジャンボフレーム以外の自動設定パラメータ等が影響しているとかでしょうか...(リンク速度や全二重・半二重の自動設定とか、Auto MDI/MDI-X とか、その他とか)
書込番号:16831759
0点

shigeorg さん
ご回答ありがとうございます。
>>ルータ (HUB) や PC も再起動するとまた状況が変わるかもしれませんね。
こちらについては、すでに実施済みですが、速いままですね。ありがたいことです。
>>ギガビットイーサネットで不可解な速度変化がある場合、ジャンボフレームの設定が悪さをしている可能性があります。
>>以前はジャンボフレーム設定が悪さをして遅くなっていたけど、CAT6 ケーブルを使ったことでどこかの機器の内部設定等が正常になり、正しく動作するようになったとかでしょうかねぇ。
なるほど、そういう可能性もありますね。
>>もしくは、ジャンボフレーム以外の自動設定パラメータ等が影響しているとかでしょうか...(リンク速度や全二重・半二重の自動設定とか、Auto MDI/MDI-X とか、その他とか)
Auto-MDI/Xについては、通信できる・できないの二択なので、関係ないような気がします。
全二重・半二重については、10Base-TでCSMA/CD通信が主流だったリピーターハブ全盛期なら半二重になってしまっていた、という可能性もそれなりにあったかと思いますが、100Base以上のスイッチングハブがあたりまえの時代ですので、やはりシロだと考えています。
疑わしいのは、リンク速度でしょうか。nasneがハブ(無線LAN親機)のポートを100Mと勘違いしていた。で、いちどCat6でつなげたら、1Gと認識した。でも、nasne再起動しているんですよね...。
nasneもしくは無線LAN親機でリンク速度を確認できるとよいのですが。
書込番号:16831873
0点

tanettyさん
> nasneもしくは無線LAN親機でリンク速度を確認できるとよいのですが。
純粋な LAN HUB だと、各ポートごとに LED 表示によって 10, 100, 1000 を表示仕分けてくれるものもありますが、ルータの LAN HUB 部だとそこまでの機能はないでしょうかねぇ。
書込番号:16833033
0点

shigeorg さん
>>純粋な LAN HUB だと、各ポートごとに LED 表示によって 10, 100, 1000 を表示仕分けてくれるものもありますが、
ご教示いただきありがとうございます。残念ながら、私の持っている機器(WZR-HP-G301NH)では、無理みたいです...。
LANポートのランプ状態は、リンク速度による違いはないようです。さらに、ステータス画面でもインターネット側ポートのリンク速度しか見れません(涙)。
参考までに、こちら↓の説明書に、こう書いてあります。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35011244-1.pdf
---(↓説明書より抜粋)---
L LANポート/ランプ(緑) パソコン/ハブを接続します。1000/100/10Mbps対応スイッチングハブ
です。
点灯:各LANポートリンク時 点滅:各LANポート通信時
---(↑説明書より抜粋)---
書込番号:16833147
0点

コンバータ経由をやめたら、番組一覧が表示されるまでの時間も短くなった、と体感できました。
たとえば、iPadにてMedia Link Player for DTVを使って、[nasne]-[すべて]とタップしたときです。
コンバータ経由の場合、[すべて]をタップしてから「うん、うん」と一呼吸してから番組一覧が表示されました。
非経由のの場合、タップすると、サッと番組一覧が出ます。
番組一覧はテキストデータで、データ量はごくわずかにすぎません。スループット向上よりもレイテンシ(遅延)減少が主因のようが気がします。つまり、コンバータがパケットを受け取ってから渡すまでの時間が無くなったぶん、利用者から見た待ち時間が減ったのかな、と。
書込番号:16841920
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
昨日、仕事から帰宅したら子供が「テレビの後ろから音がしている」と言います。
何だろうと確認するとテレビの隣に置いてあるnasne本体からでした。
nasneは2台設置しているのですが、そのうちの1号機の方からです。
ネットワーク上からも消えています。
音は「カコン・・・ カコン・・・」ともう原因は明らか。
内蔵HDDが死亡されたようです。
録画中に起きたかどうかは不在にしていたのでわかりませんが、
購入して8カ月。
あまりにも早い寿命にがっかりです。
メーカー保証の修理へ出しますが、外付けHDDにたんまり録り溜めてした映画など、
全て見れないと思うとnasne1台分の価格よりも損害がはるかに大きいです。
1点

ありゃ〜…ご愁傷様でした<(_ _)>
私はつい最近、torneで繋いでいたPS3本体の故障修理で初期化されてしまいまして、torneのシステムファイルも当然失い、外付けHDDに撮り貯めた約1TBの録画データが全てパァになり、PS3との紐付けの無いnasne1TBを購入してひと月程経過した所です(^^;)
…しかし、HDD自体の故障はどうしようもありませんね…それはBDレコーダーでも同じ事ですが、データを確実に守る方法はクラウドかBD等のメディアですが現実的では無いですし、何れにしてもB-CASカードに代表されるデジタルコンテンツの過剰とも言える複製規制によって、視聴に拘わる機器の固有識別番号(シリアルナンバーとは別)と紐付けしなければならず、大変面倒臭い事になっているので、不運だったと諦めるしかありません(;。;)
或いはtorneやnasneの場合、どうしても保存したい録画データはVAIO等でBD化するとか、Vitaに書き出す位しか方法がありませんね…(x。x)
何れにしても、お気持ちお察し致します…残念でしたねo(_ _o)
書込番号:16779664
2点

Hiryu87さん
なぐさめのお言葉、ありがとうございます。
やっぱりBDレコーダーの方が信頼性が高いのかな、と思いました。
PS3もそうですが、同じシリアルの本体であれば以前の外付けHDDを再認識できるようにしてもらいですね。
書込番号:16780270
1点

そうですねぇ、BDとかのメディアなら機械的に壊れる事はありませんから…でもBDやDVDメディアにしてもデータが消えない保証は無いので、何とも言い難いですが…(^_^;)
それに、BDレコーダーも本体ストレージはHDDですから、それがクラッシュしたらアウトですし、実際に私の知人がBDレコーダーのHDD壊れましたし(>.<)
PS3に限らずレコーダー機器は全て固有識別番号と言うシリアルナンバーとは違って、私達の知り得ない機器の番号と紐付けられているので、例えばTVから直接HDDに録画出来る物も違うTVに繋いで観る事は出来ません(/o\)
私もPS3が故障した際にダメ元で「PSNアカウントとの紐付けなら良かったのに」と言っては見ましたが、前にも言った様にデジタルコンテンツの著作権保護の規制で、コピーしたデジタルコンテンツ(要するにオリジナルとの劣化が無いもの)については、録画時に使用した機器以外の視聴やコピーを厳しく制限しているので、確かBDへのコピーも回数制限が有りますし…。
なので、海賊版が横行している昨今では規制が厳しくなる事はあっても緩和される事はほぼ無いでしょうね…(´Д`)ノ
その規制を回避するにはDVDに書き出すかアナログメディアのVHSテープとかにコピーする位しか無いです…面倒臭いですね(>.<)b
書込番号:16780714
1点

Hiryu87さん
> PS3に限らずレコーダー機器は全て固有識別番号と言うシリアルナンバーとは違って、私達の知り得ない機器の番号と紐付けられているので
これについて補足させて頂くと、著作権保護 (コピー制限) のあるデジタル番組は全ての機器において、その機器が持つ暗号化キーを元に暗号化されているため、その暗号化映像を再生するために復号化 (元に戻す) ことができるのはその機器だけになっているということです。
広い意味ではそれも「機器の番号と紐付けられている」と言えるとは思いますが、技術的には「固有の暗号化キーによって暗号化されている」ということです。
> その規制を回避するにはDVDに書き出すかアナログメディアのVHSテープとかにコピーする位しか無いです…
これ、だめなんです。
元が著作権保護があるデジタル番組の場合、アナログ化してもコピー制御信号はついてまわります。
なので、アナログダビングしたものはコピーはできなくて移動 (ムーブ) しかできません。
そういう意味じゃなくて、「元のデジタル番組を 10 回を超えてコピーしたいのであれば、アナログダビングしかない」という意味ならそのとおりです。
ただし、レコ−ダー内での DVD へのコピーはコピー可能回数を 1 回消費するのではないでしょうか? (標準画質に落とす場合でも)
書込番号:16780922
0点

〉shigeorgさん
私の言葉足らずを補って頂き、ありがとうございますo(^-^o)
…私の場合、デジタル放送をどうしても保存したい事は滅多にありませんが、保存したい場合はやむを得ずBD-RWに落としてから、違法なので大きな声では言えませんがDVD Fab HD Decrypterで暗号化信号を除去し、DVD Shrinkで圧縮してDVDに書き込んでいます…スミマセンm(__)m
ただ、自分で楽しむ為の映像データを自由に扱いたいと思うのは人の世の常だと思うので、著作権法とのイタチごっこは永遠に終らないでしょうね(^-^;
書込番号:16781068
0点



ゲーム周辺機器 > ロジクール > Logicool G27 Racing Wheel LPRC-13500
公式ページでロケーションを変更して他の国を見てみると日本以外全て3年保証です。
何故か日本だけが1年保証なのです。
日本 http://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/product/g27-racing-wheel
米国 http://gaming.logitech.com/en-us/product/g27-racing-wheel
香港 http://gaming.logitech.com/en-hk/product/g27-racing-wheel
他、アジア圏もEU圏も3年です。
不可解なのが3年の保証書の付いた国内正規のG27も流通しているということです。
(レビューで3年と書かれている方が居ますし、3年の保証書の画像も見たことがあります)
つまり、同じ日に買っても1年と3年の当たり外れがある事にならないでしょうか。
Driving Force GTも1年と3年の保証書が混在しているようですが、
保証書が1年でも、8月以降の納品書など購入履歴があれば3年になると公式ページに書いてあります。
何故、G27でも同じ対応をしないのか疑問です。
ロジクールには公平な対応を望みます。
2点

追記
公式ページが更新され、日本でも3年保証と明記されました。
Driving Force GTと同じように2013年8月1日以降の購入で3年保証になるようです。
昔からマウスでも保証がしっかりしている印象でしたので、
この件は不思議に思っていましたが、これで安心して購入できます。
書込番号:16779220
3点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
http://www.scei.co.jp/corporate/release/131025a.html
http://www.4gamer.net/games/153/G015359/20131025027/
・・・
http://www.jp.playstation.com/torne/psvita/
どこが違うんだろう
1点

上はVita "TV"用です。
書込番号:16752440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通に「torne for PS Vita」をそのまま使うのだと思っていたのですが、VitaTV専用のアプリなんてモノがあるんですね。驚きました。
PS Vita用は確か480pをアップコンバート出力しているはずでしたが、VitaTV用は1080i出力とかに対応しているってコトなのでしょうか?
VitaTVの発表で個人的に一番嬉しかったのは「hulu」対応で「これでPS Vitaでも『hulu』が見れる^^」と喜んでいたのですが、これもVitaTV専用だとしたら寂しいです。
書込番号:16752698
0点

>VitaTV用は1080i出力とかに対応しているってコトなのでしょうか?
公式にはまだ何も出ていないので当て推量ですが、多分そうだと思います。
出力もそうですが、nasneから動画を読み出す際に、モバイル用ではなくフルHDの方を取り出す仕様なのでしょう。
それにしても、私もtorne PS Vitaのバージョンアップで対応する物と予想してたんですが、別アプリで来るとは意外でした。
でもま、無料期間を設けた事も踏まえて、Vitaを既に2台持っている人にとってはライセンス数のぶつかりがないので
良心的と言えるかも知れませんね。
書込番号:16752795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.phileweb.com/sp/news/hobby/201310/25/1287.html
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131025_620891.html
書込番号:16752914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LUCARIOさん
>Vitaを既に2台持っている人にとってはライセンス数のぶつかりがないので良心的と言えるかも知れませんね。
なるほど。そぅ捉えることも出来ますね。
でも肝心のゲームでは結局被ってしまうのですから、「torne」だけ別ってのもどぅかと思いますA^^;
>ずるずるむけポンさん
リンクご紹介ありがとぅございます。ふたつ目の記事で疑問が解けました。
HD(720p)出力も納得ですが、それ以前にVitaTVはタッチパネルもなければ「お出掛け転送」も必要ないのですし、それならPS Vitaと同じアプリを使わずVitaTVに特化した方が賢明ですよねw
逆にPS VitaにVitaTV用「torne」をインストールできないものなのか疑問を覚えましたので、配布が始まったら実験してみたいと思います。←PS Vitaでは文字が潰れてしまうでしょうし「おでかけ転送」が省かれているのでは意味ないですが、VitaTV用アプリでもPS Vitaで普通に起動すると判ったら、上レスで懸念した「hulu」対応の不安も失せますから^^
ところでひとつ目の記事の最後の行に記された
>PS Vita用アプリ「naspocket」でnasneに保存した写真や音楽、動画などをWi-Fi経由でPS VIta TVにて再生することも可能。
は疑問を覚えました。
VitaTVってWi-Fiモジュール内蔵でしたっけ?そもそもなぜわざわざWi-Fi経由?←筆者がLANと誤解している気がしないでもありません。
書込番号:16753453
0点

ほほー、アプリが無料提供ですか。
ソニーも微妙な処を突いてきますね。
俄然、買う気モードになったじゃないですかw
書込番号:16753482
0点


>ずるずるむけポンさん
またまたありがとぅございます。
考えてみればPS VitaやPSPとアドホックプレイする可能性もある訳で、Wi-Fiに対応してて当然なんですね。
ただやっぱり据置機でLAN端子もあるのにわざわざWi-Fi経由でメディアファイルを扱うってのは疑問ですね;
書込番号:16754190
0点

耀騎さん、選択肢が在る事は良い事です。^^
私なら絶対にケーブルレスにしますので、非常に在り難いと思う方です。
書込番号:16755569
0点

接続させる有線LAN機器が複数あるとHUBが必要になるし、無線LAN接続の方がリビングでは使いやすい。
テレビ、ゲーム機、AppleTVなどなどリビングにネットワーク機器が増えているから無線LAN接続は必然。
書込番号:16757655
0点

まったくの余談ですが、我が家のリビングには、いろいろな機器を LAN 接続するために 16 ポート HUB を置いてあって、すでに 14 ポートが埋まっています...(ノート PC やスマフォ、プリンタなどは無線 LAN 接続ですが)
当然のごとく LAN ケーブル (や HDMI, アンテナ, 電源ケーブルなども) がとぐろをまいています。
無線 LAN で安定して動作するのなら、無線 LAN 接続するにこしたことはないですね。
(といいつつ、安定性を優先して、レコーダー等は無線 LAN 内蔵であっても有線 LAN 接続しているのですけどね)
書込番号:16757691
0点

shigeorgさん、非常に良く解ります。
私もレコーダーなどを持っていれば間違いなく有線接続にすると思います。
てか、昔は有線接続していました。今は、PCとNasneだけですかね。
他は全て無線です。てか、他はタブレットやスマホなので・・・有線は無理;;
例えば、PS3なんぞを持っているとすれば、間違いなく無線にします。
結局は、自分の重要度によって繋ぐものが決まってきますね。
友人には、ゲーム命ってのが居りまして、確実に有線接続で遊んでおりますw
pspやvitaなんぞを考えるとPS3も無線で良いだろって個人的には思っちゃいます。
重要度ですかねw
書込番号:16758591
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)





