ゲーム周辺機器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ゲーム周辺機器 のクチコミ掲示板

(28972件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1283スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ゲーム周辺機器」のクチコミ掲示板に
ゲーム周辺機器を新規書き込みゲーム周辺機器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信26

お気に入りに追加

標準

nasne 対応のワイヤレスサーバ発売

2013/09/30 13:43(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

スレ主 shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件

AV Watch 記事より。

「ソニー、nasne録画番組をフルHDで持ち出せるSeeQvault対応ポータブルサーバー」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130930_617237.html

この手の製品としては、パナ DIGA 用のものはありましたが (パナブランドおよびソフトバンクブランド)、nasne 用のは初めてかな?


AV Watch の記事や製品ページの説明などには「DLNA」と「nasne 番組」というキーワードがあるのですが、「nasne の持ち出し番組の配信を DLNA (DTCP-IP) で行う」とは書かれていなくて、そのあたりがよく分かりません。

クライアント側の対応機種は Xperia が載っていますが、汎用に DLNA/DTCP-IP 配信ができるとぐっと便利さが向上するのですが...

書込番号:16649665

ナイスクチコミ!4


返信する
xperia02cさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:213件

2013/09/30 17:58(1年以上前)

shigeorgさん こんばんは

よさげな商品ですがnasneから持ち出すためにはSeeQVault対応のSDカードが必要ということですよね(めちゃくちゃ高いですね)

あとDRの持ち出しは不可なんですね。

あと対応スマートフォンがXperia Z/A/ULとなっていますが他のXperiaはどうなんですかね(私はGXなので使えるかどうか気になります)

書込番号:16650289

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/10/01 12:04(1年以上前)

ソニーサポートに確認しました。
WG-C20内のnasne番組を、ソニー以外のAndroidタブレットでもストリーミング再生できるようです。


◆ソニーサポートが教えてくれた内容

1. WG-C20に装着したSeeQVault対応SDカードにnasne内番組をコピーするには、アプリ「お出かけ転送 for WG」を使う。

2. 1でコピーされたWG-C20内番組をタブレットからストリーミング再生するには、同じくアプリ「お出かけ転送 for WG」を使う。

3. 「お出かけ転送 for WG」については、まずはAndroid版をリリースする。iOS版は未定だが、出すとは思う。

4. 「お出かけ転送 for WG」の動作確認はソニー製タブレットでしかとっていないが、一般的なAndrod端末でも動くと思われる。


上記2については、え?って思い、下記のようにしつこく何度も聞きましたが、間違いだったらスミマセン。


◆しつこく何度も聞いた内容とその回答

1.「お出かけ転送」って名前ですけど、動画再生自体もできちゃうんですか?
→ できます。お出かけ転送機能ももっているので、そういう名前になっているだけです。

2.「nasneからコピーした番組」ですよ。DTCP-IPで著作権保護されてますよ。
→大丈夫です。できます。

3. 「転送」っていう名前ですが、アプリ「お出かけ転送」で、タブレットにコピーせずに再生できるんですよね?
→はい、nasneからWG-C20にコピーした番組を、タブレットにコピーせずに「ストリーミング」再生できます。


◆結局、わからなかったこと。

・WG-C20内番組をTwonkyBeamで見れるかどうか。(つまり、WG-C20が一般的なDTCP-IP/DLNAサーバとして動くかどうか)
→そもそもこの質問をしていたのですが、上記のようにアプリ「お出かけ転送」でストリーミング再生してね、という回答でした。

書込番号:16653235

ナイスクチコミ!2


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/10/01 12:31(1年以上前)

>>2. 1でコピーされたWG-C20内番組をタブレットからストリーミング再生するには、同じくアプリ「お出かけ転送 for WG」を使う。

これ、本当に何回も確認したのですが、いまひとつ信じがたいです。

サポート窓口の勘違い(確認に1時間ほどかかってました)
サポート窓口の言い間違い
私の聞き間違い

のいずれかに該当する疑いをぬぐさることができません。どなたか、ソニーサポートに確認していただけると、二重チェックになり、情報の確度が増してうれしいのですが。

ソニーサポート
0120-777-886 音声案内が流れだしたら 510# (タブレット)
受付時間 月〜金:9:00〜18:00, 土日祝:9:00〜17:00

書込番号:16653309

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件

2013/10/01 13:31(1年以上前)

xperia02cさん
> nasneから持ち出すためにはSeeQVault対応のSDカードが必要ということですよね(めちゃくちゃ高いですね)

私は SeeQVault についてはちゃんと認識していなかったのですが、まだ製品が出たばかりだから仕方ないのでしょうね。

ただ、バルク品や安売り品を見てしまうと SeeQVault 対応製品は高いと思ってしまいますが、例えばソニーや東芝純正の SeeQVault ではない普通の SDHC カード 32GB の同スピードクラス製品 (パッケージ版) が一番安いところで 5,000 円くらいだから、SeeQVault 対応製品が 8,000 円というのは極端に高いとは言えないのかなと。

現行では東芝とソニーからしか SeeQVault 対応製品は出ていませんが、SanDisk や Transcend が作るようになれば、相応に安くなっていくのかなとは思います。


tanettyさん
> ソニーサポートに確認しました。

メーカー確認ありがとうございます。

> 2. 1でコピーされたWG-C20内番組をタブレットからストリーミング再生するには、同じくアプリ「お出かけ転送 for WG」を使う。

ふむ。転送と再生を両方やるアプリということなのですね。


> ◆結局、わからなかったこと。
> ・WG-C20内番組をTwonkyBeamで見れるかどうか。(つまり、WG-C20が一般的なDTCP-IP/DLNAサーバとして動くかどうか)

発表から 1 日たったので改めてググってみたら、マイナビニュースに DLNA/DTCP-IP だと書かれていました。

http://news.mynavi.jp/news/2013/09/30/183/

ただ、それ以外のニュースサイトにはそこまでは書いてないのですねぇ。


で、あらためて関連情報を探してみたら、こんな情報が見つかりました。

・SeeQVault は、DTLA および、Dpa から記録メディアとして認可された。
・将来的には SeeQVault を HDD にも対応予定。

参考: http://jp.seeqvault.com/#about


DTLA は DHCP を管理する団体だし、Dpa は ARIB と並んで日本のデジタル放送の業界団体で、これらに認定されたということは、今後広く普及していく可能性があるということですね。

で、今回の WG-C20 も DLNA/DTCP-IP 配信ができても不思議ではないということでしょう。


なお、HDD での著作権保護ということで言えば、すでに iVDR コンソーシアムの SAFIA があり (iVDR-S カセット等)、それは現状では ARIB 的にはリムーバブルメディアという扱いにしかなっていなくて、カセットの方ではダビング 10 番組をそのまま格納できないので、SeeQVault HDD が出てきても ARIB 規定が改定されない限りは同様なのでしょうね。

逆に SeeQVault のために ARIB 規定が改定されて、SeeQVault HDD にコピー可能回数を保持した番組が保存できるようになるのなら、iVDR-S も同じようになることが期待できます。


ちなみに、カード類のメディアへのコピーではないですが、機器間のコピー可能回数を保持したダビングについては、すでに DTCP+ に規格として盛り込まれているので、あとは、ARIB がそれを採用するだけにはなっています。(DTCP+ というと屋外での視聴の方が先行して実現されていますが、個人的にはコピー可能回数保持ダビングの方を待ち望んでいたりします)

ただ、ARIB (や Dpa) はいろいろな権利団体等がからんでいる組織なので、腰が重いのが問題なのですよねぇ。

要するに、技術的にはいつでも実現できるけど、規制緩和がされないから実現できない、という状態ということです。

書込番号:16653490

ナイスクチコミ!0


xperia02cさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:213件

2013/10/01 17:31(1年以上前)

tanettyさん

確認ありがとうございます。

私もSONYにメールで問い合わせていました。

今日返事が来ました。

私はGXなのでお出かけ転送 for WGが使えるかどうかと問い合わせたのですが使えませんとの返事でした。
tanettyさんが問い合わせた感じだと使えるような気がしますけどね。

実際は試すしかないのですが。

ということでソニーストアでWG-C20とSR-32SAを注文したので来たら試して報告します。
So-netポイントが大分たまっていたのでクーポンに交換して買いました。

書込番号:16654062

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/10/01 18:41(1年以上前)

shigeorgさん

貴重な情報、ありがとうございます。私にはかなり難しい内容のお話だったので、まだ半分も理解できてませんが、次のようにまとめていただいたので、なんとなく理解できました。

>>要するに、技術的にはいつでも実現できるけど、規制緩和がされないから実現できない、という状態ということです。

ところで、この「SeeQVault」なる規格?ですが、その存在自体をきのう初めて知りました。ちょっと調べてみたところ、HD画質で録画番組をSDカードに(著作権保護したまま)保管する規格なんですね。そこで浮かぶのは次の疑問。

WG-C20 にSeeQValut「非」対応のSDカードを挿した場合、SD画質のnasne番組ならタブレットで再生できるのか?

というのは、どのみちタブレットでは、SD画質(720x480)のデータを見るんですよね? だとしたら、SDカードはSeeQVault対応である必要はないのかな、と思うのですが。SeeQVault対応のSDカードは、xperia02cさんも指摘なさっているように、かなり高価ですので、支障がなければ安価な非対応のカードで済ませたいところです。

なにぶん私は素人ですので、なにかトンチンカンなこと言ってる恐れがあります。だとしたら、間違いを正していただきたいです。ちゃんと理解したいので。

ところで、shigeorgさんご指摘のSeeQValutのコピー回数に関する懸念については、次のブログにも載ってるようでした。詳しい方々は、おしなべて洞察が深いようです。
http://plaza.rakuten.co.jp/naniwa48/diary/201302260001/

書込番号:16654304

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/10/01 18:45(1年以上前)

SeeQVaultについては、こちらに詳細な説明がありました。ご参考までに。私もこれから勉強します。
http://www.tjsys.co.jp/documents/pdf/download/wave/wave-17/Wave-17-06.pdf

書込番号:16654324

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2013/10/02 00:36(1年以上前)

出遅れました(笑)

やっとこさ、出て来ましたね、SeeQVault製品!

SDを抱き込むポケットサーバ型はパナが最初に出すと予想していたのですが、まさかソニーだったとは。
ソニーファンとしては嬉しい誤算…、と言いたい所ですが、Vitaは?ねぇ?Vitaは!?状態です(^^;;;


shigeorgさんからは別スレの方でレス頂いていましたが、あちらは元がアレなのでこちらに書かせて下さい。

メモリカードを用いた「メディアバインド型」のHD放送録画持ち出しはSQVによって(現状それのみ)実現可能となりました。
従来のSD-VideoはSD画質までですね。こちらもメディアバインドですが、現在は殆ど使われていないという認識です。

スマートフォンをはじめとするポータブルデバイスではメディアではなく機器に紐づいた「デバイスバインド」が
主流になっており、ましてやSDカードでもないPS Vita専用メモリカードはコンテンツどころか
カード自体が機器に紐付けです。にも関わらず、放送録画の書き出しはSD画質。

nasneに関してはDLNAの規定解像度が云々みたいな理由がインタビュー記事で語られていましたが、
PS3 torneの方は、Vitaの解像度で出力する事に技術的/規格的な制約があるとは全く思えません。

また、パナのスマホP-02EとDIGAの組み合わせでも、「ストリームはHD、ムーブはSD」という制約が掛かっています。
確か内蔵メモリ、SDカードどちらに対しても同じだったと思います。

…という感じで、各社(と言ってもここではソニーとパナだけですが)揃えたかのようにSD(480p)に統一されている。
これはおそらく、どこかに何かしらのガイドラインというか業界内部の取り決めがあって、
それに沿っているのだろうなと推察しました。

で、その一方でP-02Eの純正アプリとnasneのような不思議な組み合わせも存在する、と。
これはデバイスバインドではありますがSDカードへの格納でしたよね。
#他にも色々手段はあるようで。


規格やガイドラインの一次情報が見つからなかったので結局どういう経緯で制約が掛かって
またどういう経緯でグダグダになって来たのかはっきりしないままですが、SQVの普及によってその辺りが
スッキリとしてくれればいいな、と個人的に思っています。

機器やメディアの価格が高いのは…、まぁ、時間の問題でしょう。普及さえすればですが(^^;;;

パッケージBDからのマネージドコピーというのも楽しみではありますね。
見せてもらおうか、新型コンテンツ保護の性能とやらを、と言った感じではありますが。

#ハリウッド方面からそういう事を真顔で言われていたりして?(笑)

書込番号:16655952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12515件Goodアンサー獲得:1112件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度4

2013/10/02 00:56(1年以上前)

にしても、このデザインとカラバリは相当XperiaZの人気に気を良くしているな(苦笑)

書込番号:16656011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12515件Goodアンサー獲得:1112件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度4

2013/10/02 01:39(1年以上前)

そんな値段が張るもんでも無いし、広く利用できるもんなら(公式サイトiOSに対応時期は未定と書いているのでやる気まんまんですね(笑))購入しようかな。といってもnasne自体まだもってませんが、BDレコーダーからの転送は駄目なんですかね?

>ソニー製HDDのみサポート
これは実際どうなんですかね?SeeQVaultコンテンツのコピーや転送は無理にしても他社系のHDD(PS3に使ったものや、VAIOに入ってた内蔵HDDが結構余ってるので)は認識くらいするのかな?

>一方、メモリースティックは非対応となった。
これが、一番悲しい。
PSPやNavーUのために買ったDuoやPSPgoの為に買ったM2がこれまたいっぱい余っているのに…

書込番号:16656120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件

2013/10/02 12:09(1年以上前)

xperia02cさん
> ということでソニーストアでWG-C20とSR-32SAを注文したので来たら試して報告します。

ぜひぜひよろしくお願いします。

この手の「メーカーの公式発表 (動作確認)」って、自社および関連メーカーのものしか書いてないのが多いから、結局はユーザが一々自分たちで試してみないと話からないのですよねぇ。

記録メディアやネットワークなど、汎用の規格や技術がからむものは、他社製もしくは他社機が関係するものも扱う場合も多いのだから、メーカーの意識として「他社製品ともつながる・動作するかどうか」を意識して設計・開発・テストして欲しいのですけどね。

要するに「そういう時代なのだから、自社のことだけ考えていてはだめ」ということなのですが...

ネットワーク系の技術者もしくはネットワーク系出身だとそういう意識が普通なのですが、家電系とかだとまだまだ「自社製品だけ」という意識が多いのかなと邪推しています。


tanettyさん
> WG-C20 にSeeQValut「非」対応のSDカードを挿した場合、SD画質のnasne番組ならタブレットで再生できるのか?

技術・規格的にはできるでしょうが、WG-C20 という製品でそのように実装されているか (そういう機能があるか) どうかに依存する話ですね。

製品ページには、SeeQVault SD カードで SD 画質の転送と配信ができるとは書いてあるけど、非 SeeQVault が使えるかどうかは分からないですね...

http://www.sony.jp/pwserver/products/WG-C20/feature_1.html#L1_100


> というのは、どのみちタブレットでは、SD画質(720x480)のデータを見るんですよね?

え? タブレットやスマフォの解像度に依存するのじゃないでしょうか?

上記リンク先の一覧表をそのまま読めば、Xperia (スマフォとタブレット) でフル HD 視聴ができると読めます。
(Xperia Z, UL と Tablet Z のディスプレイはフル HD です)

そうじゃないと SeeQVault の意味がないですよね。


> SeeQValutのコピー回数に関する懸念については、次のブログにも載ってるようでした。

このブログ、私も昨日発見して読みました。2 月の時点でこういう考察を書かれるというのは、よほど興味がある方なんでしょうね :-)


LUCARIOさん
> また、パナのスマホP-02EとDIGAの組み合わせでも、「ストリームはHD、ムーブはSD」という制約が掛かっています。

あれ? 私の P-02E の ELUGA Link では、BZT750 からフル HD (4 倍録画) をダウンロードして視聴できていますが。(持ち出し番組は作っていません)

ES ファイルエクスプローラで見ても 30 分番組が 1GB 超えのファイルサイズになっているので、AVC 4 倍モード (6Mbps 前後) をそのまま持ってきていると思います。

参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=16244035/#tab


> 規格やガイドラインの一次情報が見つからなかったので結局どういう経緯で制約が掛かって
> またどういう経緯でグダグダになって来たのかはっきりしないままですが、SQVの普及によってその辺りが
> スッキリとしてくれればいいな、と個人的に思っています。

私も SD カードの制限については元情報を見つけられていませんが、ネットで得た情報や経験等から、デジタル番組については以下のような扱いなのじゃないかと思います。

・スマフォ等への番組持ち出しの際に、スマフォの暗号化キーによる暗号化をする場合は、フル HD で SD カードに格納できる。(他のスマフォ等では再生できない状態。すなわちレコーダー等の「個体縛り」と同じ状態)
・SD カードの CPRM を使って暗号化し、他の機器で再生できる状態にする場合は、SD 画質まで。
・SeeQVault を使えば、SD カードに格納したフル HD 番組を他の機器でも再生できる。(「個体縛り」がなくなる)

P-02E の ELUGA Link での持ち出しは、SD カードに格納はするけど、個体縛りがかかっている状態だと思います。(SD カード保存じゃないけど、Twonky Beam も同様)


ACテンペストさん
> にしても、このデザインとカラバリは相当XperiaZの人気に気を良くしているな(苦笑)

いくつかの報道記事でも Xperia に合わせたと書いていますね (ソニーの公式見解じゃなくて、記者の意見なのでしょうが)。

まさか、WG-C20 用のアクセサリとか出ないでしょうねぇ :-) (ストラップホール等はないようですが :-)


> )購入しようかな。

私もだんだん「買ってもいいか」と思うようになりました。Xperia は持っていないけど :-)

tanettyさん情報によると、他社スマフォでも動くみたいですし。

書込番号:16657137

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2013/10/02 13:28(1年以上前)

>私の P-02E の ELUGA Link では、BZT750 からフル HD (4 倍録画) をダウンロードして視聴できていますが。(持ち出し番組は作っていません)

えっ!??ホントですか???

この件はELUGA Xが出た時に店頭の支援店員やパナの客相にしつこいぐらい確認したのですが
(事と仕様によっては家族をSoftBankに残して一人docomoにMNPしようとかとか企んでまして(^^;)、

「放送番組録画は、VGAでしか持ち出せない。
 HDで持ち出せるのは、AVCHD等のみ」

という結論に至りました。

当時まだBZT750は発売されていませんせんでしたが、BZT730の取説と見比べても変わっていない様に見えます。

BZT750取説→P.137、BZT730取説→P.131

しかしshigeorgさんがいい加減な事を書くとも思えないので、もう一体何を信じればいいのかと(笑)


まあ、とりあえずシーキューブ、ぢゃねえ、SeeQVault部に入っておきましょうか(^^;

とは言ってもVitaに対応してからですね。流石に再生機が無いのでは意味が無い。
iOS版アプリが出てもiPhone4ではとても見る気になれないし…。
5s等に機種変したとしても画面的にはそう大差なさげだし、SBからXperiaが出そうな気配もないし。

#「お出かけ転送for WG」とやら、シャープのスマホには対応するんでしょうかねえ?そしたらあっちに行くのも一案かな(^^;

書込番号:16657369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件

2013/10/02 14:01(1年以上前)

LUCARIOさん
> 当時まだBZT750は発売されていませんせんでしたが、BZT730の取説と見比べても変わっていない様に見えます。

BZT750 でフル HD がダウンロードできるのは、「番組お引越しダビング」機能によるものだと思います。(「番組持ち出し機能」ではなくて)

私は RECBOX 類に番組を保存するのをメインにしている関係で、DIGA から他社機に (通常の) 番組ダビング送信ができるようになるのをずっと待っていて、「番組お引越しダビング」によって実は他社機 (I-O Data HVL-A など) にダビングできるようになったというのを知って DIGA を買ったのでした。

で、その時にすでに P-02E を持っていたのですが、(持ち出し番組を作らない状態で) 試してみたらフル HD でも SD でもダウンロードができてしまったという訳です。


BZT730 もその後のファームウェアアップデートによって、番組お引越しダビングのダビング元になることができるようになったので、ファムウェアが最新ならおそらくは BZT730 でもスマフォへフル HD 持ち出しができると思います。


> まあ、とりあえずシーキューブ、ぢゃねえ、SeeQVault部に入っておきましょうか(^^;

私は勧誘されてるけどどうしようかな状態ですね :-)

活動はなんとなく見えているけど、具体的なことが分からないから、もっと説明してほしいとか、見学に行きたいとか、体験入部したいという状態かな :-)

書込番号:16657452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2013/10/02 14:03(1年以上前)

シーテック見参!

iOS端末でもDTCP-IP対応のDLNAアプリで視聴可能なのはいいですね。

書込番号:16657458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2013/10/02 14:08(1年以上前)

あとWG-C20はダウンロード型DTCP-IPムーブ先になるので、番組お引越しダビング対応のDIGAからも書き出せる可能性大ですね。

書込番号:16657470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2013/10/02 14:09(1年以上前)

今年はCEATEC行けないなあ…。

サプライズで新型BDレコのモックとか展示してませんでしたか?(^^;

書込番号:16657475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2013/10/02 14:13(1年以上前)

アップロード型DTCP-IPムーブにしか対応していない機器から、WG-C20に書き出せるようにするPC用アプリも公開する予定があるとの事。

ブースではそのアプリを使ってREGZAブルーレイから書き出していました。

書込番号:16657484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2013/10/02 14:24(1年以上前)

>BZT750 でフル HD がダウンロードできるのは、「番組お引越しダビング」機能によるものだと思います。(「番組持ち出し機能」ではなくて)

なるほど、そういう事ですか。合点が行きました。ありがとうございます。

書込番号:16657494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2013/10/02 14:42(1年以上前)

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131002_617789.html

関連記事です。

書込番号:16657532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/10/02 16:42(1年以上前)

shigeorg さん

ご回答ありがとうございます。

自分の理解が浅いだけだと思うのですが、よろしければご教示ください。解像度についてです。

まずはこちらのURLをご覧ください。

↓これ全部がURLです。URL欄にコピペしてご覧ください。
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/12646/~/nasne-(ナスネ)%26trade%3B-で、ライブ視聴および録画番組を再生する場合の解像度は?

これを見ると、nasne内番組をXperia Tabletで見るときの解像度は、720x480とあります。大元であるnasneでもそうなので、当然コピー版であるWG-C20をXperiaで見るときも720x480なのかと思いこんでました。WG-C20内の番組をHDで見れるのは、TV、PS3、Vaioで見るときだけなのかなぁ、と。

ただ、私が知りたいのは、「自分の環境でどうなるか」です。拙宅環境にてnasne内番組をみれるのは、iPad3, Nexus7[2012], iPod touch4 でのみです。これら端末では、次の3パターンの視聴方法において、3のみ解像度が上がる、ということなのでしょうか? (上記URLを見るかぎり、1,2では720x480になるのかな、と思ってますが)
1. nanse内番組を直接見るとき
2. nasne内番組を持ち出し視聴するとき
3. nasne内番組をWG-C20(SeeQVault対応SDカード挿入)に持ち出して、WG-C20内番組を見るとき

なお現状、1, 2の視聴では、解像度に不満はまったくありません。これがすでに720x480ではない(1440x1080とか1920x1080)、ということなのでしょうか。ムムム。よくわからない...。

書込番号:16657828

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件

2013/10/02 17:25(1年以上前)

tanettyさん
> これを見ると、nasne内番組をXperia Tabletで見るときの解像度は、720x480とあります。大元であるnasneでもそうなので、当然コピー版であるWG-C20をXperiaで見るときも720x480なのかと思いこんでました。WG-C20内の番組をHDで見れるのは、TV、PS3、Vaioで見るときだけなのかなぁ、と。

これですが、すでにご存じのこともあるかもしれませんが、以下のようになります。

・nasne は録画時にフル HD 番組データの他に、モバイル機器用に SD 解像度データを (内部で自動的に) 作っている。
・(モバイル機器ではない) 普通の機器から nasne の番組を視聴したり、ダビング (ダウンロード) する時は、フル HD データが使われる。
・モバイル機器のソフトウェアが、nasne のモバイル機器用データを扱うようになっている場合に限り、モバイル用データが使われる。

スマフォやタブレットの場合で、nasne にアクセスするための対処がされているアプリの場合、nasne のモバイル用データが使われます。(視聴やダウンロード)

でも、それは特殊な nasne 用の処理をすることになるので、その処理が組み込まれていないもの場合、フル HD データが使われます。

普通のテレビや NAS がこれにあたりますが、モバイル機器でも、その処理が組み込まれていなければ nasne のフル HD データを使ってしまいます (パナスマフォの ELUGA Link アプリなど)。

また、nasne 用処理が組み込まれている場合でも、機器側でフル HD データかモバイル用データかを選べるようになっている場合もあるでしょう。(I-O Data HVL-A/AT がそうだと思います)


で、WG-C20 ですが、製品サイトの説明からは、ダウンロード時にはフル HD データか、SD データかを選んで転送できるように読めます。

フル HD データを転送した場合は、WG-C20 から配信するのもフル HD なので、スマフォやタブレットがフル HD 再生できるのならフル HD になるでしょう。(スマフォやタブレットの画面がフル HD でない場合は、スマフォやタブレット内部にはフル HD データが届くけど、表示する時にそのスマフォやタブレットの解像度に変換するのでしょう)


> 次の3パターンの視聴方法において、3のみ解像度が上がる、ということなのでしょうか?

と思います。

なお、1, 2 の場合ですが、nasne から直接だとモバイル用データが使われてしまいますが、一旦 nasne から I-O Data HVL-A/AT にフル HD 番組をダウンロードしておいたものは、それをスマフォやタブレットで視聴したり、さらに持ち出す場合は当然ながらフル HD データが使われます。(モバイル用データは HVL-A/AT 上にはないですからね)

書込番号:16657974

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件

2013/10/02 17:33(1年以上前)

私:
> ・nasne は録画時にフル HD 番組データの他に、モバイル機器用に SD 解像度データを (内部で自動的に) 作っている。

ちょっと分かりにくいかもしれないので、もっと分かりやすく言うと、

・nanse の録画番組は、一つの番組に対してフル HD (DR または 3 倍) データと、モバイル用データの 2 種類を内部的に持っている。

ということで、番組一覧等では一つにしか見えませんが、実はモバイル用データも持っているということです。

書込番号:16658000

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/10/02 18:36(1年以上前)

shigeorg さん

たいへんご丁寧な回答をいただき、誠にありがとうございます。疑問が氷解したような気がします。

ところで、nasneが2種類のデータをもっている件ですが、以前にソニーに要望を出したことがあります。
「モバイル用データのみnasne内にもつ設定をできるよう、nasneファームウェアに機能を追加してほしい。
タブレットのみで見るので、HDデータは不要でnasne容量を圧迫するから。
同じような環境下のユーザは相当数存在すると思います」

こういうユーザは少ないんですかね...。この要望が叶うと、(タブレットでしかnasne番組を見れない私にとっては)nasne内に格納できる番組数が数倍に増えるので、すごくうれしいんですが。

書込番号:16658199

ナイスクチコミ!1


akkun.comさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:6件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/10/20 20:22(1年以上前)

こんばんは。皆さんのお話が難しくて理解できない者ですが、質問させてください。
WG-C20のサイトを見ましたら、「PCでワイヤレスにデータのコピーが可能
無線LANルーター経由でも、PCでワイヤレスにSDメモリーカード、USB外付けハードディスク(*)、USBメモリーのデータを再生・コピーが可能です。」とありました。と言うことは、VAIO以外のPCでもWG-C20を介せばnasneの動画を視聴出来ると言う事でしょうか?
もう1つ、PCにコピーできたとすると、PCのBDに録画できるのでしょうか?
すみませんが、宜しくお願い致します。
それに使うmicroSD?を購入してしまって、昨日届いたのですが。16Gを購入しました。

書込番号:16732738

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件

2013/10/21 01:08(1年以上前)

akkun.comさん
> WG-C20のサイトを見ましたら、「PCでワイヤレスにデータのコピーが可能
> 無線LANルーター経由でも、PCでワイヤレスにSDメモリーカード、USB外付けハードディスク(*)、USBメモリーのデータを再生・コピーが可能です。」とありました。と言うことは、VAIO以外のPCでもWG-C20を介せばnasneの動画を視聴出来ると言う事でしょうか?

この手の機器等では、「一般的なデータ」や「写真・動画・音楽ファイル」等と、「テレビ番組の録画番組データ」は扱いが違います。(「動画」には「録画番組」は含まれません)


PC にコピーしたり再生できると書かれている部分は、「一般的なデータ」や「写真・動画・音楽ファイル」等についてです。

録画番組については「nasne(ナスネ)(TM)からフルHDおでかけ転送対応(SeeQVault SDメモリーカードのみ対応)」の部分のみが対応している部分 (機能) となります。


ただし、PC にコピーはできませんが (コピーしたとしても再生はできませんが)、WG-C20 を番組配信サーバにして PC で再生するという使い方ができる可能性があります。

それが書き込み番号 [16653490] で書いた、「WG-C20 は DLNA/DTCP-IP を使っているらしい」という部分です。

WG-C20 が一般的な DLNA/DTCP-IP サーバとして動作するのであれば、PC に DLNA/DTCP-IP クライアントソフト (バンドルソフトまたは市販ソフト) がインストールされていれば番組を再生視聴できます。


> もう1つ、PCにコピーできたとすると、PCのBDに録画できるのでしょうか?

できません。

正確に言うと、通常に再生できる形で BD に記録 (保存・録画) することはできません、となります。

どういうことかというと、「SeeQvault SD カードから番組ファイルを PC にコピーして、それを BD に焼く」ことはできるかもしれませんが、それは「SeeQvault 方式で暗号化された状態のままのデータファイルを BD に焼いた」だけであって、中身を取り出して再生視聴はできないままということです。


これは「パスワードがかかっている PDF ファイル」を例にすると分かりやすいかもしれません。

「パスワード付きの PDF」は、パスワードが分からないと中身を見ることはできませんが、ファイルそのものはコピーしたり、CD や DVD, BD に焼くことはできます。

でも、パスワード付きの PDF をコピーしたり BD 焼きができても、パスワードが分からなければ中が見られないままですね。


番組の暗号化とパスワードを付けることは同じではないですが、ファイルの扱いとしては類似の事が言えるわけです。

書込番号:16734183

ナイスクチコミ!0


akkun.comさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:6件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/10/21 05:04(1年以上前)

おはようございます。
shigeorg さん

ご丁寧に、ありがとうございます。
本当に助かります。今回は、購入を見送りたいと思います。

書込番号:16734427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

標準

AVWatchの記事『nasne「Ver.2.00」を試す」

2013/10/17 15:15(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

AVWatchに、こんなタイトルの記事がありました。ご参考までに。

『外出先からリモートアクセス。nasne「Ver.2.00」を試す
Vita/Androidに対応。nasne同士のデータ共有など』

http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20131017_619752.html

書込番号:16718008

ナイスクチコミ!2


返信する
JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2013/10/17 15:38(1年以上前)

nasne Accessは大変便利ですね。
更なる進化を期待します。
(^^ゞ

書込番号:16718082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/10/17 16:04(1年以上前)

なんか、「普通の NAS」の方向に機能を拡充しているような感じがしますね。(もちろん、レコーダーおよび DLNA/DTCP-IP サーバがメインなわけですが)

このあたりの機能はバッファローが得意としているところですが、I-O Data も HDL シリーズで展開しているし、それもありかなとは思いますが、むしろ nasne は「レコーダー& DLNA/DTCP-IP サーバ」というところでとんがった方向に行ってほしいなと思ってしまいます。

書込番号:16718166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2013/10/17 16:17(1年以上前)

家は2台体制なのでシェアを試しました。
仮にnasne1&2としますと各nasneにシェアフォルダーが作られ、1に1GBのデータを移動しますと2のシェアフォルダーにも1GBのデータが格納されるシステム、当然1の容量は1GB減りますが2も同時に減ってしまうので速攻止めました(笑)

書込番号:16718198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度4

2013/10/17 16:30(1年以上前)

凄く良い機能ですね。
最初は色々とトラブりましたが、今は快適に使っております。
あまりカメラを利用しない私でしたが、今は適当に撮るようになりました。
通信環境が良ければ、動画視聴も可能です。
地デジのみ残念ですが、まぁ、仕方がないですね。

書込番号:16718246

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/10/17 17:25(1年以上前)

nasneにほしい機能を考えてみました。こんな安価な機械にそこまで要求するのは酷だというのは承知のうえで、あえて、です。
下記機能がなくても、安価な録画/配信サーバとしてnasneは、現時点で最高の機械だと思っています。
高機能なNASがほしければ、専用機を買ったほうが、性能(速度)/機能/安定性/可用性などの面で幸せになれるでしょう。

[NAS]として
1. アクセス制御...ユーザやグループ単位で読み書き許可/禁止
2. ファイル履歴...ファイルを書き換えたけど、きのうの時点のファイルが見たいとか。
3. ゴミ箱...ファイルを消したけど、復活させたい。
4. nanseシェアにおける正副設定...スタンバイ機はバックアップ専用にできる、とか。
5. nanneシェアにおけるミラーリング間隔設定...きのう時点のデータはスタンバイ機にあるようにできる、とか。
6. 外出先からのAndroidタブレット、iOS機からのファイル閲覧。(これはたぶん、近々のうちにできるようになりそう)

[DTCP-IPサーバなど録画/配信サーバ]として
1. 録画時にモバイル用データのみ保存できるようにしてほしい。
2. nasne専用でもいいから、落ちなくて使いやすいDTCP-IPクライアントをAndroid/iOS用に作ってほしい。2000円までなら迷わず買います。
3. DTCP+サーバ...外出先から録画番組を見たい。

書込番号:16718386

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/10/17 17:50(1年以上前)

tanettyさん
> nasneにほしい機能を考えてみました。

便乗して。


> [DTCP-IPサーバなど録画/配信サーバ]として

フォルダ機能があると便利です。パナ DIGA のような自動まとめ機能でもよいけど。


> 2. nasne専用でもいいから、落ちなくて使いやすいDTCP-IPクライアントをAndroid/iOS用に作ってほしい。2000円までなら迷わず買います。

いやいや、そこまで使いやすいクライアントなら、やはり各種サーバの番組も見たくなるじゃないですか :-)
なので「汎用のクライアント」を希望します。


> 3. DTCP+サーバ...外出先から録画番組を見たい。

これ、どうも ARIB の策略でチューナー付きの機器では搭載させてくれないようです。なのでパナ DIGA は外付け DTCP+ サーバアダプタという方法を取らざるをえなかったとか。

参考: http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20130605_602225.html
(「そもそもなぜ外付けなのか」の段落)

近い将来 ARIB 規定が改定される可能性があるとは書かれていますが、そうなれば nasne も DTCP+ 配信出来るようになるかもしれないですね。

書込番号:16718485

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/10/17 18:11(1年以上前)

shigeorg さん

ご回答ありがとうございます。

ARIBの話は、たいへん勉強になります。

ところで、フォルダ機能とは、どのようなものでしょうか。いまひとつイメージがわかないので、ご教示くだされば幸いです。

書込番号:16718566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/10/17 18:51(1年以上前)

tanettyさん
> ところで、フォルダ機能とは、どのようなものでしょうか。いまひとつイメージがわかないので、ご教示くだされば幸いです。

パソコンのフォルダと同様に、nasne の録画エリアにフォルダを作って、録画番組をフォルダに自由に分類整理できる機能です。

I-O Data RECBOX 類や東芝レコーダーの古めの機種などでは、自分でフォルダを作って番組が整理できるので、DLNA/DTCP-IP クライアントから番組を見る場合、見たい番組を探しやすくなります。


現状で nasne の番組を見る場合、nasne にアクセスして「ビデオ」フォルダを選び、「ジャンル」「日付」「すべて」「ライブチューナー」のいずれかのフォルダを選びますが、これらは nasne のシステムが用意しているものですね。

多くの場合「すべて」フォルダを選んで見たい番組を探しますが、その際には録画番組がずらずらと並んでいるだけで、番組数が多いと探すのが面倒です。(DLNA/DTCP-IP クライアントによってはソートできたりもしますが)

でも、nasne 側でユーザが自由に番組用フォルダを作れれば、かなり探しやすくなります。


ちなみに、nasne の「ビデオ」フォルダの下には「ジャンル」「日付」等と並んで「フォルダ」というのがありますが、これは録画番組用ではなくて普通の動画用のもののようですね。

これを録画番組でも使えるとよいわけです。

書込番号:16718693

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/10/17 19:19(1年以上前)

shigeorg さん

フォルダ機能についてご教示いただき、誠にありがとうございました。たしかに便利そうですね!

自分だったらどう使うか、考えてみました。番組別にフォルダを作って、いれておくかな、と思います。「Mステ」とか「ロンドンハーツ」とか。特にNHKの15分連ドラは、まとめてiPadにムーブして外出先で見ることが多いので、あらかじめ「自動で」仕分けしてくれると、ムーブ時に便利だな、と思いました。 (CHAN-TORUでいうところの)「毎回録画」時、あらかじめ登録したフォルダに自動仕分してくれる、という機能です。あ、これがパナDIGAの「自動まとめ機能」なんでしょうか?

書込番号:16718795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/17 19:43(1年以上前)

外付けhddのフォーマットがfat32以外にも許容してもらえると文句無しです。

nasneでフォーマットでもいいんで。

1ファイル4GBまでってのは辛い。

書込番号:16718884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/10/17 19:50(1年以上前)

tanettyさん
> 番組別にフォルダを作って、いれておくかな、と思います。

私も RECBOX や東芝レコ RD-X9 では番組別を基本としています。(もしくはシリーズ別ですね)

アニメが多いので、RECBOX では 1 クール分 12 〜 13 番組しか入っていないフォルダが山ほどできていたりします。
(RECBOX の場合は、フォルダ数の上限は 999 です)

RD-X9 では 24 個までしかフォルダを作れないので、お気に入りの (よく再生する) 番組を優先してフォルダに入れています。


> 「毎回録画」時、あらかじめ登録したフォルダに自動仕分してくれる、という機能です。

RD-X9 はこの自動仕分けができるので重宝しています。(持ち出しはできませんが、DLNA 配信時などに便利です)

RECBOX は自分で整理 (フォルダ移動) しないといけないのでちょっと面倒ですが、やっておくとおかないでは全然違いますからね。


> これがパナDIGAの「自動まとめ機能」なんでしょうか?

DIGA の自動まとめはちょっと違っていて、初期設定等をしなくても、2 回以上同じ番組が録画されると自動的にフォルダもどきを作って、そこに一連の番組を入れてくれます。

実際にはフォルダではなくて、単に録画済み番組の一覧表示をする際にフォルダに見えるようなまとめた表示をするだけで、まとめないで全部をフラットに表示することもできます。

あとは手動で複数番組をまとめることもできますが、フォルダのように自由な名前を付けたりということはできないので、ちょっと工夫が必要です。

書込番号:16718913

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/10/17 20:14(1年以上前)

shigeorg さん

>>DIGA の自動まとめはちょっと違っていて、初期設定等をしなくても、2 回以上同じ番組が録画されると自動的にフォルダもどきを作って、そこに一連の番組を入れてくれます。

これ! これです! これがほしいです!!! これがあれば、めっちゃくちゃ便利になります。『あまちゃん』をまとめてムーブする際は、雑然と番組が並ぶ中から選ぶのが、メンドくさくてしょうがなかったので。いまは『ごちそうさん』ですが。

>>実際にはフォルダではなくて、単に録画済み番組の一覧表示をする際にフォルダに見えるようなまとめた表示をするだけで、まとめないで全部をフラットに表示することもできます。

単体で動く録画機(もしくは同一メーカー内連携)の強みですよね。汎用性は不要なので、便利な独自機能をどんどん追加できる。

フォルダ機能・自動まとめ機能を汎用のDLNAクライアントで実現するには、サーバ(nasne)側で(仮想ではなく)実フォルダを作って実現するしかないんでしょうか? 汎用での実装が無理なら、nasne専用クライアントと抱き合わせで実装でもいいので、自動まとめ機能を実現してほしいです。shigeorgさんは、「いや、nasne専用は困る」とおっしゃるでしょうが(^ ^;)

書込番号:16719042

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/10/18 17:00(1年以上前)

tanettyさん
> フォルダ機能・自動まとめ機能を汎用のDLNAクライアントで実現するには、サーバ(nasne)側で(仮想ではなく)実フォルダを作って実現するしかないんでしょうか?

DLNA/DTCP-IP サーバ側にその機能がないのなら、クライアント側で実装するしかないですね。

フォルダ表示までするクライアントはまだ見たことがないですが、クライアント側でソートしたりキーワード検索して絞り込んだりする機能があるものはあります (DiXiM Digital TV plus など)。


なお、DIGA のまとめ機能ですが、DLNA/DTCP-IP 配信時にはフォルダに見えるようになっています。(Twonky Beam などで見た場合でも)

これは、DIGA の DLNA/DTCP-IP サーバソフトウェアが、「まとめ機能の情報を使って、DLNA 配信時にフォルダ情報にしてクライアントに渡す」ということをしているのでしょう。


同様に、nasne がファームウェアアップデートで、「見た目フォルダに見えるようにする」機能を作り込んでくれば、汎用の DLNA/DTCP-IP クライアントソフトでも「nasne 上のフォルダ」を使えるようになります。


ちなみに、パソコン等の OS レベルのフォルダだって、HDD 上ではファイルがフラットに並んでいるだけで (本当はファイルという区切りすらないのですけどね)、HDD 上に OS レベルの「フォルダとして見せるための追加情報」が存在し、アプリケーションソフトが OS に「ファイル一覧」や「フォルダ一覧」データが欲しいと要求すると、OS レベルでフォルダとして構成した情報を渡しているだけです。

同様のことをアプリケーションレベルで実現しているのがパナ DIGA のまとめ機能ですし、東芝レコのフォルダだって、OS レベルのフォルダを使っているのではなく、OS の上で動いている東芝レコ用のデータ管理ソフトが、番組一覧をフォルダのように見せているにすぎません。これは日立マクセルレコの DVR-R2000 や iVDR-S カセット上のフォルダも同様です。


なので、DLNA/DTCP-IP の場合も、クライアント側ががんばれば、DLNA/DTCP-IP サーバから送られてきたフラットな番組一覧情報を元にして、見た目フォルダとして表示することはできるでしょう。

ただし、それを実現するには、各クライアント側がサーバごとのフォルダ用情報を持たないといけないので、例えば「スマフォ A」で見える「nasne A」のフォルダ構成と、「スマフォ B」で見える「nasne A」のフォルダ構成は違ってしまうでしょうね。

書込番号:16722265

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/10/18 17:23(1年以上前)

tanettyさん
> フォルダ機能・自動まとめ機能を汎用のDLNAクライアントで実現するには、サーバ(nasne)側で(仮想ではなく)実フォルダを作って実現するしかないんでしょうか?


> DLNA/DTCP-IP サーバ側にその機能がないのなら、クライアント側で実装するしかないですね。

ここ、話がかみあっていませんでしたね。失礼しました。

普通の (汎用の) DLNA クライアントを使ってフォルダを実現するには、サーバ側から「DLNA のデータとしてのフォルダ情報」を送り出す必要があります。

その際に、サーバ側で実際に OS レベルのフォルダがあるのかとか、仮想フォルダ機能 (番組データ管理ソフトがフォルダに見せているなど) なのかの実現方法は関係なく、「DLNA データとしてフォルダ情報を送り出す」ことができれば OK です。

極端な話、OS レベルでのフォルダも使っていないし、(nasne にはないけど) HDMI 出力時の番組一覧にもフォルダ表示機能はないけど、DLNA 配信の時だけフォルダとして見える、というのは実装可能でしょう。


前の書き込みにも書きましたが、OS レベルのものも含めて、フォルダというのは「フラットなファイル一覧を、フォルダとして見えるように表示しているだけ (表示できるようなフォルダ用情報を用意しているだけ)」です。

なので、最終的に我々が一覧表示を見るまでのどこかの段階でフォルダとして表示する機能 (データ) があれば、フォルダが使える、ということになります。

DLNA の場合、OS レベルでのフォルダを使う方法、番組データ管理ソフトがフォルダを構成して、DLNA サーバからの配信時にフォルダとして見せる方法、DLNA クライアントががんばってフォルダとして見せる方法の 3 つくらいが考えつくわけです。


で、(nasne にはないけど) HDMI 出力時の処理と、DLNA 配信時の処理はまったく同じではないので、上に書いたような、「DLNA の時にだけフォルダがある」ということもありえるし、逆に普通に「HDMI 経由でのテレビ画面上はフォルダがあるのに、DLNA で見るとフォルダが見えない」ということもありえるでしょう。(ちゃんと確認はしていませんが、VDR-R2000 はそうだったような気がします。まあ、VDR-R2000 のフォルダはちょっと特殊なのですけどね)

書込番号:16722335

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/10/18 19:26(1年以上前)

shigeorg さん

いろいろと教えてくださり、誠にありがとうございます。たいへん勉強になりました。

書込番号:16722719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

システムソフトウェアVersion 2.00

2013/10/10 20:02(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

スレ主 ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件

アップデートが来ているようです
nasneHOMEからアップデートで、3分〜5分程度で終了しました
現用・予備の2台運用ですが、特に問題は起きていません
nasneシェアや、エニタイム接続などが追加されています

書込番号:16689359

ナイスクチコミ!0


返信する
xperia02cさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:213件

2013/10/10 20:35(1年以上前)

ponta393さん

私も今アップデートしました。

特に問題ないですね。

とりあえず出先でWiMAX回線を使いスマホで試してみました。
写真の一覧表示が若干遅いくらいであとは問題ない感じです(MP4動画も見れましたし)

アップロードも写真1枚だけ試しましたが数秒でnasneの共有フォルダに保存されていました。

書込番号:16689505

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2013/10/12 21:40(1年以上前)

アップしてみて、 VAIO TV with nasneから見失う事がなくなりました。

ただ、相変わらずデータベースの更新で絶えずHDDにアクセしまくりです。

書込番号:16698390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ワールドセレクト

2013/10/12 10:29(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > PlayStation Move ナビゲーションコントローラ CECH-ZCS1J

クチコミ投稿数:15件

在庫持ってないのに在庫あり表示してるらしい。

書込番号:16696105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

クチコミ投稿数:925件

長いしややこしいので、nasneの省電力モードを使用しない人は無視してください。

先日、友人から「nasneの省電力モードを使用したときのスリープ解除の方法」について相談を受けました。
普段は省電力モードで運用したいが、たまに外出先からCHAN-TORUで予約録画の登録をしたいと思うことがあり、
そのときだけnasneを起動させたいという理由からでした。
結果としては解決したのですが、当初友人は絶対に不可能なネットワーク構成でやろうとしてつまずいており、
同様に悩んでいる人もいるのではないかと思いましたので、参考程度に書き込ませていただきます。

nasneの省電力モードは、PCの遠隔起動で利用されるWOL(Wake-up On LAN)の技術で解除できます。
(SONY製のBDレコーダーも同様の技術でWOLできます)
WOLの詳細については省略させていただきますが、WOLを成功させるために一番重要なことは、
自宅ネットワークが、WOL信号(MagicPacket)発信機から受信機に到達できる構成であることです。
言い換えると、WOL発信機がDLNAクライアントの場合、
クライアント機器から見て、サーバー機器(nasne)が直接見えることが条件となり、
クライアント機器が、サーバー機器をサーバー機器自体のMACアドレスで認識できなければなりません。
クライアント機器から見て、サーバー機器(nasne)が直接見えない場合、
たとえWOL以外は普通に通信(視聴など)できていてもWOLに限っては動作しません。
これは、有線・無線・有線無線複合ネットワークに共通して言えることです。

クライアント機器とサーバー機器(nasne)の間に無線区間を挟んだ場合、
選択する機器によりWOLができたりできなくなったりするので、注意が必要です。
これがこのスレの趣旨です。
以下、無線中継機と無線子機は明確に区別する必要があるので、注意してください。

まず、無線中継機(ワイヤレスブリッジやWDSの中継機能使用)にサーバー機器(nasne)を接続した場合は、
特に問題なくクライアント機器からサーバー機器(nasne)をWOLできると思います。
中継機能はイーサネット的には「無線HUB」とも言えるもので、上下段の間ですべての信号が透過するからです。

問題となるのは、一部の無線子機機能(イーサネットコンバーター)を使用した場合です。
イーサネットコンバーターの基本形は、無線通信に使用するMACアドレスに自分のMACアドレスを使用し、
上流機器と配下機器との間の通信は、イーサネットコンバーターが中継局みたいに機能するものです。
イーサネットコンバーターの上流にクライアント機器、配下にサーバー機器(nasne)が存在する場合、
クライアント機器が直接通信しているのはイーサネットコンバーターであり、
その向こう側との通信は、イーサネットコンバーターがうまいことやってくれていることになります。

配下に複数台の機器を接続できるマルチクライアント型イーサネットコンバーターでは、
自分が持つMACアドレスを、配下に存在する全ての機器で共有することになります。
このような系になってくると、L2層で動作するルーターのような機器みたいな高度なものになってきます。
ブロードバンドルーターは、WANが持つグローバルアドレスを、配下のLANに存在する全ての機器で共有します。
マルチクライアント型イーサネットコンバーターは、これと同じようなことをL2レベルで実現していると考えましょう。
(厳密に言うとちょっと違うかもしれませんが、イメージとしては分かりやすいのではないかと思います)

このマルチクライアント型イーサネットコンバーターの一部機種では、親機との無線通信に用いるMACアドレスを、
「最初に通信した有線機器のアドレス」などとして、配下の特定の機器のものを使用できるものがあります。
マルチクライアント型イーサネットコンバーター配下にサーバー機器(nasne)を設置する場合、
コンバーターにこの機能がついているかどうかが焦点となります。

以下のページが参考になるのではないかと思います。
(BDレコーダーをnasneと置き換えてください)
http://www.sony.jp/support/dlna/qa/qa_01.html

このページの「ちょっと一言」の項目では、もしサーバー機器(nasne)を無線子機側に設置する場合は、
クライアント機器からサーバー機器(nasne)のMACアドレスが参照できる無線子機を使用するように書いてあります。
その理由は先に書いたとおりです。
クライアント機器からサーバー機器(nasne)のMACアドレスが参照できなければ、
クライアント機器からサーバー機器(nasne)をWOLできなくなってしまう(原理的に不可能)のです。
同じく上記ページの「ちょっと一言」の項目の中で、もし上記設定が行えない無線子機を使用する場合は、
サーバー機器の電源を手動で入れる必要があると書いてあります。
原理的にWOLができなくなってしまうので諦めざるを得ず、手動で電源を入れるしかなくなってしまうのです。
(一応、手動で電源を入れさえすれば、それ以外は普通に使用できることに注意してください)

書込番号:16643764

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:925件

2013/09/28 22:14(1年以上前)

では、具体的にどの機器が「上記設定が行えない無線子機(イーサネットコンバーター)」となるのでしょうか?
このスレを見ている人の中でもBuffalo機器をお使いの人が多いと思うので、勝手にBuffalo機器を例にとると、
例えば(結構メジャーでユーザー数も多いと思われる)WLAE−AG300Nを「子機(EC)モード」で使用した場合、
がこれに該当します。
「子機(EC)モード」で動作するWLAE−AG300Nの配下にサーバー機器(nasne)を設置した場合、
無線親機側のクライアント機器からサーバー機器(nasne)をWOLすることは不可能となります。

一方、使用できる無線親機の機種が限られますが、WLAE−AG300Nを「子機モード」で使用する場合は、
WLAE−AG300NはイーサネットコンバーターではなくWDS中継機として動作するので関係ありません。
この場合、無線親機側のクライアント機器からサーバー機器(nasne)をWOLすることは可能となります。
以下のページが参考になるのではないかと思います。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/12071/kw/レコーダー
(ソニー製レコーダーをnasneと置き換えてください)

一覧にある無線親機はすべて「エアステーション間接続(WDS中継機)」に対応しています。
これらの親機との組み合わせで使用する場合、WLAE−AG300Nは「子機モード」で使用できます。
それ以外の親機との組み合わせで使用する場合、WLAE−AG300Nは「子機(EC)モード」で使用せざるを得ません。
「子機(EC)モード」で動作するWLAE−AG300Nの配下にサーバー機器を設置した場合、
WOLはできないけどそれ以外は使えるという書き方では混乱するし、実質的には実用に耐えないということから、
一覧にある無線親機との組み合わせでしか使えないという表現になっているものと思われます。

WLAE−AG300Nはヒット商品で、無線親機のメーカー/機種を問わず使用できることをウリにしており、
また、発売から約3年経ち比較的安定的に動作することでも知られているので、
WLAE−AG300Nを「子機(EC)モード」で使っている人はかなり存在すると思われます。
私の友人もまさにこのパターンでした。
(友人はWLAE−AG300NをWLI−TX4−AG300Nに置き換えることで解決しました)


ということで、クライアント機器からサーバー機器(nasne)を遠隔起動(WOL)したい場合は、
クライアント機器が、サーバー機器(nasne)のMACアドレスを参照できるネットワーク構造になっているか、
この点に着目してご自宅のネットワークを組んでみてください。

なお、インターネット経由のWOLについては、これはこれでまた様々な障壁が存在し、長文になりそうな気がするので、
以前にBuffaloの無線親機のスレで「インターネット経由でのPCのWOL」についてコメントしたものを参考にして下さい。
あとは、今回書いた内容と以下リンクの内容を組み合わせるだけです。
要は、WOL信号(MagicPacket)が、発信機から受信機に到達できさえすれば、その手段は何でもよいのです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000122839/SortID=14193063/
(WOL対象のPCをnasneと置き換えてください)
(DynamicDNSについては色々書かれてますけど、結局はBuffaloやNECなどの公式サービスを利用するのが一番簡単です)

書込番号:16643768

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:925件

2013/10/03 02:55(1年以上前)

RemoteBoot WOLの設定画面

せっかくなので、少しスペースをとってインターネット経由のWOLについて解説しておきます。
初心者がいきなりやろうとするとハードル高いかもしれませんが、
大体のイメージをつかんでおくと、WOLに留まらず色んなことに応用できると思います。
(WOLはPC周辺機器の遠隔起動方法として一般的に用いられる技術なので、応用範囲が広いのです)
WOLは使いたいけど、いまいちやり方がよく分からないから使わない(使えない)という人も多いと思うので、
そんな方に少しでも参考になればと思います。

SONY製品の場合、遠隔起動に関してはPC周りのWOL技術(ユニバーサルな規格)を採用していますが、
このことが、良くも悪くも、DLNAでの利用時に独特な挙動を提供してしまっています。
無線通信時に使用するMACアドレスに自分のアドレスしか使用できないイーサネットコンバーター配下にnasneを設置した場合、
たとえ同一LAN内であっても遠隔起動できなくなってしまう問題は、SONY製品ならではのものです。
例えば、Panasonic製のDIGAの場合、WOLなど使わないのでこの問題は発生しません。
その代わり、SONY製品はスマートフォン/タブレットの一般的なWOLアプリで遠隔起動できるというメリットも備えています。
イーサネット規格に従ったために、このような挙動にならざるを得ないのだと思います。


>普段は省電力モードで運用したいが、たまに外出先からCHAN-TORUで予約録画の登録をしたいと思うことがあり、
>そのときだけnasneを起動させたいという理由からでした。

例えば、上のような用途でnasneを遠隔起動する場合、起動後にコンテンツを視聴するわけではないので、
遠隔起動の手段として、スマートフォン/タブレットのWOL専用アプリを使用するのが自然ですし、
アプリ選択の自由度も広がるのではないかと思います。
今回は、代表例としてiOSで動作するRemoteBoot WOL(無料)というアプリを利用したWOLの例を紹介します。
https://itunes.apple.com/jp/app/remoteboot-wol/id310369182?mt=8
(以前はRemoteBoot Liteという名前だったと思いますが、最近になって変更になったみたいです)
RemoteBoot WOLはデザインもシンプルで使いやすいので、私も重宝しています(添付写真参照)。
必要5項目を入力してBootボタンを押せば、指定した宛先にWOL信号が送信されます。
RemoteBoot WOLに限らず、類似のWOLアプリの仕組みはほとんど同じだと思います。
ケースバイケースで入力すべき値が変わるので、以下にRemoteBoot WOLを例に何種類かのケースについて解説しておきます。
ある程度のネットワークの知識が必要になるとは思いますが、なるべく簡単かつ丁寧に書いたつもりです。
ちなみに、私は専門家でもなんでもありませんので、もし認識違いなどあれば、指摘していただけるとありがたいです。


まず、自宅内でnasneをWOLする場合の一番オーソドックスなパターンです。
先のイーサネットコンバーターの問題をクリアすれば、使用するルーターの選択や設定などは関係なくなるので、
初級者でも簡単に導入できます。

1.WOL信号の発信機(=RemoteBoot WOL)と受信機(=nasne)両方が同一ネットワーク内に存在する場合

  Name     :任意(機器の名前など)
  MAC Address :**:**:**:**:**:**(nasneのもの)
  Broadcast  :ON(WOL信号をLAN内全体にばらまく)
  IP Address  :255.255.255.255(ブロードキャストアドレス)
  Port     :50000(デフォルト)

  WOL信号をブロードキャストアドレスに対して発信するということは、
  WOL信号を特定の機器に対して送信するわけではなく、WOL信号をLAN内にばらまくということです。
  そのLAN内に上記MACアドレスをもったnasneが存在しさえすれば、nasneはWOL信号に反応して起動します。
  LAN内に限ってはポート番号は(ほとんど関係ないので)特に気にせずデフォルトの50000のままで構いません。
  自宅ネットワークを管理するルーターのメーカー/機種も問わず、さらにルーターに特別な設定は不要です。

書込番号:16660166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2013/10/03 03:00(1年以上前)

以下、本題のインターネット経由でnasneをWOLする場合になりますが、
基本的に、自宅のプロバイダ契約で、グローバルアドレスがもらえることが最低条件になります。
(10.*.*.*)のプライベートアドレスの場合は、インターネット経由のWOLは不可能と考えたほうがいいと思います。
この場合、自宅内のネットワークの外(マンションや公共施設の管理室やキャリア網内)に更にルーターが存在するので、
WOL信号を通すには、そのルーターに設定変更を施す必要がありますが、
ほとんどの場合は個人目的では変更は認められないと思うので、不可能と考えたほうが無難です。


2.WOL信号の発信機(=RemoteBoot WOL)と受信機(=nasne)が異なるネットワーク内に存在する場合・・・その1

  自宅のプロバイダ契約で、固定のグローバルアドレスがもらえる固定IP契約になっている場合に限られます。
  グローバルアドレスがもらえる契約なら、アドレス取得方法はPPPoEでもIPoE(DHCP)でも構いません。
  (特別に固定IP契約指定で契約しない限り、ほとんどの場合は固定ではないと思うので、その場合は次の3を参照ください。)

  Name     :任意(機器の名前など)
  MAC Address :**:**:**:**:**:**(nasneのもの)
  Broadcast  :OFF(WOL信号を特定のIPアドレスに対して送信)
  IP Address  :***.***.***.***(自宅ルーターのWANに割り当てられたグローバルアドレス)
  Port     :50000(デフォルト)

  WOL信号を、nasneではなく自宅ルーターのWANに対して送信します。
  nasneには直接送信できないことに注意してください。
  もちろん、ちゃんと理由があります。
  インターネット経由の通信には、必ずグローバルアドレス(機器の絶対的なアドレス)が必要になるからです。
  通常、各家庭のネットワークは、インターネットとの境界(ゲートウェイ)にルーターが存在し、
  そのルーターのWANがグローバルアドレスを持っています。
  そのルーターは、配下の各ネットワーク機器にプライベートアドレスを割り当て、自分のネットワークとして管理しています。
  (プライベートアドレスは動的な自動割当・静的な自動割当・固定割当などが可能ですが、全て一括管理されます)
  自宅ネットワークにおいて、ルーター配下に存在する(プライベートアドレスを持っている)全ての機器は、
  対外的なインターネット通信においては、ルーターのWANが持つ1個のグローバルアドレスを共有しているのです。

  従って、RemoteBoot WOLは、WOL信号をまず自宅ルーターのWAN(グローバルアドレス)に対して送信することになります。
  RemoteBoot WOLは、自宅ルーターから先の区間(ルーター/nasne間)の通信については一切感知しません。
  そこから先は自宅ルーターの仕事なので、そのルーターにnasneまでのパケット転送ルートを指定してやります。
  具体的には、ルーターに以下の設定を施す必要があります。
   ・IPフィルター(受信したWOL信号を、WAN⇒LANへ通過させることを許可)
     基本的にルーターは一種のファイヤーウォールです。
     LAN側からの要求に対する応答ではなく一方的なWAN側からのアクセスは、いわゆる不正侵入の恐れもあるため、
     セキュリティの関係上、禁止されている場合が多いです。
     そこで、WOL信号(UDPプロトコルの50000番ポート)は通過を許可するように設定します。
     ただし、静的IPマスカレードの設定を施せば、整合性を保つようにIPフィルターが自動設定されるものもあります。
   ・静的IPマスカレード(受信したWOL信号を、LAN側の特定のプライベートIPアドレスに対して転送するように指定)
     ルーターは、自分の配下に存在する各機器を一括管理しているので、nasneへのルートは認知しています。
     従って、受信したWOL信号をどのIPアドレスに転送するかを指定してやることで、WOL信号はnasneに届くはずです。
      * ただし、これはnasneがスリープしていない状態での話です。

  WOLに限らず、ルーターを経由した通信には必ず信号の発信元/送信先のIPアドレスが必要ですが、
  省電力モードでスリープ中のnasneはIPアドレスを持っていないので、
  ルーターの静的IPマスカレード設定で、直接IPアドレスを指定することができません。
  これは、IPアドレスをDHCPサーバーから自動取得ではなく固定に設定していても同様です。
  ネットワークを管理するルーターは、nasneのMACアドレスとIPアドレスを関連付けて認識しますが、
  省電力モードでnasneがスリープしてしまうと、暫く経った後(数10分?)、ルーターはそのリスト情報をリセットしてしまい、
  ルーターは、nasneがネットワーク上から消えたと判断してしまうからです。

  そこで、ルーターのWANに届いたWOL信号を特定のIPアドレスに対して転送するのではなく、
  先ほどの1でも使用した「ブロードキャスト」という手法を用いる(しか方法がなくなる)ことになります。
  例えば、(192.168.*.0)というネットワークの場合、(192.168.*.255)がブロードキャストアドレスとなります。
  要するに、WOLで使用するUDPプロトコルの50000番ポート(デフォルト)の信号を、ルーターのWANが受信したとき、
  その信号をブロードキャストアドレスに転送するように、ルーターに静的IPマスカレードの設定をすることになります。

書込番号:16660172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2013/10/03 03:24(1年以上前)

ブロードキャストアドレスへの転送に関して注意しなければいけないのは、
一般的な家庭用ルーターでは、ブロードキャストアドレスへの転送に対応していない場合が結構あるということです。
対応していない場合、この方法ではどうやってもnasneをWOLできないことになります。
例えば、Buffaloルーターの多くは対応していません。(NECの一部機種は対応。その他メーカーはわかりません。)
その代わり、Buffaloルーターでは、WOLに関して独自の方法を準備しています(後述)。

書込番号:16660191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2013/10/03 03:30(1年以上前)

3.WOL信号の発信機(=RemoteBoot WOL)と受信機(=nasne)が異なるネットワーク内に存在する場合・・・その2

  自宅のプロバイダ契約で、固定のグローバルアドレスがもらえない契約になっている場合に適用できます。
  グローバルアドレスがもらえる契約なら、アドレス取得方法はPPPoEでもIPoE(DHCP)でも構いません。
  (ほとんどの家庭がこれに当てはまるのではないかと思います。)

  Name     :DynamicDNSドメイン(DynamicDNSサービス業者から取得したホスト名)
  MAC Address :**:**:**:**:**:**(nasneのもの)
  Broadcast  :OFF(WOL信号を特定のIPアドレスに対して送信)
  IP Address  :***.***.***.***("Convert hostname to IP"ボタン押下で自宅グローバルアドレスが自動入力されるはず)
  Port     :50000(デフォルト)

  先ほどの2の場合は、自宅のグローバルアドレスが固定契約で常に同じ場合の話なので、
  アドレスが変動する心配はなく、その固定グローバルアドレスに対してWOL信号を送信する設定で構いませんでした。
  しかし、固定契約でない場合は、機器の再起動などによりグローバルアドレスが頻繁に変更になるので、
  RemotBoot WOLの設定項目で特定のグローバルアドレスを入力した場合、もしそのアドレスが変動してしまうと、
  その時点で、WOL信号は自宅ルーターのWANに到達できなくなってしまいます。

  そこで、自宅のグローバルアドレスが変動しても、常に同じドメイン(ホスト名)でアクセスできるように、
  DynamicDNS(無料/有料)の設定が必要になります。
  PCのブラウザによるWEBページ閲覧などで利用するDNSとは、IPアドレスと特定のドメインを紐つけるサービスですが、
  DynamicDNSとは、動的に変動するIPアドレスと特定のドメイン名を紐つけるサービスです。
  DynamicDNSサービスを契約すると、サービス業者からドメイン(ホスト名)を取得できます。
  基本的に、自分でわかりやすい文字列(名前)を指定できることが多く、
  これにサービス業者を表すサブユニットを付け加えたものが、DynamicDNSサービスで使用できるドメイン(ホスト名)です。

  これで、自宅のグローバルアドレスをDynamicDNSサービス業者のサーバーに通知することが可能になります。
  通知に関しては、自動でできるものと手動でしかできないものがあります。
  基本的に、ルーターに付属しているDynamicDNSサービスは、自動で通知できるものがほとんどだと思います。
  (グローバルアドレスの変化と連動して、自動的に通知されると思います。)
  通知機能が正常に機能していれば、DynamicDNSサーバーは常に自宅のグローバルアドレスを認識しているはずです。

  RemoteBoot WOLで、プロファイルのName欄にこのドメイン(ホスト名)を入力すれば、
  DynamisDNSサーバーにIPアドレスを照会することにより、ワンタッチで自宅のグローバルアドレスを知ることができます。
  これが"Convert hostname to IP"ボタンの意味です。
  これで、現在の自宅のグローバルアドレスが何であるかには関係なく、WOL信号は自宅ルーターのWANまでは届きます。
  あとは、先ほどの1の場合と全く同じ要領で、ルーターにIPフィルターと静的IPマスカレードの設定を施せばOKです。
  詳細は1の項目を参照してください。

DynamicDNSサービスの利用に関して注意しなければいけないのは、
ルーターに付属するメーカー公式のDynamicDNSサービスは、(手軽に導入できますが)有料のものが多いことです。
メジャーどころのNECやBuffaloは有料、I-O DATAやPLANEXは無料だったと思います。
ただし、自己責任になりますが、別にメーカー公式のDynamicDNSサービスを必ず利用しなければいけないわけではないので、
第三者の各種無料DynamicDNSサービスを利用しても、グローバルアドレスの通知は可能です。

ただし、通知がルーターのグローバルアドレス変化と連動しなかったり、1日に1回決まった時間に通知するものだったり、
PCソフト(DiCE)により一定間隔で自動通知させたりと、幾らかの制限事項が発生します。
当然のごとく、変動したグローバルアドレスがDynamicDNSサーバーに通知されていなければ、アクセスはできません。
初級者はルーターに付属するメーカー公式のDynamicDNSサービスを利用するのが無難だと思います。

そんな中、最近のNECルーターに付属する「ホームIPロケーション(無料)」という機能は、
簡易的なDynamicDNSサービスとして利用可能できます。
(公式なDynamicDNSサービスとは別のサービスです)
自分で好きなホスト名はつけられず、機器固有のランダムな文字列になるという制限事項がありますが、
それ以外は一般的なDynamicDNSサービスと同じように利用できるので、かなり便利だと思います。

書込番号:16660198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2013/10/03 03:34(1年以上前)

>だいたいこんな感じですが、注意しなければいけないのは、一般的な家庭用ルーターでは、
>静的IPマスカレード機能がブロードキャストアドレスへの転送に対応していない場合が結構あるということです。
>対応していない場合、この方法ではどうやってもnasneをWOLできないということになります。
>例えば、Buffaloルーターの多くは対応していません。(NECの一部機種は対応。その他メーカーはわかりません。)
>その代わり、Buffaloルーターでは、WOLに関して独自の方法を準備しています(後述)。

Buffaloルーターを使用する場合は、スマートフォン/タブレットからWOL信号を発信するのではなく、
スマートフォン/タブレットでBuffaloルーターを遠隔操作して、BuffaloルーターにWOL信号を発信させます。
この作業は、BuffaloルーターのWEB設定画面のメニューを用います。
従って、スマートフォン/タブレットのブラウザで、Buffaloルーターの設定画面にログインすることになります。
(なお、今回は省略させていただきますが、NECもこれと類似の方法でWOLする方法もあります)


アクセス方法は、大きく分けて以下の3種類があると思います。

A.BuffaloルーターのWANに割り当てられたグローバルアドレスでアクセスする場合
  http://(グローバルアドレス)
B.DynamicDNSサービス業者から取得したドメイン(ホスト名)でアクセスする場合
  http://(DynamicDNSサービス業者から取得したドメイン)
C.BuffaloルーターにVPN接続し、BuffaloルーターのLANに割り当てられたプライベートアドレスでアクセスする場合
  http://(プライベートアドレス)

Aは自宅回線が固定アドレスの契約をしていない限り運用は難しいと思います。
Bは自宅回線が固定アドレスの契約をしていない場合に運用できますが、
別途DynamicDNSサービスの登録をし、ドメイン(ホスト名)を取得しなければなりません。
A・BともにBuffaloルーターのWAN側からの設定画面ログインを許可する必要があります(初期設定では拒否)。
初期設定で拒否されているのは、WAN側からの直接ログインはセキュリティの観点から危険だからです。
(先ほど、NECのルーターもこのBuffaloと類似の方法でWOLする方法があると書きましたが、
 NECのルーターはVPNサーバーの機能を持っていないので、A・Bの方法でアクセスすることになります。)

そこで、BuffaloはCの方法を推奨しています。
Buffaloルーターのほとんどの機種は、PPTPプロトコルを用いたVPNサーバーの機能を搭載しています。
VPNクライアント(スマートフォン/タブレット)とVPNサーバー(Buffaloルーター)の間でVPN接続されると、
クライアント/サーバー間は専用トンネル(のようなもの)で保護された状態となり、
結果としてスマートフォン/タブレットは、仮想的に自宅ネットワーク(LAN)に組み込まれた状態となります。
インターネットVPNの技術は、外部に対してオープンなインターネット環境を利用するにも関わらず、
部外者が覗き見たり情報を抜き取ったりすることは困難で、セキュリティの観点から安全と言えます。
(最近は、PPTPには脆弱性が指摘され、他のVPN技術がクローズアップされつつありますが、ここでは省略します。)

書込番号:16660203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2013/10/03 03:46(1年以上前)

BuffaloルーターのTOP画面

ネットワークサービス一覧

では、BuffaloルーターによるWOL方法の説明です。
まず事前設定から。(もちろん同一ネットワーク内からのアクセスでOKです)
まず、nasneのIPアドレスを、「静的にDHCPサーバーから自動取得」「手動設定」のいずれかに設定します。
静的DHCPについては、ルーターのDHCP設定で、nasneのMACアドレスに対してDHCP配布範囲の中から特定のアドレスを指定します。
次に、nasneが起動している間に、Buffaloルーターの設定画面にログインします。
トップ画面の真ん中下の方に「ネットワークサービス一覧を表示」というボタンがあるので押下します。
各機器のMACアドレスとIPアドレスが関連づけられたリスト一覧が開くので、そこにnasneが存在することを確認します。
添付はBuffaloのBHR-4GRVの画面ですが、その他の機種でも同じような感じだと思います。
ac無線技術を採用した最新機種(WZR-1750DHPなど)ではベースとなるGUIフォーマットが異なると思いますが、
パッと見の印象が違うだけで似たような項目はあるので、わかると思います。

  * マルチクライアント型イーサネットコンバーター配下にnasneを含め複数の機器を設置し、
   無線通信に用いるMACアドレスを「最初に通信した有線機器(=nasne)のアドレス」とした場合は、
   nasneのMACアドレスとIPアドレスの関係が実際と異なっているかもしれませんが、それはそれで構いません。
   この場合、親機からはイーサネットコンバーター配下の機器は、どれか1個しか見えないからです。
   IPアドレスは実際と異なっているかもしれませんが、MACアドレスはnasneのものがあるはずです。
   WOL信号はnasneのMACアドレスに対して送信されるので、IPアドレスは関係ありません。
   nasneのMACアドレスが表示されていればそれで大丈夫です。

nasneの存在が確認できたら、その右の方の「状態」の項目を「動的⇒静的」に変更します。
これで、言わばこのnasneのリスト情報をルーターに「保存」したことになります。
この画面は、ルーターがnasne含めすべての配下機器のMACアドレスとIPアドレスを関連づけて記録した一覧表です。
ここで、状態が「動的」だと、nasneがスリープしてしばらくすると、ルーターはnasneのリスト情報を破棄してしまいます。
この「しばらく」の期間ですが、通常のルーターのリスト破棄までの時間(数分〜数10分)とは異なり、
DHCPリース期間(デフォルトでは48時間)程度は残っているみたいですが、何かの拍子に消えてしまうこともあるみたいです。
リストが破棄されてしまうと、ルーターはnasneのMACアドレスがわからなくなってしまうので、
状態を「静的」にすることで、ルーターに「nasneのMACアドレスはこれだ」ということを強制的に登録します。
(「静的」にすると、リスト情報は消そうと思っても消せません)
これで、nasneがスリープ中も、ルーターは常にnasneのMACアドレスを認識できることになりました。

次にようやく実際のWOL作業です。
nasneの省電力モードをオンにして外出します。
上記ABCいずれの場合でも構わない(Cが望ましい)ので、
スマートフォン/タブレットのブラウザでBuffaloルーターの設定画面にログインします。
先ほどと同じように「ネットワークサービス一覧の表示」を押下します。
省電力モードによりnasneがスリープしてから長時間たっても、保存したnasneのリスト情報が確認できるはずです。
あとは、真ん中の「WOL」ボタンを押下すれば、Buffaloルーターからnasneに対してWOL信号が送信されます。
このとき、WOL信号の宛先機器のMACアドレスがnasneのMACアドレスであるならば、
スリープ中のnasneはWOL信号に反応し、起動するはずです。

書込番号:16660210

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

twonkyBeam バージョンアップ

2013/09/27 15:39(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

クチコミ投稿数:1235件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

ナスネに録画した地デジ番組をAndroidタブレットに持ち出して、外出時に視聴しています。

先日バージョンアプされて、30秒送りや10秒戻し、レジュームと、再生時の機能がアップして、非常に使いやすくなりました。

ここまではアプリの評価ですので、この板に書くべき内容ではないのですが、ナスネに関して不具合が発生しまして報告いたします。

自分の環境は、光回線でネットにつなぎ宅内有線LAN+ルータの無線LAN機能でWIFIでしたが、モバイルルータを購入したのを機会に、光回線を解約しました。
無線LANコンバータ経由で宅内LANとつないでインターネットに接続されています。
この際、以前からあったルータはそのまま使用しておりまして、これでWIFI使用可能になっています。

自宅に外にいる際は、モバイルルータも持ち出していますので、宅内はインターネットと未接続状態です。
家に帰ると、自動的にモバイルルータ経由でインターネットにつながります。

そういった環境の中で、タブレットのTwonkyBeamからDLNAサーバを探しますと、ナスネが見当たりません。
そして、ナスネを再起動すると無事に見えるようになります。もちろん持ち出しも可能です。

これが毎回ですので、テーブルタップにスイッチ付のを購入して、これでナスネの電源の入り切をしています。
別に致命傷でもなく、問題っていうほどえもありませんが、報告いたします。
なお、ナスネの省電力モードを切っておいても同じでした。
バージョンアップ前は、時々同症状が出ましたが、バージョンアップ後は毎回です^^;

ここから余談ですが。。。TwonkyBeamの感想
・バージョンアップ後、再生動作がなんかもっさりした感じになりました。
・以前と同様、外部ストレージへの保存はできない
・時々持ち出し転送(ダウンロード)に失敗していたが、バージョンアップ後もその頻度は変わらず。
このあたりが、不満点です。

書込番号:16638643

ナイスクチコミ!1


返信する
tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/09/27 22:00(1年以上前)

ヘンゲンさん

>>バージョンアップ前は、時々同症状が出ましたが、バージョンアップ後は毎回です^^;

毎回はつらいですね...(~_~;)

我が家のnasneはインターネットに常時接続されているためか、ヘンゲンさん宅のような症状は、稀にしか発生しないようです。ということは、nasneのインターネット常時接続がnasneの安定稼働に必須、ということになるんでしょうか。

なお、私は、nasneにTwonkyなどDLNAクライアントから接続できない場合、切り分けがてら、次の順に対応してます。

1. Twonkyのリロードボタンを連射。
→たまにnasne(上のDTCP-IP/DLNAサーバ)が起きてくれることあり。新Twonky for Androidでは、リロードボタンがどこかわかりませんね...。DLNAサーバが休眠状態だったら起こしてあげる、というぐらいの意味合いでやってます。

2. nasneにpingしてみる。
→TCP/IPレベルで落ちてたら起こしてあげる、というオマジナイ的な意味でやってますが、返事が返ってこなかったことがないので、たぶんこれは不要でしょう。

3. nasne HOME を開いてみる。
→nasne上のHTTPサーバを起こしてあげる、というオマジナイ的な意味合いでやってますが、これも必ず開けちゃいます。DLNAサーバとは別個に動いていると思われますので、切り分け、という意味合いは薄いかもしれません。OS(Linux?)上のサーバプロセスまとめて固まってないか....ぐらいの意味合いですかね。

4. ルータの電源入れ直し → だいたいこれで復活します。

5. nasneの電源入れ直し → これで確実に復活します。

わからないのが、1〜3を見ると、TCP/IPレベルでは生きていて、DLNAサーバが死んでるような気がするんです。でも、それだと、4でけっこう復活してしまうのが、納得できません。ルータの再起動によって、ルータがブロードキャストか何かを出して、DLNAサーバが復活する? うーん、それもおかしな話ですね。5で復活するのは、納得です。

書込番号:16639784

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ゲーム周辺機器」のクチコミ掲示板に
ゲーム周辺機器を新規書き込みゲーム周辺機器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ゲーム)

ユーザー満足度ランキング