
このページのスレッド一覧(全1283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2013年4月20日 06:41 |
![]() |
5 | 0 | 2013年4月18日 20:26 |
![]() |
0 | 0 | 2013年3月27日 17:17 |
![]() |
1 | 3 | 2013年3月24日 13:17 |
![]() |
12 | 13 | 2013年2月25日 13:41 |
![]() |
6 | 0 | 2013年2月17日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム周辺機器 > SIE > torne(トルネ) CECH-ZD1J
個人的な雑感でレポート(良)でも(悪)でもないので、その他です。
3年近く使っていますが、DLNAサーバにならないのが残念。
PS3本体の問題だと思いますが、nasneが発売された今、改善なしかな?
ただ、地デジの雑録りでは双方重宝しているので、なんか残念です。
nanseもう1台増やした方がいいかなと思いながら、そこまではと悩んでいます。
0点

PS3はDLNA上はクライアントですから、こればっかりはねぇ;
でもリモートプレイには対応しているそぅで、同一ネットワーク上であればPSPやPS Vitaから視聴できるみたいですよ。
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/12457/
書込番号:16034703
0点

耀騎さん
返信ありがとうございます。
>リモートプレイには対応しているそぅで、同一ネットワーク上であればPSPやPS Vitaから視聴できるみたいですよ。
torneのリモートプレイは何回か行ったことがあります。
実際行いたいのは他のDLNAクライアントでの視聴です。
ただ、PS3といえどもPCみたいなものです。
PCでは実質DLNAサーバになっていますので、PS3でも同じようなことができるのではと思ってしまいます。
書込番号:16034991
0点

クライアント機能であれば必ずPS3を利用して視聴するわけなので、クライアント機能利用者とPS3利用者がイコールですが、サーバー機能だとPS3をゲームなどで利用してる方と、サーバー機能利用者がイコールにならないので、ゲーム中はサーバー機能は利用できないなど不便が発生しそうですね。
レコーダーでもLAN録画中はDLNA機能に制限があったりしますね。
書込番号:16035157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずるずるむけポンさん
返信ありがとうございます。
>サーバー機能だとPS3をゲームなどで利用してる方と、サーバー機能利用者がイコールにならないので、ゲーム中はサーバー機能は利用できないなど不便が発生しそうですね。
>レコーダーでもLAN録画中はDLNA機能に制限があったりしますね。
四六時中ゲームをしているというわけではないと思います。
レコーダーが採用している仕様で十分だと思っています。
書込番号:16035335
0点

>四六時中ゲームをしているというわけではないと思います。
そういう方もいればガッツリとゲームで利用している方もいるでしょう。だからNASNEなんでしょうね。
まあ機能は豊富な方が便利なのは間違いないですよね。
書込番号:16035383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん
>まあ機能は豊富な方が便利なのは間違いないですよね。
そういうことですね。
サポートしたら拍手です。
書込番号:16035454
1点

久夛良木さんが考えていた中にはあったのかもしれませんね。
でも今はターミナルとしての使い勝手に終始していますね。
ホームサーバーとしての役割は別の機器に、という感じではないですかね。
BDレコーダーも売っていますから…。
書込番号:16035735
1点

みちゃ夫さん
返信ありがとうございます。
>ホームサーバーとしての役割は別の機器に、という感じではないですかね。
そういう発想で、nasneという製品が誕生したと思います。
>久夛良木さんが考えていた中にはあったのかもしれませんね。
>でも今はターミナルとしての使い勝手に終始していますね。
発想にあったなら、実現してほしいなと思ってしまいます。
これからもPS3を見守るということでいきたいです。
書込番号:16036658
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
ロジテックから、nasne に接続して利用することを想定した FAT32 フォーマット済みの 2TB の USB HDD が 4 月下旬に発売になります。(USB 3.0 ですが、nasne では USB 2.0 としてしか使えないですね)
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0538/id=30089/
いくつか特長はありますが、一番は Digion DiXiM Digital TV plus が付いていることでしょう。(Windows 用です)
もちろん、USB HDD としては nasne 以外のものでも使えるので、USB HDD と Digital TV Plus が両方欲しいといった人にはお買い得かもしれません。
でも実は今だと io PLAZA で 4/23 まで DiXiM Digital TV plus が 3,580 円で売られているので、USB HDD と別々に買う方が安かったりします...
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-DXMDTVPDL-001
5点



RazerのHPにあるドライバーソフトのver2.02ではWin7 64bitなのにも関わらず認識できずソフトを起動できませんでした。win8に対応した最新のver2.05だと認識しました。
認識できず最初ちょっと焦りましたが、2.05ってwin8専用のドライバってわけではないんですねえ。
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
購入したナスネが無線LANで認識できなかった(PS3やPCで見えていた)対処法を。
ナスネ側の問題ではなく、ルーター側(アクセスポイント側)の問題でした。
「ネットワーク分離機能」にチェックが入っており、それを解除することで解決しました。
同様の症状の時は、ルーターを疑ってみるのがよさそうです。
0点

ルーターも様々なので、お使いの商品名(型番)などを載せた方が為になるかと・・・
書込番号:15931526
0点

レスありがとう誤字余す。
Nec Aterm 8700N ですね。NEC系列のルーター限定の機能ではないとは思います。
書込番号:15931532
0点

時田士郎さん
他社ルータの類似機能としては、バッファローの「SSID隔離機能」や「プライバシーセパレータ」、コレガの「LANポートセパレート機能」などがあります。
あと、古い無線 LAN 機器の中には分離機能を無効にできないものもあるようです (Yahoo BB の ADSL モデム+無線 LAN カードなど)。まあ、いまだに残っているかどうかはわかりませんが。
それから注意が必要なのが、ロジテックのルータ製品です。ロジテックルータの中には、有線 LAN 接続どうしですら DLNA 通信ができない機種があります。
ルータの LAN 端子は単なる LAN HUB のはずで、そこを使うだけの場合に DLNA 通信ができなくなるということは通常はあり得ないのですが、ロジテックルータだけは特殊な内部構成になっているようです。(ルータ機能を無効にしても DLNA 通信ができないものがあります)
参考: http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4238&category=223
なお、ロジテック製品も、LAN HUB 単体製品の方はそういう問題はありません。
書込番号:15931766
1点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
Android 版 Twonky Beam のバージョンアップ (3.4) により、nasne の録画番組を Android スマフォ/タブレットにダウンロード持ち出しができるようになりました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130131_585933.html
なお、新バージョンから新たに使い始める人は、DTCP-IP 部分がプレミアム・パッケージとして別になり、700 円かかるようになりました。(すでに使っている人およびドコモの 2013 春モデルの対応機種は無料のまま)
私は Android 端末は持っていないので、これについては試せないのですが、ますます nasne が役に立つシーンが増えましたね。
あと、DTCP-IP 機能のプレミアム・パッケージがどこから購入できるのかがよく分からないのですが、Android 版 Twonky Beam の中から購入サイトに飛べるとかなのでしょうかねぇ?
ちなみに、iOS 版 Twonky Beam については今回はバージョンアップはなく、残念ながらダウンロード転送は未対応のままです。将来的に対応するのかどうかもよくわかりません。
5点

パケットビデオ社、突っ走ってますねー。個人的にはどんどんやれ状態ですが(笑)
インプレスの記事を見ても判然としなかったのですが、Android端末に転送される映像は
フルHD解像度のものなのでしょうか。それともモバイル用に縮小したVGA解像度なのでしょうか。
実は一昨日、発売されたばかりのパナの新スマホELUGA X(ドコモP-02E)のフルHDデモ映像を見て
物欲エンジンが起動してしまい、iPhoneもVitaもBDZも全部捨てて(嘘、家族に押し付けて(^^;)
DIGA+ELUGAに走ろうと思ったのですが、この組合せでも「持ち出しはVGAしかできない」とのことで一気に鎮火しました。
屋内ストリーミングはフルHD行けるそうですが…。
もしnasne+ELUGA X+TwonkyBeamの組合せでフルHD録画持ち出しが可能になるなら魅力的です。
物欲エンジン衝動買いモード発動かも。
#MNPで条件は良いものの家族通話の関係があるので出来ればソフトバンクから出て欲しいけど(←板チなので以下自粛(^^;;;)
書込番号:15700658
1点

LUCARIOさん
> パケットビデオ社、突っ走ってますねー。個人的にはどんどんやれ状態ですが(笑)
ですね。
iOS 版も有料でいいから持ち出しできると嬉しいのですけどね。(ライブチューナーに対応してくれたのはすごく嬉しかったですが)
> インプレスの記事を見ても判然としなかったのですが、Android端末に転送される映像は
> フルHD解像度のものなのでしょうか。それともモバイル用に縮小したVGA解像度なのでしょうか。
Twonky Beam はアップデートするたびに個々の機器にそれぞれ対応してきているように思いますが、今回もそうなのであれば nasne のモバイル用データの転送に対応しているかもしれませんね。
ただ、nasne からの転送ができたのはたまたまなような感じでもあるので (パケットビデオで確認しているのはシャープレコだけだそうですし)、そうなのであればフル HD データが転送されてくるのかもしれません。
ちなみに、DiXiM for Android 3.3 ではすでに nasne からのダウンロードもできていて、機種によっては高画質 (フル HD) と低画質 (モバイル用) が選べるようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/smtlife/20121207_577525.html
でも、フル HD だとダウンロード時間がかなりかかるのがつらいですね...
なお、今回発表のドコモのフル HD スマフォの中で、富士通製の F-02E が DiXiM for Android を搭載していると思われますが、ダウンロード機能があるかどうかは現時点では不明です。
書込番号:15708764
0点

→DTCP-IP 機能のプレミアム・パッケージがどこから購入できるのかがよく分からないのですが、Android 版 Twonky Beam の中から購入サイトに飛べるとかなのでしょうかねぇ?
twonky beamからnasneで視聴すると注意書きが現れ
『プレミアムパッケージのインストールが必要です』
が出て700円支払う様に催促されその画面から購入可能みたいです。
もっと早めにダウンロードしとくんだった…トホホ
書込番号:15709414
0点

8765678さん
> twonky beamからnasneで視聴すると注意書きが現れ
> 『プレミアムパッケージのインストールが必要です』
> が出て700円支払う様に催促されその画面から購入可能みたいです。
情報ありがとうございます。
なるほど、アプリの中から購入するのですね。
私は Android 端末は持っていないのでよく分からないのですが、アプリ (の権利 ?) を他の端末に移動させることはできるのでしょうか?
例えば、スマフォの買い替えとか、Twonky Beam を使う機器を変えたい場合に、毎回 700 円を払わないといけないのは困りますよね...
> もっと早めにダウンロードしとくんだった…トホホ
私はいずれにしろ、新たに使うことになるから料金を払わないといけないので、最初の 1 つ分については払うのはやぶさかではないのですが、機器が増えていった時がにどうなるかですね...
iPad の方はすでにインストールしてあるから、こちらも有料化する場合には同様の対応にしてくれると嬉しいのですけどね。
書込番号:15710246
0点

放送録画フルHD持ち出し視聴の夜明けも近い感じですねえ(^^)
まあ確かに、転送時間やメモリ容量はネックになりそうですが。
また録再環境によっては、フルHD 4MbpsよりVGA 2Mbpsの方が綺麗に見える、なんて事も起こり得そうですね(^^;
>アプリ (の権利 ?) を他の端末に移動させることはできるのでしょうか?
こちらの件、多分iOSのApple IDと同じように、Googleアカウントに紐付いているものと予想します。
#完全に憶測なので実際は違うかも知れませんが(^^;;
DTCP-IPの使用ライセンスは端末ごとに課金されますが、確か1端末5円(5セント)ぐらいだった覚えがありますし。
#完全にウロ覚えなので桁が違うかも知れませんが(^^;;;
実は私、Twonky Beamがライブ再生に対応した際、自宅のBDZ-AT950Wに繋がるか試したくて知り合いから
使っていない古めのタブレット(ASUSだったかな?型番不詳)を借りて自分のアカウントで入れたんです。
もう消して返しちゃいましたが。
うまくすれば、以降Android端末買った時もその時の履歴で無償利用できるかな?と期待してますが、さて(^^;
でも今欲しい端末はちょっと手の届かない所にある上、入手しても元々TwonkyBeamがDTCP-IP有効状態で
プリインストールされてるんですよね。調べてみたらパケットビデオ社、NTTドコモの完全子会社でした。
2010年に買収したそうな。http://www.packetvideo.co.jp/press_releases/08_01_2010.html
書込番号:15711165
0点

スマホに関しては、一つ700円で購入したら同じidで使用する場合は、複数利用出来るはずです。
スマホ、タブレットで専用アプリなら別々に購入が必要になると思います。
書込番号:15719767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LUCARIOさん、くわっど6600さん
アプリの権利の移動・継続について情報を頂きましてありがとうございます。
ID とひもづいているのであれば安心ですね。
パケットビデオがドコモの子会社というのは私も以前知ったのですが、経緯的には買収だから、独立的な社風が残っているのかなと思います。
とはいえ、子会社だからこそ Twonky Beam の DTCP-IP 対応や初期の無料公開ができたのかなとも思います。(ドコモが費用と責任の担保をしてくれているのかなと)
書込番号:15720127
0点

私が保有しているドコモ発売の機種でちょっと試してみました。
普段の使用状態
1.Aスマホ(GoogleID:A、ドコモSIMあり)
2.Bスマホ(GoogleID:A、SIMなし)
3.Cタブレット(GoogleID:A、SIMなし)
この状態で1、2、3の順番でTwonky BeamでDTCP-IPの機能を実行しようとすると、
Aスマホ:特に何も聞かれずDLNAサーバー上の動画を表示
Bスマホ:プレミアム・パッケージ購入の催促画面を表示
Cタブレット:プレミアム・パッケージ購入の催促画面を表示
Aスマホは、ドコモユーザのため無料でライセンスが付与されました。
Bスマホと、Cタブレットでは催促画面でキャンセルしました。
GoogleIDが同一でも機器が異なるとパッケージの購入を催促されました。
何度実行しても催促されます。
次に、Bスマホと、Cタブレットの順番にAスマホのドコモSIMを差して
Twonky BeamでDTCP-IPの機能を実行すると、
Bスマホ:特に何も聞かれずDLNAサーバー上の動画を表示
Cタブレット:特に何も聞かれずDLNAサーバー上の動画を表示
どちらも、ドコモユーザと認識してライセンスの付与がされたと思われます。
その後は、3台ともSIMなしの状態でもTwonky BeamでDTCP-IPの機能が問題なく
使用できています。
この事から考えると、やはりライセンスは機器毎に付与されると思われます。
ドコモユーザであるかは、最初の認証時にSIMで判断されているようです。
ちなみに、保有機器は今回発表の春モデルではありません。
ドコモが発表している無料提供期間の2013年1月31日〜2014年3月31日を過ぎて
このA、B、Cの機器で実行しようとする場合にライセンスの購入催促がされるのかは
分かりません。
ドコモには何も問い合わせした訳ではありませんので、あくまで私的な実験として
ご参考までに。
書込番号:15720761
3点

すみません。追記です。
プレミアム・パッケージを購入した場合の確認はしていませんので、
その場合のライセンスの付与が何で紐付けられるのかは分かりません。
中途半端で申し訳ありませんが、あとはどなたかにお願いします。
著作権のライセンスで考えると、機器ごとの付与になりそうな気が
しますが。。。
その辺の規約はよく知りませんので、ご期待の添えず申し訳ありません。
書込番号:15720789
1点

アプリの購入に関しては、前のスマホの時に購入したアプリは、スマホを買い替えても使用できています。
ipadとipodを所持していますが、両方おなじidで購入した物は、一度購入しただけで両方で使用できているので、
基本的には大丈夫だと思うんですけどね。
おなじidでも、ドコモの物とそれ以外のものを認識しているように思うのですが、auでもauポータルで購入した物は
使えないのと同じではないでしょうか。
間違えていたらごめんなさい。
書込番号:15720993
0点

その後 Android 端末 (REGZA Tablet AT500) を入手しましたので試してみました。
(700 円払いました :-)
アプリそのものの動作のサクサク具合は iPad2 の方がよい気がしますが、番組の再生については Android 版はすごくサクサクかつ安定して動きますね。
シークバー (タイムバー) で飛ばしても一瞬でその場所からの再生ができるのが感動しました。
肝心の番組転送ですが、nasne からはやはりモバイル用のデータが転送されるようで、3 倍録画の 30 分番組で 3 分半ほど、DR 録画の 1 時間番組でも 7 分ほどで転送できました。
nasne のモバイル用のデータは 720×480 ピクセルのようですが、Tablet 上で再生してみると、よーく見れば標準画質っぽい感じはありますが、十分鑑賞にたえられます。
というか、普通に見ている分には「綺麗」と言ってもよいかと思います。
なお、REGZA Tablet には RZ プレーヤーなどのプリインストールアプリがありますが、これはどうも東芝レコーダー相手にしか動作しないようで、RZ ポーターはおろか RZ プレーヤーで単に番組を見ようとするだけなのに、nasne や RECBOX の番組は再生できませんでした...
使えねぇ...
ということで、私にとっては Twonky Beam の 700 円は十分払う価値がありました。
書込番号:15773653
2点

3.3.5のapkでインストールしてDTCP-IP使えたら、3.4にアップデートすればそのまま使えるかもしれません。
書込番号:15815412
0点

あゃ〜ずさん
情報ありがとうございます。apk というのが何か知らなかったのですが、そういう方法もあるのですね。
他のクチコミで知ったのですが、Amazon のアプリストアにも Twonky Beam があって、あっちはまだ 3.3.5 だそうです。(さっき確認してみたら、アプリ説明画面に確かに 3.3.5 という表示がされていました)
それから 3.4 にアップデートできるのかどうかはわかりませんが...
私はすでに 700 円払ってしまったのですが、これからインストールしてみようという方の参考になればと思います。(いつまで 3.3.5 なのかはわかりませんが)
なお、Amazon のアプリストアを使うには、まず専用アプリをインストールしないといけなくて、その時に「インストール」ボタンが押せない (タップできない) ということがあったのですが、ネットで調べたら Battery Mix アプリで残量表示バーを出しているとインストールできないから、一時的に表示しないようにすればよい、というのがわかりました。
書込番号:15815508
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
ドコモスマフォ P-02E のクチコミの方に詳細を書きましたが、P-02E の VIERA/DIGA 連携アプリ (DLNA) のダウンロード機能を使うことで、nasne のフルハイビジョン録画番組のままのダウンロードができてしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005886/SortID=15779899/#tab
ただし、ダウンロード時間や保存容量を考えると、Twonky Beam によるモバイル用データで十分かなと思ってしまいました。
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)





