
このページのスレッド一覧(全1283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2016年3月11日 20:56 |
![]() |
3 | 2 | 2016年3月3日 22:09 |
![]() |
2 | 14 | 2016年2月28日 21:12 |
![]() |
98 | 200 | 2016年2月27日 22:26 |
![]() |
53 | 32 | 2016年2月10日 07:26 |
![]() |
1 | 0 | 2016年2月4日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
2台のnasneを縦置きして,ファンで冷却もできるスタンドが発売
http://www.4gamer.net/games/153/G015359/20160308008/
今まで熱なんか考えたこともなかった
(うちでは結構乱暴な場所に設置してるw
まあ熱は出てるんでしょうけどどうなんだろ
5点

この記事見ました。
nasneは2.5インチHDD?で耐久性無さそうだから冷却するのはいいことのように思います。まぁ見て消したな使い方してるのでデータ吹っ飛んでもあまり痛くはないですが、、、。
書込番号:19678099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。
2台分というところが物欲的にもジャストな感じです、nasneももう1台くらいは欲しいと思ってましたんで。
ただ、外付けHDDが複数有りすぎて、コンセントが足らない…
書込番号:19678899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一瞬、縦に2台重ねるのかと思いました。
それなら欲しいなと(設置場所的に)。
書込番号:19681204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一瞬、縦に2台重ねるのかと思いました。
素晴らしい!トーテムポール!!(笑)
あるいは縦横重ねて倒れるまで…
そんなお大尽な遊びがしてみたい(笑)
書込番号:19681642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ACテンペストさん
> 素晴らしい!トーテムポール!!(笑)
nasne とは何の関係もないですが、↓こんな製品 (?) があったりします。
http://hddbancho.co.jp
ちなみに、これを作っている方はそっち方面のプロではなくて、本業はプラスチックフィルム袋の工場を経営されているそうです。
書込番号:19682403
1点



ゲーム周辺機器 > マイクロソフト > Xbox Elite ワイヤレス コントローラー

いまカート復活してたので、購入しました。
書込番号:19652575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ka2ka2landさん
それは良かったです。私の場合は、注文した日の翌日には商品が届いたので、ka2ka2landさんも早く届いて遊べると良いですね!Windows10のアプリで多くの設定ができるので、私は自分に合った設定を研究中です
書込番号:19654113
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20151127_732548.html
PCからはsmedioばっかりでしばらく使ってないので気が付かなかった
ソニレコの再生もできるようになったみたいだし久しぶりに少し使ってみようかな
0点

こんにちは。
VAIO使っているので、SDスロットのSeeQVault対応ドライバーとこれのアップデートは気付いたんですが、SONYレコ再生には気づかなかった。
うーん、昨日見たときには録画リストは読み出さなかったみたいだけど、設定が必要なのかな?
書込番号:19358273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


おはようございます。
あらら、なんででしょうね?
私はSONY製VAIOですのでVAIOupdate経由でした。
レコーダーの登録もできました。
やはり設定から新しい機能の追加で改めて機器の登録が必要のようです。
手持ちのKDLーEX30Rは非サポートと表示されていましたが、そのまま登録できて普通に視聴できました。
もしかしたらSONY製以外も登録できるかもしれませんね。
ただ、機器の残容量や録画のサムネイル等詳細は読み出せないようです。
これでnasneと同じように遠隔書き出しが出来れば、レコーダーの負担減らせて良かったんですけどね〜
VAIOにはピクセラのstationTV linkのVAIO版がバンドルされてますが、(Windows10で不具合ありましたが解消されました)
一本化するにせよ、併用するにせよ選択肢が増えて良かったです。
まあ使い勝手は微妙なとこありますが、サービスだし(喜)
SDスロットがSeeQVault対応になったのは使い勝手が良くなったですが、既に例の対応SDカードリーダー買っちゃっし、その前に対応して欲しかったなぁ。
しかし、そろそろレコーダー新機種リリースの前触れですかね?
書込番号:19360665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナTH-L42E60の外付けHDDの中身が一応見れました
ただもっとたくさん中身あるはずなんですが
一番新しい1番組しか読み込んでくれないですw
RECBOXの中身は読み込んでくれません
RECBOXもうまく読み込めば見れるのかもしれない…
書込番号:19363206
0点

ACテンペストさん
> もしかしたらSONY製以外も登録できるかもしれませんね。
できました。
I-O Data HVTR-BCTX3 および、同じく I-O Data RECBOX (HVL-AV) の登録ができ、BCTX3 の再生ができることを確認しました。
(RECBOX 内の番組も再生できるだろうと思いますが、下記の理由で再生テストができない状況です)
ただし、録画・保存済み番組数が多いと、登録後の録画番組一覧表示の更新にものすごく時間がかかります。BTCX3 は 500 番組くらいだったのでそれなりの時間ですみましたが、RECBOX の方は 1 時間くらいたっていますが、未だに更新が終わりません...
あと、サムネイル等の表示がされない他に、「PCへの転送」や「書き出し」「削除」も選択できません。
書込番号:19363253
0点

家もRECBOXはグルグル廻っていて読み込み完了出来ない。
TW1000の約400番組は一瞬で反映されたのに…
あとシャープ、パナレコ、サーバー機能を持ってる機器は殆ど再生出来ますね。
面白いのは再生中、右下(右から4番目)のアイコン→BRAVIAで再生→(すべての)レンダラー機器が表示され再生出来ました。
書込番号:19363747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RECBOX の番組一覧ですが、朝起きたらとりあえず表示されていました。(更新中のまま放置して寝たのです)
ただし、全部で 1500 番組以上あるうちの 30 ほどでしたが。
それの再生はできたので、情報取得さえできればあとは普通に扱えるのでしょう。
なお、一旦 PC TV with nasne を終了してから再度起動したところ、nasne と RECBOX の番組一覧は残っていましたが、BCTX3 の方はなくなっていました。
更新すれば BCTX3 の方も再度読み込まれるのでしょうが、RECBOX の方の読み込みも再度行われると思われるので、躊躇してしまいます...
と思ったら、再度 PC TV with nasne を再起動したら、自動的に更新が始まってしまいました...
ところで、2.1 から画面が黒バックになりましたが、個人的には好きじゃないですねぇ。以前のままの白バックがよかったなぁ。
これって、一目で新旧を区別できるようにするためという理由もあるのでしょうかねぇ。
書込番号:19363812
0点

白にすれば良いんじゃない?
書込番号:19363877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>以前のままの白バックがよかったなぁ。
以前もあったような気もしますが、デフォルトが黒になっただけのようで設定で選択できますね。
まあ確かにバージョンアップしましたよ。とアピールしたかったのかもしれませんね。
もっと色とかスキンとか自由に変えられても良いじゃないかな。と思いますが、おっとと、今日日はそれだけでお金取られそう。課金はご勘弁(笑)
全体的に重たいので使い勝手が良いとは言い難いですな。
あとホーム画面のサーバーリストはサーバーが多いと見切れてスクロールの仕方が判らないです。
しかも右端は削除の×ボタンなのでやり難いことこの上ないです。
用心してvideo画面に行ってからタブ選択するしかないのかも?
>あと、サムネイル等の表示がされない他に、「PCへの転送」や「書き出し」「削除」も選択できません。
これができたらスーパーなアプリになるんですけどね〜
著作権保護対応でしょうか?
特に私はTV一体型を使用しているので、TV視聴に負担を掛けずに書き出しできたら有り難いんですが。
書込番号:19364014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ?白に設定できました?
設定メニューのそれらしいところ (アプリ設定) を見てみたのですが、それらしい項目がなかったような気がしたのですが...
今晩にでも再度確認してみます。失礼しました。
サポート外とはいえ、他のメーカーの機器等からも再生できるのはよいですね。
ただやはり、録画一覧の取得に非常に時間がかかることと、機器によっては一部しか取得できないのは、実際にそういう使い方をしようとする場合は困りものですね。
試しに DiXiM Digital TV 2013 の方で、当該の RECBOX の全番組の一覧取得をしてみたのですが、5 分くらいで 1500 番組以上の全部の一覧を取得できました。 (普段はその待ち時間がいやで、「サーバ」モードからフォルダを掘っていく使い方をしています)
書込番号:19364360
0点

アプリの設定→表示のカスタマイズに黒と白があるけど
白にしても初期化の中の登録機器削除するとなぜか黒に戻されるw
書込番号:19364408
0点

登録削除→×クリックですよね!
“アプリに登録した機器データ〜”→はい→アプリ終了から復帰で白維持なのですが…
一番最初に登録削除した時に、“初期化〜”の警告文の出た記憶がありますが、このアプリの新機能は安定していないような…(笑)
書込番号:19364452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらためて設定メニューを見て、とりあえず背景を白にできました。
番組一覧の (最初の) 取得に時間はかかりますが、一度取得した情報は (基本的には) 保存されているようで、次に起動した時もすでに一覧にあるから (その上でさらに裏で更新取得を行っている)、使い方次第では「他社機サーバの再生ソフト」としても十分使えるかなと思いますね。
ただ、どれくらいの数の番組一覧を保存できるのかが気にはなりますが。
書込番号:19373020
0点

またアップデートがありましたね。
version2.2.0.02160(VAIO with nasneのバージョンですが)
・SeeQVault対応外付けハードディスクへの書き出し(バックアップ)に対応しました。
ソニー製ブルーレイディスクレコーダーの録画番組のチャプター再生に対応しました。また、録画番組の書き出し、VAIOへ転送、番組管理(名前の変更・削除・状態変更)に対応しました
ということですが、HDDにバックアップ は個人的に今のところ有用性は判りませんが、レコーダー関連の追加機能は有り難いですね。
チャプター対応も視聴には便利(シーンサーチのサムネイルは相変わらずでませんが)ですし、
レコーダーのコンテンツの一種の遠隔書き出し対応は本体の作業負担を減らせて便利そうです。
残念ながら、2013年以降のワイヤレスお出掛け転送対応機種からということで、手持ちのレコーダーのうち、対応はET-2200のみで、ET-2000は対応外となり、少々残念です。
買い逃したET-2100が対応なら、それもちょっと欲しくなって来ましたが。
欲を言えば、外付けHDDオプションの録って視タイプのBRAVIAの録画番組を吸い出して書き出せれば凄まじく便利になるんですけどね〜
書込番号:19641100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
nasne番組を視聴できるiOS/Androidアプリの機能・性能について、比較表を掲載するスレッドです。
・アプリのバージョンアップで機能追加や不具合修正がなされた場合、随時、比較表も更新してます。
・比較表の最新版をご覧になりたい方は、このスレッドの最新のカキコミから遡ってお探しください。
・こちら(↓)のスレッドのつづきとなります。
<<nasne番組を視聴できるiOS/Androidアプリの比較 <その3>>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=18147008/#tab
・下記@、Aは、このスレッドのカキコミ内容としては対象「内」としますが、比較表には下記理由で載せません。
@Windowsタブレット用アプリ
・私がWindowsタブレット機をもっておらず、私自身で実機検証できないから。
Aプレインストールアプリ(AppStoreやGooglePlayで買えないアプリ)
・対象者が少ないであろうから。
・「DiXiM」、「ビデオ」(SONY機)等のことです。
6点

>shigeorgさん
なるほどぉ。なかなか遊べそうなオモチャですねぇ。購入を前向きに検討してみようかと思います。懇切丁寧に教えてくださり、誠にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:19517825
0点

今回の件をきっかけに、Fire TV 以外の Miracast アダプタ (受信機) について興味が出てきたのですが、Amazon のレビュー等を見ていると結構スマフォやタブレットの機種によって相性があるようで、自分が持っている機器で安定して動作するかどうかは、実際にやってみないと分からないようです。
とはいえ、安くても 3,000 円くらいするし、それなりの評価があるものは 6,000 円〜 と少々お値段がするので、気軽に「試しに買ってみよう」というのには決断がつきませんねぇ。
そんな中マイクロソフトのワイヤレスディスプレイアダプター (Miracast 対応) というのが 6,000 円強であるということで、さすがに MS 製品ならしっかりしているだろうと思って、ほぼ買うところまでいったのですが、あらためてレビュー等をよーく読んだら、HDCP 未対応 (対応不十分) で、デジタル番組は出せないらしいということで、振り出しに戻りました。
次点候補はエレコムの LDT-MRC02 ですが (HDCP OK)、接続できないとか、動画再生が不安定等のレビューもあり迷っています。
さて、今回いろいろ調べていて、自分が誤解していたことがあることが分かりました。
1.
[誤] Fire TV とスマフォ・タブレットの Miracast 通信は、無線 LAN 親機経由で行っている。
[正] Miracast は Wi-Fi Direct 経由でしか通信できず、Fire TV とスマフォ・タブレット間も通常の無線 LAN (親機経由) とは別に Wi-Fi Direct で通信している。
2.
[誤] スマフォ・タブレットが通常の Miracast アダプタと通信している最中に、通常の無線 LAN 通信はできない (LAN デバイスやインターネットサイトとの通信はできない)。
[正] スマフォ・タブレット機種によってはできるものも多い。(通常 Wi-Fi と Wi-Fi Direct 通信を同時に行える)
参考: http://d.hatena.ne.jp/RC3/20130831/1377946851
3.
[誤] Wi-Fi Direct はレコーダーやテレビ等が持っている普通の無線 LAN 親機・子機機能のことであり、子機側から親機側への接続は通常の無線 LAN と同じ方法となる (SSID と暗号化キー等で接続する)。
[正] Wi-Fi Direct は通常の無線 LAN をベースに接続方法を簡易化したもので、子機側に専用の Wi-Fi Direct 機能があれば、Bluetooth と同じように、「接続先デバイスを探して接続 (ペアリングのような感じ) する」だけでよい。(表示されるデバイスは、Wi-Fi Direct 対応機器だけ)
2. は nasne の再生画面を Miracast 経由でテレビに出そうとする場合に必須な機能ですが、私のタブレットの DiXiM Player や sMedio TV Suite から Fire TV Stick に再生画面を出せたのは 1. の誤解のように無線 LAN 親機を介して通信しているからだと思っていました。
でも、実際はタブレットと nasne は無線 LAN 経由だけど、タブレットと Fire TV Stick 間は Wi-Fi Direct 通信だったのですね。
であれば、通常の Miracast 受信機が Fire TV とは違って Wi-Fi Direct にしか対応していなくても問題はないということですね。
あと、1. についてですが、実は Fire TV も無線 LAN の親機電波を出している (SSID もちゃんとある) ことを認識していたのですが (スマフォやタブレットの無線 LAN 一覧に出てくる)、Fire TV の設定項目に無線 LAN 親機関係のものがなくて、どうやって接続するのか謎でした。
が、これって Wi-Fi Direct (Miracast 等) 専用だったのですね。なので無線 LAN 親機関連の設定がなくても Wi-Fi Direct 子機 (今回は Miracast 機能を持つタブレット) とつなげることができるのですね。
書込番号:19529563
2点

>shigeorgさん
貴重な情報、ありがとうございました!
shigeorgさんの挙げてくださった3つの誤解ですが、ぜーーーんぶ私、誤解してました(笑)。
MiracastはAirPlayのAnrdoid版である、と勘違いしてました。
実際には、原理・使い勝手ともに、AirPlayというよりBluetoothに近い、ということなんですね。へー。
勉強になりました。教えていただいて、本当によかったです!
書込番号:19530382
0点

tanettyさん
> MiracastはAirPlayのAnrdoid版である、と勘違いしてました。
> 実際には、原理・使い勝手ともに、AirPlayというよりBluetoothに近い、ということなんですね。へー。
私の書き方が分かりにくかったかと思いますが、「MiracastはAirPlayのAnrdoid版である」という認識の方が正しいと思います。
Bluetooth の話を出したのは、(Miracast の通信部分を担当している) Wi-Fi Direct が普通の Wi-Fi と違って、「事前に SSID や暗号化キーを使って接続しておく」ということをしなくても、「必要になったらその場で相手を探して接続し、使い終わったら切断する」という使い方が想定されているようで、それが Bluetooth の考え方に近いかなと思ったからです。
で、Miracast と Wi-Fi Direct という技術 (用語・概念) は同じレベルのものではなく、「基本的な通信」は Wi-Fi Direct が担当し、「その上での映像や音楽の配信」というサービス・アプリケーションの部分が Miracast になります。
一方 AirPlay もそういう意味では「音楽や映像の配信」の部分を担当していて、それを支えるのが Wi-Fi や有線 LAN となります。
ちなみに、映像・音楽配信ということでは、DLNA も Miracast や AirPlay と似ていると言えるかもしれません。(ただ、DLNA は LAN の通信技術から映像・音楽配信までの全体を含めたものなので、そういう意味では同じには扱えないですけどね)
もちろん、DLNA, Miracast, AirPlay はそれぞれ細かいところで違いがあるので、単純に「同じ」とは言えませんけどね。
例えば、Miracast はあくまで「必要になったら Wi-Fi Direct を使って無線 LAN 接続を随時行う (相手と直接接続しかできない)」のに対して、AirPlay や DLNA は「事前に無線/有線 LAN で接続してあることが前提」というところが基本的な考え方として違うでしょうか。
(音楽・映像配信ということと、その前提となる LAN 通信状態について、Miracast は連動していて、AirPlay, DLNA は基本的に独立ということですね)
なお、今調べていて知ったのですが、従来の AirPlay は「事前に Wi-Fi/LAN 接続されているのが前提」だったのですが、その後「P2P AirPlay」というのが登場して、「使いたくなった時に Wi-Fi 接続する (AirPlay と LAN 接続が連動する)」という Miracast のような使い方もできるようになったそうです。(ただし、対応している機器は新しい ApplaTV などに限られるようですけどね)
書込番号:19531960
1点

shigeorgさん
いつもお世話になっております。
懇切丁寧なご説明をいただき、誠にありがとうございます。めっちゃ勉強なりました。
「P2P AirPlay」というのは、初めて知りました。そんなのがあるんですね。
書込番号:19532895
0点

昨日東京出張があり、時間が少しあったので秋葉原のヨドバシカメラに行ったら、Miracast アダプタ 2 種類を実際に接続して試せるようになっていたので、自分のスマフォ (F-04G) で試してみました。(接続して、DiXiM Player の持ち出し番組を再生してみようとした)
ものは、プリンストンの PTW-MA1 と、Actiontec の ScreenBeam Mini2 でした。
PTW-MA1 は何度やってもスマフォからの接続ができませんでした。スマフォ側では「接続中」の表示になるけど、PTW-MA1 側では待ち受け状態のままで、相手から接続されようとしているといった状態にすらなりませんでした。(スマフォの再起動も含めて数回試したけど同じだった)
ScreenBeam Mini2 は 2, 3 回トライしたら接続できて、スマフォ画面がモニターに出たけど、持ち出し番組の再生をしようとしたら「著作権保護データの転送には WEP, WPA 等で暗号化しろ」というメッセージがモニター (ScreenBeam Mini2 側) に出て、再生できませんでした。
仕様を確認したら、いずれも HDCP には対応しているようですので、接続さえできれば本来なら再生できるはずなのですけどね。
それほど時間がなかったので、簡単に試しただけなので、じっくり取組めば接続して再生できるのかもしれませんが...
とりあえずの印象としては、やはり Miracast はまだまだ熟れていない技術なのだなと思いました。
書込番号:19534861
2点

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160201_741676.html
iOS7切られちゃうのね。
書込番号:19545354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気になったのが、「Video & TV SideView」に名前が変わる...ことでした。
Xperia同梱「ビデオ」アプリも、TV SidViewに統合していく...ということなんでしょうかねぇ???
書込番号:19546252
0点

Android版『TV SideView』v4.0が公開されました(2/3)。
http://info.tvsideview.sony.net/ja_jp/2016/02/video-tv-sidevi-5b99.html
うーん、nasne番組を見るだけの私からみると、特に進化はない感じです。ちょっと残念。
TVとしてBRAVIAを使ってる人には、うれしいのカナ? よくわかりません。
---(以下、更新内容を上記サイトより抜粋します)----
バージョン4.0のアップデートから、テレビとビデオを融合した新しい視聴体験をご提供するため、本アプリの名称を“TV SideView”から”Video & TV SideView”に変更し、アイコンも刷新致しました。
・「みどころピックアップ」にマイライブラリータブが追加され、モバイル機器内のビデオコンテンツを一覧し、モバイル機器内のビデオプレーヤーで再生できるようになりました (再生可能なビデオコンテンツの種類はお使いの機器に依存します)
・「みどころピックアップ」の予約ランキングにソニー製ブルーレイレコーダーの予約数が加わりました
・「みどころピックアップ」の表示速度を高速化しました
・番組表上の番組の色を、ジャンルごとに変更できるようになりました
・「テレビスタート通知」:対象のBRAVIAを接続している場合、帰宅時に宅内のWi-Fiネットワークに接続されたのを感知して、現在放送中の一番人気の番組が通知されるようになりました
・対象のBRAVIAをBluetooth信号を使って簡単に機器登録できるようになりました
---(以上、更新内容を上記サイトより抜粋しました)----
書込番号:19556172
1点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000805007/SortID=19598988/
nasneのコンセプトに近づいてきました。
書込番号:19599058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

比較表の最新版です。
▼更新内容
・アプリ名変更に対応しました。
『TV SideView』 → 『Video & TV SideView』
書込番号:19601112
1点

Video & TV SideView
無駄に長い。VTSVでいいですか?
書込番号:19602379
0点

もうSVでいいんじゃ?(笑)
書込番号:19602406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Miracast 出力に関する訂正です。
その後、Miracast アダプタを 2 種類入手して改めて試してみました。
その結果、sMedio TV Suite はちゃんと音が出ることを確認しました。(バンドル版 DiXiM Player でも音が出ました)
FireTV Stick を使った時に音が出なかったのは、Fire TV Stick だったからのようです。
今回、エレコムの LDT-MRC02 と、前回東京出張の時に店頭で試してみた Actiontec の ScreenBeam Mini2 を使ってみました。
使ったスマフォ、タブレットは F-04G と F-02F です。(P-02E スマフォも使いましたが、こちらは Wi-Fi と Miracast の同時利用ができなかったために、nasne 番組のストリーミング再生はできませんでした (持ち出し番組の再生はできましたが))
ScreenBeam Mini2 は前回と同様に、接続して画面表示はできるけど、番組再生はできない状態でした。スマフォ以外にタブレットを使ったり、アプリを変えてみたりしても同様でした。
一方、LDT-MRC02 は結構安定して動作してくれて、接続しての画面表示は結構スムーズにできますし、録画番組再生も比較的問題なくできました。
ただ、sMedio TV Suite を使って nasne 番組再生をすると、540x2 で再生されるためか、動きが早い場面でインターレースノイズが少し出ます。(バンドル版 DiXiM Player ではほとんど出ません)
でも、sMedio TV Suite は、手元のスマフォ・タブレットと Miracast 経由での TV の両方で番組再生がされました。(バンドル版 DiXiM Player では、手元のスマフォ・タブレットは真っ黒になり、Miracast 経由での TV にしか番組は表示されません)
なお、他のアプリでの Miracast 表示は一覧表の通りに、正常に画面表示できませんでした (数秒間映像・音声再生ができるけど、すぐに止ってしまうアプリもありましたが)。
書込番号:19612325
2点

比較表、Androidの第13版です。
▼更新内容
・sMedioのMiracastについて、「△映像のみ可」から「△機種による」に修正しました。
shigeorgさん、貴重な情報をいただき、誠にありがとうございました。
書込番号:19615981
1点

iOS版MLP v2.0.10が公開されました。持ち出し番組の日付表示の一部が「...」になってしまう不具合が修正されています。
http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/updateinfo_dtv.shtml#2.0.10
2015/12/19 に私からアルファシステムズ社に、不具合内容をメールしております[19418803]。ア社が内容を把握してから直すまで、およそ2か月ってところでしょうか。ちょっと長すぎのような気もします...。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=19187820/#19418803
書込番号:19625667
2点

>tanettyさん
さてレジューム機能、直ってますかね?アナウンス無いから期待薄ですが。
明日確かめます。
書込番号:19626904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snooker147さん
MLPのレジューム不具合の件、いかがでした? 直りましたでしょうか?
書込番号:19637473
0点

新しいスレッドを立てました。今後は、こちら(↓)にカキコミをお願いいたします。
<<nasne番組を視聴できるiOS/Androidアプリの比較 <その5>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575009/SortID=19637464/#tab
書込番号:19637483
1点

今後は、こちら(↓)にカキコミをお願いいたします。
<<nasne番組を視聴できるiOS/Androidアプリの比較 <その5>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575009/SortID=19637464/#tab
書込番号:19637484
1点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
NHK Eテレでアニメ「ラブライブ」の再放送をやっていて、一応毎週録画しているのですが…。
放送枠が恐ろしく変則的で注意が必要です。
基本は毎週土曜の16:30〜なのですが、来週(2月第二週)と再来週(第三週)が日曜にシフトしています。
http://www9.nhk.or.jp/anime/lovelive/
nasneで毎週予約にしていると、来週分は予約エラーにもならず、境界のRINNEに化けますのでご注意を。
これぞまさに堕魔死神(笑)
やはり、ソニーのBDレコーダで採用している「番組名予約」の機能が欲しいですね。
2話連続放送の類にも対応し易いですし。
3点

>LUCARIOさん
お気遣い感謝です。
>Video&TV SideView
これって、デフォルトのvideoアプリ廃止の布石じゃないですかね?アイコンも寄せてきてますし、
なのでデフォルトで重複しない非Xperia端末では関係無いのかも?
Xperiaユーザーでも正直機能が被るので統合は賛成ですが、videoのSDカードへの録画は廃止して欲しくないですね。
書込番号:19566119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ACテンペストさん
>>番組名録画のその他の利点ですが、
ありがとうございます!! 勉強になります!
そういえば以前、シャープのレコーダーの調子が悪くて、サポート窓口に電話をかけたとき、「ドラマ『とんび』の録画ができなかった」というクレームではないか、と勘違いされたことがあります。(私の問い合わせ内容はそれではありませんでした)。
本放送のとき、野球かなんか(WBC?)がめっっっっっっちゃ長引いたみたいで、(通常録画で時間ずれを機械が自動解消してくれる)許容範囲を超えたらしいです。
そういう場合にも、「番組名録画」は有効っぽいですね。(テレビ局側がEPGをいつ配信するか、BDレコーダーがいつ受信するか...にもよるとはおもいますが)。
書込番号:19566120
2点

>ACテンペストさん
>>これって、デフォルトのvideoアプリ廃止の布石じゃないですかね?アイコンも寄せてきてますし、
おんなじ危惧を抱いております。
>>Xperiaユーザーでも正直機能が被るので統合は賛成ですが、videoのSDカードへの録画は廃止して欲しくないですね。
悩ましい問題ですよね〜。最終的に使いやすければ、それが正解なんですが、どうしたら使いやすいかってのを、ソニーの人は、よ〜く検討してほしいです。現状でも、「ビデオ」から「TV SideView」に飛ぶリンク?的なのがあったりして、ちょっとわかりにくかったりしますし。
書込番号:19566145
2点

>tanettyさん
どうもです。
>現状でも、「ビデオ」から「TV SideView」に飛ぶリンク?的なのがあったりして、ちょっとわかりにくかったりしますし。
そうなんですよね。
で、TVsideviewにもvideoへのリンクがあってぐるぐるぐるぐると、なんやねん!て(笑)
アイコンも同じカテゴリーを意識してか赤色同士なんで押し間違え易いですし。
まあ、要は端末の動画もTVsideviewで受け持ちながら、お出掛け転送の保存をSDカードに出来るように改善(元々DR画質転送するのに内部メモリ縛りでは多いに不足でしたし)すればデフォルトはTVsideviewに一本化すれば、アプリの容量削減にもなるしシンプルに整理出来て万々歳だと思います。
書込番号:19566638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

話題に乗り遅れてしまいました :-)
ずるずるむけポンさん
> 『さがして毎回予約』と言う番組名予約とホボ同一の録画予約機能があるんですが、DIGAには『さがして毎回予約』機能を頑な?にのっけませんね。
ですよねぇ。
ただ、スカパー!チューナーに載っているのと同じ機能のままだと、使い勝手は今一かなと思っています。
というのは、我が家の TZ-WR320P での経験では、最初に「探して毎回」を設定した時間の前後 3 時間くらいしか有効じゃない (探してくれない) ので、大幅に時間がずれる場合は対象にならないからです。
なので、私は TZ-WR320P では同じ番組名に対して一日のうち数回「探して毎回」を設定していたりします。
ただ、スカパー!番組だと、同じ番組名で続けて数回分を放送することがよくあるのですが (連続一挙放送とか、毎日 2, 3 話分ずつ放送するとか)、そういう場合に「探して毎回」だと一回分だけ録画予約するだけで、連続する数回分の放送を全部録画予約してくれるので重宝します。
私はソニー機は持っていないので、今回話題になっている「番組名予約」というのは知らなかったのですが、これ便利そうですよねぇ。特に年末年始とか、番組改編期のような、通常とは違う曜日や時間に放送されてしまう場合などに有効かなと思います。
上に書いた、連続放送の時なども有効なのですよね?
お盆時期や年末年始、スポーツイベント等で毎週の放送が飛ばされた時に、翌週に 2 話連続放送なんてことがあったりしますが、これ、たまに見過ごしていて、そのうちの 1 話分を取り逃すことがあったりするのですよねぇ。
書込番号:19567316
1点

>shigeorgさん
2番組連続放送にも対応します。
ただ、EPGで降って来る文字列次第なので、過信してると痛い目に逢うこともありますね。
書込番号:19567974
1点

LUCARIOさん
> 2番組連続放送にも対応します。
情報ありがとうございます。動作原理 (という程ではないでしょうが) を考えれば、対応していて当たり前ですよね。
> ただ、EPGで降って来る文字列次第なので、過信してると痛い目に逢うこともありますね。
なるほど。確かにそうなのでしょうね。
私がこれまで経験した「番組名が (微妙に) 違う」例としては (いずれもアニメですが)、
・フジテレビ系の「ノイタミナ」枠の (同じ) 番組で、「<ノイタミナ>」という文字列が付く場所が先頭だったり途中だったり最後だったりした。
・「普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。」の「女子校生」が「女子高生」だった回が数回あった。
というのがありますね。
これくらいなら問題ないのかなとは思いますが、DIGA だったか他のレコーダーだったか記憶が曖昧ですが、「ノイタミナ」については違う番組として扱われていた (次回の予約がうまくできていなかった) と思いますし、DIGA ではなく別レコーダーですが録画後の自動フォルダまとめで「ろこどる」が「女子校生」と「女子高生」の回がそれぞれ別番組に扱われていました。
書込番号:19568425
1点

こんにちは。
>PGで降って来る文字列次第なので、過信してると痛い目に逢うこともありますね。
そうなんですよ。よりによってスペシャル番組で冠言葉変えんなよ!って(笑)
TV局も気を使えって言いたいとこですが、文句があるならリアルタイムで見ろよということなんでしょうねぇ。
録画予約統計も取れる時代なんだから、そろそろリアルタイム視聴率よりそっちを重視して欲しいものです。
家のケーブルTVのSTBも貸与なんでPanasonic製ですが、探して録画は割りと長く利くようですよ。
ガンダム〜ZZまで撮りきりましたから。
書込番号:19568430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういえば今週はTBSが特別編成でしたね。
昭和元禄落語心中が1日早くなって他は休止。
書込番号:19568464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むかしだとスポーツ中継などで放送時刻がズレて愕然とさせられたものですが、昨今は便利になりましたよね。
「番組名予約」って、私の記憶が間違いなければ、まだアナログ放送の時代にSONY製レコーダーが最初に採用して広まった機能だったはずです。
現在じゃお約束の機能ですから、ぜひnasneにも採用して欲しいですね。
http://www.sony.jp/bd/feature/shikkari.html
実は私、数年前からSCEJAに要望出してます^^
書込番号:19568825
2点

EPGのデータって、基本的には全部テキストなんですね。
せっかくデジタルデータを載せられるのだから、テレビ局側で(RDBの世界でいうところの)正規化されたデータを、受信したTVやレコーダー側の内部で、利用者に見やすいように加工して表示してるんだと思い込んでました。
いろんなテレビ・レコーダーがあるから、技術的に無理だったのカナ??
正規化のイメージは、ざっくりこんな感じです。
▼テーブル「シリーズ」
シリーズID (主キー)
シリーズ名 (テキスト)
総回数 (整数)
ジャンルID (外部キー)
▼テーブル「番組」
番組ID (主キー)
番組名 (テキスト)
回数 (整数)
シリーズID (外部キー)
開始年月日字分秒 (日付・時刻型)
終了年月日字分秒 (日付・時刻型)
本放送区分 (本放送:1 再放送以降:0)
▼テーブル「ジャンル」
ジャンルID (主キー)
ジャンル名 (テキスト)
▼テーブル「出演者」
出演者ID (主キー)
出演者名 (テキスト)
性別コード (男:1 女:2)
▼テーブル「出演者・番組」
番組ID (主キー)
出演者ID (主キー)
書込番号:19570700
1点

えーと、上のクチコミ、何が言いたいかというと、テーブルでレコーダにデータを持たせておけば、番組名や日時の変更に強いんじゃないのカナ、と思ったのです。
録画予約は、内部的に番組IDなりシリーズIDなりに対して行われる仕様にしておけば、主キー以外の項目に変更があった場合、レコーダ側の対処は簡単なハズ...ですから。
書込番号:19570716
1点

放送局『録画の利便性を上げる為にそんなコトをする義理はねぇ。リアルタイムで観ろ』
シーン検索機能も人力でデータを作ってますしね。
書込番号:19570738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ずるずるむけポンさん
なるほどです。放送局側としては、利用者にCMを見てほしいから、便利機能を与えたくない。やりたきゃ、家電側で勝手にどうにかしろ、という理屈ですね。
うーん。先方には先方の事情があることは理解できますが、ただの一利用者としては承服しかねますねぇ(涙)。
書込番号:19570752
1点

まあ、昔に比べれば、番組データが降ってくるだけでも利便性は上がったのでありがたいことですが、シリーズものの毎回の番組名が変わるのは困りものですね。
放送局側で簡易な DB を持っていて、毎回その情報を引っ張ってくるだけでも (SQL とは言わないので、コピペで十分 :-) 間違いが減るでしょうし、放送局側の負担も少しは減ると思うのですけどねぇ。
今の状態は毎回各項目 (番組名を含む) を手入力しているように思えるので...
書込番号:19571538
2点

同じ番組でも局によって違いますね。
顕著なのはTOKYO MXとBS11でしょうか。
前者は話数も何も付けないシンプルな番組名のみ、
後者は話数とサブタイトルを丁寧に付けて来ます。
番組名検索には前者の方が都合が良いのですけれどね。
予約時に余計な文字列が入っていると思いもよらない魚が釣り上がって来るので(^^;
逐一番組名検索情報を編集して余計な文字列を削除すれば良いのですが、つい面倒臭くて…。
#↑もしかしたらnasneでは、この操作を良しとせずに採用しないでいるのかも?
書込番号:19572577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shigeorgさん
>>放送局側で簡易な DB を持っていて、毎回その情報を引っ張ってくるだけでも (SQL とは言わないので、コピペで十分 :-) 間違いが減るでしょうし、放送局側の負担も少しは減ると思うのですけどねぇ。
そう! そうなんです! 私もそう考えました。正規化してあれば、データの不整合も起きにくいし、管理が容易だと思うんですが。でも実は放送局側ではそうなっている...という可能性もゼロじゃないですよね。EPGに載せる際、文字のベタデータにシステムが変換してる...ってこともあるのかなぁ、と。
>LUCARIOさん
>>同じ番組でも局によって違いますね。
へー。そうなんですね。
MLPで持ち出し視聴することが多い私としては、サブタイトル(的なもの)が番組名についてたほうが、助かります。
番組情報「詳細」画面まで飛ばなくても、持ち出し番組「一覧」画面だけで、どの回かってわかりますから。特にMステ。出演者も番組名に入ってると、めっちゃうれしいんですけどねぇ。結局、詳細画面をチェックせねばならず、けっこう不便です。
書込番号:19572708
1点

LUCARIOさん
> 顕著なのはTOKYO MXとBS11でしょうか。
東海地方のテレビ愛知と BS11 も同様で、BS11 だとサブタイトルまで付く場合が多いので重宝することも多いです。
(録画保存してあるアニメで、見たい話数が何話だったかをサブタイトルで判断できる場合が多いので)
で、私は番組名だけの場合は、録画後に最低限話数情報 (「#1」とか) を自分で付けるようにしています。
あと、地デジでも「情熱大陸」や「カンブリア宮殿」等のドキュメンタリー系の場合、最近はサブタイトルが付く場合が多いのですが、一時期サブタイトルが付いていない期間があって (番組名のみ)、録画保存してあるもののうち、見たい回がどれかを確認するのが面倒です。(BSフジの「鉄道伝説」も一時期サブタイトルが付いていませんでした)
書込番号:19572877
1点

>>これってまだiOS版は出ていないのですね。TV SideViewのままでした。
きました!
iPhone / iPad / iPod touchをお持ちの方は、チェックしてみてください!!!
書込番号:19573924
1点

来ましたね!…でも正直、アプリ名を変えた程の違いが分かりませぬ(^^;;
Android版の方は標準Videoの機能を一部取り込んでいるので(端末ライブラリの動画を再生できるようになった)
Video & TV SideViewの名称もなるほどなと思ったのですが、iOS版にはそういう機能も無いようで。
私としてはフルHDおでかけ転送ができて、さらにインタレース解除(i/p変換)を割としっかりやってくれるアプリになるなら
全部これに統合して貰っても構わないと思ってるんですけどね〜。
ここで無理やり本題に結びつけますが、番組名予約の件、というより日を跨いだり2番組連続だったりの
変則放送への対応の件、nasne本体では難しくても、このような外部アプリ(torne mobileでも勿論可)で検出して、
自動で予約修正するなり警告出すなりしてくれてもいいんじゃない?と思った次第でした。
書込番号:19574539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
最近新規にsMedio TV Suite for Windowsをインストールすると起動直後の画面に見慣れない
「リモート視聴設定」とかいう第四のメニューが出現しててなんだこれ
…
http://www.smedio.co.jp/soft/products/dtcp-ip/smedio-tvsuite/requirement/
なるほどSynologyのやつで追加されたのですね
しかもストア見たら年間1000円
せめてnasneでも使えるようになってれば少しは考えたのに
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)





