
このページのスレッド一覧(全1283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2016年3月11日 20:56 |
![]() |
3 | 2 | 2016年3月3日 22:09 |
![]() |
2 | 14 | 2016年2月28日 21:12 |
![]() |
98 | 200 | 2016年2月27日 22:26 |
![]() |
53 | 32 | 2016年2月10日 07:26 |
![]() |
1 | 0 | 2016年2月4日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
2台のnasneを縦置きして,ファンで冷却もできるスタンドが発売
http://www.4gamer.net/games/153/G015359/20160308008/
今まで熱なんか考えたこともなかった
(うちでは結構乱暴な場所に設置してるw
まあ熱は出てるんでしょうけどどうなんだろ
5点

この記事見ました。
nasneは2.5インチHDD?で耐久性無さそうだから冷却するのはいいことのように思います。まぁ見て消したな使い方してるのでデータ吹っ飛んでもあまり痛くはないですが、、、。
書込番号:19678099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。
2台分というところが物欲的にもジャストな感じです、nasneももう1台くらいは欲しいと思ってましたんで。
ただ、外付けHDDが複数有りすぎて、コンセントが足らない…
書込番号:19678899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一瞬、縦に2台重ねるのかと思いました。
それなら欲しいなと(設置場所的に)。
書込番号:19681204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一瞬、縦に2台重ねるのかと思いました。
素晴らしい!トーテムポール!!(笑)
あるいは縦横重ねて倒れるまで…
そんなお大尽な遊びがしてみたい(笑)
書込番号:19681642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ACテンペストさん
> 素晴らしい!トーテムポール!!(笑)
nasne とは何の関係もないですが、↓こんな製品 (?) があったりします。
http://hddbancho.co.jp
ちなみに、これを作っている方はそっち方面のプロではなくて、本業はプラスチックフィルム袋の工場を経営されているそうです。
書込番号:19682403
1点



ゲーム周辺機器 > マイクロソフト > Xbox Elite ワイヤレス コントローラー

いまカート復活してたので、購入しました。
書込番号:19652575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ka2ka2landさん
それは良かったです。私の場合は、注文した日の翌日には商品が届いたので、ka2ka2landさんも早く届いて遊べると良いですね!Windows10のアプリで多くの設定ができるので、私は自分に合った設定を研究中です
書込番号:19654113
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20151127_732548.html
PCからはsmedioばっかりでしばらく使ってないので気が付かなかった
ソニレコの再生もできるようになったみたいだし久しぶりに少し使ってみようかな
0点

こんにちは。
VAIO使っているので、SDスロットのSeeQVault対応ドライバーとこれのアップデートは気付いたんですが、SONYレコ再生には気づかなかった。
うーん、昨日見たときには録画リストは読み出さなかったみたいだけど、設定が必要なのかな?
書込番号:19358273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


おはようございます。
あらら、なんででしょうね?
私はSONY製VAIOですのでVAIOupdate経由でした。
レコーダーの登録もできました。
やはり設定から新しい機能の追加で改めて機器の登録が必要のようです。
手持ちのKDLーEX30Rは非サポートと表示されていましたが、そのまま登録できて普通に視聴できました。
もしかしたらSONY製以外も登録できるかもしれませんね。
ただ、機器の残容量や録画のサムネイル等詳細は読み出せないようです。
これでnasneと同じように遠隔書き出しが出来れば、レコーダーの負担減らせて良かったんですけどね〜
VAIOにはピクセラのstationTV linkのVAIO版がバンドルされてますが、(Windows10で不具合ありましたが解消されました)
一本化するにせよ、併用するにせよ選択肢が増えて良かったです。
まあ使い勝手は微妙なとこありますが、サービスだし(喜)
SDスロットがSeeQVault対応になったのは使い勝手が良くなったですが、既に例の対応SDカードリーダー買っちゃっし、その前に対応して欲しかったなぁ。
しかし、そろそろレコーダー新機種リリースの前触れですかね?
書込番号:19360665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナTH-L42E60の外付けHDDの中身が一応見れました
ただもっとたくさん中身あるはずなんですが
一番新しい1番組しか読み込んでくれないですw
RECBOXの中身は読み込んでくれません
RECBOXもうまく読み込めば見れるのかもしれない…
書込番号:19363206
0点

ACテンペストさん
> もしかしたらSONY製以外も登録できるかもしれませんね。
できました。
I-O Data HVTR-BCTX3 および、同じく I-O Data RECBOX (HVL-AV) の登録ができ、BCTX3 の再生ができることを確認しました。
(RECBOX 内の番組も再生できるだろうと思いますが、下記の理由で再生テストができない状況です)
ただし、録画・保存済み番組数が多いと、登録後の録画番組一覧表示の更新にものすごく時間がかかります。BTCX3 は 500 番組くらいだったのでそれなりの時間ですみましたが、RECBOX の方は 1 時間くらいたっていますが、未だに更新が終わりません...
あと、サムネイル等の表示がされない他に、「PCへの転送」や「書き出し」「削除」も選択できません。
書込番号:19363253
0点

家もRECBOXはグルグル廻っていて読み込み完了出来ない。
TW1000の約400番組は一瞬で反映されたのに…
あとシャープ、パナレコ、サーバー機能を持ってる機器は殆ど再生出来ますね。
面白いのは再生中、右下(右から4番目)のアイコン→BRAVIAで再生→(すべての)レンダラー機器が表示され再生出来ました。
書込番号:19363747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RECBOX の番組一覧ですが、朝起きたらとりあえず表示されていました。(更新中のまま放置して寝たのです)
ただし、全部で 1500 番組以上あるうちの 30 ほどでしたが。
それの再生はできたので、情報取得さえできればあとは普通に扱えるのでしょう。
なお、一旦 PC TV with nasne を終了してから再度起動したところ、nasne と RECBOX の番組一覧は残っていましたが、BCTX3 の方はなくなっていました。
更新すれば BCTX3 の方も再度読み込まれるのでしょうが、RECBOX の方の読み込みも再度行われると思われるので、躊躇してしまいます...
と思ったら、再度 PC TV with nasne を再起動したら、自動的に更新が始まってしまいました...
ところで、2.1 から画面が黒バックになりましたが、個人的には好きじゃないですねぇ。以前のままの白バックがよかったなぁ。
これって、一目で新旧を区別できるようにするためという理由もあるのでしょうかねぇ。
書込番号:19363812
0点

白にすれば良いんじゃない?
書込番号:19363877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>以前のままの白バックがよかったなぁ。
以前もあったような気もしますが、デフォルトが黒になっただけのようで設定で選択できますね。
まあ確かにバージョンアップしましたよ。とアピールしたかったのかもしれませんね。
もっと色とかスキンとか自由に変えられても良いじゃないかな。と思いますが、おっとと、今日日はそれだけでお金取られそう。課金はご勘弁(笑)
全体的に重たいので使い勝手が良いとは言い難いですな。
あとホーム画面のサーバーリストはサーバーが多いと見切れてスクロールの仕方が判らないです。
しかも右端は削除の×ボタンなのでやり難いことこの上ないです。
用心してvideo画面に行ってからタブ選択するしかないのかも?
>あと、サムネイル等の表示がされない他に、「PCへの転送」や「書き出し」「削除」も選択できません。
これができたらスーパーなアプリになるんですけどね〜
著作権保護対応でしょうか?
特に私はTV一体型を使用しているので、TV視聴に負担を掛けずに書き出しできたら有り難いんですが。
書込番号:19364014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ?白に設定できました?
設定メニューのそれらしいところ (アプリ設定) を見てみたのですが、それらしい項目がなかったような気がしたのですが...
今晩にでも再度確認してみます。失礼しました。
サポート外とはいえ、他のメーカーの機器等からも再生できるのはよいですね。
ただやはり、録画一覧の取得に非常に時間がかかることと、機器によっては一部しか取得できないのは、実際にそういう使い方をしようとする場合は困りものですね。
試しに DiXiM Digital TV 2013 の方で、当該の RECBOX の全番組の一覧取得をしてみたのですが、5 分くらいで 1500 番組以上の全部の一覧を取得できました。 (普段はその待ち時間がいやで、「サーバ」モードからフォルダを掘っていく使い方をしています)
書込番号:19364360
0点

アプリの設定→表示のカスタマイズに黒と白があるけど
白にしても初期化の中の登録機器削除するとなぜか黒に戻されるw
書込番号:19364408
0点

登録削除→×クリックですよね!
“アプリに登録した機器データ〜”→はい→アプリ終了から復帰で白維持なのですが…
一番最初に登録削除した時に、“初期化〜”の警告文の出た記憶がありますが、このアプリの新機能は安定していないような…(笑)
書込番号:19364452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらためて設定メニューを見て、とりあえず背景を白にできました。
番組一覧の (最初の) 取得に時間はかかりますが、一度取得した情報は (基本的には) 保存されているようで、次に起動した時もすでに一覧にあるから (その上でさらに裏で更新取得を行っている)、使い方次第では「他社機サーバの再生ソフト」としても十分使えるかなと思いますね。
ただ、どれくらいの数の番組一覧を保存できるのかが気にはなりますが。
書込番号:19373020
0点

またアップデートがありましたね。
version2.2.0.02160(VAIO with nasneのバージョンですが)
・SeeQVault対応外付けハードディスクへの書き出し(バックアップ)に対応しました。
ソニー製ブルーレイディスクレコーダーの録画番組のチャプター再生に対応しました。また、録画番組の書き出し、VAIOへ転送、番組管理(名前の変更・削除・状態変更)に対応しました
ということですが、HDDにバックアップ は個人的に今のところ有用性は判りませんが、レコーダー関連の追加機能は有り難いですね。
チャプター対応も視聴には便利(シーンサーチのサムネイルは相変わらずでませんが)ですし、
レコーダーのコンテンツの一種の遠隔書き出し対応は本体の作業負担を減らせて便利そうです。
残念ながら、2013年以降のワイヤレスお出掛け転送対応機種からということで、手持ちのレコーダーのうち、対応はET-2200のみで、ET-2000は対応外となり、少々残念です。
買い逃したET-2100が対応なら、それもちょっと欲しくなって来ましたが。
欲を言えば、外付けHDDオプションの録って視タイプのBRAVIAの録画番組を吸い出して書き出せれば凄まじく便利になるんですけどね〜
書込番号:19641100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
nasne番組を視聴できるiOS/Androidアプリの機能・性能について、比較表を掲載するスレッドです。
・アプリのバージョンアップで機能追加や不具合修正がなされた場合、随時、比較表も更新してます。
・比較表の最新版をご覧になりたい方は、このスレッドの最新のカキコミから遡ってお探しください。
・こちら(↓)のスレッドのつづきとなります。
<<nasne番組を視聴できるiOS/Androidアプリの比較 <その3>>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=18147008/#tab
・下記@、Aは、このスレッドのカキコミ内容としては対象「内」としますが、比較表には下記理由で載せません。
@Windowsタブレット用アプリ
・私がWindowsタブレット機をもっておらず、私自身で実機検証できないから。
Aプレインストールアプリ(AppStoreやGooglePlayで買えないアプリ)
・対象者が少ないであろうから。
・「DiXiM」、「ビデオ」(SONY機)等のことです。
6点

みなさまにお願いです。
Android版『DiXiM Play』、iOS版『DiXiM Play』も比較表に追加しようかなぁ、なんて考えております。
ただ、これらはいずれも月額費用が発生するため、貧乏人(涙)の私自身が購入して実機で動作検証することは、現在のところ考えておりません。
すでにご購入済みの方で、ご協力いただける方はいらっしゃらないでしょうか?
(↑shigeorgさんをチラっチラっと見ながら(^^;)).........たしか購入なさってましたよね?
具体的には、実機で動作をご確認のうえ、次の各項目の左側に〇×をつけていただきたいのです。m(_ _)m
→ご回答に基づき、私のほうで比較表に追加いたします。
勝手な申し出ではありますが、ご協力いただければ幸いでございます。
-------------------------
▼Android版
---再生 録画番組---
つづき再生1(2つ以上前に見た番組を含む)
つづき再生2(最後に見た番組のみ)
チャプタースキップ
少し進む/少し戻る
---再生 放送中番組---
再生中にチャンネル一覧表示
番組表からの選局
----再生 その他機能---
バックグラウンド再生(消画面or別アプリ使用時再生)
番組一覧と番組自体の同時表示
画面の拡大表示(上下の黒帯を番組表示で埋める)
主副音声切替 → 〇切替可 or △主固定 or ×主副両方出ちゃう。
前の番組/次の番組ボタン
---再生 外部出力---
Bluetoohによる音声出力
Miracastによる映像/音声出力
MHLによる映像/音声出力
Slimportによる映像/音声出力
---番組情報表示---
持ち出し番組一覧画面での並び順 → 何順?
番組一覧画面で[録画日時]の表示 → 画面による
番組一覧画面で[残りコピー可能回数]の表示
番組一覧画面で[長い番組名]の表示
番組情報画面で[番組内容][出演者]等の表示
番組情報画面で[ファイルサイズ]の表示
---再生以外の機能 (番組関連)---
番組表の閲覧
録画予約
nasne内録画番組の削除
番組再生しながらのWeb閲覧
---------
▼iOS版
---全体---
安定性(異常終了やフリーズの少なさ)
リモート視聴 (自宅で持ち出しせず、外出先でnasne番組を視聴)
---持ち出し---
持ち出しの可否
持ち出しの速さ
番組一覧で持ち出し[未]/[済]の判別
同一番組の重複持ち出し防止
---再生(録画番組)---
つづき再生1(2つ以上前に見た番組を含む)
つづき再生2(最後に見た番組のみ)
チャプタースキップ
少し進む/少し戻る
---再生(放送中番組)---
再生中にチャンネル一覧表示
番組表からの選局
---再生(その他)---
バックグラウンド再生(消画面or別アプリ使用時再生)
番組一覧と番組自体の同時表示
画面の拡大表示(上下の黒帯を番組表示で埋める)
主副音声切替
前の番組/次の番組ボタン
---デジタル音声出力---
Bluetoohによる音声出力
Dock/Lightning/AirPlayによる音声出力
---番組情報表示---
持ち出し番組一覧画面での並び順
番組一覧画面で[録画日時]の表示
番組一覧画面で[残りコピー可能回数]の表示
番組一覧画面で[長い番組名]の表示
番組情報画面で[番組内容][出演者]等の表示
番組情報画面で[ファイルサイズ]の表示
---再生以外の機能(番組関連)---
番組表の閲覧
録画予約
nasne内録画番組の削除
番組再生しながらのWeb閲覧
書込番号:19188391
1点

sMedio TV Suite の MHL 出力を確認したのは、とりあえず F-04G です。手持ちの Android 機で MHL 出力ができるのは他に F-02F もありますが、MHL ケーブルは職場にしかないので今は確認できません。
明日にでも確認してご報告します。
あと、DiXiM Play ですが、少しお時間をください (少し立て込んでいるので)。
なお、DiXiM Play をインストールしてあるのが Asus MemoPad 8 ME181 のため、MHL の確認等、ハードウェア等に依存する部分の確認はできませんのでご了承ください。(おそらくは MHL 出力はできないとは思いますが)
書込番号:19188504
3点

shigeorgさん
ご回答とご協力に深く感謝いたします。
お手すきの際でかまいませんので、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:19188549
1点

確認&報告が遅くなりましたが、F-04G の他に F-02F でも sMedio TV Suite での MHL 出力ができることを確認しました。(持ち出し番組および DLNA/DTCP-IP ストリーミング再生時のいずれでも)
手持ちの MHL 出力できる Android 機は2 機種だけなので、私のところではこれ以上の確認はできませんでした。
書込番号:19192916
1点

shigeorgさん
>>F-04G の他に F-02F でも sMedio TV Suite での MHL 出力ができることを確認しました。
ありがとうございました。深く感謝いたします。
>>手持ちの MHL 出力できる Android 機は2 機種だけなので、私のところではこれ以上の確認はできませんでした。
なるほど、2分の2ということですね。比較表の該当欄には
「○? 機種による?」
と書こうかと思ったのですが、
「○?」
だけでもいいカナ...(悩)。
書込番号:19193891
0点

shigeorgさん
もし『DiXiMチャンネル』(iOS/Android)もご購入済み(ご契約)のようでしたら、『DiXiM Play』と同じく、各項目への〇×づけをお願い申し上げたいのですが...。
ご検討いただければ、幸いでございます。m(_ _)m
書込番号:19199961
0点

DiXiM チャンネルですが、アプリをインストールして番組一覧の表示を試すところまではやってみたのですが、あまりに更新が遅く、その時点でめげてしまったようで、有料課金はしていませんでした。
30日120円コースもあるので、とりあえず試してみてもよいですが...
書込番号:19200236
1点

shigeorgさん
DiXiMチャンネルに有料課金はなさってなかったんですね。たいへん失礼いたしました。
DiXiMチャンネルの件は、お忘れいただけますでしょうか。
ご迷惑をおかけしたことにお詫びするとともに、あたたかいお言葉をいただいたことに深く深く感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:19200290
1点

tanettyさん
ご丁寧な返信を頂いて恐縮してしまいました :-)
私は全然気にしていないので、tanettyさんも気にしないでくださいね。
個人的には DiXiM チャンネルは「DLNA/DTCP-IP プレーヤー」としては使いづらそうと思っていますが、では実際にどのくらい使いづらいのか試してみたいという気もするので、そのうち気が向いたら 1 ヶ月コースで試してみるかもしれません。
書込番号:19201785
1点

shigeorgさん
お気遣いいただき、誠にありがとうございました。
余談ですが、各アプリの出来・不出来があるとはいえ、(nasne番組視聴アプリの)選択肢が増えたことは、利用者にとってありがたいことだなぁ、と思います。nasne発売当初は、TwonkyBeamしかなかったので、しぶしぶ買いましたが、いまはTwonkyを積極的に選ぶ理由は、なくなりました。(あえていうと、Twonkyから配信できること、でしょうか?)
nasne側についても、同じようなことがいえるかもしれません。発売当初は番組配信できる安価な機械として、すばらしい魅力があったかと思います。でも今って、エントリークラスのBDレコーダーでも、番組をLAN配信できる機種がありますよね。実際、私自身、「次に買うなら、LAN配信できるBDレコーダーを」と考えております。
書込番号:19202250
2点

tanettyさん
> (nasne番組視聴アプリの)選択肢が増えたことは、利用者にとってありがたいことだなぁ、と思います。
そうですね。nasne に限りませんが、スマフォで動く番組視聴アプリがいろいろ出てきていて、当初に比べれば雲泥の差だと思っています。
私はストリーミング再生の他に外への持ち出しもよく行っているのですが、今日の記事にあった「DiXiM SeeQVault Server」もしくはその類似ソフトに期待します。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20151006_724195.html
これを使えば nasne 等の番組を SeeQVault USB HDD 機器に (たくさんの番組を) 持ち出しできるのだろうと思うからです。
現状で、富士通タブレットの SD カードに nasne 番組を持ち出ししていますが、64GB カードとモバイル用データを使ってもそれほどたくさんは持ち出せないので...
それが、2.5 インチの SeeQVault USB HDD に持ち出しできて、何らかの方法で Android 機で再生できれば、たくさんの番組を持ち歩けるので :-) (現状では SeeQVault USB HDD 対応の Android プレーヤーアプリはないですが (SD カード用のものしかない))
とはいえ、すでに似たようなことができるバッファロー HDW-PDU3 も持っているのですが、今一使い勝手がよくないので、結局いまだにタブレットの SD カードへの持ち出しがメインなのですけどね (残り容量が少なくなったら古い番組を消している)
> nasne側についても、同じようなことがいえるかもしれません。
我が家にも nasne 以外にも放送中/録画番組が配信できる機器は増えてきましたが、
・外出先から録画予約もできて、安定して外出先から視聴できる
・簡単に「持ち出し用番組」を録画・生成できて持ち出しできる (常に自動で持ち出し番組が生成されている)
という点で、いまだに nasne を使っています。
特に外からのアクセス時の安定性はすごいなと思っています。類似のものとして DiXiM の仕組みを使っている機器もありますが、そちらは安定性が少し or 大いに足りないので...(我が家ではHVL-A のリモート機能は不安定であまり使い物にならないですが、HVTR-BCTX3 は比較的安定してはいます)
まあでも、このあたりはソニーレコーダーを買えば nasne の出番はなくなるのかもしれませんが。
(でも、機能等々の関係でソニーレコーダーを買うつもりはないのですけどね :-)
書込番号:19204175
1点

shigeorgさん
めっっっっっっちゃ勉強になります。
番組をLAN配信できる機械として、私はnasneしかもっていません。なので、これ(↓)が当然のことかと思い込んでいました。違うんですね。へー。そっかぁ。
>>・外出先から録画予約もできて、安定して外出先から視聴できる
>>・簡単に「持ち出し用番組」を録画・生成できて持ち出しできる (常に自動で持ち出し番組が生成されている)
nasneは侮れない製品なんですね。なんかちょっと嬉しいです。
>>このあたりはソニーレコーダーを買えば nasne の出番はなくなるのかもしれませんが。
なるほど、そういうものですか。これに関連して、shigeorgさんのお知恵を拝借 & ご意見を伺いたいのですが...。
・nasne + torne mobile等
に比べ、次の組み合わせでの使い勝手はよいのでしょうか?悪いのでしょうか?
(質問がアイマイで申し訳ありません。shigeorgさんの直感的な感想を伺いたいのです。イイとかワルイとかマアマアとかの)。
・パナBDレコーダー + パナ指定アプリ(名前わかりません)
・ソニーBDレコーダー + ソニー指定アプリ(TV SideView?)
というのも実は、こんな事情(↓)で録画機の買い増しを検討しました。で、パナから(要件に合う)安価な製品が発売されるのを待っているところです。でも、場合によっては「ソニーのがいいのかも」とshigeorgさんのカキコミを拝見して、ちょっと思い始めました。
<<500kbps以下でリモート視聴できる機種名・機能名は?>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18878085/#tab
なお、想定している用途は、主に次の4つです((a),(b)の端末はXperia Z3 tablet compact)。
(a) 録画番組の持ち出し視聴
(b) 放送中番組のリモート視聴 (制約: 自宅側回線の上りが実測500〜600kbps)
(c) 録画番組を自宅にしてテレビ視聴 (通常のBDレコーダーとして)
(d) 録画番組をBDに焼く。 (通常のBDレコーダーとして)
書込番号:19204817
0点

>tanettyさん
私は今までディーガを使っていてSDカードに持ち出し番組を入れゴリラというカーナビで再生していました。しかしディーガに我慢できない不便な仕様があり、そのためにソニーに乗り換えています。さらにその他もろもろの比較検討の結果ゴリラからアイパッドに移行しました。ちなみに私は宅内では録画した番組は観ません。全て車の中での持ち出し再生です。
さて、ディーガの我慢できない仕様についてです。
★キーワードによる自動録画番組を自動的に持ち出し番組に変換する機能がない
スケジュール録画による番組は録画と同時に持ち出し番組を作れるのです。しかし上記の番組は録画が終わってから「手動で」「録画時間と同じ時間をかけて」持ち出し番組を作成しないといけません。私はスケジュール録画よりもキーワード録画の方が多いのでこれは超絶不便です!!!
キーワード録画はディーガはディモーラというネットの仕組を使います。何故ディーガ単体でできないのか疑問ですが特許がらみかかも?これも微妙に不便な点でした。また持ち出し番組の作成指示もディモーラの「有料会員」になればできると思います。
機器のデザインや操作画面などは完全にディーガの方が好みです。しかし上記の持ち出し番組手動作成は我慢できませんでした。
以上から現在は、ソニー機+アイパッド+MLP がメインとなっています。しかしTSVも手放せません。何故か?
理由1.WOPの送信がMLPではうまく行かないようだから
理由2.ソニー機内の録画消去がTSVでしかできない
理由2は割愛し、理由1だけ説明します。MLPのサーバー表示機能からソニー機を起動させることはできません。TSVで一旦ソニー機を起動させ、おもむろにMLPを操作します。WakeOnPacket 機能がないのか不調なのかどちらかが原因と思います。
話題がちょっと逸れました。参考になる部分があれば幸いです。
書込番号:19205200
2点

snooker147さん
ご返信ありがとうございます。実際にパナ・ソニー両方をご利用なさった方のご意見は、めっっちゃ参考になります!!
キーワード録画した番組について「手動で」「録画番組と同じ時間をかけて」持ち出し録画番組を作成する...。これは確かに実用に耐えないですね...。
こういう情報って、家電量販店で積極的には教えてはくれることはないので、めっちゃ貴重です。(というか、たいていの店員さんは、たぶんそもそも知らないのでしょうねぇ)
私の場合、いまのところ、キーワード録画ってしたことないのですが、精度が高ければ、するようになるカモ...です。そうなると、そこはかなりネックになりそうです。
WakeOnLanパケットでの起動は、それほど気にならないかもしれないんですが、使い出したら便利なのかしら。(nasneは省電力モードOFFに設定してます)。
パナで仮決めしてたんですけど、一から見直したほうがいいのカナ...。まあ、おカネもないので(恥)、いますぐどうこうって話ではないのですが。
いずれにしても、めっっっっっっっちゃ参考になりました。重ねがさね御礼申し上げます。ありがとうございました!!!!
書込番号:19205317
1点

tanettyさん
> ・パナBDレコーダー + パナ指定アプリ(名前わかりません)
パナのリモート視聴アプリは「Panasonic Media Access」です。
これができるパナ製品は数日しか使ったことがないので、私が今持っている機器の使い勝手からの推測も交えてですが、「リモート視聴」については「そこそこ」、リモート録画予約は「いまいち」という感じで、番組持ち出しは「他のアプリが必要」となります。
リモート録画予約は、Panasonic Media Access では直接はできず、Web サービスの「DiMORA」を使う必要があります (Panasonic Media Access から自動で DiMORA に切り替わるそうですが)。
で、DiMORA での録画予約は、自分が今使っている BZT750 でもできるのですが、いまいち我が家のルータとの相性が悪いのか、BZT750 の不具合か、たまにアクセスできなくなることがあります。
現行機種ならそのあたりは改善されているのではないかとは思いますが。
また、Panasonic Media Access は番組持ち出し機能はないので、既にお使いの市販アプリを使うことになります。
> ・ソニーBDレコーダー + ソニー指定アプリ(TV SideView?)
ソニーレコだと TV SideView ですね。
ソニーレコは使ったことがないので使い勝手はあくまで nasne+TV SideView からの推測でしかないですが、TV SideView はオールインワンアプリなので、パナよりはかなり使いやすいと思います。安定もしているでしょうし。
nasne との比較だと、レコーダーが 2 チューナー以上のものなら番組録画中でも別の放送中番組の配信ができるのかなと思ったのですが、あらためてソニーレコのリモート視聴の制限を見てみると、結構いろいろあるようで、意外と「使えない」 (nasne の方が制約が少ない ?) のかなと...
ソニーレコのリモート視聴の制限
http://qa.support.sony.jp/solution/S1404100062385/#3-4-1
まあ、これについてはパナ DIGA もいろいろ制限があるようですが。
DIGA 等のリモート配信について
http://panasonic.jp/viera/mediaaccess/faq.html
DIGA の宅内配信 (お部屋ジャンプリンク) の制限
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/r_jump/connect/rest/
で、以上はあくまで録画番組の配信についての話なのですが、本来のレコーダーとしての機能も含めて総合的に見ると、個人的にはパナ DIGA の方がよいと思っています。
特に 3 チューナーモデルを選択対象にしているのであれば、ソニーの現行の 3 チューナーモデルは「チューナー C」についていろいろ制約があるようで、気をつけないといけないようです。
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2013/rec/3tuner.html
(ET2100/ET1100 についての記述ですが、ET2200/ET1200 も同様のようです)
これに関してパナ DIGA は特に 3 つのチューナーに違いはないです。
ただし、パナ DIGA は、動作や操作によっては「AVC 録画指定をしていても、途中で DR 録画に切り替わり、後から自動で DR->AVC 変換をする」という「DR 切替」という動作があり (3 チューナー機に限りません)、番組をすぐに持ち出したい時などには困ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000660516/SortID=17781772/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=16367465/#tab
そういう意味では、実は nasne 等の BD ドライブなどを持っていない機器の方が (機能が少ない方が) この手の制約は少ないのかもしれません。
なお、私は少し前からバッファロー HVTR-BCTX3 という 3 チューナー機器に USB HDD をつないで「レコーダー」として使っていますが、こちらもいくつか不具合等はあるものの、リモート視聴等も含めてそこそこ便利に使っています。
ただし、リモート録画予約ができないので、それが一番の「欠点」でしょうか。
書込番号:19206646
2点

リモート視聴の話を出したついでに少し書かせてください。
リモート視聴をする場合、Wi-Fi 環境でないところで見たいとなると、パケ代がネックになります。
私はそれを解消するために、WiMAX/WiMAX2+ ルータを使っているのですが、以前は通信量制限はなかったのに最近通信量制限が導入されてしまいました。
私の場合は 2 年縛りコースで来年 7 月にならないと 2 年縛りが解けないのですが、今からその後どうしようかといろいろ情報を漁っています。
NTT ぷららの「ぷららモバイルLTE 定額無制限プラン」などもいいかなと思っているのですが、最近は混雑時の実効速度がかなり低くなってしまっているようで、「使えない」ものになっているかもしれません。
で、先日以下の記事を見つけました。
「定額配信時代をWonderlinkの700kbps SIMで乗り切る」
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/minna/20151005_723719.html
料金も安いし、そこそこ使えるのならこれもありかなと思いました。
でもまあ、ベストエフォートなので使う人が増えてくると今後実効速度が落ちていくのかもしれませんが...
ということで、「外で安く快適に番組を見る」方法を日々模索しているのです :-)
さて、以下は完全に余談です。
私が録画視聴するものはアニメがほとんどです。
現在放送中のアニメがメインではありますが、過去アニメも山ほど家のレコーダーや USB HDD, NAS に保存してあって、録ったはいいけどまだ見ていないものも結構あります。
さすがにそれらのほとんどはリモート視聴はできない状態で、なかなか「消化」できていません。(お気に入り番組はタブレットの SD カードや iVDR-S カセット等に入れて持ち歩けるようにしてはいますが、全体からすれば微々たるものです)
で、先日思い立ってドコモの「dアニメストア」の契約をして、主に過去アニメを「いつでもどこでも」見られるようにしました。
もちろん、私が録画保存している番組が全部網羅されているわけではありませんが、確認してみたらそこそこの割合でカバーされていたので、当面は十分でしょう :-) (自分が録画していないものももちろんたくさんありますし)
毎月 432 円かかりますが、スマフォ・タブレットだけじゃなく PC でも見られるし、機器を揃えれば TV でも見られます。
考えてみれば、これまで買ったレコーダー類や USB HDD, NAS 等の金額はかなりの額になっているわけで、次に買うかもしれない USB HDD 代で 2 年は dアニメストアの番組を見られるわけで、これからの時代、「自分で録画して配信視聴する」ものと「ストリーミング視聴サービスを使う」ものをうまく併用していく方がよいのかなと思うようになっています...
書込番号:19206707
3点

shigeorgさん
私のアイマイモコとした質問に対し、懇切丁寧にご回答いただき、深く感謝いたします。m(_ _)m
nasneは、安定性だけでなく、実運用レベルで利用者からみた制約が少ないという面でも、SONY/Panaレコーダーより優れているんですね。意外...。
さてさて。私の知識や理解力では、ややこしすぎて、かなり混乱おります(汗)。
「こう理解しました」ということを列記してみます。それぞれ、合ってますでしょうか?
1. Panaレコーダーを使た場合のアプリの使い分けについて
・自宅から録画予約 → Panasonic Media Access (以下、PMA)
・自宅で視聴 → PMA
・外から録画予約 → DiMoRA (Webサービス。PMAから飛べる)
・持ち出し視聴 → MLP等
2. DRやAVCというコトバにについて。
→恥ずかしながら、知識を持ち合わせておりませんでした。
いろいろ調べてみた結果、次のように理解しました。
(a)DR...放送画質そのままで録画すること。またはその画質。
〇変換処理を伴わないため、高い処理性能が要求されない。
×HDDは多く必要。
(b)AVC...放送画質から圧縮(変換)して録画すること。またはその画質。
×録画時に変換処理を伴うため、高い処理性能が要求される。
〇HDDは少なくて済む。
3. ソニーのトリプルチューナー機で「チューナーC」でAVC録画する場合について
・リアルタイムでAVC録画できない。
・いったん無変換(DR)でHDDに録画し(このときHDD容量を食う)。
・そのDRをAVCに変換し(さらにHDD容量を食う)。
・変換完了後、DRを削除する。
閑話休題。
>>本来のレコーダーとしての機能も含めて総合的に見ると、個人的にはパナ DIGA の方がよいと思っています。
なるほど。そういうものですか。参考になります。またもやパナに傾きつつあります。
とはいうものの、snooker147さんがご指摘くださった「Panaでキーワード録画した場合、持ち出しまでの手続きがメンドクサイ」という件も、気になるんですよねぇ...。
書込番号:19207406
0点

shigeorgさん
ご紹介いただいたパナの「Wonderlink」、リモート視聴をよくする人(私はしませんが)からしたら、よさげなサービスですね。
・月額1580円
・月1GBまで高速通信
・1GBを消費してしまっても、最大700kbpsで通信可。
この「最大700kbps」が、実効でどのていど出るのか。おっしゃるとおり、そこが重要なんでしょうけど。
>>これまで買ったレコーダー類や USB HDD, NAS 等の金額はかなりの額になっているわけで、
>>次に買うかもしれない USB HDD 代で 2 年は dアニメストアの番組を見られるわけで、
うーん、スゴイですね...(^ ^;) おっしゃるとおり、初期費用と月額費用のどちらを採るかは、きちんと計算して判断しないといけないわけで...。でも、企業でなく家庭の場合、判断する人の性格が影響して、単純な計算での損得勘定とはいかないわけで...。たとえば私の場合、どうしても必要な場合を除き、月額というのがどうしても許せないわけで...。
>>リモート視聴はできない状態で、なかなか「消化」できていません。
ホンマツテントウ虫(by Eテレ)ですよ!(笑)。欲求のはずが義務に変わっているわけで...。
...あ。しつこいですね。失礼しました。
書込番号:19207468
0点

tanettyさん
余計な事を書いて混乱させてしまったようですみません。
といいつつ、この書き込みもまたいっぱい書いてしまったので、無視してくださってかまいませんよ。
> 1. Panaレコーダーを使た場合のアプリの使い分けについて
> ・自宅から録画予約 → Panasonic Media Access (以下、PMA)
これもおそらくは PMA から DiMORA に飛ばされるのじゃないかと思います。それよりも、同一 LAN 内なら DIGA Remote を使う方がよいようです。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/dremote/index.html
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/dremote/android/index.html
> (b)AVC...放送画質から圧縮(変換)して録画すること。またはその画質。
> ×録画時に変換処理を伴うため、高い処理性能が要求される。
ざくっと言うと「長時間録画モード」のことだと思っていただければよいかと思います。
nasne なら「3 倍モード」が相当します。
録画時だけではなく、再生時にも圧縮を戻す必要があるので負荷がかかります。ただし、今時は圧縮したり (エンコード)、戻したり (デコード) する時には、専用の処理チップ (AVC エンコーダー(デコーダー)) を使うので負荷軽減にはなっています。
でも、だからこそ AVC エンコーダーが何個搭載されているかによって、「同時に何番組まで長時間モードで録画出来るか」等々が変わってきます。(今時のレコーダーの多くはチューナー数分搭載されているでしょうが)
> とはいうものの、snooker147さんがご指摘くださった「Panaでキーワード録画した場合、持ち出しまでの手続きがメンドクサイ」という件も、気になるんですよねぇ...。
先の書き込みでは「総合的に見ると DIGA」と書きましたが、これについては「自分がやりたいこと (使いたい使い方) ができるかどうか」を最優先で考えればよいと思っていたりします。
そういう意味でsnooker147さんにとって「簡単に持ち出しできる」ことの優先度が高いのであれば、そこのところにこだわって選択される方がよいと思います。
かくいう私も「DIGA の方がよい」と書いたのですが、実は現行機種の DIGA は買う気があまりありません。
というのは私にとっては「(LAN 配信や後々の買い換え等を考えて) NAS にダビングして保存できること」が最優先なのですが、現行 DIGA は (非公式の) 仕様が変わってしまい、DIGA に録画したそのままでの NAS へのダビングができなくなっているからです。
自分が持っている BZT750 世代になって、(非公式ですが) 他社機に LAN ダビングできるようになったのでようやく DIGA を買えたのですが (以前から DIGA が欲しいとは思っていましたが、「他社機器に LAN ダビングできない」ことだけで購入を見送ってきていたのです)、BRZ2000 世代以降は DIGA どうしなら録画そのままで LAN ダビング (番組お引越し) ができるのに、他社機宛ではできなくなったということを購入された方のクチコミで知って、がっかりしていました。
なおかつ、DIGA からの LAN ダビングは「ダウンロード型」のダビングでないと実行できないので、私が何台も持っている I-O Data RECBOX 類とは相性が悪く、LAN ダビングの使い勝手は今一でした。(そういう意味では nasne も同様です)
なので、その後持っている BZT750 が調子が悪くなったので、後継機として「3 チューナーでアップロード型の LAN ダビングもでき、かつ LAN ダビング受けも (非公式に) できる」というバッファローの HVTR-BCTX3 を買ったのでした。(これを使えば古い機器で録画して保存してある DR 番組を AVC 変換する機器としても使えるのです (旧機種の DIGA でもできますけどね))
とはいえ、BCTX3 の方はまだ製品として熟れていなくて、DIGA よりは使い勝手は悪いのですが、でも LAN ダビングの使い勝手に関してはかなり満足しています。
> この「最大700kbps」が、実効でどのていど出るのか。おっしゃるとおり、そこが重要なんでしょうけど。
記事で紹介されてしまったから、皆が使うようになって利用者が増えてしまって...ということにならなければよいのですが。
> たとえば私の場合、どうしても必要な場合を除き、月額というのがどうしても許せないわけで...。
人それぞれですからね。
私も「手元に置いておきたい (持っていたい) 派」ではあるので、お気に入り作品はやっぱり手元に持っているのが優先です (超お気に入り作品は BD ソフトも買います)。
でも、HDD は壊れるからということで、バックアップも含めて同じ番組を何個もあちこちのレコーダーや USB HDD, NAS に置いているのですが、さすがにあまりにも機器や USB HDD が増えすぎたので録画番組を徐々に整理しているのですが (置く場所・個数を減らしているのですが)、その延長として「そっかこの作品はインターネットストリーミングでもいいんじゃん」と思うようになったというわけです。
ただこれもいきなりそうなったわけじゃなく、数年前からニコニコ動画でのアニメ配信をよく見るようになって、そういう気持ちになっていきました。
> ホンマツテントウ虫(by Eテレ)ですよ!(笑)。欲求のはずが義務に変わっているわけで...。
おっしゃる通りなんですよね :-)
これでも以前に比べるとだいぶ「切り捨て」ができるようになったのですが :-)
書込番号:19209117
2点

2回も“バッファロー(の)HVTR-BCTX3”が出てくるのは、どうして??
書込番号:19209303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
NHK Eテレでアニメ「ラブライブ」の再放送をやっていて、一応毎週録画しているのですが…。
放送枠が恐ろしく変則的で注意が必要です。
基本は毎週土曜の16:30〜なのですが、来週(2月第二週)と再来週(第三週)が日曜にシフトしています。
http://www9.nhk.or.jp/anime/lovelive/
nasneで毎週予約にしていると、来週分は予約エラーにもならず、境界のRINNEに化けますのでご注意を。
これぞまさに堕魔死神(笑)
やはり、ソニーのBDレコーダで採用している「番組名予約」の機能が欲しいですね。
2話連続放送の類にも対応し易いですし。
3点

>LUCARIOさん
スミマセン。基本的な質問で申し訳ないのですが...。「番組名予約」とは何でしょうか?
LUCARIOさんの挙げた例でいうと、手動で「ラブライブ」という字を入力して、「その番組名の番組を録りなさい」とnasneに指示を出す。その際、曜日や時刻はいっさい指定しない。そんなイメージで合ってますでしょうか。(文脈から、そんなふうに読み取れました)
SONYのBDレコーダーには搭載している...とのお話ですが、他社、たとえばパナとか東芝とかにも搭載されているのでしょうか。
質問ばかりでゴメンナサイ。録画機としてはnasneとシャープの古いのしか持ってなくって、めっちゃシロウトなんです。
書込番号:19565889
2点

キーワード予約...とかいうのとは、違うんですかね???
あー、でも。キーワード予約とかいうのだと、出演者の名前とかでも引っかけてくれたりするのカナ??
書込番号:19565898
2点

>「番組名予約」とは何でしょうか?
挙動はキーワード録画に違い機能ですが、もっと手軽に使えます。
添付画像はVideo&TV SideViewのものですが(←長い…)、
繰り返し予約の選択肢に、「番組名」というのを選べるのです。
(nasneだと毎週か毎日か曜日指定ですよね?)
こうすると同一チャンネルで、曜日、時間帯を問わず「番組名が(ほぼ)同じ物」を自動で拾って録画します。
精度はかなり高くて、変則放送の無い毎週番組なら、ほとんど過不足なく毎週録画をしてくれますし、
前述のように放送枠が移動したり2番組続いたりした場合には強力に追従します。
私を含めソニー機のユーザは、基本的には番組名予約しか使わないというのも珍しく無いかなと。
パナ機にも似たような機能があるようですが(シリーズ予約…でしたっけ?)、私は使ってないので分かりませんが
ソニー機に一日の長があるような感想を何度か目にした事があります。
書込番号:19565950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LUCARIOさん
ご回答ありがとうございます。めっちゃ簡単&便利っぽいですね。欲しくなりました(笑)。
パナ機については、きっとshigeorgさんから素晴らしいご回答があるのではないか、と勝手に期待に胸を膨らませております m(_ _)m
書込番号:19565972
2点

>番組名録画
こういうことですよね。
以前はNHKのリピート放送までしらみ潰しに録ってましたが、最近は改善されたようで(番組情報のほうが改善されたのかも?)賢くなったようです。
まあ、それはそれで録り逃しの保険になって便利なとこもありましたけどね。
他社レコーダーも普通にあると思っていたんですが、意外と無いもんですかね?
他社は全録がムーブメントで必要無いのかな?
書込番号:19565973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ACテンペストさん
ご回答ありがとうございます!!
nasneにも、ぜひ、この機能をつけてほしいですねぇ。
書込番号:19565986
2点

パナソニックはCATV STB(BDレコーダータイプは除く)/スカパープレミアムサービスチューナ/チョット前のVIERAには、『さがして毎回予約』と言う番組名予約とホボ同一の録画予約機能があるんですが、DIGAには『さがして毎回予約』機能を頑な?にのっけませんね。
書込番号:19566006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実運用上、自分がどうしてるか、を考えてみました。あ〜、たしかに番組名予約は役に立ちます。
いまnasneでやってる方法はこう(↓)ですが、3のところの作業負荷を、著しく軽減できそうです。
1.たまたま目にした番組を、オモシロい!と感じ、毎回録画しようと考える。
2.torne mobileからnasneの番組表を見て、いままさに放送中の番組にたどり着く。
3.当該番組表から、その番組が、次のどのパターンなのかを、一生懸命調べる。
(a)毎週決まった曜日・時間
(b)月〜金の決まった時間
(c)月〜土の決まった時間
4.3の結果に従って、録画予約。
ちなみに、たま〜にですが、火〜金とか、月〜木とかの、わけのわからない感じで放映する番組もあるので、油断できません。そういう場合でも「番組名予約」なら、安心ですね。
書込番号:19566024
2点

>ずるずるむけポンさん
ご回答ありがとうございます!
DIGAには「番組名予約」に相当する機能はない...と理解しました。
書込番号:19566036
1点

>LUCARIOさん
すみません、横合いからもろかぶりで失礼いたしました。
書込番号:19566070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ACテンペストさん
いえいえ、こちらこそありがとうございました。
Android版との微妙な画面の差異等、参考になりました。
iPhoneでは予約方法の選択肢が別画面で開きます。
そう言えば、
>Video&TV SideView
これってまだiOS版は出ていないのですね。TV SideViewのままでした。
書込番号:19566093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

番組名録画のその他の利点ですが、上でも言いましたが、録画事故などがあった場合でもリピート放送や、地方ではよくある遅れネットや他系列ネットが購入して放送する再放送も拾って録画してくれることですかね。
チャンネル縦読みで探していると見逃しやすい他局での放送を撮れたときは、心底助かった〜と思います。
まあ、自動キーワード録画といったとこですが、
番宣番組まで残さず浚うところは少々辟易とします(笑)
書込番号:19566105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LUCARIOさん
お気遣い感謝です。
>Video&TV SideView
これって、デフォルトのvideoアプリ廃止の布石じゃないですかね?アイコンも寄せてきてますし、
なのでデフォルトで重複しない非Xperia端末では関係無いのかも?
Xperiaユーザーでも正直機能が被るので統合は賛成ですが、videoのSDカードへの録画は廃止して欲しくないですね。
書込番号:19566119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ACテンペストさん
>>番組名録画のその他の利点ですが、
ありがとうございます!! 勉強になります!
そういえば以前、シャープのレコーダーの調子が悪くて、サポート窓口に電話をかけたとき、「ドラマ『とんび』の録画ができなかった」というクレームではないか、と勘違いされたことがあります。(私の問い合わせ内容はそれではありませんでした)。
本放送のとき、野球かなんか(WBC?)がめっっっっっっちゃ長引いたみたいで、(通常録画で時間ずれを機械が自動解消してくれる)許容範囲を超えたらしいです。
そういう場合にも、「番組名録画」は有効っぽいですね。(テレビ局側がEPGをいつ配信するか、BDレコーダーがいつ受信するか...にもよるとはおもいますが)。
書込番号:19566120
2点

>ACテンペストさん
>>これって、デフォルトのvideoアプリ廃止の布石じゃないですかね?アイコンも寄せてきてますし、
おんなじ危惧を抱いております。
>>Xperiaユーザーでも正直機能が被るので統合は賛成ですが、videoのSDカードへの録画は廃止して欲しくないですね。
悩ましい問題ですよね〜。最終的に使いやすければ、それが正解なんですが、どうしたら使いやすいかってのを、ソニーの人は、よ〜く検討してほしいです。現状でも、「ビデオ」から「TV SideView」に飛ぶリンク?的なのがあったりして、ちょっとわかりにくかったりしますし。
書込番号:19566145
2点

>tanettyさん
どうもです。
>現状でも、「ビデオ」から「TV SideView」に飛ぶリンク?的なのがあったりして、ちょっとわかりにくかったりしますし。
そうなんですよね。
で、TVsideviewにもvideoへのリンクがあってぐるぐるぐるぐると、なんやねん!て(笑)
アイコンも同じカテゴリーを意識してか赤色同士なんで押し間違え易いですし。
まあ、要は端末の動画もTVsideviewで受け持ちながら、お出掛け転送の保存をSDカードに出来るように改善(元々DR画質転送するのに内部メモリ縛りでは多いに不足でしたし)すればデフォルトはTVsideviewに一本化すれば、アプリの容量削減にもなるしシンプルに整理出来て万々歳だと思います。
書込番号:19566638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

話題に乗り遅れてしまいました :-)
ずるずるむけポンさん
> 『さがして毎回予約』と言う番組名予約とホボ同一の録画予約機能があるんですが、DIGAには『さがして毎回予約』機能を頑な?にのっけませんね。
ですよねぇ。
ただ、スカパー!チューナーに載っているのと同じ機能のままだと、使い勝手は今一かなと思っています。
というのは、我が家の TZ-WR320P での経験では、最初に「探して毎回」を設定した時間の前後 3 時間くらいしか有効じゃない (探してくれない) ので、大幅に時間がずれる場合は対象にならないからです。
なので、私は TZ-WR320P では同じ番組名に対して一日のうち数回「探して毎回」を設定していたりします。
ただ、スカパー!番組だと、同じ番組名で続けて数回分を放送することがよくあるのですが (連続一挙放送とか、毎日 2, 3 話分ずつ放送するとか)、そういう場合に「探して毎回」だと一回分だけ録画予約するだけで、連続する数回分の放送を全部録画予約してくれるので重宝します。
私はソニー機は持っていないので、今回話題になっている「番組名予約」というのは知らなかったのですが、これ便利そうですよねぇ。特に年末年始とか、番組改編期のような、通常とは違う曜日や時間に放送されてしまう場合などに有効かなと思います。
上に書いた、連続放送の時なども有効なのですよね?
お盆時期や年末年始、スポーツイベント等で毎週の放送が飛ばされた時に、翌週に 2 話連続放送なんてことがあったりしますが、これ、たまに見過ごしていて、そのうちの 1 話分を取り逃すことがあったりするのですよねぇ。
書込番号:19567316
1点

>shigeorgさん
2番組連続放送にも対応します。
ただ、EPGで降って来る文字列次第なので、過信してると痛い目に逢うこともありますね。
書込番号:19567974
1点

LUCARIOさん
> 2番組連続放送にも対応します。
情報ありがとうございます。動作原理 (という程ではないでしょうが) を考えれば、対応していて当たり前ですよね。
> ただ、EPGで降って来る文字列次第なので、過信してると痛い目に逢うこともありますね。
なるほど。確かにそうなのでしょうね。
私がこれまで経験した「番組名が (微妙に) 違う」例としては (いずれもアニメですが)、
・フジテレビ系の「ノイタミナ」枠の (同じ) 番組で、「<ノイタミナ>」という文字列が付く場所が先頭だったり途中だったり最後だったりした。
・「普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。」の「女子校生」が「女子高生」だった回が数回あった。
というのがありますね。
これくらいなら問題ないのかなとは思いますが、DIGA だったか他のレコーダーだったか記憶が曖昧ですが、「ノイタミナ」については違う番組として扱われていた (次回の予約がうまくできていなかった) と思いますし、DIGA ではなく別レコーダーですが録画後の自動フォルダまとめで「ろこどる」が「女子校生」と「女子高生」の回がそれぞれ別番組に扱われていました。
書込番号:19568425
1点

こんにちは。
>PGで降って来る文字列次第なので、過信してると痛い目に逢うこともありますね。
そうなんですよ。よりによってスペシャル番組で冠言葉変えんなよ!って(笑)
TV局も気を使えって言いたいとこですが、文句があるならリアルタイムで見ろよということなんでしょうねぇ。
録画予約統計も取れる時代なんだから、そろそろリアルタイム視聴率よりそっちを重視して欲しいものです。
家のケーブルTVのSTBも貸与なんでPanasonic製ですが、探して録画は割りと長く利くようですよ。
ガンダム〜ZZまで撮りきりましたから。
書込番号:19568430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
最近新規にsMedio TV Suite for Windowsをインストールすると起動直後の画面に見慣れない
「リモート視聴設定」とかいう第四のメニューが出現しててなんだこれ
…
http://www.smedio.co.jp/soft/products/dtcp-ip/smedio-tvsuite/requirement/
なるほどSynologyのやつで追加されたのですね
しかもストア見たら年間1000円
せめてnasneでも使えるようになってれば少しは考えたのに
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)





