ゲーム周辺機器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ゲーム周辺機器 のクチコミ掲示板

(28973件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1283スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ゲーム周辺機器」のクチコミ掲示板に
ゲーム周辺機器を新規書き込みゲーム周辺機器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

外付けHDD まとめ情報

2013/11/23 14:52(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

nasneにつける外付けHDD(以下、「外付け」)について、Q&A方式でまとめてみました。
間違い・漏れ等ありましたら、適宜、加筆・修正願います。

【ファイルシステム】
Q. 外付けのファイルシステムは、何でもよいのでしょうか?
A. FAT32でフォーマットしないと、nasneは外付けを認識しません。

【フォーマット】
Q. Windowsでフォーマットしようとしたら、32GB以下の領域しかフォーマットできないようなのですが。
A. HDDメーカー提供などのフォーマッタを利用してください。
 [IO DATA ハードディスクフォーマッタ]
  http://www.iodata.jp/lib/product/i/2107.htm
 [BUFFALO Disk Formatter2]
  http://buffalo.jp/download/driver/hd/diskformatter2.html

【容量】
Q. 外付けの容量に制限はありますか。
A. FAT32でフォーマットするので、最大2TBとなります。2TB以下のHDDを買いましょう。

【USB】
Q. USBの規格は?
A. 2.0です。

【パーティション】
Q. 外付けを2つ以上のパーティションで区切った場合は、どうなりますか。
A. もっとも若いパーティションしかnasneは認識しません。

【複数台の外付け】
Q. 1台のnasneに、複数台の外付けを[同時]または[入れ替え]て運用することはできますか。
A. [同時]も[入れ替え]もできません。
 nasneは、USBハブに対応してませんし、同時には1台の外付けしか登録できません。
 外付けを別の外付けに交換すると、交換前の外付けに保存した録画番組は見れなくなります。

【共有フォルダ】
Q. 共有フォルダは、どのようになりますか。
A. 内蔵は「share1」、外付けは「share2」となります。

【保存先】
Q. 録画した番組は、内蔵と外付けのどちらに保存されますか?
A. 録画予約した方法によって、異なります。
 「CHAN-TORU」(サイト/タブレット用アプリ)
   → 常に外付け優先。指定不可。
 「torne」(PS3用アプリ)
   → 空き容量の大きいほう。指定不可。
 「VAIO TV with nasne」(VAIO用アプリ)
   → 指定可能。

【使用間の違い】
Q. 外付けと内蔵で使用感の違いはありますか。
A. 録画番組を見るだけなら、変わらないと思われます。共有フォルダへのアクセスでは、内蔵のが速く感じるかもれませんが、実用上は問題ないでしょう。
以下、AVWatchの記事(↓)より抜粋
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20120927_560407.html
『容量1GBのファイルをCore 2 Duo 2.5GHzのCPUを搭載したWindows 7機からnasneに保存したところ、内蔵HDDには1分40秒、外付けHDD(HD-AM2.0TU3/V)にも2分40秒程度で保存できた。高速というほどではないが、実利用には十分な数値だろう。』

【故障】
Q. nasneが壊れて交換しました。外付け内の録画番組はどうなりますか?
A. 見れません。その外付けは、交換前のnasneに紐付されているからです。

【接続手順】
Q. 接続手順は?
A. 次のとおりです。
 (1)外付けをPCにUSBケーブルで接続し、FAT32でフォーマット。
 (2)外付けをnasneにUSBケーブルで接続。
 (3)[nasne HOME] - [ハードディスク管理] - [外付けハードディスクの登録と削除] - [登録]

書込番号:16870571

ナイスクチコミ!6


返信する
kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2013/11/23 20:57(1年以上前)

tanettyさん、こんばんは。

外付けHDDまとめ、お疲れ様です。
こうやって見てみると、けっこう制限などが多いのが一覧できて、助かります。

ひとつだけ【フォーマット】で追加してよろしいでしょうか。

FAT32フォーマットで扱える、単一の最大ファイル容量は、約4GB(正確には4GiB)までとなります。

過去に書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=15106001/

番組録画データに関しては、nasneが自動的に分割してくれるようなので、長時間録画できない、といった問題は発生しないようですね。

なお、nasne内蔵側のディスクには、上記のような4GB制限はない模様です。




私はビデオ撮影する趣味もあって、NAS(RECBOX+外付け)上の動画ファイルで、けっこう4GB超えするものが多いので(管理が大変になるのでPMHソフトで結合してから保存しています)、フォーマットと最大ファイル容量に関することには、普段から気をつけているもので、、

ちなみに、私自身、DIGAも持ってますが、nasne(+PS3とBDリモコン)のほうが動作が俊敏で使いよいので(番組表に広告も出ないし(^^ゞ)、見て消し録画関連は、最近はnasneばかり使用しています。

書込番号:16871810

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/24 00:50(1年以上前)

kawau〜さん

ご返信ありがとうございます。別項目にて追記いたしました。

【ファイルサイズ】
Q. ファイルサイズに制限はありますか。
A. FAT32の仕様で、1ファイルあたり4GBまでです。ファイルサーバとして使用するときは、注意が必要です。nasneで録画する番組については、自動的に分割されるので、意識する必要はありません。

【ファイルサーバとして使用する場合の注意点】
Q. ファイルサーバとして使用する場合の注意点は、他にありますか。
A. 日本語ファイル名のファイルをshare2に置いた後、外付をPCにUSB接続してファイルを確認すると、当該ファイル名が化けて見えます。ファイルの中身は正常です。外付けをnasneに接続し直すと、正常なファイル名で見えますので、見え方だけの問題だと思われます。

【音楽ファイルのDLNA機能】
Q. share2に置いたMP3などの音楽ファイルも、DLNAサーバの配信対象になりますか。
A. なります。share1に置いた音楽ファイルだけでなく、share2に置いたものも、SkiftaなどのDLNAクライアントから再生可能です。

書込番号:16872938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:20件

2013/11/24 18:10(1年以上前)

既にある「nasne(ナスネ)まとめwiki」の内容では駄目なのかな。
http://nasne-wiki.net/index.php

ちなみにスレッドタイトルについては「外付けHDDの制限」辺りですね。
http://nasne-wiki.net/index.php?nasne%E3%81%A7%E5%87%BA%E6%9D%A5%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8#s9c2fad9

書込番号:16875613

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/25 00:37(1年以上前)

嘘つきは嫌いニャさん

ご指摘ありがとうございます。はじめに結論から。

nasneの外付けHDDについて、「ここだけ見れば、こと足りるよ」というスレにしたいと考えております。みなさま、ご理解・ご協力のほどをよろしくお願いいたします。

以下、個別のご指摘について、回答いたします。

>>既にある「nasne(ナスネ)まとめwiki」の内容では駄目なのかな。

お使いのコトバをそのまま借りれば、残念ながら「駄目」です。
HDD購入直前、まさにその「nasne wiki」と「公式のnasne FAQ(↓)」を行ったり来たりして、調べました。
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/12451/#07

ところが、一例にすぎませんが【保存先】はwikiには載っておらず、公式を探すしかありませんでした。wikiと公式を行ったり来たり。しかも公式は一覧形式なっておらず、知りたい情報を探すまでに時間がかかる。

そんなことをしてるうちに思ったわけです。両サイト記載の内容をすべて包含し、パッと一覧できるページがほしい、と。ないなら、作ってしまえばよい、と。

>>ちなみにスレッドタイトルについては「外付けHDDの制限」辺りですね。

おっしゃるとおり、たまたま「制限」に関する事項が多くなっておりますが、それは事実としてnasneに制限事項が多かったからにすぎません。制限を含む「すべて」の事項を包含するスレにしたいと考え、あえてその文字をタイトルに含めませんでした。ご理解いただけれ幸いです。たとえば、記載した【接続方法】は「制限」に該当しませんし、【音楽ファイルのDLNA機能】についての記載は、制限とはむしろ正反対の事項に該当するかと思います。

くりかえします。

nasneの外付けHDDについて、「ここだけ見れば、こと足りるよ」というスレにしたいと考えております。みなさま、ご理解・ご協力のほどをよろしくお願いいたします。

ただし、例外をひとつだけ。機器別の相性についてだけは、ここには記載しないようお願いいたします。載せてしまうと膨大な量になってスレが埋まってしまい、それ以外の事項が見にくくなりますので。

書込番号:16877515

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/25 01:37(1年以上前)

補足です。

>>「ここだけ見れば、こと足りるよ」というスレにしたいと考えております。
>>両サイト記載の内容をすべて包含し、パッと一覧できるページがほしい

『nasne wiki』『公式nasne FAQ』のいずれかに載っている情報については、おおかた記載したつもりです。このため、両サイトに載っていない情報について、特に強く求めています。

すでに挙げたものでいえば、【ファイルサーバとして使用する場合の注意点】【音楽ファイルのDLNA機能】の2項目が該当します。これらは自分自身で実機確認にすることにより(私としては)初めてわかった事項です。

これら2項目もそうですが、両サイトに載ってないのは、そもそも「多くの人にとって必要ない情報」だから、という理由もあるでしょう。しかし一方で「使い方によっては知っておきたい情報」という側面も持ち合わせています。

情報の詰まった有用なスレにしたい、という思いでこのスレを立てました。『nasne wiki』『公式nasne FAQ』に記載が「ない」情報はもちろん、記載「済み」の情報(私が見落としているかもしれない)もお待ちしております。みなさまのお力添えをいただければ幸いです。

書込番号:16877646

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/27 06:54(1年以上前)

Q&Aの補足です。

Q. 録画した番組が、外付けと内蔵のどちらに保存されているか、確認したいのですが。
A. アプリ「RECOPLA」の録画番組一覧画面で確認できます。外付けに保存された番組では右端に、iOS版では「USB」という文字が、Androd版では「USBのマーク(上向き3本矢印)」が表示されています。

書込番号:16885792

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/27 07:04(1年以上前)

Q. 外付けの容量の使用状況を確認できますか。
A. [nasneHOME]の[ハードディスク管理]から、外付け/内蔵のそれぞれについて、容量(全体/使用/空き)を確認できます。

書込番号:16885809

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信68

お気に入りに追加

標準

PS Vita TV

2013/09/09 18:39(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

スレ主 shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件

1TB nasne と同時に発表になった PS Vita TV ですが、AV Watch の記事では「nasneの録画番組などをPS Vita TVから再生できる」と書かれています。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130909_614678.html


でも、PS Vita TV のプレスリリースでは「ナスネに保存されているコンテンツを、お楽しみいただけます」としか書かれていなくて、録画番組やライブチューナーを再生視聴できるのかどうかがよくわかりません。

http://www.jp.playstation.com/info/release/nr_20130909_psvitatv.html

ただ、その文章の前に「ネットワークレコーダー&メディアストレージ『nasne』」と書いてあるから、「レコーダーのコンテンツ」ということで録画番組も標準で対応してくれているといいなと思いますね。
(もちろん、torne PS Vita を使えば視聴できるのでしょうが、通常だと追加料金がいるわけなので)


nasne の番組を視聴するには DLNA/DTCP-IP クライアントが必要で、少し敷居が高いところがありましたが、「テレビで nasne の番組を見るには、難しいことは分からなくていいから、とにかく PS Vita TV を使えばよい」という案内が出来るようになるのは分かりやすくなるのかなと思います。

もちろん、現在でもすでに「とにかく PS3 を使え」と言えるわけではありますが、PS3 は値段がそれなりにしますから、PS Vita TV が「ネットワークプレーヤー」的な値段で買えるのはよいことかなと思います。

書込番号:16563563

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件

2013/09/10 08:00(1年以上前)

nasneの録画番組の再生はできるようですね。

===「nasne」にも対応し、nasneの録画番組などをPS Vita TVから再生できる。===

ライブチューナーは解りませんが、そもそも必要ないですよね?

書込番号:16565853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度4

2013/09/10 08:28(1年以上前)

android専用アプリ「nasne ACCESS」
これまでbeamを使ってきましたが、比較しても良い仕上がりになってると期待せずには居られません。
発売日が非常に、待ち遠しいですね。

書込番号:16565916

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件

2013/09/10 10:40(1年以上前)

下町情緒さん
> nasneの録画番組の再生はできるようですね。

AV Watch の記事ではそのように書かれているのですが、SCE のプレスリリースには明記されていないのが気になるのですよ。

特に、今回同時に発表のあった nasne の新機能の方は録画番組は対象外ということで、「コンテンツ」という表現が気になっています。


> ライブチューナーは解りませんが、そもそも必要ないですよね?

基本的にはテレビでも見られるわけなのであまり必要ないとは思いますが、テレビアンテナのない部屋で見る場合とか、有料放送を nasne で契約している場合などには使えるかなと思います。


prego1969manさん
> android専用アプリ「nasne ACCESS」

PS Vita TV の方には関係ない気がしますが、別スレッドにも書いたように nasne の録画番組は対象外なので、いまいち嬉しくないのですよねぇ...

書込番号:16566236

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2013/09/10 10:58(1年以上前)

何かと話題の(?)PSVitaTVですが、torne PS Vitaは流石に動くでしょうから、録画番組やライブチューナは映せると予想します。

でも気になるのは画質(表示解像度)ですね。現行仕様だとVGAになってしまいますし。
一応HDMIは1080iまで対応している様ですが(これも何でD4止まりなの?という疑問が)、
果たしてデジタル放送の映像をどれぐらいのクオリティでテレビに映せるのだろう?…と興味津々、疑念沸々です(^^;

書込番号:16566279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件

2013/09/10 11:15(1年以上前)

LUCARIOさん
> でも気になるのは画質(表示解像度)ですね。現行仕様だとVGAになってしまいますし。

あ、その問題があるのですか。

私は PS Vita は持っていないので、単純に torne PS Vita が標準添付なのか別途購入なのかという視点でしか考えていませんでしたが、解像度問題があるのなら現行の torne PS Vita ではなく、新バージョンとか、別アプリにしてほしいですよね。


ところで、解像度問題は映像の場合は影響が大きいから改善を望む人も多いと思いますが、ゲーム等の場合はみなさん「そんなもの」として受け入れているのでしょうか?

まあ、ゲーム等は元々 PS Vita の解像度で作ってあるから、どうしようもないのでしょうが (アップスケールできるのかな?)

書込番号:16566316

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2013/09/10 11:56(1年以上前)

実際見てみるまでは何とも言えませんが、ゲームの画質はかなり懸念しています。
(これでも一応「画質が売りのゲーム機」ですので…。)

Vita本来の画面解像度は960x544(qHDの微妙な変則版)で、720pにせよ1080iにせよ、HDMIで出す際には
何かしらのアップスケーラが必要になるはずです。

だから尚更「何で1080pが無いの?」という疑問が膨れるわけですが…。
単純に縦横2倍に引き伸ばしてバイリニアフィルタでも掛けてやれば出来上がりじゃん、と。

本題のnasne映像を含めて、1080iで送っておいて後はテレビちゃん何とかしてね、という思想なのかも知れませんが、
幾らなんでもそれはなぁ…と。勿論、上でも書きましたが実際の映像を見てみるまでは何とも言えませんけどね。

書込番号:16566412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度4

2013/09/10 16:48(1年以上前)

(駄レス)
shigeorgさん、祝!?クチコミトピックス・ピックアップ!

書込番号:16567243

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件

2013/09/10 18:10(1年以上前)

LUCARIOさん
> 実際見てみるまでは何とも言えませんが、ゲームの画質はかなり懸念しています。
> (これでも一応「画質が売りのゲーム機」ですので…。)

そうでしょうねぇ。小さい画面だと、解像度がそれほど高くなくても綺麗に見えますが、そのまま画面サイズだけスケールアップすると粗さが目立ってくる可能性はありますものねぇ。


ただ、

> Vita本来の画面解像度は960x544(qHDの微妙な変則版)で

ということだと、フル HD の半分 (面積的には 1/4) だから、意外とそれほど粗く感じないのかも...
(そうでもないのかな?)


そういえば、今日の報道ではスカパー! オンデマンドにも対応してくるそうで、安価なマルチファンクションネットワークメディアプレーヤー (長い :-) 化していきそうですが、テレビにつなげるのを前提とするのならやはり綺麗さというのは必要となるのだろうと思いますが、はたしてどうなることか...

「綺麗なのが欲しい人は PS4 を買ってね」ということかも...


スピードアートさん
> 祝!?クチコミトピックス・ピックアップ!

え?それ何? と思っていろいろ探してみてようやく認識しました。

こんなところにピックアップがあったのですね...

それなりの期間にわたって価格.com クチコミを利用してきていますが、今日初めて知りました :-)

書込番号:16567541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度4

2013/09/10 18:11(1年以上前)

一応、情報を見る限りnasneの録画番組の視聴には、対応しているようですけどね。
解像度とかは、今でも同じなので特に問題ありません。
充分に観るに耐え得る画質ですよ。まぁ、此処は人によるけどね。

書込番号:16567544

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2013/09/10 18:40(1年以上前)

>解像度とかは、今でも同じ

…ではないと思いますよ。

今は、nasneから来るフルHD映像をPS3やDLNAクライアントを介してテレビ画面に映しているか、
或いはnasneから来るVGA映像をPS Vitaの5インチqHD画面に映しているかのどちらかですよね。
#その他モバイル機器等の話は関係ないので割愛します。

PSVitaTVとnasneの組合せだと、もし仮に今の状況のままだとしたら
「nasneから来るVGA映像を、VitaTVを介してテレビ画面に映す」
という図式になります。これは37インチ程度のテレビでも結構厳しいと思いますよ。

まぁ、この辺りはメーカーも考えているでしょうから、多分発売される頃にはnasneからフルHD映像を取得できる様に
改良されると予想(というか期待)しますけれど。

#で、そのおこぼれ(?)で元祖Vitaにも、フルHDやqHDで書き出しできる様になるといいなぁ。

書込番号:16567637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度4

2013/09/10 18:46(1年以上前)

あぁ、私は勘違いしていたのですね。

私は、TVでの視聴は当然の如くフル解像度で視聴可能と思っていました。
タブレットなどでの視聴は解像度が落ちると思っていまました。
現状は、beam使ってますけど、落ちてますよね?
今でも同じとは、専用アプリを利用しても解像度は落ちるんだろうなと思ったと言う事でした。

でも、それは違うと言う事ですよね?

書込番号:16567661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:73件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/09/10 19:15(1年以上前)

横から失礼します。

android専用アプリ「nasne ACCESS」

持ち出しではなくインターネット経由で、外出中にナスネに保存したファイルにアクセスできる。
ただし、アクセスして再生出来るのは写真や「プライベートビデオ」という表現を使われていることから、地デジ録画番組には対応していないと思われる。

やはり、TwonkyBeamは手放せませんね。
スレッドから離れたレス、失礼しました。

書込番号:16567788

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件

2013/09/10 19:49(1年以上前)

LUCARIOさん
> 「nasneから来るVGA映像を、VitaTVを介してテレビ画面に映す」

今やっと理解しました。

そうですよね。Vita 仕様のままだと nasne で用意されているモバイル用の小さいサイズの番組データが来てしまうということですね。


私が前の書き込みで「その問題」と書いたのは、torne PS Vita を使う場合は、出力側が (現行 Vita の) 液晶用サイズになってしまうから、HDMI にもそのサイズ (解像度) で出てしまうということを懸念しているのかと思っていました (ネットワークから取得する番組データがフル HD であっても)。


ということは、入力側 (nasne から取得するデータ) をフル HD データにし、かつ HDMI 出力側もフル HD で出す仕様のソフトにしないといけないですね。


となるとやはり現行のままの torne PS Vita を使うのではだめですね。(そもそも HDMI 出力に対応していないでしょうし)


ここは、PS3 と同様に PS Vita TV 専用の DLNA/DTCP-IP クライアントソフトが搭載されてくるのを期待したいですね。

そうなる場合は、当然、nasne 以外に、ソニーレコ−ダーはもちろん、通常の DLNA/DTCP-IP サーバ機 (他社レコーダーや I-O Data RECBOX など) などの番組も見られるようになることを期待しますね...


prego1969manさん
> タブレットなどでの視聴は解像度が落ちると思っていまました。
> 現状は、beam使ってますけど、落ちてますよね?

nasne から配信・持ち出しする番組がフル HD データなのか、モバイル用データなのかはアプリに依存しますね。

Twonky Beam は配信視聴も持ち出しもモバイル用データ (720×480) のようです。


torne PS Vita アプリも視聴も持ち出しもモバイル用データです。

参考: http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20121219_579315.html

ちなみに、上記インタビュー記事に書かれていますが、PS3 の地デジチューナーを使った 3 倍モード録画は 720×1080i という変な解像度だそうです。


で、その問題の他に、画面出力する際にどういうサイズになるのかというのがありますね。

PS Vita TV は液晶画面がないから、出力サイズは設定によって変わる形なのかなと思います (720p, 1080i, 480p が用意されているようですが)。

書込番号:16567950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度4

2013/09/10 19:52(1年以上前)

そうなんっすか。ちょっとガッカリです。
やはりbeamのお世話になるをですね。

書込番号:16567965

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件

2013/09/10 19:54(1年以上前)

ヘンゲンさん
> やはり、TwonkyBeamは手放せませんね。

Android でバンドルアプリがない場合はそれしかないですね。

でもいまいち Twonky Beam は使い勝手がよくないので、早く DiXiM Player なり、Media Link Player for DTV なりのAndroid 版の通常市販アプリが出てくれないかなと思っています。

iOS では Twonky Beam を含め 3 種類あるので比較的快適な nasne 生活ができますが、Android の方は OS の自由度の高さがかえってあだになってか、なかなか Twonky Beam 以外の市販アプリが出てこないですよねぇ...

書込番号:16567979

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件

2013/09/10 20:06(1年以上前)

ちょっと話はずれますが、PS Vita TV の小ささを思うと、nasne から番組を持ち出しておいて、そのまま PS Vita TV を持ち歩いて、行く先の TV や PC モニター等に HDMI 接続すれば再生視聴できますよね。(AC アダプタやコントローラの問題はありますが)

シチュエーションが限られるかもしれませんが、HDMI 接続テレビ類さえあれば、どこでも番組を大画面で見られるというのは、それなりに嬉しい人もいるのではないでしょうか?


もちろん、「普通のレコーダーで BD に焼いて BD を持ち歩けばいいじゃん」ということになりますが、「BD プレーヤーはないけど HDMI テレビはある」ということはまだまだありそうな気もするので...


ところで、PS Vita TV を操作するコントローラの問題ですが、ゲームでなくて映像再生等の場合、スマフォ用アプリを作って、Wi-Fi 接続またはブルートゥース接続で操作できるようにすればなんとかなりそうですよね?

書込番号:16568047

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2013/09/11 13:11(1年以上前)

>HDMI 接続テレビ類さえあれば、どこでも番組を大画面で見られる

需要はあると思います。ビジネスホテルの部屋とか今やデジタルテレビが当たり前だし
(たまにブラウン管+チューナのショボい、いや情緒豊かな宿屋もありますが(^^;)、
車載テレビなどもHDMI入力付きが増えて来ていますから。

>AC アダプタやコントローラの問題はありますが

電源は、もし新型Vitaと共通のマイクロUSB 5V給電だとしたら、割とどうにでもなると思います。
何となればモバイルバッテリーでも駆動出来そうだし。

コントローラは…、調べたら一応↓こんなのはあるみたいです(^^;

http://www.androidpit.com/en/android/market/apps/app/appinventor.ai_midnightandroidapps.PS3remote/PS3-Controller

ここはまぁ公式にSCEからコントローラアプリを出して欲しい所ですけどね。

書込番号:16571137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件

2013/09/11 13:22(1年以上前)

LUCARIOさん
> 電源は、もし新型Vitaと共通のマイクロUSB 5V給電だとしたら、割とどうにでもなると思います。

5V のようですが、丸形端子 (?) のようです。

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/614/678/html/vtv24.jpg.html

USB だとアンペア数が足りないとかでしょうかね。

書込番号:16571159

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2013/09/11 14:12(1年以上前)

なるほど、丸型端子ですか。PSP用のが使えるかな?

>USB だとアンペア数が足りないとかでしょうかね。

それは流石に無い(1.5A以内には収まる)と思うのですが、バッテリーを積まない事に併せて電源周りを思いっきり
簡素化して設計されていたりすると、入力電圧の変動や定格値とのズレにシビアだったりするかも知れません。

やはり、少なくとも様子が分かるまでは大人しく純正ACアダプタを使っておいた方が無難かもですね(^^;

書込番号:16571261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度4

2013/09/11 14:37(1年以上前)

リモコンは大事ですよね。
私は基本的にtorneを利用したいが為に、購入を予定しています。
幸い、部屋のテレビは、BRAVIAなのでTVリモコンが利用できそうです。
PS3を持っていた頃に購入したBDリモコンも何故か手放さずにあったのでラッキーでした。
しかし、初回起動時にデュアルスティック3が必要なようで痛い出費ですね。><

また、Huluなども操作できるのも在り難いです。今は、専用の端末を起動して使っています。
リモコンは別だし、操作性もイマイチでした・・・BRAVIAのHuluよりは良いけど。
一台の端末に集約される事は、私にとってはメリットが大きく、非常に喜ばしい限りです。
リモコンも減らせるのが、これまた嬉しいです。

書込番号:16571333

ナイスクチコミ!0


この後に48件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信36

お気に入りに追加

標準

ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

経路によるダウンロード時間の比較

イーサネットコンバータ経由でつなげていたnasneを、無線LAN親機に有線で直接つなげるよう変更したら、持ち出し(DTCP-IPムーブ)速度が、大幅に向上しました。ご参考までに。詳しくは、添付の画像をご覧ください。

iPad3は、17Mbps→25Mbps (46%向上)
Nexus7[2012]は、9Mbps→17Mbps (88%向上)

大きくは、コンバータが11n非対応で、11gで通信していたからだと思いますが、いまひとつ何がボトルネックだったのか、よくわかりません。

考えられるボトルネック(コンバータ経由時)としては、次のモノが挙げられます。

1. 親機とコンバータ間の11g。11gの公称最大速度は54Mbps。一般的にいわれる実効速度はその半分から3分の1なので、18〜27Mbps。

2. 親機・コンバータ間は2.4GHz/11aだった? 親機・Nexus7は2.4GHz。親機がコンバータとNexus7に同時通信できなかったのかも?

3. 端末のDTCP-IP復号化処理が重い? 特にNexus7のTwonkyではムーブが遅いので、その傾向があったかも。

4. nasneのLANポート(100Base-TXだから)。

これらひとつだけが原因だと考えると、実験結果を説明できないので、複合的に起こっているのでしょうね、きっと。とりえあず、結果オーライです。

書込番号:16810090

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/08 14:05(1年以上前)

誤記があったので、訂正します。

【誤】11a
2. 親機・コンバータ間は2.4GHz/11aだった? 親機・Nexus7は2.4GHz。親機がコンバータとNexus7に同時通信できなかったのかも?

【正】11g
2. 親機・コンバータ間は2.4GHz/11gだった? 親機・Nexus7は2.4GHz。親機がコンバータとNexus7に同時通信できなかったのかも?

書込番号:16810100

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/11/08 14:10(1年以上前)

tanettyさん
> 考えられるボトルネック(コンバータ経由時)としては、次のモノが挙げられます。

おそらくは 1 と 2 の複合原因でしょうね。

無線 LAN の実効速度は条件によっていろいろ変わりますので、11g で 10Mbps も出ていない可能性もあります。

あと、無線 LAN ルータがスマフォやタブレットとコンバータの両方と 2.4GHz でつながっているとすれば、その両方を同じ周波数帯で中継するので、単純計算で実効速度が半分になります。


3 については、nasne を有線接続にすることで速度が上がるわけなので、今回は関係ないですね。

4 も 100Mbps あれば十分ですし、コンバータとつなげる時だけ遅くなる理由にはならないですね。

書込番号:16810117

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/08 16:14(1年以上前)

shigeorg さん

ご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、コンバータ経由時のボトルネックは、1(コンバータが11g)、2(コンバータと端末が同一周波数帯域使用)と考えるのが妥当ですね。

---
以下、コンバータ撤去後の話です。

(安価に)さらなる性能の向上は望めないでしょうか。

11n(端末)と100Base(nasne)で通信しているのに、iPadで25M, Nexus7で17Mしか出ていません。11nや100Baseの(一般にいわれる)実効速度に遠く及んでいないわけです。

このため、LANがボトルネックになっているとは考えにくいようですが、(念のためそれを含めて)推測されるボトルネックは、5つに大別できるかと思います。(「→」以降は、考えられる改善手段)

1. iPad/Nexusの無線LAN性能(無線LANチップセットやCPU)?
→端末を買い換え(高すぎてムリ)

2. iPad/Nexus上でのアプリ性能(Twonky/MLPのDTCP-IP復号化の効率)
→バージョンアップによるアプリ性能向上(待ってれば降ってくる?)

3. nasneのハード性能(HDD読み込み速度)
→どうしようもない。

4. nasne上で動くサーバソフト性能(DTCP-IPで暗号化してDLNA配信するサーバソフト性能)
→バージョンアップによるサーバソフト性能向上(待ってば降ってくる?)

5. 無線LAN親機の処理性能
→無線LAN親機の買い換え(数千円なら検討対象)

ここまで書いて思いましたが、切り分けできそうなものもありますね。たとえば3や5は、SMB共有されたnasneフォルダにファイルを置いて、PCにコピーしてみるとか。

書込番号:16810410

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/11/08 16:53(1年以上前)

tanettyさん
> 11n(端末)と100Base(nasne)で通信しているのに、iPadで25M, Nexus7で17Mしか出ていません。11nや100Baseの(一般にいわれる)実効速度に遠く及んでいないわけです。

まず、802.11n は条件が揃わないと 300Mbps とか 150Mbps のリンク速度 (理論値) にはなりません。

参考: http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0403/hot417.htm


我が家のノート PC Dell Inspiron 15R の 802.11n は悲しいことに 1 ストリームの 20MHz 駆動なので最高のリンク速度が 65Mbps です。

実効速度は 30Mbps くらいでした。


で、ざくっと調べたら iPad も Nexus7 も最高 65Mbps リンクのようです。

参考: http://solomon-review-sub.blog.so-net.ne.jp/2012-03-16
参考: http://laineema.gger.jp/archives/4241544.html

なので実効速度が 25Mbps とか 17Mbps というのは、ちょっと遅めだけど「そんなもん」なのでしょうね。

書込番号:16810484

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/08 17:10(1年以上前)

shigeorg さん

さっそくのご回答ありがとうございます。

>>なので実効速度が 25Mbps とか 17Mbps というのは、ちょっと遅めだけど「そんなもん」なのでしょうね。

悲しい現実です(涙)。

>>が家のノート PC Dell Inspiron 15R の 802.11n は悲しいことに 1 ストリームの 20MHz 駆動なので最高のリンク速度が 65Mbps です。
>>で、ざくっと調べたら iPad も Nexus7 も最高 65Mbps リンクのようです。

なるほど、これは以前にshigeorgさんから教えていただいた「MIMO」の話ですよね? iPad Air はMIMOになったと、Apple発表会で言ってたので、4世代以前は1ストリームだけなんでしょう。

とはいうものの、65までは出なくても、40〜50は出てほしいです。

書込番号:16810516

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/11/08 17:38(1年以上前)

tanettyさん
> とはいうものの、65までは出なくても、40〜50は出てほしいです。

40 〜 50 というのが実効速度のことであれば、それは無理です。

というのは、65Mbps というのは「一瞬の最大通信速度」でしかなく、常にその速度が出るとは限りません。

さらに、通常の LAN 通信は (無線だろうと有線だろうと) データ送受信をする際には、プロトコルで決められた確認処理が入るので、その分転送できるデータ量は減ります (速度が遅くなります)

さらに、さらに、無線 LAN の場合は混信を避けるためと思われますが、データ通信間の待ち時間が設定されているため、さらに通信できるデータ量が減ります。

参考: http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20031005/1/

上記の記事は 802.11a/g の話ですが、11n でも同様です。


ということで、最高に条件がよくても、実効データ転送速度はリンク速度の半分くらいというのが実際のところのようです。

書込番号:16810572

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/08 18:12(1年以上前)

shigeorg さん

ご回答ありがとうございます。

ちょっと勘違いしてました。確認処理などのオーバーヘッドを勘案したうえの実効速度が65Mなのかと思ってました。65はあくまで最大なんですね。であれば、実効は20〜30あたりでしょうから、拙宅での速度は妥当だという、やはり悲しい現実に直面します。

ご指摘いただき、疑問が氷解しました。重ねて御礼申し上げます。

ちょっと話は逸れますが、11nの1ストリームの実効が20〜30Mだとすれば、(WG-C20などにある)フルHD番組(3倍でない)を、(1ストリームのみ対応の)iPad3などで見る場合、「速度はギリギリ必要に足る」ということなんでしょうね、きっと(先日、shigeorgさんがいろいろ実験なさってましたが)

書込番号:16810676

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/11/08 19:10(1年以上前)

tanettyさん
> フルHD番組(3倍でない)を、(1ストリームのみ対応の)iPad3などで見る場合、「速度はギリギリ必要に足る」ということなんでしょうね、きっと

だと思います。

以前別環境で試したときは、地デジなら (番組にもよりますが) 20Mbps あればぎりぎり再生できました。

BS だと 26Mbps くらいいるかもしれませんが。

書込番号:16810865

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/08 22:53(1年以上前)

shigeorg さん

ご回答ありがとうございます。たいへん勉強になりました。

書込番号:16811775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2013/11/09 13:45(1年以上前)

こんにちは。

結果(転送速度)については、まあそんなものだと思います。
…と断った上で確認ですが、

まず、イーサネットコンバーターのWLI-TX4-AG300Nは、仕様上はa/b/g/nの最大300Mbps対応機種です。
(2.4GHzのn(n/g)にも5GHzのn(n/a)にも対応しています。もちろんaにも対応しています。)
設定画面のステータス情報から、親機とのリンク速度が確認できると思います。
電波状態が90%程度確保できていれば、300Mbpsでリンク可能だと思います。
 * 有線LANインターフェースは100BASE-TXです。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air970/client/spec/s_wlitx4ag300n.html

また、無線親機のWZR-HP-G301NHは、仕様上はb/g/nの最大300Mbps対応機種です。
(2.4GHzのn(n/g)には対応していますが、5GHzのn(n/a)には対応していません。もちろんaにも対応していません。)
 * 有線LANインターフェースは1000BASE-Tです。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/spec/s_wzrhpg301nh.html

さらに、nasneの有線LANインターフェースは、仕様上は1000BASE-Tの1Gbps対応機種です。
http://nasne.com/gallery/


なので、WZR-HP-G301NHとWLI-TX4-AG300Nは、2.4GHzのn(n/g)の最大300Mbpsでリンクできるはずです。
なお、WZR-HP-G301NHの無線設定で、暗号化にAESを用いなければn/gではリンクできませんのでご注意ください。
(暗号化にWEPやTKIPを用いるとn/gではリンクできず、gでのリンクになります)

いずれにせよ、現状は端末(iPad/Nexus7)と無線親機のリンク速度(65/72Mbps)が律速になっていますね。


簡単にできる対策としては、
イーサネットコンバーター経由の場合は、無線親機を2.4GHz/5GHz対応のものに変更することでしょうね。
現状は2箇所の無線区間を同じチャンネル(周波数帯)の無線で折り返しているので、速度が半減してしまいますが、
この2箇所の無線区間を別々のチャンネル(周波数帯)の無線で折り返すようにすれば、速度は半減しません。
この場合も端末(iPad/Nexus7)と無線親機のリンク速度が律速になることは変わりありませんが、
転送速度はいくらかアップすると思います。(2倍にはならないと思います)

無線親機に直結の場合は、端末を買い換えるくらいしか思いつきません…
ちなみにiPad 3rdは、20MHz幅の1ストリーム(65/72Mbps)対応機ですが、
このたび発売になったiPad Airは、40MHz幅の2ストリーム(270/300Mbps)対応機です。
iPad 3rdとiPad Airでは、無線親機とのリンク速度が4倍以上大きいので、この違いは大きいです。
かといって、転送速度が4倍以上速くなるわけではなく、実際は約2-3倍速くなる程度だと思いますが…
iPadのCPU性能やアプリの最適化具合や、nasneからの読み出し速度も関係してくると思うので。

書込番号:16813791

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/09 16:34(1年以上前)

宮のクマの雅 さん

ご返信ありがとうございます。

目からウロコが50枚ほど落ちたようです。各機器の仕様について、完全に勘違いしていました。

買ったときにはいろいろと調べたんですが、その後、いろいろとゴッチャになって記憶が混乱していたようです。こういう公共の掲示板に書き込むさいには、ちゃんと調べ直さないといけないな、と猛省しております。

◆私が勘違いしていた仕様

1. 親機の周波数帯域
×5GHz/2.4GHz両対応 → ◯2.4GHzのみ対応

2. 親機の有線ポート
×100Base-TX →◯1000Base-TX

3. コンバータの周波数帯域
×2.4GHzのみ対応 → ◯5GHz/2.4GHz両対応

4. コンバータの802.11
×a/b/gのみ対応 →◯a/b/g/n対応
--

さて、さっそく気になって、コンバータ接続状況を「クライアントモニター」で確認しましたところ、「n」になってました。ありがとうございます。

現状では、肝心のnasneは親機に有線で直結にしております。その場合の改善方法は、iPadやNexusの買い替えしかないんですね。残念です。

ちょっと話は逸れますが、「律速」なるコトバを初めて知りました。調べたところ、本来は化学分野の用語で、次の意味らしいのですが、その意味と文脈から推測すると、「ボトルネック」と同義と思ってよいのでしょうか。

[律速(りっそく)]
一連の反応がいくつかの段階に分かれている場合,その一連の反応の中で,最も反応速度が小さく,そこの反応が全体の速さを決めている段階の反応.

ところで、宮のクマの雅 さんのカキコミは、shigeorgさん同様、深い知識と綿密な実証に基いていて、技術的にたいへん興味深く有用ですね。先日お書きになった「 nasneの省電力モードからの復帰(WOL)について」についても、何度も読ませていただきました。「はあ、すごいな〜、このひと」と思ってたので、そういう方からご返信いただけて非常に光栄です。

書込番号:16814193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2013/11/10 05:45(1年以上前)

>コンバータ接続状況を「クライアントモニター」で確認しましたところ、「n」になってました。

一応補足しておくと、
親機の設定画面のクライアントモニターからは「n規格で繋がっていること」しかわかりませんが、
コンバーターの設定画面のステータス情報からは「電波状態と具体的なリンク速度」もわかります。
結構敏感に反応してくれるので、導入時に置き場所を決めるのに非常に役立ちます。
親機を10cm程度動かしたり、縦横の向きを変えただけでも、数値が大きく変化する場合もありますし、
コンバーターを10cm程度動かしたり、縦横の向きを変えただけでも、数値が大きく変化する場合もあります。
こういう現象を見ると、「無線はやってみないとわからない」ということがよくわかります。


>現状では、肝心のnasneは親機に有線で直結にしております。その場合の改善方法は、iPadやNexusの買い替えしかないんですね。残念です。

そうですね。
今は通信環境が劇的に変化している時なので、1世代でも違ったらかなり変わってくるのではないかと思います。
iPad/Nexus7にしても、次世代機はほぼ間違いなくac規格に対応してくるでしょう。
ac規格は、80MHz幅のバンドを使用するのが必須ですから、1ストリームでも最大リンク速度は433Mbpsとなり、
タブレット端末なら2ストリーム仕様を開発することも可能なはず(少なくとも目標はそうもつべき)で、
その場合は2ストリームで最大リンク速度は866Mbpsとなります。
実効速度でも400Mbps前後は出るはずなので、こうなってくるとnasneの性能が一番足を引っ張ると思います。
nasne開発陣が、一般的なNASとしての性能(read/write速度)も重視してくれるか、
内蔵ストレージがHHDからSSDに変更になるとかすれば、話は変わってくるでしょうが、
個人的には、nasneの向かう方向はそこではないような気がします。


>「律速」なるコトバを初めて知りました。・・・(途中略)・・・「ボトルネック」と同義と思ってよいのでしょうか。

それで構いません。
個人的に「ボトルネック」って言葉にあまり馴染みがなく(最近知ったくらいです)、
対応する日本語を調べても、「隘路(あいろ)」は形状を言い表しているだけでちょっと違うような気がするし、
「律速」なら「速度を律する(制御する)」ということで、文脈からも正しく意味を捉えてもらえるだろうと思い、
化学畑出身の私は、何も考えずほとんど無意識のまま「律速」と書いていました。
「律速」という用語自体には、昔から馴染みがあります。
でも、ちょっと調べてみてもこれはあまり一般的ではないんですね。勉強になりました。


>「はあ、すごいな〜、このひと」と思ってたので、

この言葉、そのままtanettyさん、shigeorgさんにお返しします(笑)
いつも感心しつつ、読ませてもらってますよ。
論理的な説明に加え、実例も加えてくださるので、読者側としては非常にありがたいです。

書込番号:16816799

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/10 14:22(1年以上前)

コンバータ(WLI-TX4-AG300N)の倍速切替スイッチ

親機(WZR-HP-G301NH)の倍速切替画面。「帯域」が「40MHz」になっていれば倍速。

nasne接続がイーサネットコンバータ経由でも、『倍速モード』を用いれば、番組持ち出しの高速化が望めます。

◆効果(拙宅環境での実験結果)
・非倍速時             17Mbps (100とする)
・倍速時              21Mbps (125)
・コンバータなし(親機に有線直結) 25Mbps (146)

◆倍速モードとは?
1チャネルあたりの帯域を(20MHzの倍である)40MHzにして、無線LAN親機・コンバータ間を接続すること。たぶんバッファロー社の用語で、機種によって実装されてるものとされてないものがあるでしょう。

◆設定例(拙宅機器の場合。親機はWZR-HP-G301NH。コンバータはWLI-TX4-AG300N)
1. コンバータの本体側面にあるスイッチを「x2」に切り替えます(画像参照)
2. 無線LAN親機の設定画面の項目「倍速モード」の「帯域」を「20MHz」から「40MHz」に変更します。(画像参照)

◆設定における注意点
AOSS有効では、倍速モードにできない機種もあるようです(少なくとも拙宅機種はそう)。
その場合、(親機、コンバータともに)手動でSSIDや事前共有キー(PSK)を設定したうえで、AOSSを無効にしてください。AOSSで使われていたSSID/PSKとまったく同じものを手動設定することを、強くおススメします(iPadなど端末側の設定変更が不要になるため)

◆コンバータに接続するためのツール
コンバータにIPアドレスを設定していない場合、次のツールから接続してください。IP設定後は、ブラウザから接続できます。
http://buffalo.jp/download/manual/html/wliutxag300_200/manual/client/eth_conv/chapter000.html

◆倍速モードになったことの確認方法
コンバータにブラウザで接続し、「システム情報」を見てください。「電波状態」が「300Mbps」になっていれば倍速です。「130Mbps」のとき、倍速ではありません。厳密にいえば、300や130は、電波状態にもよるかと思います。倍速モード設定「前」・設定「後」で、状態を比べたほうがよいでしょう。


---
宮のクマの雅 さん

>>コンバーターの設定画面のステータス情報からは「電波状態と具体的なリンク速度」もわかります。

勉強になります。

恥ずかしながら、コンバータのステータス画面を見れることを、初めて知りました。いままではAOSSで接続してただけですので。コンバータにIPアドレスも設定してませんでしたし(1.1.1.1のママでした)、コンバータ側面の倍速スイッチも、いま存在を知りました。

ありがとうございました。

書込番号:16818247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2013/11/11 05:58(1年以上前)

無線の帯域を2倍使用する「倍速モード」について補足します。

>AOSS有効では、倍速モードにできない機種もあるようです(少なくとも拙宅機種はそう)。
>その場合、(親機、コンバータともに)手動でSSIDや事前共有キー(PSK)を設定したうえで、AOSSを無効にしてください。

この点ですが、AOSSで親機/子機を自動接続した場合、確かに初期設定では帯域は20MHz幅しか使用されず、
倍速モードにはなりません。
しかし、この場合でもAOSS接続後に親機の設定画面で、使用帯域を20MHz⇒40MHzに変更できるはずです。
設定画面には、「AOSS使用中なので…設定は保存されますが使用されません」みたいな赤字の警告文が出ますが、
設定が反映されないのは、「SSID・セキュリティレベル・暗号化方法・ネットワークキー」などの項目です。
これらを変更すると、無線LANの仕様上、親機と子機が切断されてしまうため、変更させないようになっています。
「無線チャンネル・倍速の有無」の項目は、変更しても接続はそのまま維持できるため、変更しても問題ないです。
私はWZR-HP-G301NHは所持していないので検証できませんが、同じBuffaloの類似機種ではそのような挙動なので、
恐らく同じだろうと思います。


また、「倍速モード」そのものの有効性ですが、
特に2.4GHz帯の無線の場合は、速くなる場合が多いと思いますが、必ずしも速くなるわけではないことに注意してください。
2.4GHz帯の無線は、プラスマイナス4チャンネルの無線は干渉すると言われています。
従って、二つの無線源が干渉しないようにするには、チャンネルを5チャンネル以上離す必要があります。
ここで、例えば自分が5Chと9Chのデュアルチャンネルで倍速モードを使用している場合、
1Ch〜13Chの中で干渉しないチャンネルはなくなってしまいます。
自分の周辺に、2.4GHz帯の無線親機を設置している人がどれくらい存在するかにもよりますが、
自分が多くのチャンネルを占有すれば、確率論的にも周辺とのバッティング率は高くなります。
倍速にしても転送速度は変わらないとか、逆に遅くなってしまったとか、期待に反する結果が出る可能性もあります。
これだけは実際にやってみないとわかりません。
自分にとって最適な環境を作り出すには、自分であれこれ試行錯誤しなければならないのです。

一方、5GHzの無線に関しては、すぐ隣りのチャンネルの無線とも干渉しませんし、障害物に弱く到達距離も短いので、
周辺との電波干渉はあまり気にしなくてもいいと言われています。
従って、何も考えずとも倍速を使用した方がよいと言うことができます。

書込番号:16821159

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/11 15:33(1年以上前)

宮のクマの雅 さん

AOSSでも倍速モードが使用できるんですね! ご指摘ありがとうございます。

試してみたら、拙宅の親機でも確かにできました。おこなったことは、以下のとおりです。
 1. コンバータをAOSSに変更。
 2. 親機をAOSSに変更。
 3. コンバータのステータス画面で300MBpsになっていることを確認。

私が勘違いしていた理由は、まさにおっしゃるとおりで、AOSSのとき「倍速モード」を設定する親機画面で、こう表示されていたからです。

「AOSS使用中のため、SSIDと、ANY接続については、設定値は保存されますが使用されません。 」

でも、よく読むと、

『SSIDと、ANY接続については』

と、使用されない設定が限定されてますね。日本語はよく読まないといけないな、と反省しました。

いろいろと勘違いを正していただき、感謝しております。おかげさまで、以前に比べ高速なネットワークにすることができました。

書込番号:16822551

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2013/11/11 22:46(1年以上前)

Nexus7(2012)って、USBのLANアダプター繋げたんじゃなかったかなぁ・・・・

書込番号:16824423

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/11 23:44(1年以上前)

真偽体 さん

情報提供ありがとうございます。

たとえば、こんなの↓があるみたいですね。880円と、けっこう安いです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BMKVJPM/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_2?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B00BUW5J26&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1D36DW4595EK6NNPTXGC

問題は、これで実際にスループットが上がるかどうかなんですが、実機で比較検証した方、いらっしゃらないかなぁ...。

書込番号:16824781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2013/11/12 06:21(1年以上前)

私はNexus7は所持してませんが、Nexus7はこんなのが使えるんですね。面白いですね。

個人的には実験してみたいですが、経験上この手のものってメーカー/品番でピンキリですよ。
USB-LANコンバーターは、ホスト側機器(Nexus7)にドライバをインストールすることにより、
USBをインターフェースとして、ソフトウェア的に仮想的にLAN環境を形成するものです。
一言で言ってしまえば、ドライバ次第です。
規格上は100BASE−TX(100Mbps)相当になっていますけど、
常に変換作業を伴うので、純粋な100MBASE−TXの実力よりはかなり下がってしまう場合が多いです。
また、Nexus7の処理能力との兼ね合い(相性)も重要な要素となってきます。

ちょっと調べてみた限りでは、PC/Nexus7(2012)の間のファイル転送で約20Mbps出たと書いている人がいましたが、
そんなものだと言われればそんなものだとも思えます。
「有線」と聞くと実験前に期待値を高くもってしまいがちなため、当人としては結果を受け入れ難いかもしれませんね。
個人的な意見としては、もともとUSB-LANコンバーターは「速度」を重要視して設計されたものではないとは言え、
理論値の1/5まで落ちてしまうのは、Nexus7の処理能力の問題の可能性が高い気がします。

書込番号:16825388

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/11/12 10:24(1年以上前)

宮のクマの雅さん
> USBをインターフェースとして、ソフトウェア的に仮想的にLAN環境を形成するものです。
> 一言で言ってしまえば、ドライバ次第です。

Android OS には詳しくはないですが、Linux ベースということは、このあたりの構成・仕組みは PC (Windows, Mac) 等と同様じゃないかと思います。(OS レベルのドライバ+バス+LAN カードのファームウェア)


Android 機でネックになるのはバスにあたる USB (しかも OTG を使っているとのこと) の部分じゃないかと思います。

ざくっと調べてみたら OTG は Android OS のレベル (ドライバ ?) でサポートされたという情報がありましたが、そうなると OTG の処理もソフトウェアでやっているということで、イーサネットの処理 (の一部) と USB OTG の処理の両方を CPU でやることになって、処理が遅くなるのではないでしょうか。

もちろん、ドライバを処理する CPU の性能も関係してはくるでしょうが。


> ちょっと調べてみた限りでは、PC/Nexus7(2012)の間のファイル転送で約20Mbps出たと書いている人がいましたが、
> そんなものだと言われればそんなものだとも思えます。

なるほど。

無線 LAN の実効速度とあまり変わらないという感じなのですね。

書込番号:16825922

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/12 16:57(1年以上前)

宮のクマの雅 さん、shigeorg さん
ご回答ありがとうございます。

参考になるかどうか、わかりませんが。
下記の環境にて、USBメモリからOTGケーブル経由でNexus7[2012]へのファイルコピー速度を測ってみたところ、「79Mbps」でした。

ここからいえることは、「Nexus7を有線LAN接続しnasneからDTCP-IPムーブする」という用途において、少なくとも次の1,2はボトルネックにならないだろう、ということです。

◆速度劣化原因にならないであろう項目
1. Nexus側USBバスの速度
2. OTG処理によるCPU負荷

しかし、上記用途において「実際にどの程度の速さが出るのか」とか「遅いとして(1,2以外の)速度劣化原因( →次の3,4,5)や改善方法は何か」については、やはりNexusを有線接続して検証してみないと、何ともいえないかと思います。

◆速度劣化原因になるかもしれない項目
3. 有線LANアダプタのハード性能
4. NexusのCPU性能(アダプタのドライバ処理の負荷。イーサネット処理の負荷など)
5. その他LAN側の性能(nasneの性能、無線LAN親機のハブ性能など)

3については、宮のクマの雅さんのおっしゃるとおり、品番でピンキリでしょう。

4については、shigeorgさんのご指摘なさったとおりです。

5でないことを証明するには、自身がボトルネックになりえない性能をもつPCを有線接続のうえ、nasneからのDTCP- IPムーブが速いことを確認するのがよいでしょうか。

実は、PCをnasneともに無線LAN親機に有線接続して、nasne共有フォルダからPCへのファイルコピー速度を測ったことがありますが、「24Mbps」しか出ませんでした。しかしこれは、SMBプロトコル処理のオーバーヘッドによる速度劣化という可能性も否定できないため、きちんとした切り分けにはならないと考えています。
※PCはAcer Aspire 5740-15。Core i5 430M。4G Memory。LANは1Gbpsまで対応。
http://kakaku.com/item/K0000083467/spec/

宮のクマの雅 さん
>>ちょっと調べてみた限りでは、PC/Nexus7(2012)の間のファイル転送で約20Mbps出たと書いている人がいましたが、

こちらは、SMBでしょうか? FTPあたりですかね? できれば、ソースを教えていただければ幸いです。

と、いろいろ考えましたが、結局のところ、「やってみないとわからない」というのが、悲しいところですね。おカネが無限にあれば、どんどんやってみるのですが(涙)。貧乏人はおカネを出せないから、チエ(?)を出すしかないのかなぁ。

あ、余談ですが、宮のクマの雅 さん。「律速」の件です。「ボトルネック」は宮のクマの雅さんに、「律速」は一般に馴染みがない、という話であれば、「速度劣化原因」とか「速度劣化要因」という表現はいかがでしょうか。逆にわかりにくいですかね。

---(以下、実験の環境と結果)---

◆転送ファイルサイズとコピー所要時間
796.1MB / 81秒

◆アプリ
Nexus Media Importer

◆OTGケーブル
SANWA SUPPLY USBホスト変換アダプタケーブル(MicroBオス-Aメス) 10cm AD-USB18

◆USBメモリ
TOSHIBA TransMemory UHYBS-064GH USB2.0対応

書込番号:16827067

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

nasne1号機 死亡

2013/10/31 08:38(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

スレ主 @starさん
クチコミ投稿数:4343件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

昨日、仕事から帰宅したら子供が「テレビの後ろから音がしている」と言います。

何だろうと確認するとテレビの隣に置いてあるnasne本体からでした。

nasneは2台設置しているのですが、そのうちの1号機の方からです。

ネットワーク上からも消えています。

音は「カコン・・・ カコン・・・」ともう原因は明らか。

内蔵HDDが死亡されたようです。

録画中に起きたかどうかは不在にしていたのでわかりませんが、

購入して8カ月。

あまりにも早い寿命にがっかりです。

メーカー保証の修理へ出しますが、外付けHDDにたんまり録り溜めてした映画など、

全て見れないと思うとnasne1台分の価格よりも損害がはるかに大きいです。

書込番号:16776582

ナイスクチコミ!1


返信する
Hiryu87さん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:36件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/01 00:07(1年以上前)

 ありゃ〜…ご愁傷様でした<(_ _)>

 私はつい最近、torneで繋いでいたPS3本体の故障修理で初期化されてしまいまして、torneのシステムファイルも当然失い、外付けHDDに撮り貯めた約1TBの録画データが全てパァになり、PS3との紐付けの無いnasne1TBを購入してひと月程経過した所です(^^;)

 …しかし、HDD自体の故障はどうしようもありませんね…それはBDレコーダーでも同じ事ですが、データを確実に守る方法はクラウドかBD等のメディアですが現実的では無いですし、何れにしてもB-CASカードに代表されるデジタルコンテンツの過剰とも言える複製規制によって、視聴に拘わる機器の固有識別番号(シリアルナンバーとは別)と紐付けしなければならず、大変面倒臭い事になっているので、不運だったと諦めるしかありません(;。;)

 或いはtorneやnasneの場合、どうしても保存したい録画データはVAIO等でBD化するとか、Vitaに書き出す位しか方法がありませんね…(x。x)

 何れにしても、お気持ちお察し致します…残念でしたねo(_ _o)

書込番号:16779664

ナイスクチコミ!2


スレ主 @starさん
クチコミ投稿数:4343件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/01 08:03(1年以上前)

Hiryu87さん

なぐさめのお言葉、ありがとうございます。

やっぱりBDレコーダーの方が信頼性が高いのかな、と思いました。

PS3もそうですが、同じシリアルの本体であれば以前の外付けHDDを再認識できるようにしてもらいですね。

書込番号:16780270

ナイスクチコミ!1


Hiryu87さん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:36件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/01 11:08(1年以上前)

 そうですねぇ、BDとかのメディアなら機械的に壊れる事はありませんから…でもBDやDVDメディアにしてもデータが消えない保証は無いので、何とも言い難いですが…(^_^;)

 それに、BDレコーダーも本体ストレージはHDDですから、それがクラッシュしたらアウトですし、実際に私の知人がBDレコーダーのHDD壊れましたし(>.<)

 PS3に限らずレコーダー機器は全て固有識別番号と言うシリアルナンバーとは違って、私達の知り得ない機器の番号と紐付けられているので、例えばTVから直接HDDに録画出来る物も違うTVに繋いで観る事は出来ません(/o\)

 私もPS3が故障した際にダメ元で「PSNアカウントとの紐付けなら良かったのに」と言っては見ましたが、前にも言った様にデジタルコンテンツの著作権保護の規制で、コピーしたデジタルコンテンツ(要するにオリジナルとの劣化が無いもの)については、録画時に使用した機器以外の視聴やコピーを厳しく制限しているので、確かBDへのコピーも回数制限が有りますし…。

 なので、海賊版が横行している昨今では規制が厳しくなる事はあっても緩和される事はほぼ無いでしょうね…(´Д`)ノ

 その規制を回避するにはDVDに書き出すかアナログメディアのVHSテープとかにコピーする位しか無いです…面倒臭いですね(>.<)b

書込番号:16780714

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/11/01 12:33(1年以上前)

Hiryu87さん
> PS3に限らずレコーダー機器は全て固有識別番号と言うシリアルナンバーとは違って、私達の知り得ない機器の番号と紐付けられているので

これについて補足させて頂くと、著作権保護 (コピー制限) のあるデジタル番組は全ての機器において、その機器が持つ暗号化キーを元に暗号化されているため、その暗号化映像を再生するために復号化 (元に戻す) ことができるのはその機器だけになっているということです。

広い意味ではそれも「機器の番号と紐付けられている」と言えるとは思いますが、技術的には「固有の暗号化キーによって暗号化されている」ということです。


> その規制を回避するにはDVDに書き出すかアナログメディアのVHSテープとかにコピーする位しか無いです…

これ、だめなんです。

元が著作権保護があるデジタル番組の場合、アナログ化してもコピー制御信号はついてまわります。

なので、アナログダビングしたものはコピーはできなくて移動 (ムーブ) しかできません。


そういう意味じゃなくて、「元のデジタル番組を 10 回を超えてコピーしたいのであれば、アナログダビングしかない」という意味ならそのとおりです。

ただし、レコ−ダー内での DVD へのコピーはコピー可能回数を 1 回消費するのではないでしょうか? (標準画質に落とす場合でも)

書込番号:16780922

ナイスクチコミ!0


Hiryu87さん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:36件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/11/01 13:27(1年以上前)

〉shigeorgさん

私の言葉足らずを補って頂き、ありがとうございますo(^-^o)

…私の場合、デジタル放送をどうしても保存したい事は滅多にありませんが、保存したい場合はやむを得ずBD-RWに落としてから、違法なので大きな声では言えませんがDVD Fab HD Decrypterで暗号化信号を除去し、DVD Shrinkで圧縮してDVDに書き込んでいます…スミマセンm(__)m

ただ、自分で楽しむ為の映像データを自由に扱いたいと思うのは人の世の常だと思うので、著作権法とのイタチごっこは永遠に終らないでしょうね(^-^;

書込番号:16781068

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

日本だけ保証期間が短い

2013/10/24 19:54(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > ロジクール > Logicool G27 Racing Wheel LPRC-13500

クチコミ投稿数:2件

公式ページでロケーションを変更して他の国を見てみると日本以外全て3年保証です。
何故か日本だけが1年保証なのです。

日本 http://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/product/g27-racing-wheel
米国 http://gaming.logitech.com/en-us/product/g27-racing-wheel
香港 http://gaming.logitech.com/en-hk/product/g27-racing-wheel
他、アジア圏もEU圏も3年です。

不可解なのが3年の保証書の付いた国内正規のG27も流通しているということです。
(レビューで3年と書かれている方が居ますし、3年の保証書の画像も見たことがあります)
つまり、同じ日に買っても1年と3年の当たり外れがある事にならないでしょうか。
Driving Force GTも1年と3年の保証書が混在しているようですが、
保証書が1年でも、8月以降の納品書など購入履歴があれば3年になると公式ページに書いてあります。
何故、G27でも同じ対応をしないのか疑問です。

ロジクールには公平な対応を望みます。

書込番号:16749463

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2件

2013/10/31 22:28(1年以上前)

追記

公式ページが更新され、日本でも3年保証と明記されました。
Driving Force GTと同じように2013年8月1日以降の購入で3年保証になるようです。

昔からマウスでも保証がしっかりしている印象でしたので、
この件は不思議に思っていましたが、これで安心して購入できます。

書込番号:16779220

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2013/10/25 13:56(1年以上前)

上はVita "TV"用です。

書込番号:16752440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


耀騎さん
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:551件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/10/25 15:14(1年以上前)

普通に「torne for PS Vita」をそのまま使うのだと思っていたのですが、VitaTV専用のアプリなんてモノがあるんですね。驚きました。
PS Vita用は確か480pをアップコンバート出力しているはずでしたが、VitaTV用は1080i出力とかに対応しているってコトなのでしょうか?

VitaTVの発表で個人的に一番嬉しかったのは「hulu」対応で「これでPS Vitaでも『hulu』が見れる^^」と喜んでいたのですが、これもVitaTV専用だとしたら寂しいです。

書込番号:16752698

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2013/10/25 15:52(1年以上前)

>VitaTV用は1080i出力とかに対応しているってコトなのでしょうか?

公式にはまだ何も出ていないので当て推量ですが、多分そうだと思います。
出力もそうですが、nasneから動画を読み出す際に、モバイル用ではなくフルHDの方を取り出す仕様なのでしょう。

それにしても、私もtorne PS Vitaのバージョンアップで対応する物と予想してたんですが、別アプリで来るとは意外でした。
でもま、無料期間を設けた事も踏まえて、Vitaを既に2台持っている人にとってはライセンス数のぶつかりがないので
良心的と言えるかも知れませんね。

書込番号:16752795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2013/10/25 16:30(1年以上前)

http://www.phileweb.com/sp/news/hobby/201310/25/1287.html
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131025_620891.html

書込番号:16752914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


耀騎さん
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:551件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/10/25 19:05(1年以上前)

>LUCARIOさん

>Vitaを既に2台持っている人にとってはライセンス数のぶつかりがないので良心的と言えるかも知れませんね。

なるほど。そぅ捉えることも出来ますね。
でも肝心のゲームでは結局被ってしまうのですから、「torne」だけ別ってのもどぅかと思いますA^^;


>ずるずるむけポンさん

リンクご紹介ありがとぅございます。ふたつ目の記事で疑問が解けました。
HD(720p)出力も納得ですが、それ以前にVitaTVはタッチパネルもなければ「お出掛け転送」も必要ないのですし、それならPS Vitaと同じアプリを使わずVitaTVに特化した方が賢明ですよねw
逆にPS VitaにVitaTV用「torne」をインストールできないものなのか疑問を覚えましたので、配布が始まったら実験してみたいと思います。←PS Vitaでは文字が潰れてしまうでしょうし「おでかけ転送」が省かれているのでは意味ないですが、VitaTV用アプリでもPS Vitaで普通に起動すると判ったら、上レスで懸念した「hulu」対応の不安も失せますから^^

ところでひとつ目の記事の最後の行に記された
>PS Vita用アプリ「naspocket」でnasneに保存した写真や音楽、動画などをWi-Fi経由でPS VIta TVにて再生することも可能。
は疑問を覚えました。
VitaTVってWi-Fiモジュール内蔵でしたっけ?そもそもなぜわざわざWi-Fi経由?←筆者がLANと誤解している気がしないでもありません。

書込番号:16753453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度4

2013/10/25 19:15(1年以上前)

ほほー、アプリが無料提供ですか。
ソニーも微妙な処を突いてきますね。
俄然、買う気モードになったじゃないですかw

書込番号:16753482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2013/10/25 19:56(1年以上前)

FAQより

書込番号:16753634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


耀騎さん
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:551件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/10/25 21:50(1年以上前)

>ずるずるむけポンさん

またまたありがとぅございます。
考えてみればPS VitaやPSPとアドホックプレイする可能性もある訳で、Wi-Fiに対応してて当然なんですね。
ただやっぱり据置機でLAN端子もあるのにわざわざWi-Fi経由でメディアファイルを扱うってのは疑問ですね;

書込番号:16754190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度4

2013/10/26 06:58(1年以上前)

耀騎さん、選択肢が在る事は良い事です。^^
私なら絶対にケーブルレスにしますので、非常に在り難いと思う方です。

書込番号:16755569

ナイスクチコミ!0


nikoniko7さん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/26 16:57(1年以上前)

接続させる有線LAN機器が複数あるとHUBが必要になるし、無線LAN接続の方がリビングでは使いやすい。
テレビ、ゲーム機、AppleTVなどなどリビングにネットワーク機器が増えているから無線LAN接続は必然。

書込番号:16757655

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/10/26 17:08(1年以上前)

まったくの余談ですが、我が家のリビングには、いろいろな機器を LAN 接続するために 16 ポート HUB を置いてあって、すでに 14 ポートが埋まっています...(ノート PC やスマフォ、プリンタなどは無線 LAN 接続ですが)

当然のごとく LAN ケーブル (や HDMI, アンテナ, 電源ケーブルなども) がとぐろをまいています。


無線 LAN で安定して動作するのなら、無線 LAN 接続するにこしたことはないですね。
(といいつつ、安定性を優先して、レコーダー等は無線 LAN 内蔵であっても有線 LAN 接続しているのですけどね)

書込番号:16757691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度4

2013/10/26 21:00(1年以上前)

shigeorgさん、非常に良く解ります。
私もレコーダーなどを持っていれば間違いなく有線接続にすると思います。
てか、昔は有線接続していました。今は、PCとNasneだけですかね。
他は全て無線です。てか、他はタブレットやスマホなので・・・有線は無理;;
例えば、PS3なんぞを持っているとすれば、間違いなく無線にします。
結局は、自分の重要度によって繋ぐものが決まってきますね。
友人には、ゲーム命ってのが居りまして、確実に有線接続で遊んでおりますw
pspやvitaなんぞを考えるとPS3も無線で良いだろって個人的には思っちゃいます。
重要度ですかねw

書込番号:16758591

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ゲーム周辺機器」のクチコミ掲示板に
ゲーム周辺機器を新規書き込みゲーム周辺機器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ゲーム)

ユーザー満足度ランキング