このページのスレッド一覧(全1286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2010年6月7日 10:06 | |
| 12 | 3 | 2010年6月3日 09:12 | |
| 154 | 53 | 2010年5月28日 15:42 | |
| 27 | 8 | 2010年5月25日 21:40 | |
| 41 | 19 | 2010年5月20日 12:19 | |
| 0 | 0 | 2010年5月13日 07:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > torne(トルネ) CECH-ZD1J
現在、ロジテックの「LHD-EN1500U2W」という外付けHDDを使用してます。
これはウェスタンデジタル社製「GreenPower」のみを採用しているという
web限定モデルなのですが、題名の通り、例のコマ落ち現象がうちでも起きています。
ロジテックに問い合わせしていたところ、そのような報告を何件かあとでも受けたとのこと。
それにより調査・検証がなされているようで、ウェスタンデジタル社と共に
ファームウェアのアップデートにて対処出来る見通しがたったいう報告メールが
この前きました。
ただ、それで本当に大丈夫かどうかをまた1ヶ月ぐらい検証していくので、
今しばらくお待ち下さいとのことでした。
今回のコマ落ち現象、WD製のHDDが原因かもと色んな所で言われていますが、
少なくともロジテック社の商品においては対応してくれるようです。
他のメーカーの外付HDDでWD製のHDDを使用している商品についても、
メーカーに問い合わせをすれば何かしら対応してくれるかもしれません。
まだWD製のHDDが原因と決まったわけでもないし、アップデートで良くなるかどうかも
はっきりとはしてませんが、コマ落ち現象に悩んでいる方に少しでも役にたてばと思います。
1点
むにゅ(ρ_-)o
おはようございますわ。
期待できる情報ありがとうございますわ。
> ファームウェアのアップデートにて対処出来る見通しがたった
そういえば「ファームウェア」が適用(提供)される機器は何かしら?
「PC」or「PS3」or「torne」…
特に後者二つだと、ロジテックさんとウェスタンデジタルさんだけで検証された後、更にSCEさんでも確認されるので提供するまでに時間がかかったりしないのかしらね。
ロジテックさんの外付けHDDもSCEに公認されると、今後、外付けHDDを購入されるユーザーさんがサポート対象製品を選ぶ選択肢が増えて助かりますの。
書込番号:11266806
0点
ロジテックとWDで話が進んでいるのでしょうから
普通に考えればPCのみでもアップデートでしょうね。
PCの普及率から考えて、PC持ってないけどPS3は持ってる人ってのは極々少数な気がします・・・
書込番号:11266833
0点
ついさっき確認したところ、ロジテックの楽天市場店にて、正式に記載がありました。
「原因は、搭載しているウエスタンデジタル社製のハードディスクドライブにあることが
判明しております。
ファームウェアのアップデート対応にて、現在5月下旬頃を目標に対応の準備をすすめています。
詳しい対応方法につきましては、お買い上げ後に、ご連絡させていただきます。」
とありました。
個人的にはお買い上げ後ではなく、分かった時点で記載をして欲しいと思います・・。
時間はやはりかかりそうですね。
けど、対策してくれるということが分かっただけでも待てるかなと思います。
ファームウェアについては・・・うーん、どれが対象になるんですかね。
今回、「torne利用時における相性問題について」と記載してあるので、
PS3のアップデートになるのか、PCに接続してからアップデートか。
こちらに送られてきたメールには、サイト上でファームウェアを公開しダウンロード
して頂くか、こちらに製品を送ってもらいアップデートしてから送りなおすという
2つの方法で検討しているとのことだったので、PS3のアップデートではない可能性が
高いかなと思います。
書込番号:11266839
0点
>こちらに送られてきたメールには、サイト上でファームウェアを公開しダウンロード
>して頂くか、こちらに製品を送ってもらいアップデートしてから送りなおすという
>2つの方法で検討しているとのことだったので、PS3のアップデートではない可能性が
>高いかなと思います。
PCを持っている人はDLで、PCの環境が揃わない人には直接送付ってことなのでしょうね。
書込番号:11266881
0点
追加で確認して頂き、ありがとうございますわ。
既に購入された方はもう暫く我慢ですのね。
書込番号:11267394
0点
普段HDDのメーカーを気にしない層もトルネで特にWD製は不具合あるって知れ渡りましたからねぇ。
メーカーも対応せざるを得ない状況かな。
とにかくファームアップで改善できれば良いですね。
書込番号:11267532
0点
6月頭に連絡があり、無事に問題も解決、コマ落ちもしなくなりました。
けっきょくメーカーに着払いで製品を送って対処してから発送という流れになったのですが、
発送した2〜3日後にはもう送り返してきてくれました。
具体的にどういう対処をしたのかいまいち不明ですが・・・。
今現在、販売されている「LHD-EN1500U2W」については、対策がされているそうなので、
これから購入を考えている人は、安心してtorneで使うことが出来ると思います。
ちなみに、メーカーに送る際にわざと録画データを1件残しておいたのですが、
戻ったきた製品をPS3に繋げてみると、録画データがそのまま残っていました。
なのでフォーマットは特にしていないようです。
以上、結果報告でした。
書込番号:11463349
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > torne(トルネ) CECH-ZD1J
PS3を持っている友達がどうしても買う前にtorneを体験したいというので一日貸した後、自分のPS3につなぎ直したら今までの録画していたものが見れなくなってしまいました。
「エラーが発生したため、再生を停止しました。」
この表示が起きて貸す以前の録画済み動画は全て見れなくなり、PSPへの書き出しも出来なくなってしまいましたが、繋ぎ直した後の録画したものはちゃんと見られ、書き出しも出来ました。
地デジのコピーガードとPS3とtorneの認証が絡んでいるとは思いますが、特に説明書等の注意は見つけられなかったので、大丈夫だと思ったのですが、失敗でした。
いい経験になりました。
8点
そうなんですか・・・・。それは、大変ですね。
たぶん、外国のPlay TVだと、そんなことはないと思いますが、日本ですし・・・。
厳しい制限が付いているので仕方ないかもしれませんね。
書込番号:11442249
0点
FAQには書いてあります。
http://jp-playstation.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/539/p/68/page/3/r_id/100001
私も痛い目にあいました。(^^;
書込番号:11442347
4点
皆さん返信ありがとうございます。
トルネのサイトの質問コーナーには可能性として書いてあったんですね...。
私みたいな使い方をして失敗する人はまずいないでしょうけど、皆さんも残したい録画番組はこまめにPSP用に変換する事をオススメします。
書込番号:11445267
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > torne(トルネ) CECH-ZD1J
結構魅力的なアップデートですね。
購入しようかな。
受信した地上デジタル放送をMPEG-4 AVC/H.264へ圧縮し、長時間録画を行なう「3倍モード」を追加。
さらに、追いかけ再生などの新機能を追加する。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100519_367998.html
14点
3倍録画なら、PS3本体だけで100時間超録画できますね。見て消しならかさばるUSBHDDを利用しなくてもよさそうですね。
書込番号:11380673
2点
PS3の利点であるアップデートによるtorneの本領が発揮されてきましたね。
3倍録画はHDDの容量節約に本当に助かります。
おっかけ再生が出来るなら、録画中に今までに録画してた番組も見れますかね?
書込番号:11380708
2点
魅力的なUp Dateだと思います。
Sonyにオフライン環境(ネットワーク環境が無い)のユーザーについて問い合わせをしました。
オンライン環境が有るユーザーは無償でアップデートは出来て、オフライン環境ユーザーに対しては有償でしかアップデート出来ないみたいです。オフラインでの有償でのアップデートについては予定で、実際には何も決まってないのが事実のようです。本当に有償でオフラインアップデートが出来るかも疑問ですね。
別のスレでも書き込みしましたが、Sonyとしてはオフラインのユーザーは少数だからどうでも良いってことなのかな?オンラインユーザーは無償でオフラインユーザーは有償ってなんか差別されている気がします。
ネットワーク環境が有るユーザーの方々はどう思いますか?オフラインユーザーとしては、有償でしかアップデート出来ないって言われるとちょっとどうなのって気がするんですよね。
オンラインとかオフライン関係なく、全てのtorneユーザーには無償でアップデートしてくれいかなって思ってます。
書込番号:11380764
5点
新機能きましたね!追いかけ再生対応は嬉しかったりする....
書込番号:11380772
1点
すっごく魅力的なアップデートですね。
追っかけ再生にはきっと対応してくれるだろうと思っていましたが、AVCの長時間録画まで対応してくれるとは予想外のすばらしい機能アップです。
今までの機能でも価格を考えれば十分以上に満足していました。
これに追っかけ再生ができれば100点だと思っていました。
それがここまで機能アップしてくれると個人的にはもう満点以上です。
開発スタッフの皆さん、本当にありがとう〜!!
書込番号:11380775
3点
PS3をオフラインで使用してるのはそのユーザーの都合。
そのオフラインユーザーのアップデートの為にアプリケーションを記録したBD-ROMを送付すると言う手間がかかる以上、それが有償になるのは差別でも何でもない。
書込番号:11380785
45点
>aoipapamama0119さん
XPのService Pack 3も部材費用、送料などの実費、消費税などを含んで1,050 円で販売されてましたので、オフラインアップデートの有償は特別珍しいことではないですよ。
トルネもメディアを送ることになると思うので、毎度毎度その費用を全てメーカーが持つと膨大な費用になりますのでそれを無償は現実的ではないかと^^;
書込番号:11380799
17点
>>おっかけ再生が出来るなら、録画中に今までに録画してた番組も見れますかね?
これって今までも出来たよね??
書込番号:11380808
2点
オフライン利用でも、ネット環境がある場所に持って行ってアップデートは可能では?
PS3自体がネット環境必須な感じですし、仕方がないように思います。
書込番号:11380809
5点
今回のアップデートは、「最低でもこの機能は欲しいな」って思っていた物なので、かなり魅力的な商品になりますね。
オフラインユーザーへの有償アップデートですが、プログラムを配布するためには媒体が必要ですし、送料なども発生するので仕方が無い気がします。
オフラインユーザーは、SECのホームページでアップデートを公開してもらい、ネットカフェあたりでUSBメモリにダウンロード、家に帰ってアップロード。。。って感じですかね。
書込番号:11380813
0点
>>おっかけ再生が出来るなら、録画中に今までに録画してた番組も見れますかね?
すみません。 変な質問してしまいました。
書込番号:11380827
0点
aoipapamama0119さん へ
今回のアップデートは致命的な不具合修正などではありません。
ユーザーの使い勝手をアップさせるいわばサービス的なものです。
無料で行えるのはソニーにとって費用がほぼ掛からない「ネットワークを通じたアップデート」だからであって、送料や発送作業などの人件費が掛かるものであれば当然有償となるでしょう。
ウィンドウズのアップデートもネットワークが前提ですし、オフラインでCDを送ってもらうのであれば有償です。
(たしか実費で1000円ほど掛かったと思います。)
これをソニーに全て負担しろと言っても無理だと思われませんか?
(わずか8930円の商品にこのBDディスク発送作業で1000円以上の経費が掛かるでしょう。)
赤字だらけになりますし、そんなことを言われるならソニーはもう一切機能アップのアップデートなんてしなくなるでしょう。)
もともとtorneの価格(8930円)に対しては、今までの機能でも十分以上の価値があると感じます。(これほど低価格な地デジレコーダーは他にありません)
あまり無茶を言わないでください。
書込番号:11380848
14点
3倍モードはAVC録画らしいけど、ゲーム中でも綺麗に録画出来るんだろうか・・
エンコしながらだから、ながら録画は厳しいかな
また既に録画してあるもをAVCにエンコできれば、大幅に容量削減出来るんですけどねぇ・・・
書込番号:11380904
0点
エンコはトルネのチップに搭載しているらしいですよ。
(姉妹チップには搭載らしいので確率高い)
つまりハードエンコの可能性が高いようです。
書込番号:11381078
0点
ハードウェアエンコなら納得…ですが、それでこの値段は驚異ですよw
もしソフトウェアエンコとか言ったら、セルはドラボの如くフルパワーまでほど遠いってことですかね。
書込番号:11381129
0点
hiro7216さん
そうなんですか!?
ってことはゲームにはさほど影響なさそうですね
書込番号:11381175
0点
嬉しい限りなんですが、いまファミ通のサイトを見たら、
関連記事の※1に旧60&20GBモデルでPS2対応ソフト利用時は3倍モードに設定を有効に
していても録画されません。とありますね。
最近、珍しくPS2帰りしているので、これは辛い。
DR録画してから、3倍モードにも変換できるのなら全く文句はないのですが。
まあPS2が徐々にマイノリティ化してるんで仕方ないっちゃないですね〜☆
あとは簡単な編集機能が欲しいっす。音楽番組って好きな歌手の出番しか残したくないので。
でもまあ、今後とも期待のできる大型アップデートですね!
書込番号:11381196
0点
トルネが内蔵してるチップ
MB86H47A
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100319/181227/
型式が近いチップ
MB86H45/MB86H46
http://www.fujitsu.com/downloads/MICRO/fme/documentation/M24_MB86H45-MB86H46.pdf
恐らくMB86H47AもH.264コーデックを搭載してるんじゃないかという推測です。
書込番号:11381238
0点
PS2互換モデルでPS2用タイトルプレイ中に録画出来ないのは、DRでも3倍でも変わらんですが。
書込番号:11381265
4点
今回のバージョンアップはすごいですね!もしかして3倍録画モードはPSPへ圧縮転送する時間も大幅に短縮されたりしてるんですかねぇ。そうであればうれしいですが・・・
書込番号:11382269
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > torne(トルネ) CECH-ZD1J
torneの10倍速について、もしかすると既出かもしれませんが、
見つからなかったので投稿させていただきます。
購入当初から、torneの早送りはどうも使いにくいなと思っていたのですが、
昨日、たまたま時計を見ていたら、やっぱりおかしいことに気づきました。
デジタル時計を横に置いて、ちゃんと測ってみたところ、
30分(1800秒)番組を、10倍速で再生するのに90秒しかかかりません。つまり20倍速になってしまいます。
早送り1とかなら、仕方ないかもしれませんが、×10となっているからには、ちゃんとなっていて欲しいですよね。
ちなみに10倍速の巻き戻しも同様でしたが、その他の倍速は問題ありません。
この不具合がすべてのtorneで起こっているかは分かりませんが、
ソフトウェアの問題のようですので私だけではないと思いますが、皆さんはどうでしょうか?
1.5倍速の次が20倍速、30倍速、120倍速では、どう考えても使い勝手が悪いので、
早めのアップデートを希望したいところです。
14点
本格的な録画再生機じゃないから割切るべきでしょうけど
敢えて希望を述べれば。。。
例えば手持ちの5年前の機種(非ソニー)の様に
音声付早送り1.5倍速から始まり、x3/x5/x15/x60/x360となっている。
ステップ比で見たら 2倍/1.67倍/3倍/4倍/6倍 と下が細かく上が粗い
のが人間の感覚には馴染みやすいでしょうね。
動体視力が異常に良い人なら、20倍速 1本でも
済ませられるのかなぁ(笑)
書込番号:11380958
0点
(早送りには1.5倍速があるけど)10倍速の前に2倍、4倍も入れて欲しいです(ToT)/~~~
書込番号:11381457
2点
そうですね〜。まずは、ちゃんとした10倍速が使えるようになって、できれば4倍速あたりも欲しいです。
現状の20倍速では、「早くて読めない」ではなく、物理的にテロップなどが飛んでしまうので。
早見再生は人によって使うか分かれると思うので、本当は△メニューでもいいと思うんですけどね。
先日、SCEにメールで要望を伝えたので、もしかすると6月のVer.2.00アップデートで対応してくれるかもしれません。
書込番号:11381913
1点
>Ver.2.00アップデート
そうですね。PS3本体には
折角のアナログコントローラー標準だから。。。
ソフト上でジョイスティック正逆可変速(+/- x0.1〜x100)
ジョグシャトルサーチ機能とかつけて
アップデートは有料ダウンロード5k円位でも
俺なら買います。
格闘技系のKOシーンとか
微妙な動きが見れてOK
KO=OK
書込番号:11392139
0点
>スロー再生
そうそう
それが正逆可変ジョグですよね。。。
レバー中立位置で一時停止。
左右に倒す角度に応じて可変スロー再生。。。
5千円でどうだ 笑
書込番号:11401724
0点
XMB上での動画再生時には、右スティックで
似たような(±×4までですが)操作が出来ますので、
それほど大げさな事ではないと思います。
XMB上では、もちろんHD動画も扱えてますので、
torneでも、最初から実装していてもおかしくない機能だと思うのですが。
書込番号:11407757
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > torne(トルネ) CECH-ZD1J
『外付けHDD(がっかり)』(書き込み番号[10788772])
↓書き込みページ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10788772/
『外付けHDDは個体縛りが無い(嬉)!』(書き込み番号[10819334])
↓書き込みページ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10819334/
で、書きましたが、その後本当に内部基板部品が壊れても外付けHDDのデータを再生出来るのか疑問に思い、SCE(ソニーコンピューターエンターテインメント)に質問したところ、メールで以下の回答が来ました。
「お問い合わせいただいております『torne(トルネ)』の、残りのご質問内容について当社にて確認できましたためご連絡を差し上げました。大変長らくお待たせし申し訳ございませんでした。
「PlayStation 3」(PS3)本体の修理をおこなった場合、外付けハードディスク(HDD)の録画データが再生できるかについて下記にご案内いたします。
『torne(トルネ)』で録画したデータを再生するためには、録画時にご使用いただいたPS3と『torne(トルネ)』が必要となります。
そのため、PS3や『torne(トルネ)』に不具合が生じた場合、不具合箇所によりましては、録画したデータが再生できなくなる場合もございます。
以上、ご連絡いたします。その他ご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお問合せください。
SCEインフォメーションセンター日下」
→がっかりです。記事の内容を読んで、内部基板部品が壊れても何とかなるのかと思ったのに。
av.watch.の担当者、いい加減な記事を書かないで下さい!!
プンプン(怒)
2点
自分が読み間違えておいて記事のせいにするのはよくないな。
ファームウェア3.15で実装したデータ転送機能を用いて別のPS3に移行出来るってことなんだから、そのデータ転送機能が使える状態が前提なのは明らかでしょ?
書込番号:10944246
10点
レスつけてる人がきちんと縛りあるよって書いてくれるのに
地デジのコピーガードがすり抜けられる機種を日本メーカーが出せない事に
気がつきなさいよ
書込番号:10944325
4点
問い合わせるまでもなく答えが出ていたことに対して
がっかりする意味がわからないww
書込番号:10944603
6点
皆さん、ご意見などなど、ありがとうございます。
ナナミとユーマのパパさんの書き込み[10819891]は、推論であり、個体縛りがあることの確証ではありません。
「PS3が故障し、新しいPS3を買った場合などは…」
とあり、PS3が故障=起動しないと当然考えられ、起動しなくても(新しいテクノロジーで)新しいPS3や修理後のPS3でも、それまでの外付けHDDのデータを再生出来るようにすることが可能と捉えることも出来ます。
テレビやレコーダのクチコミで提案されて可能と思われるのは、B-CASカード等のICカードなどに外付けHDDの個体情報を登録して個体縛りを無くすこと、があります。
また、「コピー不可、移動のみ」ならば、アイオーデータのLANサーバ『HVL4-G4.0』などで個体縛りを無くせます(東芝のDVDレコーダRD-X9/RD-S1004K/RD-S304Kの場合)。
なお、コピーガードをすり抜けることや解除することは違法です。今回の外付けHDDの個体縛りとは関係ありません。
書込番号:10945006
0点
>なお、コピーガードをすり抜けることや解除することは違法です。今回の外付けHDDの個体縛りとは関係ありません。
縛りは著作権保護なんだけど、、、
書込番号:10945377
1点
「縛りは著作権保護なんだけど、、、」
→ん?
意味不明ですね。
「個体縛りは著作権保護(コピー制限)のために現状では起きている現象」と言われるなら、わかりますが。
しかし前述のとおり、個体縛りから解放する合法的な方法はある。
ということです。
著作権保護の観点から見て合法です。
書込番号:10945765
0点
この記事は確かに紛らわしいですね。
ただ、リンク先に書いてある移行方法をみれば2台のPS3が起動していなければいけないのは
明白なので、ブルーレイドライブの故障とかそういった物を想定しているのでしょうね。
どっちにしてももう1台PS3を用意しないといけないのでハードルは高そうですが。
それとスレ主さんはHDD以外の部分が故障した場合を危惧されているのですよね?
(HDDのデータは無事だけど再生出来ない等)
これって現時点では厳しいのではないでしょうか。
スレ主さんが例に挙げているレコーダーも故障する前にムーブしておかなければいけませんし、
IOのサーバーも故障部位によってはHDDは無事でも結局再生できない状態になってしまうという
説明を依然受けて断念した事が有ります。(それとも本当は大丈夫なんでしょうか?)
結局はダビング10対応放送であれば複数枚のメディアに書き出しておくしか方法はなさそうですね。
ダビング10非対応放送はどうしようもないかな?
そうなると書き出せないPS3+torneはどうしようも無いですが、もともとタイムシフト視聴や
PSPを使った一種のプレースシフト視聴をしたい人が対象の様に感じるので問題ないのかもしれない
ですね。
書込番号:10946207
1点
「スレ主さんが例に挙げているレコーダーも故障する前にムーブしておかなければいけませんし、」
→当然、外付けHDDのデータのことで、外付けHDDの個体情報をB-CASカード等のICカードに登録・記録しておく。
ということなのですが?
「IOのサーバーも故障部位によってはHDDは無事でも結局再生できない状態になってしまうという
説明を依然受けて断念した事が有ります。 (それとも本当は大丈夫なんでしょうか?)」
→アイオーデータのHVL4-G4.0などのLANサーバにレコーダからムーヴした時点で完全にレコーダの個体縛りから離れます。
REGZAからのムーヴ、他の対応レコーダや他のHVLなどに相互ムーヴ可能となります(東芝のRDのネットdeダビングHDと同じ)。
書込番号:10946402
0点
記事を読んで、外付けHDDの個体情報を記録した部品が壊れても、なんらかの方法で個体情報を読み出してデータを転送する機能という新しいテクノロジーをSCEは、開発したのか!
さすが、SCEだ!!
と思って喜んだのです。
まぁ、本当にそんなことが出来れば革命的なことだけど、一応確認してみなくては。
と思い、SCEに問い合わせた次第です。
結局、私の初めの見解のとおりだったということですね。
書込番号:10947216
0点
常識的に考えて無理っぽいのに、わざわざここに書き込むような事かな?
書込番号:10949026
7点
久しぶりに価格.comを覗きました。
不可能だと思われているかたが多いようですが、
iVDRの例のように、録画したレコーダ縛りを無くすことは可能ですよ。
LANサーバのHVL-4も完全に録画したレコーダ縛りから離れますし。
これによって、コピー制御タイトルを分散する事が出来、保存性が高まります。
RD-X9、RD-S1004K、iVDR対応デジタルレコーダのクチコミをご覧になれば、わかります。
書込番号:11379939
0点
例えばHVL-4は故障して基板交換しても、HDD内の映像は視聴可能なのですか?
書込番号:11380003
0点
そんなのは縛る先を変えるだけのことで、あなたに説明されるまでもなく誰でも理解出来て実践してますよw
書込番号:11380036
2点
「例えばHVL-4は故障して基板交換しても、HDD内の映像は視聴可能なのですか?」
→HVL-4の基板交換した場合は、それまでのHVL-4のコピー制御データは使用不可ですが、ダビング10によるレコーダの外付けHDDや内蔵HDDに記録していた同データは残ります。
また、同じタイトルを複数のレコーダに録画して保存しておいたり、光ディスク複数枚に記録しておけば、なお保存性が高まります(光ディスクは寿命に難あり)。
そして、iVDRは録画したレコーダの基板交換してもiVDR対応レコーダであれば、どれでも再生可能です。
しかし、iVDRは価格が高いことが難点です。価格が安くなり、圧縮録画、ダビング10可能となれば最高なのですが。
書込番号:11380189
0点
>ひな7404さん
ありがとうございます。
HVL-4について縛りが移動するだけと言う事ですね。
視聴の上では少し便利ですが、保存と言う意味では変わらない感じです。
iVDRは面白そうですね。
少し調べてみようと思います。
書込番号:11381322
0点
iVDRについて少し調べてみましたが、外部記録メディアの一種なんですね。
優位な点も有りそうですが、保存性等の観点で行くと、ブルーレイへの
直接録画とさほど違いが無い様に感じました。
torneは書き出しが出来ないので、何らかのデータ救済措置が有ったら良いな
とは思いますが、スレ主さんが例に挙げられている物も、そんなに特別って
感じがしないのですが。
「DIGAで良いのでは?」と思ってしまいます。
最初に録画した機器からの縛りが無くなれば良いのでしょうか?
(移動先の機器に縛られるのであまり意味が無い様に思うのですが)
書込番号:11383372
0点
まぁ別に試してみてもいいんだけど、いまどき穴があるとは思えないな。
>不可能だと思われているかたが多いようですが、
メディア固定のIDと結びつけて暗号化できれば可能ですな。ただし、コピーしたり偽造したり出来ないIDであることが前提だけど。
>iVDRの例のように、録画したレコーダ縛りを無くすことは可能ですよ。
iVDRの場合はパッケージの中にIDを埋め込んでいると理解してるけど。HDDそのものの場合は特別な規格に従ってないとダメっぽい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/IVDR
>LANサーバのHVL-4も完全に録画したレコーダ縛りから離れますし。
だからそれは特定の装置だよね。
>「例えばHVL-4は故障して基板交換しても、HDD内の映像は視聴可能なのですか?」
>→HVL-4の基板交換した場合は、それまでの HVL-4のコピー制御データは使用不可ですが、ダビング10によるレコーダの外付けHDDや内蔵HDDに記録していた同データは残ります。
文章の意味が不明なんだけど。データが残ってても視聴不可能なら同じでは?
あとは、基板交換の際にID引き継ぐならもちろん可能ですよ。引き継げるように作ると穴になる可能性があるけど。
>また、同じタイトルを複数のレコーダに録画して保存しておいたり、光ディスク複数枚に記録しておけば、なお保存性が高まります(光ディスクは寿命に難あり)。
ものすごい意味不明なんだが、複数のレコーダと対比するならトルネとPS3を複数台並べるんじゃないの? そりゃ誰が考えても保存性は高まるだろうけど、そんな金満な対策並べてどういう意味があるんだ?
書込番号:11383556
1点
「文章の意味が不明なんだけど。データが残ってても視聴不可能なら同じでは?」
→視聴可能ですよ〜。HVL4はサーバです。私の言っているレコーダというのはHVL4にムーブ出来る、東芝の「RD-X9」などのことです。
現状、コピー制御のあるデジタル放送のデータの保存性を高めるのは、お金と手間がかかるということです。
それと、HDDは利便性が良いのが利点ですね。
書込番号:11384152
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)






