
このページのスレッド一覧(全1495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 16 | 2013年12月22日 00:14 |
![]() |
1 | 2 | 2013年12月11日 18:23 |
![]() ![]() |
13 | 25 | 2013年12月20日 19:19 |
![]() |
2 | 3 | 2013年12月7日 18:21 |
![]() ![]() |
15 | 11 | 2013年12月8日 04:35 |
![]() |
0 | 3 | 2013年12月5日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
ハイレゾ音源(24bit)のwavをnasneから配信する事は出来ますか?
また、それを新しいwalkmanのFシリーズで再生できるでしょうか?
分かる方、試した方いらっしゃいましたら教えて下さい。
0点

タイトルと質問内容が分かりにくいですね。すいません。見直し不足でした。
「nasneにハイレゾを保存し、それをnw-f880シリーズ(DLNA対応、android4.0以上のwalkman)から再生できますか?」が正しいタイトルです。
nasneにハイレゾ(24bit、96khz以上)をlpcm(wav)で保存し、それを最新のF型ウォークマンで再生したいのですが、これはできますでしょうか?
nasneもnw-f880もおそらく近いうちに購入するのですが、このやり方ができるのであれば16GBのnw-f885で十分だと思い。質問させていただきました。
分かる方や、試してみた方がいらっしゃれば、ご教授お願いします。
書込番号:16949205
0点

やろうとしていることが無意味だよね。
nasneで宅内配信してwalkmanで再生するのは間が抜けているし、
インターネット経由で外からアクセスするのはハイレゾはファイルサイズがでかすぎて配信不可能。
セコイ考えは無理がある。
書込番号:16953756
0点

外でヘッドフォン使うのは抵抗あるので、
外(主に電車)では付属のイヤホンのノイキャンと、クリアオーディオ。dsee hxで聞き、
家ではハイレゾ+MDR-1RMK2あたりで聞こうかなと思っています。
ipod shuffleしか持っておらず、s-master hxの性能もなかなか評判なので、nw-f880の家とポータブルの兼用で行けるのではと思ってます。
DAcもヘッドフォンアンプも持ってないので、nw-f880シリーズで社会人になるまでは、
毎月1、2アルバムずつ、moraで買ってハイレゾで楽しもうと思ってます。
そうなると確かハイレゾが、CDの3倍(700*3MB?)2GB近くとなり、1年もたたずに32GBは使い果たしてしまうのでは?と思います。64GBでさえ2年もつかいないか。
wifiを利用すれば、ハイレゾはCD(1411kpbs)の3倍か6倍の、5mpbsくらい(?)なので、行けるのかなー?と。
zx1も検討したのですが、ノイズキャンセラーがなく、電車でクラシック+ノイズキャンセル等をしながら、読書したいのでnw-f880シリーズを。128GBも足らなくなる可能性もあります。
TVを録画し、再生時の画面の大きさはどうでもいいのでnasneの購入を検討しています。(画面が小さいと思ったら、この口コミで紹介されてる000円くらいのソフトを、PCに導入しようと思ってます)
さらにnasneのネットワーク構築を利用すれば、今まで敬遠しがちだったSDカード等のない、Iphoneやnexusなども購入の対象となってきます。
ネットワーク環境も現在ないので、広げてみたいと思ってます。
Nw-f887はソニーストア(ワイド保障付き)では品切れ状態で、値段も1万円以上高く、その分を節約できれば、悦の者に投資か貯金できます。
また、64GBを買った後に「やっぱCD音源で十分では?」や「ハイレゾ高いから中古のクラシックCDか輸入CDで良いや」、「ハイレゾが流行らず、配信局が今後増えない」となる可能性もあります。
またnasneは確か2.5TBか3TB分まで使えたはずで、ハイレゾを利用するもしないにもかかわらず、SDカードやUSBホスト機能のないNW-F880には魅力的な容量です。
なので、出費はできる限り抑えたいと思ってます。
また、私個人的な使用に限りましては、家でのみのハイレゾで当分十分だろうと思ってます。
nasneを上手く利用すれば、それだけで私個人の望む、多くの希望を達成しうる可能性を秘めています。
そこで質問させていただいた次第であります。
千差万別の使い方が人にはそれぞれあると思います。できるのであれば、それで良しだし、できなければまた別の方法が、お金の出費を増やすか、我慢するかだと思います。
書込番号:16954195
0点

ハイレゾを楽しむのにまわり道なんだよ
家の中ならNASNEなんかそもそもイラン
パソコンは古い奴で十分や
USBーDACヘッドホンアンプを買えば2−3万ですむわ
ポータブルのWalkmanより音も良いわ
ハイレゾはファイルでかい。
ポータブル機なら64Gは最低必要やぞ
考え方が根本的に間違っとる
基本を見直せ
書込番号:16954731
2点

安いパソコンでいいから容易してUSB−dacヘッドホンアンプ買う事だ
nasuneもウオークマンこそ無駄じゃないか
目的と手段を間違えているようだ
基本から見直せ
書込番号:16954769
0点

ハイレゾは音源も高井ぞ。金欠学生なのに無理じゃねえの。
ハイレゾちょっとお試しコースはパソコンに音源入れてUSB−DACが安くて良いね
書込番号:16954810
0点

>nasneを上手く利用すれば、それだけで私個人の望む、多くの希望を達成しうる可>能性を秘めています。
ナスネはTV録画なの
ハイレゾ再生の基本はパソコンかネットワークプレイヤーなの
目的と手段を間違えとる
書込番号:16954840
0点

ハイレゾでしたらnasneではなくrock-disk-nextを使っています。
当初別の用途で購入しましたが、先月ハイレゾ対応のバージョンアップがあり使用していますが快適です。IOサイトに詳しく載っていますので御参照に
書込番号:16955005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RockDiskNext ええね。
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/rdndsd.aspx
挑戦者「RockDiskNext」が話題のハイレゾオーディオファイル
<DSD>に 対応決定! β3版を先行公開中
書込番号:16955018
0点

確かに回りくどい気はするんですよね・・・
色々なもの、特に録画機関連とTVと音楽を良く聞く方法を探っていくうえで、こんな形になってしまったのだと思います。
6、7万円でこれだけの事が一応形としてできるなら安あがりかなぁと思いました。
色々な事を安く、まとめようとし過ぎている感は、御指摘の通り否めません。
学生と言えど、いや学生だからこそ、毎月1万円の出費くらいは大丈夫です。
DACとかDAPはまだまだ勉強してなくて、特に、コードのつなぎ方とか、全然分かりませんが、DSD対応はありがたいですね。DSD音源の入手の仕方も全然分かりませんが・・・
ネットワークレコーダー&メディアストレージと言う事なので、「もしかしたらできるのかなぁ!?」という好奇心もあり、色々調べていた部分もあります。色々な事が出来たら、拡張性も含め面白そうだなぁと思います。
今回nasne accessのアップグレードで「音楽プレイヤーに対応」となったので、まだ少しきたいはしています。
http://getnews.jp/archives/474314
もう少し、色々考えたり、音楽再生の事を勉強し直したうえで、最善の形になるようにしたいです。
初期投資は7、8万円で、録画+再生、クラシック音楽を良い音質で聴く環境で、もっとも良さそうなものを追求していきたいです。
一応、機能ソニーのメール問い合わせでも同様な質問をさせていただいたので、結果が分かれば、こちらの口コミに載せます。
色々考えてみます。
書込番号:16955511
0点

RockDiskNextはNASだったんですね。勘違いしてました。
これは面白そうです。
DSDにも対応していて素晴らしいです。
音楽と録画を切り離して、NW-f800シリーズを1万円台で買ってポータブル用、家用のUSB−DACでハイレゾ、そこにRockDiskNextを絡ませるのも面白そうです。
いずれアンプとかにも手を出そうと思ってたので、勉強します。
書込番号:16955620
0点

対応機器もねえ〜のに、ハイレゾをポータブルでやるのはまだ早いかんじがするがな。
5万円出せば据置のUSBヘッドホンアンプ買えるで。
据置機もねえ〜のにポータブルのハイレゾ対応機に手を出すのも順番が逆だぜ。
書込番号:16955952
0点

確かにそうかもですね。
sonnyの広告に、知らないうちに載せられてる気もします。
nasneもそうですが、xperiatabletZ(最近順位ががたっと落ちましたが…)、xperia z1,xperia z1 f,xperia z ultla ,
レンズだけのQX100、pha-2、そして今回のウォークマンにハイレゾと、欲しいものがsonny製品に偏っている気がします。
面白くて、使ってみたいのばっかなのですが、予算がすべて使うことを許しません。
お金が有れば、家中ソニーでしょう。
ソニー戦略に乗せられてるかもしれないです。
ハイレゾ環境=すごく音質が良くなるみたいな思い込みもあったのかもしれないですね。
ハイレゾに費やす分を据え置きに回した方が音質が良くなるかもしれないですよね。
moraもe-onkyoも量は少ないし、探索機能も微妙ですし。
まずは、ヘッドホンアンプを調べてみます。
書込番号:16956765
0点

ハイレゾの音の良さは肯定する。
しかし、ポータブルでの再現性は懐疑的。
スピーカーとヘッドホンとの根本的違いもある。
据え置き機器で耳を肥やさずにポータブルをごちゃごちゃやっても
自分の中に基準がないから行き詰まってしまう。
ハイレゾはいいのだが、音源の種類は不足している。
CDでも良い音はだせるし、自分の好きな曲を発見する方がハイレゾだのCDだのに
拘るよりも重要です。
書込番号:16972560
0点

sonyさんのメール問い合わせの結果です。
ウォークマンが対応しているフォーマットであれば
ハイレゾ音源でも、DLNA 経由で再生することが可能です。
■ NW-F880 シリーズ 主な仕様
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-F880_series/spec.html
nasne について当窓口で確認した限りでは
96kHz/24bit 、192kHz/24bit で作成したWAV 音源は
ウォークマンで再生することができました。
しかしながら、変換ソフトウェアにつきましては
弊社にて動作検証・動作保証を行っておりませんので
すべての変換ソフトウェアで必ず再生できる、とお約束
することはできませんので、あらかじめご了承ください。
※ご注意
すでにご承知置きかと存じますが、ハイレゾコンテンツは
圧縮した音源よりもデータ量がかなり多いため
ご利用の環境によって、うまく再生できない場合がございます。
Wi-Fi ルーターなどの機器は、安定した高速通信が期待できる
5GHz 対応機器のご利用をいただくことで、他機器で使用している帯域を
避けて安定して視聴することが期待できます。
また、本体に転送した楽曲を再生する場合よりも
DLNA 経由での楽曲再生は、Wi-Fi 通信の電力消費があるため
通常の再生時間より更に短くなりますので、ご了承ください。
皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:16984049
0点

あと上でハイレゾが5mbpsと書きましたが、
それはFLACの24bit,96khzのbpsの計算になっておりまして、
おそらくWAVの方は
WAV 24bit,96khzは(1411kbps*3*2)=8.5mbps(?)
WAV 24bit,192khzは(1411kbps*6*2)=17mbpx(?)
くらいになると思います。
そうなるとwifiでもきつくなるかもしれません。
でも、可能性が広がったという点では、nasneからのハイレゾ再生はとっても有難いと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:16984116
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > torne(トルネ) CECH-ZD1J
自宅にネット環境が無くSONYにアップデートディスクを送って貰ってましたが新しいアップデートディスクの生産をしなくなったみたいで前回か前々回辺りのアップデート時にに申し込みしたら断られました
今の所ネット環境を導入する予定も無いです
何かいい方法はないでしょうか?
PSP PSVITAはマクドナルドのモバイルポイント?でアップデートをしていました
(ファミリーマートでモバイルポイントのチケットを購入していました)
PS3のアップデートはネットカフェでアップデートのデータをダウンロードしてUSBメモリーに入れてアップデートしていました
0点

ネットワークにつながってこそのバージョンアップ可のような気もします…
最近のバージョンアップ内容の事を考えてみると
ソフトの不具合修正よりも、ネッワーク系の付加機能追加ばかりです。
録画・再生に不満もなければ現状バージョン維持でいいのでは?
最新版にしたいという気持ちもわかりますが、バージョンアップはオマケを考えてみるとか…
もし、方法があるとすればスマホとかのテザリング機能を使ってPS3を無線接続して
携帯電波網でやるしかありませんね…パケット使用料が…くっ!
書込番号:16944354
1点

回答ありがとうございました
とりあえず現状維持で機会があった時にアップデートしようかと思います
テザリングが出来ればいいですがガラケーなので出来ないのが現状です
書込番号:16944402
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
こんにちは!購入を考えておりますが
XPERIAに録画番組をお出かけ転送してみたいのですが、XPERIAでその転送した番組を外出時に見るときはトルネ本体の電源がずっと入っていないといけないんでしょうか?
超初心者ですいません。教えてください。
書込番号:16935406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

省電力モードでも電気入れっぱやぞ
NASはそんなもんや
書込番号:16954656
1点

>省電力モードでも電気入れっぱやぞ
省電力と言っているくらいなので、入れっぱなしって事は誰もが理解しているかと・・・?
逆に、入れっぱなしだからこその、省電力モード・・・だと思われます。^^
書込番号:16970029
1点

予め予約してある番組を録画することだけ考えればnasneの省電力機能は有効なのかも知れませんが、復帰にけっこう待たされるのが難ですよね。購入当時に試してみたところBDレコーダーよりも遥かに待たされました。
そのため拙宅では極端に使い勝手が悪くなったと感じましたので、省電力モードは[オフ]にしてあります。
書込番号:16970063
1点

確かに起動に関しては、恐ろしく遅いですね。
その辺は各々が、省エネ(煩わしさ)を選ぶのか、利便性を選ぶのかってだけですからね。
私も今現在では、付けっぱなしにしています。
書込番号:16970251
0点

だから、nasneはNASの一種だし、つけっぱなしが基本でいいのです。
ハードディスクだって電源オンオフして起動を繰り返す方が消耗します。
つけっぱなしで壊れるもんじゃない。
NASとはそんなもんじゃ。
書込番号:16972612
0点

NASはどうでも良いですよ。
私は付けっぱなしにしていますが、省電力とか考える人はまた違った目線だと思いますよ。
ちなみに、私は自作PCの方がメイン地デジレコーダですが、こちらは自動電源ON/OFFにしています。
電源のON/OFFは、HDDの寿命だけを考えれば少ないに越したことは在りません。
だからといって、直ぐに壊れるものでも在りません。所詮、一時的に保存する入れ物。
永久保存版としてHDDを利用する訳でも在るまいし、私はそれほど気にしませんね。
だから、録画の自動起動、自動スリープで利用しています。
nasneで付けっぱなしなのは、他の方も仰っている通り、起動が恐ろしく遅いって理由です。
HDDの故障など私は「これもっち」も考えていませんよ。
専用レコーダは、逆に自動で電源OFF(まぁ、スリープだけどね)が基本です。
付けっぱなしだと、同居人に叱られますからね。
で、NASをメインで利用するような人には、付けっぱなしじゃないと使えないってだけでしょ。
だって、他の端末から除こうとしたときに除けない。それだけの事ですよ。
WakeUp機能が使えると他で書かれていましたが、結局は起動に時間がかかってイライライさせらるからね。
時間がかかっても省電力!って考えの人らは、省電力にしているでしょう。
実際に、私の知り合いや嫁さんが煩いからと仕方なく設定を強いられています。
そういう人は、 起動時間 < 嫁 な訳ですから何を言っても同じです。^^
書込番号:16972676
0点

NASはどうでも良いことはありません。キッパリ。
nasneはNASにTVチューナーを搭載した機器が実態です。
従って、
1 NASとしての使い勝手をあげるためにも
2 NASの起動、再起動をくりかえしてHDDを消耗させないためにも
使い方の基本は、電気入れっぱなしであり、
使用頻度が低い人のオプションとして省電力モードもあるという理解が妥当だと思います。
使い方など本人の自由などと思考停止されては議論になりません。
nasneは、NASとしても基本性格がある限り、電気入れっぱなしは妥当性があります。
書込番号:16974509
0点

nasneで付けっぱなしなのは、他の方も仰っている通り、起動が恐ろしく遅いって理由です。
→再起動に時間がかかるのは当たり前です。
HDDの故障など私は「これもっち」も考えていませんよ。
→それはあなただけの話であり、あなたと他の人は違うのですよ。
HDDの寿命が延びることにあなたは関心がないかもしれませんが、あなたではない一般ユーザーには
確実なベネフィットがあります。
→専用レコーダは、逆に自動で電源OFF(まぁ、スリープだけどね)が基本です。
→付けっぱなしだと、同居人に叱られますからね。
それはPCを使ったレコーダーの話です。電力消費量が多ければつけっぱなしに文句はでるのは当然です。
nasneは消費電力はもともと小さいです。
あなたの専門レコーダーの話と同列に語らないでください。お願いしますよ。
書込番号:16974614
0点

話を抜き取って勝手な話を作らない。
少なくとも機能として、省電力モードはあるのです。
それだけの事ですけどね。
だから、省電力モードを使いたい人は使えば良いと言うだけ。
それだ、ダメだの無駄だの言ってる段階で、話になりません。
私は
>外部からの録画予約などが不要な人は、省電力モードの方が良いです。
>理由は、省電力モードだから。
と言っただけ。貴方見たいに単純に「どうだ!」とは違う。
また、↑の様に書いても「俺には関係ない」って人は、省電力モードなんてしない。
そんなものは、個々が勝手に遣ればよいだけの事であって、態々指摘する事自体が意味不明ですw
私は、↑の様に書いてはいるが、付けっぱなですよ。これも既に書き込んでいます。
理由は、nasneの起動が遅いから。これも既に書き込んでいます。
これに対して
>→再起動に時間がかかるのは当たり前です。
ってのが意味不明。そんな事を疑問に思ってはいない。
遅いのがネックなため、つけっぱなと言っているだけで、遅い理由とか当たり前とか聞いていない。
いつも、論点が違うところを突いてくるから、話が食い違う。
指摘するのなら、相手が何を言わんとしているのかを・・・
いや、今更か。すまん。無理な事は解っていた。
って事で、省電力を望む人は、省電力モードにすれば良し、利便性を求める人は、付けっぱなで良し。
で、その話の流れとNAS云々は関係ない。これも途中で書いてはいるが、関係が有るとしたら、他の端末からデータを好きなときに見に行きたいと思う人。他の端末から起動が出来ないので、付けっぱなしかない。(とは言っても、WakeUp機能を働かさる事は出来るらしいが、興味が無いので調べる気もない。要は外部から起動出来ると言うもの・・・これも言ったのだが、どこまで遡ればw)
で、何の話だったっけ?
あぁ、物凄く単純な話で、それぞれが自分に合ったモードにすれば良し!って事だよね?
押し付けるものでは無い。選択させるものw
書込番号:16974692
1点

Gut feelingさん、
「HDDは常時電源入れっぱなしの方が寿命が延びる」
って、今時のHDD、特に2.5インチでも言える事なんですかね?
私は「ノー」だと思うんですが。
主に熱的な問題と思われますが、一般的な設計のものでは概ね1日8時間程度までの使用を前提としており、
24時間365日連続稼働を対象としたドライブはそれ用に設計もしくは選別されていると言われます。
というか多くの場合、連続稼働対応のHDDはカタログにそう明記してありますよ、
ちなみに発売直後の分解記事によれば、nasne(500GB)に使われているHDDはHGST Z5K500で、
詳細な型番を見ると連続稼働モデルではありません。(頭がHTSになっている。連続稼働モデルならHTEのはず。)
書込番号:16974707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あぁ、物凄く単純な話で、それぞれが自分に合ったモードにすれば良し!って事だよね?
>押し付けるものでは無い。選択させるものw
あなたも自分の意見を押し付けているが。
HDDの寿命が伸びるとか関係ないと言い張っている。
書込番号:16975397
0点

>主に熱的な問題と思われますが、一般的な設計のものでは概ね1日8時間程度までの使用を前提としており、
>24時間365日連続稼働を対象としたドライブはそれ用に設計もしくは選別されていると言われます。
それは保証できるかどうかの問題。
HDDのオンオフを繰り返すのと、電源入れっぱなしとどちらが長持ちするか。
答えは、オンオフを繰り返す方が、HDDにストレスを与える。
書込番号:16975406
0点

と言っただけ。貴方見たいに単純に「どうだ!」とは違う。
→どうだなどと書いてませんが。あなただけが勝手に思い込んでいるだけ。
また、↑の様に書いても「俺には関係ない」って人は、省電力モードなんてしない。
そんなものは、個々が勝手に遣ればよいだけの事であって、態々指摘する事自体が意味不明ですw
→個々が勝手にすればいいでは、このスレも意味がない。思考停止ですよ。
私は、↑の様に書いてはいるが、付けっぱなですよ。これも既に書き込んでいます。
理由は、nasneの起動が遅いから。これも既に書き込んでいます。
→入れっぱなしで結構です。HDDが壊れるリスクも減ります。
書込番号:16975419
0点

どうどう巡り君の相手をして無駄なレスを繰り返しましたね。(いつもの事ですが)
スレ主さんへ、
nasneは電源入れっぱなしで問題ないです。
書込番号:16975429
0点

nasneは電気っぱなしで使ってもコワレません。
書込番号:16976120
0点

言ってること、矛盾↑ 押し付けてるのはどっち?
私は、選択させるべしといっているだけ。
私が、押し付けているって、レス番号を頼むw
書込番号:16976988
1点

随分と朝早い時間に、くだらないことで食い下がるね。
もうどうでもいいよ。
書込番号:16978003
0点

どうでもイイなら Gut feeling ・・・・? 違った Get out !
書込番号:16978013
1点

荒らしてばかり。
価格コムさんは、こういう人は、ID停止するらしいからやってほしいわ。
書込番号:16978659
0点

あらら、結局は何時ものパターンですね。
自分で、振っておいて都合が悪いからと話をそらす。
で、レス番号は?見つけられないの?
そっか、今回も、ただただ言いたかっただけの事ですか。
それよりも、経験者は語る!・・・ですよね?
繰り返してたら、また消されますよ。
気をつけましょうね。^^ノ
書込番号:16978872
1点



ゲーム周辺機器 > ロジクール > Logicool G27 Racing Wheel LPRC-13500
「Jogicool G25」を所有している物です。
GT6が出たので、近々購入しようと思っていまして、それに合わせて使うステアリングコントローラーとして、既に持ってるG25を使うか、改めてG27を買ったほうがいいか悩んでます。
ネットでざっとスペック見た限りでは、G27にrpmインジケーターが付いている以外は、さほど変わらないようにも見えるのですが、実際は何がどの程度違うものなのでしょうか?
0点

G27しか持ってないので詳しいことは言えませんが、見た目くらいでほとんど変わらないと思います
ましてやG25からわざわざ買い換えるなんてもったいないだけです
書込番号:16926840
0点

G25,27、両方使ったことがある者です。
明らかに違うと言えるのは、シフトフィーリングです。G27のシフトフィーリングは、G25と比べてかなり改善されていて、よりリアルに楽しめます(と言ってもまだまだですが)。ですがその分、シーケンシャルシフトが廃止されています。
あと違う点は、ステアリングノイズが改善されている、rpmインジケータの追加、アクセルペダルが少し後ろに下がり、ヒール&トゥしやすくなったところです。
以上のことをふまえ、購入を考えてください。
ちなみに、日本版(Logicool)G27は現在3年保証です。
書込番号:16927397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブラックキティさん、モーターGTさん、返信ありがとうございました。
>G27のシフトフィーリングは、G25と比べてかなり改善されていて、よりリアルに楽しめます(と言ってもまだまだですが)。
この違いが、一番の悩みどころですね。
>ですがその分、シーケンシャルシフトが廃止されています。
シフトレバーを使わない場合はパドルシフトを使うので、これはいらないかもですね。
>ステアリングノイズが改善されている、rpmインジケータの追加、アクセルペダルが少し後ろに下がり、ヒール&トゥしやすくなったところです。
アクセルペダルの位置は、実車に近づいた感じでしょうか。確かに、G25でヒール&トゥしてると足が攣りそうになりますよね。
ハンドリングとペダルのフィーリングに、それほど差がないということでしたら、G25で十分かもしれませんね。
書込番号:16927464
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
(Nasne Home に表記されている内容)
*「ハードディスク管理」→「外付けハードディスクの登録と削除」には「※登録されていないハードディスクが接続されています。」と表記されています。
・その下の「使用状態」には、「未接続」と 表記されています。
(HDDの使用等)
・バージョン:USB2.0
・フォーマット: FAT32
・パーティション: 単一パーティションのハードディスク
・nasneと外付けハードディスクの接続は、USB ハブを使わず、直接接続しています。
*使用HDDは、古い機種の Baffalo HD-CS500U2 です。
原因と解決策を宜しくご教授のほどお願い致します。
0点

「外付けハードディスクの登録と削除」までいったのであれば、「登録」ボタンがありませんか?
それでいけるはずですが...。
書込番号:16916226
2点

tanettyさん へ
*早速の回答、有り難うございます。
*マニュアルに沿って接続したのですが、「登録」ボタンが表示されずに「未接続」と表記されています。その上段の項目では「接続されています」となっているので、どういう事態なのかが分からないんです。
書込番号:16916280
0点

Jazztakさん
通常、添付した画面のとおり「未登録」と表示されるようです。それが今は「未接続」って出てるんですよね?
前に別のHDDを登録していて、それの登録を抹消してないから、新しいHDDをつけても「前のHDDが接続されてないですよ」という意味で「未接続」と表示されているとか?? 今回、そのnasneに初めてUSB HDDをつけたのでしょうか?
あと、思いつくのは、(原因はまったく不明ですが)とりあえず再フォーマットしてみるぐらいですかね。
書込番号:16916411
2点

画面コピーをつけていただけると、状況も把握しやすいですし、同様の症状で困っている方々の参考にもなるかと思います。
書込番号:16916450
3点


「ゴミ箱」アイコンが出てますね。
ゴミ箱クリックで登録を抹消し、再接続してみてはいかがでしょうか。
推測ですが、現状でnasneは、こんな感じに見えます。
・「JetFlash Mass Storage」が唯一使えるUSB HDDとして登録されている。
・いま接続されているUSB HDDを「JetFlash Mass Storage」とは認識していないので、
「そのHDDはダメです」と拒否している。
以上から、登録抹消→再登録の手順が効果がありそうです。
書込番号:16918930
1点

ご存じだとは思いますが、念のため。
nasneにはUSB HDDを一台しか登録できません。
たとえば、HDD1を登録後、HDD2に接続変更するには、HDD1の登録を抹消する必要があります。しかし、HDDD1を登録抹消ののち再登録しても、登録抹消前にHDD1内に録画した番組は、もはや再生できません(nasne内蔵HDD内番組には影響なし)。このリスクを理解なさったうえで、ゴミ箱アイコンクリック(登録抹消)してください。
書込番号:16918965
3点

多分そうでしょうね。
登録されていないHDDが接続されているのだから、一旦チャラにしなきゃいけないね。
削除ボタンが態々出てきているのだから、ポチってら良いと思うよ。
で、それでもダメなら
・ナスネをシャットダウン
・ゆっくりと10数える
・ナスネを起動
・HDDを再フォーマット
・ホームにて再設定
それでもダメなら
・他のHDDを接続して試す
これでOKなら、最初のHDDが欠陥品。
書込番号:16919847
1点

tanettyさん へ
* 「JetFlash Mass Storage」が、もしかして、Androidoの内部ストレージのような認識をしてこのような表示をしているのかもとの疑いが捨てきれず、Nasneに保存済みの番組を誤消去するのも嫌なんで、この段階でSECのサポートに連絡してみました。
・しかし、電話は何回架けても繋がらず、チャットサポートも試みましたが何故か後一人となった段階で時間切れ、仕方なくメールサポートを利用したのですが先程まで連絡が有りませんでした。
*その為、清水の舞台から飛び降りるつもり?で、「ゴミ箱」ボタンを押す決断をしました。
・先ず、外付けHDDを前はIO-DATAのフォーマッターを使ったのですが、念のため、Baffaloのフォーマッターを使って再フォーマット(Fat32)しました。
・次に、Nasneの電源を切り、5分程過ぎてから再び電源ONにして、 外付けHDDを取り付けました。
・その上で、Nasne-Homeを起動したところ、問題なく認識されていました。
*それにしても、何で 「JetFlash Mass Storage」が登録されているんですかねー?どういう意味があるのか分かりません……
prego1969manさん へ
*上記のように、HDDの再フォーマットとNasneの再起動を実施し、再接続したところ、正常に 認識されました。
・ Baffaloのフォーマッターを使ったのも良かったのでしょうか?!
お二方、お世話になり、有り難うございました。
書込番号:16927273
0点

Jazztakさん
> *それにしても、何で 「JetFlash Mass Storage」が登録されているんですかねー?どういう意味があるのか分かりません……
買ってきた nasne に最初からそれが登録されているということは (普通は) ありません。
「JetFlash Mass Storage」はトランセンド社製の USB メモリの名称のようですが、USB メモリを nasne の USB ポートに接続したということはないですか?
※ USB HDD 以外に USB メモリも「録画用ハードディスク」と判断されて登録されることはありえます。(nasne ではやったことはありませんが、東芝 REGZA TV で実際に USB メモリを USB HDD として登録して、問題なく録画再生ができるのを確認したことがあります)
書込番号:16929068
1点

shigeorgさん へ
*そうですか、トランセントのUSBメモリーは持っているので、何かの折りに挿してしまったのかも知れません。納得です。
*色々とご教示頂きあ有り難うございました。
書込番号:16929306
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
先日、ipad miniを購入致しました。
これまで、SONYのXperia tablet zでは問題無くTVのライブ視聴及びnasneに録画した番組の
再生ができていたのですが、ipad miniにレコプラとTwonky Beam、Media Link Player for DTVと
ダウンロードをして接続したのですが、録画番組は見れるのですがライブ視聴ができない状況
になっております。
そもそもipad miniではライブ視聴は出来ないのでしょうか?
nasneのアイコンの左下に更新マークのようなものが付与されているのでこれが原因でしょうか?
ご教示のほど、宜しくお願いいたします。
0点

>>そもそもipad miniではライブ視聴は出来ないのでしょうか?
見れるはずです。
可能性として考えられるのは、何か録画中でチューナが使われてたんじゃないでしょうか。たとえば、フジテレビを録画中にテレビ東京をライブチューナで見る、ということはできないはずです。(それが、地デジとBSに別れていようが、同時には1チューナしか使えません)。細かいことをいえば、録画とライブチューナが同じチャンネルならいけるかも...。これは試してないのでわかりませんが。
書込番号:16915523
0点

pekuroさん こんばんは
少なくともDiXiM Digital TV for iOSとML Player DTVでnasne経由でのライブチューナーの試聴は可能です。
先ほどiPad miniで試しました。
tanettyさんも書かれていますがnasneで録画中は録画している番組のみライブチューナーでの視聴は可能です。
>nasneのアイコンの左下に更新マークのようなものが付与されているのでこれが原因でしょうか?
サーバー一覧にそのマークがでているということですかね?
スクリーンショットを貼ってもらえれば
書込番号:16915572
0点

nasneのアイコンの左下に出ていた更新のようなマークはアップデートの事だったかもしれません。
ver.2.0にアップデートしましたらなぜかライブチューナー見ることができました。
皆様お騒がせいたしました。
ご回答いただきました方々には感謝感謝です。
書込番号:16919858
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)





