
このページのスレッド一覧(全1495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 17 | 2013年6月18日 07:32 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2013年6月17日 22:04 |
![]() |
10 | 3 | 2013年6月17日 04:02 |
![]() |
0 | 8 | 2013年6月7日 12:39 |
![]() |
1 | 13 | 2013年6月2日 12:07 |
![]() ![]() |
8 | 33 | 2013年6月13日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

まずnasneの録画にテレビは関係無いですね。nasne単体で録画が可能です。
離れた場所での2台のテレビでの再生ですが、お持ちのPS3が1台とした場合、
両方、もしくはどちらか片方のテレビがDTCP-IP対応のDLNAクライアントとしての機能を装備していれば、
両方のテレビでnasneの録画コンテンツを見ることができます。
そうでない場合はPS3をつないだテレビ側だけでしか見ることができません。
書込番号:16263513
5点

>PS3、torne、nasne、LANを使って2台のテレビで録画再生ってできますか?
@【モデム or ルーター or テザリング等】
A【nasne】
B【TV+PS3+torne(software)】
C【別のTV】
・A〜Cは@を介して同一ネットワーク上にあること。
・CはDLAN対応のTVであること。
・BのTVもDLAN対応であればPS3は不要。
しかし、トルネ操作は非常に便利なので在った方が良い。
※同時に2番組までは観れる。
>居間のテレビで録画したものを寝室のテレビで見るみたいな感じで
nasneではなくテレビの録画機能を利用したということか?
それはそのTVの機能次第だから誰にも解らない。
マニュアル等で調べようか。
nasneのことなら、紛らわしい書き方をしない。理解してから書き込みましょう。
書込番号:16263546
1点

@starさん、prego1969manさん、ありがとうございます。
現在録画再生でPS3とtorneを利用しておりまして、nasneを追加することによって
2台のテレビでtorneを共用出来ればなと思ったんですが。
追加したテレビにDLNAクライアントとしての機能があればできますよね。
ありがとうございました。
書込番号:16263586
0点

それだとチト話が変わってくるんだけど。
何?nasne録画を2台のTVで観たいんじゃなかったの?
毎回言っているんだけど、とりあえず、遣りたい事に係る全ての情報(環境)位は書こうか。
今度は、PS3+torne&nasneの両録画番組を2台のTVで観たいと言っているの?
その場合、PS3+torneは何処にある?nasneは何処にある?
それとも適当な回答を求めているのか・・・
書込番号:16264040
5点

nontantan0314さん
torne という用語ですが、prego1969manさんがさりげなく :-) torne(software) と書かれていますが、本来は PS3 で動作する録画・視聴用ソフトウェアのことを指します。
でも、最初に「torne」という名前で出た製品が「torne ソフト+PS3 専用地デジチューナー」だったのですが、それが「torne」と呼ばれていたので、PS3 専用地デジチューナーのことを torne と言っている人もいまだに多くいると思います。
現在は、「torne」ソフトがバージョンアップしていて、torne というのは「PS3 専用地デジチューナー」や「nasne」を使って録画・視聴するソフトというものになっています。
そういう意味で、
> 2台のテレビでtorneを共用出来ればなと思ったんですが。
ここで書かれた torne というのが何を指しているかで意味が違ってくることがあります。
今回だと以下の 3 種類くらいの意味に取ることができるかなと思います。
a) PS3 専用地デジチューナーで録画した番組 (PS3 の内蔵/USB HDD に保存されている) のことを指している
b) torne ソフトの操作画面を指している
c) 実は nasne で録画した番組 (nasne の内蔵/USB HDD に保存されている) のことを指している
a) と b) は PS3 を HDMI 等で接続しているテレビでしか使えません (見られません)。
(と思っているのですが、実は何か方法があったりするのでしょうか?)
c) は DLNA/DTCP-IP 対応テレビ等であれば見られます。(一部のテレビは見られないものもあるけど)
あと a) も b) も c) もテレビは単に画面を表示しているだけなので、それぞれの録画処理やそのための操作等についてはテレビは無関係です。(「テレビで録画」をしているわけではないということです)
書込番号:16264092
2点

prego1969manさん、shigeorgさん
勉強不足により申し訳有りません。
現状は テレビA+PS3+torneソフト+PS3 専用地デジチューナー で利用しており、
ここへnasneとテレビBを追加して、prego1969manさんのおっしゃるとおり
torneソフト+PS3 専用地デジチューナーとnasneの両方の録画したものを2台のテレビで
視聴できないかなと思いました。
追加する対応した機器(DLNA対応テレビ、PSvita、VAIO等)からは、今迄にtorneソフト
+PS3 専用地デジチューナーで録画したものやこれから録画するものは試聴することができずに、
録画する際にnasneを指定して録画したものは視聴することができる。
PS3+torneソフト+PS3 専用地デジチューナーをHDMI接続しているテレビでは両方の録画番組を
試聴することが出来る。こんな認識でよろしいのでしょうか?
>torne という用語ですが、prego1969manさんがさりげなく :-) torne(software) と書かれていますが、本来は PS3 で動作する録画・視聴用ソフトウェアのことを指します。
まさに勘違いをしておりまして、torneとはソフト+PS3 専用地デジチューナーのことをだと思っておりました。
勉強不足で申し訳有りません。
現状、nasneはまだ手に入れておりません。上記のことが出来れば追加してみようかなと思った次第です。
もう少し調べて検討したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:16264357
1点

nontantan0314さん
> まさに勘違いをしておりまして、torneとはソフト+PS3 専用地デジチューナーのことをだと思っておりました。
これは SCE が悪いと思っています。
torne のサイトに行くと、上の方に「100万人に支持されているTVアプリケーション」と書いてあるのに、下の方の製品紹介では「PS3専用地デジチューナーセット『torne』」となっていて、「ソフトとチューナー」のことを torne と呼ぶという登場当初のころの製品の扱いのままになっています。
http://www.jp.playstation.com/torne/index.html
で、現在では nasne パッケージ (箱) の中にも torne ソフトが入っていて、PS3 地デジチューナーがなくても torne ソフトと nasne だけで使うことができるのですが、上記ページの「商品ラインナップ」だけを見ていると、torne はいかにもハードウェア (地デジチューナー) のことを指しているように見えますよねぇ...
書込番号:16264505
1点

>勉強不足で申し訳有りません。
私もこれはSONYに問題有り!と思っています。最初の頃は、誰しもがTORNE=地デジチューナ機だと思っていました。今でもそう思われる人が多いです。例えば、当時購入したっきり情報を得ていない人とか。実は私も少し前までは思っていました;;
@ 【ルータ(若しくは相当の物)有線(若しくは無線)対応】
A 【nasne】有線LAN接続
B 【PS3(+torne)+TVA】有線(若しくは無線)LAN接続
C 【TVB(DLNA対応)】有線(若しくは無線)LAN接続
D 【Vita】無線LAN接続
先ず、nasneで録画した番組が視聴可能な物は、TVA、TVB、Vitaです。スマホやらタブレットやらもお持ちであれば、それらからも視聴可能です。また、持ち出しも可能です。視聴可能とはいえ操作方法が異なります。TVAとVitaは今まで通りtorneソフトを利用した使い勝手の良い操作となりますが、TVBや付け加えたスマホやタブレット等では少し辛い操作となるでしょう。
次に、torneで録画した番組が視聴可能なものは、TVA、Vitaのみでしょう。これは、今現在PS3(+torne)を持ち合わせて居ないのと情報が古い為、違っているかもしれません。また、torneで録画した番組をnasneのHDDへ移動する事も出来ません。将来、出来るように成るかもしれませんが、期待するのみです。
■私の環境
@ 【光終端装置(無線ルータ化)】
A 【nasne】有線
B 【Sony BRAVIA(DLNA対応)】有線
C 【dtab(DLNA対応)】無線
D 【Nexus7(DLNA対応)】無線
E 【Xperia Z Tablet(DLNA対応)】無線
F 【Xperia Z SO-02e(DLNA対応)】無線
G 【自作PC(地デジ4ch搭載)】有線
■出来ている事
先ず、nasneで録画した番組は、B〜Gの何れでも視聴する事が出来ます。2端末まで同時に視聴可能です。同番組、別番組、またはライブ+録画番組と兎に角2番組までは視聴可能です。また、C〜Fの何れでも録画番組をダウンロードして持ち出す事が可能です。PS3は在りませんが、地デジチューナーが搭載されたPCを持っています。このPCで録画した番組も同様にB〜Gで視聴可能ですし、同様にダウンロードして持ち出しも可能です。ですが、PCの録画番組とnasneの録画番組を纏める事は出来ません。双方ともに移動(nasneからPC)は出来ません。その逆(PCからnasne)も然りです。
環境が違う実例ですが、イメージが沸きましたでしょうか。
書込番号:16264681
0点

nontantan0314さん
補足的に。
すでに PS3 + torne ソフトをお使いなので、基本的にはそこに nasne を追加する形で使うのが一番使い勝手はよいと思います。
でも、一々 PS3 を起動しないと nasne の操作ができないというのは面倒でしょう。実は、PS3 を使わなくても nasne を使う方法があります。(画面の見た目や使い勝手には目をつぶってください)
それは、PC やスマフォ等のブラウザからアクセスする方法です。
録画予約や番組の録画状況確認には Web サービスの CHAN-TORU というものが使えます (これでは再生視聴はできません)。これは外出先でも使えるので、「あ、この番組録画予約したい」と思った時に、いつでもスマフォや外の PC から操作できます。
また、nasne の初期設定等もブラウザを使ってできます。ただし、こちらの方は LAN につながっていないといけませんが。
視聴については、DLNA/DTCP-IP 再生対応機器でできますが、対応ソフトやアプリがあれば PC やスマフォから見るなんてこともできます。
DLNA/DTCP-IP 再生対応機器としては、テレビ以外にも BD プレーヤーやメディアプレーヤー、一部の BD レコーダーなどもありますので、例えば寝室のテレビが DLNA/DTCP-IP 対応でない場合でも、DLNA/DTCP-IP 対応の BD プレーヤーをつなげるなどすれば、それ経由で nasne の番組を見る事が可能です。(もう 1 台 PS3 を買ってつないでもよいですが :-)
ということで、仮に PS3 や Vita がなくても、nasne を使うことができるということです。(私は PS3 や Vita は持っていないです。ソニー製 PC やスマフォ、タブレットもなく、全部他社製のもので使っています)
あと、nasne の制限ですが、nasne はチューナーが一つしかないので、放送中の番組を見ようとする場合、録画している場合は録画中の番組しか見られません。
録画していなければ自由な番組を見られますが。あと、録画中でも、すでに録画済みの番組は自由なものが見られます。
書込番号:16264794
0点

すみmせん、横から失礼します。
prego1969manさん
>地デジチューナーが搭載されたPCを持っています。このPCで録画した番組も同様にB〜Gで視聴可能ですし、同様にダウンロードして持ち出しも可能です
対象をタブレットに絞って、ネクサス7の場合で結構ですので、どういった方法で視聴・持ち出しされているのか教えていただけないでしょうか。
自分、地デジチューナー録画番組を持ち出したくて、何か方法はないものかと調べたり教えて頂いたりした結果として、ナスネにたどりつきました。
(実は、非常にグレーな方法で持ち出していたのですが、それもまずいと思い、模索した次第です)
TwonkyBeamだと、自分のタブレットの性能の悪さから、動画が固まって辛い状況です。
しかし、地デジチューナーからも持ち出し可能なら、そちらも試したいなぁと思いました。
持ち出しに使わなくても、ナスネ自体は重宝できそうですので、使っていきます。
横道の質問ですが、よろしくお願いします。
書込番号:16264958
0点

ヘンゲンさん、正にその「TwonkyBeam」を使います。
ヘンゲンさんの言う
>TwonkyBeamだと、自分のタブレットの性能の悪さから、動画が固まって辛い状況です。
というのは、Wi-Fi経由での視聴が難しいと言っているのですよね?
確かに私も同様に視聴し難い番組があります。これは通信性能に問題があるためです。
決してCPUが非力ではありません。なのでダウンロードすれば問題なく視聴できます。
持ち出しですが、「TwonkyBeam」を使っていて気が付きませんでしたでしょうか?通信視聴する時は、「Beam」を選ぶかと思いますが、その隣に「↓」のような釦が在ったかと思います。それが、ダウンロード(↓下矢印だからダウン)する釦です。それだけです。後は、「TwonkyBeam」の最初のメニューの右端にある「ダウンロード済み」から好きなものを選べばOKです。
これは、Nexus7に限った事では無く、TwonkyBeamが使える端末であれば、どれも(スマホでも)同じです。
当然、非力な端末では、満足出来ないかも知れません。
書込番号:16265061
0点

prego1969manさん
私の聞きたかった内容は、PC+地デジチューナーで録画した番組をタブレットにて持ち出す方法です。
その場合も、twonkyBeamを使っているのでしょうか?
私事ですが・・・
・以前はPC+地デジチューナーで録画した番組は、非合法方法で持ち出していた(あえて非合法と書きます)
・これではまずいと思い、合法的な方法はないかと探した結果、PC+地デジで見つけることができず
・ナスネにたどりついた。
・現在はネスネで録画した番組をタブレットに持ち出している
・その方法は、TwonkyBeamであるが、持ち出した番組を再生すると、動画がよく固まる(音声はOK)
・そこで、ほかの方法で持ち出せるならと思い質問した
といった経緯を踏まえての質問ですが、経緯の記述が余分だったかもですね^^;
ちなみに私のタブレットは、シングルコアのメモリ512ですので、相当非力でまさしく
>当然、非力な端末では、満足出来ないかも知れません。
に、該当しております(涙
再度、質問だけ記載します。
PC+地デジチューナーで録画した番組をタブレットにて持ち出す方法をお教えください。
その場合も、twonkyBeamを使っているのでしょうか?
私の知る限り、TwonkyBeamで持ち出し可能なチューナを存じ上げません(安物ばっかり狙ったからか笑)
地デジチューナーの型番を教えていただいたら簡単かもしれないですね。
よろしくお願いします。
スレ主様、スレタイトルから離れた質問レスを続けて申し訳ありません。ご容赦ください。
書込番号:16265297
0点

なるほど、引用はPCの方でしたね;;
一応、プロフィールにPCの詳細は載せています。
こちらの方は、twonkyBeamでは視聴もダウンロードも敵いません。とだけ言っておきます。
そちら側の話に多少なりともお詳しいのであれば・・・御仕舞にしましょう;;
書込番号:16265469
0点

ヘンゲンさん
> PC+地デジチューナーで録画した番組をタブレットにて持ち出す方法をお教えください。
prego1969manさんがお使いの環境の話とは別の一般的な話ですが。
基本的には、その地デジチューナーのソフトが番組を他機器へダビングする機能 (DLNA/DTCP-IP ダビング等) を持っていないとできません。
もし地デジチューナーが I-O Data 製等で、DTCP-IP ダビング送信機能を持っているのであれば、Twonky Beam でサーバ機能を動かしておくと、ダビングできるかと思います。(Twonky Beam の裏技的な使い方です)
なお、Twonky Beam を普通に使って番組を持ち出すためには、相手機器が「ダウンロード型ダビング」に対応している必要があります。それに対応しているのは nasne やソニーレコ−ダー、パナレコーダーなどかなり限られます。
PC 用チューナーのソフトでダウンロード型ダビングに対応しているものはなかったような気がします (最近の製品の中にそういうのがあるのかもしれませんが)。
このあたりの話は、「レコーダーからタブレットに番組を持ち出せるか」というのと基本は同じで、「そのレコ−ダーにそういう機能があればできるが、なければできない」ということになりますが、PC +地デジチューナーも同様ということです。
書込番号:16265688
0点

shigeorgさん
地デジチューナー(PC用、テレビ用含めて)で、DLNA視聴の可能なものは数多く出てきています。
prego1969manさんの内蔵型チューナーも可能です。
また、タブレットでの視聴も、IPAD系ならば可能というものが多いです(アイオー、バッファロー、その他)
しかし、持ち出しとなると、shigeorgさんの仰られるTwonkyの裏ワザのことはよくわかりませんが、皆無に近い状態です。
PSPや携帯端末への持ち出しに使うSD-VIDEO形式なら、やはり多くのPC用チューナーで可能ですが、残念ながらタブレットにおいて、SD-VIDEO形式の動画をサポートするアプリが存在しません。
検討の結果たどり着いたのがナスネ+Twonkyですが、残念ながら私のタブレットでは、再生に対して荷が重たいってことで、一るの期待を込めてprego1969manさんに質問した次第です。
ですが、残念な結果に終わりました。
shigeorgさんの言わんとする結論がよくわからないのですが、結局、地デジチューナーで録画した番組をタブレットに持ち出すことは、可能?不可能?(もちろん合法的な方法ですけど)。どちらでしょうか。
自分は、現在可能な機種は無いと思っていましたが、可能な方法があるなら飛びつきたいです。
ほんと、Twonkyでの再生に弱っていますので(涙
書込番号:16265902
0点

>(実は、非常にグレーな方法で持ち出していたのですが、それもまずいと思い、模索した次第です)
ヘンゲンさんは、賢明なお方です。
私もそれには同意致します。
ここにPCの情報は不要でしたね。
軽率でした。ご指摘有難う御座います。
>一るの期待を込めてprego1969manさんに質問した次第です。
PCの情報は撤回いたします。期待を裏切りますが察して下さい。
B,Gでの視聴は可能です。また一部のスマホやタブレットでも視聴は可能です。
持ち出しは、DVD・BD、SDカード・メモリースティックなどへ可能です。
また、一部のスマホやタブレットでも持ち出しは可能なようです。
iPad、iPhone、Arrowsなど・・・専用アプリ要!(TVPlayer)
Androidは旧バージョンが必要!
方法はIOサイトにて確認を。
そもそもの出来るのか出来ないのか・・・この話題自体が此処には似つかわしく在りません。
私の不要な書き込みによる発展、どうかお許し下さい。
書込番号:16266465
0点

>自分は、現在可能な機種は無いと思っていましたが、可能な方法があるなら飛びつきたいです。
現在、現在(一部のタブレットにではなく汎用的に持ち出し)可能な機種(←地デジチューナー)は無いと・・・
という意味です。
機種のところがタブレットのようにも見えましたので、訂正します。
しかし、prego1969manさんの書かれていることでもありますが、
スレタイから離れきったことでのレスですので、脇道質問レスはここらで終わりにします。
書込番号:16266502
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
所有機器
自宅:REGZA RE1(DTCP-IP対応)、録画用USB-HDD、NEXUS7、無線LANルーター、Win7ノートPC
別宅:REGZA 32C7000(DTCP-IP非対応)、無線LANルーター、Win8自作PC
やりたいこと
1)自宅USB-HDDの録画データのバックアップ(RE1が壊れても見れるようにしたい)
2)別宅で録画。NEXUS7 or PCでの録画データ視聴(可能ならリアルタイム放送も視聴)
普段は別宅に設置し、バックアップ時のみ自宅に持ち込みを考えています。
保存したいデータ量は200GBほどで、あとは見て消す感じとなります。
nasneで、録画と別ネットワークでのバックアップが両立できるなら購入しますが、
REC BOX、HDDレコーダー等、他にも色々な選択肢がありますし、なるべく安価に
抑えたいので、なにか良案はありますでしょうか?宜しくお願いします。
0点

むにゅ( ̄q ̄)zzz
おはようございますわ。
やりたい事1は単体では難しい様ですわ。
過去のクチコミ「15879834」が参考にならないかしら。
やりたい事2は通信環境次第ですので、現状の情報だけでは回答出来ませんの(泣)
「nasne」〜「視聴端末」間の通信速度が遅くて視聴が困難という方が多くいらっしゃいますの。
液晶テレビの故障時の事を考えるのでしたら、ご自宅のアンテナ線を分岐して「Blu-rayレコーダー」の録画し、大切な番組は「Blu-rayメディア」に書き出しては如何かしら。
結局、安価に構築できたとしても想定する事を満たせずに「安物買いの銭失いい」になりますわ。
書込番号:16259570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レイノルズさん
1) は nasne では実現できません。
1) を実現する方法は大きく分けて、DLNA/DTCP-IP 機器へのダビングという方法と、BD へのダビングという方法があります。(DVD へのダビングもありえますが、使い勝手が悪いので将来的なことも考えると選択しない方がよいでしょう)
基本はいずれも LAN 経由のダビングになります。(赤白黄ケーブルを使うアナログダビングもありますが、面倒だし、これまた使い勝手が悪いでしょう)
DLNA/DTCP-IP 機器の選択肢は I-O Data RECBOX か、東芝製レコーダー、もしくは RECBOX 経由でのパナ DIGA レコーダー等です。
BD 焼きについては、レコーダーを使うのならそれ経由でできますが、費用を抑えるのなら、パソコンに BD ドライブ+ LAN ダビング焼きソフト (Digion DiXiM BD Burner 2013) という組み合わせがよいでしょう。(ドライブとソフトのセット製品もあります)
2) は nasne で実現できます。1) に nasne が使えないことを考えると nasne は別宅専用にする方がよいでしょう。
なお、NEXUS7 で見るには Twonky Beam (700 円) が必要で、PC で見るには DiXiM Digital TV 等のソフト (4,000 〜 6,000 円) が必要です。
ただし、1) 用に RECBOX を購入すれば、DiXiM Digital TV 系が一つ無料で使えます。(ダウンロードまたは製品に添付)
32C7000 では nasne 番組は見られませんが、PC + DiXiM Digital TV なら録画番組も放送中番組も見られます。(NEXUS7 + Twonky Beam でも大丈夫でしょう)
あとは LAN の速度次第ですが、自作 PC ということは有線 LAN 接続かなと思いますので、nasne と有線 LAN 接続なら問題ないでしょう。
NEXUS7 の方は無線 LAN 次第ですね。
書込番号:16259654
0点

お二方御回答ありがとうございます。
nasneではバックアップ出来ないのですね。
この要望がメインでしたので、構成を考えなおします。
ただ、バックアップだけなら、ブルーレイドライブの購入だけで
行けそうなことが分かり良かったです。
あと、32C7000ではnasneを直接見れないのですね。
NEXUS7からしか見られないというのはちょっと・・ですね。
もしお分かりになられたら、教示願いたいのですが、
別宅のテレビをUSB HDD対応のものに換えて、それをRECBOXとした場合、
自宅RE1のバックアップと共用できるのでしょうか?
書込番号:16261731
0点

すみません。勘違いしていました。
RECBOXに直接録画するわけではないですね。
USB HDDを介するとして、2台のバックアップを
1台のRECBOXで出来るのでしょうか?
nasneに関係ない話になってきたので、最後の質問ですが、
宜しくお願いします。
書込番号:16261797
0点

レイノルズさん
> USB HDDを介するとして、2台のバックアップを
> 1台のRECBOXで出来るのでしょうか?
基本的にはできます。
ただし、以下の条件が付きます。
a) 別宅の新しいテレビが、RECBOX への DLNA/DTCP-IP の番組ダビング送信機能を持っていること。
b) 自宅および別宅それぞれで、テレビから RECBOX にダビングする際に、テレビと RECBOX を LAN 接続できること。
a) については、テレビが DLNA/DTCP-IP ダビング機能を持っているだけではだめで、RECBOX などの他社サーバへのダビングができる必要があります。
例えば、パナ VIERA TV はダビング機能を持っていますが、多くの機種は DIGA 等の自社機器へしかダビングできません。(最近のごく一部の VIERA は RECBOX に対応していますが)
I-O Data が把握している RECBOX へダビングできるテレビは以下のページの一覧のとおりです。
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm
b) についてですが、自宅と別宅の距離が離れている場合、それぞれの家に RECBOX を持ち運んで、テレビと LAN ケーブルで接続するという作業が必要になります。(テレビと RECBOX を LAN ケーブルで直接接続する形で OK です)
または、自宅と別宅が LAN で接続できる距離の場合、各テレビと RECBOX を LAN で接続できれば、RECBOX を移動させることなく、両方のテレビからダビングできます。
ちなみに、我が家には RECBOX にダビング可能なテレビは 1 台ですが、それ以外に RECBOX にダビング可能なレコーダー類が複数あり、全部 LAN で接続してあって、それぞれから RECBOX にダビングしています。
なお、nasne からダビングできる RECBOX もありますが、この場合は「ダウンロード型」のダビングとなるため、HVL-A (または新発売の HVL-AT) という型番の RECBOX でしかダビングできません。(nasne からダビング操作をするのではなく、HVL-A から nasne に番組を取りに行くという形)
ただし、その RECBOX から別の RECBOX にムーブすることはできます。(我が家には 8 台の RECBOX 類があって、各レコーダー類からダビングしていますが、適宜整理のために相互ムーブをしたりしています)
書込番号:16262323
1点

shigeorgさん、非常に詳しい説明をして下さってありがとうございます。
初心者の質問にお付き合い頂き、大変感謝しております。
結論ですが、とりあえずnasneを購入することにします。
テレビ朝日系が別宅のCATVでしか見られないので、やはり欲しくなりました。
当面はNEXUS7だけで視聴することにして、nasne対応RECBOXが安くなったら
両方のバックアップを兼ねて購入しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:16265356
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
現在PS3専用地デジチューナー×Torneで、PS3に接続した外付HDDに番組録画をしています。
この度、nasneに買い換えようと思っているのですが、以前Torneで録画した番組を、地デジチューナーを外して、外付HDDをnasneに付け替えて、nasneを通して見ることは出来ますか?
基本的に、知的財産権の問題から、録画した機器でしか再生が出来ない仕様になっているのは知っていますが、
その"録画した機器かどうか"というのが、B-CASカードの識別番号みたいなもので判断されているのであれば、
カードも挿し替えてしまえば見られるのかな?と思ったのですが、無理でしょうか。
実はPS3が壊れかかっていて、Torneが正常に動作しなくなってしまったので買い替えを考えているのですが
(nasneならそれ単品で動作するので)
これまでに録り溜めた番組が見られなくなるのは非常につらいと思って質問しました。
また、もしnasneで見るのは絶対無理ということであればPS3を買い替えるというパターンも考えているのですが、
PS3用地デジチューナーと外付HDDはそのままで、PS3だけ買い換えた場合、それまでに録画した番組は見られますか?
どなたかご回答おねがいいたします。
【質問のまとめ】
1、現在PS3に接続している外付HDDを、新規購入するnasneに付け替えた場合、B-CASカードなども入れ替えれば録り溜めた番組をnasneで視聴出来るか
2、PS3用地デジチューナーと外付HDDはそのままで、PS3だけ買い換えた場合、買い替え以前に録画した番組は視聴出来るか。
0点

>1、現在PS3に接続している外付HDDを、新規購入するnasneに付け替えた場合、B-CASカードなども入れ替えれば録り溜めた番組をnasneで視聴出来るか
無理。
現在の録画データは、現在使用中のPS3とtorneの組み合わせに紐付けされてるので、そもそも、B-CASカードと紐付けなんかされてない。
>2、PS3用地デジチューナーと外付HDDはそのままで、PS3だけ買い換えた場合、買い替え以前に録画した番組は視聴出来るか。
新しいPS3に、標準的なデータ移行手続きによって、現在使用中のPS3からデータ移行出来れば可能。
ただし、現時点で既にtorneがまともに動かないようだから望み薄。
現在使用中のPS3とtorneの組み合わせに紐付けされてる情報は、最初に設定したときに紐付け情報が設定されるので、現在使用中のPS3とtorneの組み合わせであっても、再インストールしたら紐付け情報は異なってしまうはずなので再生できなくなるはず。
PS3+Torneは見て消し用で保存は考慮されてないので、すっぱりあきらめることを勧めます。
書込番号:16250101
6点

nasneには無理ですが条件付きで外付けHDDには可能のようですから、そのPS3が動く間にバックアップされておくことをおススメします。
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/482/
書込番号:16250848
3点

ご回答ありがとうございました。
実は、問題のtorneですが、使っていたUSBハブを外したら正常に動くようになりました。
(やや起動が遅いのは相変わらずですが・・・)
本体のUSBポート1→地デジチューナー
ポート2→
ハブ→外付HDD
→コントローラ(充電時)
と接続していたのですが、コントローラの充電をPS3でするのは諦めて、チューナーとHDDだけ繋いでいます。
ちゃんと電源付きのハブですし、いままでずっと使っていたのに何故急にこんな問題が起こったかは謎ですが、とりあえず解決です。
ただし、問題の期間中に録った番組は相変わらず視聴不能です。よくわかりません。
しかし、皆さんのご回答も参考にして、Torneのバックアップができないという短所の怖さはよく思い知ったので、
この機会にnasneを購入してみました。
nasneならBDやDVDに書き出すこともできますし、PCやipadからも視聴できるので。(対応ソフトが高いですが)
ありがとうございました。
書込番号:16262712
1点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
dtubでnasneを視聴した事がある方に質問させていただきます。
当方、nasneは1台所有しておりdtubを購入して視聴したいと思っています。
townkybeamなどで視聴する際、問題などありませんか?
0点

問題なく視聴できています。
一応 dtub → dtab
書込番号:16222147
0点

私は、3倍で録画していますが、全く問題ありません。実際は、親父が使っていまして、私はNexus7とXperia Tablet Zを使用しています。比較して観ると違いは出ますが、動画にもよりけりですね。正直、気にするまでの差はありません。Nexus7とは解像度が同じですがサイズが違うのでこれまた多少ですが差が出ます。ここは、人それぞれですので参考にはならないと思います。
それよりも通信環境が気になります。私の場合は、dtabに限った事ではないのですが、2.4GHz帯を利用していますので、電子レンジが作動するとカクッてなったり、数秒間反応しなかったりします。5GHz帯で在る事を祈ります。とは言ってもそれ以外は、特段不具合が出る事は在りません。
但し、録画状態が悪いと再生に影響されるようです。以前、私の環境では決まったチャンネルの録画番組を再生すると、音飛びしたり頻繁にカクついたりしていました。原因不明(多分、電波強度が強すぎ)だったのですが、TVアンテナの接続をOUTに繋いだら(今のところ)改善されています。強制的にdBを下げるように(とはいっても数dBでしたけど)しました。また症状が出るようであれば、アッテネータを購入しようとは思っています。
ちなみに今朝も録画をNexus7で観ながら、弁当を作っていましたw
撮る>観る の状態なので消費するのが大変です。目の前に置いて、「ながら」が出来るので便利ですね。
書込番号:16222250
0点

prego1969manさん、いろいろ詳しくおしえていただきありがとうございます。
5GHzでつながるのですね?(嬉)
私の現在の無線LAN環境は、2.4GHzの11nですが、しょっちゅうバッファリング中となって止まってしまいます。
ですので、スマホ(ELUGA X PE-02)にて転送してから視聴しています。
LANのコンセントとアンテナコンセントが離れているので、無線ルーター + NASNE の間にイーサネットコンバーター
で繋ごうと思いコンバーターを購入したのですが、結果はダメでした。
AMAZONで返品できそうなので、これを返品して差額を払って11ACのルーターを購入しようと思っています。
prego1969manさんのご説明を受けまして、妻のスマホ(私と同機種)とTVを娘(1歳9ヶ月)に占領されてしまって困って(怒って)おりますので、こちらのdtabをプレゼントしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16224901
0点

弁当ご自分で作られているのですか!?凄いですね!!私も見習わないと・・・。今は会社で仕出し弁当取ってます(汗)
書込番号:16224913
0点

海原雄残さん
> 5GHzでつながるのですね?(嬉)
dtab 自体は 5GHz 対応のようですね。
ただし、当然ながら無線 LAN 親機 (ルータ等) が 5GHz 対応でないと 5GHz ではつながりません。
> 私の現在の無線LAN環境は、2.4GHzの11nですが、しょっちゅうバッファリング中となって止まってしまいます。
ということであれば、5GHz で使いたければ 5GHz 対応の親機を導入する必要があるでしょう。
もしくは、実は 5GHz 対応の無線 LAN 親機だけど、接続が 2.4GHz ということなら、5GHz 接続用の SSID へつなぐなどすれば 5GHz 接続になるでしょう。
> LANのコンセントとアンテナコンセントが離れているので、無線ルーター + NASNE の間にイーサネットコンバーター
> で繋ごうと思いコンバーターを購入したのですが、結果はダメでした。
ダメというのは、何ができなかったのでしょうか?
> AMAZONで返品できそうなので、これを返品して差額を払って11ACのルーターを購入しようと思っています。
これで何をしたいかがよく分からないのですが、単純に既存の無線 LAN ルータを 11ac 対応のものに置き換えるだけだと、nasne をルータに接続するためには結局コンバータが必要になるか、有線 LAN ケーブルで接続する必要があります。
そうじゃなくて、11ac のルータをイーサネットコンバータ代わりに使おうということでしょうか? (既存の無線 LAN ルータもそのまま使って)
その場合、それぞれのルータが無線 LAN 親機どうしを接続する機能などを持っているとか、11ac ルータがコンバータ機能を持つなどの条件が必要になるかと思います。
それとも単純に 5GHz 対応のルータにして、dtab を 5GHz 接続できるようにするだけ (nasne の接続は何らかの方法で解決できる) ということなら、11ac である必要はなくて 11n で 5GHz 対応のルータにすればよいように思うのですが...
というのは、11ac は 5GHz にするのが主目的な規格ではなくて、より高速な通信速度にするのが目的のものなので、既存の環境で 11ac ルータを導入しても、接続する機器の方も 11ac 対応でなければ意味がないからです。
書込番号:16224977
0点

5GHzにする一番の目的は、やはり干渉し難い(御近所の環境や将来は知らんw)って事でしょうね。
脱線
はい、弁当作っています。弁当と言ってもPCの方では在りません。いや、PCも作っています。私もコンビニや仕出し屋の方が良いのですが、怖いドクターXの指示により暫くは・・・仕方なくです。料理自体は嫌いじゃないので大丈夫なのですが、まぁ不味いです。味が在りませんw 同じやり方で3年前に15kg体重は落としました。同時に体質も90%以上改善されたのですが、半年サボったら悪い方に回復wしました。体重が戻らなかったのは救いでしたが、また体質改善に向けて努力!(最低、半年は継続しなければ・・・その後は、ゆるく維持w)
なんの話だっけ?w
書込番号:16225169
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
今週末に、ナスネと無線LANコンバータを購入しようと思っています。
我が家は、光回線を解約しモバイルルータのみの状態で、
モバイルルータ---コンバータ---以前の無線LAN対応ブロードバンドルータ---ハブ---PC、TV、レコーダ
の中へナスネを入れようと思っています。
ナスネの場合、インターネット接続は必須ではないとしても、調べた限りでは、チャントルに接続しないと録画予約が出来ないとわかり、やはり必須かなということでコンバータを購入することにしました。
今回、お聞きしたいのは、上記のことではなく、タイトルの通り、録画番組をどのように整理するのかお聞きしたく投稿しました。
RECBOXの場合、PCから設定画面WEBにて「コンテンツ操作」でフォルダを作ったり、録画番組の削除もできます。
ナスネのHomeについていろいろ調べましたが、ハードディスクの使用状況は確認できるが操作は出来ないみたいで、どうもよくわかりません。
@録画番組の整理(フォルダわけ、削除)や、RECBOX等DTCO-IPの受け機能のある機器へのダビングは、どのようにするのでしょうか?
ABDレコーダへのダビング対応は不可の情報もありますが、RECBOX経由でBDレコにダビングしてBD化できないものでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

任意のフォルダわけは多分ないと思います
VITA/PS3のtorneから見ると最初からわかりやすく分類されてます
他のSonyの対応機器も多分そんな感じなんじゃないかと思いますが…
DiXiM Digital TV 2013 for I-O DATAは
ジャンル・チャンネル・曜日・時間帯である程度分類されてます
あとタイトルで検索する機能があるのでそんな困りません
CyberLink PowerDVD 12 Ultraは分類も最低にわかりにくいし
検索もできないしあまつさえ文字化け?してるし
本当に見れるだけです
(メインはブルーレイ再生用だからいいのですけど…)
削除はCHAN-TORUからできますね
VITAやPS3でももちろんできますが…
DiXiM Digital TV 2013 for I-O DATAはタイトル右クリックで
コンテンツ削除とかいう項目はあるのですが
それをたどって行っても最終的にキャンセルボタンしか押せなくて削除できないようです
CyberLink PowerDVD 12 Ultraは削除ボタンすらないです
RECBOX(HVL-Aシリーズ)へのダビングこれはRECBOXの設定画面からだと
RECBOXの説明書に書いてありましたまだやったことないのですが
他のも多分対応をうたってる機器側からの操作だと思います
2については対応BDレコーダー持ってないのでわかんないです
http://ckworks.jp/blog/archives/2013/03/iodata_recbox_hlva20_review_nasne_move.html
レコーダーまでは行けるみたいだからその先もいけそうな気もしますけどねえ…
書込番号:16195411
0点

所有しているRECBOXはHVL-A or HVL-AVのどちらですか?
後者の場合はNASNEの録画番組をダビングする事はできません。
書込番号:16195450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こるでりあさん
レス、ありがとうございます。
自分、東芝レコやRECBOXでのフォルダが便利で、具体的にはドラマのタイトル別に整理していたものですから、こちらでも出来たらいいなと思いました。
ナスネ導入の目的は、タブレットへの持ち出し転送ですので、あまり多くは録画しないと思いますし、少し残念な気持ちもありますが、運用上大きなネックにはならないと感じます。
また、PS3やPSPは持っておりませんので、録画番組の消去は、chan-toruからになりそうですね。
ということは、ますますインターネットが必須ってことになってきました。
ナスネのサイトのFAQでも知りえない情報、ありがとうございました。
書込番号:16195789
0点

ずるずるむけポンさん
レス、ありがとうございました。
古い方って言いますが、HVL-AVの方ですので、ダビング不可ですね(涙
Dixim BD Burnerを使えば、PC経由でBDドライブからBDメディアに焼けるとの情報は得ていたのですが、更なる投資をせずにBD化できないものかと思った次第です。
書込番号:16195802
0点

自己レス【ナスネ設置完了】
ナスネを有線LANにつなぎ、無線LANコンバータも取り付けてポケットWifiルータ経由のネット接続もでき、
全体的に難なく設置完了しました。
CHAN-TORUによる予約録画も出来て、いくつか試しに録画してみました。(DRと3倍)
テレビやPCからの視聴もOK。
録画番組の削除はCHAN-TORUからとのことで、これも試しましたが、複数選べない。
β版とのことですから、バージョンアップに期待です。
IE10での使用ですけど、やはりテレビ局の表示は出ません。
さて、一番期待していたTwomkuBeamによるタブレットへの持ち出し視聴ですけど・・・
まず、ダウンロードは難なく終わりました。けっこう速い。
しかし、再生画面が固まりまくってどうにもなりません。静止画面が長く続きます(涙
まぁ、これは、私のタブレットがメモリー512のシングルコア機であることが原因なのでしょうね。
それと、Twonkyの再生でリジュームが効かないし、スライダーも使いにくく、MX動画プレーヤーのように画面を指先でひょいとなぞって早送りを経験していると、いらいらします^^;
ということで、ナスネにはおおむね満足した結果ですが、
タブレットの性能の悪さと、Twonkyに若干不満の残った結果になりました。
しかし、それでも、合法的に持ち出しが出来て、とりあえず「良かった」ってところです。
なお、メモリーブースターなるアプリでタスクを消去したりメモリーの最適化により、メモリーの空を50MB→200MBにすると再生時の固まりは回避され、カクカクする程度になりましたが、5分ともたずに元の状態です(涙
MX動画プレーヤーでは、VOBファイルも普通に再生してくれますので、Twonkyはハード面への要求がかなり高いのでしょうね。
ナスネ以外のことでいろいろ書いてしまいました(汗
当面は、テレビ録画時に予約が重なった番組をナスネで録画してくという使い方、つまり2番組同時予約で楽しみたい思います。
タブレットについては、新しい機種の購入も検討中なので、買ってから持ち出しを始めようと思います。
書込番号:16201854
1点

>>録画番組の削除はCHAN-TORUからとのことで、これも試しましたが、複数選べない。
SONY謹製アプリ「RECOPLA」からなら、複数同時削除できたと思います。
ここ↓の「3.RECOPLAを使う」の中央「録画した番組を削除する」をご覧ください。
http://www.sony.jp/hitokoto/weblabo/recopla/explanation.html
また、RECOPLAからnasne内の録画番組を呼び出して再生することもできます。
(Twonkyが自動起動します)
以上、ご参考までに。
書込番号:16201915
0点

ヘンゲンさん
> MX動画プレーヤーでは、VOBファイルも普通に再生してくれますので、Twonkyはハード面への要求がかなり高いのでしょうね。
データ量の違いやデータ形式の違いなどもあるのかなと思います。
ちなみに、Twonky Beam は CPU の機能を使っているようなので、CPU によってはうまく再生できないこともあるのでしょう。
参考: http://mammaviterbi.blogspot.jp/2012/06/twonkybeamdtcp-ip.html
書込番号:16202230
0点

tanettyさん
RECOPLAについては、つい先日タブレットにダウンロードしましたが、インストール出来ないと拒否されてしまいました(汗
google playでは「対応しています」と表示されたのですが、残念ながら使うことができません。
shigeorgさん
タブレットを出荷状態に戻してみました。
twonkyの再生ですが、かなり改善されました^^ でも、固まったりカクカク感はありますけどね。
フルHDではないにしても、ストレスのない再生にはtegra3くらいのCPUが必要なのでしょうね。
Twonkyの番組のダウンロード先の変更指定の方法がわからず、外部SDカードに保存できないか奮闘中です(笑
タブレット本体のストレージでは、すぐに一杯になてしまいそうなので・・・。
書込番号:16202922
0点

ヘンゲンさん
>>Twonkyの番組のダウンロード先の変更指定の方法がわからず、外部SDカードに保存できないか奮闘中です(笑
この件、私はいろいろ調べたけど分からなくて諦めたクチです。
もしお分かりなりましたら、差し支えなければ、
方法を書き込んでくださると、たいへん助かります。
なお、「なんかできなさそうだなー」と諦めたのは、
設定変更の場所を見つけられなかったうえに、
ここ↓を見たからです。
http://www.sony.jp/support/bd/manual/2012/mobile/wirelesstrans-android.html
SONYレコーダーから持ち出しする方法が書いてありますが、↓こんな記述があります。
「2013年4月26日(金)にリリースされた「Twonky Beam」バージョン 3.4.2 以降をインストールする必要があります。」
「 [↓]をタップすると、転送が開始されます。※ 内蔵メモリに転送されます。SDカードには転送できません。」
ここだけ読むかぎり、現時点で最新のTwonkyでは、SDに持ち出せない…と読めます。
書込番号:16203393
0点

tanettyさん
レス、ありがとうございます
いろいろ試行錯誤してみましたが、ダメでした。
PCとUSB接続すると、
SDカードとして二つのストレージが見えます。
一つは、タブレットの内部ストレージで、SD領域とでもいうのでしょうか。
もう一つは、外部ストレージの自分で挿したSDカードです。
twonkyは、内部SDカードにインストールしてまして、ナスネからダウンロードした録画番組は、SECURED\DLNAというフォルダに拡張子ttsで保存されます。
そこで、まずは、ファルダごと外部SDに移動して、代わりにショートカットを内部SDに置いてみました。
この場合は、twonkyの「ダウンロード」は空っぽになってしまいました。
次にフォルダはそのままで、録画番組のみを外部SDに移した後、ファイルのショートカットを置いてみると
twonkyの「ダウンロード」には番組が表示され、やったーと思いましたが、互換性の無いファイルということで、再生出来ませんでした(涙
ショーカット作戦はあきらめて、PCのマイネットワークから「twonkyサーバ」なるものが見えましたので、これの設定にチャレンジしました。
共有フォルダのビデオの設置場所の指定もあり、「参照」から変更できるようになっていました。
これをいじろうと思いましたが、これって配信側かと思え、結局怖くて触れませんでした。
ということで、本日は終了です。っていうか、敷居が高くて降参が本音です。
しかし、内部ストレージのSDカードの余裕は、5GB程度で、録画番組ですぐに埋まりそう。
見たらすぐに削除しないとダメって感じです。
外部SDカードのほうは、25GB空いてますし、そちらを保存先に使いたいんですけどね。
書込番号:16204756
0点

ヘンゲンさん
丁重なご回答をいただき、ありがとうございました。
う〜ん、ダメでしたか。残念です。
私もいろいろ調べてみます。何かわかりましたら、報告いたします。
(自分の能力ではムリそうですが…)
書込番号:16205432
0点

ヘンゲンさん
解決方法ではなく、回避策となりますが。
1. 当面見ない番組は、SECURED\DLNAからSDカードに移動させておく。
2. SDカード内の番組を見たくなったら、SECURED\DLNAに移動またはコピー。
↓こちらに、その方法を採って問題回避した旨、書いている方がいらっしゃいます。
http://plaza.rakuten.co.jp/maclee/diary/201304090000/
なお、わたしはまだ実機で検証しておりません。
書込番号:16205456
0点

tanettyさん
再度のレス、ありがとうございました。
回避策ですが、自分の場合は、すぐ見るもの+αぐらいをタブレットにダウンロードして、
見終わったら、すぐに削除する運用かな。
TwonkyBeam、すばらしいアプリですが、これからもどんどんバージョンアップして
再生時の使い勝手の向上と、保存先指定が出来るようになることを期待します。
今も、外出先で持ち出したドラマを見ていましたが、ほんといい時代になったものです。
書込番号:16206432
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
今まで色々と参考にさせて頂いていましたが、今回は他のクチコミでは解決出来ずに初めての投稿となります。
もしかしたら極めて初歩的な事かもしれませんが、自分ではどうしようもないのでどなたかお力を貸して頂けたらと思います。
就寝時に布団でケータイのワンセグを見るのが日課なのですが、感度が悪いのか幾つかのチャンネルが見れません。
ネットでnasneの事を知り、自分の今の設備でも視聴可能と判断して購入しました。
使用目的は前述のテレビ視聴、特に録画よりも現在放送中の番組を見たいだけです。
その為に手持ちのスマホでさえ見れれば良いのです、PS3もありますがそれやPCには繋げる予定はありません。
現在の我が家の設備です。
インターネットモデム:YAHOO BB Trio3-G-PLUS
無線LANルーター:アイオーデータ WN-G150R(切替スイッチは自動にしてあります)
スマホ:docomo ARROWS X LTE F-05D(アップデートでAndroid 4.0.3になっています)S-Entrance(CHAN-TORU)・Beamはインストール済みです。
YAHOOモデムにPC及び無線ルーターを有線接続してあり、どちらの空きポートにnasneを接続してもスマホ(CHAN-TORU・Beam)で認識しません。
他のクチコミを参考にIPアドレスが違うと同一ネットワークにならないと理解して直接繋いだりして確認しました。
nasneのIPアドレス:169.254.0.1
スマホが接続した無線LANルーターのIPアドレス:192.168.0.2(SSIDがAirPort・Stream・Gameと3種表示されますが、どれに繋いでも同じでした)
因みに有線接続しているPCのIPアドレス:192.168.3.4
この数日間はモデムと無線ルーターのLANポートを差し替えたり、無線ルーターの切替スイッチを動かしたりしましたが変わりは無かったようです。
PCもnasne もIP アドレスの設定は「自動取得 (DHCP を使う)」になっています、nasnehomeはPCと直接繋いだ時のみ入る事が出来ます。
モデムやルーターの仕様によるのか、スマホのVer.によるのか、ハブ等が必要なのか、この先の対応方法を助言頂けないでしょうか。
なにぶん始めての投稿で、説明やご挨拶など不備もあるかもしれませんがお許しください。
週末のイベントに向けて留守がちですが、なるべく早い確認とご返答を心掛けていますので宜しくお願い致します。
0点

shigeorgさん
連投すみません。
>>私のところでの Twonky Beam と nasne の組み合わせ時の動作ですが、ライブチューナーは 10 〜 15 秒ほどで視聴でき、
拙宅では、20〜30秒です。
この違いの理由について、いま「あ、そうか!」と気づいたので、投稿させていただきます。
(本スレと直接、関係がない話題となります。予めご少々ください。すみません)
拙宅では、nasneは、無線LAN子機につながっています。
なので、shigeorgさん宅の環境に比べ遅いのですね、きっと。
無線LANは、CSMA/CA方式であり、一瞬一瞬を見ると、1端末(or 1無線LAN子機)としか通信できない
↓
拙宅環境で nasne - 端末間の通信をするには、(a), (b) 同時の通信を行うことはできない。
(a)nasne -(有線)- 無線LAN子機 -(無線)- 無線LAN親機
(b)無線LAN親機 -(無線)- 端末
↓
拙宅環境では、nasneを無線LAN親機に直接、有線接続した場合に比べ、2倍程度時間がかかる。
((a),(b)交互に通信を行うため)
書込番号:16194787
0点

tanettyさん
> 802.11gの実効速度は(距離にもよりますが)相当低いようですね。
20Mbps 前後出れば実はよい方なんですよね。
テレビ番組を扱わなければそこそこの速度と言えなくもないのですが、今回のような場合には 802.11g では実際には使い物にならない場合がほとんどでしょう。
で、過去口コミ等でもたまに出る話題なのですが、PS3 の内蔵無線 LAN が 802.11g なんですよ。torne を使う分には関係ないのですが、PS3 を無線 LAN 接続している状態で nasne を使うようになると、番組がカクカクしてしまうことがあるようです。(DR 録画などの場合は特に)
その場合は、「PS3 の内蔵無線 LAN を使うのをやめて、802.11n 対応のイーサネットコンバータで無線 LAN 接続してください」というアドバイスをしています。
> また、Wikiで調べても、801.11自体(n/g/b問わず)、実効速度は最大速度の半分〜1/3とされているようです。
これについては、以下のような記事があります。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20031005/1/
802.11g についての記事ですが、802.11n なども同様です。
ちなみに、802.11n でよく 300Mbps とか 450Mbps とか、最近だと 600Mbps という表記がありますが、一方で私のスマフォが 65Mbps リンクだというのを書きましたが、この違いは何かということについては以下の記事が参考になるでしょうか。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0403/hot417.htm
「ストリーム」というのは単純に言えば各機器の内蔵アンテナの数だと思えばよいでしょう。
なので内蔵アンテナが 1 本しかなければ、親機が 300Mbps 対応でも実際の速度の可能性は 150Mbps が最大で、パラメータの設定変更ができなければ 65Mbps にしかなりません。(我が家の Dell のノート PC がそうです)
> 拙宅環境で nasne - 端末間の通信をするには、(a), (b) 同時の通信を行うことはできない。
両方ともに 2.4GHz を使っている (もしくは両方 5GHz) 場合はそうですね。
よく口コミでは「単純計算で速度が半分になる」と書いていたりします。
ただし、無線 LAN 親機が 2.4GHz と 5GHz の両方同時通信に対応しているもので、片方が 2.4GHz、片方が 5GHz で通信している場合はその限りではないです。
書込番号:16195757
0点

tanetty様・shigeorg様へ
帰宅後に早速、設定や確認をしていてこんな時間になってしまいました、その間にも色々とお調べ頂きましてありがとうございます。
以下の事を行ってみました
1.スマホとWN-G150R間の通信(Wi-Fi)は、802.11n/g/bのどれで行われているかの確認
とはいってもどの様に確認すれば良いのか分からなかったので、スマホのWi-Fi設定の画面よりWPA2 PSKを選択している事とリンク速度が72Mbps(PC付近)〜54Mbps(2階寝室)と表示される事のみの確認です。
この数値がお二方が仰る、視聴に必要な24Mbpsなのかが分からないのですが、もしそうならこの点は大丈夫と考えて良いでしょうか?もし検討外れでしたらご指摘ください。
ちなみに速度の測定をネットで検索して「RBB TODAY SPEED TEST」でWi-Fiの速度を測ったら2Mbps程度でした、しかしこれは外部へのインターネット接続速度だと思うのでホームネットワーク内の今回の速度とは関係無いと考えて良いでしょうか?
2.電子レンジは5mほど離れています、LANケーブルは新品を使用しましたので大丈夫かと思います。
3.LANケーブルの抜き差し
この程度の確認しか出来ませんでした、その他の事はどの様にしたら良いかも分からないのでとりあえずこれで再トライしました。
そうしたところ約30秒でライブチューナーは見る事が出来て、チャンネルを変えても同様でした。ただ画面にノイズというか波が入ってしまいます。
原因は分かりませんがLANケーブルの抜き差しと一緒にアンテナケーブルも抜き差しした事が関係あるかもしれません、電気屋さんが設置する時に使う様なナットを回して固定するタイプではなくてDVDレコーダーに付いていた差し込むだけのタイプだったので緩かったかもしれません。
先日から何度もnasneを出したり持ち上げたりしていたのでアンテナ線が引っ張られて、はめ合い部が広がったのかと思います。
家にはナットで固定するタイプの金具は無いので、週末に電気屋で探して取り付け直してみようと思います。
おそらくその方がアンテナの感度は安定するのではないかと素人考えで勝手に思っています。
上記のアンテナが原因なのか分かりませんが、試しに昼間に予約録画した2番組はBeamに入っていませんでした。
おかしいと思い一通り作業をした後にもう一度違う番組を予約録画したら撮れていましたが、ノイズは入っています。
アンテナの引き込みも途中で分配器を介しているので更に感度の低下を起こしているのかもしれません。
もしこれが原因なら基本的な準備の部分での不手際の為にお騒がせしてしまったようで申し訳ありませんでした。
ただ今回のご投稿は大変に勉強になりました、未だ理解しきれていない部分も多々ありますが少しづつ分かっていければ良いかななどと思っています。
話しは変わりますが我が家のPS3は初期の20GBモデルで無線を内蔵していないので、いつかは繋げようと思いながら出来ていません。
その時にも役立つようなお話しを頂いており、その部分でも有意義でした。
貴重なお時間を割いてくださった事に感謝しながらも文面のみの御礼になってしまいますがどうもありがとうございました。
これからもお世話になる事があるかもしれませんが、その時はまた宜しくお願い致します。
自分も何かの分野でアドバイス出来る様に色々なスキルを上げるように努力してみます。
書込番号:16196456
0点

天使にふれたい!さん
> スマホのWi-Fi設定の画面よりWPA2 PSKを選択している事とリンク速度が72Mbps(PC付近)〜54Mbps(2階寝室)と表示される事のみの確認です。
リンク速度が 72Mbps と、802.11g の 54Mbps より速い速度を示しているので、802.11n で接続できてはいると思います。
> この数値がお二方が仰る、視聴に必要な24Mbpsなのかが分からないのですが、もしそうならこの点は大丈夫と考えて良いでしょうか?
72Mbps のリンク速度なら、30Mbps くらいはありそうな気はするので、一応大丈夫じゃないかとは思いますが、実測しないと正確なところはわからないかなとも思います。
> しかしこれは外部へのインターネット接続速度だと思うのでホームネットワーク内の今回の速度とは関係無いと考えて良いでしょうか?
そうです。プロバイダとの間の回線速度がネックになって、遅い速度しか表示されていないですね。
> そうしたところ約30秒でライブチューナーは見る事が出来て、チャンネルを変えても同様でした。ただ画面にノイズというか波が入ってしまいます。
波ですか?
例えば以下のページの画像不良事例の「ブロックノイズ」のような感じでしょうか?
http://rcctv.jp/support/catv/poor-picture/
いずれにしろ、nasne HOME の「レコーダー設定」の中の「アンテナレベル確認」を行ってみて、アンテナレベルが十分あるか確認してみてください。
あと、分配器をお使いとのことですが、可能なら一度分配器を使わないで nasne にアンテナケーブルを接続してみて、それでもノイズが出るのかとか、その時のアンテナレベルがいくつかを確認して、もしそれで症状が改善されるのなら、分配器や途中のケーブルなどが原因である可能性が高いでしょうね。
もちろん、分配器を外したりすると他のテレビやレコーダーなどに影響が出ますから、他の機器で録画等をしていない時に試してみてください。
書込番号:16196668
0点

shigeorg様へ
追加でのご返信ありがとうございます。
先ほどの投稿後にアンテナ金具について調べていたところです、F型接栓なるもので太さにより3〜10(家庭用は3〜5までが主)があると知りました。
それでは今回のアンテナ線はどの太さかと調べたら、3CFVという一番細いタイプでした。これは地デジ化前のVHF/UHF用でしかも減衰が大きいのでごく短い長さで使用するものだという事です。
もちろん地デジには対応していないらしく、映ってもノイズ等が出る可能性が大だという事です。
ご提案を頂いたnasne HOME のアンテナレベル確認も知らなかったので試した結果は、チャンネルによって違いますが30〜45でした。
これが少ないかどうかの判断は出来ませんが、昼間の予約録画が出来なかったチャンネルはレベル30のチャンネルです。
どちらにしましてもアンテナ環境のやり直し(接栓だけではなくケーブルから)が必要だと気付きました。
ノイズの種類もまさしくご提示頂いたサイトに掲載されているブロックノイズです、基本準備も出来ていなかったのに騒いでしまったようで恥ずかしい限りです。
とりあえずケーブルと接栓を購入してから接続をし直してみます、そうすれば良くなるような気はしますがどうなるでしょうか…
書込番号:16196840
0点

shigeorgさん
懇切丁寧にご説明いただき、誠にありがとうございます。
たいへん興味深く読ませていただきました。
(天使にふれたい!さん、申し訳ありません。
お問い合わせの内容とは、直接関係のない話題です(^^;)
おもしろいですね、ストリームの数で決まるというのは。
また、5GHz, 2.4GHzという異なる周波数の電波であれば、
同時に通信できる…というのもたいへん勉強になりました。
さて、拙宅環境で実効スループットの実験をしてみたのですが、
不思議な結果になってしまいました。
う〜ん、なんででしょう。
◆実験の目的
次の2点を確認したい。
・同じ周波数帯域を使うと遅い、異なる周波数帯域を使うと速い。
・無線LANを使用するのが、1ノードペアのみである場合、
2.4GHzより5GHzのが速い。
◆実験概要。
以下の4とおりの組み合わせについて、
(iPad/Nexus7 の2とおり × nasneが無線LAN子機を経由するか否かの2とおり)
400MBの番組をTwonky Beamからダウンロードして時間を測定。
◆実験に使用した機器
・Nexus7…2.4GHzにのみ対応
(きょう初めて知りました。こんな新しい機械が5GHzに対応していないとは…)。
・iPad3…5GHz/2.4GHz双方に対応。
・無線LANルータ…5GHz/2.4GHz双方に対応。11n対応。MIMO対応。有線ポートは100BASE。
(BUFFALO WZR-HZ-G801NH)
・無線LAN子機…5GHz/2.4GHz双方に対応。11n対応。MIMO対応。有線ポートは100BASE。
(BUFFALO WLI-TX4-AG300N)
◆実験結果
@iPad3 / 同じ周波数帯域 → 5分59秒 (8.9Mbps)
[nasne] -(有線)- [無線LAN子機] -(無線 5GHz(?))- [無線LANルータ] -(無線 5GHz(?))- [iPad3]
ANexus7 / 異なる周波数帯域 → 4分12秒 (12.7Mbps)
[nasne] -(有線)- [無線LAN子機] -(無線 5GHz(?))- [無線LANルータ] -(無線 2.4GHz)- [Nexus7]
BiPad3 / 1ノードペアのみ無線 → 4分58秒 (10.7Mbps)
[nasne] -(有線)- [無線LANルータ] -(無線 5GHz) - [iPad3]
CNexus7 / 1ノードペアのみ無線 → 4分04秒 (13.1Mbps)
[nasne] -(有線)- [無線LANルータ] -(無線 2.4GHz) - [Nexus7]
◆考察
よくわからない結果となりました。
@、Aはでは「なるほど」と思ってました。
(周波数がかぶらないAのほうが、周波数がかぶる@より速い)
しかし、B、Cでは、単純に5GHzであるBのが速いかと思いきや、
2.4GHzであるCのが速い…。
全体としてはこんな感じになったわけです。
・Nexus7(5GHz非対応)のがiPad3(5GHz対応)より速い。
(@よりAのが、BよりCのが速い)
・nasneが無線LAN子機を経由する場合に比べて、経由しない場合の速さは、
Nexus7→1.0倍、iPad→1.2倍。思ったより差はなし。
・8.9Mbps〜13.1Mbpsと、11nの最大速度150Mbpsの速さからみると、
11.4分の1〜16.8分の1しか出ていない。
(ルータのログで、11nになっていることは確認済み)
なお、iPadの通信、無線LAN子機/ルータ間の通信については、
5GHz/2.4GHzのいずれに行われているのか、ルータのログからは判別不可能ですので、
実は2.4GHzで行われていたのかもしれません。
(通常、5GHzが優先されると思うのですが…)
むむむ、不思議…。
書込番号:16196858
0点

天使にふれたい!さん
ライブ視聴も早く起動するようになったということで、よかったですね!
さて、
>>チャンネルによって違いますが30〜45でした。
比較のため、拙宅でも確認してみました。地デジ53〜55、BS27〜28です。
30〜45というのは、地デジですよね?
だとしたら、たしかに電波が弱いのが原因かもしれませんね。
いずれにしても、shigeorgさんのおっしゃるとおり、まずは
壁のアンテナ線に直接nasneをつなげて原因を切り分けるのがよいと愚考します。
壁からnasneに直接つなげてもダメなら、
アンテナケーブルを低損失のモノに交換しても、
改善する可能性はかなり低いような気がします。
その場合、低損失のケーブルを買うよりも
ブースターを購入したほうが確実だと思います。
(弱い電波を強くする機械です。
製品によっては、アンテナケーブルも同梱されているかと)
はっきりしたことが言えず、すみません。
書込番号:16197086
0点

tanetty様へ
遅くまでのご返答ありがとうございました、当方は朝が早い為に基本的に早寝です、返信が遅くなり失礼しました。
アンテナ感度30〜45は地デジです、昨夜も30のチャンネルは録画されていませんでした。
感度を上げる為の手段としてブースターを使うというのは考えていませんでした、アンテナケーブルの交換で事足りるだろうと思い込んでいました。
どちらにしても壁からアンテナを直接接続してみてからにする事にします、明日の職場イベントの為に本日は準備で遅くまで明日は早朝から夜遅くまで潰れてしまうので明後日の日曜日になってしまいそうです。
我が家の設置上の物理的な問題で簡単に繋ぎなおす事が出来ない為に、時間が掛かってしまいそうです。
結果が出ましたらご報告させて頂きますので少しの間お待ち願います。
書込番号:16197863
0点

天使にふれたい!さん
> アンテナ感度30〜45は地デジです、昨夜も30のチャンネルは録画されていませんでした。
nasne の地デジでアンテナレベルが 30 はかなり低いです。
アンテナレベル表示画面の下に赤から緑のグラデーションのカラーバーがあると思いますが、赤は受信できない領域を表しています。
我が家では地デジだと 65 くらいでした。
我が家では BS がたまに天候不良等で受信できなくなるのですが、その時の症状はアンテナレベルの低下とともにブロックノイズが出始め、もっとアンテナレベルが下がると画面が真っ黒になります (信号が低すぎて画面表示できないわけですね)。
すでに書かれていますが、部屋の中のアンテナケーブルの問題以前に、壁までの (壁の中の) アンテナケーブルの品質の問題もあるかもしれませんね。
ところで、分配器をお使いということは他にもテレビやレコーダーがあるのだろうと思いますが、そちらは問題はないのでしょうか。
機器によってチューナーの性能 (感度) は違うから、nasne だけ影響を受けているのだろうとは思いますが、それでも他の機器も実はアンテナレベルがぎりぎりよりちょっとよいだけなのかなと思います。
もしブースターを入れるのであれば、壁から出た直後に入れて、その後分配して各機器にアンテナケーブルを配線するのがよいでしょう。
あと、もし (もっと前で分配されていて) お使いの部屋以外にもアンテナケーブルが配線されているのなら、ブースターを室内用ではなく屋外用にして、アンテナから出ているケーブルを屋内に引き込む前にブースターを入れる方がよいかもしれません。(工事が大事になってしまいますが)
書込番号:16198289
0点

本題からは逸れた内容となります。すみません。
>>WN-G150R の仕様をIOデータのサイト(↓)で確認すると、
>>「IEEE802.11nでWPA-PSK(TKIP)またはWEPを選択した場合、11g相当での通信となります。」
これは、IOデータ独自の仕様ではなく、
11n規格にWEPとWPA-PSK(TKIP)が含まれていないためのようです。
コレガのFAQページにある、次の記載が参考になるでしょう。
「WEPとWPA-PSK(TKIP)は、IEEE802.11n規格には含まれていないため、
WEPとWPA-PSK(TKIP)で接続した場合は802.11nでの接続ができないため
54Mbpsでの接続になります。」
http://corega.jp/support/faq/search/faq753.htm
はからずも勉強になりました。
書込番号:16201168
0点

tanettyさん
> これは、IOデータ独自の仕様ではなく、
> 11n規格にWEPとWPA-PSK(TKIP)が含まれていないためのようです。
なるほど。
であれば、I-O Data の表現 (仕様) は間違っていると言えますね。
「802.11n では WEP や WPA-PSK は選べられない」とすべきでしょうね。
もしくは、コレガの表現のようにするのがよいのでしょうね。
書込番号:16202246
0点

tanetty様・shigeorg様へ
週末が忙しくて時間が掛かりましたが、アンテナレベルの計測をしてみました。
1.壁から出ている大元で分配器に入れる前のアンテナ線を繋いだ場合は、地デジ各局共に70〜72くらい
2.一旦分配器に入れてから出てきたアンテナ線(他のレコーダーへ繋がっている線で5C及び接栓使用)の場合は、各局共に66〜68くらい
となりました。
SONYのサポートに、具体的にどの位のアンテナレベルが必要か問い合わせましたが明確な数値は帰ってきませんでした。
ただ50以下だと難しい事とあまり強すぎるのも良くないという事で、目安としては60前後なら大丈夫だろうという事でした。
以上の事から現在繋いでいるアンテナ線の材質(太さ)や長さによる損失が大きいのではないかと考えています(以前記しましたように現在は30〜45程度です)
nasneを設置する部屋は電話のジャック(ADSLモデム接続用)とTVアンテナ線の取り出し口が対角線に近い所にあり、PCなども電話口の近くに設置しています。
反対側のTV等が置いてある近くにnasneを設置すれば、アンテナ線は短くて済みますがLANケーブルの長いものが必要になってきます。
今はPC近くに置きアンテナ線を延ばしていますが、逆にTVの近くに移動してLANケーブルを延ばした方が感度の面では良い様な気がしています。
少しの間どちらが良いか、置き場所を含めて考えてみようと思います。
取り急ぎご報告まで。
書込番号:16210187
0点

天使にふれたい!さん
> 一旦分配器に入れてから出てきたアンテナ線(他のレコーダーへ繋がっている線で5C及び接栓使用)の場合は、各局共に66〜68くらい
なるほど。そのくらいあれば十分ですね。
> 以上の事から現在繋いでいるアンテナ線の材質(太さ)や長さによる損失が大きいのではないかと考えています(以前記しましたように現在は30〜45程度です)
私もそう思います。というか、損失しすぎですねぇ。
我が家では取り回しを優先して 2.5C の細いケーブル (5m) を地デジと BS/CS にそれぞれ使っているテレビもありますが (しかも 8 分配器の先)、そのケーブルは半年くらい前に買ったやつで、BS/CS デジタルにも対応と書いてあるやつだったので、地デジも BS/CS も問題なく映っています (nasne じゃなく、そのテレビの話ですが)。
それから推測すると、太さより材質 (高周波に対応しているかどうか等) の影響が大きいのかなと思います。
なお、ケーブルによる損失の可能性が一番高いですが、もしかしたら分配器の出力の nasne 用に使っている端子だけ何か不具合がある可能性も 0 ではないですね。
可能なら、一度他のレコーダーへ繋がっている 5C 線を、分配器の nasne 用につかっていた出力端子につないでみて、それを nasne につないだ時に問題なく 66 〜 68 くらいになるか確認しておくとよいかと思います。
まあ、とりあえず新しいアンテナケーブルを買って、それを使って nasne につないでみて、それでもアンテナレベルが 30 台なのなら、分配器の出力端子を疑ってみるという順番でもよいでしょうが。
書込番号:16210248
0点

天使にふれたい!さん
分配器前が70〜72で、分配器後が30〜45というのは、減衰しすぎだと思います。
グレードの低いケーブル(3C-2V)でも、10mあたり3.2db程度の損失らしいです。
(端子部分での損失も0.数dbにすぎません)
ケーブル不良の可能性はきわめて高いかと思われます
もちろん分配器出力端子不良も否定できないので、
まずは、shigeorgさんのおっしゃるとおり、ケーブル購入前に
分配器出力端子不良かどうかの切り分けをおこなったほうがよいでしょう。
最初に述べたとおり、不良でないケーブルであれば、10mで3.2dbも減衰しません。
家の中で取りまわすぶんには、あまり長さは気にしないでいいと思うので、
配置換えは最後の手段でもいいような気がします。
ケーブルのグレードとしては、S-4C-FBぐらいあれば十分かと。
頭のSは、BS/CSにも対応しているという意味です。
逆に、3C-2Vや4C-2Vといったケーブルは買わないでください。
地デジ(UHF)にすら対応していません。
(いまご利用のケーブルが、このグレードということはないですか?
だとしたら、ケーブルが原因でほぼ間違いないと思います)
端子部分はネジ式がよいと思います。
(低損失もそうですが、抜け止めという意味合いもあります)。
また、もし分配器不良で交換する場合は、
「全端子電流通過型」という種類のものを購入なさることをおススメします。
私もよくわからないのですが、使いまわしがきくので、あとでどうとでもなる、
ということみたいです。
なお、私もさきほど下記サイトを見て勉強しました。
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-cable.html
付け焼刃の知識で書いていますので、間違いがあるかもしれませんが、
予めご了承ください。
◆上記サイトより引用
---同軸ケーブルの種類と推奨用途
直径 推奨の長さ 推奨の用途
3C 3m以下※ アンテナ部品やチューナ間、ごく短い接続で使用
4C 10m以下 コンセント〜チューナ機器等、メインで使用する
5C 10m〜20m 一戸建てのアンテナ〜コンセント、部屋間
7C 20m〜50m ビル、マンション、集合住宅等の共用配線部
10C〜 50m以上 建物間の構内配線、共聴用架線(電柱の同軸電線)
----同軸ケーブルのグレードと損失
グレード JIS表示 損失(UHF,100m)
VHF用 3C-2V 保証外
低損失UHF対応 3C-FV 32 dB
低損失UHF対応 5C-FV 21 dB
低損失2.6GHz対応 S-4C-FB 24 dB
低損失BS対応 S-5C-FB 19 dB
低損失3重シールド S-5C-FBL 19 dB
低損失アルミラミネート 5C-HFL 15 dB
低損失アルミラミネート 7C-HFL 8 dB
低損失アルミラミネート 10C-HFL 6 dB
書込番号:16210656
0点

書き忘れましたが、
2分配器の場合の損失は、4dB程度だそうです。
特に関係ないとは思いますが、もしケーブル交換して直ったとして、
壁直付と分配後のアンテナレベルを比較して、「?」と感じるといけませんので。
↓分配器の損失について書かれたサイトです。
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-div.html
書込番号:16211027
0点

tanetty様・shigeorg様へ
先週末は2日間まるまる町の集まりで何も出来ず、平日は飲み会という状況で配線などの作業が遅くなってしまいました。
結果からご報告しますと、nasne本体はTVの近くに置く事でアンテナ線は短くしてLANケーブルをPC傍のモデムより延ばして接続しました。
アンテナ線の準備が間に合わないと困っていた時に、職場で使わなくなったLANケーブルを貰えたからです。
とりあえず繋いでみた所、ギリギリの長さで収まりました。
アンテナレベルを計測したところ、地デジ各局で60〜62くらいは出ていました。
BEAMもライブチューナーを含めて普通に使えている様です。
ひとまずこの状態で様子を見ようかと思っています、将来的にはPS3を含めたネットワークを確立出来ればなどと考えています。
※こんな時にプリンタが壊れてしまいました、今度はそれも買い替えた場合の置き場所やネットワークを考えないといけません。
プリンタのレビュー・クチコミの研究をしていかなくてはと思っています。
書込番号:16248489
0点

天使にふれたい!さん
> アンテナレベルを計測したところ、地デジ各局で60〜62くらいは出ていました。
改善してよかったですね。その状態なら問題はないですね。
> ※こんな時にプリンタが壊れてしまいました、今度はそれも買い替えた場合の置き場所やネットワークを考えないといけません。
本題じゃないところに反応してしまいますが、可能なら無線 LAN 内蔵のモデルにすると置き場所やパソコンとの関係が自由になってよいですよ (すでに無線 LAN 対応のものを使っているのなら無視してください)。
書込番号:16248846
0点

shigeorg様へ
そうですね、無線LAN内蔵でも1万円前後からありそうですのでそうしようかと思います。
複数台のPCがあるので尚更です。
時間があったらnasneのレビューも投稿したいと思います。
書込番号:16248980
0点

天使にふれたい!さん
>>アンテナレベルを計測したところ、地デジ各局で60〜62くらいは出ていました。
>>BEAMもライブチューナーを含めて普通に使えている様です。
無事に使えるようになったようで、なりよりです
>>※こんな時にプリンタが壊れてしまいました、今度はそれも買い替えた場合の置き場所やネットワークを考えないといけません。
>>プリンタのレビュー・クチコミの研究をしていかなくてはと思っています。
本題からは逸れますが、
shigeorgさんのおっしゃるように、無線LANのものをオススメします。
ちなみに、私も一年ほど前にプリンタが故障して、
BrotherのDCP-J925N という機種に買い替えました。
そのときに考えた要件を記載いたします。
参考になれば、幸いです。
1. ランニングコストが安いこと。
最重要。プリンタのビジネスモデルは、本体を安く売り、高い純正インクで儲けること。
(1万円のプリンタでもインクが4千円とか、貧者には厳しい値段設定です)
サードパーティ製の激安インクカートリッジが容易に入手できることは、必須。
詰まる可能性はあるが、そのときはプリンタを買い換える覚悟で。
2.Airprintできること。
iPadのGoodReader内に保存したPDFを、最短の操作手順で印刷したかったため。
3. 無線LAN対応であること。
コロコロつきの台に載せ、普段は部屋の隅に置き、必要に応じて移動してます。
掃除のときも楽です。
4.本体価格が安いこと。
上記要件すべてをみたすもののなかでは、当時、当該機種が最安値でした。
楽しい買い物になるといいですね!
書込番号:16249290
0点

tanettyさん
> 1. ランニングコストが安いこと。
これは重要ですね。
で、単純にインクの価格の問題だけではなく、印刷していない時にどのくらいインクを消費してしまうものなのか、という普通に調べているだけでは分からない部分が結構影響します。
我が家は妻の要望で ADF (自動原稿送り) 機能があるキヤノン MX883 というのを使っていますが、これがインク喰いなのですよ。
しかも印刷時ではなく、印刷準備時にノズル詰まりを防ぐという名目でインクを少しずつ流しているようなのですが、モノクロ印刷しかしていないのに (ちゃんと印刷時にモノクロを指定しているのに) 数ヶ月後にカラーインクが丸々全部なくなってしまいました (3 色カラーのモデルなのでインクカートリッジ 3 本が)。
その機種を買うときに、クチコミで「インクの消費が多い」というのは見ていましたが、まさかカラー印刷していないのにカラーインクがなくなるなんて...
幸いにその機種は、カラーインクが空になって×マークがついても、本当に完全に空になるまでそのままモノクロ印刷はできるので、少しは助かっていますが。
ということで、こんな落とし穴もあるのでご注意を。
書込番号:16249571
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)





