
このページのスレッド一覧(全1495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2012年9月3日 20:10 |
![]() |
2 | 12 | 2012年9月5日 06:33 |
![]() |
2 | 3 | 2012年9月1日 18:57 |
![]() |
5 | 7 | 2012年9月3日 19:37 |
![]() |
17 | 9 | 2012年9月7日 22:20 |
![]() |
1 | 1 | 2012年9月5日 13:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

同様のスレがありますのでこちらは閉鎖します。
そちらにまとめて投稿してください。
書込番号:15017971
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
ナスネを購入しました。
本来は有線接続したいのですがナスネとLAN親機の設置場所がバラバラな為、無線接続を考えています。
WHR-G301N/N 〜無線〜 WLAE-AG300N/V 〜有線〜 PS3
〜有線〜 ナスネ
の接続で使用上問題がありますか?(コマ落ち等)
PS3・ナスネ・無線機は同じリビング内にあり壁などはありません。
2階にブラビアが有り。
表現がわかりにくいかも知れませんがよろしくお願いします。
0点

PS3-nasne間はWLAE-AG300N/Vを介して優先接続なので大丈夫。
WLAE-AG300N/V-WHR-G301N/N間は11n(2.4Ghz、WHR-G301N/Nの制約)なので、状況(BSのDR録画など)によってはコマ落ちが起きる可能性があります。
書込番号:15011352
0点

早速の返答有難うございます。
さらに質問で申し訳ありませんが、WHR-G301N/Nを他の機器に変えると良い(コマ落ちなどが無くなる又は減る)。
上記で書いた機器で使うとなると必ずコマ落ちなどがあると理解した方が良いですか?(必ずあるなのかあるかもしれないで購入する機器を考えないといけないもので・・・)
書込番号:15011501
0点

2Fのブラビアからの無線接続だとコマ落ちとなる可能性があるように思います。
我が家も同じような構成(*)で無線接続のブラビア(後述のA)からだと
コマ落ち(画像・音声が止まる)しました。
*インターネット〜無線ルーター
→無線→無線子機→有線→HUB→有線→PS3
→有線→nasne
→有線→ブラビア@
(→有線→BDレコーダー)
→無線→ブラビアA
そのため、長いLANケーブルを用意して、無線子機をなくすようにして、
無線アクセスが1段階となるようにしたところ解消しました。
(15mのもので壁の端を這わせてドア脇を通して)
*インターネット〜無線ルーター
→(長いケーブルの有線)→HUB→有線→PS3
→有線→nasne
→有線→ブラビア@
(→有線→BDレコーダー)
→無線→ブラビアA
自己解決済みですが、
一連の設定作業のなかでnasneとPS3の接続は有線とする必要あること認識してましたが
nasneの映像をしばらく見ていると音声が途切れる事象が発生し、
PS3の設定が”無線”となっていることが原因でした。
書込番号:15011520
0点

ご返答有難うございます。
たびたび質問失礼します。
*インターネット〜無線ルーター
→無線→無線子機→有線→HUB→有線→PS3
→有線→nasne
→有線→ブラビア@
(→有線→BDレコーダー)
この状態で2階のブラビアを使わないのであれば、正常に視聴や録画は問題なかったのでしょうか?
場合によっては2階はあきらめて配線すっきり! か 視聴環境優先で壁や床にモールで配線するか! の選択を選ばないといけないので・・・(配線は妻に嫌がられそうですが) っ汗
書込番号:15011562
0点

WR8700を親機に、WLAE-AG300N/Vを子機にして、5GHzと2.4GHzで障害物なし6畳間で、REC-BOXをDLNAサーバ、REGZA 19RE1をクライアントでやった場合、5GHzでは問題なし、2.4GHzではBSのDRで必ずコマ落ち、それ以外でも早送りなどするとよくエラーが出ました。
WHR-G301N/N同士でのブリッジ接続でも、上記2.4GHzと同様でしたね。
書込番号:15011577
0点

録画はそもそもnasneなりBDレコなりが単独で行うのでLANは全く関係ないです。
アンテナ線はつながなければいけませんが。
まさかLAN接続さえすればアンテナ接続は不要だとか勘違いしてないですよね。
有線ネットワーク内であれば、視聴にも問題は出ないでしょう。
書込番号:15011590
2点

*インターネット〜無線ルーター
→無線→無線子機→有線→HUB→有線→PS3
→有線→nasne
→有線→ブラビア@
(→有線→BDレコーダー)
この環境での動画視聴は接続状況をみてもらうとわかるように実際は有線でのアクセスとなっており、問題ないです。
また自己レスで記載したように
すべて有線で結線した認識なのにコマ落ち(画像・音声が止まる)となったため
再度設定内容を確認したところ、PS3が無線接続となっていました。
無線機器の距離等の環境依存するところはあるかと思いますが
画像データが無線に乗るのが”1段階(回)”なら大丈夫かと思います。
話しがややこしくなるので記載しませんでしたが、
現状の環境にソニータブレットのwifi接続(レコプラ)も問題なく視聴できています。
無線ルータまでの接続を有線にしたため、タブレットから無線ルータのアクセスのみ無線の状態です。
書込番号:15011601
0点

「インターネット環境は必要です。ナスネのアップデート、CHAN-TORU を使っての番組予約、PS3®の DTCP-IP を有効にする際にインターネット環境が必要になります。」
っと書いてあったので、ご免なさいもしかしたら根本的に勘違い?思い込み?をしているかも!
TVとPS3とナスネを接続して、録画再生するだけならLAN接続はいらない!
ナスネのアップデート、CHAN-TORU を使っての番組予約、DLNAつかって別部屋で視聴する
場合はLANがいる!有線が理想だけど無理で無線にする場合WHR-G301N/Nではコマ落ちするので買い替えるなどが必要!環境により買い替えても2階ではコマ落ちする等のことがありえる。
っといった認識でよいのですか?
書込番号:15011700
0点

>現状の環境にソニータブレットのwifi接続(レコプラ)も問題なく視聴できています。
レコプラ経由などソニーのモバイル端末での視聴では、録画レートとは関係なくモバイル用のトランスコーダーで低レート化したデータがストリームされる仕様のはずなので、一般の無線とは同列に扱えません。
書込番号:15011728
0点

横から失礼します。
うちも無線環境での利用をしています。
2F
光回線-ルータ-無線親機
|
PS3
-------------------------
1F
無線子機-テレビ-ナスネ
上記の感じです。
大体無線親機と子機のスループットは90Mbps前後で共に2.4GHzのnに対応しているものです。
一番トラフィックを消費するであろうBSデジタルのストリーム再生も問題なく出来ています。
ただ電子レンジを使用するとコマ落ちします。電波干渉に弱い2.4GHzの特有の問題だと思います。
また他に無線の帯域をバカ食いするクライアントがある場合もコマ落ちします。(スマホやPCでのweb回覧程度なら同時併用も可)
いずれにしろ、他の家庭の電波の要素もあるので絶対の安定を求めるなら有線で難しいなら5GHz対応の無線ブリッジやコンバータの利用をお勧めします。
書込番号:15011738
0点

> TVとPS3とナスネを接続して、録画再生するだけならLAN接続はいらない!
PS3とナスネを接続して、録画再生するにはPS3®の DTCP-IP を有効にする必要があり、その際にインターネット環境が必要になります。
インターネット環境がなくても、nasne(ナスネ)™を利用できますか? | PlayStation.com
http://jp-playstation.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/12495/session/L2F2LzEvdGltZS8xMzQ2NTUxNzg2L3NpZC8xcXhYKmI1bA%3D%3D
書込番号:15011746
0点

> TVとPS3とナスネを接続して、録画再生するだけならLAN接続はいらない!
LANとインターネットを混同しちゃってますよ。
LANってのは、細かい事をすっ飛ばして、ルーターを境にしてナスネやPS3の側の事。
ルーターを境にして電話線が繋がってる方がインターネットとでも思って下さい。
書込番号:15024206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
VAIO以外のPCでの再生についてですが
Windows Media Player12 での再生が出来ません。
OSはWindows7です。
症状1
ビデオ欄で、録画番組がなぜか3つ見えています。
ダブルクリックで、”メディアを開いています”表示のまま止まったままです。
症状2
録画一覧で現在放送中のチャンネルが見えているようですが、ダブルクリックすると”再生リストのダウンロード中に Windows Media Player に問題が発生しました。”と表示されます。
どなたか解決方法を教えてください。
そもそもWindows Media Playerでは再生出来ないのでしょうか?
また、nasneに対応した、他に良いDLNAクライアントソフトがあればご紹介ください
0点

Windows Media Playertってたしか標準だとDTCP-IPに対応してなかったような気がするから無理だったような気がしますが私も詳しく分かりませんね
書込番号:15008811
1点

リム吉さん こんにちは。
nasne 「CECH-ZNR1J」を所持しているわけではないのですが、ご参考になればと思い返信させて頂きました。
>録画一覧で現在放送中のチャンネルが見えているようですが、
一般に地デジ放送番組のネットワーク経由の閲覧には、再生機器側にDLNAクライアントソフトだけでなく、DTCP-IPにも対応しているソフトが必要になります。
リム吉さんのご利用されているパソコンの機種がわからないのでなんとも言えませんが、おそらく対応ソフトがインストールされていないのではないかと思われます。
検索すると以下のものがヒットしました。(他にもよいソフトがあるかもしれませんが)1つの目安にしてみて下さい。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110510_444355.html
書込番号:15008839
1点

kenken.com.jpさん きたの国からさん 情報ありがとうございます。
Windows Media Playerでは再生出来ないのですね。
nasneのホームページに以下の書き込みがあったのですが、これは著作権保護されていないファイルに対しての説明なのですね。よく見たらそのような表現です。
きたの国からさんの紹介のソフトなどで試してみたいと思います。
チューナーを買うより安上がりですしね。
ありがとうございました。
以下nasneのホームページより
Windows® Media PlayerなどのDLNAアプリケーションを使って、"ナスネ"に保存した画像/音楽/ビデオの再生を楽しめます*2。("ナスネ"のシステムソフトウェア バージョン1.50より対応)
書込番号:15008900
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
省エネのため休止状態になるように設定しました。
いざ使うときはまた背面の電源ボタンを押さないと起動しないんですか?
また、休止状態から予約時間になるとちゃんと起動するのか心配です。
1点

省電力モードからの復帰には背面の電源ボタン、torneアプリ、VAIO TV with nasneからしか復帰出来ないようですね。
省電力モード中は機能制限もあります。
録画予約は予約時間15分前に復帰するようです。
http://jp-playstation.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/12503/related/1
書込番号:15007469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的に省電力モード中に問題となるのは
・「Gガイド.テレビ王国 CHAN-TORU」からの録画予約
・メディアサーバー機能/ファイルサーバー機能
この2つが利用できないことでしょうか。
省電力モードであってもtorneから起動できますし、録画15分間に勝手に起動もします。
CHAN-TORUやメディアサーバー機能/ファイルサーバー機能を利用しないなら省電力モードでもいいのかなって気もしますが。
書込番号:15007672
0点

どこまで節電効果あるんでしょうか。
悩み処ですよね。
いざと言うとき、外から録画予約出来なかったら本末転倒な気もします。
書込番号:15008215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トルネから起動できるんですか?
でも常時電源入れることにしました。
みなさんご回答ありがとうございました。
書込番号:15009597
0点

torneから起動ってできますか?
torneを起動しすれば、自動でnasneがスタンバイから復帰すると思いましたが、
私の環境では全然復帰しません。
なので、私は同一ネットワークにつながっているスマホでWake-on-LANのアプリを使ってnasneをスタンバイ復帰させています。
観るときはPS3からスタンバイ復帰させられれば助かるのですが・・・。
書込番号:15010229
3点

ゆきっち!?さんと同じで、PS3のtorneからだと、nasneはスタンバイ復帰するはずなのに、私の環境でも全然復帰しません。何か、操作を忘れてるんでしょうかね。録画予約は、きちっと復帰して、録画できています。どなたか、お知恵をお願いします。
書込番号:15017761
1点

自分も復帰できません。
でもこのスレは解決済なので、新しい質問立ててくださいね。
その方がどなたかが答えてくれますよ☆
書込番号:15017822
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > メモリーカード 32GB PCH-Z321 J
些細な事かもしれませんが、皆さんはこの専用メモカを予備用(容量は同じでなくても)に2枚若しくはそれ以上購入していますか?え?心配なら2枚でも3枚でも買えばいいだろって?それはそうなんですが、何分容量の割には1枚が高いので皆さんはどうしているかなと気になりまして・・・
(^^;) 個人個人で取り敢えず1枚だけとか、一応2枚買ったとか、理由は其々あると思いますが、参考までにお声を聞かせて下さい宜しくお願いします。
因みに私は最初は16Gを買いましたが、動画を入れて行く内に不安を覚え32Gに買い替えました 所持数は1枚です。
2点

複数枚持ちにする目的は何でしょうか?
32GBに買い換えて、16GBは売ってしまったということでしょうか?
私は初めから32GBです。今後もこれ1枚で使用していきます。
なぜ32GBを購入したかと言うと、容量の少ないメモリを買って、あとで買いかえるようなことがあると、かえって高くついてしまい馬鹿らしいからです。
そこで、VITA発売日と同時に思い切って最大容量である32GBを購入しました。
普通にゲームをするだけなら十分すぎますし、音楽や動画なら持ちまわって観るだけの動画を入れておけば良いのです。
何もかも詰め込んでしまおうと考えると、複数持ちにしようとか、そういった考えが出てきます。
所詮、容量に上限はつき物なので、入らなくなったら消せばよいだけの話です。
わざわざ高価な専用カードを複数枚買う必要はないと思います。
動画や音楽メインなら、何もVITAに捉われずに、スマートフォンやタブレットを購入して使う方が現実的です。
自宅にNASを置いて動画や音楽を貯め込んで、クラウドでアクセスすれば、いつでもどこでも容量を気にせずに視聴できます。
タブレットはものによりますが、このカード3、4枚の値段で買えますよ。
色々代替案はあります。
目的を明確にした上でどうするか考えてみると良いと思います。
書込番号:15006535
3点

自分は、ゲーム機ではほぼゲームしかしないので発売日に購入した32Gで充分です。
価格の面で16Gと迷いましたが、大は小を兼ねると言う事で32Gにしました。
書込番号:15006726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は32GB1枚持ちですが、今の所は追加購入の予定は無いです。
理由は交換が面倒なのと無くしそうだから(^-^;
私の中身はVita,PSP,PSなどのゲームがほとんどですが容量的にはきついです。私以外も使用しますのでコンテンツが多くなってしまっているというのもあります。
PS3のほうに移すとか再ダウンロードなどで管理していこうと思っていますが、手間ではありますね。
昔は32GBというと大容量に感じましたが、Vitaのゲームはサイズが大きいですし、動画もとなるとさらに大きいものが欲しくなりますね。
書込番号:15006783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>複数枚持ちにする目的は何でしょうか?
32GBに買い換えて、16GBは売ってしまったということでしょうか?
はい、ヤフオクで3000円で売れました(それを足しに32G購入です)複数持ちにする理由ですか?単純に何らかの拍子に故障してしまった場合の事を考えての事ですね、1枚が壊れて新しいのを直ぐ変えなくても2枚目があればゲームも直ぐに続きを遊べますから 其れと確かに動画や音楽メインならタブレットやスマホがあればそれで良いですが、ゲームもメインで遊ぶのでvitaは必須です。
書込番号:15009247
2点

どうやら必要以上に神経質になっていたようですね・・・取り敢えず1枚で行ってみようと思います有難う御座いました。
書込番号:15033779
1点

私も最大容量×1枚で済ませたかったので32GBを同時購入しています。
仮に64GBや128GBが同時発売されていたとしたら…やっぱりいちばん大容量を選んじゃっていたかも知れませんA^^;
>何らかの拍子に故障してしまった場合の事を考えての事
私の場合、ゲームソフトは再ダウンロードできますので除外していますが、PSストアで購入した動画ファイルに関しましては、必ず複数のメディアにデータを残すようにしています。
なぁんて申しますと格好つけ過ぎなのですが、必ずPS3を介してダウンロードしてからVITAに「コピー」するようにして、あとはパソコンで作成したメディアファイル用に用いている外付けHDDにもバックアップしておくようにしています。
それ以外の問題としては…VITAって、従来のPSと違ってゲームファイルにセーブデータを書込まれているみたいなんですよね;
私はVITAソフトはダウンロード版しか購入したことがなく、つまりセーブデータを残しておきたかったとしたら、メモリーカードからゲームファイルを削除する前にゲームファイルごとPS3なりHDDにバックアップしなければならないということで、どこに保存するにしても無駄に容量を喰われてしまうのが気に入りません。
書込番号:15034111
2点

>耀騎さん
成程・・・私の場合逆にゲームは中古売りを前提にしてますのでダウンロード購入は選択肢から消えてしまいます・・・(全然しない事もないですががPS3で懐かしいPCエンジンのゲームとかだけですね)其れと動画についてはvita用もスマホ等の携帯端末用もPCからの転送なのでバックアップも簡単に取れる事から壊れた時の心配は殆どしてません、
唯、耀騎さんの「ゲームファイルにセーブデータを書込まれているみたいなんですよね」この発言により新たな不安が・・・これって要するにセーブデータ単体だけのコピーは出来ないって事ですよね?(1つのデータが数Gとか?)うーんこれでまたメーカーへの不満が増えました・・・(。>0<。)それなりの理由があるかは知りませんが、セーブくらい自由にバックアップ取らせて欲しいですね・・・。
書込番号:15034321
2点

>要するにセーブデータ単体だけのコピーは出来ないって事ですよね?
パッケージ版を前提とされている場合は、ソフトにセーブデータを書込まれているのですから、メモリーカードの残容量には関係ないというコトになりますね。
あ…でもダウンロードコンテンツは別のようですね。
パッケージ版の場合どぅなっているのか解りませんが、私のVITAではメモリーカードの「追加データ(PS Vita)」に書込まれていて、コレだけでバックアップできそうです。
書込番号:15034790
1点

>ソフトにセーブデータを書込まれているのですから
いや、多分これは違いますよ てか、ソフトに書き込まれる物とそうじゃない物があるとメーカーは行ってました。
書込番号:15035150
1点



ゲーム周辺機器 > アンサー > PS3コントローラ 操 -sou- ANS-P031WH [ホワイト]
宣伝ですか?
意味がわからないので、
よく文章を考えて質問してください。
書込番号:15025217
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)





