
このページのスレッド一覧(全1495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年11月19日 00:52 |
![]() |
1 | 4 | 2014年4月21日 00:13 |
![]() |
0 | 3 | 2011年10月26日 20:46 |
![]() |
3 | 9 | 2011年12月6日 23:42 |
![]() |
4 | 6 | 2011年10月21日 15:56 |
![]() |
1 | 2 | 2011年10月19日 10:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム周辺機器 > ロジクール > Logicool G27 Racing Wheel LPRC-13500
昨日商品が届き確認した所、通常のマニュアルシフト中でもパドルで変速が出来、当然最初から全てパドルでもOKでしたYo
書込番号:13728068
1点



ゲーム周辺機器 > SIE > PlayStation Eye CEJH-15007
皆さんこんばんは!皆さんに質問なんですが、このPlayStation Eye CEJH-15007はPS3でしか使用ができないのでしょうか?もしいろいろ使用で使った事が有るって人がいましたら詳しい話を教えて頂けませんか、お願い致します。
0点

自分がスポーツパッケージを購入した時には
ウェブカメラを持っていたので使用していませんが、
PC利用されている人はいます。
『PlayStation Eye PC利用』ネットで検索してみては。
ドライバもしっかりアップされているようです。
書込番号:13679116
0点

以前「パソコンにPS Eyeを繋げてビデオチャットできる」と紹介されたページを見て真似したことがあるのですが、ダメでした。
ただ、昨年そのPS Eyeで「グランツーリスモ5」のフェイストラッキングを試そうとしたら反応せず、確認したら音声しか通じていないようでしたので、真似した当時からカメラが壊れていた可能性もありますがA^^;
書込番号:13680868
0点

ここに載ってます。
使えるのはLinux,Mac OS,Windowsです。
PLAYSTATION Eye - PukiWiki
http://mizupc8.bio.mie-u.ac.jp/pukiwiki/index.php?PLAYSTATION%20Eye
当然ですが、他のOSには正式対応していないため全て自己責任(人柱)となります。
書込番号:13742469
0点

CEJH-15001しか乗ってないことが多いですが、
CEJH-15007のパッケージを購入し使えています。
VID:1415 PID:2000で同じもののようです。
書込番号:17434330
1点



ゲーム周辺機器 > SIE > torne(トルネ) CECH-ZD1J
自分なりに調べても同じような現象が見つからないので質問します。
外付けHDDはポータブルタイプです。
アンテナレベルも問題ありません。
もちろんそれで録画が出来ているわけですが
ビデオを見ようとすると、再生エラーがかなりの確立で出ます。
再生可能なときも有ります。※同じデータです。
HDDとPS3の相性でしょうか。
見れるときがあるために改善策が難しいのですが
アドバイスをお願いします。
0点

むにゅ(ρ_-)o
こんばんわですの。
まずは原因特定が先ですわ。
外付けHDDのメーカーや型番は何でしょうか?
内臓HDDに保存して問題が再現するかご確認下さいませ。
もし再現するなら外付けHDDは関係ありませんわ。
再現しなければ外付けHDDが原因の可能性がありますので、初期化したり別のものに付け替えては如何かしら。
書込番号:13674594
0点

>HDDとPS3の相性でしょうか。
>見れるときがあるために改善策が難しいのですが
もちろん相性の可能性もあるかもしれません。
その前にUSBハブは使っていますでしょうか?(ちなみにtorne本体はハブを通さないほうが良いです)
使っているとしたら「バスパワー」でしょうか?「セルフパワー」でしょうか?
その外付けHDDはコンセントからも電源を得ることが出来るのでしょうか?
電力の供給不足で安定しない場合もあります。
書込番号:13675846
0点

早速ありがとうございます。
kiznaさんのアドバイスより、内臓HDDに保存しても同じようなエラーでした。
ただ、ポテトグラタンさんがおっしゃったようにUSBハブからトルネを
接続しておりましたので、トルネ本体を直接つなぎ再度HDDとPS3に録画を試しました。
結果、どちらもエラーが発生しませんでしたので
おそらくUSBハブの問題だとおもいます。
ここに落とし穴があると思いませんでした。
お二方ありがとうございました!
書込番号:13682254
0点



ゲーム周辺機器 > マイクロソフト > Xbox 360 Kinect センサー
現在、42型テレビ上部(TH-42PZ800)に、
Wiiのセンサーバーがついてます。
この製品「Kinectセンサー」を購入した場合、
「Kinectセンサー」の上部の平らな面に、
Wiiのセンサーバーを貼りつけて使用できるでしょうか?
もし、「Kinectセンサー」のカメラ(長方形の箱部分)が
プレーヤーに合わせてグリグリ動いちゃう仕様だとちょっと
マズいのかな?と思って質問します。
1点

こんにちわ 当方Kinectを持っていますが
起動時にプレイヤーの位置をを検知するためにKinect本体はグリグリ動きます。
Kinectに対して右側によっていればカメラが右を向き人物を正面に捕らえるためです。
ただ動くのは最初だけです。またプレイする位置がいつもあまりかわないなら
Kinectの方向自体もそんなにかわりません。
ですがWiiのセンサーバーなるものを
使ったことがないので良いのかどうかは良くわからないですね。
重さが結構あるなら貼り付けるとKinectを支えてる土台に重量がかかるような気もするし・・・
貼り付けるならKinectの下の部分(土台の部分)ではどうでしょう?
ここは基本的には動かないし、重さもあまり気にしなくて良いような気はします。
書込番号:13665285
0点

以前に「面白いパーツだなぁ」と思ってブックマークしていたのを思いだしました。
その名も、Kinect / PS Eye / Wii センサーバーホルダー 『TriMount』
http://japanese.engadget.com/2011/06/08/kinect-ps-eye-wii-trimount/
書込番号:13665912
1点

> @36さん
> keiryouさん
なるほど、やはり「Kinectセンサー」はグリグリ動くのですね。
>ただ動くのは最初だけです。またプレイする位置がいつもあまりかわないなら
>Kinectの方向自体もそんなにかわりません。
例えば、Xbox360の電源をoffにした場合、
「Kinectセンサー」はどちらを向くのでしょう?
このページ上部にある製品写真(価格.com)のように
デフォルト位置に戻るなら、
「Kinectセンサー」の上部の平らな面に、「Wiiセンサーバー」を貼りつけて使用しても、
問題ない気もしますね。
(Xbox360とWiiを同時にやる場合は問題あるでしょうが…)
>ですがWiiのセンサーバーなるものを
>使ったことがないので良いのかどうかは良くわからないですね。
「Wiiセンサーバー」は、軽いかと思います。
ただし、水平に設置する必要があったかと…。
ですので、Kinectの下の部分(土台の部分)は傾斜がついてるので、
ここに取り付ける場合は、工夫が必要ですね。
書込番号:13666399
0点

> ポテトグラタンさん
そうですね。これ、いいですよね。
候補に入れたい製品です。>『TriMount』
ただ、ちょっと『TriMount』自体の高さが割りとありそうで、
テレビ上に設置された、サブテレビ(壁掛け)に被ってしまいそう。
どこかに、3機種取付した時の、『TriMount』の寸法が載ってればよいのですが…。
Kinect / PS Eye / Wii センサーバーホルダー TriMount レビュー | げーむびゅーわ
http://game.girldoll.org/?eid=315
書込番号:13666549
0点

ところで、皆さんどうやって「Kinectセンサー」を
テレビに設置してるのでしょうか?
我が家の42型テレビ上部(TH-42PZ800)の裏面を見ると、
急激な傾斜になっていて、設置方法を考えあぐねてしまいます。
日曜大工的なことをしてる人もいらっしゃるのでしょうか?
ここはやはり、純正の「テレビ マウント for Kinect」が一番よいのでしょうか?
■純正「テレビ マウント for Kinect (MS-3604A)」取り付け派
テレビマウント for Kinect XBOX360 詳細レビュー:Sony and VAIO FAN:So-netブログ
http://sonyandvaiofan.blog.so-net.ne.jp/734
■「TriMount」取り付け派
Kinect / PS Eye / Wii センサーバーホルダー TriMount レビュー | げーむびゅーわ
http://game.girldoll.org/?eid=315
■「針金」取り付け派
【Xbox360】Kinect(キネクト)の設置 Kinectを薄型テレビの上に取り付ける方法|鳥取の社長日記
http://blog.livedoor.jp/remsy/archives/51653451.html
書込番号:13666679
0点

うちでは以前サンコーレアモノショップなどで扱っている『L Board2』というものを使って液晶の上に置いてました。
http://www.thanko.jp/product/desk-accessory/lboard2.html
スレ主のような家庭用TVでは使えないのでしょうが、PC用ディスプレイを使ってる方には有用です。
さて、米国のアマゾンを覗くと、Kinectマウント用のアイテムがごろごろあります。TVの上にマウントするクリップや
http://www.amazon.com/Kinect-TV-Mount-Clip-Xbox-360/dp/B004XV6ST4/ref=sr_1_8?ie=UTF8&qid=1321176728&sr=8-8
壁に固定するウォールマウント、
http://www.amazon.com/Xbox-360-Kinect-Wall-Mount/dp/B0040Y3K9U/ref=pd_sim_vg_46
ポールで自律させるものもあります。
http://www.amazon.com/Xbox-360-Kinect-Floor-Stand/dp/B0040Y3KHC/ref=pd_sim_vg_47
なかでも最初のスレ主の希望のように、WiiセンサーバーとKinectを合体させるブラケット
http://www.amazon.com/Bracket-Kinect-Wii-Sensor-Nintendo-Microsoft/dp/B005FSJ4HW/ref=pd_sim_vg_1
はさすがアメリカ、と感心します。
僕は米アマゾンを利用したことがないのでこれ以上の具体的な説明は出来ませんが、参考まで。
書込番号:13761923
0点

> hyakuridoさん
ありがとうございます。
さすがアメリカ。選択肢も多いし有用性を感じます。
ただ、ニセモノをつかまされたなんてレビューもあるようで、
その辺りは注意が必要ですね。
私ももう少し調べたり工夫してみようと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:13762085
0点

■薄型テレビに取り付ける便利棚
ゲーム用センサー置き場にいかが?――センチュリー、テレビ用便利棚「チョイのせ」発売開始 - ITmedia ガジェット
http://gadget.itmedia.co.jp/gg/articles/1112/06/news098.html
チョイのせ | トップページ
http://www.century.co.jp/products/special/choi-nose/index.html
書込番号:13859484
1点



ゲーム周辺機器 > SIE > torne(トルネ) CECH-ZD1J
トルネとPS3をHDMIでAVアンプに繋げると、2chで録音されたTV番組を再生した場合、2ch(左右フロントのスピーカーのみ)でしか再生されません。
AVアンプのサラウンド機能をONにしても5.1ch再生にならず、強制的に2chで再生されてしまいます。
何故か? と思って調べてみたところ、どうやらPS3側でリニアPCM5.1ch処理を強制的に行っているらしく、2ch分の情報しかないのに5.1chの信号でAVアンプに送っている為、AVアンプの5.1chサラウンド処理機能が働かなくなっているようです。
「2ch再生のテレビ番組をAVアンプの5.1〜7.1chのサラウンド再生で楽しむ」という「テレビで普通に出来る事」が、トルネでは出来ないのです・・・これには心底ガッカリしました。
これを回避するには「サウンド設定→手動→PCM2ch以外のチェックを全てはずす」とする以外に方法は無いらしく、トルネ→DVD/BD、DVD/BD→トルネの度に設定を替えなければなりません。
トルネは便利なのですが、この仕様はあまりにも酷すぎます。
他にDVD/BD再生にはHDMI、トルネではアナログケーブルを使用し、再生の度に設定で出力を切り替える方法もあるようですが、毎回設定を変える手間がかかるのは同じなのであまり変わりません。
そこで質問なのですが
1:何もしなくても自動で2ch出力と5.1ch出力が切り替わる(トルネでは2ch出力、DVD/BD再生では5.1〜7.1ch出力になる)方法等は無いのでしょうか?
2:トルネ以外のレコーダー機種(DVD/BDレコーダーやHDD録画等)にてHDMIや光ケーブルでAVアンプに繋げた場合、強制的に5.1ch処理してしまう為にAVアンプ側のサラウンド機能が働かなくなるPS3&トルネと違って、TVの2ch録音番組も普通にAVアンプ側で5.1chサラウンドが働くのでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

2に関してですが、レコーダー等では通常ステレオ音声なら2chで出力できるので疑似サラウンド再生も可能です。
書込番号:13647722
1点

A1.無い
A2.働く(2chは2chのまま出力される)
遡って頂くとA1に関して同じ質問を…私がしてます。
書込番号:13647862
1点

私はBDレコ購入と同時にtorneは手放してしまったんですが、
ちょっと興味がある内容だったのでカキコします。
>PS3側でリニアPCM5.1ch処理を強制的に行っているらしく、2ch分の情報しかないのに5.1chの信号で
AVアンプに送っている為、AVアンプの5.1chサラウンド処理機能が働かなくなっているようです。
これってtorneでの地デジ録画のみ発生する現象なんですよね?
不思議な現象ですね。
もしかしたらHDMI音声出力をLinerPCMにされているのでしょうか?
どっちにしろPS3ではロスレスはまともに出力されないので、
LinerPCMはPS3内で変換させるより、ビットストリームにしてデコードはアンプに任せるのが良いと思います。
試しに音楽CD(当然2ch)や2chのみのDVD映画を見てみたのですが、
LinerPCMにしてもビットストリームにしてもちゃんとバーチャルSRが効いて
センターからもリアからも音が出てきました。(普段はPS3はゲーム専用なので初試しです)
これらのコンテンツやメディアでは上記のような強制変換はされないもようです。
シアターはSONY、HT-SS380です。
なにしろtorneを現在持っていないので、的外れでしたらすみません。
書込番号:13653048
0点

jinsei50nenさん
そういった設定がトルネに無いので、
PS3側の設定をいちいち触れば可能です。
書込番号:13653650
0点

>そういった設定がトルネに無いので
いえPS3側での設定の話なんですが・・。
>PS3側の設定をいちいち触れば可能です。
スレ主さんの質問内容からすれば、
いちいち触る部分っていうのは、「サウンド設定」の事だろうと思っているのですが、
「ビデオ設定」の中の「BD/DVD音声出力フォーマット」の設定を
LinerPCMになっているならビットストリームにすればどうでしょうか?ということだったんです。
いちいち触らなくてもよくなるかも?って思った次第です。
この部分がtorneの音声に対して悪さをしているのかなって考えたんですが、
的外れな感じだったみたいで、すみませんでした。
おそらく皆さん検証ずみですよね。
私がtorneを利用してた時は、ホームシアターも持ってなかったので、
2chソースのバーチャルSRの事など考えたことがなく、この件に関しては
回答する資格なんて無かったですね。
書込番号:13653863
0点

口耳の学さん
やはりそうでしたか、ありがとうございます。
しゅがあさん
「同じ質問」を見てみました、やはり手段は無いのですね。
この仕様は本当に困りますね・・・・・・。
jinsei50nenさん
ビットストリームにしても変わりません、サウンド設定で2ch以外の項目ほぼ全てのチェックを外さなければ、PS3からAVアンプへ2chで出力されない(5.1chサラウンドで聞けない)のです。
皆さんありがとうございました、やはりトルネ→DVD/BD、DVD/BD→トルネの度にサウンド設定を変えなければならないのですね。
アップデートで改良されればいいのですが、どうもこの問題は昔から放置されているようで、ソニー側はなんら対処するつもりはない(できない?)ようですね。
「サウンド設定でいくつもの項目を消す方法」だけではなく、サウンド設定で出力を2chか多chで選ぶ事ができる(サウンド設定→手動→2ch出力、等)ようにする、トルネで録画した番組を2chか5chかで判別しAVアンプへそのまま送る等、トルネかPS3のアップデートでなんらかの改善はできると思うのですが・・・・・・。
HD画質とサラウンド再生をウリにしているのでPS3を買う人は大抵AVアンプも持っていると思いますが、テレビ番組を録画する為にトルネを買ったのに、PS3側でいちいち設定を変えなければAVアンプで5.1ch再生できないとは、なんともお粗末な話です。
フロントハイ7.1chで聞いているので、面倒だからと設定を変えずに2ch再生で聞いても味気が無さ過ぎますし。
テレビ視聴とともに頻繁に映画もレンタルするので、今の仕様だと本当に面倒です。
早くアップデートで何とかして欲しいものです。
書込番号:13657629
1点



ゲーム周辺機器 > SIE > torne(トルネ) CECH-ZD1J
外付けHDDにトルネ非対応か対応かどうかって
どおやって見分けるのですか?
大抵の物は対応と見て良いのでしょうか?
高画質モードで録画したいので
1TB〜2TBで探したいです
お勧めがあれば教えて頂けると幸いです
書込番号:13638825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対応しているものはそれを謳っています。
よって、謳っていない大抵のものは、非対応と見てよいでしょう。
めんどくさがらずに、HDDメーカーのサイトを見ましょう。
特におすすめという訳ではありませんが、私の場合は、
IOデータのHDCA-U2.0Kを使用しています。
HDDも安くなりましたね。
書込番号:13639169
1点

こんにちは。私もお勧めって言うのは無いのですが、参考までに。
もし下調べ無しに直接店頭で品定めするとしても、外箱に「トルネ対応検証済み」って明記されているものから、気に入ったのを選べば大丈夫でしょう。
実際のところ物理的なハードルは低くて、USB2.0規格で接続できるいまどきの外付けHDDなら、たいていは使おうと思えば使えるみたいですが、
トルネでの使用を目的に今回新しく購入されるのならやはり上記のごとく、発売元が「検証済み」と公言しているものが無難なのは確かです。
繋ぐだけですぐ使えるように設定されているか否か(FAT32フォーマット済みか)、
もし使えなかった(使えなくなった)ときにメーカーに文句を言えるかどうか、
で、違いがありますから。
書込番号:13647325
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)





