
このページのスレッド一覧(全1495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2015年5月18日 20:49 |
![]() |
14 | 11 | 2015年5月21日 21:12 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2015年5月6日 14:49 |
![]() |
31 | 14 | 2016年9月14日 14:35 |
![]() |
1 | 3 | 2015年5月3日 14:58 |
![]() |
13 | 8 | 2015年5月23日 01:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



GV-USB2だけでケーブル込み70cmほどもあるようで、30cm未満の出力ケーブルが必要になりますね。←そこまで短いものは知見がありません。
ちなみにPSPのAV出力ケーブルは、純正で2.5m・社外品で3〜3.5mになります。
PSPのAV出力ケーブルは、出力側は汎用規格ですが入力側は専用規格の端子を採用されています。←つまりそのケーブルはPSP専用のケーブルということになります。
PSPをAV出力される主目的はテレビに映したPSPゲームをプレイすることで、AV出力中のPSPは本体でありながら据置ゲーム機のコントローラのような立場になります。
30cm未満ともなるとテレビに張付かないと操作できないと思われますが、そんなにコードの短いゲーム機なんてあり得ないですよね?
「短い」と酷評された初代PSのコントローラでもさすがに1m以上はあったはずで、短いケーブルを探すくらいなら長めのケーブルを短くまとめる手段をご検討された方が建設的ではないでしょうか。
書込番号:18787733
0点

回答ありがとうございます。GVUSBは含まずにAVケーブルだけの長さで1mのものを探しています。長くても1,5mくらいで。
記載不足ですいませんでした。
用途はノートパソコンに繋いで配信しながらPCのキャプチャした画面でやろうと思っています。
探している長さのものがなさそうなら純正のものを買い短くしようかと。
書込番号:18787867
0点

>探している長さのものがなさそうなら純正のものを買い短くしようかと。
PSPは既に世代交代されてしまった旧世代機ですから、今さら新たにオプションが発売されるとも思えませんし、それが一番手取り早いかと思います。
あとキャプチャで配信されるとのことで余談ですが、PSPのAV出力をそのまま配信しようとすると画格が崩れ外周に黒枠が表示された状態で出力されるのでご注意ください。
私はキャプチャ配信まではしたことないですしVitaTVの方が色々と勝手が良いので最近は使ってませんが、当時リビングのテレビに全画面表示するためにコチラ↓を咬ませてました。
http://www.gametech.co.jp/products/catalog/8842/8842_1.html
その後 他社含めHDMI出力のものも発売されてましたしD-Sub対応のものも見掛けたことがありますから、それらの内から良さげなものをお選びになっては如何でしょうか。
書込番号:18788462
1点

短めにして使っていこうと思います。
黒枠についても自分なりに調べて対策が見つかったのでなんとかなりそうです。
いろいろありがとうございました。
書込番号:18788732
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
こういう記事がありました。
HDDメーカーが語る「HDDを壊さない使い方」、HGSTが店頭イベント実施
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/20150511_701123.html
>モバイル向けの2.5インチHDDなどは電源を落とすことが前提で設計されているため、24時間稼働環境などで使用してはいけない
やっぱり頻繁に使わない場合は、省電力モードをオンにした方がHDDに良いのでしょうか?
0点

もしそうならnasneは設計不良だわな。
所詮HDDは消耗品。壊れたら諦める。
書込番号:18770626 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

同様に、所詮はHDDは消耗品だと思います。
なので、壊れたら換装します。SSDでも面白い。
書込番号:18770825
1点

prego1969man さん
現在のバージョンでも
内蔵HDDの換装は可能なんですか?
初期の頃は内蔵バックアップの
クローンディスク作成で入替えていけましたけど
今のバージョンでは入替えて
nasne OS の再インストールは出来ませんよね?
いまでも内蔵HDDの換装は可能なんですか?
書込番号:18771073
2点

当然、自己責任の世界ですので、此処には書きません。
試したいのであれば、検索してみましょう。
該当すれば試せば良いし、該当しなければ諦める。
私は、まだ試していません。
書込番号:18771493
2点

2.51でも換装できます。
“アクセス権限”対策用?ソフトを使い、fileを削除していけば…
スレタイの“長持ち”に対しては省電力よりも熱対策の方が宜しいのでは?
自分は省電力offにして(3月〜11月まで)USB扇風機でスイッチ側から風を送っています。
書込番号:18771788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

500GBの初期ロットを発売と同時に購入して以来
ずっとつけっぱなしですが、特に問題ありません
です。
(^^ゞ
書込番号:18771958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

500GB版がつけっぱで、そろそろ3年になります。繋げているポータブルHDDもね。
テレビラックの中に置いてるだけですが問題なし。
書込番号:18772527
0点

私のも、至って健康です。
24H付けっ放しなので、エコを考えてSSD換装を検討中。
書込番号:18772562
0点

シノ・トモさん
既に他の方が回答されている通りです。
HDDの故障の原因ですが、転倒や落下や振動、衝撃どれも人為的な物が殆どです。当然周りを掃除したいなら電源を落とすべきでしょうけど、案外省電力に気を遣う人でも平気で電源ON状態で移動しています。
2.5インチのHDDはどのモデルも加速度を検出すると、ヘッドが後退します。ですが間に合わなければ最悪、Disk面とヘッドが物理的に接触します。
HDDを臨終へ追い込む原因を造っているのはユーザー。
電源をOFFにすれば、HDDの内部温度は当然下がります。気密性の無いタイプのHDDは、空気の収縮によりその都度内部に埃を吸い込みます。つまり電源切断やスピンの停止が温度差を作り故障の確率をを上げています。これも立派な寿命縮めです。仮に気密タイプのヘリウム充填タイプHDDだとしても頻繁な温度差による気密の低下が懸念されます。
ですので一概に省電力モードがHDDの寿命を延ばすとは言えない。無論その逆も有り得るという話。
書込番号:18781707
1点

追記
連続稼働での一番の懸念は、熱蓄積による内部温度の上昇し過ぎです。温度差も良くない訳ですから。涼しい環境で常に電源ON状態が理想かと。
書込番号:18781726
1点

皆さん、回答ありがとうございました。
熱対策・・・全く考えてもいませんでした。
これから暑くなるので何かした方が良いのかも。
置く場所にも限りがあるので難しいですが。
書込番号:18797582
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
ブラビアでnasneの録画番組を視聴したいのですがブラビアの設置している部屋は電波が途切れがちです
このため中継機の導入を考えていますが
下記の様な接続方法でnasneの録画番組は視聴は可能でしょうか?
nasne
親機ーー(5G)ーー中継機ーー(2.4G)ーーブラビア
過去書き込みを見ても確信が持てませんのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです
よろしくお願いいたします
書込番号:18750499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに親機のSSIDは継承することが出来るようです
書込番号:18750523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


土倉猛虎会さん
結論からいうと、うまくやれば大丈夫.......のような気はする...という、アイマイな答しかできません。すみません。
nasne番組をブラビアで見るには、次の5つの条件が必要だと思います。
◆条件
@nasneとブラビアが「同一サブネット内」にあること。
Anasneとブラビアが「IP通信」できること。
Bnasneとブラビアが「DTCP-IP/DLNA通信」できること。
Cnasneとブラビアが「一定以上の速度で安定した通信」できること。
Dブラビアにnasne番組を視聴する機能(DTCP-IP/DLNA機能)がついていること。
以下、各条件について考察してみます。
@については、中継器が「ブリッジモード」で動けばOKです。中継器によっては「ルータモード」でも動作する機種もあるかもしれませんが、どの機種も、最低限「ブリッジモード」では動作するはずです。
Aについては、「中継器」という特性上、通常、すべてのIP通信を許可しますので、基本的に考慮する必要はないでしょう。あえていえば、2つ以上のSSIDを動作させ、かつ、異SSID間の通信を禁止...という設定をするとNGです。
また、(中継器だけでなく、ルータも含めてですが)、いわゆる「プライバシーセパレータ」機能を有効にすると、nasne・ブラビア間のIP通信ができません。これは、(ルータ等から無線LAN親機から見た)無線LAN子機同士の通信を禁止するものだからです(つまり、インターネット抜けの通信のみ許可)。これも通常、初期値では無効になっていると思うので、あまり考えなくてもよいと思います。
Bは、Aの前提があって初めて成り立つ話です。中継器の機種によっては、DTCP-IP/DLNAの中継をしてくれないかもしれません。そこをあらじめちゃんと調べてください。
Cについては、うろおぼえですが、番組がもともともつビットレートが、たしか地デジ17Mbps, BS24Mbpsだったと思います。無線LANの実効速度を考えると、802.11gや802.11aでは厳しく、802.11n以上がほしいところです。(実効速度は、いわゆる「最高速度」の2分の1〜3分の1になってしまうと思っておいてください)
また、番組視聴時、同時に通信する無線LAN区間をひとつにしたいところです。この点、2.4GHzと5GHzの両方を使える中継器であれば、nasneの映像データを中継器がブラビアに転送する際も、速度が半減することなく使えますので、安心...だと思います。
さらに、アンテナ本数によって、最高速度・実効速度ともに影響を受けます。(複数のアンテナを同時に使って通信して、2本なら2倍、3本なら3倍...速度があがります)。これをMIMO(マイモ)といいますが、MIMOを使うには、親機・中継器ともにMIMOに対応している必要があります。
当然ですが、距離による減衰でも、速度は落ちます。無線の弱いところですね...。
Dについては、私はブラビアをもっていないのでわかりませんが、最近のブラビアであれば、nasne番組を視聴する機能(DTCP/DLNAクライアント機能)がついているのではないでしょうか。
書込番号:18750745
1点

あ!......LUCARIOさんが、「こちらに誘導」ってお書きになってたの、気づきませんでした。すみません。
土倉猛虎会さん。
私は、無線LAN-無線LAN中継器は使ったことがありません。あくまで推測で書いておりますので、あらかじめご了承ください。
イーサネットコンバータ(無線LAN・有線LAN間中継器)は、使ったことがあります。イーサネットコンバータ経由でも、nasne番組をタブレット等で見ることはできました。ただし、タブレットで見るときは、2Mbpsの番組データをnasneは使用します。ブラビアで見る場合、地デジでも17Mbpsになると思うので、それでも安定して見られるかどうかは、「その環境で」「その実機で」検証してみないと、何ともいえないです。すみません。
書込番号:18750770
0点

BRAVIAは KDL-24W600Aで元々nasneの録画番組の視聴は一応出来ますが電波が微妙なため途切れがちです
確かに実行速度はやってみなければわかりませんよね
ダメなら有線LANの工事も視野に入れなければなりませんね
書込番号:18750828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもnasneは無線LAN環境下では動作保証外だったような?
まぁうちも無線LAN経由でも使ってますが。
書込番号:18751046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
最近、torne mobile アプリを購入しました。
外出先での視聴を楽しみにしていたのですが、再生エラーと成ってしまいます。
自宅でのローカルネットワーク内では、問題なく再生できます。
テストでLTE接続によるスマホ(docomo xperia z3)にて試したのですが、再生エラーと成ってしまいます。
同様なテストで、Nexus7(2013)及びF-02Fでも同エラーと成ってしまいます。
TVのリアル視聴および録画番組がどちらも見れません。タイトルは表示されます。
近くのコンビニでのWi-Fi接続でも同じエラーと成ってしまいました。
休み明けに、会社のWi-Fi接続(フレッツ光)でテストする予定ですが、今の段階では手詰まりです。
どうぞ、お助け下さいませ。m(__)m
4点

公式サイトを熟読しましょう!
書込番号:18741026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
公式サイトの手順は全て確認しました。
スレでも書いていますが、接続自体は出来て居ります。
番組タイトルも表示されますので、選択までは出来ます。
然し、再生を実行すると、再生エラーと表示されました。
LTEでもコンビニ(3店舗)Wi-Fiでも同じです。
スマホx1、タブレットx2と危機を変更しても同じです。
ルータの設定ではとは思っており、そちらを調査中です。
ネットで検索しても事例が出て来ないため苦戦しています。
書込番号:18741106
2点

このスレを見て興味を持ったので、私も試してみました。
無料だと1分しか試せないのですね。せこいぞソニーw
仕方なく購入しましたが、同様に再生エラーで観れませんでした。
諦めて寝てしまいましたが、今朝方試してみたら繋がりました。
通信速度が出ていないためのエラーかなと思います。
多分、ルーターはそのままで良いですよ。
書込番号:18741611
3点

返信ありがとうございます。
先程、リアルタイム及び録画番組の再生を確認できました。
とりあえず、自宅にてLTE接続で試しました。
接続自体は、昨晩も出来て居ましたので、ルータ関連の通信だろうと思っていました。
ルータではなく、単なる混雑?だったのでしょうかね。
今晩も試して再生が出来ないようであれば、私の地域ではその時間帯は問題と判断しときます。
なんかスッキリとしませんが、今後も様子を見て行きたいと思います。
テストまでして頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:18741735
1点

同じ様な事象で困っています。
自宅でのローカルネットワーク内では、問題なく再生できます。
スマホ(iPhone6)のLTE接続でも会社のWi-Fi接続(フレッツ光)でもリモート
視聴ができません。
torne mobileで1度だけLTEで繋がりましたが、その後は繋がらず、TV SideView
でも試しましたが、繋がりませんでした。
torne mobileではnasneが接続されていません。
TV SideViewでは現在、視聴できません。しばらくしてからもう一度お試しください。
と表示されます。
何が原因だかさっぱりわかりません。もしかしたらSONYの認証サーバーが認識して
くれてないんじゃないかと疑ってます。とりあえずGW明けに問い合わせしようと
思ってます。
書込番号:18743708
3点

外出先で見る場合、自宅回線のアップロードの速度も必要になると思うんですが、
アップロードの速度は十分出ていますか?
書込番号:18744278
1点

こんにちは。
nasne home にて、設定はどうなっていますか?
私は、関係ないとは思っているものの、IPを自動ではなく固定にしています。
で、私の場合の事例では、機器側の不具合では在りませんでした。
単に、通信エラーです。といっても、混雑が原因だったと思われます。
昨日は、自宅でLTEの複数回のテストに合格。数回、繋がらなかった場合も。
友人宅の光(Wi-Fi)では全てOK。コンビニでは相変わらずNG。
この事からも、通信状況に寄りけりという、単なる混雑に寄る障害でした。
なので、私の場合はどうしようも在りませんね。
確りとした通信環境を確保できる場所で、利用する!としか言いようが在りません。
規定値以上の速度が安定して確保でき、瞬断しない場所ですかね。
スマホのLTE経由でテザリングでもOKでしたが、最低契約の2GBしか持って居ないのでこれも無理w
時期が来たら、安い通信環境を持ちまわれるように整備しようと思っています。
症状は私と同じでも、不具合の内容が異なる場合も多々あります。
その場合は、ルーターなどの設定を確認してみては如何でしょうか。
セキュリティ関連も関係あるかと思われます。
私の場合は、関係ない事が直ぐに判断できましたので、全く調べて居ません。
情報を提供できなくて、申し訳ありません。
然し、これ成功したら非常に便利なので、諦めずに頑張って下さい。
書込番号:18744300
3点

速度が足りない場合におけるリモート視聴の挙動は、アプリによって異なるようです。ご参考までに。(実機で検証した結果です。詳しくは後述)。
どのアプリでもそうですが、もうちょっとわかりやすいエラーメッセージを出すようにしてほしいものです。推奨環境における正常動作が最優先だとは思うのですが、ありがちなケースで発生するであろう不具合等に対するエラーハンドリングについても、バージョンアップで少しずつ充実させていってほしいです。たとえば速度不足のときは、「nasne への通信速度が足りません」というメッセージを出すとか...。
◆速度不足の場合のリモート視聴の挙動
torne mobile →「再生エラー」というメッセージが出て、まったく再生できず。(添付画像参照)。
TV SideView → いちおう再生できる。止まったり、固まったりする。(拙宅環境では実用に耐えないレベルです)。
◆実験環境
・nasneの上り速度: 約800kbps (Yahoo ADSL 12Mです) ←コレがボトルネック。
・iPad mini2の下り速度: 約1.2Mbps (IIJmio ミニマムスタートプランのSIMを挿したCovia F4S(LTE非対応)を親機としてテザリング)
・「画質重視(2Mbps)」の録画番組を再生。(nasneがリモート視聴対応する「前」に録画した番組です)。
書込番号:18747916
1点

混雑も在るでしょうが、通信速度も関係してくると思います。
コンビニの通信速度は遅く、他の場所では速かったということでしょう。
今更の突っ込みで、すみません。
何もしていないのにGAなんて、なんか申しわけない。
書込番号:18804873
2点

こんにちは、自分の環境は
iPad、iPhone5ですが、
Yモバイル305ZTでもちゃんと視聴できます(^^)
600円払ったけど、まぁいいかなーって感じです(笑)
で、添付画像のように
ネットワークOKの状態でないと接続できませんが
この状態はどんな具合だったでしょうか?
解決済みでしたが、視聴報告でした^^;
書込番号:18806256
3点

あと、
nasne録画中だと、Androidの方では視聴できませんでしたが、
AMP-10000なんたらとエラーがでました
iOSの方では録画中の番組を追っかけ再生できるようですね(^^)
録画済みの他の番組もみれました。
ちなみに、外部から視聴中です。
書込番号:18806287
1点

今頃ですが同様の問題で悩んでいて解決できたので書き込みします。
自宅Wi-Fiルーターとnasne、nasneとPS3を接続するLANケーブルをcat7の高級なものに変えたら、出先でも見られるようになりました。
ノイズの影響、各機の配置、それでもダメならLANケーブルが原因で速度不足の原因という場合もあるようです。
書込番号:19995541
2点

DFKさん
> ノイズの影響、各機の配置、それでもダメならLANケーブルが原因で速度不足の原因という場合もあるようです。
CAT7 にしたら改善したということなら、「速度」が原因なのではなくて「二重シールド」によるノイズ対策の効果ではないかと思います。
書込番号:19996118
1点

結果として、速度が足りていなかったという事でしょう。
いずれにしても、解決して良かったですね。
私は、長らくnasneを使っていませんでしたが、また先月から使い始めました。
外出先での視聴は、していませんでいた。というか、出来ることを忘れていました。
これを機に、また楽しみたいと思います。
書込番号:20200094
2点



ゲーム周辺機器 > HORI > リアルアーケードPro.V 隼 for PlayStation4 / PlayStation3 PS4-015
タイトル通りです、PCにつなげて使用できるアケコンを探しています。本商品は可能でしょうか?
もちろん環境が違うので、うちでは接続できたけど他は分からない、という回答は全然構いません。つなげて使えているよという方がいるかどうか知りたいです。あと板違いですが、MCS-FS-MC-TE2も気になっています。
0点

耳有り法一さんへ。
お使いのPC環境はわかりませんが、おそらくPCのOSは、Windows7 or Windows8.1のどちらかと
思いますが。
まずは、PCに本商品をUSBで接続してみてはいかがでしょうか?
ドライバをOSが標準でもっていれば、ドライバをインストールして使用する事が可能です。
私は本商品を所有してないので、わかりませんが、私のPC環境ははWindows7で、アーケードスティックは
PS3用のリアルアーケードPro.V3 SAとXBOX360用のリアルアーケードPro.VX SAを所有してますが
OSが標準でドライバを持っていため、PCでウル4は使用できてます。
(USBで接続した時、本商品名が表示され、ドライバが適用されました)
まずは、切り替えスイッチで、PS3モードとPS4モードで切り替えて、PCと接続して認識されるか試されたら
いかがでしょうか?
もし、使用可能であればよいですが、ドライバがない場合、ドライバをネットで検索して探す必要はありま
すが。(PS4の標準のコントローラーは、PCで使用可能なようです。)
書込番号:18741976
1点

情報ありがとうございます!
本商品を持っていないため、接続できません。これから買う段階なのです^^;
でも大変助かりました!
ちなみにOSはウィンドウズ7 64ビットです。
書込番号:18741983
0点

耳有り法一さんへ。
まだ購入検討中で、本商品を所有してなかったのですね
これは大変、失礼しました。
先入観で、この商品を持っている方かと思ってました。
私自身、PS3、PS4を所有しているので、本商品には興味を
持っていますが、いくつか問題があり、購入をためらって
ます。
1.ボタンの音が大きい事。
これは個人の環境に左右されますが、日本の住宅事情を考慮
すると、リビングで大きな音をたてて、プレイするのは適して
いません。(家族から苦情がきますが)
2.操作レバー
レバーが以前のリアルアーケードPro.V3 SAから変わり三和製の
パーツではないため、レバー操作に慣れが必要になります。
これは個人差があるので、なんとも言えませんが。
(私は三和に慣れているので、これが大きい問題点です。)
もし、購入するのであれば、是非、レビューをお願いしたいと
思います。
また、MCS-FS-MC-TE2は、PCで使用可能かどうかの問題以前に
マッドキャッツ製の商品は、商品価値に見合う価格ではないと
思っているため、私はスルーしています。
書込番号:18742284
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
PS VITA と nasneを繋いで録画再生を楽しんでいます。
PSvita の torne のアプリでやりくりしているのですが、ダウンロードや更新状況を知らせてくれる際、
「nasneへの登録に失敗しました」 と表示されます。
録画や再生といった動作に問題はないようなのですが、なんとなくすっきりしないなーと思いながら使用しています。sonyにも問い合わせ、アプリを入れなおしたり、nasneの電源を落としたりしてみたのですが、結局治らずでした。
無線ルータの何かが中途半端な設定になっているのかなとは思うのですが。
どなたか詳しい方や同様の現象にあったり解決した方いらっしゃいませんでしょうか。
1点

無線ルーターは、どのメーカーをお使いですか?
書込番号:18673334
1点

再生と書き出し(それに録画予約)に支障がないなら、とりあえず様子見でも良いかも知れませんが…。
>無線ルータの何かが中途半端な設定になっているのかなとは思うのですが。
何か心当たりはありますか?
書込番号:18673466
2点

確か一時それが出まくってたときがあります
右上の通知のとこからぴろんって出るんですよね
確か出てたの番組見てるときとかだったかな
ただそれで別に何も不都合はなかったし
うっとうしかったけどw
なんかそのうちでなくなってたので気にもしてませんでした
書込番号:18673738
2点

返信ありがとうございます。
みなさんおっしゃる通り、支障をきたしている訳ではないんです。
すでに数か月そんな状態ですが、そのままです。
定期的に、数週間に一度 失敗報告をしてくれます(笑)
ルータは バッファローのWZR-HP-AG300H です。
心当たり と言いますか、VITA が無線のやりとり なので 通信中の微小な不具合なのかなという素人の発想でして。
実は一度パソコンの不具合でリカバリーをしました。直接nasneには関係ないのですが、リカバリをして再度パソコンの設定をルーター含めてしているうちに変なことになってしまったのかなーとも思います。
初めて nasne と vita を繋いだころは登録に成功しました と出ていました。
書込番号:18674569
1点

ジョージ!さん
「nasneへの登録に失敗しました」
の原因ならぬ結果の話(しかも推測)で恐縮ですが。この「失敗」は、
「リモート視聴は自宅からの最終アクセス日時から起算して90日以内のみ可能」
という制約における、起算日のリセットに対する失敗ではないか...と推測しています。
この仮説を逆にいえば、(最終アクセス日時更新の)前回「成功」から起算して90日以内に1回でも「成功」すれば、実用上問題ないのだろう、ということです。
前回「成功」の日付を確認するには、下記クチコミのとおり、[nasne HOME] - [メディアサーバー設定] を開き、「クライアント機器管理」欄の「最終アクセス」欄をご覧ください。
以下、宮のクマの雅さんのクチコミ(↓)より抜粋します。
<<VPN経由で torne mobile を使用したときの挙動>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=18629529/#tab
----(以下、引用)---
>>VPN経由で自宅ネットワークに接続した状態で torne mobile を起動すると、
>>nasne 検索中に「nasne への登録に失敗しました。」という警告文が出ます。
>>しかし、その後数秒すると nasne は認識され、通常通り使えるようになります。
(中略)
>>どうやら、nasne HOME のメディアサーバー設定画面で、クライアント機器管理一覧にある各クライアントのところで、
>>「最終アクセス」とある日時の更新に失敗した(できなかった)ということみたいだというこという認識に至りました。
>>同一LAN内からアクセスすれば自動的にこの日時が更新されますが、VPN経由ではこれが更新できないみたいです。
>>この「最終アクセス」の日時を基準として、リモートアクセスの有効期間も認識されるので、
>>実家や遠方に設置した場合など、同一LAN内から90日以上アクセスできなければ、
>>そのクライアントは nasne に「リモートアクセス」できなくなってしまうのではないかと思います。
---(以上、引用)----
書込番号:18675375
4点

ジョージ!さん
原因がわからないので、対症療法的な、というか、場当たり的な提案で恐れ入りますが。
nasne上のVitaの登録を、いちど削除してみたらいかがでしょうか。
実は私も、こるでりあさんと同じく、「nasneへの登録に失敗」エラーがたびたび起きていたことがあります。
で、それとは無関係に、nasne上のクライアント登録削除を何度かしました。リモート視聴できるクライアント数は最大6...という制約にひっかかったからです。
それが功を奏したのかどうか不明ですが、最近は「nasneへの登録に失敗」エラーを見てない気がします。
登録の削除は、次の手順でできます。
@[nasne HOME] - [メディアサーバー設定]
A「クライアント機器管理」欄で、Vitaを削除。(ゴミ箱マーク)
なお、削除後の再登録は、再アクセス時、自動でされるはずです。([nasne HOME] - [メディアサーバー管理]の「クライアント登録」欄の初期値は「自動」であるため。)
書込番号:18675470
1点

tanetty さん
ありがとうございます。
ご意見の通り、一度nasne home内のクライアント数の整理7から6へ 使わない機器がありましたので)
vita を 一度クライアント設定から削除しました。
これでまた様子を見てみます。
nasneへの登録メッセージがいつ出るのか分かりませんが、出次第報告します。
書込番号:18677945
0点

かかくこむ!さん
LUCARIOさん
tarettyさん
先日のアドバイスありがとうございました。
登録のやりなおしやソニーにも問い合わせてみましたが、相変わらず失敗しましたの報告が出ます。
支障をきたしていないので、つきあっていくことにします。
何か変化があれば報告します。これからもnasneにはお世話になります。
書込番号:18801202
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)





