このページのスレッド一覧(全1496スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2015年3月3日 06:01 | |
| 15 | 31 | 2015年3月16日 10:44 | |
| 4 | 5 | 2015年2月15日 11:33 | |
| 6 | 2 | 2015年2月12日 23:05 | |
| 5 | 4 | 2015年2月4日 12:40 | |
| 4 | 13 | 2015年2月5日 21:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
今までエラーもなくBDに番組を書き出ししていましたが、突然下記のエラーが発生し全く書き出しできなくなりました。
エラー内容
書き出しを中止しました
-指定した番組が見つかりません。
-競合する機能が動作中またはハードディスクの接続が解除されたため。
サポートに一度メールで問い合わせし、Q&Aに載ってるやり方をお試し下さいとのことなので、まずPCへ転送を試してみましたが転送の時点で上記の競合する機能が動作中〜のエラーが発生し転送出来ず、次に再インストールを試しましたが改善せず。
-指定した番組が見つかりませんのエラーもあったので書き出す番組を全てチェック(再生等)しましたが、特に問題もなく。一部番組だけなのかな?と思い最近録画した番組で転送を試しましたがエラー。どうやら全ての番組でエラーが発生するっぽいです。
競合する機能が動作中またはハードディスクの接続が解除されたためってエラーが原因?
ちなみにnasneは一台だけなので競合し得ないと思うのですが…
同様の症状が発生してる人はいませんか?解決策があればご教授ください。
今日改めてサポートにメール連絡して返信待ちです。
0点
hakkei40さん
私が使っているのはVAIO TV with nasneですが、同じ症状が発生しています。
先日別の不具合の対策としてnasneからPCに番組を転送しようとしたところ、10%まで行かないうちに「競合する機能が動作中またはハードディスクの接続が解除されたため」とエラーが出て転送できませんでした。
番組をPCに転送できれば、別の不具合の原因がどこにあるか絞り込めるかもと思っているのですが…。
サポートからの回答が届きましたら、是非教えてください。
書込番号:18500258
0点
『競合する機能が動作中〜のエラー』について
私の環境でも現象発生しました.
結論から言いますと原因は『eset smart security』でした.
アンインストールして実行しましたら問題無くDVDに焼けました.
なんとなくパーソナルファイアウォールが悪さをしている気がします.
色々試行錯誤しましたけどポイントだけかいつまむと...
(1) これまではeset(ver7)が稼働している環境でうまく稼働していた
しばらくぶりにメディアに焼こうとしたときに現象発生した
(2) ver7⇒ver8にUpdateしても現象が変わらなかった
(3) アンインストールしたら問題なく稼働した
元々,家庭内LANなのでファイアウォールを無効にしていました
ver8 をインスコしている環境で回避の方法は...まだ検証してません...^^;
書込番号:18503462
![]()
4点
サポートから返信がありましたので対処案を引用させていただきます。
バックグラウンドで動作しているアプリや
ユーザーアカウント上に問題が発生していないか確認するため
お手数ですが、下記3つの操作をお試しいただけますでしょうか。
※一つの操作ごとに現象に改善があるかご確認ください。
【1】常駐プログラムを停止します。
Windows の起動時や使用中に自動的に起動し動作する
常駐プログラムに原因がある可能性がございます。
【2】セキュリティアプリの動作を停止した状態で動作を確認します。
【3】新規作成したユーザーアカウントで動作を確認します。
現在お使いのユーザーアカウント環境に起因し
現象が発生していないかの確認のため、新規でユーザーアカウントを
作成していただき、作成したアカウントで動作をご確認ください。
新規ユーザーアカウントを作成されましたら
一旦サインアウトしていただくか、Windows を再起動していただき
新規に作成したユーザーアカウントでサインインして
動作をご確認ください。
以上がサポートの対処案です。
私はまだ試していませんが、近々こちらの対処案を試したいと思います。
同様の症状が出ている方でこの対処案を試した方がいれば報告をお願いします。
yoshiharuuさん
VAIO TV with nasneでも同様の症状が出ているんですね。
私のほうは転送作業を開始すると数秒後にエラーでます。
睡眠不足気味〜さん
私もeset smart security使ってます。アンインストールすると症状がでなくなりますか。
でもPC TV with nasne ver1.3の時は特にエラーもなく快調だったんですよね。Ver1.4に上げてからこのエラーが突然出始めました。ver1.4から相性悪くなっちゃったのかな?
別のスレ(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575009/#18486440)で問題になってる再生中断のエラーも私の環境で確認したら同様に中断されてしまいました。もしかして転送エラーの件と再生中断の件関係してるかも?
対処法でeset smart securityを再インストールすると改善するとの報告がありますので、こちらも試してみたいと思います。
書込番号:18506440
0点
hakkei40さん、こんばんは。
別スレは私が立てたものですが、ご覧いただいたとおりESETを再インストールすると解消されました。
その解消された状態(ESET Smart Securityが起動している状態)で、本日番組のPCへの転送を実行してみたところ、エラーは出ず、一発で成功しました。
hakkei40さんがおっしゃるとおり、再生が中断される件と転送エラーの件は、どちらもESETが影響していたようですね。
以上、ご報告いたします。
書込番号:18514375
![]()
3点
サポートからの対処案を試してみましたが改善しなかったので、ESET Smart Securityの再インストールを試した結果見事に問題なく再生+転送が出来るようになりました。
yoshiharuuさん
ESET Smart Securityが問題でしたね。問題解決したのは良いですけど、何か腑に落ちないですよね。ESET Smart Securityの何が原因だったんでしょうね。
設定をいじった訳じゃなく再インストールですし。それに今回の件が起こるまで普通に使えてましたし。
書込番号:18515108
1点
私も同様の現象が発生し、まったくディスク書き出しが
できなくなって困っていましたところ、ここに到達しました。
ESET Smart Security をアンインストールしたら問題なく
書き出しができました。
また、ESET Smart Securityを再インストール後も
現在のところエラーは出ず書き出しできています。
ただし、プログレスバーの進み方がとても遅かったので
ESET Smart Securityの詳細設定でリアルタイムファイルシステム保護の
リムーバブルメディアのチェックとリムーバブルメディアの挿入後に
行うアクションのチェックを外したら速くなったように思われます。
何が原因かの特定には至っておりません。
ESET Smart SecurityはV7からV8へのバージョンアップが12月に
あったようで、再インストールはV8がインストールされました。
nasneは発売当初から愛用しておりますが、2014年6月にESET Smart Securityを
インストールすると、書き出しでタイムアウトエラーが発生するようになりました。
ESET Smart Securityの保護を一時的に解除するとして利用できたので、
この方法で利用してきましたが、ここ最近ことごとく「競合する機能が・・」の
エラーが発生するようになって原因が特定できず困っておりました。
情報有難うございました。
書込番号:18537720
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
過去にこちらのクチコミで購入前に質問させていただいた者です。
購入後、VAIO Fit15E(SVF15317DJB)と接続して、VAIO TV with nasneで番組を視聴・録画して楽しんでいました。
ところが、今月に入って、録画した番組を再生すると5分も経たないうちに「再生が中断されました。再生を再開しますか?」とメッセージが表示され、再開しても以後約1分おきぐらいに同じ症状が繰り返し出るようになりました。
時には、「不明なエラーが発生しました」と出て、再生画面が落ちることも・・・。
先月までは2時間の番組でも途切れることなく再生できていたのにです。
以下、長文になりますが、自分で調べたり試したりしたことを書き出してみますので、ご容赦ください。
VAIO TV with nasneのヘルプを見ると、「ネットワークが混み合っている時に再生が中断されることがある」とありましたので、タスクマネージャーを同時起動して再生中のネットワークの状況を見てみると、通常11kbpsぐらいで推移していたのが、ある時80〜90Mbpsに跳ね上がり、それが20〜30秒続くと「再生が中断されました」と出るようです。
同じタイミングでタスクマネージャーの「プロセス」を見るとVAIO TV with nasneの「ネットワーク」の値が高くなるので、恐らくnasneからVAIOに再生するデータをまとめて送っているのだと思うのですが、再生する画質を「中」から「低」に落としても同じ症状が出ますし、そもそも先月までは問題なく再生できていたので腑に落ちません。
接続環境は、nasne−ブロードバンドルーター−VAIOといずれも100Mbpsの有線で繋いでいます。
VAIOは1000MbpsのLANが使えますがルーターが100Mbpsまでしか対応していないので、もしかしたら1000Mbpsに切り替えたら解決するかもしれないとルーターとLANケーブルの買い替えを検討し始めたのですが、その前にもしお分かりの方がいらっしゃったらと思い、質問させていただきました。
長文で失礼いたしました。
よろしくお願いいたします。
1点
ストアアプリの7日間試用版 StationTV Linkでの再生はどうですか?
書込番号:18491141
1点
Y1977さん
ご返信ありがとうございます。
やはり同じ症状が出て、サポートへの連絡を検討されているのですね。
もしよろしければ、回答が届きましたらまたここへ書き込んでいただけたら、他の皆さんの参考になると思いますので、よろしくお願いいたします。
Cafe 59さん
ご返信ありがとうございます。
StationTV Linkは、WindowsストアのDTCP-IP対応メディアプレイヤーですね。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/stationtv_link/index.html
これで撮る造さんがおっしゃっていたことが試せるかもしれませんね。
VAIO TV with nasneとの違いは理解できていませんが・・・。
VAIOにはすでにインストールされているようですので、今晩早速試してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18491246
0点
>Cafe 59さんや撮る造さんの環境と、どこが違うのでしょうか・・・。
もう一度試してみましたが、途切れることも無くどの番組も再生できていますが。
DRでしか録っていませんので、そのせいかも知れませんが。(まあ3倍モードで問題が出るというのも考えにくいですね)
何か、OSや録画モードなど、あるいは別にインストールされたアプリとの競合などあるのかも。うちではRECBOX用ソフト(Magical Finder)、iVDR-s用転送ソフト(iVdr-S Media Server)、DLNA視聴ソフト(Dixim Digital TV 2013)しか入っていない完全なAV機器コントロール専用機なので参考にはならないかも。(パソコンとのしての通常用途に使ったことが無い)
再生出来ない共通項在るのでしょうかね?
また変なフリーソフト入れてませんか、勝手にネットアクセスするスパイウェアもあるそうですし。
私の環境 Vaio Fit15E(SVF1521BAJ) Core i5 3337U メモリー16GB
nasne Ver2.50 Vaio TV With nasne Ver1.4.1 Windows7 64ビット
(Vaio TV With nasne 最新バージョン)
http://www.sony.jp/support/vaio/support/info/2012/059.html
(PC TV With nasne トラブルの時)
http://qa.support.sony.jp/solution/S1406240064477/
書込番号:18492175
0点
撮る造さん
ご返信ありがとうございます。
PCの環境の違い…と、一口に言っても難しいですね。
とりあえず、私の環境です。
恐らく一番スペックが低いと思いますので、恥ずかしいですが…。
VAIO Fit15E(SVF15317DJB) Pentium 3556U 1.70Ghz メモリー4GB
nasne ver.2.50 VAIO TV with nasne ver,1.4.1 Windows8.1 64ビット
自分で入れたソフトは、NTTのフレッツのツールとWALKMANやMedia Goのソニー関連のもの、キャノンのプリンタのユーティリティぐらいで、フリーソフトは1つも入れていません。
Cafe 59さんから教えていただいたStationTV Linkを試してみました。
結果からまずお伝えしますと、初回の再生開始から3分20秒でフリーズして、以後1分おきぐらいにフリーズを繰り返します。
ただ、タスクマネージャーでは他のソフトと違う結果が表示されました。
StationTV Linkをインストールしたばかりで使い勝手がわからず、ソフトを起動すると全画面で表示されるので再生中にタスクマネージャーと並べて見ることができないのですが、タスクマネージャーを起動しておいて再生が中断された直後にAlt+Tabキーで画面を切り替えると、「イーサネット」に54Mbps以上のデータが一回だけ(上下動で約5秒間)ピョコンと発生しています。
「54Mbps以上」というのは、再生中は約10Mbpsのデータでずっと推移していて大きいデータは一回だけですので、縦軸が切り替わらないからです。
この「ピョコン」としたデータは、再生が中断する度に発生していました。
ただ、何のデータなのかは、わかりません。
パソコンを初期化してみたい衝動に駆られてきました。
書込番号:18493141
1点
DTCP-IP対応ソフトで再生できるか、自宅の別のDesktop PCで再生できるかどうか試してみました。
再生が中断するノートPC
PC TV with nasne 1.41→× DTCP-IP対応ソフト→×
別のDesktop PC
PC TV with nasne 1.41→○ DTCP-IP対応ソフト→○
別のPCで問題なく再生でき、再生が中断する場合他のソフトでもダメなことから、nasne本体及びソフトの問題ではなく、再生中断するノートPC自体に問題があるかもしれないと思い、一旦PCの復元をしてみました。復元をおこなってもやはり再生が中断します。
最後に、内臓グラフィックのドライバをダウンロードして、最新のものに更新してみました。私の使用しているパソコンの内蔵グラフィックはIntel HD Graphics 4600になります。
ドライバ更新後、PC TV with nasneで視聴しても再生が中断されなくなりました。
これで完全に改善したのかどうか分かりませんが、暫く様子をみてみるつもりです。
同様の症状が出ている方の参考になれば幸いです。
書込番号:18493764
0点
Y1977さん
ご返信ありがとうございます。
内蔵グラフィックのドライバを更新したら、録画を中断されることなく再生できるようになったんですね。
早速私も試してみましたが、デバイスマネージャーからドライバの更新を試みても、最新のドライバがインストールされているようで更新されませんでした。
再生も依然中断されます。
デスクトップで右クリックして、「グラフィックス・プロパティ」からIntelのドライバ・アップデート・ユーティリティをダウンロードしてみましたが、更新対象はネットワークのドライバだけでした。
とりあえず、Y1977さん、ストレス無く再生できるようになってよかったですね。
他の皆さんはいかがでしょうか?
書込番号:18497281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yoshiharuuさん こんにちは
Vaio TV With nasneの設定から(アプリの設定)で(視聴時の画質)を(速度優先)に引き下げてみたらどうなるのでしょうか。
試しにハードウェアアクセラレーターを使用するのチェックを外してみるのも。
(参考)
http://www.sony.jp/support/vaio/support/info/2014/014.html
ハードの問題ならメモリチェックをしてみるのも。Windows標準のツールなので細かいエラーが出ているのまでは検出されないようですが。
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=16156
書込番号:18498110
0点
yoshiharuuさん
私の場合はまずwindows8.1の復元を行い、正常に再生できていたであろう日付まで戻しました。
そのあと、windowsのデバイスマネージャでドライバのupdateを行うのではなく、下記Intelのサイトから最新のグラフィックドライバをダウンロードし、実行しました。
http://www.intel.com/p/ja_JP/support
上記サイトから最新ドライバを確認してダウンロードされましたでしょうか?
書込番号:18498157
0点
セキュリティソフトを無効にして試したと言いましたが
そのときはアンインストールした訳でなく一時的に保護を
無効にしただけだったので試しにアンインストールしたら改善されました
(まだ30分程度しか試してませんが)。
後、またインストールして試しましたが問題なく再生されました。
(保護も有効)
ソフトはESET Smart Security V8.0です。(OSはWindows7 pro 64bit)
いままで何回も試しましたがいつも5分もかからず再生がとまりましたので、
このセキュリティソフトが原因だったようです。
もう一台の全く構成が違うPCにも同じセキュリティソフトを入れていたので
うちの場合はこのソフトが原因だった可能性が高いです。
皆さんもセキュリティ関係を見なおしてみては?
書込番号:18498172
![]()
2点
うちのPCも同じメーカーのESET NOD32を入れています。
もしかすると、原因はウィルス対策ソフトの可能性が高いのかも知れないですね。
googleで検索すると、過去にもESETのウィルス対策ソフトのせいで、再生が中断されるトラブルが起きているようですし。
書込番号:18498563
0点
撮る造さん、こんばんは。
視聴時の画質を下げることはすでに試していまして症状は改善されなかったのですが、今回改めてハードウェアアクセラレーターと絡めて確認してみました。
(デフォルト) 画質:中、ハードウェアアクセラレーター:ON
→ 約1分おきに中断される。
(1) 画質:低、ハードウェアアクセラレーター:ON
→ 約1分おきに中断される。
(2) 画質:中、ハードウェアアクセラレーター:OFF
→ 約5分おきに中断される。
(3) 画質:低、ハードウェアアクセラレーター:OFF
→ 開始後約10分ぐらいまで何度か中断されるが、その後約20分間は中断されず、開始後約30分ぐらいにまた中断される。
以上から、画質の変更はあまり効果が無く、ハードウェアアクセラレーターをOFFにすると症状がマシになるように感じました。
(3)では比較的ストレス無く録画を見ることができましたよ。
しかし、再生の中断が発生しないわけではありませんので、根本的な解決策ではなさそうですね。
Windowsメモリ診断も試してみましたが、異常はありませんでした。
なお、VAIO TV with nasneで録画を再生中のメモリは、前記(1)〜(3)のいずれでも約2GBでほぼ固定でした。
この数値が高いのかどうかはわかりませんが、大きな変動は見られません。
Y1977さん、こんばんは。
お知らせいただいたサイトからグラフィックドライバを検索してみたところ、最終的に私が試したのと同じドライバ・アップデート・ユーティリティに行き着きましたので、入り口は違いましたが結果に間違いは無いと思います。
デスクトップを右クリックしてグラフィックス・プロパティから進んだインテルのホームページは英語のページでしたので、教えていただいた日本語ページの方がわかりやすかったです。
yasu 7さん、こんばんは。
セキュリティソフトを一旦アンインストールした後、再インストールしたら症状が出なくなったのですか!?
私もセキュリティソフトを一時的に無効にすることは試していたのですが、まさか再インストールとは…。
ちなみに、私もESETのSmart Security V7.0を使っています。
Y1977さんもESETとおっしゃっていますが、もしかしてESETだけの問題なのでしょうか?
他の皆さんは、いかがでしょう?
ESETの再インストールは時間がかかりそうですので、明日試してまた結果をご報告いたします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18500227
0点
本日、セキュリティソフトESETの再インストールをしてみました。
視聴時の画質を「中」、ハードウェアアクセラレーターをONのデフォルトの状態に戻してから、同じ録画を次の3段階で再生してみました。
(1) ESETアンインストール前
(2) ESETアンインストール後
(3) ESET再インストール後
(1)がダメなのは言うまでもありません。
(2)と(3)では、yasu 7さんと同じく録画が一度も中断されることなく最後まで再生できました。
まだ1つの録画でしか確認していませんが、ESETを使っている場合は、セキュリティソフトの再インストールで問題が解消すると考えてよさそうですね。
他のセキュリティソフトを使っていらっしゃる方はいかがでしょうか?
同じようにセキュリティソフトの再インストールで解消されますか?
書込番号:18501865
0点
本日、yasu 7さんからいただいた情報に沿って、セキュリティソフト(ESET)を一旦アンインストールして再インストールしたところ、録画の再生が中断される症状が出なくなりました。
これでストレスを感じること無く、録画を見ることができそうです。
様々な対策、情報をお寄せくださった皆さん、ありがとうございました。
ただ、他のセキュリティソフトを使っていらっしゃる方は、同じ方法で問題が解決しない可能性もありますので、その場合は引き続き情報・対策をお寄せいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18501899
1点
改善されたようでなによりです。
スレ主さんやこのスレに投稿してくださった方のおかげで
あきらめずに試行錯誤して頑張れました。
まだ改善されない方がおられましたら、出来るだけ協力致します。
書込番号:18501932
0点
私もESETのNOD32 Antivirus7を使っていたため、これを削除し再インストールしてみました。
ものの10秒程度で停止したのが、40分以上発生していません。助かりました。有難うございます。
結局PC TV With nasneとESETのウイルスソフトの相性が悪い、つまりOSかこの2つのソフトのどれかにバグが有るのでしょうね。早く修正版が出るのを期待したいです。いつまた再発するか不安です。
書込番号:18502709
0点
2/11ごろから、こちらで報告されている内容とまったく同じ事象に悩まされておりました。
事象はPC TV with nasneのみならず、DiXiM Digital TV plusでも発生していました。
android(nasneACCESS)からの視聴ではまったく問題なかったため、PC/nanse間の安価なスイッチングハブやLANケーブル(約2年使用)の故障を疑い、全て新調しましたが効果はありませんでした。
そんな中こちらの記事を拝見し、わたしが使用しているアンチウィルスソフトもESETであることから、半信半疑でアンインストールし、インストールし直したところ、見事に解決いたしました。
(まだ数10分しか再生していないですが、以前は数10秒おきに発生していたので改善したことは間違いありません)
ESETを再インストールしても同じバイナリが入るはずですし、何が原因なのでしょうね。
(ウィルス定義ファイルが一括再ダウンロードされたことに意味があるのかもしれません)
参考までに、改善前後のnasne録画再生番組再生時のタスクマネージャ(ネットワーク)の様子を添付いたします。
非常に有益な情報をありがとうございました。
# ちなみに、ESETはバージョン7を使用していて、最新のバージョン8にアップグレードしても事象は改善されませんでした。
書込番号:18503361
0点
鴨メールさん、おはようございます。
鴨メールさんもESETでしたか。
改善されて、よかったです。
今回ESETを再インストールしたら改善されましたが、以前は問題なかったので、TV視聴ソフトとESETの相性が悪いわけではないような気がするのですが…。
☆雷電さんがおっしゃるように、2月初めに更新された何かが影響したのではないでしょうか。
☆雷電さん、はじめまして。
添付していただいた改善前のタスクマネージャーのネットワークの状況、私とまったく同じですね。
私もタスクマネージャーの状況を貼り付けたかったのですが、ずっと更新されているのをどうすればいいのかわからなかったので、とても助かります。
今回ESETの再インストールで症状は解消されましたが、☆雷電さんもおっしゃるように原因はまだ特定できていませんので、この画像が原因究明の糸口になってくれないかと思います。
これまでセキュリティソフトの再インストールで解決したとのご報告いただいたのは、皆さんESETを使っている方ばかりですが、他のセキュリティソフトをお使いの方はどうなのでしょう?
気になるところです…。
書込番号:18509051
0点
自分も同様の現象が出て、ネットをさまよってここにたどり着きました。
ウィルスソフトは同じ環境(ESET)を使っています。
そしてその上でひとつだけ思い当たることを。
うちのPC、nasneの再生にしか使っていなくて、windowsUpdateも碌にしていなかったのです。
それが3月に入ってアップデートしたらこの症状…。
ESETなのか、Windowsなのか、Updateが原因のようです。
書込番号:18580401
0点
むーおんさん、こんにちは。
むーおんさんもESETを使っておられたのですね。
やはりESETが原因なのでしょうか。
でも、だとしたら、他のセキュリティソフトを使っている方にも同じ症状が出ている説明ができないですよね。
実は私もWindowsUpdateが関係しているのでは…と思ったりもしているのです。
と言うのも、今回の症状が出る前や解決した今でも、WindowsUpdateの更新が来ている時にVAIO TV with nasneを起動すると、ほぼ必ずと言っていいほどパソコンがフリーズするんです。
パソコンを立ち上げて「さあ、テレビを見よう」とするとフリーズするので、いつもイライラしています。
こちらの問題もずっと前から気になっているのですが…。
果たして原因はどこにあるのでしょうね。
書込番号:18581427
0点
私はESET7ですが、こちらの方法で「Vnt.exe」を除外したら改善しました。
http://eset-support.canon-its.jp/faq/show/2980?site_domain=client
書込番号:18584093
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
今まではSONYのBDZ-AT500からSoftbankの200SHに番組をおでかけ転送して楽しんでいました。しかし新しく303SHに機種変したところおでかけ転送が出来なくなってしまいました。どうやら303SHの仕様の様です。
一番使う機能なので途方に暮れています。
そこで色々調べた結果nasneとTV side viewと有料プラグインの組み合わせなら可能なのではないかと思ったのですが、確信が持てません。
どなたか分かる方、あるいはこの組み合わせを試したことがある方いらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。
書込番号:18477535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nasneのHPを見ましたけど、TV side view(含有料プラグイン)の利用は、AndroidスマートフォンやAndroidタブレットは、Android4.0.3以降であれば、利用出来る様です。
スレ主さんの303SHのプラットホームは、Android4.2のようですから、303SH+nasne+TV side view(含有料プラグイン)の組合せで、おでかけ転送を、楽しむ事は出来ると思います。
該当のURLを添付しますので、参考にして下さい。
http://www.jp.playstation.com/nasne/apps/
因みに、私は、Xperia Z1+nasne+TV side view(含有料プラグイン)の組合せで、番組お出かけ転送を、楽しんでいます。
書込番号:18478201
1点
追加で、「TV SideViewプレーヤープラグイン」の動作確認済みモバイル機器のURLを見つけましたので、添付します。
このURLを見ると、スレ主さんの303SHは、動作確認が取れてるみたいですから、安心して、利用出来ると思います。
http://info.tvsideview.sony.net/ja_jp/mobile_device.html
書込番号:18478226
1点
エネルギさん。早速の回答ありがとうございます。
リンク先拝見させていただきました。
確かに303SH載ってますね!(喜)
ただ心配なのは、tv side viewが機種に依存せず、独立して動いてくれれば良いのですが、303SHと言う機種はどうもひねくれていて、シャープの他のスマホほぼ全機種がシャープ製レコーダーからwi-fi転送出来るのに303SHたけが非対応と言う「????」な機種なので、万が一導入してもムーブが出来ない!なんて事態が怖いのです。
ただnasneは前から興味があったし、303SHで使えなくても、他の用途がたくさんありそうなので、この情報でかなり傾いて来ました。ありがとうございました。
書込番号:18478413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ズマリオさん
> 303SHたけが非対応と言う「????」な機種なので、万が一導入してもムーブが出来ない!なんて事態が怖いのです。
確かに 206SH 以降のシャープ製ソフトバンクスマフォの中で 303SH だけ、バンドルアプリの Smart Familink や AV 家電リンクでのレコーダーからの番組持ち出しができないことになっていますね。
でもこれはアプリの仕様の問題なので、ソニーが 303SH で TV SideView アプリの動作確認をしているわけですから、視聴だけではなく持ち出しもできるでしょう。(動作確認一覧に、持ち出しはできないなどの注意書きもないですし)
ちなみに、レコーダー等の番組再生・持ち出し専用アプリの Media Link Player for DTV の方でも 303SH の動作は確認されています。
http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/dtv_android_device.shtml
nasne 番組の視聴・持ち出しだけなら MLP for DTV の方がよいのではないかと思います。
(ソニーレコや nasne 以外のレコーダーにも対応していますし)
なお、各アプリの機能比較表が以下のクチコミにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=18147008/#tab
書込番号:18478612
![]()
1点
shigeorgさん。回答ありがとうございました。
「Media Link Player for DTV」はじめて知りました。
対応表を見る限り確かにムーブできそうですね!それに比較表も大変興味深く拝見させていただきました。持ち出し視聴ができないまま、二年間使うと思うと、ほんとにどんよりでしたが、光が差し込んだ思いです。ありがとうございました。
書込番号:18478861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > DUALSHOCK 3 充電スタンド CECH-ZDC1J
コントローラーの不調で、
(ワイヤレス)コントローラと併せてこの充電スタンドを購入しました。
所が購入後不調だったコントローラーも充電でき、
不調だったのは本体のUSB端子、若しくはUSBケーブルだった事が判明。
あっても邪魔にならないしとコントローラーを2個日替わりで使う事にしたのですが
気になるのが「正しい充電の仕方」。
私はゲームはやっても1日、2時間〜2時間半ほどで
当然満充電にしてあるコントローラーの充電は残ってます。
それを再び充電スタンドに置き、翌日は別のコントローラー使用で
やっぱり充電残ってる状態で充電スタンドへ…
(因みに私は1Pが殆どで2Pで遊ぶことはありません)
という感じで所謂「継ぎ足し充電」で使ってます。
充電スタンド購入前はUSBケーブルで本体に繋いだまま有線で遊んでました。
なのでどちらが正しいのか分からなくて…
充電がある程度なくなるまで使って、無くなってから充電して、満充電のもう一方と交換
の方が長持ちするのでしょうか?
また、満充電の状態で充電スタンドに置きっぱなしでも大丈夫ですか?
2点
ふつうに使う分には、気にする必要はないです。
内蔵のリチウム・イオン充電池は、継ぎ足し充電してもバッテリは劣化しません。
また、満充電状態でも、リミッターが入っていますから、充電しっぱなしでも問題ないです。
まあ、そこそこつかったところで充電し、満充電前に外すのが理想ですが、現実問題として、そこまで気を使ったところで、寿命は大差ないでしょう。
ちなみにこの手の充電池は、フル充電/フル放電相当を一サイクルとして、だいたい500〜1000回程度の充放電が可能です。
DUALSHOCK 3は、満充電で30時間くらい使えるようですから、理論上は、最低でものべ15000時間程度。1日3時間なら13年、2台なら27年使えます(笑)。
実際には、それよりずっと短いでしょうけど、いずれにしても、コントローラー自体が壊れるか、ゲーム機に飽きる方が確実に早いかと。
書込番号:18465036
![]()
3点
常に満充電、充電しっ放し…でも特に問題ないと聞いて安心しました。
実際27年はもたないにしても、今のままの使用条件でもかなりの年数問題なく使えそうで
この分だと本当にコントローラーが壊れるか、ゲームに飽きる(若しくはPS4にシフトチェンジ)か
のどちらかが先になる可能性が高いですね(笑)
使用方法に関してはかなり不安だったのでホッとしました。
本当に有難う御座いましたm(__)m
これで安心して使えます!
書込番号:18469841
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
nasneのACアダプター(電源ケーブルも)を紛失したのですが
ソニー以外で購入する方法はありますでしょうか?
社外品でもいいのですが…なるべく早く欲しいのです
ソニーだと結構日にちかかるみたいなので…
0点
こんにちは。純正品しか使ってないですが。
ネットで「ACアダプタ EIAJ4 12V 1.5A」をキーに検索してみてください。
たぶん、それでヒットするACアダプタなら使える可能性大です。
あくまで「可能性」だけなので、ご自身がリスクを負うことになります。それがイヤなら、素直に純正品の取り寄せをお勧めします。
近所の家電店で「ソニーnasneの付属ACアダプタだけ取り寄せてくれ」と言えば、手に入るかと。
普通の販売商品と違い、修理サービス用部品扱いで最寄りのソニーサービス拠点から取り寄せるはずなので、日数はそんなに掛からないと思いますよ。
書込番号:18437527 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
早速の返信ありがとうございます。
大変助かりました。
自己責任で検索して購入させていただきます。
本当にありがとうございました。
販売店でも取り寄せできるという情報もありがとうございます。
ソニーカスタマーセンターは中々繋がらないので、とても助かります。
書込番号:18437715
1点
ゴールドディッシュさん
ちなみに、nasne はソニー製品ではなく SCE 製品なので、部品購入等の問い合わせ先もソニーではなく SCE インフォメーションセンターになります。
参考: http://www.jp.playstation.com/support/parts.html
とはいえ、こちらも時間がかかるのは確かなようなので、販売店経由で注文するのがよいのじゃないかと思います。
書込番号:18437895
0点
ごめんなさい、前言訂正と補足です。
もし相当品をネットで探すなら、
「ACアダプタ EIAJ4 12V 3A」
をキーにしてください。
nasne付属のACアダプターは型番CECH-ZAC3J、
出力12V 3Aですので、先述のキーで出力1.5Aのを捜し当てても使えない可能性大です。失礼しました。
その前に先ず、最寄りの家電店で上記型番を告げて、価格・納期を確かめてみてくださいね。
この手の問い合わせなら、店からメーカーに連絡がとれる平日日中に、店へ行くか電話でもして上記確認依頼するのが早くて確実です。
店頭でならその場でメーカーに電話してくれるでしょうから待っても数分、電話で頼んだにしても間もなく〜当日中には折り返しの回答が得られると思います。
お試しを。
書込番号:18438040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
本日nasneを購入、無線ルータ接続してタブレットでテレビ視聴や予約などのセットアップは簡単にできました。
しかしimacからnasneにメディアストレージとして繋げることができなくて困っています。
説明書通り
finderの[移動]から[サーバーへ接続]を選び、「smb://」につづけて"ナスネ"底面に記載されたファイルサーバー名を入力ししました。
するとサーバーが検出されず添付のようなエラーメッセージが表示されます。
サーバー名も間違いないか何度も試したのですがずっとこの状態です。
対処法がわからずお手上げです、、
誰かアドバイス下さい。
0点
スレ主です。
imacはnasneが接続されている無線ルータに接続されていないと、同じネットワーク上ということにならないのでしょうか?
もしかしてこれが原因かと思ったので補足します。
現在このような回路になっています。
書込番号:18435754
0点
とりあえずmacのことは、わからないのですが、
図を見る限り、同一ネットワーク上にないのでダメなことはわかります。
書込番号:18436001
0点
モデムの部屋でアンテナ繋げるなら、
モデム→ルーター→imac
↓
ナスネ−アンテナ
で良いのですけど・・・
書込番号:18436018
0点
別の部屋でしかアンテナ繋げないとき
モデム→無線ルーター有線で→imac
↓(無線)
無線LAN子機→(有線)ナスネ−アンテナ
という構成になるかと思います。
連投すみませんでした。
書込番号:18436041
0点
あ〜すみません、タブレットですよね。
モデムの部屋でアンテナ繋げるなら、
モデム→無線ルーター→imac
↓
ナスネ−アンテナ
です。
書込番号:18436047
0点
しろくま03さん
接続形態は今のままでよいのですが、「無線ルータ」を「アクセスポイントモード」または「ブリッジモード」に切り替えてください。(ルータ機能を無効にして、無線 LAN 親機として使うということです)
そうすれば「同じネットワーク」になります。
機種によりますが、多くの場合背面に切替スイッチがあると思います。
「無線ルータ」の機種名が分かればより正確なアドバイスができると思います。
書込番号:18436152
1点
まきたろうさん、shigeorgさん
早速ありがとうございます。
無線ルーターにimacを繋げばすんなりいくのかもしれないですが、
位置などの都合でこのような接続になっています‥‥、
やはり今は同じネットワークになっていないようですね。
無線ルータは Aterm WG1400HPを使用しています、
モード切り替えスイッチはRT/BR/CNVの3つあって
今はルーターモードになっています。
親機として使う、というのがよく分からないのですが。。。
書込番号:18436453
0点
その無線LANルータをBRにして、
nasneとiMacのIPアドレス(***-***-○-**)の○部分が共通(0or1とか)か確認して下さい。
書込番号:18436990 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ルータのスイッチをブリッジにしたところあっさり繋がりました。
皆様、アドバイスありがとうございました!!助かりました。
書込番号:18437952
0点
しろくま03さん
> 親機として使う、というのがよく分からないのですが。。。
すでに浄玻璃の鏡さんが書かれていますが、操作としては背面スイッチを BR に切り替て使うということです。
その際に、WG1400HP の電源は一旦落としてください。また、WG1400HP のスイッチ切替をした後で、nasne も一度電源を切ってから再度電源を入れ直してください。
で、「親機として使う」ということの意味ですが、WG1400HP は「無線 LAN ルータ製品」ですが、持っている機能は「ルータ機能」の他に「無線 LAN 親機機能」や「LAN HUB 機能」「セキュリティ機能」など複数あります。
今回は「ルータ機能」が有効になってしまっているため「別のネットワーク」になっているので、「ルータ機能」を無効にして、「無線 LAN 親機機能」だけ (および LAN HUB 機能) を使うようにするということです。
そうすることで、WG1400HP の「WAN 端子側」と「LAN 端子側」が同じネットワークになります (ルータ機能を無効にするとそうなります)。
ちなみに、そういう意味では今時の「無線 LAN ルータ製品」は「複合機能機器」(複合プリンタとか、スマフォなどのように複数の機能を持つ機器) なのです。
書込番号:18437956
![]()
1点
shigeorgさん
詳細な説明ありがとうございます!
初歩的な事がわかっておらず、実は単純なミスだったんですね。
nasneにも無事繋げる事ができました。
書込番号:18438164
0点
しろくま03さん
無線 LAN ルータの機種によっては、背面スイッチに「AUTO」といったものがあって、ルータ機能のオン・オフを自動的に判断してくれるものもありますので、そういう製品なら買ってきてそのまま使えば OK です。(たまに自動判断がうまくいかない場合もありますが)
これはバッファローの機種などに多いのですが、一方 NEC 製品は見た目切り替えスイッチに AUTO がなくて、そのような機能がないように思えますが、実は自動判断機能を持っています。
以下のページに説明 (操作方法) が書かれていて、WG1400HP も対象機種に含まれています。
http://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00279.asp
でも、それを知らないと使えないですよねぇ。
そういう意味では、バッファロー製品のように切り替えスイッチに「AUTO」がある方が分かりやすいのでよいと思います。
(なお、個人的には製品としての性能や安定性などではバッファローじゃなく NEC を推します (家で両方使っています))
書込番号:18438585
1点
sigeorgさん
色々アドバイスありがとうございました、
ルーターについて色々勉強になりました。
書込番号:18442844
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)











