
このページのスレッド一覧(全1495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2014年9月3日 02:56 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2014年8月24日 14:02 |
![]() |
2 | 2 | 2014年8月15日 12:34 |
![]() |
1 | 4 | 2014年8月13日 02:25 |
![]() |
1 | 11 | 2014年8月14日 18:27 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2014年8月9日 13:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
25日のアップデートについてですが、発表された説明を読みましたが、私の解釈と合っているのかわからないので、教えてください。
例えば関西に設置したnasneを、関西のチャンネルが映って関東でも見れると言うことでしょうか?
いわゆるライブ中継ですね。
出先で見れると書いていたので、旅行などで地元を離れても地元のチャンネルが見れるのかな?と思いました。
これならかなり助かります。
関西から関東に引っ越せばローカルは殆どやってないでしょうし、今回のアップデートで私の思ってる通りなら最高ですが。
関西の実家にnasne設置→関東に引っ越し→関東で関西の番組が映ったnasneにアクセス、視聴可能?という質問です。
1点

http://qa.support.sony.jp/solution/S1403180061506/#1-13
このQ.13と同じ制限があり得ると思いますよ
ソニーに聞かないとわかりませんが
書込番号:17892753
1点

こるでりあさんが貼ったFAQの通り、定期的にペアリングする必要があります。
スレ主さんの使い方ですと、90日に1回実家に帰るか試聴する機器(Vitaやスマホ)を実家に送ってペアリングしてもらうかのどちらかが必要になりますね。
書込番号:17893088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペアリングに有効期限があるのは、ソニーによる制約ではなく、元となる NeXTV-F の「デジタル放送受信機におけるリモート視聴要件 Ver1.0」で規定されているので、どのメーカーであろうと必須となります。
参考: http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140214_635336.html
ただし、この要件に準拠しない独自方式の場合はペアリングの有効期限などの規定はない (関係ない) ので、一度ペアリングすれば (不具合がない限り) ずっと使えるものにすることも可能でしょう。
おそらく、先行して発売された DTCP+ 対応機器の I-O Data HVL-A/AT などはペアリングの有効期限はないのじゃないかと思います。
ただし、上記要件を満たしていない場合は、チューナー付き機器には DTCP+ を搭載できないし、放送中番組の配信もできないものとなります。(ARIB の規格による制約のため)
なので HVL-A/AT などは NAS として DTCP+ を実装し、レコーダーからの番組の自動ダウンロードで対応していたりします。
ただ、ピクセラ製の SB-TV04-WRIP (エリアフリー) はチューナー搭載でリモート視聴もできるものなのですが、これが ARIB の制約をどうやって回避していたのかが気になるところ...
書込番号:17893299
0点

nasneのリモート視聴機能に関わる、要件や注意事項については
nasneのホームページに記載されています
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/13480
個人的には、機能拡張は喜ばしい事だと思いますが
コンテンツの品質劣化には、我慢できないものですので
今後も、出先ではDR(オリジナル)画質の持ち出し視聴がメインになります
そういう意味では、TV番組表アプリのTV SideViewにも不満があります
DMC(コントローラ)として、他のDMR(レンダラ)に渡す操作が煩雑で
新しい切り口としての、TV番組表からの選択が使えません
録画番組リストからの選択も同様です、改善して貰いたいと思います
表示画面部分は、4kの時代です
良質のコンテンツを、高品質(画質・音質)で楽しむためには
DMC(コントローラ)として、DMR(レンダラ)やDMP(プレイヤ)への操作改善が
先に為すべき課題だと思っています
現在でも、DR(オリジナル)画質を持ち出して4kTVで見れていますが
DTCP+であれば、デジオンの出方(nasne対応)が気になっている所です
http://www.digion.jp/pf/news/20140805.htm
書込番号:17893872
0点

ponta393さん
> DTCP+であれば、デジオンの出方(nasne対応)が気になっている所です
nasne の宅外視聴は DTCP+ ではなく独自方式のようなので、Digion DiXiM 系での対応は難しいのではないかと思います。
ソニーレコは DTCP+ ベースとのことですが、それですら、DiXiM ではダウンロードには対応したけど、宅外視聴 (ストリーミング) は対応していないわけですし。
書込番号:17894047
0点

>ソニー製レコーダにも対応するTV SideViewはnasne専用方式とDTCP+の両方に対応することになる。
件のインタビュー記事を引用すれば、両対応だという意味に取れますので
デジオンの対応に注目している訳です
以前に、nasneAccessの端末認証方式の先進性について書き込みましたが
その辺りが標準化(※)されれば、他のクライアントアプリでも実用になるでしょう
TV SideView用の有償プラグイン(プレイヤ)アプリは、品質を論じるには貧弱すぎるものです
新しいTVや周辺機器(BDレコ/プレイヤ)で見るのなら、有償プラグインは不要です
画質補正なども適用できるので、TV SideViewのDLNA連携操作性は重要な要素になります
>宅外視聴 (ストリーミング) は対応していないわけですし。
ご存じのように、RECBOXでは録画終了状態のコンテンツは配信可能です
つまり、nasneでも録画終了状態では可能であるべきだと認識しています
RECBOXへのダビングが不要になるという事では、メリットが出てきますので
DR(オリジナル)画質を通せる帯域環境が有る場合には
デジオン系のクライアントアプリの動向が気になるという話です
(※)
nasneがnasne専用方式であるとの理解はありますので、その辺りの議論は無しです
但し、作成されたコンテンツは他のアプリから再生可能である事は違いありません
つまり、リモート再生の可/不可を左右するのは端末認証方式(サーバ)であるという
推論の上での話になります
書込番号:17895098
0点

皆さん、ありがとうございます。
私が思ったとおり使えるようですね。
AVWatchの記事で、東京-鹿児島、東京-台湾などで実際にチェック済みだそうです。
ペアリングの規制さえなければ、完璧でした。
何かの方法でペアリングできないですかね?
年1程度なら最悪送ってもいいと思いますが、3ヶ月はきついですね・・・
書込番号:17895660
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
初歩的な質問で申し訳ありません。
ビデオの外出先からの視聴とはvitaやスマホをWiFi環境で繋げば、書き出しせずにHDD内の録画したテレビ番組も視聴出来るということですか?
長期に家を開けるので、これで家外からテレビが見れたらと思いました。
書込番号:17851406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


モイキーさん
書かれている内容からすると、Vita アプリの naspocket や、スマフォアプリの nasne ACCESS の説明に書かれている「“ナスネ” のHDDに保存された画像/音楽/ビデオをさまざまな場所で視聴できる」のことかなと思います。
参考: http://www.4gamer.net/games/153/G015359/20140404051/
で、ここに書かれている「ビデオ」というのは普通の「動画」のことを指していて、テレビ番組は含みません。
nasne に限らず、いろいろな機器で「ビデオ」や「動画」と「テレビ番組」は別の扱いとなっていて、テレビ番組を扱うためには、それ用の特別な機能 (DLNA/DTCP-IP や DTCP+) が必要になります。
テレビ番組については、ソニー系列の機器では「外からどこでも視聴」機能により、外出先でインターネット経由で見られるのですが、nasne については「対応予定」とはなっていますが、現時点ではまだ見られません。
参考: http://info.tvsideview.sony.net/ja_jp/2014/07/tv-sideview-and-ee76.html
なお、I-O Data HVL-AT を使うと、nasne から HVL-AT に自動ダウンロードすることで、外出先でダウンロードしたテレビ番組を視聴できます。(ダウンロードが必要なので、録画したものをすぐに見られるわけではないですが)
参考1: http://www.digion.com/pro/nasne/
参考2: http://www.dixim.net/service/device.htm
書込番号:17851763
3点

モイキーさん
nasneに録画したものを宅外から視聴する場合はshigeorgさんも書かれていますがDTCP+対応NASを経由させないと駄目です。
注意点としてはNAT制限やネット経由での視聴なので視聴側がキャリア回線なら帯域制限にも注意が必要です。
それと宅外視聴にはDiMIXアプリを使うためAndroid端末はプリインストールされている端末のみしか使えません(Androidの場合DiXiM Digital TVの購入が出来ないので)
iOS端末ならDiXiM Digital TVの購入は出来ます。
私は帯域制限の関係で宅外からの視聴にはWiMAXを使っています。
書込番号:17852074
0点

http://www.phileweb.com/news/d-av/201403/25/34673.html
時期は未定ですが
nasneにもリモート視聴の導入は予定されているので
楽しみに待ちましょう!
書込番号:17859869
0点

cafe59さん
shigeorgさん
Xperia02cさん
ズポックさん
皆さんありがとうございました。
ビデオを見られるということが理解出来ていなかったので、疑問が解けました!
そもそもビデオとテレビ番組は別のものだったんですね。まずそこを勘違いしていたので、助かりました。
皆様からの情報を聞いて、いずれ対応予定ということで、nasneを購入してみましたが、今の所、満足しております。
これで外から視聴かができたら文句なしです。
楽しみですね!!
書込番号:17865351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
以前題名で質問した物なのですが、ナスネが修理?そのまま症状確認できずで戻ってきました。
以前の回答にありましたLANケーブルの交換、ポートの差し替えなどしましたがだめでした。
NTTモデムも関係してるかと思い、ホームだけのホームネットワークで試してみても不可でした。またナスネの電源入れてすぐに電源ランプとIRランプが赤点灯でそのままになります。再起動かけてもすぐにまたこの症状です。
説明書にはスタンバイとあり背面の電源ボタンで復帰すると記載があるのですが、背面電源ボタンは一切反応なしなのです。3秒長押しで再起動とありますがそれもならないのです。
この背面電源ボタンについても症状を記入したはずですが電話でもその症状は確認できませんでしたと一点張りなのです。
ソニーさんの対応ひどすぎます。。本当にできる事は全てしているはずなのでナスネの故障が疑わしいのですがソニーさんは一切故障を認めて交換してくれません。
いったいどうしたらいいか本当にわからず困っています。
背面電源ボタンが効かないのは故障だと思うのですがどう思われますでしょうか。。
書込番号:17835746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もーさんがーさん
SONYのサポートも絶対とは言い切れませんが、適切に
チェックしているとは思いますので、本当に故障して
いないのかもしれません。
念のため確認なのですが、背面の上側にボタンが2つ
付いていますが、電源ボタンは上向きになっていて
押しにくい方のボタンになりますが、正しく押せて
いますでしょうか?
あと、前回「再度無線ルーターにPPPoE設定をして
APモードで作動させました。」といわれていますが、
「ルーターとして動作」の間違いですよね?
どの機器がDHCPサーバーとして動いているかも
重要になってきますので、それぞれが何を行って
いるのかも明確にされておいたほうがよいと思います。
とりあえず、早く安心して使えるようになるといいのですが。
書込番号:17836724
0点

もーさんがーさん、こんにちは。
本題ではないですが、ここの使い方のアドバイスです。
以前立てられたスレの続きなのでしたら、以前のスレの「返信」で続けて書き込んでください。
そうすれば、書き手のご自身も過去の経緯に遡って説明する手間が不要、読み手も過去のやり取りを過去スレに飛んで確認する手間が省けます。
例え前回の返信から日が空いてしまっていても、続けて返信してなんら問題ありません。
過去に返信くださった方々はその後に進展があることを期待して、書き込み時に「返信が付いたら通知する」設定をしてその後をウォッチしてくれているはず(たぶん)、最新の返信があれば見てくれます。従って過去スレを未解決のまま放置したのでは、返信くださっていた方々にも失礼にあたります。
どうしても新しいスレを立てたいのでしたら、過去スレの方にその旨を書いて「解決済み」にしてください。
書込番号:17836776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
1階
モデム→ルータ→ナスネ・無線親機(WCA-G 2.4GHz)
2階
無線LAN子機(WLI-UTX-AG300/C)→PS3
この接続で使用可能でしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:17828534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

◎ブエナビスタ◎さん
> 無線親機(WCA-G 2.4GHz)
製品仕様を見てみたところ、WCA-G は遅い無線 LAN 規格である 802.11b/g にしか対応していないので、nasne のテレビ番組 (放送中および録画) を見るのは厳しいと思います。
1 階と 2 階の間にあまり障害物がないなど、条件がよければなんとか見られるかもしれませんが。
機器構成は全然違いますが、昔 NAS に保存した録画番組を木造 1F の無線 LAN 親機に 2F のパソコンを 802.11g (54Mbps 無線 LAN) でつないで見たことがありますが、映像はぎりぎり見られましたが、音が途切れました。
子機として WLI-UTX-AG300/C を考えているのであれば、親機もせめて 802.11n (300Mbps) 対応のものに交換される方がよいと思います。
例えば:
バッファロー WHR-300HP2
http://kakaku.com/item/K0000533853/
ルータですが、ルータ機能を無効にすれば単なる無線 LAN 親機になります。
書込番号:17829263
1点

回答ありがとうございます(^^)
やはり無線親機は変えたほうが良さそうですね
この接続方法でナスネにアクセスできますか?
書込番号:17829295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

◎ブエナビスタ◎さん
> この接続方法でナスネにアクセスできますか?
PS3 からですよね?
各機器の接続や設定に問題がなければアクセスできると思います。
念のための確認ですが、ルータが複数の LAN 端子を持っていて、各 LAN 端子に、nasne と親機をそれぞれ LAN ケーブルで接続するのですよね?
書込番号:17829338
0点

PS3からのアクセスです。
そうです。ルーターから親機とナスネそれぞれに有線接続するつもりです。
参考になりました、shigeorgさん返信ありがとうございました(^^)
書込番号:17829471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
よろしくお願いします。
SONYブルーレイレコーダーとXperiaの相性がもともと良くて快適でしたが、
アプリTV sideviewがあれよあれよと進化しており、さらにテレビ、動画視聴環境は満足しています(^^)
ほかの家族も「自分専用のライブチューナー、録画とXperia連携が欲しい」と言い始めましましたので、
今回はnasneの購入を検討しています。
しかし、設置したい場所にはアンテナ端子はあるもののLANポートはありません。
ググってイーサネットコンバーターなるもので対応できそうと、見つけることができました。しかし、2012年、2013年のちょっと古い記事です。
nasneに有線でLANを繋げない我が家には、なにを取り付ければ良いのでしょうか?
2014年8月現在市販されている(おすすめできる)イーサーネットコンバーターを具体的なメーカー、型式をあげて教えてくださいm(__)m
0点

価格コムに登録されているイーサネットコンバータです。
http://kakaku.com/pc/network-others/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6
この中でお薦めするとしたら、NETGEARですかね。
角が出ているのでアンテナの性能が良さそうです(^_^)
NETGEARは、国内ではあまり知られていませんが、海外ではネットワーク機器専業の大手です。
メーカー保証も3年となっています。私も無線LANルーターを使用しています。
最近の無線LANルーターは、設定変更により子機(イーサネットコンバータ)や中継器として使用できるようになっています。
現状使用している無線LANルーターと同じメーカーのイーサネットコンバータや無線LANルーターの方が設定が簡単だと思います。相性もあるかもしれないので、同メーカーにした方が無難かも。
書込番号:17824652
0点

お持ちの親機は何ですか?
あと、設置する場所の電波の受信状態は?Xperiaで調べて見てください。
書込番号:17824709
0点

ゲルニカ2さん
ありがとうございます。この表をみて気づいたのは、2011、2012年製が主。新規に開発されるものでも無いんですね。なるほど。
cafe59さん
自宅はAterm BL172HVに無線子機つけてのwi-fi環境です。通信速度を計測するような準備が一切無いので定量化したものは書けませんm(__)m
SONYブルーレイレコーダー→無線LAN→各部屋、(nasne設置予定を含め)全部屋でのxperiaは動画、ライブチューナーともにサクサクです。よろしくお願いします。
書込番号:17824874
0点

レコーダーのおいてある場所にナスネも設置ってのはないのですか?
書込番号:17825138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状で、各部屋の無線環境が視聴に問題無ければ(※)
レコーダーの近くに、Aterm BL172HVがあるものとして
Aterm BL172HVのLANポートに、空きがあれば其処にnasne増設です
テレビのアンテナ線をnasneに接続する必要がありますので
レコーダーから送るなり、分配する事で可能だと思います
(※)無線環境が視聴に問題無いという事ですが
TV SideViewのリモート視聴は、それ程帯域を必要としない(低画質)もので
それで満足できている間は、特に無線環境を変更する必要はありません
但し、BDプレイヤーなどで大画面TVを接続し
nasneの高品質な映像を楽しむ事は難しい場合もあると思います
コンテンツに依っては、25Mbps程度の実効帯域が確保できていないと
ノイズなどが出ますので、そのような場合には再検討が必要です
書込番号:17827220
0点

>自宅はAterm BL172HVに無線子機つけてのwi-fi環境です。通信速度を計測するような準備が一切無いので定量化したものは書けませんm(__)m
Androidスマホをお持ちなら
Wi-fi analizer でwi-fiの強度を測定できます。
イーサネットコンバータの設置場所を決める時に役立つと思います。
書込番号:17827358
1点

SONYのブルーレイレコーダーはBDZ-ET1100なので無線LAN内蔵なんです。そういった環境で自宅内タブレット視聴、外出先スマホストリーミング視聴をしてきました。
このブルーレイレコーダーと相性がいいxperiaやiphoneのアプリはTV sideview でしたので、
このアプリとまたまた相性がいいnasneを導入して家族専用のライブチューナー、録画視聴環境をつくりたいわけです。
ただ、設置予定場所にLANポートが無いので、
シンプルに「nasneを無線LAN化するため何を買えばいい?」っていう質問してるつもりですが、なんか間違っていたらすみません。イーサネットコンバーターとかの使い方が間違ってるのかな、ドキドキ(T_T)
nasne設置場所決めるのにwi-fi強度計測がマストなら、追々やりますが、前回答えたように無線LAN内蔵ブルーレイレコーダーと各部屋、スマホ、タブレットは問題なく視聴できています。
とりあえず、今はシンプルに「nasneを無線LAN化(もどき)にするために、おすすめのメーカー、型番を教えて下さい」という方向でお願いします。
書込番号:17828033
0点

スレ主様、すみません。
最初の文面から勝手にレコーダーとは別の場所(無線LAN親機から離れた場所)にナスネを設置しようとしてるのだと勘違いしてしまいました。
レコーダーが無線LAN内蔵だということですが、有線接続されていないんですよね?(これはどうなのか読み取れませんでした。)
ということは、無線LANの親機もレコーダーから離れた場所にあるんですよね?
レコーダーは快適に使われてるとのことですが、
ナスネを無線で繋ぐのって、結局はやってみないと、快適に使うことができるのかわからないところがあると思います。
私は有線で接続してますのでお薦めを挙げるのはどうかと思うのですが、
ゲルニカ2さんがあげてくださっているリンクの中から選ばれていいのではないかと思います。
自分なら親機とメーカーが同じの、
NEC
AtermWL300NE-AG PA-WL300NE/AG
http://s.kakaku.com/item/K0000089641/
辺りが無難なのかなと思います。
書込番号:17832698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サクセさん
どうもありがとうございます。ゲルニカさんとサクセさんの出された具体的な機器名をあげて、
家電ショップにnasne価格交渉(^-^)とあわせて相談してきます。
通信速度計測がマストと言われたなら、それもやっていこうと思います。
書込番号:17833051
0点

林家亭どんつくさん
> 通信速度計測がマストと言われたなら、それもやっていこうと思います。
これですが、とりあえず PA-WL300NE/AG を使って nasne を無線 LAN 接続して、ご自身やご家族が使ってみて (番組視聴してみて) 問題が出たら、でもよいとは思います。
ただし、お使いの無線 LAN 親機の BL172HV は古い (遅い) 無線 LAN 規格の 802.11g/b にしか対応していないようなので、速度が足りない可能性もあります。
今現在問題なくレコーダーやスマフォで視聴できているのは、レコーダーが番組データをリアルタイム圧縮して送信しているからだろうと思います。(ソニーレコーダーと TV SideView の組み合わせだからできているのだろうと思います)
nasne の場合も似たような機能 (スマフォ等用にデータ量が少ない番組データを用意する) があるので、大丈夫な場合が多いとは思いますが、レコーダーとまったく同じ機能ではないので、場合によっては映像がカクカクするなどの影響があるかもしれません。
その場合に一番手っ取り早い対策は、無線 LAN 親機を 802.11n (300Mbps) 対応のものに買い換えることです。
で、無線 LAN 親機とイーサネットコンバータがセットになった製品もあるので、この際最初からそれを買うという手もあります。
製品例:
http://kakaku.com/item/K0000274632/
http://kakaku.com/item/K0000613040/
http://kakaku.com/item/K0000519566/
もちろん費用的にはイーサネットコンバータ単体よりは高くなりますが、この機会に親機も含めて速い無線 LAN 環境にするという手もあるかなと思います。
ただ、BL172HV の仕様を見たら、VDSL モデム内蔵のようで、林家亭どんつくさんのお宅がインターネット接続に VDSL を使っていて、VDSL モデム機能も BL172HV が担当しているのであれば、単純に無線 LAN ルータを交換すればよいという話ではないでしょうね。
その場合は BL172HV をルータとして使い続け、別途 802.11n 対応の無線 LAN 親機と子機を追加設置するという形の方がよいでしょうね。
書込番号:17833444
0点

shigeorgさん
アンサー解決で閉めちゃったあとにも、詳しいフォローありがとうございます。
フレッツに問い合わせたところ、現在、自宅はギガ対応エリアになってるのですが、
2年縛りのauひかり契約中のためにもうしばらくはVDSLモデムにお世話になります。ご推察の通りでした。
ブルーレイと各スマホ、タブレットがサクサクしてたので、無線LAN親機から交換しちゃえーって発想はまったくありませんでした、お恥ずかしい(^-^;
頂いた情報をもって、
auひかり、SONYネットワーク問い合わせに電話したあと、さっそく家電ショップでAtermのセットの価格を見てきました。無線親機交換とnasne無線(もどき)化にします。ありがとうございました。
書込番号:17834414
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
タイトルの通りです。
オススメの外付けHDDを教えて欲しいです。また、素人の質問で申し訳無いのですが、外付けした場合にSONYタブレットのレコプラで外付けに保存された番組を観る事は可能でしょうか??
書込番号:17816062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外付けHDDに関しては過去ログにありますので、ソニタブの質問に答えます。
ソニタブS、ペリタブZのレコプラで問題なく録画番組見れます。ムービーアプリでもOKです。視聴や予約はTV SideViewが便利です、少しスキップの反応が鈍いですけど。
HDDは3年保証があるの買えばいいのでは?
書込番号:17816252
2点

Cafe_59さん
ありがとうございます!早速買って試してみようと思います。
書込番号:17816873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動作確認をしているメーカーです。BuffaloとIO
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/recorder/nasne/
http://www.iodata.jp/pio/game/nasne.htm
書込番号:17817230
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)





