
このページのスレッド一覧(全1495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2014年7月8日 15:32 |
![]() |
1 | 2 | 2014年7月8日 11:51 |
![]() |
0 | 8 | 2014年7月12日 01:07 |
![]() |
2 | 8 | 2014年7月11日 20:01 |
![]() |
0 | 3 | 2014年7月2日 07:43 |
![]() |
27 | 28 | 2021年9月5日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
今月31日まで無料DLキャンペーンをやっていると思いますが
当人(私)はPS4をまだ購入所持をしていません。(PS3+トルネ+ナスネの現用環境)
なので、無料期間内までに本体購入してDLしようと思っていましたが
パソコンでもPSNに接続できるのでいろいろ見ていると”torne PS4”を0円購入するところまで行きつきました。
半信半疑で、進めていくと”購入”の通知がつきました。
アカウント管理の履歴・購入履歴を確認しても購入利用済みになりました。
もしかして、本体がなくてもソフトを購入できたり押さえたり出来たりするのか…?
または、購入(押さえる)しても実物でアクティベートしないと駄目とかあるですかね?
実際にはソフトだけ先に買ってあとで本体を購入するなど出来ると思いますが
それと同じものだという認識でいいのかなぁ…?
”torne PS4”って今のうちに押さえとくだけ押さえた方が得だったりして。
0点

>もしかして、本体がなくてもソフトを購入できたり押さえたり出来たりするのか…?
できます
>または、購入(押さえる)しても実物でアクティベートしないと駄目とかあるですかね?
そんなのない
同様の仕様になってるとこはPSstore以外にもあります
https://itunes.apple.com/jp/app/media-link-player-for-dtv/id635112846
がnasne対応直後DL数限定で0円で配ってたときにPCから0円でもらって(その時点でiOS機器なし)
あとでiOS機器かって0円で使ってました
書込番号:17711467
2点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
複数台のnasneを一つのSEN IDで管理する方法はあるようですが、
nasneを家族で共有するような事って出来るのでしょうか?
やりたいことは、外出先でテレビ王国を利用して録画予約を、
家族のSEN IDでそれぞれ出来るようにすることです。
つまり、複数のSEN IDで、1台のnasneを登録するということになるかと思います。
あまりテレビを見ないので、
もしもの時のために家族それぞれで異なるSEN IDから予約できればと思いました。
0点

>複数のSEN IDで、1台のnasneを登録するということになるかと思います。
機器登録で登録する。(nasne home)
家族の機器をホームネットワークに接続してnasne homeにアクセスして設定です。
書込番号:17703310
1点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
nasneにIPアドレスが割り当てられない(IPランプが点滅)のですが、
お手上げ状態で悩んでいます。
ネットワークの構成は、
・ルーターはWiMAX
・WiMAXのクレードルにTime Capsule(AirMac)を繋げている
・Time CapsuleはDHCPモードに設定してある(他の設定は「DHCPとNAT」または「ブリッジ」)
・WiMAXのDHCPは使わずにTime CapsuleのDHCPを使う(現状はその設定なのですが、以前ブリッジではダメでした)
・nasneはTime CapsuleにLANケーブルで接続
・WiMAXルーターのDHCP機能は切っていない
上記のようになっています。
ちなみにPS3もTime Capsuleにぶら下がっており、
Time CapsuleのDHCPでIPアドレスが振られております。
PS3にIPが振られているのでnasneも行けそうな感じがするのですが、
再起動やケーブルの繋ぎ直しをしてもtorne上から検出できません。
そもそもこの接続方法ってあっているのでしょうか?
どうかアドバイスをお願い致します。
0点

連投すみません。
色々ケーブルを試してみたのですが、
何故か短い(1m以内)のLANケーブルだと認識しなくなるようです。
不思議な感じですが、とりあえず解決しました。
初期不良か確かめたいのですが、
nasneを短いLANケーブルで繋いでもIPが割り当てられている方はいらっしゃいますか?
書込番号:17702805
0点

確認してみたところ、我が家の nasne (500GB モデル) は 50cm ほどの LAN ケーブルで LAN HUB に接続していました。
(何かの製品に同梱されていた LAN ケーブルだと思います)
もう 1 年半以上使っていますが、特に問題が起きたことはありません。(この間 LAN HUB を別の LAN HUB に交換したりしています)
LAN については規格でちゃんと定められているので、その規格に沿って製品 (ケーブル含む) が作られていれば、本来は問題は起きないことになってはいます。
とはいえ、実際にはいわゆる「相性 (実際は規格からの逸脱や、実装上の微妙な違いなど)」によって不具合がおきることもあります。
今回の「短い LAN ケーブルだと正常に通信ができない」については、短いことで電気抵抗が少なくて、電気特性がオーバーフローしていると判断されているのかもしれないですね。(nasne 側なのかルータや LAN HUB 側なのかはわかりませんが)
もしくは、「たまたま使った短いケーブルが全て不具合を抱えていた」のかもしれませんね。(確率的には非常に低い可能性だとは思いますが)
書込番号:17703436
0点

LANケーブルで思いつくのは、クロスとストレートでしょうか
Time Machineは以前にもケーブル絡みの話が出ていましたが
まさか今時、AUTO-MDI/MDI-X機能に未対応だとかは無いと思いますが
取説などにストレートケーブルで繋げとか書いて無いですよね?
使えないケーブルと使えるケーブルの端末の線の色(並び)を確認して違うなら
AUTO-MDI/MDI-X機能が、動作不良の可能性はあります
書込番号:17703685
0点

そんなに難しい理由ではなく、単純にその短いLANケーブルが断線しているだけではないでしょうか?
試しにそのケーブルを他の機器に繋いでみればハッキリしますよ^^
書込番号:17709481
0点

返信ありがとうございます。
ストレートケーブルは持っておらず、
IPが振られなかったLANケーブルは他の機器で使えることを確認しています。
やった時は以下のようにケーブルを変えました。
【最初】
・ルーターからTime Capsuleに接続(ケーブル1:50cm)
・Time CapsuleからPS3に接続(ケーブル2:50cm)
・Time Capsuleからnasneに接続(ケーブル3:50cm)
【IP割り当てOK】
・ルーターからTime Capsuleに接続(ケーブル1:50cm)
・Time CapsuleからPS3に接続(ケーブル2:50cm)
・Time Capsuleからnasneに接続(ケーブル4:1m)
【IP割り当てNG】
・ルーターからTime Capsuleに接続(ケーブル4:1m)
・Time CapsuleからPS3に接続(ケーブル2:50cm)
・Time Capsuleからnasneに接続(ケーブル1:50cm)
※ケーブル1とケーブル3を交換しても使えることを確認
nasneにIPが振られないので、
ケーブル3を1mのケーブル4に変更したらIPが振られたので、
ケーブル4とケーブル1を交換したらまた振られなくなりました。
shigeorgさんのおっしゃるように、
よくわからないけど何かがおかしい状態なのかなと諦めることにしました。
そもそも長さなんて関係ないですよね。
書込番号:17710825
0点

Apple信者さん
> ストレートケーブルは持っておらず、
これ、「クロスケーブルは持っておらず」の間違いではないですか?
もし本当にストレートケーブルはなくて、全てがクロスケーブルなのであれば、それが原因かもしれません。
ただ、私は Time Capsule についてはよく分かっていないのですが、3 つ LAN ポートがあるとのことですが、それっていわゆる LAN HUB 的な動作をするのでしょうかねぇ。
まあ LAN ケーブルを変えたらうまくいったとのことなので LAN HUB 的動作をするのだろうとは思いますが。
Time Capsule のモードと LAN 端子の関係がよくわからないのですが、もし今後またうまく通信できないといった現象がおきる場合は、Time Capsule を LAN HUB 的に使うのではなく、別途普通の LAN HUB を用意して、それをルータの下につなげ、PS3 や nasne, Time Capsule を LAN HUB の下にぶら下げる形にする方が、原因追及もしやすいでしょうし、変な影響を与えなくてすむのじゃないかと思います。
書込番号:17711156
0点

>shigeorgさん
すみません。
おっしゃる通り、クロスケーブルの間違いです。
Time Capsuleは、
イーサネットコンバータ+ハブ+Macのバックアップ+WiMAXのブースター?+NASを兼ねています。
ご指摘の構成の方が安定しそうですね。
機器を増やして安定より、
減らすことによって利便性を感じているため、
どうしても不安定な場合はハブを考えたいと思います。
やはり、問題を抱えていたケーブルと言うことで、
クローズします。
ありがとうございました。
書込番号:17723033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
並行輸入品(中国製造)のアンドロイド・タブレットGalaxyTab3 10.1をもらったのですが、Nasneを購入してライブチューナー視聴したいと思っているのですが、TwonkyBeamをインストールすれば視聴可能になるのでしょうか?
無線Lan環境は家庭内にあります。
いろいろ皆さんのカキコミを読ませていただいたのですが自信がなかったもので、初心者の質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。
0点

>TwonkyBeamをインストールすれば視聴可能になるのでしょうか?
他の設定に問題が無ければ、可能だと思います
書込番号:17695980
0点

kamedatosioさん
仕様上は「見られる」とは思います。
ただし、Twonky Beam は CPU やメモリなどの動作条件によって必ずしもちゃんと動作するとは限らないし、動作するはずのスマフォやタブレットでも、人 (というより機体ですが) によっては動作しなかったり、不安定だったりします。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566227/SortID=16817852/#tab
ということで、「見られるとは思うけど、見られない場合もありうる」という回答になります。
Twonky Beam 以外の選択肢として、Media Link Player for DTV というのがあるのですが、Galaxy Tab3 は動作確認機種には入っていないですね。
http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/dtv_android_device.shtml
でも、動作確認していないだけで動作する可能性もあります。
が、私の経験では動作確認されていない機種の場合、動作はするけど nasne との相性が悪いことがありました。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=17132559/#17524382
書込番号:17696118
1点

皆さん、丁寧にご回答いただきありがとうございます。
日立WoooからGalaxyTab3のTwonkybeamにはデータ転送できなかったので、外国製ではDLNA上のなにか問題があるのかと思っていました。NASNEなら大丈夫そうなので購入検討することにします。
書込番号:17700613
0点

kamedatosioさん
> 日立WoooからGalaxyTab3のTwonkybeamにはデータ転送できなかったので
とのことですが、その際に Twonky Beam の「デバイスアクセス設定 (サーバ機能)」は有効にしてあったでしょうか?
Twonky Beam を使ってスマフォやタブレットに番組を転送する方法は、基本的には Twonky Beam からレコーダー類に場組を取りにいく「ダウンロード型」となります。
nasne はダウンロード型の転送なので (ダウンロード型でしか番組転送できない)、nasne から Twonky Beam へ番組を転送できるわけです。
でも、Wooo から番組を転送する時は、Wooo から操作する「アップロード型」となって、通常は Twonky Beam は受け取れません。(Wooo はダウンロード型の転送には対応していません)
ただし、Twonky Beam の「デバイスアクセス設定」を有効にしておくと、実はサーバ機能が動き出して、裏技的に Twonky Beam にアップロード型転送ができたかと思います。
ただ、昔のバージョンでは、Twonky Beam へのアップロード型転送はちょっと不安定なところがあって、うまく転送できないとか、転送後に再生できない、消えてしまうなどの問題が出たことがあります。
とはいえ、現在のバージョンでどうなっているかは確認していないのですが...
書込番号:17702372
0点

shigeorgさん、ご回答ありがとうございます、返信遅くなって申し訳ありません。
正確に言えば、TwonkyBeamで「ホームネットワーク上のコンテンツを再生」を選択、Woooの中の表示されたメディアファイルを選択し再生ボタンを押すのですが、左上に表題が表示される再生画面までは行くのですが再生されません。
Twonky Beam の「デバイスアクセス設定 (サーバ機能)」は有効にしています。TwonkyBeamで「外部機器コンテンツの持出し」もできませんし、Woooからのデータ転送もできません。
NEXUS7(2013)では、Woooはインターレースの問題でだめでも、Nasneからはデータ転送できるとのカキコミがあったので、よく理解できないのですが、NasneのホームページでもアンドロイドタブレットはOKのような表記なので、使えそうかなと期待しています。
書込番号:17715315
0点

参考にならないかもしれませんが、GalaxyNote3では使えています
ちなみに、MLPayerはダメでした
書込番号:17718623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aki_Sakuraさん、アドバイスありがとうございます。
Nasneとアンドロイドは大丈夫そうで、期待を持てます。
けど、MLPayerはダメなんですね。そこらへんがなかなか難しいですね。
書込番号:17718771
0点

MLPlayerの件ですが、
GalaxyNote3ではMLPlayer+nasneはダメなのですが、
XperiaZ2(SO-01F)ではMLPlayerとnasneの組み合わせで視聴出来ています
どうも、Note3との相性が悪い様です
GalaxyNote3のOSアップデート直後なので、今後対応される可能性はあります
参考まで、レス不要です
書込番号:17721882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
http://www.4682.info/softdma2
お勧めかはともかく
PC TV with nasne以外は4択しかなくて
2倍じゃないけど音声付1.5倍速があるのはDiXiM Digital TV Plusのみ
PCじゃなかったらtorne一強なんですが
書込番号:17688505
0点

訂正
試してみたらピクセラStationTV Linkも1.2倍(音声付)ならありました
気持ち速いくらいですが
書込番号:17688524
0点

そうですか・・・二倍速出来るのは無いんですね。残念です。
PC TV with nasneは二倍速あるって聞いたんですけどnasne専用なのが・・・
取りあえずDiXiM Digital TV PlusとPC TV with nasneの体験版使ってみます!
有難う御座いました!
書込番号:17688535
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
エクスプローラのネットワークに「nasne-xxxxxx」が表示されません。
またエクスプローラのアドレスバーに「\\nasne-xxxxxx」を入力しても見つかりません。
いろいろ検索したりここの過去の質問を見たりして以下のところは確認しました。
・pingは通る
・ウェブブラウザでIPアドレス指定だとnasne homeは見れる
・IPアドレス名指定だとファイルサーバーを見れた
よく分かってないですがNetBIOS の名前解決がいまくいってない?というのを疑って
[NetBIOS 設定]が有効になっているのを確認し、ノードとやらがhになってるのを確認しました。
ネットワークアドレス割り当てで使ってもいいかとは思うのですが
エクスプローラの「ネットワーク」に表示させるにはどうしたらいいですか?
0点

へろ1379さん
>nasneのワークグループの設定変更後にACアダプタは外していません
これを一旦外し、なおかつ2台のPCを再起動させてみると変化が起きるしょうか?
一度やってみていただけないでしょうか?
>パッと見た感じ違ったのはネットワーク アダプターぐらいです。
設定自体はローカルのIPアドレス(例えば192.168.0.x)を除き、PC間で一致しているということになりますね。
ネットワークアダプタというのは各PCについているLANアダプタのことです。これはPC(マザーボード)が違えば、異なるものが搭載されているはずです。
書込番号:17689475
2点

omo-donさん
nasneのワークグループの設定変更後にACアダプタを1分ぐらい抜いた後
さしなおして試しましたが変わりません。
見落としがあるかもと思いネットワークの設定関連を既定値に設定後
設定が同じであることを確認し試してみても変わりませんでした。
あとなんとなくネットワークアダプタのドライバを再インストールしましたが変わりません。
あと一応繰り返し言っときますと
エクスプローラのアドレス欄に「\\(nasneのIPアドレス)」を入力するとファイルサーバーには繋がります。
なので名前解決?とかなんとかって言うのがおかしいんじゃないかと個人的には思ってるのですが
書込番号:17689519
0点

へろ1379さん
一つお聞きしたいのですが、windows7 enterprise はどのようにして入手されたモノでしょうか?
書込番号:17689550
1点

へろ1379さん
念のためですが、メインPCのWindowsの「トラブルシューティング」の「ネットワークとインターネット」絡みを試されましたか?
書込番号:17689565
2点

へろ1379さん
OSのライセンスの件は当方が質問したものではありませんが…。
書込番号:17689592
0点

すいません
宛先間違えました。
I’m総理さん
勤め先のライセンスです。
当然正規のものです。
omo-donさん
「トラブルシューティング」の共有フォルダでも接続先を「\\nasne-xxxxxx」で行うと接続先が見つかりませんと出ます。
「\\(IPアドレス)」で行うと問題が検出できないそうです。
その他のインターネット接続やネットワークアダプタに問題は無いようです。
書込番号:17689600
0点

へろ1379さん
おっしゃるとおり、名前解決の問題だとは思いますが、どうしたらいいのか、ちょっと私にはもうわかりません。
というわけで以下、解決策ではなく、回避策ですが。もしいろいろやってもダメだったら、こういう方法もありますよ...ていどにとらえてください。
1. nasneのIPアドレスを固定にする。
2. PCのHostsファイルに、nasneのホスト名とIPアドレスの組み合わせを登録する。
1,2により、少なくとも、次のことはできるようになるはずです。
・ブラウザのURLに[nasne-xxxxxx]と入力してアクセス可能。
・[\\nasne-xxxxx] でアクセス可能。
ただし、PCの「ネットワーク」の中にnasneが出てくるかどうかは、わかりません。(なんとなく出てこないような気がします)。
◆参考
<<Hostsファイルの書き方>>
http://www.kurohama.net/f11.shtml
<<名前解決の順番>> (1.キャッシュ→2.Hosts→3.DNS→4.NetBIOS)
http://tooljp.com/qa/F3C2265F71DCC0F249257ABA004701FB.html
書込番号:17689648
2点

へろ1379さん
トラブルシューティングを確かめられ、異常が出てこなかったということですか…。
名前解決のような感じはやはりしますが、それだこれで解決できるかと思ったのですが…。
2PCともコンピュータ名が同じということはないでしょうか(たぶんないとは思いますが…)。
セキュリティソフトは2PC間で異なるものを使用しているということはないでしょうか?
それについても設定の違いがあるかどうか見てみるといいかもしれません。
書込番号:17689815
1点

へろ1379さん
EnterpriseがNGで、HomeがOKなんですよね?
だとしたら、Enterpriseの設定を「ドメインに参加する」にしてませんか? もしそうだとしたら、「ワークグループに参加する」に変更してください。
◆変更の仕方
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/join-create-workgroup#1TC=windows-7
以下はご参考までに(理解する必要はありません)。
・HOMEでは、「ドメイン」に参加するできないので、その設定(ドメインかワークグループかを選ぶ画面)そのものがないはずです。
・「ドメイン」というのは、Microsoftが提唱するアカウント一括管理の仕組み「ActiveDirectory」の世界における、管理の単位の一つです。ドメインコントローラと呼ばれるサーバが、アカウントを一括管理します。
・EnterpriseのPCにおいて、たとえば会社のLANに接続し、ドメインに参加したとします(ドメインコントローラの認証を受ける)。その後、このPCを自宅LANにつなげ、PCが「ドメインに参加する」設定になったままだったと仮定します。この場合でも、接続先を「このコンピュータ」にすれば、いわゆるローカルでログオンできて、PCは使用できます。しかし、自宅のワークグループには参加していないので、「ネットワーク」からは「ワークグループ内の資源」は見えないことになるのではないかと思います。
書込番号:17689904
1点

tanettyさん
有難う御座います。
無理そうでしたら教えていただいた方法で使ってみます。
omo-donさん
異常が出なかったわけではありません。
「トラブルシューティング」の「共有フォルダ」で接続先を「\\nasne-xxxxxx」で行うと
接続できませんので解決方法が提示されますが
電源が入ってるかきちんと繋がってるか確認して下さいとしか出ません。
「\\(IPアドレス)」で行うと問題が無いようです。
コンピュータ名は違います。
セキュリティソフトは同じものを使っています。
セキュリティソフトの設定はいじってないので同じ状態です。
書込番号:17689913
0点

へろ1379さん
nasne本体については一旦ACアダプタを抜いて入れ直されたとのことですが、PCについてはその後再起動されていますか?
もしそうであるならば、OSでのネットワーク設定が同じで、セキュリティソフトも同じものを使い、同じ設定とのことですから、ちょっとこれといった解決法を見つけるのが難しくなりますね(さすがにルータのDHCPによるローカルIP割り振りで、あるPCとnasneでかぶっているとかもないでしょうし…)。
時間的余裕がおありでしたら、メインPCのOSを入れ直してどうなるかを見る手もあろうかと思いますが、それで確実に接続できるとは限らないですしね(こればかりはやってみないことには何とも言えないように思いますが)…。
当方はルータにWR8750Nを使っているので、WindowsPCのOSのバージョン・エディション・ビット数の違いを除き、環境的にはほぼ同じと思います。
書込番号:17689944
1点

へろ1379さん
私も NetBIOS 関係のトラブルだろうと思ってググってみたところ、↓こんな情報がありました。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/252cerrornbios/cerrornbios.html
それから、NetBIOS の名前解決状況を確認する方法が以下のところにありました。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/378findip/findip.html
(真ん中あたりの「NetBIOS(NBT)における名前解決の調査」のところです)
あと、最初に書かれていた
> [NetBIOS 設定]が有効になっているのを確認
というのは、「NetBIOS 設定」で「NetBIOS over TCP/IP を有効にする」にチェックが入っているということですよね?
参考: http://www.blockmodule.com/wp-content/uploads/2013/05/netbios-over-tcpip.jpg
書込番号:17690032
2点

nasneの仕様が、Windowsのブラウジング機能に合致しない為に起こる不具合で
nasneがブラウザマスタになった場合に発生します
(例えば夜間に、nasneの電源は入れたままで、その他のネットワーク機器を切るなど)
以前は表示されていたのに、表示されなくなった場合などは概ね該当します
nasneなどのNASは、ネットワーク内の起動順に応じてブラウザマスタになる確率が高く
且つ、動作状態に依ってはPCからの要求に正常に更新していない場合があるようです
ネットワーク内でnasneの電源を切り、PCなどの電源を先に入れて
PCがブラウザマスタになった事を確認し、nasneの電源を入れるようにすると
ブラウザリストが更新され、表示できるようになります
勿論、PCはWindowsのブラウジング機能が使えるようなサービス構成が必要です
Windowsのブラウジング機能自体が、あやふやなものだという認識で
一番良いのは、Explorerのネットワーク項目の表示に依存しない運用方法にする事で
\\nasne-xxxや\\192.168.などのショートカットを作成しアクセスする方法が確実です
サンプル画像は、Explorerのお気に入り項目に各種NASのフォルダを作成し
その中に、各種NASへのショートカットを作成し一覧表示しているものです
(私の場合も、夜間はnasne以外の電源を切る運用ですので表示されていません)
書込番号:17695973
2点

皆様
返信が遅くなってすみません。
tanettyさん
ワークグループに参加するにしてもダメでした。
omo-donさん
PCは再起動した場合としない場合で試しましたがどちらも無理でした。
環境が似ているのにできないのも不思議ですね。
shigeorgさん
「TCP/IP NetBIOS Helper」は通常に起動していました。
NBT(NetBIOS over TCP/IP)は有効と既定値の両方でいろいろ試してみています。
NetBIOS の名前解決状況を確認する方法は試してみましたが
結果がどうなのかとダメだった場合の解決方法がいまいちよく分かりません・・・
ponta393さん
今回ワークグループの変更やいろんな場面で再三nasneとメイン、サブPCを再起動を行いましたが
常にサブPCからは見え、メインPCからは見えない状況ですのであまり関係ないかと思います。
ネットワーク割り当てで使う方法は知っていましたが
メインPCからのみ見えない状況が不思議だったので質問させていただきました。
皆様
ちょっと自分の知識では解決が難しい感じがするのと
明日からしばらく家を離れるのでおそらくここを見れないこともあり
取りあえずネットワーク割り当てや皆さんに教えていただいた別の方法での運用で行こうと思います。
帰ってきたらまた見るので何か有効な解決策があればまた返信お願いします。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:17699971
1点

へろ1379さん
当方も今日複数あるPCのうち、1台のPCからnasneが見えなくなる現状がありました。
そのため、LANにつながっているすべてのPC(PCはすべて有線LAN接続です。)をシャットダウンし、有線接続しているnasneのACアダプタを抜いてから、ルータのACアダプタを抜き、数分後に差し直し、その後nasneのACアダプタを差し直し、すべてのPCの電源を入れ直したところ、現象が解消しました。
参考になるか分かりませんが、一応当方の身に本日起こった類似事象として報告いたします。
書込番号:17705357
2点

エクスプローラのネットワーク項目にノードが表示される仕組みは
[Windowsのブラウジング機能]で検索すると、幾つか解説が拾えます
まずは、その辺りの理解をされる事をすすめます
対象のPCが、Windowsのブラウジング機能が使える事を前提とした上で
本来、nasneがブラウザマスタになれないようにする事が望ましいのですが
残念ながら、nasneにはそのような設定項目や手段は提供されていません
従って、ネットワーク内での機器の起動順でブラウザマスタを指定するという
原始的な解決策のみが有効です
書込番号:17706798
1点

揚げ足とりみたいでたいへん恐縮ですが。
「ブラウザマスタ」ではなく「マスタブラウザ」ではないでしょうか。
私の間違いだったら、申し訳ありません。
また、お気に触ったようでしたら、慎んでお詫び申し上げます。
スレ主さんが検索する際、正確なキーワードでおこなったほうが、
より多くの有用なサイトがひっかかるのでは、と思ったものですから。
書込番号:17706824
0点

>揚げ足とりみたいでたいへん恐縮ですが。
揚げ足取りそのものですね
なかなか深い突っ込みですが、何方も同じ意味です
大意は変わる事はありませんので、拘る必要はありません
Microsoftも適当に使っているようです
http://support.microsoft.com/kb/411238/ja
http://support.microsoft.com/kb/102878/ja
http://support.microsoft.com/kb/135404/ja
上記のサイトなども有用です
書込番号:17707245
2点

https://ex1.m-yabe.com/archives/4570
ここのサイトの手順で接続できました。
よく分からないままにサイトの説明通りに進めて
SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポート を有効化→再起動
でネットワーク上に表示されました。
書込番号:24326242
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)





