
このページのスレッド一覧(全1495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2014年5月27日 13:24 |
![]() |
19 | 10 | 2014年5月8日 10:37 |
![]() |
0 | 3 | 2014年5月2日 22:08 |
![]() |
1 | 13 | 2014年4月29日 19:47 |
![]() |
3 | 25 | 2014年4月23日 14:49 |
![]() |
22 | 32 | 2014年5月13日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム周辺機器 > ロジクール > Logicool Driving Force GT LPRC-14500
当方macでの使用を検討しております。
(Scania Truck Driving Simulatorにて)
PS3でも使用したいので、出来ればこちらの商品を購入したいのですが
macでの使用報告を見つける事が出来ず...こちらで質問致します。
どなたかお使いの方がいらっしゃいましたらお教え頂けますでしょうか。
宜しくお願い致します。
OS X(10.7.5)
0点

http://www.logicool.co.jp/ja-jp/support/driving-force-gt?osid=14&bit=64
ソフトウェアダウンロードのところをクリックしてください。Windowsのドライバーしかありません。
MACのドライバーがないので無理でしょう。
http://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=auto&tl=ja&u=http%3A%2F%2Fforums.logitech.com%2Ft5%2FLogitech-G-Controllers%2FGT-Force-steering-wheel-with-Mac-OS-X-10-7-5%2Ftd-p%2F1042839
http://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=auto&tl=ja&u=http%3A%2F%2Fforums.ubi.com%2Fshowthread.php%2F662956-Mac-OS-X-Wheel-and-Controller-Support-Forums
書込番号:17518180
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2046/id=38593/
もうナスネはもう要らないと皆さん思いますか?
iPadにて、SONY製ブルーレイレコーダーで受信した放送中のテレビ番組や録画番組を外出先から視聴できるリモート視聴も番組持ち出しも可能になるのなら、そっちのほうがいいような。。。。
1点

NASNEも外からどこでも視聴に対応することがアナウンスされていますね。対応時期は不明ですが。
書込番号:17486615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には年々録画してまで見たい番組が減ってるし、録画した物を見る時間も無いので録画自体が必要なくなってきてます。
書込番号:17486874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はnasneアクセスでスマホで撮影した写真が自動バックアップされるのが便利で手放せません。
(^^ゞ
書込番号:17487112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>録画した物を見る時間も無いので録画自体が必要なくなってきてます。
テレビ離れですな。nasneもイラネですね。
書込番号:17488315
1点

>>自分はnasneアクセスでスマホで撮影した写真が自動バックアップされるのが便利
クラウドの方がいいのじゃね?
書込番号:17488319
1点

もちろんクラウドと両方利用しています。(^^ゞ
書込番号:17488794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>もちろんクラウドと両方利用しています。
nasneとかぶるだけだし、無駄じゃな?
書込番号:17489372
1点

自分はバックアップは2重3重にしておくようにしています。
折角撮った大切な写真を無駄にしたくありませんから。
まあ人それぞれ自分に合った使い方をすれば良いだけ。
nasuneアクセスだけを使っている訳ではありませんし。
(^^ゞ
書込番号:17489897 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
XperiaTabletZ(SO-03e)のRecoplaをつかっておでかけ転送しようとすると、「ダウンロード(おでかけ転送)を開始中・・・」となるのですが、実際には開始しているのかもどうかも分からずおでかけ転送ができません。「おでかけ転送 おでかけ済みコンテンツ閲覧」をみても「番組がありません」となってしまってます。どうすればできるでしょうか? ホームネットワーク上での録画の再生はできます。録画は3倍で保存してます。無線LANルーターはバッファローのWZR-600dhpです。
0点

RFスパッタさん
SO-03Eならプリインストールされているアプリ「ムービー」で持ち出しては?
書込番号:17473957
0点

TwonkyBeam(アドオン込み)が入ってないと、そうなるのでは? 違ってたら、スミマセン。
iOS機にてRECOPLAから持ち出そうとすると、「ダウンロード先」としてTwonkyが(うむをいわさず勝手に)指定されます。Androidでも同じじゃないでしょうか。それとも、XperiaはSony機だから、扱いが特殊なんですかね?(RECOPLAと連携するアプリの話)
書込番号:17474069
0点

>>xperia02cさん
「ムービー」がなぜかなくなってたので、いったんSO-03eを初期化して「ムービー」を復活させたところ録画のダウンロードができるようになりました。ありがとうございます。
>>tanettyさん
ソニーのタブレットならばtwonkybeamはたぶん必要なさそうですね。
書込番号:17474098
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
http://www.bdburner.jp/nasne%E3%81%A7%E9%8C%B2%E7%94%BB%E3%81%97%E3%81%9F%E7%95%AA%E7%B5%84%E3%82%92bddvd%E6%9B%B8%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%82%80%E6%96%B9%E6%B3%95/
を、参考に、nasneをクリツクすると、
windows Mediaプレーヤーが、開きます。
windowsメデアプレーヤーのファイルエラーが表示します。
0点

DiXiM BD Burner 2013でnasneを動かす設定が全く判りません。
教えてください。
OS windows8 64bit版
書込番号:17460783
0点

今現在、nasneのハードディスク使用率80%です。
とにかく、ダビング1やダビング10対応のデーターをDVD-Rに焼きたいです。
nasneのハードデイスクの負担を減らしたいです。
いつも、同じ場所に書き込み、削除を繰り返しています
書込番号:17460833
0点

ミク4649さん
順番としては
DiXiM BD Burner 2013を開く→書き込み可能なディスクをドライブに入れる→ダウンロードをクリックする→ダビングしたい番組を選択する→ダウンロードでダビング開始
という流れですがどのあたりから進まない感じですかね?
書込番号:17460840
0点


ミク4649さん
Windows Media Player が起動されるということは、「ネットワーク」を開いた時に表示されるアイコン群のうち、間違ったものをダブルクリックしています。
「ネットワーク」を開いた時に「コンピュータ (N)」の他に「その他のデバイス (N)」とか「メディア機器 (N)」などのグループが表示されますが、「メディア機器 (N)」の方の nasne をダブルクリックしてしまうと Windows Media Player が起動します。
そうではなく、「コンピュータ (N)」グループに表示される nasne をダブルクリックしてください。
書込番号:17460860
0点

CPPR対応のDVD-R入れましたら、naneの一覧出てきましたが、
ビデオをダウンロードのボタンを押すと、ディスクイメージの作成に失敗しましたと表示しました。
書込番号:17460864
0点

パソコン側のネットワークにnasneの表示ありません。
パソコンにディスク入れたら、DiXiM BD Burner 2013にナスネ(ビデオ録画された一覧表示されました)の表示出ました。
何かパソコン側の設定に不備あるのでしょうか(・・?
書込番号:17460901
0点

ミク4649さん
とりあえずダビングできるところまでは行けたんですね。
原因はわかりませんがTempフォルダーの空き容量が不足しているとイメージ作成失敗のエラーが出るみたいです。
あとDiXiM BD Burner 2013のバージョンは?
古ければアップデートをしてみるとか。
書込番号:17460914
0点

大当たりです。DVD+R 片面2層が 必要みたいです。データー容量が8GBありました
書込番号:17460978
0点

ミク4649さん
> パソコン側のネットワークにnasneの表示ありません。
その場合は、Web ブラウザを起動しておいて、URL 欄に「 http://nasne-XXXXXX/ 」(XXXXXX は個々に違い、nasne 底面に記載されている「ファイルサーバ名」を使う) または、自分でファイルサーバ名を変更している場合は「 http://<ファイルサーバ名>/ 」を指定すれば nasne HOME が開きます。
っていうか、すでに nasne を使えているということは、PS3 を使うとか何かの手段を使って nasne HOME の設定をしてあるのですよね。
であれば、過去に使った手段を使って nasne HOME を開いて設定確認等をすれば OK です。(その部分はパソコンを使ってやらないといけないというものではありません)
書込番号:17461010
0点

ミク4649さん
>DVD+R 片面2層が 必要みたいです。データー容量が8GBありました
DiXiM BD Burner 2013の[DVD書き込み設定]→[DVD書き込み画質]の[最大ビットレート]を
下げる事で、ダビング可能時間を増やす事が出来ます。
(標準設定の9000kbpsで地デジ約50分が目安です)
http://www.bdburner.jp/%E6%9B%B8%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%81%BF%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E7%94%BB%E9%9D%A2/
書込番号:17462774
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
現在の接続方法です。
壁-電話線-モデム-有線LAN-WN-AG450DGR-無線LAN(802.11n 5ghz)-MZK-WG300DX(コンバータモード)
LAN1→ソニー製BDレコーダーBDZ-ET2100
LAN2→ソニー製ネットワークレコーダーnasne
という接続です。
WN-AG450DGR、MZK-WG300DX、nasneのファームウェアは全て最新に更新済みです。
LAN1のBDZ-ET2100は常に問題ありませんが、LAN2のnasneのみ一日程度たつと接続ができなくなります。
そのたびにMZK-WG300DXの電源を再起動すると問題なく接続できるようになりますが、また一日程度たつと接続ができなくなります。
また、この現象はnasneをMZK-WG300DXの他のLAN端子に挿し変えても同様です。
なお、MZK-WG300DX再起動前の段階でLAN2のLANケーブルをnasneからPC(VGN-TZ90HS)へ接続しなおしてもインターネットにつながりません。
その際、MZK-WG300DXの設定画面もPCのブラウザから開かなくなります。
これまで同一の接続をMZK-RP150Nを使い行ってきましたが、その際には全く問題ありませんでした。
どのようにすれば解決できるか、ご教示頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
1点

我ながら激しく読み違えてる気がして来ました(^^;
MZK-WG300DXは1台で、4つあるLANポートのうち1つ目と2つ目に、それぞれET2100とnasneを挿している。
ET2100は問題無いのに、nasneだけなぜか1日経つと通信出来なくなる。
LANポートを変えても症状変わらず。
通信途絶状態でnasneに挿さっていたケーブルをPCに挿してもやはり通信できない。
LANポートのアクセスランプは点いている(?)
…こんな具合でしょうか。ちょっと原因が思い当たらないのですが(やはりMZK-WG300DXの故障が疑わしい気が…)、
IPアドレスの取得周りで何か起きているのかも知れませんね。
nasneを固定IPにしたらどうかな、等思いますが正直自信ないです。
書込番号:17435922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
無難にnasneを有線接続しているユーザながら。
1日くらい経つと繋がらないって聞いて、DHCPによるIPアドレスの再リースが何らかの理由でうまくいってない?なんて可能性を感じました。
もしPCやnasneをDHCPで運用されているのでしたら、試しに固定IP運用にしてみたらどうでしょう?
更にルーターも含めて固定運用にしてみるとか。
根本解決にはならないかもしれませんが、これで改善するようなら何らかのヒントにはなるかと。
既に固定運用でしたら、的外れご容赦を。
書込番号:17435949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mikiharuさん
なんだか難しい症状ですね。まず初めに確認ですが、LANケーブルの交換は実施済みですか。LANケーブルの不良(断線しかかっている)がいちばん怪しいと思うのですが。
それ以外の可能性について言及する前に、念のため、症状の確認をさせてください。
1. WZK-WG300DX(以下、PLANEX)に有線接続されたnasne, BDレコーダーのうち、nasneだけLANから外れてしまう。
2. 1のとき、nasneの挿さってたPLANEX側の穴にPCをつなげてみると、そのPCはインターネット接続はおろか、WZK-WG300DXにもつながらない。
3. 1, 2の症状は、nasne, BDレコーダーを入れ替えても変わらず。
ここから本題です。私が疑っているのは、次のことです。
「nasneのLANの口が出す電気信号と、PLANEXのハブ機能の相性が悪いのではないか」
つまり、nasneがLANケーブル上に流す電気信号の電圧なり周波数なりの物理的特性が、PLANEXから見て規格外で、PLANEX側の当該LANポートが属する基盤に、不具合をきたしているのではないか、と。これは、OSI参照モデルにおける「物理層」または「データリンク層」に該当します。
もちろん、IPレベル(すなわち、OSI参照モデルにおける「ネットワーク層」と「トランスポート層」の問題である可能性も、ゼロではありません。
まずは、どの層に起因する問題なのかを、切り分ける必要があります。この切り分けには、ハブが必要ですが、おもちではないでしょうか?
PLANEXとnasneの間に、ハブをかましてみてください。ハブはできれば、AUTO MDI-X機能をもつものが、いいです。
PLANEX - ハブ - nasne ←こうです。
もしこれで、症状が改善するようであれば、「物理層」または「データリンク層」の問題である可能性が濃厚です。(「異常」とPLANEXがみなしている電気信号を、ハブが正常化するはずなので)。
この場合、設定で治せる可能性は薄いと思ってください。(PLANEXは触ったことがないのでよくわかりませんが、これら2つの層について、設定でいじれるルータは、ほとんどないと思いますから)。
ただ逆に、これで安定するようなら、ハブをかましたままにする、というのもひとつの手ですね。
症状が改善しないようであれば、「ネットワーク層」または「トランスポート層」の問題の可能性が高いです。この場合、設定でどうにかなるかもしれません。
まずはこのあたり、切り分けてみてください。
書込番号:17435971
0点

LUCARIO様
>MZK-WG300DXは1台で、4つあるLANポートのうち1つ目と2つ目に、それぞれET2100とnasneを挿している。
>ET2100は問題無いのに、nasneだけなぜか1日経つと通信出来なくなる。
>LANポートを変えても症状変わらず。
>通信途絶状態でnasneに挿さっていたケーブルをPCに挿してもやはり通信できない。
>LANポートのアクセスランプは点いている(?)
ご想像の通りです。
nasneの固定IP化が解決に近いという事ですね。
ありがとうございます。
書込番号:17436060
0点

みーくん5963様
>DHCPによるIPアドレスの再リースが何らかの理由でうまくいってない?なんて可能性を感じました。
当方も以前別のケースにてDHCPのリース時間変更で解決したことがありましたので
疑わしいと感じましたが、WN-AG450DGR、MZK-WG300DXどちらでどう設定すればよいのかわからず、
悪化することを恐れて何も触っていない状態です。
やはりLUCARIO様もおっしゃるように固定IP運用が解決に近いのでしょうか。
当方そこまで詳しくない為、むやみに設定をいじってしまい元に戻せなくなるのが
心配です。
簡易なMZK-RP150Nで特に設定を触らず正常動作していたため、
機械任せですむに越したことはないというのが本音です。
書込番号:17436074
0点

tanetty様
詳しいご回答ありがとうございます。
MZK-WG300DXの再起動にて一時的に症状が改善することからLANケーブルの挿し替えは試しておりませんでした。
1、2、3については間違いありません。
また、相性の件、詳しい解説をしていただきありがとうございます。
大変勉強になります。
「AUTO MDI-X機能」があるかどうかはわかりませんがハブを持っていたと思いますので、
LANケーブルの挿し替え含め試してみたいと思います。
現状は今朝再起動をしたところで問題なく動作してしまっている(というのも変ですが)ため、
明日になり症状を確認してから改めて試してみたいと思います。
書込番号:17436089
0点

おそらくPLANEXのルータに問題有るかと思われます(*_*)
何故なら以前私もPLANEXの無線ルータで同じ目に遇いました…機種は違いますが、nasneを初め同じルータに繋いでいるDLNA接続機器が全て使えなくなりました。
原因をあらゆる方向から探り、回線も疑ってJCOM(CATV)にわざわざ来てもらい、回線やモデムをチェックして貰ったりしましたが問題無し…最終的に無線ルータが残り、設定をやり直したりリセットしたり、サポートに聞いたりしましたが解決に至らず、面倒臭くなって無線ルータを他メーカーの物に買い換えた所、今までの苦労がバカバカしいくらい一気に解消しました。
そのPLANEXのルータもまだ購入して1年2カ月くらいしか経っていなかったのですが、サポートにこの件について報告がてら聞いた処「無線ルータはその動作を半永久的に保証するものでは無いので、故障については修理も受けていますが、新しい物を購入された方が早い場合もございます」と…購入して1年2ヶ月で壊れるものなのかの問いにも「製品個体差もありますが、お客様の商品はそれが寿命だったとしか申し上げられません」…だそうですΣ( ̄皿 ̄;;
おそらくPLANEX製品の耐久性は保証期間持てば良い程度のクオリティと推測するに難くないので、とっとと見限って他社メーカーのルータを購入される事をお薦め致します(^_^ゞ
書込番号:17437826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hiryu87様
ご回答ありがとうございます。
現在LANポートを
LAN3:BDZ-ET2100
LAN4:nasne
に挿し変え、大元のWN-AG450DGRにて
DHCPリース期間を最長の1週間へ変更し
様子を見ておりますが、朝の段階では問題ありません。
引き続き様子を見ていきたいと思います。
書込番号:17438008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

…それ私もやりました、が、次々とLANポートがダメになり、具体的に言うとPCの通信速度が著しく低下(8Mbps〜12Mbps)して1日経たずしてポートが通信不能に…orz
そのまま何事も無く維持してくれれば良いのですが、次にポートが逝かれた時は買い換えをお薦め致します、その方が精神衛生上良いですし、何より時間が無駄になりません(笑)
書込番号:17438147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hiryu87さん
> おそらくPLANEX製品の耐久性は保証期間持てば良い程度のクオリティと推測するに難くないので、とっとと見限って他社メーカーのルータを購入される事をお薦め致します(^_^ゞ
私もそう思います。
当該ルータは使ったことはありませんが、これまで自宅や職場でいろいろなメーカーの様々なネットワーク機器を使ってきての感触では、PLANEX 製品は「消耗品」という感覚でいます。
いろいろ面白い製品もあり、比較的安価なので「お、これいいじゃん」というものもあるのですが、「壊れることも多い (不具合が出ることも多い)」ので「壊れたらあきらめて買い換える」ものだと思っています。
ルータ製品だとおすすめは定番になってしまいますが、NEC かバッファローでしょう。(それでも機種によってたまに動作不具合が出ることもあります)
他に I-O Data, COREGA, ロジテック (エレコム) あたりがありますが、I-O Data は可も無く不可もなく、COREGA はルータは使ったことはないですが、他の LAN 製品の印象では PLANEX と同程度だと思っています。
で、ルータ製品で一番買ってはいけないのはロジテック (エレコム) です。
不具合がある場合も多いということもありますが、特にテレビ番組を扱う (DLNA/DTCP-IP を使う) 場合は、普通はありえない「製品によっては DLNA が使えない」というトンデモ仕様になっていますので。
参考: http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4238
なお、一般的なルータやその LAN HUB 部の仕組み上で言えば、本来は「その製品を使うことで LAN において DLNA が使えない」ということはありません。
ただし、ルータ製品ではない単なる LAN HUB 製品の場合は、ロジテック製品は問題ないし (DLNA も普通に使える)、安価でちゃんと動作してくれるので私も何個も使っています。
書込番号:17438393
0点

少し話が逸れて恐縮ですが...。みなさんのお話(特にHiryu87さん)をうかがっていると、PLANEX原因論がもっとも有力のように思えてきました。
1. Hiryu87さんの実体験、すごく参考なりますね。経験者が語ると、説得力が違います。いろんな人を巻き込んでしらべた結果(涙)、「おまえかよ!」って感じですよね。
2. shigeorgさんのメーカー別(LAN機器の?)評価、すごく興味深かったです。まとめると、こんな感じでしょうか?
◎ NEC
○ BUFFALO
△ I-O data
× Corega
× PLANEX
×× ELECOM(Logitec)
これは、私自身の経験に基づく評価と、おおよそ同じでした。
? NEC...高いから使ったことありません。でも、ネット上では高評価みたいですね。未評価。
○ BUFFALO...いつも買ってます。基本的に問題なし。1年に1回ぐらい固まるかなていど。
? I-Oデータ...LAN機器は買ったことなしなので、未評価。
× Corega...ハブで痛い目に合いました。不安定です。
? PLANEX ... どの製品も安すぎるので、心配でネットで調べると、酷評が多いため、敬遠してました。未評価。
× ELECOM(Logitec) ... コンバータを買ったことあり。動作にクセがあり困りました。(ある一定条件でしか正常動作しない。その条件を見つけるのがひと苦労でした)
書込番号:17438791
0点

tanettyさん
> まとめると、こんな感じでしょうか?
そんな感じですね。
I-O Data は○でもよいとは思っていますが、無線 LAN ルータ系に関しては参入が遅かったので (というよりバッファローが先駆者なので)、バッファローに一日の長があると思っています。
以前は I-O Data のルータ製品の種類が少ないと思っていましたが、最近はそこそこ増えてきていますね。
COREGA と PLANEX では若干 PLANEX の方が上かなと思っています。まあどんぐりの背比べですが :-)
ただ、PLANEX 製品は目の付け所が違う面白い製品がいろいろあって好きなのは好きなんですよ。
(ルータや LAN に限らず全般的に)
例えば MZK-MF300N は私も持っていますが、手のひらサイズでルータ・AP・イーサネットコンバータの 3 役になる製品で、いろいろ重宝します。
http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-mf300n/
最近は、バッファローからも同様のコンセプトの製品が出てきていますが、大きいサイズのものであって、このサイズのものはないですね。(コンパクトなルータ・AP 製品はありますが)
あと、LAN じゃないけど「充電万能」シリーズは安くて多ポートでアンペア数が多いので重宝しています。
(iPad2 は 2A くらいないと充電できないので)
http://www.planex.co.jp/product/bannou/pl-quchg03/
そういう意味で言うと、ロジテックも目の付け所が違う製品があって面白いのですが、いかんせん「使えない」ものもいくつもあるので...(前にも書きましたが LAN HUB は重宝しています)
例えば LAN-W300N/PGRB なんて、超コンパクトでギガビットで 4 ポート LAN で 802.11n/g っていう魅力あふれる製品なんですが...(持っていたりします :-)
http://www.logitec.co.jp/products/wlan/lanw300npgrb/index.php
書込番号:17438936
0点

Hiryu87様
ご忠告ありがとうございます。
その後今のところまだ正常な状態が続いていますので
やはりIPアドレス関連の問題が生じていたのだと推測いたします。
DHCPリース期間は最長1週間のため、1週間後が心配ですが
しばらく様子を見ようと思います。
そこで問題があるようであれば次はIPアドレス固定を
試してみたいと思います。
書込番号:17439722
0点

shigeorg様
tanetty様
様々なご意見ありがとうございます。
大変勉強になります。
当方もちびファイなど、多機能ながら安価なところが気に入って
PLANEX製品を複数使用しております。
あまり良いうわさを聞きませんので信頼感は薄いものの
幸いながら今のところ決定的な不具合が出たものはなく、
使える限りは大事に使用したいと思っております。
1週間後の動作が不安ですが、今のところ1日を超えて使用できるようになりましたので
いったん本質問は解決としたいと思います。
皆さまお忙しい中様々なご意見をいただきましてありがとうございます。
書込番号:17439749
0点

私もPLANEXはPC誌の新製品レポートで見て、意外と革新的なシステムを採用とかの評価で購入してみたクチでした…ただ、新製品レポートですから「耐久性」については当然書かれていなかったのが盲点でした(*_*;
私の無線ルータの使用履歴は、corega→NET GEAR→NEC→Logitec→PLANEX→BUFFALOって感じで、I・O以外は一通り使用歴が有ります。
仰る様にcoregaとPLANEXは同等くらいな感じで、一番長く使っているのはNET GEARで、もう7年使用していて今も現役です。
Logitecは初めから「電波弱い&不安定」で買ってはいけない機種ですね。
あと、皆さん口を揃えて良いと言うNECなんですが、私はちょっと好きになれませんでした…各設定を弄る為のユーザーインターフェースが使い難く、機能も限定的なのでいろんな機種を経験してきた人には物足りないかも知れません。
その上で私の個人的な意見としては動作の安定性や耐久性からもNET GEARかBUFFALO辺りがお薦めになりますね、新機能や新機種の豊富さではやはりBUFFALOに分がある様に思います(^_^ゞ
書込番号:17441086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shigeorg さん
興味深い情報を教えてくださり、ありがとうございました。
PLANEXについては、品質が心配という負のイメージももってますが、おもしろいっていう正のイメージも、たしかにもってました。
amazonとかをなにげに見てて、「あ、これいいかも」って思って、よく確認すると、PLANEXだったりすることが少なくありません。
侮るべからず、PLANEX。
書込番号:17441783
0点

mikiharuさん
「PLANEXのハブ機能の物理層部分」と「nasneのLANポートが出力する信号の電気的特性」の「相性」の問題があるかも、という説を述べました。これは、過去、次の経験をしたことがあるからです。
1. HP社ハブにつながったIBMワークステーションが、通信できない。
→あいだにアライドテレシス社ハブを入れたら、ちゃんと通信できた。
2. グリーンハウス社ハブにつながった富士通ノートPCが、ルータ上のDHCPサーバ機能からIPアドレスを受け取れない
→ハブを別メーカーに替えたら、あっさり治った。
ただ、どちらの事例でも、当該ノード(ワークステーションやPC)を抜いて、別のノードを挿したら、ちゃんと通信できてました。つまり、相性の問題があるにしろ、相性の悪い機械をはずせば、正しく通信できていたわけです。
そこが、 mikiharuさん宅の状況と大きく異なるところです。nasneと通信できなくなったときnasneの挿さってたとこにPC挿しても、PCが通信できないんですよね? これは、PLANEXが異常をひきずってしまってることを意味します。
原因切り分け中かと思いますが、最終的にはPLANEXを交換したほうが、のちのちの安定稼働にはいいような気もします。
ただし、くりかえしますが、LANケーブル不良も否定できないので、そこもしっかり切り分けたほうがいいと思います(それなら、100円ショップで売ってますから、安く済みます)。
書込番号:17441836
0点

Hiryu87さん
> 一番長く使っているのはNET GEARで、もう7年使用していて今も現役です。
NETGEAR のルータは使ったことはないですが、メーカー全体のイメージとしては「よいけど高い」という感じでいました。(というか、家庭用製品メーカーではなく、業務用 (プロ用) メーカーという意識でいるのですけどね)
でも、先日 16 ポートギガ HUB が欲しくなって探したところ、結局 NETGEAR の GS116v2 が一番安かったのでそれを買いました。(ロジテックや PLANEX より安いんですよねぇ)
家で使うだけなので十分だと思っています。
tanettyさん
> 侮るべからず、PLANEX。
PLANEX や LAN 製品に限りませんが、マイナー系のメーカー製品には、隙間をついた面白い製品がいろいろあって好きです。
そういう意味で、「上海問屋」やもっと変なところでは「サンコーレアものショップ」などが大好きです :-)
(LAN 関連製品じゃなくて、PC や AV 関連製品が主ですが)
で、相対的に値段が安いものは消耗品だと思って買っています。
4,000 〜 5,000 円しても、他の製品が 1 万円以上しているものならそれは消耗品だと思っていて、壊れたり、他のものが欲しくなったら買換えるつもりでいます。
ということを繰り返して、結局 2 万円以上使ってしまったなんてこともありますが :-)
(HDMI セレクターとか分配器とかね)
書込番号:17441883
0点

shigeorgさん
>>4,000 〜 5,000 円しても、他の製品が 1 万円以上しているものならそれは消耗品だと思っていて、壊れたり、他のものが欲しくなったら買換えるつもりでいます。
>>ということを繰り返して、結局 2 万円以上使ってしまったなんてこともありますが :-)
う〜ん、お金持ちの発想と行動ですね。うらやましいです。
かくいう私も、オーディオ製品については、似たような行動をしてたりします。発想はshigeorgさんとちがって「一生大事にする」ぐらいの意気込みで買うんですが、数日で使わなくなったものも数知れず…。貧乏人が貧乏人でありつづける所以です。
mikiharuさん
スレッドの主旨と関係のない話ですみませんでした。
書込番号:17441942
0点

>Shigeorgさん
確かにNET GEAR高かったです(;^_^A
当時他の製品が7〜8000円前後だったのにNET GEARは同等の機能で15,000円近くしました。
…実は私の兄がNEC通信システムでトータルエンジニアをしてまして「何か良いルータ無い?」との問いに出て来た答えがNET GEARでした(笑)本人曰く「NECは素人向けの製品しか出して無いから使い難いし、お薦めしない」との事でした…NECでは業務デベロッパ用にしか出していない様な製品をNET GEARでは一般向けに出しているそうで、内部に使われている部品のクオリティが段違いなので圧倒的に安定性と耐久性が違うそうなので、高めの価格にも納得した記憶が有ります(^^)b
>tanettyさん
同意します、私もどちらかと言えばひとつの製品をより長く使いたいタイプなので、多少高くても信頼出来る製品を選びたいです。
…ただ、たま〜に新しい物好きの冒険心が顔を出してしまい…まぁ大抵は失敗するので、結局は高くても良い物だけが手元に残る罠にハマりがちですが(笑)
書込番号:17442220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
次のことを実現できる最安の方法は何でしょうか?
結局、WG-C20になってしまうのでしょうか?
◆やりたいこと(要件)
1. 自宅nasneで録画した番組を、実家iPadにコピーし、母が外出先で見る。
2. 実家iPadでは、いずれかのアプリを使用
「Media Link Player for DTV」または「Dixim Digital TV for iOS」
(これら費用は、5で挙げた額に算入しません)
3. 番組持ち運びのために、私が実家に帰るのはOK。
(1年に2回ほど帰ったとき、実家iPadにコピーしてあげたい)。
その際、nasneは実家に持っていきません(自宅で録画をしつづけたいから)
4. nasneで1番組つき2つ保存されるデータのうち、モバイル用を使いたい。
(実家iPadは16GBだから)。
5. 5千円以内希望。いくらがんばっても1万円以内。
6. 不正行為(グレーゾーン含む)はいたしません。(PT2やPT3などはNG)。
7. 都合により、自宅と実家をVPNで結ぶ案はNGです。
◆すでに持っているもの (2,3,5を実家に持っていくのはOK)
1. 自宅nasne
2.自宅iPad
3. 自宅nexus7(2012)
4. 自宅Win7PC (←重いので、さすがに実家に持っていきたくないです)
5. モバイルルータ (これに接続したWi-Fi子機間での通信は可能)。
6. 実家iPad
◆考えた方法
1. WG-C20 + SeeQVault対応SDカード。
×高い。
△DTCP-IP再生ができることはわかっているが、
MLPにDTCP-IPムーブは可能かどうか、よくわからない。
仮にできても、自動的に大容量データのほうになってしまう?(要件4がダメ?)
2. 自宅iPadのTwonkyに入れる(サーバ機能を利用)。
× DTCP-IP配信はできるが、MLPにDTCP-IPムーブはできない。
3. Nexus7に何か対応アプリはないか?
×調べたけど、わからりませんでした。たぶんなさそう。
◆(参考) 技術的な要件としてはこうなる?
1. DTCP-IPのコピー先となれること。
2. DTCP-IPのコピー元となれること。
3. 無線LAN子機機能をもっていること(親機機能ももっていれば、なおのぞましい)。
0点

LUCARIOさん
ご指南ありがとうございます。
>>その上で、放送録画をiPadで見れたら便利で楽しいよ、という方向に洗脳…もとい誘導しようと(^^;
正解です!
>>多分最終的にはご実家でnasneなりBDレコーダなりを買ってもらって、お母様が見たい番組を自分で録画して自分で視聴、ダビング出来るようにするのが一番なのでしょう。
えっと、実は実家にはすでにBDレコーダーがありますが、ホコリをかぶっております(苦笑)。
私お手製の簡単説明書をつくり(マンガ形式。専門用語は使わず。字は少なく大きく)、懇切丁寧に説明したつもりです。『ためしてガッテン』を毎週とっておきたい、というから予約はしてあげました。「こう見るんだよ、見たらこうやって消すんだよ」。簡単説明書つきでいっしょうけんめい教えました。実際の操作も3回ぐらい、本人にさせました。
さあ、半年後、実家を訪ねてみると、どうなっていたでしょうか。ぜんぜん見てない! 「録画リスト」を見ると、まだ見てないっていう意味の「New!」ってのが、全部についてる。しかも、HDD満タンで、途中から録れてない...。BDレコーダー要らないじゃん!!!
いちおう、簡単操作を重視して、TVとメーカーを合わせたんです。少しでも、ほんの少しでも操作のステップ数が少なくなることが、最重要なので。それでこの体たらく。なんたるありさま。なぜ見ないのか確認してみると、「忙しいから」。じゃ、はじめから「欲しい」っていわなきゃいいのに! あ、スミマセン。ちょっと興奮してしまいました。
そんなわけで(どんなわけで?)、手を替え、品を替え、いろいろ洗脳(!)しようとしている最中でございます。BDレコーダーもiPadも、本人から「ほしい」と言ってきたものなんですけどねぇ。
>>まずは、現在tanettyさんの手元にある(のですよね)お母様用のiPadに、繰り返し見ても楽しめそうな録画番組をいくつか選んで
>>入れておいて(音楽番組とかですかね)、それで反応を見てはいかがでしょうか。
おっしゃるとおりですよね。まさしくそれをする予定でございます。あ、ちなみに、将来的に母の体が悪くなり、入院なり施設に入ったりしたときのことを考慮して、いまからiPadで持ち出し番組を見れるように教育(?)しようかな、という意味合いもあります。で、そのとき、病院なり施設を私が訪ねたときに、iPad内の番組を入れ替えることができたらなー、なんて考えてました。
>>昔も今も、高齢の方や機械が苦手な方が一番嫌がるのはこの録画予約の操作ですから。
ですよね。うちの場合、録画予約も再生もすべて、できないわけで(泣)。
書込番号:17435421
0点

tanettyさん
> 「スタンプ」とは、どのようなものしょうか? デジタル機器をまったく使えない母(70代)でも、興味をもって楽しく遊べるものなのでしょうか?
ざくっと言うと、LINE でチャットする時に使う「(画像) 絵文字」のでかい版だと思ってもらうとよいかと思います。
LINE のコミュニケーションは文字チャットが基本なのですが、文字の代わりにスタンプを送信することもできます。
参考: http://hiyokoluv.com/?p=722
スタンプは自分で作るのではなく、誰か (基本は企業等) が公開してくれて、それをダウンロードして使うのですが、無料のものと有料のものがあります。
使い方の基本は、上の参考リンクの先の「カレーでいい?」の返事スタンプのように、返事をする時などに使いますが、工夫するとスタンプだけで会話もできるようです (それなりのセンスとスタンプの種類が必要になりますが)。
参考: http://appwoman.jp/archives/36758
まあ、どちらかというと正確に会話をしようというより、遊び感覚で使ってみる感じでしょうか。
あと、お母様の文字入力ですが、iOS が持つ音声入力を使ってみたらどうでしょうか?
誤認識された時の修正が面倒なので諸刃の剣ですが...
それから、不勉強で Facetime というのを知らなかったのですが、これっていわゆる「テレビ電話」ですよね。
(その場限りのリアルタイム会話)
LINE のチャット (や Facebook のメッセージ等々) は、何をやりとりしたかの記録が残るので、違う見方で楽しめるのではないかと思います。(たわいもない会話でも、「そうそう、あの時こういうことがあったね」と読み返してみるとかね)
書込番号:17435422
0点

shigeorgさん
ご回答ありがとうございます。
>>ざくっと言うと、LINE でチャットする時に使う「(画像) 絵文字」のでかい版だと思ってもらうとよいかと思います。
ご紹介いただいたリンクを拝見しました。単なる絵文字を超えてますね。絵文字というより、年賀状とかに押すスタンプ? あ、だから「スタンプ」なんですね! 意味がわかりました (^^;)
ただやはり、スタンプだけで会話するのは難しいので、どうしても文字入力は必要になってくるような気がします。逆にいうと、文字入力に慣れさせるための動機づけとして使わせる...という手もありますが。
>>あと、お母様の文字入力ですが、iOS が持つ音声入力を使ってみたらどうでしょうか?
これ、微妙なんですよね。私自身何度か使ったことがありますが、しゃべり終わったら「完了」を押すってのが、どうもなじまないんです。Siriは勝手に終わりを判断してくれますよね。同じiOSなのに、どうしておういう仕様にしたのかなって...ちょっと不思議です。
>>誤認識された時の修正が面倒なので諸刃の剣ですが...
あ、これもあります。
>>それから、不勉強で Facetime というのを知らなかったのですが、これっていわゆる「テレビ電話」ですよね。
(その場限りのリアルタイム会話)
おっしゃるとおりです。Skypeと同じで、テレビ電話です。SkypeよりFacetimeが優れている点は、確実に着信することです。OS組み込みなので、Skypeのようにバックグラウンド起動しておかなくても着信します。また、iPadでどのアプリを使っている状態であろうと、そのアプリにOSが割込んで、人間に着信を知らせてくれます。Apple機どうしのテレビ電話であれば、Skypeなど他のテレビ電話アプリより、絶対にFacetimeのがいいでしょう。
>>LINE のチャット (や Facebook のメッセージ等々) は、何をやりとりしたかの記録が残るので、違う見方で楽しめるのではないかと思います。(たわいもない会話でも、「そうそう、あの時こういうことがあったね」と読み返してみるとかね)
これもまた微妙なんですよね。Facetimeでも着信履歴(日時と発信者のみ)が見れるわけでわけですが、その見方すら、教えても教えても理解できないみたいの人なので...。(不在着信が何時にあったかを、見れるわけですが...)
悲しいことに、すべての問題は「母の能力が低すぎる」ことに起因します。デジタル機器のみならず、生活すべての点において、理解力と記憶力に問題があるのです(加齢に伴うものではなく、若いときからそうでした)。でも、やる気と(やりたいことに対しての)根気だけはあるので、許してください。「iPadが彼女中でやりたいことでありつづけられるか」。それが最大の問題です。
書込番号:17435495
0点

著作権の話、あえて蒸し返しますね。
別居の母に複製を渡す行為に、違法性はありません。
その根拠の詳細は、以下に挙げた文化庁のサイトをご覧いただきたいのですが、簡単にいえば、「私的使用のための複製」に該当するからです。ただ単に「関係ない人とかたくさんの人に配っちゃダメよ」ってことですね。
---<文化庁ホームページ> 著作権 Q&A (以下、引用)----
http://chosakuken.bunka.go.jp/naruhodo/answer.asp?Q_ID=0000342
Q. 私的使用のための複製(第30条)は、権利者の了解を得ずにできるとされていますが、その条件とされている「家庭内その他これに準ずる限られた範囲」とは、具体的にどの範囲までをいうのですか。
A. 「家庭内」については、説明の必要がないと思われます。「これに準ずる限られた範囲」とは、「人数的には家庭内に準ずることから通常は4〜5人程度であり、かつ、その間の関係は家庭内に準ずる親密かつ閉鎖的な関係を有することが必要とされる」(著作権審議会第5小委員会報告書(S56))とされており、例えば親密な特定少数の友人間、小研究グループがこれに該当すると考えられます。
-----(以上、引用)----
書込番号:17436378
0点

このような件につては判例はないと思いますし、弁護士のかたでも「大丈夫」「条件付きで大丈夫」、「ダメ」と意見が分かれているように思います。
ですから私はグレーな範囲だと思い、スレ主さんはグレーなことはしたくないのだと思ったので先の書き込みをしました。
「白、黒、灰色は自分で決める!」とスレ主さんがおっしゃるなら私はそれで一向に構わないです。
ただ違法性はないと断言され、その根拠も引用されていますが、それで何故断言できるのか私にはわかりません。
法律では「家庭」となっており「家族」ではありません。
「家庭」には「生活を共にする」という意味があるのですがどうなのでしょう?
TV番組を録画するのって違法です。
特例として個人使用の場合は許されてるだけです。
家庭内云々も能動的というより受動的、きわめて狭い範囲内で独占的に使用するのは困難な為の逃げ道だと私は理解しています。
書込番号:17436492
0点

ryuka_0121さん
>>ただ違法性はないと断言され、その根拠も引用されていますが、それで何故断言できるのか私にはわかりません。
仮に「家庭内」に含まれなくても、「これに準ずる限られた範囲」に含まれることに、疑いを入れる余地はないと考えざるをえないからです。
再度挙げますね。
「これに準ずる限られた範囲」とは、「人数的には家庭内に準ずることから通常は4〜5人程度であり、かつ、その間の関係は家庭内に準ずる親密かつ閉鎖的な関係を有することが必要とされる」
今回のケースでは、
・1人
・親密
・閉鎖的
とすべての要件をみたしています。
>>このような件につては判例はないと思いますし、弁護士のかたでも「大丈夫」
>>「条件付きで大丈夫」、「ダメ」と意見が分かれているように思います。
「判例がない」ことと「意見が分かれている」ことは、事実なのでしょうか。論拠となる事実(?)部分を推測で示されては困ります。
あ〜、このスレッド、荒れちゃいましたね。私があえて蒸し返さなければよかった、と深く反省しております。
このスレッドをご覧のみなさま、誠に申し訳ありませんでした。著作権うんぬんについては、これ以上、言及いたしません。
ryuka_0121さんにおかれましても、私からこれ以上の言及がないことについて、お許しいただければ幸いでございます。荒れるようなことを書いて、申し訳ありませんでした。また、お気に触った点がございましたら、謹んでお詫び申し上げます。
書込番号:17436649
0点

1投目で挙げた質問に対する、みなさまからのご回答を、ひきつづきお待ち申し上げております。
iPad使用方法や著作権に話が逸れてしまっているようなので、本筋に戻すため、くりかえさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17436675
0点

nasneを実家に増設してはいかがですか。
chantoruで遠隔で録画予約できます。
ipadへの持ち出しはお母様に覚えて貰いましょう。私はDIXIM使ってますが簡単です。無論chantoruの操作も覚えて貰えばなお良し。
なおiosの場合、そもそも持ち出し画質の番組しか見られないし持ち出しできません。
それでも1時間1GB強なので16GBでは足りません。最低64GB、できれば128GBを強く勧めます。
書込番号:17439731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kao2246さん
>>nasneを実家に増設してはいかがですか。
そうですよね。予約は私が、持ち出しは母が、という運用であれば、ちゃんと回りそうです。初期費用を無視し、運用面に特化すれば、おっしゃる方法が最良だと私も考えます。
初期費用については、nasne増設に加え、実家LAN環境の増強も必要になりそうです
これは、2世帯住宅で、2階の息子一家の無線LANを、1階の老夫婦が間借りしている、という環境のためです。1階のiPadから見て、2階の無線LAN親機との通信は、けっこうギリギリできてるって感じです。(インターネットへの高速通信の必要性は小さいので、これで十分)。
とすると、仮に1階にイーサネットコンバーター+nasneを置いたとき、1階iPad・1階nasne間の通信は、2階無線LAN親機を経由するため、かなり遅くなり、持ち出しはともかく、持ち出しでない再生はちょっと無理っぽいです。
というわけで、イーサネットコンバーターの下流に無線LANルータ(orアクセスポイント)を置き、その配下にnasneとiPadをぶら下げないと、つらそうです。
>>それでも1時間1GB強なので16GBでは足りません。
ご指摘ありがとうございます。実はすでに16GBを購入済みです。母がiPadで録画番組を見る頻度は、それほど多くないと考えていますので、16GBで十分...との判断です。また、画質についても、持ち出し用データで、特に不都合はありません(むしろファイルサイズが小さいのでありがたい)。
書込番号:17439897
0点

みなさま
いろいろなご提案をいただき、まことにありがとうございました。これまでに、次のご提案をいただきました。
案1. 実家にnasneを置く (xperia02cさん、kao2246さん)
案2. HVL-ATなどで番組を運ぶ (xperia02cさん)
案3. 実家iPadを宅配便でやりとり (LUCARIOさん)
いずれも当初の要件すべてはみたせないものの、現状とりうる最善の手段はこれなのかな〜と思いました。
特に、案3には、度胆を抜かれましたね。機械で技術的にどうにかすることばかり考えていた自分の頭のかたさを思い知らされました。LUCARIOさん、スゴイ!って心から思いました。
案2は、RECBOXを使ったことがないこともあり、まったく思いつきませんでした。xperia02cさんのお知恵に感謝です。
案1についても、「予約はtanettyが」というkao2246からのご提案は、「なるほど、それならちゃんと運用が回る」と感心いたしました。
費用面での制約がありますので、いますぐどうこう、というわけにはいかなさそうですが、どのご提案もたいへん参考になりました。
つきましては、いったんここで解決済みとさせていただきたいと思います。みなさま、誠にありがとうございました。Goodアンサーは、案1,2,3をご提案いただいた3名様につけさせていただきます。
書込番号:17439966
2点

スレタイトルの様な事が出来ない様に地デジのコンテンツ管理はされているから不可能。
ダビング10などというモノは、家庭内どころか、一個人内でのコピーにすら制限を加えている。
遠隔地にあるiPadにコピーを許す訳がないから。
書込番号:17452625
0点

地デジのCONTENTS管理仕様が悪の根源。
アナログ時代は家族間ならどっかのサーバーに録画ファイルを上げてダウンロードさせるか、ファイル転送するとか記録媒体を郵送するだけで良かったのにな。
今の地デジは録画機とデジタルムーブは一対一対応。
家族間であっても遠隔地じゃ無理。
法律の問題ではなく仕様の問題。
PT2がグレーね。個人的な使用で問題なのかね
書込番号:17454505
0点

予算の面でアレですが、実家にもう一台nasneを買い増しし、2台でシェア機能(共有フォルダ)を活用します。
書込番号:17499073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

放送録画のシェアは出来ませんよ。
書込番号:17499347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済のところ失礼します。
「ボルカノフロー」いかがでしょうか
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/vulkano3.aspx
自分が所有しておらず、もちろん操作したことも無くて恐縮ですが、参考情報として。
ストリーミングだけでなく、録画コンテンツの配信もできるようで、価格も5000円ちょっということで割とリーズナブルです。
スレ主様が自宅でnasuneに録画したものを、実家でお母様がiPadで視聴するスタイルです。
実家にもインターネット接続環境が必要で維持費がかかるし、通信容量で7GB制限とかあると厳しいかもしれません。
まぁ、こんなものもあるよっていう程度の参考にしていただけたらと思います。
書込番号:17500146
2点

NASNEは映像 音声出力端子がないので、ボルカノフローやSLINGBOX350は使用できません。
書込番号:17500457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずるずるむけポンさん ご指摘ありがとうございました。
使えないですね^^;
失礼いたしました。
書込番号:17500582
0点

浄玻璃の鏡さん、ヘンゲンさん
新たなご提案、ありがとうございました。新たな視点からのお話でしたので、たいへん勉強になります。
LUCARIOさん、ずるずるむけポンさんのご指摘どおり、現行では要件(=私のワガママ)をみたすことが、たまたまかないませんでしたが、環境の変化によって、将来的にどうなるかはわかりません。そのときは、ぜひ参考にさせていただきたいと思います。
なお、環境の変化とは、たとえば以下のようなものです。
1. 使う側の変化によって、要件が緩和されること。
(例: 母のスキルが上がる。母がモバイルルータをもつ(←いまのところ両方ありえませんが...))
2. 決める側の変化によって、規制が緩和されること。
(例: NexTV-Fの決めたリモート視聴要件)
3. 作る側の変化によって、2に対応した製品が出ること。
(例: nasneのリモート視聴可能化。時期未定ながら、いちおう予定に入ってますよね?)
重ね重ね御礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:17500812
0点

結局のところ手間かかるようなことは、後々面倒になり使わなくなります。
ipadならば、SoftBank SELECTION エリアフリー録画対応デジタルTVチューナーを勧めます
http://kakaku.com/item/K0000461411/
私は、nasneもエリアフリーも持っていますが、手軽に視聴や録画するならこれしかないです。
という私はPS3やvita、torneを持ってるので、もっぱら使うのはnasneなんですけどね、、、
書込番号:17510653
0点

おか777さん
ご提案いただき、誠にありがとうございます。
残念ながら、今回いただいたご提案は、以下で述べるように、現状では当方の事情には合致しないようです。状況の変化に応じて、導入を検討させていただきたいと存じます。
1投目の要件1を再掲します。
>>1. 自宅nasneで録画した番組を、実家iPadにコピーし、母が外出先で見る。
各要件は私なりに熟慮のすえ記載したのですが、とくにこの要件1には、当方の事情が凝縮されております。(事情まで記載すると、最重要である要件そのものがぼやけると愚考し、あえて記載しておりませんでした)
「自宅nasneで録画した番組」
→母はテレビの前にかじりつくタイプではなく、見たい番組の時間を覚えられない。
→でも、見たい番組はある。
→実家にBDレコーダーはあるが、録画・再生ともに使い方をおぼえることができなかった。
→iPadのMLPで「持ち出し番組の視聴」だけなら、どうにか使えた。(持ち出し操作はムリだった)
「コピー」「外出先」
→母は、事情で実家(母の自宅)にいないことが多い。
→母のiPadは、外出先でインターネット接続できない。
→母は在宅時、それほどテレビを見ない。
→仮に実家で母が見るだけなら、私が自宅レコーダーで録画したBD(円盤)を実家に持っていけばよい。
→(円盤を見るだけなら、円盤挿入で自動再生するので、母でもギリギリできそう)
>>結局のところ手間かかるようなことは、後々面倒になり使わなくなります。
まさしくおっしゃるとおりでございます。記憶力・理解力の著しく減退した母でも使える…ということが、当方の事情ではこれに相当し、同時に最重要でもあります。
現行の要件をみたすことはたまたまかないませんでしたが、1投目で挙げた要件すべてをみたす方法がありましたら、またのご提案を心よりお待ちしております。
ご提案いただき、誠にありがとうございました。
書込番号:17511223
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)





