ゲーム周辺機器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ゲーム周辺機器 のクチコミ掲示板

(9583件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1495スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ゲーム周辺機器」のクチコミ掲示板に
ゲーム周辺機器を新規書き込みゲーム周辺機器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1495

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

nasneのxperiaとの連携について

2014/04/15 12:08(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]

クチコミ投稿数:208件

xperiaSO-02E を使っていますが、ムービーにてナスネが認識されるまでかなり時間がかかります。
具体的には一度認識されなくなると、何回もムービーを立ち上げては閉じたり、ムービーを設定は変えないまま、うろちょろしていると認識し始めます。ただ同一ネットワークのPCも同時に認識されるのでナスネが悪いわけではない?

不満なのが上記と
ライブチューナーが端末の電波強度「強い」で安定せず、「お使いのレコーダーなどが使用できる状態にない」みたいなことが表示されます。 実際の値はわかりませんが「非常に強い」ではないと安定しないのか?

端末にダウンロードさえすれば結構便利ですけど、スマートフォンだとこんなものなんですかね? xperiaタブレットの購入も検討していますのでそちらの使用感も教えてもらえるとうれしいです。

半分はxperiaの質問みたいになってしまいましたが、助言お願いします。

書込番号:17415822

ナイスクチコミ!0


返信する
tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/15 13:48(1年以上前)

ソニ次郎さん

関係機器(nasne、端末、ルータ等)の再起動は実施済みでしょうか? (もしおこなってないようなら、まずはソレからかと思います)

再起動実施済みとして、状況を確認させていただきたいのですが、次のとおりで合ってますでしょうか?

S0-02Eの「ムービー」にて
1. nasne(およびPC上のDLNAサーバを)認識しないことがある。
2. ライブチューナーを見れないときがある。
→「電波」とおっしゃっているのは、SO-02EのWi-Fiのことですか? or nasneの地デジ/BSの電波?
3. 持ち出し視聴は問題なし。

いっぽうで、次の点が不明です。
4. 録画番組を持ち出さず視聴することに、問題があるか。
5. ネットワークの構成

仮に4にも問題があるとすれば、2はネットワークの速度のせいかもしませんね。(5が不明なので、なんとも言えませんが...)。nasne番組の視聴の際、802.11nであれば、安定して見れます。実際、我が家では、11n環境であるせいか、iPod touch第4世代(という性能面でたいへん劣る機械)でさえ、特に問題なくライブ試聴できています。(アプリは[Media Link Player for DTV])。ソニ次郎さん宅環境が11gなり11aだったとしたら、そこも疑う価値はあると思います。

1, 2ともに「ムービー」のせい、という可能性もありますね。Xperiaも[Media Link Player for DTV]が使えるようですので、もしご予算が許すのであれば、インストールして試してみるのも、切り分けのひとつにはなるかと思います。
http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/dtv_android.shtml

いずれにしても、4, 5について情報があると、みなさんから確度の高いアドバイスが得られやすいような気がします。

書込番号:17416101

Goodアンサーナイスクチコミ!1


xperia02cさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:213件

2014/04/15 17:14(1年以上前)

ソニ次郎さん

tanettyさんも書かれていますがとりあえずリセット(再起動)して同じ症状が出るか試した方がいいかと思います。

我が家はメゾネットで1階にnasneと無線LANルーターがあります、地下にお風呂等があるのですがそこでXperia Z1とSO-03Eを使ってnasneのライブチューナー等を試しても問題ありません(距離にして5m位離れた場所で)
無線LANルーターはNEC WR8370Nです。

Z1の前はZより古いGXでしたがそちらでも特に問題なかったかと思います(すでにGXはZ1の下取りに出したのでもう試せませんが)

書込番号:17416498

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2014/04/15 18:02(1年以上前)

tanettyさん、xperia02cさん、お二方アドバイスありがとうございます。

ここのところソニーの別の機器でこちらに非がない不具合などがあり、少し不信になってたみたいです。
改めて試したところ、少なくとも現在端末に表示される(wifiの)電波強度が「非常に強い」では比較的安定してライブチューナー、ナスネに保存してある録画再生が行えました。 ムービアプリでも立ち上げと同時にナスネを認識してくれます。部屋の構造なのか少し離れると電波強度が落ちてしまうので気を付けなければいけませんでした。


ネットワークの構成には疎いのでよくわかりませんが、とりあえず無線LANルーターの性能を上げるか、ルータの近くで使用してみます。 ほかの方の視聴環境でのwifiの電波強度(iosとは違うのか?)がどのように表示されているかが気になります。

家中どこでも視聴可能のうたい文句に勝手に期待しすぎたのかもしれません。


改めてですが、視聴環境でのwifiの接続の度合い・wifiの電波強度など教えていただける方、お知らせお願いします。


書込番号:17416609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2014/04/15 18:09(1年以上前)

ちなみにxperiaは一回交換してもらった物なのですが、wifi接続の感度などに個体差はかなりあるものなのでしょうか? 

製造中止なのにたまたま在庫ありましたとか言われたのが怖くなるこの頃・・・

上の質問と一緒に回答もらえるとうれしいです。 

書込番号:17416622

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2014/04/15 20:16(1年以上前)

nasneのことからだいぶ離れますが、android機にてWi-Fiの電波状態を見るアプリはこちら。

Wi-Fi Analyzer
これで、調べてからまた相談してください。

>視聴環境でのwifiの接続の度合い・wifiの電波強度など教えていただける方、お知らせお願いします。
聞いても意味がありません。

無線LANルーターの型番、設置状況も書いてなし、情報が後出しの人はいつも解決に時間がかかります。

書込番号:17417035

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2014/04/15 21:48(1年以上前)

たしかに元の規格が違えば、強度が同じでも速度は異なりますよね。 すいません。

wifiの設定を11gから11aへ変更したり、意味あるのかわからないですけど空いてるチャンネル探したりしたら最初の問題はほぼ解決しました。結局どの程度、家庭内の通信速度がいるのかはわからなかったですけど。

wifiはたまに画像のアップロードやインターネット接続にしか使っていなかったのでいじってませんでしたが、nasneをうまく利用するには重要ですよね、今更ですけど。

回答していただいたみなさんありがとうございました。

書込番号:17417517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2014/04/15 23:15(1年以上前)

ミスがありました。

a→g は 使っているルータの周波数を2.4Ghzから5Ghzに変えたことです。 規格は11n。

チャンネルは5Ghzだと関係ありませんね。

書込番号:17417980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

クチコミ投稿数:1235件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

現在、androidタブレットで、nasneから地デジ録画番組を持ち出して視聴し、その快適さに大いに満足しています。

最近、8インチWindowsタブレットが欲しくなり、検討しているところです。
そこで、標記の質問になるのですが、東芝タブレットではプリインストールソフトにより可能との情報を得ました。
しかし、東芝製は、ちょっと価格が高いので躊躇しています。

他に可能な機種、可能な方法があればご教授いただきたく投稿しました。
よろしくお願いします。

書込番号:17413154

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に22件の返信があります。


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/04/28 19:47(1年以上前)

モバイルルータ経由でTwonky内を見ようとしたときの画面

Twonkyをサーバとしてモバイルータ経由で番組をDLNA再生する件、私も興味本位で実験してみましたが、うまくいきませんでした。なにがいけないのか、よくわかりませんね...。(GP04Pがポート番号単位で接続を制限している?)

あ、ちなみにNexus7をいじってみたところ、Android版のMLPにはDTCP-IP/DLNAサーバ機能がついてなさそうです。

◆材料
1. iPad mini retinaのDiXiM Digital TV (クライアントとして)
2. Nexus7(2012)のTwonkyBeam(サーバとして)
3. GL04P (モバイルルータとして)

◆やってみたこととその結果
1. 自宅ルータに材料1,2をつなげた。
→Twonky上の録画番組をDiXiMで見れることを確認した。(Twonkyのサーバ機能は正常に機能している)
2. プライバシーセパレータ機能を無効にしたモバイルルータGL04Pに、材料1,2を接続。
→DiXiMからTwnoky自体は見えた。しかし、Twonkyの中を見れない。(添付画像のようにxxxとなります)。

書込番号:17459017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/28 19:49(1年以上前)

へんげんさん

自重しなさいとはずいぶんと上から目線ですね。

基本的なことも知らずに質問スレを立てた本人のわりには偉そうに。

書込番号:17459021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/04/28 20:42(1年以上前)

shigeorgさん tanettyさん
わざわざ検証、ありがとうございました。

自分も、ちょっと実験してみました。

@デスクトップPC DiXiM Digital TV 導入済 (RECBOX購入時のおまけ)
AASUS MemoPad TwonkyBeam 導入済
BNEXSUS5 テザリング
C無線LAN アダプター

光回線は解約していまして、モデム+ルータの代わりに、B+CにてPCやタブレット及びナスネをインターネットにつないでいます。

この環境で、AにTwonkyBeamにてナスネから番組を持ち出し、@で再生できるか試しました。
結論を言いますと、持ち出しコンテンツはリスト上に出ましたが、再生は不可でした。

B上の、MLPで持ち出したコンテンツは探すこともできませんでした。

さらに、おまけとして、現在寝かしているルータ(shigeorgさんと同じく007Z。月に3円だけ支払っています)でも試しましたが、結果は同じでした。

やはり、結論としては、
・TwonkyBeamは、サーバとして機能する。
・MLPには、サーバ機能なし
・モバイルルータでは、DTCP/DLNA視聴は不可(テザリングもモバイルルータの一種として。)
といったところでしょうか。

WG-C20も一緒に持ち歩くのは、ちょっと・・・。
でもスマホに持ち出して、タブレットで見るなら十分許容範囲ですので、あと一歩が残念です。

書込番号:17459184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/04/28 20:53(1年以上前)

連続投稿、失礼します。

>素直にこれまでと同様にデジタル番組持ち出し&視聴用には Android タブレットを使われる方がよいのではないかと思います

実は、現在所有のAndroidタブレットを妻に狙われています(笑
私は単身赴任中でして、実家に帰ると妻にそのタブレットを取られている状態でして、なんとか取り戻して赴任先に行くといった状況です。
で、新規に一台買おうかと検討していまして、Officeソフトの入っているWindowsタブレットに惹かれている今日この頃です。気持ち的には、REGZAタブレットにかなり傾いています。

>もしくは、画面が小さくなるけど Android スマフォでそのまま見るとかね。
はぁ、やはり小さすぎて、見る気が半減です。

プライベートなことを長々とすみません。

書込番号:17459225

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/04/28 21:02(1年以上前)

ヘンゲンさん

余談です。失礼します。

>>実は、現在所有のAndroidタブレットを妻に狙われています(笑

「狙う」って表現が秀逸で、思わず笑ってしまいました(^_^;)

>>はぁ、やはり小さすぎて、見る気が半減です。

これ、よくわかります! 少し違うかもしれませんが、私の場合、手持ちのiPod touch4では、nasne番組を見る気になりません。テロップなどの字が読みずらい、というのが最大の理由です。7インチ以上ないと、私の目ではつらいようです。

書込番号:17459278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/06 15:56(1年以上前)

>>はぁ、やはり小さすぎて、見る気が半減です。

素直に、東芝タブレットか、
iPad買って、日本経済に貢献するのはどうだ?
小さいことに気を使わず、必要なものには金払うこともありじゃないか?

俺はPT2使うけど、それとて金はかかる。

書込番号:17486479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/05/07 11:36(1年以上前)

自己レスです。

結局、GW期間中に、Nexsus7 Wifi 32GB(2012)を買って妻に渡し、
自分は、現状のタブレットを継続使用することにしました。

東芝タブレットも良い機種なのですが、ナビ機能が無いことがわかり、
候補からはずしました。

どうもお騒がせいたしました。

書込番号:17489297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/07 12:12(1年以上前)

>>ナビ機能が無いことがわかり

ナビというより、GPSが無いということだろう。
調べればすぐわかることだが。
スレ主さんはWindowsタブレットをもう少し調べてからスレ立てなさい。

書込番号:17489367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/05/07 12:31(1年以上前)

ジロリアン家系さん

>ナビというより、GPSが無いということだろう

GPSついていますけど。

http://getab.blogspot.jp/2013/11/dynabook-tab-vt484gps.html#more

すみませんが、以後、スルーさせていただきますので、あしからずです。

書込番号:17489414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/07 14:00(1年以上前)

GPSあるなら、Googlemapでナビできるだろう。
スレ主は、よく調べてから書きなさい

書込番号:17489608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/07 14:08(1年以上前)

windowsタブレット/パソコンでnasne動画の持ち出しは元々VAIO限りだったので、
タブレットなら、AndroidとiOSでやりましょうということで、元の木阿弥じゃない?

全く無意味なスレだったね。

書込番号:17489622

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2014/05/08 19:00(1年以上前)

#事務局も、二つ上まで削除すりゃあスッキリしていいのに、と独り言。

本題は解決済の模様ですが、上記で終わっているのも少々気持ちが悪いので。

ジロリアン家系さん、

「Windowsタブレットの」Google Mapsがカーナビ代わりになるのですか?

iOSやAndroidアプリのGoogle Mapsではなく、あくまでWindowsの話です。くれぐれも混同されませんように。
(削除されたレスでは思いっきり混同してましたよね。)

書込番号:17494056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/08 19:57(1年以上前)

Andoroidアプリと混同していたか。
どっちにしても調べりゃ分かる話ではあるな。

Windowsタブレットがはじめから要らない奴=スレ主の話ということは変わらねえな。

はじめから無駄スレは確定。

スレ主さんへ、もう少し調べてからスレ建てしなさい。初心者じゃないのだし。

書込番号:17494254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/08 20:07(1年以上前)

こんなのあるし。
また振り出しに戻った。Windowタブレットでもナビ出来ますがな。


Windows8 ナビアプリNAVITIMEWindows 8
音声案内もできるドアtoドアのルート検索。詳細な地図やお店情報、乗換検索もこれ一つでOK。

http://products.navitime.co.jp/service/navitime/windows8_tablet.html

月額300円=年間3600円だから安いもんだけど。

書込番号:17494295

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/05/09 04:33(1年以上前)

ヘンゲンさん

以前に私がおこなった実験[17459017](↓)と同一条件で再実験してみたところ、なぜか今度はうまくいってしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=17413154/#17459017

つまり、この(↓)状況で、2内の番組を3経由で1にて再生できてしまった...ということです。
1. iPad mini retinaのDiXiM Digital TV (クライアントとして)
2. Nexus7(2012)のTwonkyBeam(サーバとして)
3. GL04P (モバイルルータとして)

ですので、

>>・モバイルルータでは、DTCP/DLNA視聴は不可(テザリングもモバイルルータの一種として。)

これ(↑)については、モバイルルータの機種や設定によるのかもしれませんね。また、実験[17459017]でうまくいかなかった原因については、Twonkyのサーバ機能が不安定で、たまたまダメだったのかなぁ、と推測しています。(モバイルルータでないルータで試してみても、クライアントからサーバを認識できたりできなかったりなので、やっぱりTwonkyのせいのような気が、すごくしています)

ヘンゲンさんの場合、

>>持ち出しコンテンツはリスト上に出ましたが、再生は不可でした。

とのことですので、私と症状が違うわけですが、次のことを行うと、うまくいくかもしれません。(私は、これらを数回おこなったら、モバイルルータ経由でもうまくいくようになりました)
・Twonkyを再起動(タスクリストから殺して、また起動)
・Twonky上の共有設定を外してつけ直したり。
・DiXiMから見えるサーバ一覧を更新するだけでなく、DiXiMをタスク一覧から殺して、再起動。

ただ、仮にこれらでうまくいっても、それだけ不安定なものを実際に使う気になるかは、別問題ですよね。見るまでに何分もかかってたら、見る気もなくなってしまうわけで、ちょっと実用には耐えないのかな、と感じています。

書込番号:17495832

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/05/09 06:13(1年以上前)

ヘンゲンさん

たびたび失礼いたします。ヘンゲンさんのなさった実験[17459184]での

>>この環境で、AにTwonkyBeamにてナスネから番組を持ち出し、@で再生できるか試しました。
>>結論を言いますと、持ち出しコンテンツはリスト上に出ましたが、再生は不可でした。

これ(↑)ですが、Twonkyの不安定さ「以外」の原因を、ひとつ思いつきました。それは、DTCP-IPの制約のひとつ

「RTT(往復通信所要時間)は7ms以下」

です。同一サブネット(セグメント)内で往復に7ms超えるってっていうのは、通常は考えにくいんですが、Nexus5(という非専用機を)無線LAN親機として機能させているので、性能的に厳しくて、通信のレイテンシ(遅延)が大きいのかもしれないな...と。

ついでに、RTT7ms超過時の挙動についても、ちょっと調べてみたんですが、わかりませんでした(一覧までは見れる...という挙動であれば、今回の症状と合致したわけですが)。なお、同じくDTCP-IPの制約「TTL(ルータ通過数)は3まで」を超えたときは、パケットそのものを破棄しちゃうらしいです。

Nexus5の無線LAN親機機能をどこまで細かく設定できるのか、私は存じ上げませんが、暗号化のレベルをWEPに下げると、Nexus5の負荷が減って(→遅延が減って→RTTが7ms以下になって)うまくいくかもしれませんね。とはいうものの、WEPは簡単に暗号化を破られちゃうらしいので、恒常的にWEPにしておくことは、おススメしません。

いずれにしても、有用な提案にならず、スミマセン。

書込番号:17495895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/05/10 11:12(1年以上前)

tanettyさん 再度の検証、ありがとうございました

>暗号化のレベルをWEPに下げると、Nexus5の負荷が減って(→遅延が減って→RTTが7ms以下になって)うまくいくかもしれませんね

スマホNEXUS5のテザリングの設定で、セキュリティは「なし」「WPAPSK」「WPA2PAK」の三つが選択肢としてあり、現在デフォルトの「WPA2PAK」の設定になっています。WEPが無く、また他の選択を選ぶ勇気も無く、とりあえずこのままにしておきます。実験後におかしなことになって、最悪工場出荷状態に戻すことになると困りますので。

せっかく提案していただきましたが、すみません^^; セキュリティに関してチンプンカンプンで操作が怖いというのが本音です(笑

nasuneの話から脱線しますが、RECBOX→TwonkyBeamへのコンテンツ操作による通常ダビングが出来ました。
実家にはnasuneは無く、RECBOXのスカパー録画番組をTwonkyBeamで視聴は出来ましたが持ち出しが出来ない状況でしたので、自分にとっては明るいニュースです。
しかし、ダビングにほぼ実時間かかることと、ファイル容量が大きく、そこがネックです。
でも、TwonkyBeam恐るべしって感じです^^

ちなみに、普段、nasuneとのコンビにはMLPを使い、こちらの方が安定していて快適です。しかし、なぜか自宅のBDレコやRECBOX内のコンテンツは、リストに出るが再生出来ずといった状態でしたので、nasune以外の組み合わせではTwonkyBeamがいいのかもしれません。

MLPの導入後TwonkyBeamはしばらくタブレットの中でお蔵入りしていました。有料ソフトなのにもったいないなぁという気持ちがあったのですが、これで多少出番が出てきそうで、その点で自分なりに喜んでいます。

書込番号:17500004

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2014/05/10 17:04(1年以上前)

ヘンゲンさん

>>しかし、ダビングにほぼ実時間かかることと、ファイル容量が大きく、そこがネックです。
>>でも、TwonkyBeam恐るべしって感じです^^

AndroidとRECBOXの組み合わせだと、Twonkyしかダメなんですか。ちょっとつらいですが、使えないことと比べれば、ぜんぜんいいですよね。0と1の間は、2と99の間より大きいですから。

以下、ご参考までに。RECBOX相手でも、Android機を高スペック機に替えれば、番組コピー時間が短縮できるかもしれませんよ...という可能性の話として。

nasne番組を各端末・各アプリにムーブするのに要した時間を比較計測したことがあります。スペックの低い端末ではTwonkyは他アプリに比べ著しく遅いです。逆にスペックの高い端末では、アプリによる差はあまりありません。

<<nasne番組のDTCP-IPムーブ時間 アプリ・端末別比較 実験結果>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=17132559/ImageID=1823673/

(a)速い順に並べると、MLP, DiXiM, Twonkyの順。
(b)iPad mini retinaでは、大差なし。 (←重要なのはコレ)
(c)iPad3では、MLPとDiXiMは大差がないが、TwonkyがMLPやDiXiMの2倍遅い。

nasneでは、モバイル用番組データなので小サイズですが、RECBOXでは大サイズですよね? だから遅いともいえますが、逆にいうと、高スペック機にして仮に速くなるのであれば、その効果も絶大になるともいえます。(仮に半分になるとして、4分が2分になってもそれほどうれしくありませんが、60分が30分になったら、すごくうれしいですから)。

とはいうものの、外野から言うのは簡単で、じゃあ、それだけ(しかも単なる可能性)のために何万円も出して新しい機械買うの?となると、厳しいですよね、常識的に考えて。

書込番号:17500904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/14 19:03(1年以上前)

magicgate対応sdカードにコピーして(メモリースティック)
お出かけビューアー2で見る
パソコンで見られるが、画質はpsp用。
高画質で転送できないのかな?
MRW-F3メモリーカードリーダーが必要
シークボルト?magicgateじゃだめなん?


書込番号:17514808

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/05/16 12:40(1年以上前)

おか777さん
> 高画質で転送できないのかな?

できません。

著作権保護関係の規制で、SD カードやメモリスティックなどに持ち出す時は SD 画質にするよう制約がかかっているようです。(CPRM や MagicGate のセキュリティ機能が強固でないため)

その制約を受けずに済むように強固なセキュリティを確保したのが SeeQVault です。

参考1: http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130226_589357.html
参考2: http://www.phileweb.com/interview/article/201310/03/191.html


nasne の場合、低画質モード (モバイル用データ) であっても 720×480 ピクセルあるので、それすら SD カードに持ち出す場合はさらに低解像度に変換されるわけでしょうから、それを考えると SeeQVault の方がいいと言えますね。(機器やメディアの価格は置いておくとして)

書込番号:17520967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

スレ主 ミク4649さん
クチコミ投稿数:65件

BDZ(ビーディーゼット) ブルーレイ・DVDレコーダー(SONY製品)
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_se=10
nasneからブルーレードライブにダビング出来る機種を教えて下さい。

nasne(ハードディスク)→SONYのブルーレイ・DVDレコーダーのハードディスクにダビングして→DVD-Rに焼く又は、片面2層に焼く。

書込番号:17413013

ナイスクチコミ!1


返信する
shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/04/14 18:03(1年以上前)

ミク4649さん
> nasneからブルーレードライブにダビング出来る機種を教えて下さい。

ソニーレコーダー以外のものも含めて、レコーダーでは直接はできないのじゃないかと思います。

nasne の機能的に、nasne の録画番組をダビング (転送) するには、相手機器が「ダウンロード型受信」ができる必要があります。

一方、レコーダーで他の機器から番組を受信できる機能を持つものはそれなりにありますが、それがダウンロード型であるのは、パナ DIGA だけだと思います。

また、パナ DIGA もダウンロード受信できるのは、同じパナ製のレコーダー等からだけで、他のメーカーのレコーダーや、パナ製でもテレビ (VIERA) から受信する場合は、相手機器から操作する「アップロード型」になります。


ではどうするか、ですが、基本的に以下の 2 種類の方法があります。

a) パソコン+BD ドライブ+専用ソフト (DiXiM BD Burner 2013) を使い、直接 BD 焼きする。
b) I-O Data RECBOX 類またはバッファローの対応 NAS を使い、NAS 経由でレコーダーに転送してから BD 焼きする。


a) は一回の転送で BD 焼きできますが、録画したそのままを BD 焼きするだけで編集等はできません。

また、パソコン+ソフトを使うので、パソコンの起動等をしないといけないので意識的にちょっと面倒と感じるかもしれませんね。


b) はレコーダーが LAN 経由のダビング・ムーブ受信に対応しているか確認する必要があります。

あと、レコーダーに持って行った後で編集はできるでしょうが、最低 3 回のダビング・ムーブが必要になります。(nasne -> NAS、NAS -> レコーダーの内蔵 HDD、内蔵 HDD -> BD メディア)

ちなみに、内蔵 HDD へダビング・ムーブするのではなく、直接 BD にダビング・ムーブできる機種はないのじゃないかと思います。

書込番号:17413110

Goodアンサーナイスクチコミ!2


xperia02cさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:213件

2014/04/14 18:13(1年以上前)

ミク4649さん


shigeorgさんも書かれていますがnasneから直接BDレコーダーにダビングすることはできません。

ディスク化するだけならPC+DTCP-IPムーブソフトが一番安く済みます。


すでにソニーBDレコーダーをお持ちならHVL-AT等のダウンロードでのダビングが可能なNASに一旦nasneからダビングしてからソニーBDレコーダーに移動させてからディスク化は可能だと思います。
但しソニーの場合EW510世代以降のBDレコーダーでないと駄目です。

書込番号:17413139

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ミク4649さん
クチコミ投稿数:65件

2014/04/15 18:59(1年以上前)

>EW510世代以降のBDレコーダーでないと駄目です

BDレコダー選択紹介有難うございました。

書込番号:17416758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2014/04/15 20:03(1年以上前)

EW500世代でもRECBOXからの移動は可能ですね。

書込番号:17416989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/28 09:10(1年以上前)

面倒くせえなあ。どこまでユーザーに迷惑かけるのか、地デジの糞規格め。
nasne自体の問題というより、地デジのデジタルコピー制限がユーザーに自由なブルーレイディスクへの保存を不可能にさせている。
こんな糞規格はどうにかしないと家電製品売れなくなっても当然だよ。

書込番号:17457291

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]

クチコミ投稿数:61件

VAIO TV with nasneのVIDEOタグ(録画番組表示一覧画面)にて、一番右端の「携帯電話のマーク」みたいな項目部分はなんの意味なんでしょうか?

書込番号:17394666

ナイスクチコミ!0


返信する
kody2さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/09 07:46(1年以上前)

しおりです。
視聴を途中で止めたとき、その時点が記録されますが、その記録の有無が表示されます。

書込番号:17394900

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ79

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]

スレ主 nacamaniaさん
クチコミ投稿数:25件

突然、nasneにアクセスできなくなりました。
機器構成は以下です。

PC MacBook Pro OS X 10.75
フレッツ光ルーター RT-S300SE
     | 
無線LAN AirMac Extreme バージョン 7.7.2 (ブリッジモード)
     | 
    nasne 

アクセスしていた機器
BRAVIA KDL-40NX720 (( Wi-Fi ))
PS3  (( Wi-Fi ))
iPhone5 x家族で3台  (( Wi-Fi ))

購入後、2週間ほど問題なくすべての機器からアクセスでき録画視聴できていました。

問題が発生したのは、BRAVIAでnasneに録画したビデオを再生中に発生し
突然映像が途切れ、テレビ画面に「アクセスできません」的な表示が出ました。
nasneを確認してみると、IPステータスランプが点滅し
それ以降、どの機器からもアクセスできなくなった、という次第です。

やってみた事
※ すべての機器の再起動。
※ nasne IPリセット
※ nasne裏に記載のnasne-######にブラウザから
アクセスを試みるもアクセスできず。
※ モデムRT-S300SEに直接nasneをつないで見たところ
IPステータスランプは点滅から点灯に変わりましたが
そうするとAirMacが使えなくなるので、
他の機器からホームネットワーク上に
アクセスしようがなくnasneの状態が確認できない。

何となくIPアドレスが変なことになっているのかなとは思うのですが
そのあたりの知識が乏しく、
ネットに繋がらなくなったりするのが怖くて
設定をいじれません。。。
アドバイス頂けたら幸いです。

参考になるのかは分かりませんが。。。
ルーターアドレス 192.168.1.1
DNSサーバー 192.168.1.1

AirMac Extreme
IPアドレス   192.168.1.2
LAN IPアドレス 192.168.1.2

今はアクセス出来ませんが、
ブラウザの履歴から調べた
正常にアクセスしていた時の nasne home IPアドレス 192.168.1.10

書込番号:17382821

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に27件の返信があります。


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/06 12:19(1年以上前)

nacamania さん

私も、nasne のIPアドレスは、固定にしておいたほうがよいと思います。DHCPがらみのトラブルを未然防止でき、安定稼働につながるからです。

トラブルとは、たとえばこんなケースです。

1. なんらかの拍子にたまたまnasneのIPアドレスが変わってしまい、nasneのホスト名に対するIPアドレスの変化に対し、各端末がその情報を追従できなかったり、追従まで時間がかかったりして、しばらくの間、アクセスできなくなるケース。

2. 今回のように、DHCPによるIPアドレス取得ができないケース。(今回では、ケーブル不良が根本原因だった可能性がありますが、いずれにしても、固定IPにしておけば、DHCPの問題は始めから除外でき、解決が早くなったかもしれません)

このようなトラブルを防ぐため、nasneにかぎらず、他端末からアクセス「される」側の機械(プリンタなども)は、固定にしておいたほうが無難です。iPhoneなどアクセス「する」側の機械は、DHCPでかまいません。

書込番号:17385413

ナイスクチコミ!1


スレ主 nacamaniaさん
クチコミ投稿数:25件

2014/04/06 16:20(1年以上前)

皆さん、色々なアドバイス本当にありがとうございました。

視聴中に突然アクセス不能になったため
断定はできませんが、LANケーブルの不良が要因とは考えもしませんでした。。

まぁ考えてみれば、そのLANケーブルも長さ10mありますし
使用期間は約7年、幾つかの機器で使い回してきたものなので
経年劣化(特に接続端子)も十分納得かもしれませんね。。。。
まったくお恥ずかしい限りです。

tanettyさん

> 今回の例では、nasneのLANケーブル抜き差し後、5分以上お待ちになったでしょうか? そうでないなら、IP再取得のタイミングが訪れる前に、LANケーブルを抜いてしまったのかもしれません。

LANケーブル抜き差し後に待ったのは、せいぜい10秒程でした。。。
トラブル当初にも、再起動やLANポートの差し替え、LANケーブル抜き差しもやっていたはずなのですが
大して時間を待たずにまた再起動、IPリセット押下などしたり、ただただ途方に暮れていました。
再取得のタイミングが5分間隔というのは、大変勉強になりました。

> nasne のIPアドレスは、固定にしておいたほうがよいと思います。DHCPがらみのトラブルを未然防止でき、安定稼働につながるからです。

IPアドレスの固定というのも、複数の方から指摘されていますので
当然、考えたほうがよい様ですね。
ちょっと難しそうで、躊躇していますが(笑)

ponta393さん

> 当初要因は不明のようですので、再発する可能性はあります
設定不良や、ケーブル損傷などに起因するようには見えませんので
RT-S300SEやAirMac Extremeの暴走による可能性もあります

とにかくnasne視聴中にいきなりアクセス不能になったものですから
問題はLANケーブルといのも、信じ難いですよね。
モデムの暴走というのも考えられるのかもしれませんね。
となると再発する可能性も無くはないといった感じでしょうか。。。。

> 根拠はありませんが、無線親機の暴走による通信不良かも知れません
WiFiを使い、録画を見ながら、別でライブTVとかを見ている時
無線親機が熱くなったりしていませんか?

無線親機である今のAirMacは半年程使っていて、まだトラブルは無いのですが
注意深くみていきたいと思います。

書込番号:17386054

ナイスクチコミ!0


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2014/04/06 17:30(1年以上前)

今まで正常に接続されていた、ケーブルが
さわりもしないのに、突然接続不良になる事は考え難いと思います
例えば、足で引っ掛けたとかで無ければケーブルは要因から排除できます

AirMac ExtremeにもDHCP機能がありますが、だぶってないかの確認
DHCPサーバーのリース期限確認(リリースするのかしないのかは不明)ですね

AirMac Extremeは11ac3ストリーム、アンテナ6本・フォーミング有りの
優れた無線親機のようですので、やたら暴走する事は無いかも知れませんが
AirMac Extremeを介したトラフィックは、今後も増加すると思われます

AirMac Extremeが、トラフィック増加に耐えられず気絶したとか(原因が)であれば
送信出力を調整するなどをしておかないと、今後も再発する可能性はあります
又、RT-S300SEも無線親機として利用できるなら
2.4GHz帯と5.0GHz帯でトラフィックを分散させるように構成する事も可能でしょう

当方の無線親機は、11ac2ストリーム性能ですが、nasneを3台ぶら下げています
別々の端末で、別々のnasneにWiFiで接続していると、結構熱くなります
その内に熱暴走して気絶するだろうと思い、取敢えず送信出力を絞っています
2.4GHz帯の無線親機も持っていますので、ゆくゆくは分散させようと思っています

書込番号:17386231

ナイスクチコミ!0


スレ主 nacamaniaさん
クチコミ投稿数:25件

2014/04/06 23:47(1年以上前)

ponta393さん

> 今まで正常に接続されていた、ケーブルが
さわりもしないのに、突然接続不良になる事は考え難いと思います
例えば、足で引っ掛けたとかで無ければケーブルは要因から排除できます

どうもそれが、やはりLANケーブルが原因だったようです。
といいますのも、再度nasneに接続されているLANケーブルをちょこっと触れたところ
また、IPステータスランプが点滅し始めてしまったのです。。。

一瞬焦りましたが、気を取り直し冷静にLANケーブルを再度抜き差し。
しっかり接続し直したのですが、IPステータスランプは点滅のまま。

ですが、tanettyさんのご指摘のIPアドレス再取得のタイミングの話を思い出し
しばらく点滅のままで放置。
しばし待ったのち、確認してみるとランプは点灯に戻り
問題なくnasneにアクセスできました。

そう考えると、やはりLANケーブルの端子部分に接触不良があるのか
何らかの原因(振動?熱?ホコリ?静電気?10m程リビングを引き回しています)で
突然どこかに断線などの問題が発生したと考えてもよいのかなと思っています。

とりあえずLANケーブルを買い替えて様子を見てみたいと思います。

書込番号:17387747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件

2014/04/07 00:04(1年以上前)

1秒間隔の早い点滅はIPアドレス取得中、
3〜4秒間隔の遅い点滅はIPアドレス取得失敗です。(今後の何かの時の参考です)

書込番号:17387815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/07 00:19(1年以上前)

nacmaniaさん

原因も特定できて、よかったですね。

>>とりあえずLANケーブルを買い替えて様子を見てみたいと思います。

とのことですが、いま買うなら、「カテゴリー6」のものがいいと思います。
nasne - AirMacExtreme間を、安定かつ高速(1Gbps)にで結んでくれるでしょうから。
10mでも、Amazonで買えば、1000円以下で買えます。
(拙宅でも、まさに10mのカテゴリー6ケーブルを使用しております)

なお、LANケーブルには、カテゴリーがあり、数字が大きいほど安定した高速通信が可能です。
7年前に買ったケーブルは、おそらく「カテゴリー5e」じゃないかなー、と推測しています。
(その頃、もっとも普及してたケーブルですので)
5eでも1Gbps出たような気がしますが、10mという長さで、安定的に出るかどうかは保証の限りではありません。
また、近年ではカテゴリー7も出てますが、高すぎるし、オーバースペックなので、オススメしません。
(nasneでは、その性能を引き出せないと考えています)
要するに、現状でコスパにすぐれるのは、カテゴリー6ということです。

以上、ご参考までに。

書込番号:17387867

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/04/07 02:22(1年以上前)

tanettyさん

1Gbps (1000Base-T) であれば CAT5e で十分です。CAT6 ですらオーバースペックです。
(条件が合えば CAT5 でも使えます)

参考1: http://www.tsuko.co.jp/lan_sekkei04.html
参考2: http://okwave.jp/qa/q5276596.html
参考3: http://hikaku.cman.jp/lan_cable_standard/
参考4: http://news.livedoor.com/article/detail/6651517/

書込番号:17388049

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/07 02:37(1年以上前)

shigeorgさん

>>1Gbps (1000Base-T) であれば CAT5e で十分です。CAT6 ですらオーバースペックです。

ご指摘ありがとうございます。

「参考3」は特に参考になりました。15メートルのケーブルでの実証結果において、Cat5eとCat6で差がほとんど出てない、ということですか。5eの長尺ケーブルでも通信速度の低下は見られないんですね。ちょっと意外でした。

そうすると、気持ちの問題に過ぎないんですね。う〜ん。昔、ギガのポートのサーバを導入したとき、一生懸命、Cat6のケーブルを大量に成端したのは、なんだったんだろう...と悲しい気持ちになりました(涙)。Cat5eのケーブルに比べ、Cat6のケーブルは、十字の仕切りがあったりして、成端がすごくたいへんだったので...。

nacamaniaさん

というわけで、(カテゴリー6でなくても)カテゴリー5eのケーブルで十分なようです。失礼しました。

書込番号:17388061

ナイスクチコミ!0


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2014/04/07 08:09(1年以上前)

nacamaniaさん

触ると接続が切れる、というのが原因だという事なら
確かに、ケーブル・端子が不良だろうと思います
書き込み内容では、何度も差し替えしているように思いますが
その時に気が付かないというのも、厄介な症状でしたね
nasneの点滅・点灯で判断するのは後にして
AirMac Extremeのリンクアップランプを確認するべきでした
何れにしても、原因が特定されたようで、良かったと思います

私もLANケーブルを自作して使う事がありますので
我が身に置き換えて、考えるようにします

書込番号:17388389

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/04/07 09:36(1年以上前)

一般的な話になってしまいますが、LAN ケーブルや LAN HUB など、普段はめったに壊れない・不具合がおきないものが何かの理由で故障したり不具合を起こすと、「さっきまでちゃんと使えていたからそこは問題ない」と思い込んでしまい、原因追求に時間がかかることがあります。

私も職場で何度もそういうことを経験してきました。

LAN HUB などは、特定の 1 ポートだけ使えなくなるなんてこともありましたし、AC アダプタが故障したり、電源ケーブルが微妙に抜けかけているなんてこともありました。

そういう経験を通じて、「基本的なことから再確認する」というのは結構重要だというのを学びました。


よく取扱説明書などの「故障かと思ったら」といったところに「電源ケーブルは挿し込んであるか」「スイッチは入っているか」ということが書いてあって、以前は「そんなの当たり前じゃん」と思っていましたが、今は「あらためて再確認しよう」と思うようになっています。


LAN ケーブルで言うと、市販のケーブルでもコネクタ部分の微妙なサイズの違いで、奥までしっかり入っていないとか、経年変化で中が断線しているなんてこともありますし、自作ケーブルだと作り方の不備やコネクタとケーブルの種類 (単線用、より線用) の違いなどで内部の接触不良なんてこともあります。

そういう時にはランプ等で確認するのはもちろん、他のケーブルに変えるとか、差し込む LAN ポートを変えてみるなどの確認をするとよいのかなと思います。

書込番号:17388572

Goodアンサーナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/04/07 11:19(1年以上前)

tanettyさん
> Cat5eのケーブルに比べ、Cat6のケーブルは、十字の仕切りがあったりして、成端がすごくたいへんだったので...。

わかります!

私も何度か CAT6 ケーブルで自作したことがありますが、「今後 CAT6 なんて使わない!」(少なくとも生ケーブルで自作はしない) と強く誓いました :-)


なので、本来 CAT6 ってそのように規格が決まっているはずなのに、CAT6 のフラットケーブル (いわゆるきしめんケーブル) を見たときは、目が点になりました。

書込番号:17388799

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/07 11:33(1年以上前)

shigeorgさん

>>CAT6 のフラットケーブル (いわゆるきしめんケーブル) を見たときは、目が点になりました。

ですよね。いまは細くて柔らかいのもあるので、「ちょ、反則でしょ!?」って。

ちなみに、十字の仕切りがあった頃、私の場合、1本のケーブル(成端は2つ)を作るのに20分ぐらいかかったうえ、成功率は50%ぐらいでした。ケーブルがかたいから、誤ってケガして血が出ることもありましたし。そんな不器用な私でも、5eなら、1本あたり4分ぐらいで、成功率はほぼ100%だったのですが。

書込番号:17388829

ナイスクチコミ!0


スレ主 nacamaniaさん
クチコミ投稿数:25件

2014/04/07 11:34(1年以上前)

下町情緒さん

> 1秒間隔の早い点滅はIPアドレス取得中、
3〜4秒間隔の遅い点滅はIPアドレス取得失敗です。(今後の何かの時の参考です)

一応マニュアルを読んで承知しておりました。
うちのnasneの場合は1秒間隔の点滅で
3〜4秒間隔には一度もなりませんでしたので
ずっとIPアドレス取得中だったようです。

書込番号:17388832

ナイスクチコミ!0


スレ主 nacamaniaさん
クチコミ投稿数:25件

2014/04/07 11:51(1年以上前)

tanettyさん
shigeorgさん

LANケーブルの件、大変参考になります。
まずは基本的なところの再確認ですね。
再起動、ケーブル差し替えなどはやったつもりですが
まさかケーブル自体に問題があったとは。
肝に命じておきます。

うちの当該ケーブルはBUFFALOのカテゴリー5eというものでした。
しかもフラットケーブルですので、断線などが起こりやすいのかもしれませんね。
またカテゴリー5eに買い替えたいと思います。
配線の都合上、またフラットケーブルにするつもりですが。。。

書込番号:17388867

ナイスクチコミ!0


スレ主 nacamaniaさん
クチコミ投稿数:25件

2014/04/07 11:59(1年以上前)

ponta393さん

> 書き込み内容では、何度も差し替えしているように思いますが
その時に気が付かないというのも、厄介な症状でしたね
nasneの点滅・点灯で判断するのは後にして
AirMac Extremeのリンクアップランプを確認するべきでした

まさにです。
ケーブルを物理的に接続すれば
正常ならばすぐ認識点灯する筈と思い込んでいました。。。
完全に確認不足です。お恥ずかしいかぎりで。

書込番号:17388884

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/07 16:52(1年以上前)

nacmaniaさん

>>うちのnasneの場合は1秒間隔の点滅で
>>3〜4秒間隔には一度もなりませんでしたので
>>ずっとIPアドレス取得中だったようです。

PC(Windows7)で確認したので、nasne(LINUXベース?)とは動作が違うかもしれませんが。

LANケーブルが抜けたままだと、何分待ってもAutoIP(169.254.0.1)が割り振られませんでした。DOSプロンプトからipconfigコマンドしてみると、いつまでたっても「メディアは接続されていません」)。ハブと電気的疎通すらとれないのであれば、どのノードとも通信できないので、IPアドレスを割り振ってもしょうがない、ということかと思います。

逆にいうと、AutoIPを割り振るのは、「ハブと電気的疎通がとれていて、DHCP要求を送ったけど、DHCPサーバからの応答がない」というときなのかな...と推測しています。

今回のケースでは、nasneは、ハブと電気的疎通がとれていなかったっぽいですから、AutoIPを自分に割り振ることすらできず、ずっと「IP取得中」扱いだったのかもしれませんね。

それはさておき、今回のケースでは、私もたいへん勉強になりました。shigeorgさんのおっしゃるように、基本的なことから再確認することが重要であることを、教訓として再認識した次第です。具体的には、ponta393さんご指摘のとおり、AirMacExtremeのランプ状態の確認を、最初にnacamaniaさんにお願いすべきだった、と反省しました。

書込番号:17389525

ナイスクチコミ!0


スレ主 nacamaniaさん
クチコミ投稿数:25件

2014/04/08 23:04(1年以上前)

tanettyさん

> 今回のケースでは、nasneは、ハブと電気的疎通がとれていなかったっぽいですから、AutoIPを自分に割り振ることすらできず、ずっと「IP取得中」扱いだったのかもしれませんね。

確認してみたところ、現在nasne home のIPアドレスは、Auto IP の 169.254.0.1 ではありませんでしたので
やはり電気的疎通が取れていなかったということで結論できるのではないかと思いました。

皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:17394215

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/08 23:13(1年以上前)

nacamaniaさん

解決してよかったです。

解決したら、スレッドを「解決済み」にしてくださいね。

多くの回答者は、カテゴリーごとにある「未解決」スレッド一覧を見て、回答しています。
「解決済み」にすると、そのスレッドは、未解決スレッド一覧に表示されなくなります。

解決済みにする方法は、下記URLの「クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)」のところをお読みください。
http://help.kakaku.com/community.html

書込番号:17394250

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/08 23:14(1年以上前)

>>解決したら、スレッドを「解決済み」にしてくださいね。

スミマセン。(↑)は入れ違いでした。無視してください。

書込番号:17394252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/09/16 19:31(1年以上前)

本件同様な現象になり、最終的に解決しました。
皆様の参考になればと思い、投稿します。

当方の環境はNECのAtermのルーターを使用してます。ある日突然NASNEに接続できなくなりました。
IPランプはずっと点滅したまま。サポートセンターに送りましたが、現象再現せずとして戻って来ました。
設定はDHCPです。
当初機種の相性かと思いましたが、原因はIPアドレスのバッティングと思います。
通常DHCP環境では起きませんが、NASNEはルーターの指示をちゃんと受け入れられてないようです。
ルーターにMACアドレス指定でDHCPの固定化を追加しましたが、NASNEは当初自身がゲットした
アドレスを解放しません。LAN内の機器を外していって気付きました。
この点は明らかに設計上の問題かと思います。

そのためNASNE自身の設定を手動化し、ルーター側でもDHCP のアドレス予約設定をして利用しています。

書込番号:21202495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CHAN-TORUが再認証を要求する要件は?

2014/04/01 19:13(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]

スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

CHAN-TORUで、ちょこちょこ再認証を要求されます。1ヶ月に1〜2回ぐらいでしょうか。CHAN-TORUは、iPad上のS-Entrance内のものを使ってます。

何がきっかけで再認証を要求されるのでしょうか?

一定期間、ログインしてないこと?(CHAN-TORU不使用期間)
ログイン有無にかかわらず、一定期間の経過?
端末側の何らかの条件に依存?

特に困っているわけではないのですが、毎回パスワードを入れるのがメンドくさいので、何か回避策があれば、と思った次第です。

メンドくさいからいって、ブラウザにパスワードを記憶させておくのも、なんかヤです。(セキュリティと利便性はトレードオフ! という正論は、とりあえずおいといて...。)

S-Entrance内CHAN-TORUは、ブラウザと異なり、URL欄などの表示エリアがないので、画面が広く使えて好き、ということもあります。

書込番号:17369776

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/01 19:23(1年以上前)

書き忘れましたが、認証にはSENアカウントを使ってます。

書込番号:17369812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/02 08:17(1年以上前)

細かい検証はしてませんがブラウザで使っててもなると思ったほうがいいです

win7だと多分cookie消さない限りパスワード再要求無いっぽいんですけど
win8やiOSは再要求が時々あるっぽいです
再要求の際メアドは残ってたので多分cookieそのものが消えてるわけではなさそう
CHAN-TORUサーバー側の設定でそうなってるのかな?

書込番号:17371482

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/02 08:35(1年以上前)

そういえば他のパスワード要求されるサイトでもwin7とwin8で再要求されるかに差があるので
OSの設定でそうなってるのかもしれません

書込番号:17371529

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2014/04/02 21:06(1年以上前)

CHAN-TORUのCookieの有効期限

こるでりあさん

いろいろと教えていただき、ありがとうございます。

ログインの有無にかかわらず、一か月(たぶん30日)経過で再認証を求められる...というのが、実情のようです。その論拠はCHAN-TORUのCookieです。中身を見てみたところ、1か月(正確には30日?)が有効期限のようなので。(Cookieの内容については、添付の画像をご覧ください)

このスレッドの冒頭で、再認証を求められる間隔として「1ヶ月に1〜2回ぐらいでしょうか」と述べましたが、当たらずとも遠からじ、といったところだったようです。


なお、S-Entrance内のCHAN-TORUとブラウザは、Cookieに関する部分の仕組みは同じ話だろうと、推測しています。すなわち、S-Entranceとブラウザを比べた場合、
  ・同じ: httpsでサーバにアクセスする。
  ・同じ: Cookieをクライアントに保持する。
  ・違う: クライアント上での表示方法。

ちなみに、S-Entranceで再認証が要求された際の挙動は、ブラウザと同じです。(アカウントは入力されたままの状態になっていて、パスワードのみ再入力になりまます)

Win7と8で挙動が違うのは、なんでしょうね? ブラウザは何をお使いですか? OSというより、ブラウザの設定または仕様のような気がします。Cookieの有効期限(ExpiresまたはMax-Ageフィールド)にかかわらず、Cookie取得一定期間経過後、自動破棄するようになっているとか....? ちょっとわかりませんね。

いずれにしても、疑問は氷解しましたので、いったんこのスレは閉めたいと思います。

こるでりあさん、Cookie有効期限の可能性を示唆してくださり、ありがとうございました。おかげさまで、クライアント側ではどうしようもないことがわかりましたし(←サーバが有効期限を切ったうえでCookieを発行するから)、その中身を調べて、1か月ということもわかりました。

書込番号:17373255

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ゲーム周辺機器」のクチコミ掲示板に
ゲーム周辺機器を新規書き込みゲーム周辺機器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ゲーム)

ユーザー満足度ランキング