
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム周辺機器 > SIE > ワンセグチューナー PSP-S310
このワンセグチューナーはPSP2000のみの対応で、PSP3000には対応してないのですか??また、そうであればPSP3000に対応している機種を教えてください。
ご回答お願いします。
0点

PSP-3000でも使用可能です。
http://www.jp.playstation.com/psp/peripheral/psps310.html
私は同じ商品を実際に2000、3000両機種で使用しています。大丈夫ですよ。
書込番号:12427728
3点

ご回答ありがとうございました。
私の持っているのが3000なので、対応していてよかったです。
書込番号:12427848
0点





ゲーム周辺機器 > ロジクール > Logicool G27 Racing Wheel LPRC-13500
すいません、お教え下さい。今、PS3に繋いだのですが、コントローラーの設定に
このG27が無いのですが、どうすればよいか、考えがつきません。
大変申し訳御座いませんが、お教え下さい。お願いします。
0点

上賀茂 さん 有り難うございます。
やはり、そうなんですね。
まあ、普通に操作出来ますし、LEDも機能してますので
良しとします。
有り難う御座いました。
書込番号:12426563
0点

あのLEDは、自分も気にいってます。
G27でF1 2010やると最高ですよ
指先でカチカチしながらシフトチェンジとLEDは、テレビ中継のコックピット視点のカメラそのものでした。
別のゲームの話ですいません
書込番号:12426754
0点


上賀茂 さん
普段車を運転していても、難しいですね。
いい訳を言えばブレーキを掛けても減速感が無いので
スピードが分からない。
でも、楽しいのでF1 2010も買います。
ナンバーズ4さん
大変参考になりました。
アップデートを期待します。
でも、モーターのアシスト量だけでも調節したいですね。
有り難う御座いました。
書込番号:12427634
0点



ゲーム周辺機器 > ロジクール > Logicool G27 Racing Wheel LPRC-13500
G27でGT5をやるときに、少し前まではクラッチを切らないとギアが入らなかったのですが、今やってみたら、クラッチを切らなくてもギアが入りました。
これはどこかに設定があるのでしょうか?
特に設定を変えた記憶はないのですが。
あと今MTでやるまではATでやっていました。
ご存知の方、ご教授ください。
0点

パドルでシフトチェンジをした後はクラッチ無しでもシフトチェンジが出来るようです。
書込番号:12419315
0点



ゲーム周辺機器 > 三洋電機 > eneloop Wiiリモコン専用 無接点充電セット N-WR03S
本日、我が家にもサンタさんがWiiを届けてくれました。
まずは普通の乾電池を使用し、家族で楽しみました♪
子供達も大喜び!サンタさんも大満足!!
Wiiと一緒にこの「N-WR03S」もセットであったので、
早速、充電したところ、「充電表示ランプ」が点灯しません。
よくよくこの充電スタンドを見ると「充電表示ランプ」がありません。
でも、取扱説明書を見ると「充電表示ランプ」があるように記載されています。
<質問>
「充電スタンド」に「充電表示ランプ」が無い仕様のものってあるのでしょうか?
充電表示ランプがないと、充電できているのかどうか?状況がわからなくて、
困るんですよね〜
ご存知の方がいらっしゃれば、ご教授お願いします。
0点

充電ランプはありますよ。充電中は点滅で充電完了で点灯です。薄い青ランプです。
Wiiから取ってますか?
Wiiは電源入ってますか?
書込番号:12425132
0点

sinnosukeさん、早速のご回答、ありがとうございます。
しかも、わかりやすい画像付きで、感謝です♪
そうなんです、電源はWiiから取ってます。
電源も入れてみたりしますし、wiiConnect24のスタンバイ時も「使う」に設定しているので、電気の供給はできていると思うのですが…
今回、2セット購入して、2セットともランプが点かず充電できていないんですよ。2セットとも不良品って、ちょっと考えにくいので、ワタシの設定や使い方が悪いのかな?って思ったので皆さんに聞いてみた次第です。
また他にどんな些細な情報でも結構です、あれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:12427083
0点

解決しました!
ワタシのうっかりミスです。
アタッチメントを付けていなかったが原因でした。
説明書には「Wiiモーションプラスを付けていないWiiリモコンを充電するために使用します」となっていたので、我が家のWiiにはモーションプラスが付いているので、アタッチメントが必要ないと考えてしまったんです。
これは、後付のモーションプラスのことだったんですね。
sinnosukeさんの画像をあらためてじっくり観察すると、我が家の状態と違うのがわかりました。sinnosukeさんのおかげです。ありがとうございました。
実は三洋電機の修理サービスに送付するため、コンビニに引き渡した後に気付きました。さきほどあわててコンビニに取りに行って、出荷される前に取り戻すことができました。
さて、明日は三洋電機の修理サービスさんに電話で詫び入れなきゃね。
書込番号:12428381
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > torne(トルネ) CECH-ZD1J
現在、地上デジチューナーなしのテレビに繋いで使用しています。
トルネは、S端子でビデオ入力経由して視聴しています。
テレビのチャンネルでは、アナログ放送が見れます。
トルネ側アンテナ出力端子→テレビ側アンテナ入力端子
に繋ぐ必要ってあるのですか?
トルネ側アンテナ出力端子→市販地デジチューナー(→チューナーなしビデオデッキ)→テレビ側アンテナ端子
と繋げば、トルネ録画中でもテレビ側チャンネルで裏番組を見れるようになる(ビデオデッキで録画できるようになる)ということなのですか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
0点

>トルネ側アンテナ出力端子→テレビ側アンテナ入力端子
に繋ぐ必要ってあるのですか?
後々、地デジ対応テレビ等を購入したら必要です。
トルネ側アンテナ出力端子からテレビ側アンテナ入力端子に
接続する事でPS3の電源が切れている状態でも地デジを視聴出来ます。
(壁のアンテナ端子から分配する方法もありますが)
>トルネ側アンテナ出力端子→→チューナーなしビデオデッキ
→テレビ側アンテナ端子
と繋げば、トルネ録画中でもテレビ側チャンネルで裏番組を見れるようになる(ビデオデッキで録画できるようになる)ということなのですか?
なりません。
トルネのつなぎ方接続方法の図をアップしておきますね。
書込番号:12406444
1点

チューナー無しビデオデッキ!?
とりあえず本題ですが、トルネのアンテナ入力と出力はPS3の電源のオン、オフに関係なく放送信号をスルーしているのでTVやビデオで地デジやアナログ放送を受信する必要がなければトルネ本体入力のみで、出力からの配線は必要ありません。
書込番号:12406452
1点

まず裏番組って考えるとおかしくなる
トルネもtvもデジタルチューナーも単独で動くしそれぞれ関係ないので
裏番組と考えず、それぞれ受信視聴できると考えましょう
それで現在トルネからアンテナ出力無しでおkならそのままでOK
>トルネ側アンテナ出力端子→テレビ側アンテナ入力端子
に繋ぐ必要ってあるのですか?
・・・今TV見えているなら繋ぐ必要有りません
>トルネ側アンテナ出力端子→市販地デジチューナー(→チューナーなしビデオデッキ)→テレビ側アンテナ端子
と繋げば、トルネ録画中でもテレビ側チャンネルで裏番組を見れるようになる(
・・・市販地デジチューナー(→チューナーなしビデオデッキ)→テレビ側アンテナ端子
これだけでOKです
よく解らないのなら
分配器で3つ(4つ)にアンテナ分配してそれぞれつなげばいいのです
貴方の繋ぎ方は直列つなぎ分配器を使うのは並列つなぎです
小学校の理科の時豆電球と乾電池でつなぎ方はならっていますよね
書込番号:12406766
0点

アンテナ線ですが、
トルネ→テレビを繋げなければアナログ放送が見られなくなります。
トルネ→チューナーと繋げれば別チャンネルがテレビで見られるようになりますね。
アナログ放送に拘らなければ現状、テレビまでアンテナ線を繋ぐ必要性はありません。
書込番号:12407204
0点

便乗質問です。地デジテレビとのアンテナ分配は、千円程度の分配器とトルネを通すのとでは どちらがロスが少ないのですか?。トルネの分配の性能がよければ分配器を買わなくてもすむのですが…
書込番号:12408307
0点

こんにちは。
ニヒマルGTさん、市販の安い分配器と同等なはずですよ。製造不良でも掴まない限りは。
ご心配は判りますが、分配器の要否はとりあえずトルネを買って試してみてから考えても、遅くないかと。
せっかくそのため(たいていの場合にわざわざ分配器を買わなくて済むよう)に、トルネに出力端子があったり同軸ケーブルが標準添付されてたりするのですから(笑)。
まずはトルネを導入して説明書どおり数珠つなぎにしてみる、
それで調子悪いならトルネの入力と出力をあべこべにつないでみる、
それでもダメなら分配器、卓上ブースターの導入、アンテナの環境見直し、って感じですかね。
ご検討を。
書込番号:12408935
0点

皆様カキコミありがとうございます。
hiromitzさん
紹介していただいた画像はくぐっているうちに見たことがあります。
現在の接続状態そのままです。
テレビがチューナー無しなので、アナログ放送が映ります。
( )を入れたせいでかえってわかりにくくしてしまって申し訳ありません。
トルネ側アンテナ出力端子→市販地デジチューナー→チューナーなしビデオデッキ→テレビ側アンテナ端子
で見れれば今のところ事足りるのですが・・・
これなら見れるんですよね・・・?
さくさく(^O^)/さん
「ビデオデッキの電源を切ってテレビを見ている」同じ状態になるんですね。
ケーブルテレビでBS1・2を受信できるのですが、私は全く見ないので
接続する必要はないようです。
裏と表の顔さん
・・・市販地デジチューナー(→チューナーなしビデオデッキ)→テレビ側アンテナ端子
だと、分配器購入しなければいけなくなるので、トルネ出力端子使えないかなと
思って・・・分配器購入が必要ですか?
しゅがあさん
私は繋ぐ必要がないみたいです。
みーくん5963さん
トルネ自体が分配器を兼ねているなら、やっぱり
トルネ→市販地デジチューナー→チューナーなしビデオデッキ→テレビ側アンテナ端子
で見れると思ったのですが・・・
あ!ビデオデッキもスルーしているだけなので、
「ビデオデッキで地デジのアナログ録画はできるけど、
その視聴はビデオから繋げた赤白黄色端子を使用することになる。
テレビ側のチャンネルで操作はできない。」
という状態なのです・・・か?
裏と表の顔さんの指導のように(解釈が間違っているかも)
分配器→チューナー→ビデオデッキ→赤白黄色端子でテレビ接続
→チューナー→テレビ
と言う風にして、2個のチューナーを買わないとビデオデッキ録画とテレビのチャンネル使用ができないことになるのでしょうか?
書込番号:12411385
0点

>トルネ側アンテナ出力端子→市販地デジチューナー→チューナーなしビデオデッキ→テレビ側アンテナ端子
>で見れれば今のところ事足りるのですが・・・
>これなら見れるんですよね・・・?
見れますよ。
ただ、多くの市販地デジチューナーはアンテナ入力はあるものの、アンテナ出力がなかったりします。購入時確認が必要です。
普通は地デジを見るために購入するわけですから、アナログ機器にアンテナ線を出力させる必要がないので(PCモニタで使用なんてケースもありますがけれど)。
>トルネ出力端子使えないかなと
>思って・・・分配器購入が必要ですか?
トルネの出力端子を使って大丈夫ですよ。
ただ、数珠つなぎですので機器を通す度に利得は次々と落ちていきます。
最終がTVですから、TVの映りを見ていただいて問題なければOKです。
地デジ機器の受信レベルもチェック。
極端に映りが悪くなったりノイズがのったりした時に、分配器の購入を考えられては?
>2個のチューナーを買わないとビデオデッキ録画とテレビのチャンネル使用ができないことになるのでしょうか?
トルネもチューナーですし、間に合う気がしますが。
トルネとビデオデッキで地デジをW録画して、TVでも違う地デジ番組を見たいということでしょうか?
アナログ環境にこだわっているので、ややこしくなってる気がします。
また、地デジ以降後ビデオデッキの使用はお勧めできません。再生専用と割り切られては?
アナログはなくなるので、なくなったあとのアンテナ配線を考えますと。
・壁→トルネ→地デジチューナー
これで終わりです。録画はトルネ。視聴は地デジチューナーを接続したアナログTV。
じつはアナログのTV、ビデオだけでなく、アナログTV向けの地デジチューナーも消えゆく運命なんですよね。
アナログ機器が壊れたら、地デジの対応機器に買い替えする事になりますので。
もうすでに、地デジチューナーが余ってる家庭があります。
地デジチューナーはその場しのぎの安物を購入するのが多いので、HDMI出力等がなくそのままではPCモニターに流用出来ない、なんて事も多いですし。
へたに周辺機器にお金をかけるよりも、地デジ対応TV(録画機能が付いてるのもあります)等の購入にお金を回した方が良いような気もしますが。価格も下がりましたし。確実にアナログTVは壊れるわけですし。
PS3もHDMI接続すればとんでもなく綺麗に映ります。ブルーレイの映画なんかも高画質で楽しめますし。
書込番号:12411660
0点

モ・クシュラさん、こんにちは。
答えになっているか判りませんがご参考まで、うちの場合は、
アンテナ(地上波)→トルネ→アナログビデオデッキ→デジタル対応テレビのアンテナ端子(地上波)
でつなげていますが、トルネを導入する前とビデオやテレビの使い勝手は何ら変わっていません。
テレビにD端子入力が2系統あるので、それぞれビデオデッキとPS3の出力をつないでいます。ビデオを観るならテレビで外部入力1を、PS3(トルネでのライブ受信や再生)を観るなら外部入力2を選んで、それぞれ観たい機器の電源を入れるだけって感じです。
#だいぶ複雑にお考えのご様子、今一度シンプルに考え直してみてはいかがでしょうか?
書込番号:12411887
0点

追伸、
>テレビ側のチャンネルで操作はできない。」
>という状態なのです・・・か?
うむむ、ここの真意が読めませぬ(笑)。
そもそもビデオデッキってテレビより上流につなぐもの故、テレビでビデオのチャンネルを変えることはできないし…。
仮にテレビの「リモコン」にビデオのチャンネル選択を操作する機能があるというのなら、それはトルネがあってもなくても関係ないので、今までどおり作動するでしょうね。
書込番号:12413575
0点

ポテトグラタンさん、みーくん5963さん
カキコミありがとうございます。
>アナログ環境にこだわっているので、ややこしくなってる気がします。
また、地デジ以降後ビデオデッキの使用はお勧めできません。再生専用と割り切られては?
アナログはなくなるので、なくなったあとのアンテナ配線を考えますと。
・壁→トルネ→地デジチューナー
これで終わりです。録画はトルネ。視聴は地デジチューナーを接続したアナログTV。
在るものを何とかして使おうとし過ぎていました。
うすうす感じていたのですが、ビデオデッキは再生専用で十分ですよね。
実際、重ね撮りばかりで保存しているものはありませんでした(恥)
実質トルネと同じ用途でした。
お二方のように、ビデオデッキは再生専用として残しておくことにします。
私の部屋のテレビ(東芝25S99。古い!週に1〜2時間未満しか使っていない。)以外は、
ソニー40F5と32EX300で地デジ対応できています・・・
私の部屋の地デジ化は、2011年夏頃にもう少し進化したテレビPCでと思っていました。
忘年会のbingoゲームでPS3を入手し、急遽地デジ化に踏み切った次第です。
40Fに繋ごうとしたのですが、韓流ドラマを中心に視聴している妻から拒否。
今のDVDプレーヤーが倍速再生時でも字幕が見れるので便利とのこと。
しばらくはPS3の恩恵を受けることなく、S端子で過ごすことになりそうです。
メニューの文字に目を細めながら。
アドバイスありがとうございました。
妙なこだわりが吹っ切ることができました。
書込番号:12415194
0点

皆様、親身にカキコミありがとうございました。
PS3に関するムックを買い「私とPS3」を模索中です。
TVersityが私の願いを叶えてくれそうです。
いろいろ勉強になりました。
ありがとございました。
書込番号:12448529
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)





