ゲーム周辺機器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ゲーム周辺機器 のクチコミ掲示板

(9591件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1496スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ゲーム周辺機器」のクチコミ掲示板に
ゲーム周辺機器を新規書き込みゲーム周辺機器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1496

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]

スレ主 maroon14さん
クチコミ投稿数:7件

どなたか、お助けください。

2〜3ヶ月前より、録画した番組を再生すると、時々ブロックノイズのようなモノが走って固まったのち
数秒〜数十秒飛んでしまったり、再生エラーになって再生終了になったりが頻出しています。

そこでデータ表示をよく見てみると、おかしな状況になるデータは全て
実際の放送時間よりも短い録画時間表記になっています。
(例 実際:1時間00分の番組 ⇒ 録画表示50分)
ただ、録画前の状態で、HDD容量は足りており、また録画が途中で止まっているわけでもありません。
対象番組は放送終了部分まで一応の録画は出来ている状態です。

一つ気になるといえば、これまでHDDの空きが常に2〜3%程度の状態で使っており、
一杯になって録画エラーなどがある度に数番組消去し、空きを確保という使い方をしていた点です。

今回このような症状が出たため、過去の複数のデータを消去して、空きに余裕を持たせたのですが、
それでも新たに録画されるものは全て、上記のように勝手に圧縮されたようになってしまいます。

なお、この症状が発生する前のデータ再生には問題ありません。

どなたか、解決方法の糸口などありましたら教えていただけないでしょうか?
何卒よろしくおねがいいたします。

構成
nasne 1GB+直接続で外付け1GB HDD(BUFFALO)

視聴環境
ホームネットワークにてSONYブラビアW900aの視聴ソフト
or
PS4のトルネアプリ

※問題が発生しているのは、外付けHDDの模様

書込番号:22281312

ナイスクチコミ!1


返信する
tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]の満足度5

2018/11/27 01:30(1年以上前)

>maroon14さん

たいへんそうですね...。心中お察しいたします。

さて、「録画番組をうまく見れない」「録画時間などメタデータがおかしい」などの症状がつづく場合、HDDの不具合から疑うのが王道だと思います。

>※問題が発生しているのは、外付けHDDの模様

とのお話ですから、nasne自体は正常であり、外付けHDDが論理的または物理的に壊れている可能性が、きわめて高い。そう私は考えます。

とすると、下記の<原因切り分け・対応手順>をおこなうのがよいかと。

@はすでに実行なさっているようですから、残るはABCです。
Aは、外付けHDD内の録画番組を、全消失してしまうリスクがあります。
BCは、リスクどころか、確実に全消失します。

「番組消失をしたくないから、ここで相談してるんだよー」って声が、耳の間近で聞こえてくるようなのですが、ゴメンナサイ、こればっかりはもう、どうしようもないかと。



<原因切り分け・対応手順>

@ 不要な番組を整理して、外付けHDDの空きを、最低でも5%、できれば10%以上確保
・nasne HOMEの「HDD管理」で、内蔵・外付けそれぞれの空き容量をチェックできます。

A chkdskでエラー修復
・外付けHDDをWindowsPCにUSB接続し、コマンドプロンプトからchkdskで修復を試みます。
・ ドライブレターがEの場合、「chkdsk e: /f」です。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000753809/SortID=18960750/#tab
・ これで症状が改善する可能性もありますが、逆に傷口を広げてしまうリスクもあります。
 というのは、著作権保護のため、nasneは番組を暗号化しています。
 修復したつもりが、「見れない番組が増えたちゃったよー」とか
 「HDD自体をnasneが認識しなくなっちゃんだけど?」とか、なってしまうかもしれません。

B 外付けHDDをフォーマットして、nasneに再登録
・当然ですが、外付けHDDに入っていた番組は、全部消えてしまいます。
・外付けHDDが論理的に壊れていたことが原因だった場合、これで解決します。

C 外付けHDDを交換
・古いHDDに入っていた録画番組を再生する手段は、もはやなくなります。
 →1台のnasneから見て、再生できる外付けHDDは1台のみです。
 → 別のnasneに古いHDDを繋げても再生できません。そういう縛りがあるからです。
・もっとも根本的かつ確実な解決方法です。



以下は余談ですが。

私も、以前にnasneの外付けHDDを修理したことがあります。1年以内の故障だったので、費用はバッファローが持ってくれたのですが、そんなことよりも番組の消失が大ショックだったおぼえがあります。

ちなみにそのときは、@ABの手順をたどった末に、最終的にはHDDから異音がしだして、PCからでもほとんど認識できなくなったため、修理とあいなりました。

修理のさいに思ったのは、「なんで私のHDDにかぎって壊れるんだ!」でした。でも、そのあと、自分を納得させることばを、自分で見つけようと努力しました。
「HDDはそもそも消耗品。当たり外れもあるから、早く壊れても運と諦めるのが吉」
「保証期間ちょい過ぎで壊れるのが、いちばん悪いケース。それ以外なら、まだいいほう」
「人間の体だったら、簡単に交換とはいかない。壊れたのはたかが機械に過ぎない」

書込番号:22282241

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 maroon14さん
クチコミ投稿数:7件

2018/11/28 19:33(1年以上前)

>tanettyさん

レス遅くなりました。
丁寧なアドバイスありがとうございます!

やはりHDDがもうダメなんですかね…
データが消えるのを受け入れたくはないんですが、
かといってこのままでは、
新たな番組を録画することもできないし仕方ないですよね。

ダメもとでまずはAを試してみたいと思います。
進展があれば、またご報告できれば。。。

まずはお礼まで。

書込番号:22285967

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]の満足度5

2018/11/30 23:56(1年以上前)

>maroon14さん

いま思いついたのですが。Aの前に、@’をおこなってみたいところです。

@’ nasneとHDDの再起動
→ ソフト的にできるといいのですが、たしか電源抜き差ししか手段がなかったような...。

すでに実施済みだったらスミマセン。

書込番号:22291201

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ジョイスティックについて

2018/10/28 03:15(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > ロジクール > G13 Advanced Gameboard G13r

スレ主 Ikuyrさん
クチコミ投稿数:25件

他のキーは反応するのですが、ジョイスティックだけ一切反応しません。(プロファイルのテストで)
何か解決方法は、ありますか?

書込番号:22212757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kiznaさん
クチコミ投稿数:3667件Goodアンサー獲得:494件

2018/10/28 14:21(1年以上前)

むにゅ( ̄q ̄)zzz
おはようございますわ。

情報が少なすぎてコメントし辛いですが、過去の投稿内容から先月まではジョイスティック部分も動作していたけれど、今月になって動作しなくなったという理解でお話を勧めますの。
最新のドライバ(Logicool ゲームソフトウェア)に更新しても改善しなければ、故障(他のキーは反応する事からハードウェア周りの不具合)の可能性を考えて窓口へ相談しては如何かしら。
(ジョイスティックが動作しなくなった前後で何か異常を感じたり、端末側の環境を変更したか等も情報として伝えると良いと思いますわ)

書込番号:22213605

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

nasne + イーサーネット + 外付けHDD

2018/09/26 01:05(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]

スレ主 カヒリさん
クチコミ投稿数:14件

こんにちは。よろしくお願い致します。
現在nasneと外付けHDDで使っているのですが、配線がややこしくなってきたのもあり、イーサーネットコンバーターの購入を考えております。
そこで質問なのですが、イーサーネットコンバーターと外付けHDDをハブで繋いだ場合、それぞれ認識するのでしょうか?

書込番号:22137719

ナイスクチコミ!1


返信する
tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2018/09/26 01:22(1年以上前)

>カヒリさん

「外付けHDD」というのは、nasneに接続しているHDDのことですよね?

だとしたら、外付けHDDを直接、イーサネットコンバータに接続することはできません。外付けHDDに接続できるのはUSBケーブルであり、イーサネットコンバータに接続できるのはLANケーブルだからです。

イーサネットコンバータを使いたい場合、接続はこう(↓)です。この接続で、外付けHDDも、(nasneを介して)LANに接続されていることになります。

[Wi-Fiルータ]
| (無線LAN)
[イーサネットコンバータ]
|| (LANケーブル)
[nasne]
|| (USBケーブル)
[外付けHDD]

書込番号:22137740

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 カヒリさん
クチコミ投稿数:14件

2018/09/26 01:56(1年以上前)

>tanettyさん
早速回答有難うございます。
説明が足りてなくてすいません、コンバーターの差込口がUSBタイプの前提で質問させて頂いておりました。
例としては以下のような製品です(紹介ブログ等であったので
http://kakaku.com/item/K0000401159/
なので、配線のイメージとしては

[Wi-Fiルータ]
| (無線LAN)
[イーサネットコンバータ]
|| (LANケーブル)
[HUB] = (LANケーブル)= [外付けHDD]
|| (LANケーブル)
[nasne]

のような感じです。
もしもUSBの差込口を使わないでオススメのものがありましたら、紹介頂ければ大変助かります。

書込番号:22137774

ナイスクチコミ!1


スレ主 カヒリさん
クチコミ投稿数:14件

2018/09/26 02:02(1年以上前)

申し訳ありません。上記の図も違いますね。

[Wi-Fiルータ]
| (無線LAN)
[イーサネットコンバータ]
|(LAN) || (USBケーブル)
| [HUB] = (USBケーブル) = [外付けHDD]
| || (USBケーブル)
[ nasne ]

のようなイメージです。

書込番号:22137777

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2018/09/26 02:05(1年以上前)

>カヒリさん

>コンバーターの差込口がUSBタイプの前提で質問させて頂いておりました。

WLI-UTX-AG300/CがもつUSBの口は、電源用です。データ通信には使われません。

書込番号:22137780

ナイスクチコミ!4


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2018/09/26 02:14(1年以上前)

>もしもUSBの差込口を使わないでオススメのものがありましたら、紹介頂ければ大変助かります。

Wi-Fi中継器のWi-Fi親機機能を切って(擬似的にイーサネットコンバータとして)使用することをオススメします。イーサネットコンバータ専用機としては、新しい機種があまり発売されていないためです。

たとえば、こういうの(↓)です。

BUFFALO WEX-1166DHPS
https://www.amazon.co.jp/dp/B077VC9XPX/

NEC WG1200CR
https://www.amazon.co.jp/dp/B079JHM62D/

書込番号:22137782

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 カヒリさん
クチコミ投稿数:14件

2018/09/26 02:16(1年以上前)

>tanettyさん
な、なんと!そういうことなんですね!
有難うございます!理解しました!
修正した図も改行がされてなくて、今必死で絵を書いてましたw
それだと確かにHUBもいらなさそうですね。
大変丁寧に回答頂いてありがとうございましたmm

書込番号:22137785

ナイスクチコミ!1


スレ主 カヒリさん
クチコミ投稿数:14件

2018/09/26 02:18(1年以上前)

コンバーターの紹介も有難うございますmm

書込番号:22137787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]の満足度5

2018/09/26 16:07(1年以上前)

>カヒリさん

こんにちは。
もしかして、いまnasneにUSBで繋いでTV録画用に使ってるUSB HDDをLAN経由の接続に変えたい、ってことをお考えですか?

だとするとその手段の前に確認、
そのHDDとnasneとの間のUSB接続を止めると、以降そのHDD内の録画済み番組の視聴や新たな放送の録画保存先にそのHDDは使えなくなりますけど、それは構わないんでしょうか?


それでもいいから(=今後はTV録画や再生には使わなくていい)、いま使ってるUSB接続HDDをLAN経由の接続に変えたい、と仰るのなら、
市販の無線ルーターの「簡易NAS機能」を使うのが手っ取り早いかと思います。

但し、
Buffaloなら WXR- あるいは WTR- で始まる型番(=オマケ機能充実の比較的高価な機種)が必要、
NECならWG2600HP2かWG2200HPか(=機能比較表で「メディアサーバー機能」に○がある型番)が必要、
いずれにせよ、そんなに安い出費では済まないでしょう。


今の nasne---(USB)---HDD の接続関係はそのまま崩さずに、Wi-Fiルーター〜nasne間のLANを無線化したい、と仰るのなら、tanettyさんお勧めのような無線中継機かあるいは無線ルーター(=設定次第で親機にも子機にも中継機にもなれる)を使えば可能です。

なお、今でもLANケーブルを張ってて支障はない(見た目に気になる程度?)なら、敢えて無線化しないほうが無難です。
無線接続で何百Mbps対応なんていうのは、あくまで理論上の最良条件ならそのくらい出るかもしれない、の「理論値」であって、
有線接続みたく機器やケーブルの選定さえ間違わずに繋げば確実に1000Mbps/100Mbps出ますよ、っていう「保証値」ではないので。


達したい目的と掛かる費用を天秤に掛けて、よく考えてみることをお勧めします。

書込番号:22138908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

これが正常な動きなのか教えてください。

2018/09/23 11:58(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > ロジクール > G29 Driving Force LPRC-15000 [ブラック]

スレ主 s.aさん
クチコミ投稿数:234件

再生するロジクール G29 ペダル

製品紹介・使用例
ロジクール G29 ペダル

去年グランツーリスモSportと同時にG29を購入しました。
今までG27を使用していたせいか、ブレーキのフィーリングに対してかなり違和感を覚えています。

ネットでG29の評判を検索すると、ブレーキは徐々に重くなるという表現が多いですが、
私の感覚ではそういった印象はなく、最初に重さ(壁)を感じるまで3cmぐらいの軽いストロークがあり、そっから一気に重くなり、全体重をかけてようやく5mmストロークするといった印象で、まったくスムーズさを感じません。
しかもグランツーリスモSportは、最初の軽い3cmのストロークでブレーキを0〜100%に調整するようになっており、非常に調整が難しいです。これが正常な動きなのでしょうか?
(ちなみに、G29で「F1 2017」をやったところ、こちらは重い部分のストロークを検知するようでした。)

ペダルのストローク具合の動画をUPしました。
最初に数回カチカチ踏んでいるのが、上で言っている最初に壁を感じる3cmの軽いストロークで、そのあとに全体重を乗せてストロークさせています。
これが仕様なのかどうか教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:22130537

ナイスクチコミ!1


返信する
m-techさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:8件

2018/09/24 00:43(1年以上前)

はい。仕様です。
G25/G27では無かったのですが、G29からは下記サイト画像にある四角いゴムが入っています。

https://www.gtplanet.net/forum/threads/gteye-pedal-springs-for-logitech-g29-confirmed.333623/

通常、実車でのブレーキは踏力(踏む圧力)でコントロールするので、ブレーキをMax制動させるにはを入れてブレーキをぎゅーっと力を入れて踏む必要がありますが
G29等のブレーキは踏力ではなく、ストローク(踏む長さ)でコントロールするタイプなのでその辺を再現?する為にゴムを入れて力を入れなければブレーキがそれ以上踏めない機構となっています。
ちなみにこのゴムを挟む方式は、T-GT,T300RSなどのスラストマスター系でも同様ですが、評判的にはG29付属のゴムはそれに比べると少々硬いようですね。 ※G27などもそのようなゴム(NIXIM等)が発売されていてそちらは評判よかったですね・・

従ってゴムが入っている事を前提とした稼働範囲でゲーム側のブレーキの設定を行うか、気に入らなければペダルの底のネジを外して分解しゴムを取り去るしかないですね(保証範囲外になりますが・・・)

ちなみにゴムが薄さ0mmまで縮むことはないので、こういう形式のブレーキでは100%ブレーキ検知範囲を使用することは出来ません。
実車と同様に踏力でコントロールしたいのであればFanatecやサードパーティのRicmotechなどが発売しているロードセル(Load Cell)タイプのブレーキが必要になります。

書込番号:22132259

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 s.aさん
クチコミ投稿数:234件

2018/09/26 00:39(1年以上前)

m-techさん

いろいろと情報ありがとうございます。参考になります。
ブレーキの動きは仕様なのですね。。。
となれば改造も視野に入れてみます。
ありがとうございました。

書込番号:22137678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:492件Goodアンサー獲得:31件

2019/01/04 00:43(1年以上前)

>グランツーリスモSportは、最初の軽い3cmのストロークでブレーキを0〜100%に調整するようになっており、非常に調整が難しいです。

これに関しては昔からGTにはペダルのキャリブレーションをする項目がなく、初期状態では感覚的に3割踏むだけで100%踏んでる認識になります。
これを解消するにはゲームをスタートさせてからペダルを一度100%踏むことによって解決できます。
つまりブレーキの重くなるあたりで50%くらいになる感覚です。
GTに関してはこの動作(僕は儀式と呼んでます)を毎起動行わなくてはなりません。
僕はABSをオフにしてプレイしているので、どれだけ軽く踏んでもタイヤロックを起こすため、初めの走行で儀式し忘れに気づくのですが、ABSを入れている人はタイヤロックしない可能性もあるため気づきにくいかもしれませんので、GTを起動する度に儀式をするクセをつけておいた方がいいかもしれません。

書込番号:22369156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 s.aさん
クチコミ投稿数:234件

2019/01/05 13:59(1年以上前)

>orange_outlineさん
>>ゲームをスタートさせてからペダルを一度100%踏むことによって解決できます。

よろしければ具体的にどの画面遷移のタイミングで、何秒踏んでいるか教えてください。
(私のほうでいろいろトライしてみましたが変化ありませんでした)

書込番号:22372622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:492件Goodアンサー獲得:31件

2019/01/08 16:29(1年以上前)

変化を実感するために、まずはGT起動後どのモード(アーケードでもスポーツモード)でもいいのでドライブを開始し、特に何もせずに、ふわぁ〜っとゆっくり踏んでみてください。
全ストローク(堅くなる部分も含めて)の3割4割り踏んだ辺りでGT上では100%踏んでる表示になると思います。

<ここからが儀式になります>
堅い部分にも負けないくらいゴっゴっと何度かこれ以上ストローク出来ないっ、てところまで踏み込んでください。
<ここまでが儀式になります>
それから上記のようにまたふわぁ〜っとゆっくり踏んでみてください。
先ほどのすぐに上限に達するよりは遙かに緩和されると思います。
個人的な感覚ですが、堅くなり始める辺りが6割踏んでるくらいになります。

ABSオフではこの儀式をしないと全ての車でタイヤロックしてしまい、まともに走れないため必ず気がつきますし、僕はこの儀式が日常化しています。
アクセル、クラッチは10割踏むのがブレーキと比べ容易なので、念のために同じような儀式をしておいた方がいいと思います。

ABSがオンでプレイしている場合は仮に100%踏んでる表示になっても何割か相殺しタイヤロックを防いでくれるので、気にならないのかこの儀式自体あまり知られていないのかも。

書込番号:22380240

ナイスクチコミ!1


スレ主 s.aさん
クチコミ投稿数:234件

2019/01/09 00:42(1年以上前)

>orange_outlineさん
詳しくありがとうございます。
たしかに儀式をする前と後ではストローク量に対するブレーキの効きが違いますね。
私はABS弱で走っているので、おそらく儀式をする前でもそんなに気にならなかったのだと思います。
ただやっぱり以前使用していたG27と比べてブレーキのストローク量がだいぶ短いため、いまだ慣れずといった感じです^^;

書込番号:22381364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/10/16 21:31

途中から無茶苦茶固くなる、これは残念な仕様ですね・・

改良方法を記載します!!
ブレーキをばらすと細長くて硬いく黒いゴムが有りますよね!
このゴムをカッターナイフでカット【8mm】だけ使います。(残りは使いません・保管します)
この8mmで最後までスムーズに動きますよ!!

あえていえば・・・スプリングをもう少し硬くしたくなりますね!!

書込番号:26317832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

VC

2018/09/20 12:44(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > ワイヤレスサラウンドヘッドセット CUHJ-15007

スレ主 whole9さん
クチコミ投稿数:4件

質問させて頂きます。
こちらの商品と付属プラグでコントローラーに繋ぐとゲーム音量が繋いでいない時よりかなり小さくなるのですが仕様でしょうか?
本体設定とゲームの設定は音量MAXにしています。
どなたかご存知の方いらっしゃればお願い致します。

書込番号:22123315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/26 06:06(1年以上前)

whole9さん

音量調節が本体接続時とコントローラー経由時で設定場所が異なりますがされてますかな?
コントローラーの有線ジャック経由では、
設定→周辺機器→コントローラー→音量コントロール
で調節可能かと思います。
こちらも音量MAXにされてるようでしたら、ごめんなさい。

書込番号:22137916 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スティック

2018/09/19 04:25(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > ロジクール > G13 Advanced Gameboard G13r

スレ主 Ikuyrさん
クチコミ投稿数:25件

スティックの右側は快適に動くのですが、左側にたおすと違和感があります。これは仕様ですか?

書込番号:22120435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2018/09/19 15:52(1年以上前)

違和感っていうのにもよるんですけど
これなんて言うのかな元々スティックが右に傾いてついてるし
右に傾けた時と左に傾けた時の感触そのものは違いますからねえ…

書込番号:22121284

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ikuyrさん
クチコミ投稿数:25件

2018/09/29 23:07(1年以上前)

がりがりという音がします

書込番号:22147542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2018/09/29 23:50(1年以上前)

それなりに使ってるのですがそういう音はしないかなあ

ただ保証期間でももう修理はきかないし交換もないですからね…

書込番号:22147655

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ゲーム周辺機器」のクチコミ掲示板に
ゲーム周辺機器を新規書き込みゲーム周辺機器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ゲーム)

ユーザー満足度ランキング