
このページのスレッド一覧(全1495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2016年2月17日 21:27 |
![]() |
26 | 7 | 2016年2月11日 23:51 |
![]() |
3 | 2 | 2016年2月11日 08:11 |
![]() |
2 | 4 | 2016年2月10日 23:51 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2016年2月1日 21:12 |
![]() |
5 | 4 | 2016年1月17日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
かなり安くて、興味があるのですが、過去の掲示板など見ても見当たらなかったので質問するのですが
番組など関係なく、ひたすら1局分録画し続けることって可能でしょうか?
ディスク容量の制限があるので古いのから消えてくで良いのですが。
既知の質問だったらゴメンなさい。
0点

間違ってるかも知れませんが、
今ちょっと見て見たところ、
出来ないようですね。
書込番号:19584662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっくちゃんさん
残念ながら、できません。
・録画予約は、あくまで番組単位で行います。(もちろん、毎水曜日とか毎月〜金とは可能ですが)
・録画予約の最大件数は、100件です。
書込番号:19584668
3点

補足です。
・古いのから自動で消す...という機能もありません。
書込番号:19584675
2点

GV-NTX2ならできます。
アイ・オー、スマホ/PCでテレビ視聴するネットワーク専用チューナ。2ch全録も - AV Watch http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160217_743888.html
書込番号:19600557
1点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
機能的には今すぐにでもカートに入れたいのですが
私自身、とても神経質でこのようなサーバを立てるような機器を設置した場合
家庭内のネットワークが危険にさらされるようなことはないのでしょうか?
漠然としたイメージで大丈夫なのかな?という程度ですが
スマホを使用して外部からアクセスできる以上
やはり危険はある程度上がるものでしょうか?
ルータやセキュリティソフトはもちろん設置しています。
ご意見お聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。
1点

回答にならないかも知れませんが、私は[クライアント機器登録]を[自動]ではなく[手動]にしています。
http://manuals.playstation.net/document/jp/nasne/nasnehome/
書込番号:19571535
4点

お宅の宅内情報に誰が興味あるんだろうか、、、ハッキングするメリットは?
お宅の重要情報をnasneに保存しないでおけば?
まぁどのみちパソコンがやられたらnasneが有ろうが無かろうが関係ない気がするけど、、、。
おそらくその道のプロなら簡単に侵入できるだろうね。素人に毛が生えた程度の輩には無理かと。
神経的に嫌ならやめておいた方がいいと思う。
書込番号:19571861 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

NASに機密性のあるファイルを置いたり、実行ファイルを不用意に共有したりしなければ実害と言えるほどの脅威は無いでしょう。
もっともこの世界に絶対は無いので、常に警戒心を持って臨むのは肝要ですが。
なお、過去にnasneに纏わるセキュリティ事案としては、悪意による攻撃とは性質が異なりますが
「nasneのアップデートでDIGAやRECBOXがおかしくなってしまった」というのがありました。
書込番号:19572582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スピーgelさん
結論からいうと、録画機として使うぶんには、気にすることはないと思います。ただし、重要なファイルを置くNASとして使うことは避けたほうがよい、と私は考えております。
一般に、情報セキュリティの主な特性として、次の3つがあるとされています(略してCIAといわれます)
1.漏れないこと - 機密性(Confidentiality)。
2.壊れないこと - 完全性(Integrity)
3.落ちないこと - 可用性(Availability)
私は、nasneを導入して2年近くになりますが、nasneのせいでnasne以外について、上記CIAに抵触する事例は発生したことがありません。すなわち、
1.nasneのせいで、nanse以外に置いたファイルが漏れたことはない
2.nasneのせいで、nasne以外に置いたファイルが壊れたことはない。
3.nasneのせいで、nasne以外のシステムが落ちたことはない。
ただしnasneには、一般的なNASと異なり、アクセス制御という概念がありませんし、RAIDなどの障害対策も施されていません。すなわち、CIAいずれの観点についても、通常のNASに比べて劣ります。
個人情報などを含むファイル、その他重要なファイルは、nasne上に置かないことを、強くオススメします。実際私は原則として、nasneを録画専用機としてのみ使用しております。多少は音楽や(著作権保護されてない)動画も置いてますが、漏れても・壊れても・使えなくても、痛くないものばかりです(原本は別媒体に保管しております)。
最後に一般論ですが。脆弱性(Vulnerability; Security Hole)のあるところに脅威(Threat)があらわれると、リスク(Risk)が顕在化します。
そのシステム全体のセキュリティレベルとは、各方面におけるレベルの平均ではなく、最低点です。たとえば、各レベルが、A, A, A, Cであるよりも、B, B, B, Bであるほうが、レベルは高いといえます。水を止めるダムでいえば、いちばん低いところがあれば、そこから水が漏れてくるのと同じ考え方です。
nasneを導入するかどうかは別として、システム全体のセキュリティレベルを上げるには、そのレベルがもっとも低い点(もっとも脆弱な点)を洗い出し、そこを上げることからはじめることが肝要です。もっともよくあるのが、Wi-FiやPCのパスワードが短い・簡単・安易...といったケースです。
以下、用語の説明を念のためにさせていただきます。
▼脆弱性は、3つに大別できます。
1.設備面の脆弱性
2.技術面の脆弱性(バグ、ネットワーク構成の欠陥、アクセス制御の不備、安易なパスワード、ウィルス対策の不備etc)
3.管理面・制度面の脆弱性
▼脅威は、4つに大別できます。
1.環境(災害)(地震、落雷等)
2.環境(障害)(機器故障、ソフト障害、ネットワーク障害)
3.人間(意図的)(不正アクセス、盗聴、改ざん)
4.人間(偶発的)(操作ミス等)
▼リスクによって生じる損失は、3つに大別できます。
1.直接損失(盗難による資産損失など)
2.間接損失(業務中断、信用失墜による収益損失。賠償責任などによる責任損失など)。
3.対応費用(復旧や再発防止に要する費用)
以上、少しでも参考になれば、幸いでございます。くりかえしになりますが、孔子に論語でしたら、申し訳ありません。
書込番号:19573125
9点

皆様、ご回答ありがとうございます。
たしかにおっしゃられる通り、私の保有する情報には何の価値もないでしょう(笑)
ただ、先日問題になりましたネットワークカメラののぞき見など愉快犯もいますから(笑)
ちなみにナスネには録画した物以外に保管するつもりはないです。
tanettyさんのおっしゃられる
1.nasneのせいで、nanse以外に置いたファイルが漏れたことはない ・・・という部分をよんで
すこし安心できました。
このようなNASの一種を導入することによって既存のシステムが脆弱になることを懸念していますが
こういう話は気にすればキリがないですし、ハッカーに狙われれば市販されているルータなど簡単に突破されることも理解しています^^
書込番号:19575787
1点

>スピーgelさん
少し話はそれるかもしれませんが。
nanseの共有フォルダ(share1)に置いたファイルを、外出先からアプリ『nanse Access』で見れる「エニイタイムアクセス」機能があります。
この場合のデータ配信経路は、環境によって2とおり存在し、どちらなのかはアイコンでわかるそうです。(宮のクマの雅さんが、SCEに確認してくださっています。詳細は下記スレッド参照)
(a) P2Pによる直接接続
(b) SONYサーバー経由の間接接続
<<エニイタイムアクセス機能で動画視聴したときのデータ配信経路>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=16884946/#16942151
(a)と(b)のどちらが選択されるのかについては、宮のクマの雅さんが推測なさっているように、原則は(a)、例外として(b)だと思われます。例外というのは、NAT超えなどの制約でうまくいかないとき、接続の確実性を確保するために、仕方なく(b)を使用する...という意味です。((b)が原則だと、サーバに負担がかかるから)。
機密性を気にするのであれば、(b)はあまり気持ちのいいものではないかもしれませんね。サーバー管理者に悪い人がいたら、(サーバを経由しているデータを)盗み放題...?という恐れもありますので。
とはいっても、(a)だろうと(b)だろうと、結局のところブラックボックスですので、最終的にはSCEなりSONYなりを信用するか否か...という問題に帰結するような気はします。
いずれにしても、リモート視聴以外でも、外からnasne内ファイルにアクセス仕組みが用意されている、という点はあらかじめ知っておいたほうがよいかもしれません。
なお私は、エニイタイムタイムアクセス機能を使ったことがありませんので、あしからず。ただし、torne mobile等でのリモート視聴も、実はまったく同じ仕組みにのっかっている...という可能性もあります。
以上、ご参考までに。
書込番号:19577270
1点

tanettyさん、ありがとうございます!
エニータイム接続の件、参考になります。
nasneに重要ファイルは置かないつもりですが、ソニー鯖を経由する可能性があるということで
気をつけます。
別にソニーを疑ってはいませんが、前にあったPSN鯖の攻撃も記憶に新しいですからね。
まぁ、ソニー鯖でも狙われればあのような事態になるくらいですから、やはり鯖系デバイスは自己責任ですね^^
神経質になりすぎず、油断せずでやっていきます^^
書込番号:19580601
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
残念ながら普通に使う分には外出先で家にあるNASNEの番組をPCから見ることはできません。
ですがこのサイトにある方法で見れるようですがやったことがないのでわかりません。
http://blog.makapy.com/archives/5540
書込番号:19574471
3点

早速のアドバイスをありがとうございます
紹介のリンク先確認してみました。
リモートディスクトップを利用して閲覧する方法でした。
これならば出来ると思います。
情報をありがとうございました。
書込番号:19577741
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
iPod touchにtorne mobileをインストールしたのですがnasneの設定で検索エラーが出てしまい
「nasneが見つかりません。お使いのモバイル端末とnasneがネットワークに正しく接続されているか確認して下さい。」
と表示されます。
iPod touchはwifiでインターネットには接続されています。
wifiについてはあまりよくわかっていないので具体的に何の設定をどう変更したらいいのか教えていただけないでしょうか?
nasneは普段PC TV with nasneで有線接続で視聴しています。
wifiルーターはNEC AtermWR9500Nです。
0点

>nicosabaさん
iPod touchをセカンダリSSIDに接続していませんか? その場合、プライマリSSIDに接続してみてください。
NECルータの設定を調べてみたところ、初期設定においては、
・プライマリSSIDでは「ネットワーク分離機能」を「使用しない」
・セカンダリSSIDでは「ネットワーク分離機能」を「使用する」
となっているそうです。
「ネットワーク分離機能」というのは、「インターネットとは通信できるけど、同一LAN内の端末とは通信できませんよ」という機能です。
書込番号:19577003
0点

>tanettyさん
iPod touchはプライマリSSIDに接続していましたが
ルーターの「ネットワーク分離機能」は「使用する」になっていました。
たぶん設定した時によくわからずチェックを入れたんだと思います。
「ネットワーク分離機能」を「使用しない」にしたところnasneは見つかったのですが今度は
ネットワークエラー「ホームネットワークに接続できません。nasneと同一のネットワークで接続し直してください。」
と表示されさらに
ペアリングエラー「nasneとのペアリングができませんでした。・・・」と表示されてしまいました。
申し訳ありませんがこれはどうしたらいいのでしょうか?
書込番号:19577070
0点

>nicosabaさん
次のことを試してみたらいかがでしょうか。
1.torne mobileの再インストール (アンインストール後にインストール)
2.関連機器をすべて再起動
・ルータの再起動
・iPod touchの再起動
・nasneの再起動
書込番号:19577090
2点

>tanettyさん
関連機器をすべて再起動したところペアリングできました。
1分間のお試し視聴で問題なく再生できましたので購入しようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:19577142
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
nasneを1月に購入し、設定しテレビは視聴できるが、nasneのシェアファイルが見えません。設定は両方のnasneにidを設定し一度シェアフォルダーが同期しましたが、ファイルを入れると「nasneTMシェアフォルダーが同期しません」の表示がでてエラー状態になります。どなたか通信を成功しされている方のご意見をお願いいたします。
0点

クライアントは何でしょうか?
Windows PCであれば、同一サブネット内に設置してワークグループ名(デフォルトは「WORKGROUP」)を
合わせてやれば、コンピュータ→ネットワーク以下からアクセスできるはずです。
ちなみにnasneの同期というのは離れた場所に設置した2台の間でシェアフォルダを共有する際に使う機能なので、
1台のnasneのデータをクライアントから読み書きするだけなら無関係です。
書込番号:19483916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LUCARIOさん
早速のご指導ありがとうございます。
クライアントはWindowsーpc,android-タブレットを使っております。同一ネットワークでの通信は良好ですが、離れた地との異なったネットワークでの nasneとnasneで同期 が取れないのです。よろしくお願い致します。
書込番号:19484140
0点


なるほど、ファイルが見えないというより、同期ができないのですね。
私はnasneを1台しか使っていないので、経験者の登場を待ちたいと思います。
あとはネットの記事ですが(既に参照されていたらすみません)、参考にしてみてはいかがでしょう。
http://kunkoku.blog.so-net.ne.jp/2013-10-15-1
書込番号:19485791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LUCARIOさん
ありがとうございます。メーカーの説明書通り実施し、一度は同期しましたがその後はNGです。nasneの同期、運用できている方のご指導を待つことに致します。バージョンアップを期待しながら---
情報を頂き、ありがとうございました。
書込番号:19486004
0点

iiharuさん
「nasneシェア」を実際に使っている人は、かなり少ないと思われます(nasne2台を必要とする機能ですので)。公式サポート窓口に問い合わせたほうが、解決は早いかもしれません。
nasneのサポートは、チャットで受けることができます。私の経験上では、丁寧に対応してくれると感じております。いちどご検討なさってみてはいかがでしょうか。あ、もちろんですが、このスレッドも並行して継続すればよいかと存じます。
<<nasneチャットサポート>>
https://support.jp.playstation.com/app/chat/chat_launch
月曜日 - 日曜日: 10:00 - 21:30
書込番号:19486611
0点

>tanettyさん
>LUCARIOさん
ありがとうございました。チャットでの対応のみでは情報不足で有りましたので、電話にてサポートの支援を受けております。シェアする相手方と時間調整中であります。プロバイダでのフィルター等が考えられますので、挑戦したいと思います。遅くなり済みませんでした。よろしくお願い致します。
書込番号:19546474
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
写真や動画、iTunesの音楽データなどを保存するためにNASの購入を検討しています。
nasneはTV録画が出来てモバイル機器での視聴も出来るのでとても気になるものなのですが、メディアサーバとしてはNASとして販売されている機器と同じように使えるのでしょうか?
iTunesの音楽データを保存しておけば、同じネットワーク上にいるPCからライブラリーとして利用出来ますか?
お願いします。
書込番号:19499010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiyo-papaさん
nasneでも、いちおう用は足りますが、NAS専用機を買ったほうが、幸せになれるような気がします。
※専用機...というのは、地デジ/BS/CSの録画機能がついておらず、純粋にNASおよびDLNAサーバとして機能するNAS...という意味です。
理由はふたつあります。
@動作が重い(気がする)。
ADLNAサーバとして配信できるコーデックの種類が少ない(気がする)。
「気がする」とつけたのは、NASとして私がnasneしか使ったことがないからです。NAS専用機を使ったとき、@Aが解決するのかどうか、わからない...という意味です。
以下、@Aについて詳述します。
@動作が重い(気がする)。
Windows7上のiTunesライブラリ(iTunes上の設定項目名でいうと「[iTunes Media]フォルダの場所」)として、nasneを使っていたことがありますが、CDからのインポートが異常に遅かったです。次の理由から、PCの性能のせい...ということではなさそうです。
(a)「[iTunes Media]フォルダの場所」をUSB HDDに変えたら、CDインポートが数倍早くなった。しかも、PCのUSB端子は(USB3.0ではなく)USB2.0でした。
(b) nasne - ルータ間 も PC - ルータ間も、有線で1Gbps。(なので、LANはボトルネックでないハズ)
ただし@は、SambaやCIFS(ファイル共有のプロトコル)にオーバーヘッド(通信確認や待ち時間などのムダ)が多いからかもしれません。(つまり、NAS専用機でも同じことが起こるカモ)。
ADLNAサーバとして配信できるコーデックの種類が少ない(気がする)。
・少なくともALACは、DLNAサーバとして配信してくれません。
・MP3は配信してくれます。
・AACも、たしか配信してくれたはずです。
・もちろんPCのiTunesにて「[iTunes Media]フォルダの場所」としてnasneを指定していれば、コーデックの種類にかかわらず、当該フォルダ下の全音源を、iTunesから鳴らすことは可能です。(この場合、nasneはDLNAサーバではなく、ファイル共有(Samba/CIFS)機能のみをPCに提供している、ということになります)。
書込番号:19499126
2点

もうひとつ書きますと、NASによっては「iTunesサーバ」機能とやらを有しているものがあります。(nasneにその機能はありません)。
ちょっと調べてみた感じだと、「iTunes Mediaフォルダの場所」として当該NASを指定していなくても、iTunesから、当該NAS内の音源を再生できる機能のようです。このとき、PC上のiTunesは「iTunesクライアント」として動く...とのこと。
これ、iPod touchの「ミュージック」も「iTunesクライアント」として動いたりしないのかなぁ...。もし動くなら、「iTunesサーバ」機能をもつNASって、かなり魅力的です。(PCを起動せず、iPodだけいじれば、「ミュージック」アプリの使い勝手そのままで、音源の場所を気にすることなく、膨大な楽曲にアクセスできることなりますので。
書込番号:19499160
1点

hiyo-papaさん こんにちは。
hiyo-papaさんの目的はnasneで一応かないます。
ですが、設定が必要だったり、多くを求めたりすると少々貧弱に感じるかもしれません。
たとえば
・共有フォルダは1つのみで増やすことはできない。
(共有フォルダ内に複数のフォルダ階層を作っていくことはできます。)
・詳細なアクセス権を設定できない。
(同一LAN内なら、簡単にどのデバイスからでもアクセスできちゃいますし、ファイルの削除もできちゃいます。)
などなど。
使ってみると実感できますが(比較的最近の無線LANルータの機能にある)簡易NASのような感じです。
多くの機能を求めるなら、おのずと将来的に(ファイルサーバーとしての)NASの購入・導入となるでしょう。
書込番号:19499216
2点

>tanettyさん
詳細なコメントありがとうございます。
実際に使用されている方のコメントはとても参考になります。
iTunesについて調べて頂いたようで恐縮です。iTunes対応を謳っているNASがあるのですね。自分でも調べてみます。
>きたの国からさん
コメントありがとうございます。
無線ルーターの簡易NAS的なものということで色々と制約があるとのことですね。
お二人のコメントを参考に、nasneではなくNASを購入する方向で検討します。
ありがとうございました。
書込番号:19500834
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)





