ゲーム周辺機器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ゲーム周辺機器 のクチコミ掲示板

(9583件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1495スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ゲーム周辺機器」のクチコミ掲示板に
ゲーム周辺機器を新規書き込みゲーム周辺機器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1495

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

スレ主 diy_sunnyさん
クチコミ投稿数:200件

なすねを現在ネットワークに2台接続しています。CHAN-TORUでアクセスして”設定”−>”レコーダーの設定”の項目でどちらのナスネを選択しているか調べるときに2台ともどちらも”CECH-ZNR1J”という名前になっていたので、片方にニックネームをつけて識別しようとしたところ、その1台がCHAN-TORUの登録からはずれてしまいました。

現在、ニックネームをつけた方のナスネにアクセスできず、そのナスネの録画リストや予約リストが表示できません。

この場合解決方法をご存じのかたいらっしゃいましたらご教授よろしくお願い致します。

なお、ナスネのニックネームには”さいたま市自宅ナスネ”という名前をつけました。

それと、PSVitaではこのナスネにはアクセス可能です。






書込番号:15622675

ナイスクチコミ!0


返信する
耀騎さん
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:551件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/01/15 17:58(1年以上前)

後からニックネームをつけたことで、登録時と条件が違うものとして弾かれているのではないでしょうか?
お手数ですが改めて「CHAN-TORU」にそのnasneを登録してみてください。

書込番号:15623120

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 diy_sunnyさん
クチコミ投稿数:200件

2013/01/16 09:31(1年以上前)

耀騎さん

回答頂きありがとうございました。再度、nasneにちゃんとるのパスワードを再設定したら、2台分のナスネを選択できるようになりました。助かります。


書込番号:15625837

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

クチコミ投稿数:36件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

今までtorneの地デジチューナーとPS3を使って、液晶モニター(地デジ/BS/CS入力端子なし)をテレビとして使用していました。

昨日nasneを購入し接続も終わったのですがBS/CSが映りません。

接続状況としては、無線LANルーターが居間にあってPS3と液晶モニターが個室にあって距離があるので、ルーターからPS3まで有線LAN一本を何とか繋いでいます。

なのでnasneは居間のルーターの隣に有線で繋いで設置し、壁のアンテナ端子(3波混合)と接続しています。

個室の方は壁のアンテナ端子→torne→(USB)→PS3→(HDMI)→液晶モニターという形で接続しています。

つまり居間だけnasneとルーターで独立してしまっています。


この状況だと、どうすればBS/CSを液晶モニターで見られるのでしょうか?

一応ハブを使えば有線LAN接続できるのでnasneを個室に持ってこられます。

書込番号:15615739

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/01/14 07:44(1年以上前)

映らないのがBS/CSだけなのか、nasne受信での地上デジタルも映らないかで対処が変わるので状況を書かれるといいです。

書込番号:15615821

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2013/01/14 09:16(1年以上前)

>つまり居間だけnasneとルーターで独立してしまっています。

>この状況だと、どうすればBS/CSを液晶モニターで見られるのでしょうか?

もともとPS3やtorneの近くに置かなくてはいけない、といったものではないです。
問題ないですよ。
nasneには地デジ、BS/CSが混合されたケーブルが接続されているわけですよね?
それでnasneで地デジが受信出来ていて、BSが受信出来ていないのであれば、単純にBSの電波が来ていないと思うのですが。
BSアンテナにはちゃんと電気が行ってますかね?DC15V。nasneからも送れますけど。

PS3のXMBの「ビデオ」→「nasneで△ボタン」→「設定」→「レコーダー設定」→「アンテナレベル確認」
ここで地デジ、BS、CSのレベルはどうなっているのでしょうか?
BSのレベルが取れていないのでしたら、いつまでたっても映りません。
この項目の下に「BSアンテナ給電設定」もあります。オン、オフ可能。

>壁のアンテナ端子(3波混合)と接続しています。

間違いなくnasneに3波入力されているのだとしたら、そのケーブルをTVのBS入力にさせば映らないといけないんですよね。
もしTVがあれば試されたほうが。
BSアンテナには電気が行くようにしてください。
ブースターから電気を送っているところもあれば、個別にTV等から送っている家もありますが。

書込番号:15616056

Goodアンサーナイスクチコミ!1


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/01/14 09:34(1年以上前)

LIGHTNING057さん
> 壁のアンテナ端子(3波混合)と接続しています。

これですが、本当にそのアンテナ端子に BS/CS 信号が混合されているのでしょうか?

この手の不具合を解決していくには、当たり前と思っていることもちゃんと確認していって、原因と思われることを切り分けていくほうがよいと思います。

で、その方法として、該当のものだけで確認できればよいですが、それができない時は他のものを使って確認するというのもよくやる手です。

今回だと、他のテレビ等を使って BS/CS を映してみて、壁のアンテナ端子に確かに BS/CS 信号が来ていることを確認するといった方法がありますね。


> この状況だと、どうすればBS/CSを液晶モニターで見られるのでしょうか?

nasne にちゃんと BS/CS 信号が入っていれば、LAN で nasne と PS3 がつながっているのですから、nasne に添付の最新の torne ソフトを PS3 に入れてあれば、PS3 から nasne にアクセスして、地デジと同様に BS/CS も見られるでしょう。
(nasne の初期設定をしてテレビ受信設定が必要ですが)

書込番号:15616127

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/01/15 02:23(1年以上前)

口耳の学さん
nasne受信での地デジは普通に映りますね。

書込番号:15621097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/01/15 02:34(1年以上前)

ポテトグラタンさん
>>もともとPS3やtorneの近くに置かなくてはいけない、といったものではないです。
なるほどそうだったのですか!安心しました。

アンテナレベルの確認で全く入らなかったので、BS/CSの信号がきていないようです…。
マンションなので後日管理会社に確認してみます。

テレビがあればすぐ確認できたのですがBS対応のテレビがないもので…今後はアンテナレベルの方から確認するようにします。

shigeorgさん
>>この手の不具合を解決していくには、当たり前と思っていることもちゃんと確認していって、原因と思われることを切り分けていくほうがよいと思います。
まさに仰るとおりで…今回は確認方法をお教え頂けたので本当に助かりました。

>>PS3 から nasne にアクセスして、地デジと同様に BS/CS も見られるでしょう。
それが分かっただけでも安心しました。なにか根本的に間違えていたのかと不安だったので…。



皆さんご回答ありがとうございました。おかげさまで解決できました。

書込番号:15621111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

nasneの音声出力について

2013/01/14 16:27(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

クチコミ投稿数:10件

こんにちは
現在、図のような設定で録画した地デジを見ているのですが
nasne内で再生した地デジの音声がpcmとなっていて5.1で再生できません

5.1というよりもフロントスピーカーとウーハーしか出ていないので1.1chです
ちなみにテレビのホームボタンから録画した地デジを再生した時は5.1で再生されますし、ps3から再生した時も5.1chで、しっかりセンタースピーカーやサラウンドスピーカーからも音が出ています。
nasneでの再生のみ、出力設定を変えられずpcmで固定されます
どのようにすればいいのでしょうか

ちなみにps3の動画設定はビットストリームにしています
nasne homeの設定に行っても音声設定は見つけられませんでした

nasneの動画はnasne内でしか削除できませんし、早送りのレスポンスが早いので、nasne内での視聴を主にしたいのでよろしくお願いします

書込番号:15618034

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/01/14 16:38(1年以上前)

録画した番組が5.1chサラウンド番組ではなくステレオ音声なので、リアチャンネルの音声無しの5.1ch音声として出力しているのでしょう。

PS3のサウンド設定で手動設定にして、マルチチャンネルリニアPCMのチェックを外してみてください。

書込番号:15618091

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2013/01/14 18:05(1年以上前)

できました!
口耳の学さんのおっしゃっていたように手動でAAC以外のチェック項目を外したらできました!
ありがとうございます

書込番号:15618536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 録画番組は他社TVでも見られますか?

2013/01/01 23:54(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

クチコミ投稿数:128件

あけましておめでとうございます。
同様スレ既出でしたらご容赦ください。

【前置き】
ノートPC買い替え検討中です。
<1>コンパクト 〜主に置き場所の都合
<2>TV視聴可 〜現PC(アナログ)同様
<3>BDドライブあり 〜<2>やDLNAを見込んで
結果、VAIO 「SVE14A29CJS」 http://kakaku.com/item/K0000423470/ が浮上しました
...レビューも無く色も選べないのは???ですが子供達がタッチパネルが良いというので。

【環境】 =:LANケーブル(SWハブとRECBOX以外は無線/有線LANありますが)
ルータ=SWハブの下流に、
=TV(REGZA Z)
=RECBOX(REGZAからDigaへのムーブに使用)
=Diga
=Wii
=PC
という接続です。

【本題】
機能的には東芝PCが良いのですがサイズの問題でチューナーを別で検討することに。
結果、VAIO「SVE14A29CJS」の隣に「nasne」を発見。
色々読みましたが今一つ確信得られず今回のお伺いに至った次第です。
★お伺い★
(1)REGZA、PC(VAIO)からの操作でnasneに録画した番組はそれらで視聴/共有可能?
(2)nasneはチューナ付のLAN-HDD(NAS)?≒チューナーレスのRECBOX?
(3)nasneの様なもモノは他にありますか?
※PSP等をはじめ、現状SONY製品はありません。

長文ご容赦のうえご指南よろしくお願いいたします。

書込番号:15557799

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:128件

2013/01/03 19:10(1年以上前)

shigeorgさん、毎度何回も恐縮です。

> ・REGZA Z9000:視聴機能あり (TS/DR のみ)。配信機能なし。ダビング送信機能あり。
@REGZA Z9000(USB-HDD)は(ハイビジョン)録画を視られるが、当然他機では視られず
RECBOXへのムーブ/ダビングが必要...で合っているでしょうか?
A「配信機能なし。」は、「レグザリンク対応機器以外では視られない。」の意味でしょうか?

> ・DIGA BZT710:視聴機能あり。配信機能あり。ダビング受信機能あり。
Bここで言われる「配信機能あり。」を今1つ理解できておりません。
ビエラリンク対応機器でなくともLAN接続の他社TVや地デジ視聴アプリ搭載PCへ受信中の
番組や録画が飛ばせるということでしょうか?
…現状確認できる機器がなく、「新PCやTV購入のポイント」として是非ご教示お願いします。

REGZA Z9000(USB-HDD)はそれ自体が最下流ですので、逆に分かり易いです。
吐き出しだけと思いますので。

〔PCとRECBOXについて〕
REGZAからRECBOXへのムーブ/ダビングですが、DiXiM Digital TV plus for I-O Dataが
現PC(XP)には対応していないため、REGZAのインターネット画面かMagical Finder (I-O)の
コンテンツ操作 - ネットワーク転送で夜な夜なたっぷり時間を掛けて行っています。
DiXiM Digital TV plus for I-O Dataの詳細を把握していませんが、地デジ視聴機能アプリ
搭載のPCならRECBOXの録画を視られそうですね(BZT710と同じ様に)!?

本日現在、当家の最低限のテーマは、
(1)PCはそれ単独で是非視聴/録画したい
(2)REGZA(USB-HDD)やBZT710で録ったものはPCでも視たい。
*ここでBZT710のB「配信機能あり。」の意味を良く理解したいです。
(3)PCで録ったものはREGZAで視られなくても良い...どうせ自分達の部屋で1人で視たいから。
(4)もっとさくさくPCからRECBOXへのムーブ/ダビングをしたい。
という具合です。

娘に「nasneって全部解決してくれるスーパーマシンなの?ゲーム周辺機器カテゴリー製品って書いてあるよ!」と
言われてハッとしたのですが、最低限(1)〜(4)を実現するのにnasneの寄与が分からなくなり、
「BD+タッチパネル付小型ノートPC」&「アプリ付の後付TVチューナー」で済むのではと思い始めました。
*ちなみに、PC-USB接続のワンセグチューナーなるものはどうなのでしょうか?

PCが増えてサーバー的なものが要るならその代わりになると思いますが、
RECBOXのdisk1=500MBは空ですのでそれで取り合えず十分かと。

ご意見、ご教示、よろしくお願いいたします。
もし、nasneが落ちれば新PC候補をを1から洗い出したいと思います。

書込番号:15565195

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/01/03 19:48(1年以上前)

ユーベルさん
> @REGZA Z9000(USB-HDD)は(ハイビジョン)録画を視られるが、当然他機では視られず
> RECBOXへのムーブ/ダビングが必要...で合っているでしょうか?

はい、そのとおりです。

> A「配信機能なし。」は、「レグザリンク対応機器以外では視られない。」の意味でしょうか?

いえ、上の「他機では見られない」ということと同じ意味で、録画した Z9000 でしか見られないということです。(RECBOX にダビングすれば RECBOX から配信できますが、Z9000 単体では配信できないということですね)

最近の Z7 や少し前の Z3 などだと配信機能があるので、ダビングやムーブ等をしなくても、録画した番組をそのまま他のテレビ等に LAN 配信して、その相手テレビ等で見ることができますが。


> ビエラリンク対応機器でなくともLAN接続の他社TVや地デジ視聴アプリ搭載PCへ受信中の
> 番組や録画が飛ばせるということでしょうか?

そうです。

このような機能は一般的に DLNA/DTCP-IP (配信) 機能と言いますが、パナではそれを「お部屋ジャンプリンク機能」と称しています。

でも、メーカー固有の部分もありますが、汎用の DLNA/DTCP-IP 部分はメーカーに依存しないで使えますので、BZT710 のお部屋ジャンプリンクのサーバ機能を有効に設定すれば、パナの対応機器はもちろん、Z9000 などの他社機器でも録画番組を見ることもできます。

現在は BZ710 はおそらく HDMI ケーブルで Z9000 に接続されていて、普通に HDMI の外部入力で BZ710 の番組を視聴できていると思いますが、それぞれすでに LAN 接続されているとのことなので、BZ710 のお部屋ジャンプリンクサーバ機能 (単にお部屋ジャンプリンク機能となっているかもしれません) を有効にしてみて、1, 2 分待ってから Z9000 のリモコンの「レグザリンク」ボタンを押して、機器選択画面で LAN-S 機器として BZ710 が表示されると思いますので、それを選択してフォルダをたどっていって、録画番組を再生してみてください。
(ただし、Z9000 の制約で DR 番組しか再生できないと思います)


> DiXiM Digital TV plus for I-O Dataの詳細を把握していませんが、地デジ視聴機能アプリ
搭載のPCならRECBOXの録画を視られそうですね(BZT710と同じ様に)!?

DiXiM Digital TV plus for I-O Data はダビング・ムーブには無関係なソフトで、まさに「地デジ視聴機能アプリ」です。

なので、新 PC にそういったソフトが添付されていなくても、DiXiM Digital TV plus for I-O Data をインストールすれば OK です。


> (2)REGZA(USB-HDD)やBZT710で録ったものはPCでも視たい。
> *ここでBZT710のB「配信機能あり。」の意味を良く理解したいです。

Z9000 は RECBOX へのダビングが必要ですね。

BZ710 はお部屋ジャンプリンク機能を有効にしてあれば可能です。この場合、BZ710 で録画したものは、他の機器等へダビングすることなく、BZ710 に置いたままパソコンから視聴できます。(パソコン側に視聴ソフトが必要ですが)

この状態は、パソコン側から見ると「BZ710 から番組を取ってきて再生している」となりますが、BZ710 側からみると「パソコンに番組を配信している」ということになるわけです。

DLNA/DTCP-IP の機能と各機器の役割については以下のところにざくっとまとめてあるので、最初の方だけでよいので読んでみてください。

http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip.html


> (4)もっとさくさくPCからRECBOXへのムーブ/ダビングをしたい。

これは Z9000 から RECBOX へのダビングとは無関係に、PC で録画した番組を RECBOX にダビングしたいということでしょうか?

もしそうだとすると、PC から RECBOX にダビングする機能を持つ (正しくはその機能を持つソフトが添付されている) チューナー等が必要になります。

nasne だとそれができません。(iVDR-S カセット経由ならできますが...)


> 「BD+タッチパネル付小型ノートPC」&「アプリ付の後付TVチューナー」で済むのではと思い始めました。

そう思います。

上記の RECBOX へのダビング機能が必要だとすると、チューナーのソフトにダビング機能があることを確認してくださいね。


> *ちなみに、PC-USB接続のワンセグチューナーなるものはどうなのでしょうか?

ワンセグの解像度はパソコン画面では粗くて使い物にならないと思います。フルセグ対応の小型チューナーもあるようですが、テレビの電波強度が問題になるでしょう。

書込番号:15565363

Goodアンサーナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/01/05 00:19(1年以上前)

 正直言って「PCを使う」というか無理やり「PCを使わなければ」ということで、何か複雑怪奇なシステムになってしまうような気もしています。
 録画、視聴というのは本来AV機器のお仕事。パソコンはせいぜいDLNA視聴止まりにすればもっとシンプルなシステムが出来上がると思いますが。
 パソコンでデジタル放送扱う限り制約も多く、録画した番組をムーブ出来る可能性も少ないです。
 それにノートパソコン+nasneにアンテナ線やLAN回線つくと、どうせそれなりのスペースは必要です。

 シンプルにするなら(PC使わず)録画機能付きVIERAを買えば、TV視聴、録画、DLNA受信、BZT710へのダビングなどは一通り出来ますが(壁付けも可能ですし)。
http://panasonic.jp/viera/products/x50/index.html
http://kakaku.com/item/K0000382200/

書込番号:15571870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件

2013/01/05 18:00(1年以上前)

shigeorgさん、撮る造さん

ありがとうございます。
またまた長文かつ小説的になるかもしれませんがお許しください。

「BD+タッチパネル付小型ノートPC」と「アプリ付後付TVチューナー」だけの調達にしようと思います。

その際、shigeorgさんのご指南:
「RECBOX へのダビング機能が必要だとすると、チューナーのソフトにダビング機能があることを確認してくださいね。」
を確認いたします。
もし、PCで録ったものをREGZAで視たりBZT710で焼いたりすることが不要であれば必須ではないですよね?
他にポイントありましたら、是非お願いいたします。

撮る造さんの言われる通り、ワクチンマシン的なものと何もかも繋げて完璧化を狙っている自覚症状はほとんど図星です(恥)。
・アナログ時期は小さなTVや安価なDVDレコーダーも幾つかあり、TV付PCもあって小回りがききました。
・地デジ化で、録画を視られるTVはZ9000だけになりそれにBZT710、RECBOXが寄生して自由度が低下。
⇒結論、その状況を元に戻したいだけだと思います。
・実は昨年、当時他社ではラインナップがなかった小型TVとして撮る造さんご紹介のビエラ19型を購入したのですが、開梱する間もなく3.11でTV視聴不可となった私の実家に送りました。
⇒その後PC更新/属人化の話が出て、話がややこしくなったと思います。

PC物色時にSONYサイトでnasneを発見した時は、
『チューナー付RECBOXであり、LAN経由でZ9000やBZT710、PCからコントロールできるなら、(たとえHDDがなくても)我家のAV頂点に君臨するのでは?』と思えた次第です。
しかしその解釈は過剰だったようで、あえてnasneに執着する必要はないようですね!?
...と言いつつ頭が一杯で教えて頂きたいのですが、我家の様な環境でRECBOXとnasneで迷ったらnasneに軍配が上がったのでしょうか?

【勉強、確認させてください】
〔1〕レグザリンク 〜 大変な勘違いをしていました。
ご指摘の通りZ9000とBZT710はHDMIとLANで接続しています。
Z9000「レグザリンク」ボタンを押したら、ハードディスク 1[USB-1]、disk1(RECBOX)[LAN-2]、DMR-BZT710[LAN-S]、RECBOX(RECBOX)[LAN-S]が表示され全て視聴できました。
RECBOX購入後に私がその様に設定し家族は使いこなしていたようです(PCは非登録)。なんてこったい!!...です(苦笑)
他に東芝対応機(TV)があったとした場合、Z9000録画を「対応機に配信できる」または「対応機から視聴できる」機能がレグザリンクと思っていました。
極端に言うと周辺機器のリモート操作機能のようですね。
これは、最近の他メーカーTVでも同様なのでしょうか?
〔2〕BZT710の配信機能
ここまでくると、BZT710の配信機能というのは結構優れた機能に思えます。他のTVやTV視聴可能PCに配信してくれるわけですから...たぶん知らないのは私ぐらい???。
〔3〕「もっとさくさくPCからRECBOXへのムーブ/ダビングをしたい。」
これは2点要望があります。
@録画のダビング/ムーブに要する時間:Z9000−(実時間*1/2)→RECBOX,RECBOX−(実時間) →BZT710 が長い
AZ9000のブロードバンドからにしろ、PCのMagical Finderからにしろ、操作待機時間が非常に遅い
です。この点、皆さんはいかがでしょうか?
shigeorgさんのweb、理解不十分で恐縮ですが拝見しました。2011.08.27から拝見すべきでした。
〔4〕撮る造さん、shigeorgさん、
撮る造さんご指摘の「パソコンはせいぜいDLNA視聴止まりにすれば...」ですが、これはPCがshigeorgさんが言われる「RECBOX へのダビング機能が必要だとすると、チューナーのソフトにダビング機能があることを確認してくださいね。」と同様の意味でしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:15575488

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/01/05 19:38(1年以上前)

ユーベルさん
> もし、PCで録ったものをREGZAで視たりBZT710で焼いたりすることが不要であれば必須ではないですよね?

はい必須ではないです。PC で録画したものは、PC でのみ見たり、BD 焼きできればよいのなら、他の機器へのダビング機能 (LAN (DTCP-IP) ダビング) は不要です。

ただし、BD 焼きしたい場合は、チューナーの添付ソフト (パソコンがチューナー付きでも、サードパーティ製チューナーを別途買う場合も) が BD 焼きできることを確認してくださいね。

ものによっては録画や再生はできるけど、ディスクには焼けないというのがあるかもしれませんから。

あと、BD 焼きができるのなら、それを BZT710 でムーブバックできるでしょうから、PC の録画番組を BZT710 へ持っていくことは可能でしょう。(持っていく必要があるかどうかはわかりませんが :-)


> 〔1〕レグザリンク 〜 大変な勘違いをしていました。

> 極端に言うと周辺機器のリモート操作機能のようですね。
> これは、最近の他メーカーTVでも同様なのでしょうか?

これですが、ちょっとややこしいです。

レグザリンクというのはいろいろな機能をまとめた名称で、確かに「周辺機器のリモート操作機能」と言えるかもしれません。

でも、その中には HDMI リンク機能、USB/LAN HDD 録画再生機能、レグザリンク・ダビング (DTCP-IP ダビング)、DLNA/DTCP-IP 再生などいろいろな機能が含まれます。(それぞれ本来は別々の機能です)

http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function22.htm

※ 私は勘違いしていて、「レグザリンク」=「HDMI リンク」だと思っていました。

なので、「他社 TV でも同様か」と言われると、「そういう部分もあるしそうじゃない部分もある」ということになります。

HDMI リンクは多くのテレビで (メーカーが違っても) 使えますし、DLNA/DTCP-IP 再生ができるものも多いですし、最近は USB HDD 録画ができるものも増えてきました。

でも、DTCP-IP ダビングができるかどうかはメーカーによって違います。

また、これらの機能を「○○リンク」といった用語で統一的に扱っているのは東芝だけじゃないかと思います。(他社の「○○リンク」は HDMI リンクのことだけを指しているようです)


なお、今現在は「レグザリンク」はさらに機能が追加になり、3 種類に大分類されています。

http://www.toshiba.co.jp/regza/link/index_j.htm


> ここまでくると、BZT710の配信機能というのは結構優れた機能に思えます。

そうですね。見る機器があちこちにある場合、かなり有効に使えるでしょう。

ただ、DIGA の配信機能は制限がかなり少ないと聞いていますが、それでも「同時に何かしていると配信できな」「配信していると他の何かができない」ということもあると思います。


> @録画のダビング/ムーブに要する時間:Z9000−(実時間*1/2)→RECBOX,RECBOX−(実時間) →BZT710 が長い

これについてはどうしようもないです。この経路を通る以上は「そういうもの」としか言えないですね。

ただし、「さらに費用がかかってもよいから Z9000 の録画番組の BD 化をサクサクしたい」ということであれば、以下のいずれかの方法があります。

・東芝レコーダーを使う (買う)。
・PC+BD ドライブ+専用ソフト (有料) を使う。
・東芝 D-BR1 を使う (買う)。

幸い (?) 今回 PC を新調されるわけですから、ついでに専用ソフト (Digion DiXiM BD Burner 2013) も一緒に買われるとよいでしょう。

そうすれば Z9000 から PC を経由して BD メディアに直接番組を焼けます。


> AZ9000のブロードバンドからにしろ、PCのMagical Finderからにしろ、操作待機時間が非常に遅い

Z9000 の内蔵ブラウザからの操作は確かに一々待たされると思いますが、PC のブラウザを使う分にはサクサク動くはずです。(Magical Finder は RECBOX を発見するだけで、操作する時はブラウザを起動します)

普段使うブラウザは何ですか?

その場合、どこが (どういう操作が) 待たされますか?

書込番号:15575995

Goodアンサーナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/01/05 22:51(1年以上前)

 まず整理させていただきますと、本来のご希望は。
1.REGZAをDLNAクライアント(LAN受信側)として他機録画番組を見たい
2.DIGAでも同様にDLNA視聴を
3.別室のノートパソコンでも、ソフト使いDLNA視聴がしたい
4.REGZA(TV)のUSB番組のブルーレイ化
5.RECBOXの活用
6.別途録画システムが必要。(録った番組をRECBOXへムーブが希望)

(これらの関連情報です)
2.まず、DLNA視聴に関しては録画番組と放送中の番組を見るライブチューナーがあります。後者はnasneとDIGA(*20世代以降から)
 BZT710世代では録画番組のみで、放送中の番組LAN送りだしは出来ませんのでこれが必要なら機器追加も。
(REGZA→RECBOX DIGAで視聴の場合、一部の番組に問題が出る可能性もあるようです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278510/SortID=15044854/#tab

3.ノートパソコンの場合、Dixim Digital TV使えばDLNA視聴は出来ます。(RECBOX使用者は無料ダウンロード可)
http://www.iodata.jp/lib/product/d/3533.htm

4.レグザリンクダビングで直接内蔵HDDにムーブでき、ブルーレイ化できるのはREGZA(レコーダー)のみです。
 東芝機前世代(Z250、Z260)ではRECBOXと相互ダビング可能。BZT710へのLANダビングも出来ます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z25/network.html

6.VAIOで使うとなるとLAN接続nasneかUSB接続チューナーに限られるわけですが、14型モニターで見るというのはどういう意味があるのでしょうか。作業の合間にでも一寸ご覧になるのでしょうか。
 もし多少でもスペースがあるなら小型TVかPCモニターをおくことをお勧めしますが。(HDMIでVAIOつなげることも出来ますし便利)

 もしRECBOXへ番組をダビング、といった時点でIO−DATA製チューナーに限られてしまいます。
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxz3/
 USBチューナーといえどもアンテナ線接続はいるし、USBで繋げる以上ある程度のスペースは喰いますが。
 パソコンでBD-REに焼けば、BZT710でムーブバック(内蔵HDDに戻す)ことも可能なので、RECBOXにこだわる必要もなくなりますね。

 RECBOXをREGZA→DIGA用に買った人が、活用しようとして余分な出費になることも多いので「RECBOXへの・・」は止めておいたほうが無難です。
(スカパープレミアム(旧スカパーHD)でも加入すれば別ですが、本来東芝機かマクセルHDDレコーダー持たないと使い道は少ない機械です。うちでは3台使ってますが)。

 


書込番号:15577147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件

2013/01/06 14:14(1年以上前)

shigeorgさん、撮る造さん、皆さん
ご面倒をおかけします。また、カテゴリーがずれてきて申し訳ありません。

▼ノートPCについて
1. 更新/増設の話が出た際、「従来のディスクドライブ+TV付は落としたくない。」が我家の最低条件でした。
2. そこで候補は東芝か富士通になり、その後、「うちにはREGZAがあるしdynabook T752が無難じゃない..!?」となりました。
3. しかし画面ワイド化と(我家では不要な)テンキーが付き、横幅が60〜70mm拡大されました。
http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/120611t752t852/index_j.htm
4. その僅かな横幅拡大でも(子供の部屋を含む)使用場所では、プリンター給排紙、マウススペース確保、ドライブの出し入れ、部屋窓の開閉に問題ありとなりました。
⇒⇒⇒つまり、14型程度の画面で高画質を視聴したいというより、あくまで『スペース事情』から追い込まれたわけです。
家屋構造上でいたしかたない点とご理解ください。
5. その段階で、「なぜコンパクトなBD+TV付PCがないかなぁ...そのうち出るだろう」と思いつつ、小画面のTV付PCを作らない理由も分かってきた次第です。
6. 「チューナーをBuffalo等の後付にするしかないか...」と物色中、「タッチパネルが欲しい」等のリクエストが出て、たまたまVAIO Eシリーズ14P http://www.sony.jp/vaio/products/VEA2/ を見つけ、更にそこに載っていた「nasneとは何ぞや!?」となりました。
SONY PCは使用経験もないので特に何の思いもありません。たまたま建ぺい率の良いPCに見えたのです。

⇒⇒⇒未だnasneとRECBOXの有意差を理解しきれていませんが、スペース事情からTV増設も先とし、いつダウンしてもおかしくない新PC(+チューナー)を一から洗い出すつもりです。
一度に全てを得るべく、撮る造さんご指摘の複雑怪奇なシステムに悩んでいること現状を知ったことが今回の最大の収穫と自覚しております。

PC(+チューナー)選択に際しては、ご指導頂いた次の点をチェックいたします。
(1)チューナーソフトがBD焼きできることを確認 〜 PCで焼いたBDをBZT710にムーブバックできるのはうれしいことです
万一BD焼きできるソフト無しのチューナーしかない場合、もしくはZ9000からPC経由でBDに直接番組を焼きたい場合、"Digion DiXiM BD Burner 2013"を購入
(2)PCからRECBOXへのダビングも視野に入れるなら、チューナーのソフトにダビング機能があることを確認
(3)"DiXiM Digital TV plus for I-O Data"は、Win8対応でRECBOX保有者無料なれば当然インストール
(4)地デジ受信に関しては、20素子屋根上→ブースターMIN/アッテネータMAX→各室5C-FB配索でレベルに問題ないとアンテナ屋さんが言ってましたので行けると踏んでいます。

▼shigeorgさんへご回答
「Z9000のブロードバンドからにしろ、PCのMagical Finderからにしろ、操作待機時間が非常に遅い」
Z9000内蔵ブラウザからの操作はやはり遅いんですね...(逆に?)安心しました。
PCブラウザはIE8です。
遅さは、コンテンツ操作で(dlna)フォルダーを選んでもなかなか入っている番組が表示されず「本当に読みに行ってるの?」と思いたくなります。
それで、フォルダdlna、視聴制限、contentsを何度もクリックしてイライラしいます。
なんとなくですが、REGZAやBZT710がONだと待たされるように思います。
ルーターやAV群裏の古いSW-Hubも影響しているかもしれません。

▲今Canonのwebを見たところ、プリンターMP500のWin8対応ドライバがありません。
プリンターも最近小型化の新機にしてPCとのスペースを再確認せよと!?...1台はdynabook T752を再考してみます。

ありがとうございます。

書込番号:15580060

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/01/06 16:57(1年以上前)

撮る造さん
> 2.まず、DLNA視聴に関しては録画番組と放送中の番組を見るライブチューナーがあります。後者はnasneとDIGA(*20世代以降から)
>  BZT710世代では録画番組のみで、放送中の番組LAN送りだしは出来ませんのでこれが必要なら機器追加も。

確認なのですが、DIGA の *20 世代以降ではパナ製品以外のクライアント (PC とか) でも放送中の番組が見られるということでしょうか?

DIGA でのお部屋ジャンプリンクの放送転送 (送信) 機能そのものは、BWT3100 世代からあるようですが、視聴できるのはパナ製品だけのようで、ずっとそう思っていました。


ユーベルさん
> PCブラウザはIE8です。
> 遅さは、コンテンツ操作で(dlna)フォルダーを選んでもなかなか入っている番組が表示されず「本当に読みに行ってるの?」と思いたくなります。

なるほど。

遅いのは古い PC だからという可能性もありますが、RECBOX そのものの応答が悪くなっている、もしくはネットワークの動作が遅い可能性もあります。

可能なら、PC と RECBOX を LAN ケーブルで直結してみて、同様に遅いかどうかを確認してみると、ネットワークの影響かどうかが判断できるかと思います。


ちなみに、私のところで 6 年前の IBM ThinkPad X32 (XP-SP3。11g の無線 LAN 接続) の IE8 で試してみましたが、最初の RECBOX へのアクセスや、コンテンツ操作画面そのものが出るのに少し (10 秒くらい) かかりましたが、dlna フォルダの展開 (中身の表示) は 2, 3 秒でできました。

ただ、これまでの経験から、RECBOX は保存番組数が多いと (残り容量が少なくなってくると)、応答に時間がかかることがあるようになるようです。

番組の整理でよく番組をいろいろなフォルダに移動させていますが、完了画面が出るのに時間がかかったり、完了画面を消した後でまた操作ができるようになるのに 30 秒以上かかることもあります。

これは普段使っている 2 年くらい前の Dell ノート PC (Win7, IE9) で経験していますし、複数の RECBOX を比較して確認していますので、PC やブラウザの問題ではなく RECBOX の問題です。(保存済容量が少ない RECBOX ではめったに起きません)


余談ですが、最近のプリンタはインクのコストパフォーマンスがますます悪くなっています。

我が家はメインプリンタを MP900 から MX880 にしたのですが、インクが 7e/9 シリーズから 326/325 シリーズに変わり、容量が少なくなっているようだし、タンクが真っ黒で中のインク容量が見えなくなっています。

で、一番腹が立つのが、我が家ではほとんどモノクロ印刷しかしないのに、自動のノズルチェックのたびにどんどんカラーインクが減っていって、カラー印刷は数えるほどしかしていないのにカラーインクを交換せざるを得なくなっていることです。

幸い、カラーインクが空になってもモノクロ印刷は続けられるので、本当にカラー印刷が必要になるまでカラーインクを空のままにして交換しないようにしています (ノズルチェックができないから、カラーノズルが詰まる可能性もありますけどね)。

書込番号:15580791

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/01/06 17:07(1年以上前)

>(2)PCからRECBOXへのダビングも視野に入れるなら、チューナーのソフトにダビング機能があることを確認
この点に関しては事実誤認があるようなので。
 DTCP-IPダビングでは(LANで)機器の相互認証が必要です(恐らく暗号鍵)。これにはDLNA認証などと違い、多分企業間の話し合いが必要なのでは。
 つまり(サーバーソフトがあるといって)どの機器からでもRECBOXにムーブできるわけではありません。(IO-DATAのチューナーに限られる、はその意味です)
(RECBOX対応表)
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm
 他社の外付けPCチューナーだとRECBOXへのLANムーブは出来ないはず。

AV機器などでもこういう制約はありますし、ほぼ同様かと。
 例えば先に紹介したTV(VIERA)はLANでムーブできますが、受け取れるのはDIGAのみとされています。REGZAリンクダビングも同様で、直接DIGAへのムーブは出来ないのはご承知かと思いますが。(メーカーの考えからや思惑によるものでしょう)

書込番号:15580848

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/01/06 18:05(1年以上前)

撮る造さん
> DTCP-IPダビングでは(LANで)機器の相互認証が必要です(恐らく暗号鍵)。これにはDLNA認証などと違い、多分企業間の話し合いが必要なのでは。

これについては、私は少し違った考えを持っています。

本来規格というのは、それに合わせて作ってあれば、どの機器どうしでも接続・通信できるものです。

参考:
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20101007_397367.html
(「DLNA対応強化。...」の段落の最後の方。まあ、本当にそう作られているかどうかはわかりませんが)

そういう意味で、DLNA/DTCP-IP 「にだけ」準拠して作ってあれば、その部分での通信は相互にできます。(まあ、DLNA/DTCP-IP に限らず、この手のものは相互接続試験をしないと本当に通信できるかどうかは分からないということはありますが)

ただ、DLNA/DTCP-IP のダビング・ムーブに関しては、どうも企業の囲い込み戦略のためと思われる、勝手な認証や制限が追加になっているようです。(東芝テレビやパナテレビ、最近の東芝レコなど)

この部分は DLNA や DTCP-IP には規定されていない、独自拡張 (というより独自制約) 部分なので、それによって他社機器にはダビングできないことが生じてしまっているわけです。


一方、RECBOX は特にそのような制約は設けていないようで、逆に東芝から技術情報を得て東芝テレビからのダビング受けにまで対応しているのでしょう。(ビエラからできないのは、パナからは技術情報がもらえなかったのでしょうね)

※これ (東芝からの技術情報提供) については、直接それを示す情報はないようですが、複数の情報からそう推測しています。
(上のリンクのインタビュー記事の「東芝独自認証」とか、以下の論文 (?) の 5.2 に書かれている他社連携などから)
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2009/12/64_12pdf/a08.pdf

ちなみに、上の論文には、RD-X9 などでスカパー!HD 録画 (AVC/H.264) を編集したものがダビングできない理由も書かれていたりして、興味深いですね。


RECBOX はその後もスカパー!ダビングに対応したり (これもおそらくはスカパー!HD チューナー側で DLNA/DTCP-IP の規格外のところで何かの認証をしているのでしょう)、CATV STB の Jlabs SPEC-020 対応したり (これは単に Jlabs の認証を受けただけだろうとは思いますが) していて、幅広く受け入れるようにしてあります。


で、問題は PC 用チューナーの場合ですが、家電メーカー等と違って「いろいろな製品とつながるのが当たり前」のパソコン周辺機器業界なので、変な制約はしていないのだろうと思っています。

まあ、「その機能を搭載・用意しない」というレベルの企業としての選択はあるとは思いますが。

書込番号:15581170

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/01/06 18:39(1年以上前)

チューナー項目出ますが、BWT510には機能が無いので

shigeorgさん こんばんは
 実際のところ、DTCP-IPダビングではやってみないと判らないところが多すぎますね。
 東芝機→シャープ機ではコピー1もダビング10も無いが如しに何度でも出来てしまいますし(東芝機ではダビング後ダビング失敗の表示、実際シャープ機を見るとダビング成功してる)。
 憶測しか出来ないので、たとえばバッファローのPCチューナーからRECBOXに送れたという情報があればよいのですが。

>確認なのですが、DIGA の *20 世代以降ではパナ製品以外のクライアント (PC とか) でも放送中の番組が見られるということでしょうか?
>DIGA でのお部屋ジャンプリンクの放送転送 (送信) 機能そのものは、BWT3100 世代からあるようですが、視聴できるのはパナ製品だけのようで、ずっとそう思っていました。
 実際、この世代のDIGA持っている訳ではありませんが、DLNA規格にのっとっているはずなので視聴で機器を選ぶ必要は無いと考えるのが常道と思いますが。
 Dixim DigitalTVでもチューナー項目は出ますし(レコーダーに機能が無いのが悲しい)

書込番号:15581318

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/01/06 19:04(1年以上前)

BWT510から、別のBWT510のチューナー選択

DIGA同士のチューナーをDLNAで見たところ

 一応、BWT510同士のDLNAライブチューナー表示を(意味は全くないですが)
(TVでと書かれていますが、VIERAとは書かれていないので、出来るようになったと理解していました)以前はVieraと書かれていた気が。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt820_720/jumplink.html#jumplink

ディーガから放送中のテレビ番組を飛ばすことで、アンテナのない部屋のテレビでBS・110度CSデジタル放送の番組が楽しめます。


 Diximからではこの機能が使えるのはむりなのか。

書込番号:15581453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2013/01/06 19:10(1年以上前)

shigeorgさん
机上で調べた限りですが、CANONインクジェット複合機は弁当箱になっただけで、L*W*Hは殆ど不変ですね!! 前面給紙は1段増えてハガキ専用トレイ等がある様ですが、後部給紙は廃止されています。
我家はPCと直角に配置することで何とか机幅から落ちない様にしていますので、どれも期待ハズレです。かなりコストダウンされている様に感じられます。
一方EPSONはかなり小型化されており、上手く行くとdyanabook T752の拡大幅を殆どピッタリ吸収できるかもしれません。
EPSONは使用経験なくこちらもそれなりにコストダウンされているはずですが、CANONの顔料(黒)インクも端的にうっとうしかったですし、残インクも1セットなので殆どEPSON乗換かと。あとは現物に触って決めたく思います。

撮る造さん
PCからRECBOXへのLANム-ブの目的はRECBOXに繋がるTVやBDレコーダーへ録画配信して視聴することであり、最悪焼いたBDでも可能という解釈で良いでしょうか?

shigeorgさん、撮る造さん
「確認なのですが、DIGA の *20 世代以降ではパナ製品以外のクライアント (PC とか) でも放送中の番組が見られるということでしょうか?」の私でも分かるご説明は可能でしょうか。
…私の例で言いますと、BZT710から新PCにライブが流せるかどうかですよね?

スレッドを長引かせてしまい申し訳ありませんが、一旦nasneから抜けるべきかと思いまして。

書込番号:15581483

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/01/06 19:44(1年以上前)

ユーベルさん こんばんは
 確認できていないことを書込み混乱させ、失礼いたしました。
 BZT710の放送中の番組視聴ならDIGAかVIERAは必須だと思います。(録画番組なら問題なし)
 ただ、VIERAやDIGAがあるならこの機能必要性を成さないわけで、この機能何のためにあるのやら。

 チューナーを購入しないとかアンテナ配線が出来ない場合、あるいは持ち歩けるポータブルTVなどに必要な機能なので、今回は必要性がないのでは。

>PCからRECBOXへのLANム-ブの目的はRECBOXに繋がるTVやBDレコーダーへ録画配信して視聴することであり、最悪焼いたBDでも可能という解釈で良いでしょうか?

 まずBDディスクのLAN配信は出来ないでしょう。
 ブルーレイに焼いた番組→BZT710にムーブバック(HDDに書き戻し)すれば可能です。
 ただ、これなら最初からBZT710で録画すればよいことですが。
 ブルーレイ化や他のレコーダーへの移動までを考えるなら、レコーダーを増やして、パソコンを廉価なものにすれば帳尻が合います。
 nasneの導入なら、TV視聴と簡便な録画機ということに徹すれば、安いし使える機器だと思います。

 デジタル放送以前ならPC使って録画、加工などもお勧めできましたが、現行のシステムの中では(ちゃんと使おうとすれば)どうやっても不便で奇怪なものになります。

 餅は餅屋の例えどおり、AV用途を本格的に追求するならAV機器でした回答はありません。
(PCでの視聴は遊び程度に)割り切らないと無駄に費用がかさむだけでは、とも考えてしまいます。
 nasneにしろPCチューナーにしろ遊ぶには面白いですが、本格的使用には疑問が残りますのでこのあたりを何処まで要求するのかに掛かっています。
 暇が出来たときに、ちょこっと見るだけなら楽しいですが。

 蛇足ですが、こんなポータブルシステムも在りますが
http://panasonic.jp/digaplus/jl10t1_jl19t1/

http://kakaku.com/item/K0000385190/
 
 

 

 

書込番号:15581637

Goodアンサーナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/01/06 19:47(1年以上前)

撮る造さん
>  東芝機→シャープ機ではコピー1もダビング10も無いが如しに何度でも出来てしまいますし(東芝機ではダビング後ダビング失敗の表示、実際シャープ機を見るとダビング成功してる)。

うーむ、これは明らかなバグですねぇ...どちらが悪いのかはわかりませんが...


>  実際、この世代のDIGA持っている訳ではありませんが、DLNA規格にのっとっているはずなので視聴で機器を選ぶ必要は無いと考えるのが常道と思いますが。

改めてネット検索してみたら、DMR-BZT720 の放送転送は DiXiM Digital TV plus では見られないというクチコミがありました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339911/SortID=14693470/#tab


あと、スマフォ・タブレット用の DiXiM for Android は 3.3 から DIGA 連携ができるように機能強化されましたが、それを搭載している機種だと *00 や *10 世代の DIGA からの放送転送も視聴できるようですが、それ以前の DiXiM for Android 搭載スマフォだと *20 や *30 世代 DIGA の放送転送は視聴できないようです。

http://www.digion.com/pro/android/list_f.htm

なのでやはり *20, *30 世代でも、放送転送を視聴できるのはパナ機器および DiXiM for Android 3.3 のような対応クライアントのみということになるのではないでしょうか。


ただ、検索していたら、2ch 情報でソニー、シャープは他社でも放送転送できると書いてあったけど、どうなんでしょうねぇ...


あとは、Digion が DIGA 連携を DiXiM for Android 以外の製品 (特に DiXiM Digital TV 類) に拡大してくれるといいのですけどね。

書込番号:15581660

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のオーナーnasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]の満足度5

2013/01/06 23:13(1年以上前)

shigeorgさん こんばんは
 パナの件了解いたしました。私の誤解だったようですね。
 試しにうちのVDR-R2000からBWT510のチューナーのチャンネル起動したときに「サーバーが応答停止しました」という表示が出たのでソフト的にブロックされているようです。(録画番組の視聴は問題なし)
 ライブでチューナー見る必要がないほど各部屋は狭いですし、それぞれTVやレコーダーがあるので必要もない機能ですが。(DIGA同士も上下に並んでますし)

 RD系とシャープHDW80とのテストでバグを発見しました。何度やっても送れないので「やっぱり非対応なのか」と思ったら失敗分の5番組がシャープの一覧に!。
 実用上我が家では役にも立たず意味のないバグですが、新発見!と一応私の縁側にひっそり発表しています。(ちなみにRECBOXやVDR-R2000からは正常。)
 多分、現行機では直っているのではと思います。

 ユーベルさん 本題と関係ないレスで失礼しました。

書込番号:15582922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2013/01/12 19:31(1年以上前)

shigeorgさん、撮る造さん
後半の議論について行けませんが、ひとまず当スレ閉じてよろしいでしょうか?

“VAIO SVE14A29CJS+NASNE”か“dynabook Satellite T752”、または両セットで検討中です。

寸法の問題は未解決ですが、PCでのTV視聴の件については
@PCで視聴&録画ができること
を最低限の条件とし、
ABZT710からの録画配信ができればラッキー
としたいと思います。

PS 直販でカスタマイズしていくと、結構知らぬ間に高価になりますね!?

書込番号:15608200

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/01/12 22:15(1年以上前)

ユーベルさん
> 後半の議論について行けませんが、ひとまず当スレ閉じてよろしいでしょうか?

はい、了解しました。

なお、初心者マークということなので、ご存知かもしれませんが念のため書かせていただきますが、ここのクチコミシステムは解決済みとなってもその後でも書き込めてしまいます。

関係ないことを延々と続けるのはよくないでしょうが、私もたまに「○○については知っておいてもらう方がよいだろう」と思うことは解決済みでも書くことがあります。


> ABZT710からの録画配信ができればラッキー

パソコン側に視聴ソフトがあれば、基本的には録画番組の視聴はできるでしょう。(放送中番組は無理だろうとは思いますが)

前にも書いたかとは思いますが、買われたパソコンのバンドルソフトで見られればそれでよいですが、いずれにしろ DiXiM Digital TV plus for I-O Data で見られると思います。


> PS 直販でカスタマイズしていくと、結構知らぬ間に高価になりますね!?

カスタマイズ内容が本当に必要かどうか、別途購入ができるものの場合は今すぐいるのか、他に安いものがないのか、などを確認するとよいかなと思います。

ちなみに、後から追加すると結局かえって高いものになってしまうこともよくあります :-)
(「最初に一緒に付けておく方が安かった」ってやつですね)

でも、悩みながらいろいろ選んでいる時がまた楽しいのですよねぇ :-)

書込番号:15609050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件

2013/01/12 22:58(1年以上前)

> 関係ないことを延々と続けるのはよくないでしょうが、私もたまに「○○については知っておいてもらう方がよいだろう」と思うことは解決済みでも書くことがあります。

今回も色々とためになることを教えていただきました。
今後の書込みご継続は全く問題ございません。
むしろ勉強になります。

> パソコン側に視聴ソフトがあれば、基本的には録画番組の視聴はできるでしょう。(放送中番組は無理だろうとは思いますが)

前にも書いたかとは思いますが、買われたパソコンのバンドルソフトで見られればそれでよいですが、いずれにしろ DiXiM Digital TV plus for I-O Data で見られると思います。

改めてご教示に感謝いたします。

> カスタマイズ内容が本当に必要かどうか、別途購入ができるものの場合は今すぐいるのか、他に安いものがないのか、などを確認するとよいかなと思います。

直販利用経験はありませんが、セット購入特典等もあるようですし必要十分な買い物を検討させて頂きます。
老けるにつれ時間もパワーも無くなり面倒ではありますが、おっしゃる様に悩んでいるうちが花ですね。
今も各サイトでベンチマーク中でした。

折を診て解決済み処理をさせて頂きます。
撮る造さん、そのほか閲覧、ご回答頂きました皆さんに於かれましてもよろしくお願いします。

書込番号:15609296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2013/01/14 17:37(1年以上前)

皆様
一気に片づけてしまいたい私の性格が出て、たいへんお手間をお掛けいたしました。
まず優先度の高いPC(現状候補:VAIO E SVE14A29CJS)を片付け、その後nasne等の増設要否を考えることにしました。
直販だと欲が出てあれもこれも付けてしまうので、購入先は電気店のチラシを見ながら考えます。
ありがとうございました。
引き続き何かご助言ございましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:15618373

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

スレ主 54545454さん
クチコミ投稿数:5件

ナスネを利用してのスマホでの番組再生と持ち出し機能で、
ドコモのxperia-SO01EとARROWSV-F04Eが対応しているのは
解っているのですが、
「再生画質と設定・接続等の簡単さ」では
違いはあまりありませんか?

SO01Eはソニー製品だから接続関係は他社のARROWSよりも
簡単だとか、
F04Eの方が画面インチとRAMROM容量が大きいから
映像が綺麗だとか。

書込番号:15610558

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
殿堂入り クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/01/13 11:40(1年以上前)

54545454さん

私はどちらの機種も持っていないので、ネットからの情報になりますが。

参考1: http://digital-baka.at.webry.info/201212/article_9.html
参考2: http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120919_560515.html
参考3: http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/smtlife/20121207_577525.html


画質については、2 種類のスマフォそのものの画面の綺麗さと、nasne の録画番組の形式 (解像度) の 2 つが関係しますね。

スマフォそのものの画面の綺麗さについては私はわかりません。

nasne の録画番組の解像度については、まず基本事項として nasne は録画およびライブ配信時にモバイル用に 720×480 ピクセルサイズのデータを同時に生成しているとのことなので、ダウンロード時にフルハイビジョンサイズ (1980×1080 ピクセル) になるのか 720×480 ピクセルになるのかで違いが出るでしょう。

で、上の参考1および2のサイトの記述を見ると、SO-01E にも 720×480 のサイズの録画データが転送されているのだろうと思います。

一方、F-04E は画質指定ができず、フルハイビジョンデータが転送されるようです。

なので、おそらくはよく見れば F-04E での再生の方が綺麗に見えるとは思いますが、4 インチ強という小さい画面サイズだと、そんなに差はないのかもしれませんね。


なお、この転送データのサイズの違いにより、ダウンロード時間はかなり違っているようなので、むしろこちらの方が問題でしょう。頻繁にダウンロードするのなら SO-01E が断然おすすめということになるでしょうね。


接続については、これもスマフォを LAN (無線 LAN ルータ) に接続することそのものの簡単さと、その後に nasne にアクセスしてダウンロードする時の簡単さの 2 つがあります。

後者は参考サイトの手順を見る限りはそう大きな差はないようですね。

前者の無線 LAN に接続する時については、最初の初期設定方法で違いはあるのかもしれませんが、まあそんなに極端には違わないでしょうし、一回設定すればあとは自動接続もしくは手動で接続先を選ぶだけですむでしょうから、あんまり問題にはならないでしょう。(Android スマフォは使ったことないので、実はそんなに簡単ではないのかもしれませんが)

書込番号:15611554

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 54545454さん
クチコミ投稿数:5件

2013/01/14 01:34(1年以上前)

凄く詳しい回答を有難うございました。

ダウンロードの画面サイズなどは
あまり考えてなかったので
大変参考になります。

書込番号:15615365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

地デジが表示されない

2013/01/09 19:45(1年以上前)


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]

クチコミ投稿数:19件

xperia tabletのレコプラからnasneを操作すると、csやbsは問題ないのに、地デジだけ番組数が0と表示されてしまいます。

また、CHAN−TORUから地デジを予約しようとしても「システム起動中です。しばらくお待ちください(845)」という表示と共にOKボタンが出てきて一向に予約できません

やり方を間違えているのでしょうか?助けてください

書込番号:15595065

ナイスクチコミ!0


返信する
hirocubeさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:190件

2013/01/09 19:56(1年以上前)

地デジに関してはnasne本体のチャンネル設定をする必要がありますが、それは済んでないとレコプラでも表示されません。

チャンネル設定はお済みですか?

書込番号:15595127

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2013/01/09 19:58(1年以上前)

まさにその通り。
すっかり忘れていました。私の初歩的なミスです。すみません
どうもありがあとうございました!!

書込番号:15595135

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ゲーム周辺機器」のクチコミ掲示板に
ゲーム周辺機器を新規書き込みゲーム周辺機器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ゲーム)

ユーザー満足度ランキング