
このページのスレッド一覧(全1495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2014年8月9日 13:31 |
![]() |
2 | 11 | 2014年8月7日 02:30 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2014年8月5日 16:34 |
![]() ![]() |
70 | 38 | 2014年7月31日 18:49 |
![]() ![]() |
18 | 15 | 2014年7月28日 23:26 |
![]() |
4 | 11 | 2014年7月16日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
タイトルの通りです。
オススメの外付けHDDを教えて欲しいです。また、素人の質問で申し訳無いのですが、外付けした場合にSONYタブレットのレコプラで外付けに保存された番組を観る事は可能でしょうか??
書込番号:17816062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外付けHDDに関しては過去ログにありますので、ソニタブの質問に答えます。
ソニタブS、ペリタブZのレコプラで問題なく録画番組見れます。ムービーアプリでもOKです。視聴や予約はTV SideViewが便利です、少しスキップの反応が鈍いですけど。
HDDは3年保証があるの買えばいいのでは?
書込番号:17816252
2点

Cafe_59さん
ありがとうございます!早速買って試してみようと思います。
書込番号:17816873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動作確認をしているメーカーです。BuffaloとIO
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/recorder/nasne/
http://www.iodata.jp/pio/game/nasne.htm
書込番号:17817230
1点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
KindleではTwonky使っており、
iPadではMLPlayer使ってます。
モバイルルーターを使っているため回線が安定していないのですが、
そんなに長い間接続が切れることはありません。
この状態でライブ再生していると、MLPlayerは再生が止まってしまうことが多いのですが、
Twonkyは安定して再生できます。
これは端末の回線の掴みの問題か、
アプリの性質の問題か切り分けたいのですが、
先ずはアプリの性質を知りたいと思いました。
色々と条件が限られてきますが、
どうかアドバイスをお願い致します。
書込番号:17780882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Apple信者さん
> これは端末の回線の掴みの問題か、
> アプリの性質の問題か切り分けたいのですが、
家の中などでスマフォやタブレットを使い、Wi-Fi 経由で nasne の番組を見る場合、インターネット回線は無関係です。
違いがあるとすれば、アプリの違いの他に、iOS 端末と Android 端末の違いもあるでしょうか。
(その違いによる Wi-Fi の通信速度の差など)
切り分けたいのであれば、同じ端末に両方のアプリを入れて、条件の違いをアプリだけにしないと比較はできないでしょう。
書込番号:17780934
2点

返信ありがとうございます。
説明が不足していました。
モバイルルーターを見る限り、
目視ですが一秒くらいの長さでアンテナが消える事があり、
そのタイミングで再生が止まってしまうのではないかと思いました。
アドバイス頂いた内容を考えますと、
回線は関係なさそうですね。
切り分けとしては、
アプリなのかOSなのか(または端末)と言うことでしょうか?
あと、同等の条件でアプリを試さないとわからないと承知していましたが、
アプリ代がもったいないと思い、
こちらで質問させていただいました。
書込番号:17781198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライブ視聴については以下の通り。WZR-HP-AG300H使用
iPad4にMLP、Twonky、Dixim入れているがどれも止まらない(5Ghz、2.4Ghz)
泥タブにMLP、Twonky、TV SideViwe、ムービーアプリでどれも止まらない(2.4Ghz)
Apple信者さんの家の中のネットワーク環境を改善しない限り無理でしょう。
>アプリ代がもったいないと思い
・・・・。
自分は光なので年間3000円くらいはiTunesギフトが貰えるからアプリ代払ったことない。
書込番号:17781387
0点

>目視ですが一秒くらいの長さでアンテナが消える事があり、
>そのタイミングで再生が止まってしまうのではないかと思いました。
視聴にインターネット回線は不要ですがこのときにホームネットワークも瞬断してるのかもしれない
でそれがMLPのほうだけシビアに影響してるのかもしれない
わかりませんけど
まあ無線LANルーター導入するなどホームネットワークを改善するのが一番早いかなと思います
書込番号:17781530
0点

Apple信者さん
書かれている事だけから勝手に推測すると、家の中の機器の LAN 接続 (具体的には nasne とタブレット間の接続) にモバイルルータを使っているというのが原因である可能性が一番高いかなと思います。
再生が止まる現象で一番ありえるのが、無線 LAN (Wi-Fi) の接続状況が悪く、速度が十分でないとか、応答が遅れるといったことです。
で、具体的なことが書かれていませんが、例えば nasne とモバイルルータ間の接続がクレードルの LAN 端子を使ったものなら、原因としてはそこよりはモバイルルータとタブレット (iPad) 間の通信が遅いという可能性が高いでしょう。
そうではなく、nasne をイーサネットコンバータでモバイルルータに接続しているのなら、無線 LAN 接続が 2 つある (コンバータとモバイルルータおよび、モバイルルータとタブレット) ことが影響していて、iPad の方だけその影響が大きいのかもしれません。
もしくは、Kindle と iPad が使っている無線 LAN の種類が違っている (2.4GHz や 5GHz の違いや、11n/g とか a/ac とかの違い) のかもしれませんし、モバイルルータとタブレットを使う距離や間の障害物、他 (近所) の無線 LAN による混信なども影響するでしょう。
もちろん、アプリの特性でそうなる可能性もありますが、それよりも無線 LAN の環境が問題ないかを先に確認する方が、問題解決につながりやすいと思います。
で、もしモバイルルータを使った無線 LAN 接続がどうも不安定ということなら、他の方も書かれているように、別途無線 LAN アクセスポイントを用意するなどする方がよいと思います。
いずれにしろ、家の中で使っている具体的なネットワーク機器や、nasne とタブレットの接続方法などの情報がある方がよいと思います。
書込番号:17781688
0点

>Cafe_59さん
貴重な情報有難うございます。
アプリでも端末でもOSでもなさそうですね。
ずっとJ:COM契約していましたが、
あまりにもひどい会社なので契約をやめてWiMAX使っています。
>こるでりあさん
>shigeorgさん
問題はネットワークにありそうですが、
両方の端末で条件は同じだと思っています。
LANは以下のようになっています。
・モバイルルーターのクレードルと無線ルーターを接続
・無線ルーターをハブ代わりに利用してnasneとPS3を接続
・モバイルデバイスは無線ルーター(もしくはモバイルルーター)と接続
モバイルルーターのWi-Fiがちょっとでも離れると不安定になるため、
無線ルーターのWi-Fiを利用して接続しています。
(モバイルルーターは部屋を変えると不安定ですが、無線ルーター電波が安定しています)
そう言えば大体MLPlayerの方は30分くらいは安定しており、
それ以降に再生が止まって使い物にならなくなるので途中で諦めるってパターンが多いです。
アプリというよりは家庭内LANのご相談になってしまい、
申し訳ありません。
書込番号:17785260
0点

Apple信者さん
> 問題はネットワークにありそうですが、
> 両方の端末で条件は同じだと思っています。
新たに出てきた情報を加えて推測してみると、ネットワークだけじゃなくて、iPad そのものの動作や、無線 LAN ルータの動作、iPad と無線 LAN ルータ間の通信の問題の可能性もありますね。
> そう言えば大体MLPlayerの方は30分くらいは安定しており、
> それ以降に再生が止まって使い物にならなくなるので途中で諦めるってパターンが多いです。
その再生が止まって使い物にならなくなった時って、MLP を再起動すればまた正常動作するのでしょうか?
また、再生が止まった時に他のネットワーク通信を伴うアプリ等は正常動作しているのでしょうか?
(ブラウザとか、ネットワーク速度計測アプリとか)
書込番号:17785752
0点

>shigeorgさん
色々とアドバイスありがとうございます。
MLPlayer以外には何も問題がなかったため疑問に思っていましたが、
他の方はそんなことがなさそうなので色々と不安になってきました。
>その再生が止まって使い物にならなくなった時って、MLP を再起動すればまた正常動作するのでしょうか?
一旦止まった後は頻繁に止まってしまうので、
それ以上は諦めて忘れた頃に使って見たらまた同じ現象がでての繰り返しです。
>また、再生が止まった時に他のネットワーク通信を伴うアプリ等は正常動作しているのでしょうか?
Webの閲覧やアプリのダウンロードはタイムアウト上限を超えないため、
表向きは全く問題ないように見えます。
問題と認識していなかったため、
MLPlayerはシビアなのかな?と思ってこちらの質問をしました。
書込番号:17790178
0点

Apple信者さん
> 一旦止まった後は頻繁に止まってしまうので、
> それ以上は諦めて忘れた頃に使って見たらまた同じ現象がでての繰り返しです。
ふーむ。
MLP の再生が止まった時に、他に同時に (裏で) 動いているアプリを強制停止したり、iPad (の OS) を再起動したら、少しでも現象は改善されるのでしょうか?
というのは、書かれていることをお聞きしていると、どうも Apple信者さんがお使いになっている iPad で、MLP が快適に動作する環境が維持できない (メモリが圧迫されてくるとか、通信状態が悪くなっていくとか) といった現象が起きているようにも思えます。
もちろん、iPad が問題なのじゃなくて、MLP の作りが悪い可能性もありますが。
私は iPad2 を使っていますが、MLP ではないですが Twonky Beam が今より不安定だったころに、他のアプリが動いていると動作がおかしくなる確率が高く、強制的に他のアプリや Twonky Beam 自身を停止させるとまた正常に動き出すということもありました。(iOS アプリは、画面から消えても裏で動き続けていることが普通です)
iOS 機の他に Android 機も使っていますが、やはりメモリが足りなくなってくると Twonky Beam などの動作がおかしくなることもたまにあります。
DLNA/DTCP-IP アプリによる番組視聴は、結構メモリを食うと思いますので、なるべく他のアプリが動いていないようにするなど、メモリの空き容量を確保することを意識してみてはいかがでしょうか?
書込番号:17790922
0点

度々ありがとうございます。
忙しかったため見ることが出来ませんでした。
不安定すぎて見る気が起きなかったのですが、
今度やる気がある時に試して見たいと思います。
書込番号:17799894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>shigeorgさん
ご指摘の再起動後に再生をやってみたところ、
前よりは安定するようになりました。
ありがとうございます。
ライブ再生の時のバッファがバックグラウンドのアプリによっては、
メモリ不足になって落ちるということなんでしょうかね。
ちなみに余談ですが、
ソニーのiOSアプリがnasneに対応したので購入しました。
レビューでは評判が良くないですが、私は概ね満足しています。
(ホームネットワークから辿ると再生できないので不満が出ているのかも)
書込番号:17809481
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
今、現在トルネを使用しておりますが、番組表がなかなか更新されず、録画ミスが頻発しております。
アンテナの受信感度は60以上出しており、トルネを介さなけば普通にテレビは見れます。
ナスネを使用されている方はこのような状況にはなっていないでしょうか?
もし現状が変わるのであれば購入したいと考えています。
書込番号:17798967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
当方PS3+torneとnasneを併用しています。
そもそもtorneの番組表更新が遅いっていうのが普通でなく、要解決な状況だと思いますよ。
ひょっとしてPS3を使ってない時は電源オフ(スタンバイ状態でない、通電しない完全オフ)にしてるってことは無いですか?
だとしたら、使ってない時はスタンバイ状態にしておくのが先決ですね。
スタンバイ状態にしていれば、全く使わなくても勝手に日々深夜〜早朝に番組表が一括更新されますから、いざ予約したいときに番組表データが無いとか内容が旧いとかって事は避けられますよ。
なお日々の待機電力や録画中の消費電力を減らしたいなら、PS3+torneよりnasneの方が有利ですね。
書込番号:17799080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込みありがとうございます。
ps3は常にスタンバイ状態にしていて、ほぼ毎日ゲームは使用していますが、番組表は更新されないので、更新したい時はトルネを開いて番組表を意味もなく一時間くらい開いた状態で更新しています。
うーん、そんなことしなくても良いんですね。
では僕のトルネがおかしいんですかね...?
書込番号:17799765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

torneは持っていないのでわかりませんが、すくなくとも僕は、
nasneで番組表の更新が遅いと感じたことはないですね。
書込番号:17800419
0点

モイキーさん、ごめんなさい訂正。
torneって、使ってなくても自動的に番組表を更新する機能は無かったみたいです。
番組表を日々(ほぼ)最新状態に保つのに手っ取り早いのは、
最低でも毎日一回以上、すべての放送局が放送をやっている時間帯(=深夜早朝「以外」)に、チャンネルや番組は何でもいいので「予約録画」すること、です。
予約録画が終わると、自動的にすべての受信可能なチャンネルの番組表を取得更新してから、本体がスタンバイ状態に戻ります。
予約しておくのにお勧めは、NHK・Eテレの朝晩の5分番組「0655」「2355」辺りですかね。
よろしければお試しを。
書込番号:17800569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モイキーさん、みなさん
みーくん5963さんの書き込みで、本題の原因と対処方法については必要な情報が得られたのかなと思いますが、余談になりますが、PS3 専用地デジチューナー+torne ソフトと、nasne の違いについて書かせていただきます。
PS3 専用地デジチューナー (黒い箱) はあくまでチューナーハードでしかなく、録画処理などは PS3 で動く torne ソフトが担当しているため、torne ソフトの情報 (番組表など) が更新されないと正常動作しないということですね。
一方 nasne は、nasne 本体の中にチューナー部品や HDD などのハードウェアがあり、かつ OS や録画処理などを行うソフトウェアも入っているので、nasne 単体で動作します。
一応 nasne の製品パッケージ (箱) には torne ソフトも入っていますが、これはあくまで PS3 から nasne を操作するためのユーザインタフェースを提供しているだけだろうと思います。(PS3 専用地デジチューナーの場合と、nasne の場合で、torne ソフトが果たしている役割が一部違うのだろうということです)
そのため、torne ソフトがなくても nasne は動作します。(私は PS3 等は持っていなくて、最初から PC 等のブラウザから設定や録画予約等を行っていました)
なお、PS3 + torne ソフト + nasne という組み合わせにおいて、torne ソフトの状態がちゃんと完全に保たれるのかとか、不完全状態 (今回のように番組表更新がされないなど) でも nasne の動作に影響はないのかということについては、私は試すことはできませんが、おそらくは nasne 側で一旦録画予約がされていれば単体で動作するので問題ないのだろうと思います。
事実、私は Web サービスの CHAN-TORU から nasne に対して毎週の録画予約をしておいて、以後は視聴や録画番組のダウンロードしかしないで数週間放置しておいたことがありますが、問題なく動作していました。
ところで、さらなる余談ですが、PS3 専用地デジチューナーは 7 月いっぱいで出荷が終了したそうですね。
(今はまだ市中在庫がありますが (Amazon で確認))
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140728_659779.html
今後は nasne にシフトしていくそうで、torne PS4 も無料配布を継続するそうです。
個人的には nasne の外出先視聴 (「外からどこでも視聴」) への対応が待ち遠しいです。
書込番号:17800911
3点

モイキーさん、補足です。
nasneは一般的なテレビやレコーダー同様、数時間?おきに番組表を自動取得・更新する機能が備わっています。
従ってnasneなら、上述したtorneでの対処策の如く見もしない番組を日々ダミーで予約録画するなんて小細工はしなくても、番組表の鮮度は保たれるようになっています。
書込番号:17801126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確認ですがバージョンは最新でしょうか
最初にトルネが発売された頃は自分でトルネを起動しないと番組表が更新しないという仕様でした
後にバージョンアップで番組録画の後にも更新されるように改善されましたが、、、
もしナスネにした場合、PS3での操作をお考えでしょうか
私自身は地デジチューナーの方のトルネの地デジチューナーを外していてナスネを買うまで使用していませんでしたが、ナスネを取り付けていざやるかと思ったところで”地デジチューナーを付けてください”的な文章が出てきてナスネ単体での使用が出来ませんでした
地デジチューナーを付けてナスネを登録しましたがやはり地デジチューナーを外したくなりいろいろやってみた結果、
録画したデータやシステムデータ、トルネアイコンすべて削除してからの再インストールでやっとナスネだけをトルネ(アプリケーションの方)で動かす事が出来るようになりました
なのでPS3を使用して今までの録画データを諦められないならチューナーは付けておく必要があると思います
また
>トルネを介さなけば普通にテレビは見れます。
ちょっと意味が分かりにくいんですがアンテナ線をトルネ入力-トルネ出力-TVの直列に配線していてTV単体では問題ないという事でしょうか
それともアンテナ線を直接TVに接続すれば問題ないという事でしょうか
それによっても最善策は変わってくると思いますよ
書込番号:17801713
1点

私も以前はtorne(以下:地デジチューナーキット)を使用していましたが、
nasne発売後に完全に外しました。
というのも、地デジチューナーキットは、
・地デジしか見れない
・待機電力が大きい。
・PS3のアップデートで安定性が変化してしまい、録画機としては致命的。
・ゲームと同時実行中すると処理落ちすることが多々ある。
・ゲームのアップデートやダウンロードが繰り返された時に、
フラグメントが貯まり処理が遅くなる。
・PS3か地デジチューナーキットの一方が壊れるとデータ死亡。
というような弱点があるからです。
ただ、このフラグメントに起因する問題については、
「セーフモード」→「データベースの再構築」などで改善する可能性はあります。
【PS3をセーフモードで起動するには?】
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/919
それでも、やはり僕としては経験上、
精神衛生的にnasneだけ使用することにして正解だったと確信しているので、
他の方にも地デジチューナーキット外しnasneに移ることをオススメしますね。
書込番号:17802793
1点

皆様、ご返信ありがとうございます。
りゅりゅ団長さん
やはり皆さん、nasneだとそんなことはないみたいですね。
評価も高いですしね
みーくん5963さん
ありがとうございます!
それで一度、様子を見てみます。
これで確実に更新がされるようになれば、買い替えの必要がなくなるかもしれません★
でもnasneなら安定して使えそうですね。
これでダメなら買うしかないですね。。。
shigeorgさん
ありがとうございます!
お店でnasneがなんなのか聞いたのですが、店員さんもよく分かっていなかったみたいで、もし録画で更新を促す方法がダメなのであれば、購入してみたいと思います。
テークCさん
はい、nasneにした場合もps3からの操作を考えています。
自宅にはps3しかないので、それで操作せざるを得ないかと。
トルネは昨日も起動したので最新バージョンにはなっていると思いますが、何故か更新が調子良くありません。
だいたい、いつも50パーセントくらいの更新状況で止まってしまいます。
アンテナの受信感度については「外のアンテナ〜ブースター〜家のアンテナ口〜分配機〜テレビ、トルネ」と別々に刺さっています。
テレビの方は快調で、自宅は千葉市でMX等も問題なく映っているのですが、トルネの方が番組表が出ない、出ても何故か見れないという状況がたまにあり、録画機器として全く信用がおけない状態です。
今回、教わった予約録画による番組表の更新促進が出来ないのであれば、買い替えも検討しています。
inner-thoughtsさん
今回、皆さんにお聞きするまで知らなかったのですが、nasne単体で使用しても問題ないどころか、そちらの方が良いみたいですね。
現状、ほとんどトルネを信用してない状態なので、今回の対策が有効でない場合はnasneを購入するしかなさそうですね。
他の録画機器にくらべれば安価なのですが、トルネがここまで安定しないとは思いませんでした。。。
書込番号:17804510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
一般テレビでナスネを活用する(番組表で予約出来たり録画した動画を視聴出来たり)にあたり、一番安値で可能にする方法はなんですか?
一つ考えたのがテレビをAndroid化してTV SideViewなどのアプリをいれれば可能なのでしょうか?
何か見当違いだったらすいません...
書込番号:17767446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別に何もしなくても最近のテレビの多くからは
ソニールームリンクやお部屋ジャンプリンクに類する機能がついてれば
録画した番組を視聴することはできますし
使いやすさはわかりませんがテレビのブラウザ機能でCHAN-TORUから予約や録画することはできると思いますが
書込番号:17767604
3点

こるでりあさん、ありがとうございます。
それはわかっておりますが、ここで言う一般テレビとはそれら機能がないテレビでの方法が知りたいのです。
ちなみにHDMIはついておりますが、それ以外は特にない状態です。
説明不足で申し訳ありません。
宜しくお願いします。
書込番号:17767645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一つ考えたのがテレビをAndroid化してTV SideViewなどのアプリをいれれば可能なのでしょうか?
スマホをテレビに繋ぐということですよね?スマホがTVに出力できるなら、それでいいでしょうけど、
面倒というか不便な気がします。
PS3を購入するのが、一番良いかと思うのですが・・・
書込番号:17767715
3点

TVで見ることを前提とするなら
PS Vita-TV+有料アプリで使うのが安いんじゃないでしょうか
TVで見ないというなら
今お持ちのスマートフォンなどが対応してたらそれが安い方法だと思います
書込番号:17767722
2点

Hokkahokaさん
クライアント機能のないテレビならクライアント機器を繋いでは?
PS3でもいいですしリンクシアターなどでもいいですし。
書込番号:17767744
1点

>一つ考えたのがテレビをAndroid化してTV SideViewなどのアプリをいれれば可能なのでしょうか?
可能です
余っているスマホなどとMHLケーブルで接続して、DMR(レンダラ)として使います
Android端末の安物で、低機能・低性能なChromecastがありますが
DLNA・DTCP-IPやミラキャストなどに対応していないので、使い物になりません
その他には、下記のようなBDプレイヤーなどを利用してnasne連携できます
http://kakaku.com/item/K0000651464/
http://kakaku.com/item/K0000670307/
sony製は明日(7/16)発売で、TV SideView(DMC)の操作に対応しています
書込番号:17767750
1点

スマホも考えましたがここで言うテレビをAndroid化とはいろいろありますが例えばAndroid SmartTVのようなものを考えております。
スマホは家族で自分しかもっておらず、自分がいないと家族が使えない状態になってしまうのでNGです。
上記のようなもので可能でしょうか?
vitaはそれ自体そこそこ値がしますしTV出力にはあまりスマートでないよな気がします
ponta393さんが回答していただいた内容で
>Android端末の安物で、低機能・低性能なChromecastがありますが
DLNA・DTCP-IPやミラキャストなどに対応していないので、使い物になりません
とありますが、私が疑問に思ってることはAndroid SmartTVなどを使ってTVをスマホと同じ状態にしてTV SideViewを入れてそこで再生ということなのですが、それでもDLNA・DTCP-IPやミラキャストが関係してくるのでしょうか?機器に出力ではなくて...解りずらいですかね
それとsony製の機器が明日発売とのことですがこれは結局スマホやタブレットで操作して出力出来る機器ってことですよね?
書込番号:17767795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Android SmartTVにTV SideViewがインストールできるか不明です
又、インストールできたとしても
Android SmartTVのDTCP-IP非対応のものは、nasne連携での視聴不可です
且つ、スマホが1台しか無く操作機器が必要、を満たせない可能性があります
BDレコーダーにはリモコンが付属しています
普通のテレビのリモコン操作よりは、数ステップ多くなるかも知れませんが
家族の方でも操作に慣れれば使えると思います
前述のレコーダーは、スマホやタブレットで操作して出力[する事も]出来る機器です
スティック型のDLNA対応(nasne連携可能)機器として
私は、下記の製品を所持していますが、既に生産終了となっています
USB/LANアダプタを使って、有線ネットワーク接続が可能な製品です
http://www2.elecom.co.jp/avd/cellphone/cable/ldt-dmr01/
キャッシュが少ないのか、BS視聴に多少難がありますがその他は問題ありません
明日は7/26でした
書込番号:17767984
2点

何だか暑さのせいでボケているのか、(年のせいかも)
前記レコーダーとあるものは、プレイヤーと読み替えてください
勿論、最近のレコーダーでも同様に可能な事を付記しておきます
書込番号:17768038
1点

詳しくありがとうございます
LDT-DMR01こちらを使った場合、ナスネとの連携とはナスネに保存されたものを再生ってことですよね?番組表などを呼び出して予約録画は出来ないんですよね?
重ねて質問すいません...
書込番号:17768044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hokkahokaさん
素朴な疑問なのですが、テレビを使って nasne の番組を見る必要はあるのでしょうか?
通常のテレビ番組であれば、録画可能テレビにしておけば、テレビだけで録画・視聴はできるので、わざわざ nasne を使わなくてもよいように思います。
それ以外の用途としては、すでに nasne に録画して溜めてあるものを見たいとか、nasne で見聴きできるようにしてある通常動画や音楽をテレビでも見聴きしたいとかでしょうか。
もしくは、スカパーや WOWOW などの契約を nasne でしているから、それを見たいとかでしょうか。
このあたりの nasne が本当に必要なのか、本当にやりたいことや使い方は何なのかによって、別の方法の提案などもありえるのかなと思います。
あと、仮に Android SmartTV に TV SideView のインストールができて動作するとしても、タッチ操作が前提のアプリをリモコン等で操作することになり、使い勝手がよいとは思えません。
それよりは、最初からリモコン等による操作を前提とした DLNA/DTCP-IP クライアント機器 (PS3 とか BD プレーヤーとか) の方がよいと思います。
書込番号:17768062
1点

私:
> 通常のテレビ番組であれば、録画可能テレビにしておけば
すみません、これを書いた時には「Android SmartTV」というのを「Android TV」(先日発表された次世代 TV プラットホーム) のことだと思っていたので、「Android SmartTVのようなものを考えております」というのを、テレビの買い換えを考えていると読んでしまっていました。
で、後ろの方の文章を書いている時に Android TV じゃなくてスティック型 Android 端末のことだと気づいて、後ろの方はそれに合わせて書き換えたのですが、前の方の文章がそのままになっていました。
失礼しました。
書込番号:17768075
1点

用途としてはiphoneでの外出先での予約と持ち出しての視聴、そして外出先でのライブ視聴と録画された視聴が第一前提にあります。
さらに奥さんは何のことやらわからないので、単純にテレビで録画再生させたいのです。
書込番号:17768099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投すみません。
家族の方が使うことも考えて、番組表を使った nasne の録画予約や番組再生、番組削除等 (TV SideView でできること) をしたいということで、Android SmartTV 系のデバイスの追加購入も考えているということなら、スティックデバイスじゃなくて、nasne 専用に安価な Android タブレットを買うというのはいかがでしょうか。
スティックデバイスも安くても 6000 円くらいしてしまいますし、Android SmartTV Quad-core 3/4 だと 18,000 円もしてしまうので、それを買うくらいならちゃんと TV SideView が動作する安価なタブレット (1万円くらい) にして、それとテレビを HDMI 接続する方が使い勝手がよい気がします。
もちろん、HDMI 出力があるかどうかとか、MHL や Miracast 対応等々の確認や必要な追加アダプタ・ケーブル等が必要になるでしょうし、操作はタブレットの画面でタッチ操作で行わないといけないので、ちょっと面倒かもしれませんが...
書込番号:17768109
1点

仮にAndroidタブレットを購入したとして、無線出力を考えた時ミラキャストでは地デジ番組は出力されますか?動画と音声のロスはありますか?
他によい無線出力する方法ありますか?
ほんとすいません更に質問で
書込番号:17768140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビでなく、液晶モニターにVitaTVでつかってますが操作簡単です。そういえば、VitaTVを2台買った。
書込番号:17768142
1点

一つ前の書き込みは、Hokkahokaさんの書き込みと入れ違いになってしまったので、ちょっとトンチンカンな感じになっています。
で、改めて。
Hokkahokaさんの要望は (今後 nasne が「外からどこでも視聴」に対応するなどのハードルがクリアされれば) 実現できますが、奥さんにも使ってもらいたいということのハードルが高いですね...
nasne はある意味特殊な (使う人を選ぶ) レコーダーなので、普通のレコーダーのように使おうとすると難しいと思います。
ライブ視聴や録画番組視聴に関しては DLNA/DTCP-IP クライアント機能がある機器を間にはさめばなんとかなるでしょうが、録画予約もしたい、しかも番組表から、となるとなかなか厳しいでしょうねぇ...
最適な解決方法ではないでしょうが、ざくっと考えると以下のいずれかはいかがでしょうか?
a) 奥さん用に Andorid タブレットと Miracast アダプタ等を買う。実際にタブレットで使ってみて、タブレット上での視聴で十分ということになれば、Miracast 等は不要になるでしょう。(奥さんが持ち運ぶことなども考えると 7/8 インチタブレットがよいようにも思います)
b) PS3 や PS Vita を買う。
c) 別途安価なレコーダーを買う。もしくはこの際、テレビを録画可能テレビに買換える。(nasne とは無関係に、こちらで奥さん用の録画・視聴ができるようにする)
b, c はお金はかかりますが、奥さんの使い勝手を考えるとその方がよいように思います。使い勝手最優先なら c ですね。
書込番号:17768152
1点

Hokkahokaさん
> 仮にAndroidタブレットを購入したとして、無線出力を考えた時ミラキャストでは地デジ番組は出力されますか?動画と音声のロスはありますか?
実際に試す環境がないので、ネットからの情報による推測でしかありませんが、TV SideView の地デジ番組再生画面を Miracast するのはできそうな感じです。
傍証1: Miracast 自体は著作権保護コンテンツに対応している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Miracast
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/keyword/20130115_581678.html
傍証2: nasne の録画番組を Miracast 転送できるアプリもある。(できないアプリもある)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575009/SortID=17353306/#tab
傍証3: TV SideView は Miracast に準拠していると書かれている。
http://www.sony.jp/sp-acc/life/tv.html
(「スクリーンミラーリング」の段落の※参照)
書込番号:17768226
3点

>LDT-DMR01こちらを使った場合、ナスネとの連携とはナスネに保存されたものを再生ってことですよね?
番組表などを呼び出して予約録画は出来ないんですよね?
出来ません
手持ちのスマホ(iphone)などから、CHAN TORU(webサービス)を使います
>用途としては
@iphoneでの外出先での予約と持ち出しての視聴
Aそして外出先でのライブ視聴と録画された視聴が第一前提にあります。
Bさらに奥さんは何のことやらわからないので、単純にテレビで録画再生させたいのです。
複合的な機能に対応している必要があります
慣れていれば、幾つかの機器を組み合わせる事で可能になります
一台の機器であれば、下記のような製品で可能です
http://kakaku.com/item/K0000588105/
外出先でのライブ視聴には、DTCP+が必要で
前記のプレイヤーには実装されていませんが、上記のレコーダーは対応しています
>仮にAndroidタブレットを購入したとして、無線出力を考えた時ミラキャストでは地デジ番組は出力されますか?
動画と音声のロスはありますか?
他によい無線出力する方法ありますか?
私は、nasne連携したスマホを使い、ミラキャストでライブTVなども快適に視聴できますが
クライアントアプリの仕様に依っては、放送コンテンツに対応していないものもあります
ミラキャスト(画面転送)とDLNAは別物ですので
本件などは、無線化に拘る必要は無く、DLNA・DTCP-IP対応機器が適切だと思います
書込番号:17768446
2点

短時間にいろいろ調べて頂き恐縮です
タブレットからもサックとは行けなそうですね
もう少し自分なりに調べてみて検討してみます
皆さんありがとうございました!
書込番号:17768492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
全て同一の機器から有線・無線でナスネに接続させているのですが無線接続の携帯だけが 同一ネットワークにない となり認識されません。その機器から携帯が認識するチャンネル?2つどちらに接続しても駄目でした
以前は壁のネット線?からハブに繋ぎ、ハブから有線でそれぞれナスネ、PS3、Wi-Fiルーター、PCに繋ぎWi-Fiルーターを介して携帯を無線接続していたのですがWi-Fiルーターが壊れてしまい新しいものを購入し、配線も変えました。
現在は壁のネット線からWi-Fiルーター そのWi-Fiルーターから有線でナスネ、PS3、PCを繋ぎ Wi-Fiルーターから無線で携帯を、、と思っていたのですが無線接続の携帯だけ 同一ネットワークになってくれません。
どうすればよいのでしょうか?
ご教示いただけたら幸いでございます、、
旧Wi-Fiルーターはバッファロー WLAE-AG300N
現Wi-Fiルーターはバッファロー WZR-600DHP3
携帯はSony XperiaZ
です。
書込番号:17757213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在の接続であれば同一ネットワークになるはずですね。
逆に以前の接続である
>> 以前は壁のネット線?からハブに繋ぎ、ハブから有線でそれぞれナスネ、
>> PS3、Wi-Fiルーター、PCに繋ぎWi-Fiルーターを介して携帯を無線接続していたのですが
上記で同一ネットワークになってたんですか?
この壁の接続の一個上にルータでもあるんですか?
それも踏まえた上で現在の接続状況も再度詳細に書かれてはどうでしょうか?
書込番号:17757274
2点

>以前は壁のネット線?からハブに繋ぎ、ハブから有線でそれぞれナスネ、PS3、Wi-Fiルーター、PCに繋ぎWi-Fiルーターを介して携帯を無線接続していたのですが
壁の端子の先がどうなっているか分かりますか?
以前の接続方法から考えるとwi-fiルーターはルーター機能をoffにしてアクセスポイントとして使っていたように思えます。
つまり、ルーターは別途存在していると思うのですが。
新しく設置したwi-fiルーターのルーター機能はoffにしていますか?(ブリッジの設定)
他には、無線LAN接続機器をインターネットにしか接続できないようにする設定が有効になっているのかもしれません。
設定ガイドP.35の「隔離機能」を確認してください。
書込番号:17757468
0点

りょ0514さん
> 旧Wi-Fiルーターはバッファロー WLAE-AG300N
WLAE-AG300N はルータではなく、イーサネットコンバータ兼中継器です。
なので、ゲルニカ2さんが書かれているように、以前は単なる「無線 LAN アクセスポイント」として使っていたと思います。
WZR-600DHP3 を同じように使う場合は、接続を以前と同じようにして、WZR-600DHP3 のルータ機能を無効にして無線 LAN アクセスポイントにする方がよいと思います。
WZR-600DHP3 の初期設定は「AUTO (自動判断)」で、通常だと別途ルータがあれば自動的にルータ機能が無効になると思いますが、それがうまく働いていないのかもしれませんので、手動でモードボタンを操作してルータ機能を無効にしてみてください。
なお、WZR-600DHP3 には「隔離機能」(インターネットとの通信しかできないようにする) があって、これが有効になっていると有線機器と無線機器間での通信ができなくなるようです。
通常の SSID だと無効になっていると思うのですが、これが有効になっていないか確認してみてください。
また、SSID のうち (確か)「xxxxxx-3」とか「xxxxxx-4」は WEP 用の SSID で、これにつないでしまうと最初から設定されている隔離機能が働いてしまうと思います。
書込番号:17758091
1点

回答ありがとうございます。
壁のネット線部の写真と汚い字で恐縮なのですが旧・現配線を図にしたものを添付致します。
現に関しましてはハブを使う形でもいいのですが、この形の配線でいければベストかなと考えております(>_<)
書込番号:17760623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネット線は マンションで契約している回線につなぐものだと思います。
現Wi-Fiルーターのほうはルーターモードになっておりました。
隔離機能は2.4・5GHzどちらのSSID1、2ともチェックが入っていませんでした。
書込番号:17760669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できるならばハブを介さずWZR600 1台で有線・無線接続できればベストなのですが、今までと同じように無線LANアクセスポイントとして使うのが無難なのでしょうか?
もしWZR600 1台で済ましたい場合はルーターモードを切ったら無線LANアクセスはできるが有線接続できなくなりますよね?
WZR600の接続状況を添付致しました。
一番左(192.168.11.5)が携帯です。
同じネットワークにあるように思えるのですが何故認識しないのでしょう(((^^;)
書込番号:17760704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に疑問なんですが、なぜ「旧」の方で同一ネットワークになるんでしょうか?
個人的は一番それが疑問ですね。
ちなみにマンションで契約していると書かれていますが、そうなると各部屋にマルチコンセントがあって
各部屋にLAN端子がある感じでしょうか?
マンション入口付近に各部屋に分配する機械とか合ったりするんでしょうか?
書込番号:17760723
0点

>もしWZR600 1台で済ましたい場合はルーターモードを切ったら無線LANアクセスはできるが有線接続できなくなりますよね?
いわゆる無線LANルーターというものは、ルーター+無線LAN機能(アクセスポイント)+スイッチングHUBで構成されています。
今まで、ルーター機能をoffしていたのであれば、今回も同じです。
有線で接続している機器は、結局スイッチングHUBに接続しているのと同じ(変更前と同じ)になります。
書込番号:17760806
0点

りょ0514さん
> もしWZR600 1台で済ましたい場合はルーターモードを切ったら無線LANアクセスはできるが有線接続できなくなりますよね?
そんなことはありません。
ルータモード (ルータ機能) が有効であろうと無効であろうと、有線 LAN 端子側はそのまま使えますし、有線 <-> 無線間の通信もできます。
ルータモードが有効か無効かで違うのは、
・「WAN 端子」側と「LAN 端子および無線接続」側が違うネットワークになるか同じネットワークになるか。
・内部でルータ機能に関する処理が行われるか否か。
であって、有線 LAN 端子は常に使える状態になっています。(ルータ機能の有効・無効に関係なく、有線 LAN 端子と無線接続は同じネットワークになり、「隔離機能」が働いていなければ有線 LAN 端子と無線接続の相互通信はできます)
ボチボチ家電好きさん
> 単純に疑問なんですが、なぜ「旧」の方で同一ネットワークになるんでしょうか?
なぜなら、スレ主さんが書かれた、
> 旧Wi-Fiルーターはバッファロー WLAE-AG300N
はルータではなくアクセスポイント (ブリッジ) だからです。
書込番号:17764255
0点

自分は知識がある訳ではないので、単純に疑問なんですが
同一ネットワークにする場合、大元でルータによる分配が必要じゃないのでしょうか?
自分はその認識でいたので、今回のスレ主さんの場合、何がその役割を行ってるのでしょうか?
単純にそれが疑問でした。
もしそれが存在するのであれば、まずそのルータ側の設定も確認が必要じゃないですかね。
書込番号:17764629
0点

ボチボチ家電好きさん
> 同一ネットワークにする場合、大元でルータによる分配が必要じゃないのでしょうか?
「各機器が同じネットワークになっている (属しているような設定になっている)」ということの意味は、「各機器の間にネットワークを分割する機器であるルータが存在していない」ということです。(さらには IP アドレス帯を同じにするということも必要ですが)
例えば家の中の機器を全て同じネットワークにしたい場合、
・(プロバイダと接続するためのルータを除いて) 家の中の全ての機器の間にルータが存在していない。
・各機器が使う IP アドレス帯が同じになっている。(「IP アドレスが同じ」ではないです)
という状態になっていれば OK で、プロバイダとつなぐルータがあるかどうか、それとどのようにつながっているかは実は無関係です。
さらには、インターネットとつながっているかどうかも無関係ということです。(一切ルータが存在しない LAN というのも作れますし、それは (IP アドレス帯を同じにすれば) 同じネットワークとなります)
本来、このような「同じネットワーク」になっている LAN が基本であって、それらの LAN どうしを「ルータで接続」していって、そのようにして世界中の膨大な数の LAN を膨大な数のルータでつないだものが「インターネット」です。(これは技術的な定義であり、その LAN が家や企業等のものなのか、プロバイダ等のものなのかなどの区別は関係ありません)
すなわち、技術的には「最初にインターネット (やプロバイダ) がある」ということではなく、「最初に LAN がある」というのが基本で、必要に応じて、プロバイダ等の「他の LAN」と (多くの場合) 「ルータを使って」相互に接続することになります。
とはいえ、現状ではすでにインターネットやプロバイダが存在しているので、「家の中の LAN を作ってから」「それをルータを使ってインターネットに接続する」という意識はあまり (ほとんど?) ないとは思いますが。
なので、今回の場合、「旧」の機器の中の「ルータ」となっている WLAE-AG300N が本当にルータ機器であって、有線側との接続に「WAN」端子を使っていると、有線側と無線側が「別のネットワーク」になってしまいます。
でも、WLAE-AG300N は実際はルータではなくアクセスポイントなので、ネットワークを分割することはないから「同じネットワーク」だということです。
ちなみに、技術的な話になりますが、極端な話、プロバイダとの接続にルータを使っていなくて、プロバイダ間にもルータが存在しなければ、「世界中のインターネットにつながっている全ての機器は同じネットワークである」ということも (理論上は) 可能です。
まあ、その場合は「インター・ネット (ネット (LAN) を相互接続したもの)」という言葉にはならず、「巨大な一つのネットワーク (LAN)」ということになるのでしょうが。
もうちょっと現実的な話として、プロバイダとの間にルータを使わないという接続形態はありうるのですが、その場合は、自分の家の機器と、プロバイダ側の (顧客の接続用であろう) ネットワークは「同じネットワーク」となります。
かつて我が家もグローバル IP アドレスを 10 個もらえる契約にしていて、ルータは使っていなかったのですが、その場合などが該当します。
書込番号:17765191
3点

長々と色々書いてますけど、全然理解できないですし、全然納得もできないですね。
これを理解する事が出来て、更にそれを図でも説明しているサイトあります?
凄く読むの面倒だったけど何とか読んで、取り敢えず一番意味がわからなかったのが
>> なので、今回の場合、「旧」の機器の中の「ルータ」となっている WLAE-AG300N が
>> 本当にルータ機器であって、有線側との接続に「WAN」端子を使っていると、有線側と無線側が「別のネットワーク」になってしまいます。
>> でも、WLAE-AG300N は実際はルータではなくアクセスポイントなので、
>> ネットワークを分割することはないから「同じネットワーク」だということです。
ルーターってネットワークを分割する機会だったんですか?
自分は同一ネットワーク内でプライベートIPを割り振るものと認識していました。
(勿論それ以外にも意味はありますけどね)
ですので上記を説明するソースのページを教えて下さい。
文字だけだとわかりにくいので図があると嬉しいです。
あと改行って知ってますか?
キーボードのEnterキーを押すと出来るんで、ぜひ読みやすくするために活用下さい。
(引用文は勝手に改行しました)
書込番号:17765295
0点

ボチボチ家電好きさん
> ルーターってネットワークを分割する機会だったんですか?
本来の意味としてはそうです。
> 自分は同一ネットワーク内でプライベートIPを割り振るものと認識していました。
それは DHCP サーバ機能です。
今時の「ルータ機器」は「ルータ機能」+「LAN HUB 機能」+「DHCP サーバ機能」+「セキュリティ機能」の複合製品で、さらに「無線 LAN ルータ機器」だとこれに加えて無線 LAN 親機機能も持っているわけです。
で、以前はこれらはそれぞれ単体 (単機能) の機器として存在していて (今でも単機能機器はありますが)、それらを LAN ケーブルでつないで使っていたのですが、それが主に家庭用機器として複合されていって今の「ルータ機器・製品」となっています。
いろいろな機能を持つ今時の携帯電話が、元々は電話機だった (通話機能しかなかった) のと同様ですね。
> 文字だけだとわかりにくいので図があると嬉しいです。
このあたりがわかりやすいでしょうか。
http://lan-pc.pc-beginner.net/
書込番号:17765926
5点

ボチボチ家電好きさん
> 自分は同一ネットワーク内でプライベートIPを割り振るものと認識していました。
もしかして↓このページ (もしくは類似情報のページ) を見て理解されていたということでしょうか?
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4159&category=&page=1
(<基本14 ルータの機能>のところ)
この一連のページは部分的には参考になることも書かれていますが、「IP アドレスの管理がルータの機能」という説明は明らかに間違っています。
個人のページならまだしも、エレコム・ロジテックというメーカーのページとしては有害です。
まあ、ロジテックのルータ製品にはタコな製品もあるので、むべなるかなとは思いますが。
書込番号:17765969
4点

返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
数日家を空けてまして今確認してみたところ、設定等は何も変えていないのですが、なぜか繋がりました。何がなんだかさっぱりです。
皆様、事細かに教えて下さってありがとうございました。繋がらなくなったときにこの度教えていただいたことを参考にさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:17780554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000428922/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書き出しにはやはり↑のようなドライブが必要なのでしょうか。初歩的ですいません。
1点

別にnasneの書き出しがとか書いてなくても平気ですよ
あげられてるのはDiXiM BD Burner 2013ってソフトがセットになってるから
できますってかいてるだけで
最近のならできるできないがドライブに依存する部分はないと思って大体あってると思います
参考程度ですが
http://www.digion.com/pro/bd2013/list.htm
で確認されてるのだったら多分平気と思います
書込番号:17738146
0点

RFスパッタさん
こるでりあさんの書き込みを見るまでは、「ドライブがなかったら書き出しできないのは当たり前じゃん」と思っていたのですが、「対応ソフトがバンドルされているドライブ」とか「書き出し対応ドライブ」が必要かどうかということだったのですね。
ということで、質問の意図が分かりにくいので、今後質問される時はそのあたりをちゃんと書いてくださいね。
本題ですが、こるでりあさんの回答の通り、「基本的にはどのドライブでも OK です」となります。
PC TV with nasne が DiXiM BD Burner と同等の処理 (nasne から番組をダウンロードしてディスクに書き出す) をしてくれます。
また、もし本当に「ドライブがなくても書き出しできるのか」という意図だとしたら、「ドライブがないとディスクへの書き出しはできません」「でも、PC 内蔵ディスクに一旦転送しておいて、後からドライブをつないでその時にディスクに書き出すことはできます」という回答になります。
書込番号:17738168
0点

すみません、私の書き込みの「PC 内蔵ディスク」が分かりにくいですね。
これは「PC 内蔵 HDD」のつもりで書いていたのが、なぜか HDD ではなくディスクと書いてしまっていました。
(HDD だって (ハード) ディスクだから間違いではないけど、ディスクメディア (ドライブ) の方と混同してしまいますよね)
書込番号:17738176
0点

返信ありがとうございます。そして説明をはしょりすぎて申し訳ないです(書いてる途中でタブを消してしまい適当に書き直してしまいました)。
HPのデスクトップパソコン(http://www8.hp.com/jp/ja/products/desktops/product-detail.html?oid=5296265#!tab%3Dfeatures)に「PC TV with nasne」の体験版をダウンロードして書き出しを試みたんですが、「対応するドライブが見つかりません」と言われてしまったので、先ほどの質問をしました。
たまたま僕のパソコンのドライブが悪いだけなのでしょうか。それとも体験版でなく製品版を買えば良いのでしょうか。なにかアドバイスを頂けたらありがたいです。
書込番号:17738609
0点

>ストレージ
>オプティカルドライブ
>DVD-ROMドライブ
>スーパーマルチドライブ
これカスタマイズしてないとしたら多分上のなので
BDは読み書きできませんし
DVDの読み込みしかできないドライブですね
書き込みができないと思いますので
書き込みされるならドライブを換装するか
外付けBDドライブをお買いになられたらいかがでしょう
2万円もするのを買う必要はないですけど
書込番号:17738671
0点

RFスパッタさん
すでにこるでりあさんから回答がありますが、おそらくはお使いの PC にドライブがついていても、それは「読み込みのみ」(ROM) のドライブということなのでしょう。
なので、書き込み可能ドライブではないから、「対応するドライブが見つかりません」となってしまうのですね。
そういう意味で、私が前に書いた「基本的にはどのドライブでも OK です」は説明が足りないですね。(間違っていますね)
「基本的には、DVD または BD への書き込みが可能なドライブであればどのドライブでも OK です」と訂正します。
書込番号:17738687
0点

基本的に書き込み可能なドライブならば問題ないとは思うんですが、
VAIO TV with nasneを使用時、僕の環境下ではロジテックのドライブで書き込みの成功率が著しく低く、ソニーサポートと一ヶ月以上のやり取りをして、最終的にソニー側のテスト機材上でも同様の結果が得られたため、こちらのドライブ以外のものをご使用下さいという話に落ち着いたことがありました。
ロジテックのドライブはドライブで、一度交換してもらったのですが、それでも状況が変わらなかったため、これは本当に相性が悪いのだと思いました。
PC TV with nasneでどうなるのかはわかりませんが、これからドライブを購入されるのでしたら参考にしてください。
書込番号:17738701
2点


下記のようなものでも大丈夫ですよ
http://kakaku.com/item/K0000420342/
http://kakaku.com/item/K0000567109/
追加して
http://kakaku.com/item/K0000651464/
http://kakaku.com/item/K0000670307/
上記のようなものを入れると、もっと幸せになれるかも知れません
書込番号:17738888
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)





