
このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2019年9月8日 18:06 |
![]() |
3 | 6 | 2019年4月6日 09:55 |
![]() |
2 | 3 | 2019年3月10日 17:47 |
![]() |
3 | 4 | 2019年2月13日 21:21 |
![]() |
7 | 6 | 2019年1月9日 00:42 |
![]() |
6 | 2 | 2018年12月14日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム周辺機器 > ロジクール > G29 Driving Force LPRC-15000 [ブラック]
PCでも利用できますわ。
商品ページの仕様ページに記載されていますが確認されていないのかしら。
https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/products/driving/driving-force-racing-wheel.html#product-tech-specs
書込番号:22909329
1点



ゲーム周辺機器 > ロジクール > G29 Driving Force LPRC-15000 [ブラック]
PS4+グランツーリスモスポーツで使ってます。
スリープから立ち上がる度にハンドルが重ステになります。
USBを差し直すと直りますが、同じ現象が出てる方で、直す方法があれば教えてください。
書込番号:22109170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mumu_chansさん
メーカー保証の期間は、残ってますか?
聞いたところだと、メーカー保証が残ってて、修理に出したら、新品に交換されて帰ってきた、と過去スレにありましたよ。
書込番号:22109466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーに連絡したところ、何度かやりとりをした後、
・新品を送るので、古い物は捨ててください
とのことで、新品が送られてきました。
ロジクールの対応が手厚くて助かりました。
書込番号:22396532
1点

良かったですね!
4万円の商品を、新品を再発送してくれて
今迄のは、好きにしていいって。
書込番号:22396971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロジクール(日本法人)ではおそらくステアリングコントローラーの修理を受け付けていないので、保証期間内であれば新品と交換になります。
ただし保証期間終了後は一切交換も修理も受け付けないので、個人で修理請け負っているところに頼るしかなくなります。
>新品が送られてきました。
それにより本件の内容は解決されたのでしょうか?
GTスポーツは入力デバイスのキャリブレーションが結構テキトーなので、新品で故障していなくてもその類いの症状は起こる可能性があるかもしれません。
書込番号:22400010
0点

>orange_outlineさん
結局、出たり出なかったり。再現性や条件が全く分かりません。
なので、諦めてUSB指し直しが正しい対応だったかもしれません。
書込番号:22493545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重くならないやり方、分かりました。
プレステの画面ではなく、グランツーリスモの画面になってからPSボタンで登録すると、重くなりません。100%軽く接続できてます。
PSホーム画面での接続はやめたほうがいいです。
新しいものを送ってもらったロジクールさんに申し訳ないm(__)m
書込番号:22583153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ゲーム周辺機器 > ロジクール > G13 Advanced Gameboard G13r
問題なく、アナログスティックとして機能しています。
当方 XIM APEX にてPS4へ接続。
なお、親指の滑り止めに3dプリントで指輪の様な治具を作成しています、調子良いですよ。
書込番号:22522415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ゲーム周辺機器 > ロジクール > Logicool Driving Force GT LPRC-14500
Driving force GTのプロファイラがおかしいです
なんか明らかにDFGTではない、古臭いコントローラーの
ものが表示されています
プロファイラ再ダウンロード等してみましたが
どうしてもうまくいきません :(
どうすればいいですか?
(画像)
http://imgur.com/Ffo08HJ
(ここではアップロードできないので、imgurでアップロードさせていただきました)
1点

私もまったく同じ現象になってしまってます。ここ最近、何か更新でもあったんですかね???
解決できた人、ぜひ情報よろしくお願いいたします。
書込番号:19929440
0点

あれこれ試したら、自己解決できました。
いろいろやっていたので、これだけでうまくいくかどうかわかりませんが・・・
Windows10の場合です。
DFGTを接続した状態から
コントロールパネルからデバイスマネージャーを開いて、
ヒューマンインターフェースデバイスのところに、
Logicool Driving Froceとでているはずなので
右クリックでプロパティを表示。
ドライバータブを開き、「削除」でドライバーをアンインストールします。
アンインストールが完了したら、DFGTのUSBを抜いて、再接続したら、
Driving force Proのドライバがインストールされ、復旧しました。
お試しを。
書込番号:19929481
2点

私もまったく同じ状況です。
PCを一か月ほど起動していなく(出張等でいなかった)、久々にETS2をプレイしようと思ったらプロファイラがおかしいことに気が付きました。
今まではプロパティでステアリングの開店を900度に設定したりする画面があったんですが、どこにも見当たらず、せっかく自分好みに設定したETS2 も台無しです汗
使用windows は8.1pro。
ドライバーの削除、再インストール、等いろいろ試しましたが戻りませんでした。
もしどなたか、御知りでしたら知恵をお貸しいただけると幸いです。
書込番号:20446740
0点

なんでだかsteamで使えなくなってしまい、あれこれいじくっていたらおんなじ状態になってしまいましたがデバイスマネージャーからの
ドライバの削除に加え(私の場合非表示のデバイスの表示にチェックを入れないと見れず、その上六つくらいインストールされてました・・・)
アプリと機能からLogicool Gaming Softwareのアンインストールをしたのちに
当コントローラのUSBを抜いた状態で公式サイトからダウンロードしたドライバのインストールを行ったら治りました。
ドライバの削除だけでなくLogicool Gaming Softwareのアンインストールが大事みたいです。
あとこうなったのは私の場合うっかりUSB3.0に差したことが原因っぽいです
書込番号:22464304
0点



ゲーム周辺機器 > ロジクール > G29 Driving Force LPRC-15000 [ブラック]
去年グランツーリスモSportと同時にG29を購入しました。
今までG27を使用していたせいか、ブレーキのフィーリングに対してかなり違和感を覚えています。
ネットでG29の評判を検索すると、ブレーキは徐々に重くなるという表現が多いですが、
私の感覚ではそういった印象はなく、最初に重さ(壁)を感じるまで3cmぐらいの軽いストロークがあり、そっから一気に重くなり、全体重をかけてようやく5mmストロークするといった印象で、まったくスムーズさを感じません。
しかもグランツーリスモSportは、最初の軽い3cmのストロークでブレーキを0〜100%に調整するようになっており、非常に調整が難しいです。これが正常な動きなのでしょうか?
(ちなみに、G29で「F1 2017」をやったところ、こちらは重い部分のストロークを検知するようでした。)
ペダルのストローク具合の動画をUPしました。
最初に数回カチカチ踏んでいるのが、上で言っている最初に壁を感じる3cmの軽いストロークで、そのあとに全体重を乗せてストロークさせています。
これが仕様なのかどうか教えてください。
よろしくお願いします。
1点

はい。仕様です。
G25/G27では無かったのですが、G29からは下記サイト画像にある四角いゴムが入っています。
https://www.gtplanet.net/forum/threads/gteye-pedal-springs-for-logitech-g29-confirmed.333623/
通常、実車でのブレーキは踏力(踏む圧力)でコントロールするので、ブレーキをMax制動させるにはを入れてブレーキをぎゅーっと力を入れて踏む必要がありますが
G29等のブレーキは踏力ではなく、ストローク(踏む長さ)でコントロールするタイプなのでその辺を再現?する為にゴムを入れて力を入れなければブレーキがそれ以上踏めない機構となっています。
ちなみにこのゴムを挟む方式は、T-GT,T300RSなどのスラストマスター系でも同様ですが、評判的にはG29付属のゴムはそれに比べると少々硬いようですね。 ※G27などもそのようなゴム(NIXIM等)が発売されていてそちらは評判よかったですね・・
従ってゴムが入っている事を前提とした稼働範囲でゲーム側のブレーキの設定を行うか、気に入らなければペダルの底のネジを外して分解しゴムを取り去るしかないですね(保証範囲外になりますが・・・)
ちなみにゴムが薄さ0mmまで縮むことはないので、こういう形式のブレーキでは100%ブレーキ検知範囲を使用することは出来ません。
実車と同様に踏力でコントロールしたいのであればFanatecやサードパーティのRicmotechなどが発売しているロードセル(Load Cell)タイプのブレーキが必要になります。
書込番号:22132259
2点

m-techさん
いろいろと情報ありがとうございます。参考になります。
ブレーキの動きは仕様なのですね。。。
となれば改造も視野に入れてみます。
ありがとうございました。
書込番号:22137678
0点

>グランツーリスモSportは、最初の軽い3cmのストロークでブレーキを0〜100%に調整するようになっており、非常に調整が難しいです。
これに関しては昔からGTにはペダルのキャリブレーションをする項目がなく、初期状態では感覚的に3割踏むだけで100%踏んでる認識になります。
これを解消するにはゲームをスタートさせてからペダルを一度100%踏むことによって解決できます。
つまりブレーキの重くなるあたりで50%くらいになる感覚です。
GTに関してはこの動作(僕は儀式と呼んでます)を毎起動行わなくてはなりません。
僕はABSをオフにしてプレイしているので、どれだけ軽く踏んでもタイヤロックを起こすため、初めの走行で儀式し忘れに気づくのですが、ABSを入れている人はタイヤロックしない可能性もあるため気づきにくいかもしれませんので、GTを起動する度に儀式をするクセをつけておいた方がいいかもしれません。
書込番号:22369156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>orange_outlineさん
>>ゲームをスタートさせてからペダルを一度100%踏むことによって解決できます。
よろしければ具体的にどの画面遷移のタイミングで、何秒踏んでいるか教えてください。
(私のほうでいろいろトライしてみましたが変化ありませんでした)
書込番号:22372622
0点

変化を実感するために、まずはGT起動後どのモード(アーケードでもスポーツモード)でもいいのでドライブを開始し、特に何もせずに、ふわぁ〜っとゆっくり踏んでみてください。
全ストローク(堅くなる部分も含めて)の3割4割り踏んだ辺りでGT上では100%踏んでる表示になると思います。
<ここからが儀式になります>
堅い部分にも負けないくらいゴっゴっと何度かこれ以上ストローク出来ないっ、てところまで踏み込んでください。
<ここまでが儀式になります>
それから上記のようにまたふわぁ〜っとゆっくり踏んでみてください。
先ほどのすぐに上限に達するよりは遙かに緩和されると思います。
個人的な感覚ですが、堅くなり始める辺りが6割踏んでるくらいになります。
ABSオフではこの儀式をしないと全ての車でタイヤロックしてしまい、まともに走れないため必ず気がつきますし、僕はこの儀式が日常化しています。
アクセル、クラッチは10割踏むのがブレーキと比べ容易なので、念のために同じような儀式をしておいた方がいいと思います。
ABSがオンでプレイしている場合は仮に100%踏んでる表示になっても何割か相殺しタイヤロックを防いでくれるので、気にならないのかこの儀式自体あまり知られていないのかも。
書込番号:22380240
1点

>orange_outlineさん
詳しくありがとうございます。
たしかに儀式をする前と後ではストローク量に対するブレーキの効きが違いますね。
私はABS弱で走っているので、おそらく儀式をする前でもそんなに気にならなかったのだと思います。
ただやっぱり以前使用していたG27と比べてブレーキのストローク量がだいぶ短いため、いまだ慣れずといった感じです^^;
書込番号:22381364
1点



ゲーム周辺機器 > ロジクール > G29 Driving Force LPRC-15000 [ブラック]

こんなものですね。
これでもドライビングフォースGTよりマシにはなりました。
G27とは同程度です。
スラストマスターのT300やT500は使った事はありませんが、もう少しマシなのかもしれません。
最強なのはファナテックですね。
ゴリゴリ感が全くなく、感動しました。
書込番号:22323379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)





